「白髪が目立つ髪に縮毛矯正は出来る?」綺麗なストレートヘアになる為のポイントとは?

こんにちは。縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。

今日は「白髪が目立つ髪に縮毛矯正はやって良いのか?」そんな皆さんの疑問について答えていきます!

また白髪でも縮毛矯正で綺麗なストレートヘアになる為に

・縮毛矯正と白髪染めどっちも出来るのか?

・白髪に縮毛矯正する時の注意点

・白髪におすすめの「弱酸性縮毛矯正」

・白髪と縮毛矯正についての質問集

などについてもお話ししていきますので、是非最後までご覧くださいね!

白髪があっても縮毛矯正してOK

白髪があっても縮毛矯正はOKです。

ただし普通の髪の毛と白髪は髪の内部が少し違っていたり、白髪染めをする方も多いので縮毛矯正をする時は注意してくださいね!ここからは白髪の縮毛矯正についての基本的な知識をご紹介していきます。

縮毛矯正と白髪染めどっちも出来る?

縮毛矯正と白髪染めをどっちも出来ますが、一般的な縮毛矯正も白髪染めも結構髪に負担を与えてしまうので2回に分けて別日の施術がおすすめになります。

縮毛矯正が先

もし、縮毛矯正も白髪染めもする場合は「先に縮毛矯正」をするようにしましょう。

なぜなら先に白髪染めをしてしまうと縮毛矯正をした時に色落ちしてしまうから。色落ち防止のために縮毛矯正から先にするのが大切です!

縮毛矯正して何日後に白髪染めしてもいい?

縮毛矯正したての髪は特に痛みやすく繊細な状態になっています。

なので髪の状態が安定してくる「1週間~2週間」空けてから白髪染めで染めるのがおすすめですよ。

白髪に縮毛矯正する時の注意点

ダメージに気をつけないとチリチリになる、、。

白髪のようなエイジング毛は普通の髪に比べて痛みやすい状態です。なので一般的なアルカリ性の縮毛矯正をしてしまうと、髪がかなりダメージし最悪チリチリになってしまうリスクが高いのが問題。なので縮毛矯正をする時は髪を優しく伸ばすことが出来る「ダメージレスな縮毛矯正」で縮毛をするようにしましょう。

白髪が気になる髪におすすめの「弱酸性縮毛矯正」

ダメージレスな縮毛矯正の中でも髪や頭皮と同じ「弱酸性」の性質を持つ「弱酸性縮毛矯正」がおすすめです。弱酸性縮毛矯正は髪の表面にあるキューティクルを出来るだけ開かないで髪の中に浸透する為

・髪の中の栄養分の流出を防ぎ「薬剤ダメージが最小限に抑えられる」

・自然な仕上がり。

・保湿力が高くしっとりと毛先がまとまりやすい。

・ダメージが抑えられているので数ヶ月後の毛先の状態が良い。

などのメリットがあります。またエノアのオリジナル弱酸性縮毛矯正はさらに

・毛髪補修力の高い栄養分を補給するので「髪がもっちり弾力があり柔らかな髪に」

・ハイダメージ毛専用の縮毛矯正メニューもある。

・他のメニューも全てダメージレス。白髪染めも弱酸性だから縮毛矯正と同時施術が出来ちゃう!

・髪の状態に合わせて、人それぞれ自分だけの髪質改善方法を選べる。

(髪にダメージがかなりある方は縮毛矯正と白髪染めの別日での施術をおすすめする事もあります。お客様の髪の状態やご希望に合わせた提案をさせて頂きますのでお気軽にご相談ください。)

魅力があり白髪が気になる髪にぴったりの縮毛矯正です。

実際にこのように多くのお客様が綺麗なストレートヘアを手に入れています。↓

縮毛矯正+白髪染め

縮毛矯正+白髪ぼかし

※白髪ぼかしとは:白髪は染めずに髪色の明るさやハイライトなどで目立たない様にしていくカラーリング方法の事。

お客様からの口コミ

綺麗なストレートヘアになりたい方は是非!エノアの弱酸性縮毛矯正をお試しくださいね!

予約はこちら

関連記事はこちら

関連記事はこちら

白髪の縮毛矯正おすすめヘアスタイル3選

ポイントは「ナチュラル(自然)」

白髪が気になる髪が縮毛矯正をした時に大切なのが「自然なストレートヘア」にする事。

いかにも「縮毛矯正しました!」感満載の針金のような仕上がりになってしまうと、不自然でカツラを被っているかのように馴染みが悪いですし顔や頭が大きく見えてしまいます。なので大人の女性は特に

「縮毛矯正で自然に伸ばす」(先ほどご紹介した弱酸性縮毛矯正も自然な仕上がりになります。)

