COLUMN

カテゴリ: ヘアカラー

ヘアカラーで髪質改善に繋がります☆

こんにちは。美容院ENORE(エノア)です。みなさん、ヘアカラーっていつ頃から始めましたか?早い方で10代の頃から染めている方も多いでしょうか。カラーを繰り返していくことで髪へのダメージや年齢と共に髪質も変わっていきます。髪質の変化に合わせ、より綺麗なヘアカラーをして楽しめるようアドバイスをさせていただきます!少しでも参考になれば嬉しいです!☆髪質の変化☆カラー剤による髪質の変化髪の毛が健康で綺麗な状態は、弱酸性に近い状態にあります。色を発色させるため、アルカリの入ったカラー剤で施術をすると髪の毛はアルカリ性に傾いていきます。そうなった髪の状態は、アルカリによって髪が膨潤し、キューティクルが開き、なかのタンパク質などの栄養、水分がどんどん流れ、そのうち色も定着しづらくなってしまいます。ブリーチ剤で脱色すると髪の色を発色させるメラニンも壊され、さらにダメージ毛へとなってしまいます。結果、髪の毛は艶がない、パサつき、ゴワつき、切れ毛、広がってまとまらないなどとても綺麗とは言い難い状態になっていきます。年齢による髪質の変化10代、20代、30、40、50代、、と同じように染めていても前はこんなにパサつかなかった気がする?毛が細くなったかな?ツヤ・ハリ・コシがなくなった?白髪増えたかな?など感じた経験ありませんか?年齢と共に髪質も変化していくものです。女性はホルモンの減少やバランスで変化があると言われてますね。最近では昔に比べ、若いうちからの食生活、ストレスなどの影響で女性ホルモンのバランスが乱れやすかったり、減少していく時期に変化があったりするようです。20、30代でも髪質に変化を感じる方も少なくないかなと思います。女性は特に、女性ホルモンの影響で髪の変化があります。髪が弱ってしまうとダメージも受けやすいので極力労ってあげることが大切です。☆弱酸性カラーによってこれらをカバーしましょう☆弱酸性カラーで綺麗な髪へパサつき、艶がなくてダメージは気になるけど、明るくなってきちゃう!カラーしながらもっと艶のある綺麗な髪にしたい!ハリコシはなくなってるけど、根元が伸びて生え際が気になる!それでも染めたいですよね。エノアでの弱酸性カラーでこういったお悩みを持っている方でも継続して綺麗なカラーができ、より綺麗な髪を保つことが可能なんです☆最初にお話しました髪の毛は、弱酸性に近い状態が健康的で理想です。弱酸性カラーであればアルカリカラーのように髪を膨潤させることなく、色を発色させ、トリートメント効果もあるので施術前よりも艶のある髪質へと変わります!弱酸性カラーによって時間が経っても、退色がしづらいため維持しやすくなります。髪が細くなったり、ダメージのが進行していて体力が少ない髪へも弱酸性カラーであればアプローチがしやすくなります。ヘアカラーで髪質改善が可能です!!弱酸性カラーでも施術の仕方でさらに髪質改善への道へカラーが抜けやすいところってどの辺だと思いますか?主に表面の中間から毛先にみられることが多いです。なぜか?それは表面に紫外線が1番あたりやすかったり、外からの摩擦、刺激が多く毛先はさらに乾燥しやすいからです。褪色の仕方には普段の生活の仕方、ケアの仕方や髪質などによっても影響があったりします。そういった髪質、褪色の加減を確認せずに全体に色をのっけても、色ムラが増したり、色の発色が鈍くなったりするので私は、お客様のご希望のカラーと今のベースとなる状態、髪質をみて提案をしています。前回の色みがまだ残っていたり、表面だけが明るくなっている場合は、活かせるカラーの部分はそのまま、足りない部分を補ってカラーの提案をすることもあります。弱酸性カラーで補った部分は褪色がしづらくなり、色が定着しやすくなります。塗らない部分があるということはもちろんダメージを受けることなく、次回以降のカラーチェンジの負担も少なくすることが可能です。必要な部分を生かして、足りない部分は補ってつくるヘアカラーのスタイルもデザインの内でダメージを最小限に抑えられて髪質改善にも繋がります!カラーの色持ちや綺麗な髪を維持していくためには、髪の状態に合わせた周期でメンテナンスすることもポイントです!髪質をみてどれくらいで染めたほうがいいかは、私達、美容師が一番わかることなのでサポートができるように次回の周期をお伝えしています。次回予約というシステムも活用することでメンテナンスがしやすく美髪への近道です☆カラー後は、アフターケアも大切にしていますアフターケアは、炭酸泉を使用しています。炭酸泉は、水に二酸化炭素が含まれたお湯でいろんな美容効果のあるお湯です。カラー後に使用することでカラー剤や溜まった汚れを浮き上がらせて流す効果、炭酸泉は弱酸性のため、アルカリに傾いた髪を正常へ戻す効果があります。au-beでは、カラー後にこちらの2つを使用してカラー剤をなるべく除去してあげて次回の来店時まで綺麗な髪を維持できるようにアフターケアをしています。最後に年齢問わず、綺麗に見える髪の秘訣は、艶です☆カラーをしながらもトリートメント効果のように綺麗な髪質へ変えられるなんて惹かれませんか?今までとは違うヘアカラーの質感をエノアの弱酸性カラーで体感してみませんか?是非ご指名でご提案させてください!御来店お待ちしています!予約はこちら

【髪質改善】ヘアカラーで実年齢より-5歳若返りましょう!!

コンバンワ!美容院ENORE(エノア)です。はじめに女性は、髪の毛が綺麗だと3割り増しで美しく見えると言われ言います。え?3割で。。。。って思いますよね。3割髪が綺麗になるだけで美しくなるなら普段のケアを少しだけ頑張ってもいいかなって思う方、結構いらっつしゃいますよね。「私も一緒なんです」この写真は私の頭頂部です。白髪が年々増えてきて悩みの種です。女性って髪も肌と同じように年々メンテナスが必要になってくるんですよねー。今日は、40代過ぎてきて髪に悩みが出てきた方に読んで欲しい内容です。40歳すぎると髪はデリケートなの??40という数字、人によって感じ方それぞれだと思います。まだまだ若いと思う方、結構の年齢になったなと思う方それぞれですよね。でも髪の毛は、みんなデリケートになっていきます。40歳を過ぎると、一般的に髪ってヘアスタイルが決まらなくなってきたりします。凄くわかります。私自身、毎日自分の髪で実感しています。若い時と同じスタイルにしたいけど、なんかしっくりこないし落ち着かせたスタイルにしたら、なんだかおばさんに見えたり難しいですよね。こんなスタイルにしたいけど、、なんか違うってありますよね!実は、なんか違うのって髪の色が大きく影響しているんです。私はここで、大人の女性が若く素敵に見える髪色を提案していきたいと考えています。「40代必見!」若く見える髪色突然ですが。。。。髪の色で、若く見えたいですか??それとも別に若く見えなくてもいいですか?2択の質問あるとしたら女性なら若く見えたいですよね。女性は、髪の色次第で肌の色がくすんで見えてしまったりするので髪の色はとても大切です。ということで若々しく見える髪の色を少し紹介したいと思います。ナチュラルブラウン自然な色みが好きな方は、ナチュラルブラウンいかがでしょうか??ナチュナルブラウンは、本来の髪の色に近いイメージです。ふんわり優しい雰囲気を出してくれます。ミルクティーベージュ透明感が好みだという方は、ミルクティーベージュいかがでしょうか?明るく華やか。大人の可愛らしさと清楚感を両立出来る色合いです。最近大人の女性に人気の高いカラーです。アッシュブラウン大人っぽいイメージにしたいツヤ感出したい方はアッシュブラウンいかかでしょうか??アッシュブラウンは、明るい髪色でも派手にならず40代の女性をより魅力的に見せてくれるお色です。若々しく見えますよ。ピンクベージュ可愛らしい髪色が好きな方にはピンクベージュがおすすめ。ベージュがメインのカラーブレンドになっていて、ふんわりと感じられる優しいピンクを楽しめます。ピンクが主張しすぎてないので40代の方にも挑戦しやすく、お肌の血色を良く見せてくれる魅力もあります。白髪が増えてきて困ってるあなたへ白髪がで始めるのは日本人の平均33〜 35歳です。そして40歳を過ぎた頃から白髪のピークを迎えます。白髪に悩んでホームカラーばかりだと髪にダメージが出てきて髪のツヤ感がなくなってしまいますのでカラーは、サロンカラーをお勧めします。白髪に悩んでる方はブラウン系の色を選んで頂いた方が白髪を綺麗にカバーできます。またトーンも7トーン前後のカラーだと根元の伸びた髪も目立たないです。ただし、白髪が多い方は髪にツヤが欲しいからといって暗くし過ぎてしまうと、白髪と染めたところの境目が目立つのでお勧めできません。白髪の量によって選ぶカラーの明るさが変わるので、担当スタイリストとしっかり話し合いましょう。ENORE(エノア)でカラーリングするといくらかかるの???エノアで髪染めてみたいと思っても、気になるのが料金ですよね!エノアでは、オリジナル開発した髪に優しいカラー剤を使用しておりシャンプー・ブロー込み8250円(税込)です。ただし、Wカラー、ウィービングは別料金ですので、心配な方は聞いてくださいね。カット料金も、含まれておりません。もしカットする場合は、7150円(税込)です。予約はこちら最後にヘアカラーで実年齢より−5歳若々しくなるには、白髪、薄毛、ツヤ感がとても大切だと思います。髪の色次第で、肌がくすんで見えたり髪の色次第で、肌が綺麗に見えたりするので色選びは大切だと思います。私も、同じ悩みを抱えてますので是非悩みを聞かせてくださいね。ご来店心よりお待ちしております。最後まで、読んで頂きありがとうございました。予約はこちら