「縮毛矯正した髪に合わせたカットでより自然な仕上がりに」

「毛先に丸みが物足りない人はストレートアイロンで毛先を軽く丸める」

この3つのポイントに気をつけましょう。では早速おすすめのヘアスタイルをご紹介していきますね。

関連記事はこちら

関連記事はこちら

⑴斜めバング+セミロング

大人になっても可愛らしさを出したい方にはこちらのセミロングがおすすめ。ブラウンにピンクを少し混ぜる事で、白髪をしっかり染めつつお肌の血色を良く見せる温もりのある色合いになります。しっかりとダメージレスな縮毛矯正とカラーをしていれば、白髪が気になる髪も前より綺麗に伸ばせるようになりますよ。

⑵ノーバングボブ

前髪は短いほどピーンとした仕上がりが気になりやすくなるので(自然な仕上がりの縮毛矯正でも短いより長い方が馴染みが良いです。)前髪を長めに設定。そして重めのボブスタイルにする事でヘアスタイルにしっとりとまとまりを出しやすくしています。髪の長さが短いと根元のくせ毛が伸びてきた時に目立ちやすいので、重めの仕上がりにする事でボブでも出来るだけ根元が伸びた時に気になりにくいようにしてあるのがポイント!

⑶レイヤーミディアム

ふんわりと軽やかな仕上がりにしたい方は重すぎず軽すぎないレイヤーミディアムがおすすめ。ふんわりとヘルシーな印象に仕上がります。髪がパサついて見えないようにダークブラウンでしっかりと白髪を染め、しっとり感を出しているのもポイントです。レイヤーが入っているので毛先はストレートアイロンで軽く丸みをつけてスタイリングすると、毛先にまとまりとヘアスタイルに立体感が生まれておしゃれになりますよ。

白髪と縮毛矯正の質問集

Q1「白髪染めを明るくしたい。」

白髪染めをしつつ明るめの髪色にしたいときは「ブリーチなし」のハイライトがおすすめ。

縮毛矯正をしている為ブリーチは出来ませんが、全体に明るめのカラーでハイライトを入れることで髪色全体がトーンアップして見えます。

またハイライトは「白髪が多くないけど白髪が気になる方への『白髪ぼかし』」としても活躍するカラーリングです!

※白髪染めの色は7トーン以下の暗めの色になるので、ブリーチを使わないハイライトでも十分明るく感じますよ。

Q2「白髪には縮毛矯正が効かないんですか?」

全く効かないという訳でもありません。実際エノアで白髪が多い方でも縮毛矯正が出来ています。

ただ白髪が気になるくらいのエイジング毛になると、髪の中の縮毛矯正が作用するタンパク質が減少しています。減少の具合は人それぞれ違うのですがタンパク質が少なくなっている人ほど縮毛矯正のかかりが悪くなるので、白髪が気になると同時に「縮毛矯正のかかりが悪い」と感じている方はタンパク質の減少が原因である可能性が高いです。

縮毛矯正のかかりが悪いエイジング毛でお困りの方は「弱酸性酸熱トリートメント」の方が髪の状態に合っていることもあります。弱酸性酸熱トリートメントは髪内部に新しい結合を作り出すことで、不足しているタンパク質の結合を補い髪のうねりや広がりを落ちつける効果の高いトリートメントです。縮毛矯正のように半永久的に効果が持続する訳ではありませんが、髪の状態によってはかなり効果が期待出来ますので是非エノアスタイリストまでご相談ください。

↓実際にエイジング毛でお困りの方がお試しした時の髪への効果

関連記事はこちら

Q3「白髪は縮毛矯正でチリチリになりやすい?」

白髪のようなエイジング毛の場合、髪の中のたんぱく質が減少していることが多くかなり痛みやすく繊細な状態です。なので必然的に縮毛矯正などのダメージを受けやすい、、。その為、一般的なアルカリ性の縮毛矯正や市販の縮毛矯正を使ってしまうと大きなダメージを受けてしまい髪がチリチリになりやすい傾向があります。

なので先ほども話したように「ダメージレス」な縮毛矯正で優しく髪を伸ばしてあげることが大切

もちろん白髪でもキューティクルが強くダメージしにくい髪質の方もいらっしゃいますが、人によって髪の状態は大きく変わりますから「ダメージレスな縮毛矯正が出来る」+「髪の診断力が高い」頼れる美容師さんにお願いしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

白髪でも縮毛矯正は出来ます!ただ髪の状態的にダメージしやすかったり、人によっては縮毛矯正がかかりにくい場合もありますので是非ダメージレスな縮毛矯正が得意で髪の診断力が高い美容師さんに相談してみてくださいね!

最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんのお悩みを解決するきっかけになれば嬉しいです!

予約はこちら

無料冊子ダウンロード

髪質改善店が伝える
弱酸性美容法マニュアル

美容業界で流行している、髪質改善。
それぞれの美容室で施す髪質改善は異なります。
何が正しい髪質改善なのか。
エノアが提唱する、エノア弱酸性美容法を徹底的に解説します。

このマニュアルを読めば、今まで悩んでいた、くせ毛・パサつき・枝毛・傷んだ髪の毛が、目指していたまとまる髪の毛に改善されます。

下からLINE登録で無料にてダウンロードできます。