おすすめの髪色は何レベル?「就活で黒染めしないといけない方へ、黒染め前に知っておきたい事」

こんにちは美容院ENORE(エノア)です。就活などで黒染めをしないといけなくなる時期ですね。黒くしすぎたくない、、、地毛のような自然な黒にしたい、、、また明るくしたい、、、3ヶ月くらいは持たせたい、、、黒染めでもイメージは様々かと思います。そんな黒染めの前に、知っておきたい事☆自分の地毛の色を知るカラーレベルスケールというものをご存知でしょうか?美容師がよく言うヘアカラーの明るさを表す単位が【レベル】というものでこういった毛束で明るさが示されたものです。メーカーによってもこの指標は様々ですがざっくり1~15、15以上はブリーチをした髪。と思って頂いてよいかと思います。日本人の地毛の黒髪は4〜6レベルこの表で見る4~6の毛束これが日本人の地毛、つまり自然な染めていない黒髪に近いカラーレベルということになります。よく黒髪だから1レベルと思う方も多いのですが実は違います。髪が太く黒ぐろとした方で4レベル、染めてなくてもちょっと明るい方で6レベルくらいの明るさがあります。自然な黒染めなら5レベルがおススメ自然な黒染めというオーダーはかなり多いです。自然な黒、というとつまりはその方一人一人にあった髪色ということになります。明るい髪から黒髪にした時に黒すぎず、少し透明感が残る程度の黒を表現でき、かつ色落ちしにくいのが5レベルくらいのナチュラルブラウンと言えるでしょう。黒染めするなら可愛く!これはヘアスタイルの絶対条件とも言えますね☆黒染めは髪質が命、ツヤが出てまとまらないと綺麗に見えないです。その為、毛髪診断、過去の施術履歴をしっかり見極める事、美容室では視診、触診、問診とお客様の髪の状態をしっかり把握することがとても大切になります。素材の状態が分からないようであれば適切な処置は出来ないですからね。ですので、セルフカラーやセルフでの黒染めはとても危険。状態がご自身でも分からなくなってしまっている髪に対して、憶測で施術する要素が増えることになりますし、正確に塗れているとも言いがたい状況になっているはずだからです。やはりカラーはたとえ黒染めでもその時の事、その後の事を考えて美容室で、出来ればいつも行っている美容室で行うようにしましょう。最後まで読んで頂きありがとうございました。予約はこちら

2024年春夏にイチオシ!『ダークブラウンカラー』のご紹介☆

こんにちは!美容院ENORE(エノア)です2024年におすすめのダークブラウンカラーのご紹介☆ダークブラウンは上品も可愛くも見せれる万能カラーなんです。暗いと地味!と思われがちなダークブラウンですが大人女子にもトレンドスタイルにも合う暗髪ダークブラウン☆ファッションにも好相性ですよ☆ダークブラウンの紹介とヘアスタイル!大人かわいいロブスタイルなら♪大人かわいいロブスタイル。明る過ぎるカラーだと幼く、黒髪だと重く見えてしまう髪型もアッシュ系ダークカラーでキレイに品よく。適度な透明感が大切です。重めボブに♪重めボブもアッシュダークブラウンが適度な軽さが出してくれます。髪の艶とまとまりを出したい方、ダメージを抑え退色してもキレイな髪色をキープするダークカラーはおススメです。レトロスタイルにも♪パッツン前髪ボブやマッシュ、おかっぱスタイルともツヤと柔らかさを引き出してくれます。暗めにすればするほどよりレトロでノスタルジックな雰囲気に☆ロングスタイルに♪ロングも上品さが増しますし、ダークブラウンなら退色もしにくい。キレイが持続してくれます。弱酸性カラーを繰り返せばツヤや色持ちもキープ出来るので美髪に☆ディープダークブラウン♪ディープダークブラウン。寒色系の色とブレンドすることでより深みを増したダークブラウン。暗いけど黒じゃない、赤味も抑えたヘアカラーが人気です。モカダークブラウン♪モカダークブラウン。赤褐色のカラー剤で暖色よりに。ダークブラウンの中でも日本人の黒髪は赤褐色のメラニンを多く含むので加色効果でより自然なツヤが出てくれます。パーマスタイルと合わせて♪パーマスタイルと合わせてもダメージを軽減するダークブラウン。髪への負担を考えても暗め設定で毛先の乾燥も防ぎ、弱酸性カラーで質感も上げていきます。クールスタイルに♪上品かつクールに。カッコイイスタイルにも際立ちます。まとめダークブラウンで染める事で色持ちよく、キレイを持続出来ます。特にダークブラウンのようにトーンダウンを繰り返すヘアカラーですと、僕の場合弱酸性カラーを使用しほぼノンダメージで色を入れて行くので繰り返しの施術が可能、パーマとの併用が可能、白髪が気になる方は白髪も同時にカバーしツヤも出す、髪質改善していくのにバランスの取れたカラーとなります。トレンドスタイルともカラーの配合で雰囲気をチョイス出来るので、単に暗いカラーとはならず全体の雰囲気を創れるのでおススメ。ファッションと、ヘアスタイル、レングスとのバランスを考えての色選びが重要となります。ヘアケアと美髪、おしゃれな暗髪を目指すなら是非抑えておきたい万能カラーになりますので改めてご紹介させて頂きました。ダークブラウンを上手く使って綺麗な髪を手に入れましょう☆予約はこちら

メンズの白髪染めも進化している☆メンズの白髪染めをする上での3つの提案☆

こんにちは!弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)です。白髪ってどうやって対処すれば良い?染めるべき?染めないべき?最近では女性だけでなく男性も白髪にお困りな方が増えています。そこにはメンズならではの悩みも。今回は髪の変化と共に起きる白髪の悩み、こちらについて書いていきたいと思います。白髪の悩みと対処法白髪ってそもそもなんで出てくるの?・加齢・遺伝的要因・精神的ストレス毛髪の色を作っているのはメラノサイトという細胞(色素形成細胞)、メラノサイトがメラニン色素を作り、日本人の髪色は赤褐色の色を与えられ黒髪になります。ヘアカラーをした時に日本人の黒髪が赤茶になるのはこの赤褐色のメラニン色素が原因ですね。白髪になる原因の一つ、加齢はことメラニン色素を作るメラノサイトが働かなくなったり休んでしまうメラノサイトが増える事で髪は色を与えられなくなります。メラニンがあまり作られなくなった毛髪は黄ばんだ白髪だったり、全く作られない毛髪は白であったりするんですね。年齢による加齢で白髪が増えてしまうものと遺伝的に10代、20代から白髪になるもの、ストレスや疲れ、薬等の副作用からなる白髪も考えられます。予防としては食事や睡眠など、健康的な生活が大切とはなりますが、とはいえ出てきてしまった白髪、美容師としてのケア方法や対処法をお伝えして行きます。メンズの白髪染めならメンズの白髪染め、代表的なのは自宅でのセルフカラーでしょう。市販のカラー剤で染める、トリートメントで色付ける、シャンプーで色付ける、自宅でも上手く綺麗に染める事が出来れば良いでしょうが、なかなか自分では上手くいかないもの。染まりムラがあったり、不自然な色合いになったり、染める上で余計な手間が増える事も。そもそも市販のカラー剤では色持ちは悪く、誰にでも使いやすい処方のため、頭皮や髪には悪影響、使うほどに痛みやすいのも事実。頭皮へのダメージはどなたでも避けたい所ですよね。やはりメンズも美容室で染めるのが一番良いと考えます。そして美容室で染めるなら髪や頭皮への負担を考えて弱酸性カラー、デザイン技法では白髪ぼかしもメンズの白髪染めでおススメです。メンズ、白髪ぼかしとは?白髪ぼかしとは完全に染めきらず、少し色が浮いた状態で染める事です。黒髪の中の白髪は色の対比で目立ちますよね。少し色を入れる事で対比のギャップを無くし、目立たなくする方法です。まだ白髪は多くないけど白髪が気になる。染めた!って感じがイヤな方、少しだけ若く見せたい方におススメな方法です。弱酸性の白髪染め通常の白髪染めではカラーをするたびに髪はダメージを受け痛みやすく、時間の経過と共に色も抜けて明るくなります。弱酸性の白髪染めでは髪のPHに近い弱酸性のカラー剤を用いる事で、自然に白髪を染めダメージがかからず繰り返し安心して染める事が出来ます。時間がたっても髪の色素を抜く力は無いので黒髪が明るくなる事も無く、自然な状態をキープ出来ます。優しい薬剤になるので肌の弱い方にもおススメです。メンズの白髪染め、オシャレに楽しみたいならアッシュ系やマット系もおススメ白髪染めというと大概はブラックからブラウン、ですが白髪が多い方ほど楽しんで頂きたいのがアッシュやマットなどのいわゆるオシャレ染めと言われるカラー。・ナチュラルカラーならブラウン系・少し雰囲気を変えたい方は寒色系などのオシャレ染め単純に白髪染め、というくくりで見てもデザインは様々。特にメンズはショートスタイルの方が多いので明るめのカラーや色味で白髪をぼかしやすいのも一つのポイントですねメンズ白髪染め、美容院での料金は?エノアではカラー料金は8250円(税込)となっております。弱酸性カラーを用い、お客様一人一人のご要望に合わせカスタマイズした薬剤で染めさせて頂きます。市販のカラーよりコストはかかるかもしれませんがそれ以上の価値をご提供させて頂いております。メンズの白髪染めの頻度は?メンズの場合は髪が短い分、顔まわりや分け目部分だけではなく全体的に白髪が目立ちやすいです。その為「3週間~1ヶ月に1回」の頻度で染めることがとても多いです。白髪染めで禿げないか心配、、。白髪染めが直接的な原因で薄毛を起こすことはありません。ただ白髪染めを定期的にする事で頭皮環境が乱れ薄毛を促進しやすくくなってしまう可能性があります。なのでそうならない為にも「白髪染めは頭皮や髪に優しいカラー剤を選ぶ」「お家でしっかりとスカルプケアをして頭皮環境を整える」様にしましょう。↓お家のスカルプケアにおすすめアイテムインプレグホームブースター(1ml×30本入り)インプレグホームトニック最後に白髪でお悩みの方、多いかと思います。特に男性は白髪を染める文化もあまり無くそのままにしておきがち。白髪染めに限る話では無いですが、しっかりとメンテナンスされた髪とそうでない髪とでは印象が全く違います。第一印象は3秒から5秒で決まり、その印象は2年も続くと言われています。どうせなら良い印象を与えたいですよね。身だしなみはビジネスの基本、と言われますがそのお手伝いが出来ればと思っております。予約はこちら

【2024年春夏】就活生、新社会人(新卒 OL)、に贈る、会社で好感度抜群の髪色3選!?黒髪じゃなくて暗髪って何??

こんにちは!髪質改善と弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)柏店です!さて、本日のお題は就活生、新社会人(新卒 OL)、の方に贈る!!会社で好感度抜群の髪色3選を徹底解説です!これからの時期サロンワークをしていてよくご相談されるものの一つに、「新社会人になるから、髪色を暗くしないといけない」「新入社員が入ってくるから会社の規則に合わせて髪色を暗くしなくてはいけない」「就職活動で髪色を暗くしなくてはいけない」「実習が始まるから髪色を元にもどさなくてはいけない」「暗くても重たくならないお洒落な髪色ありますか??」そんなご相談を受けます。そんな時は黒髪ではなく!社会規範、会社規則に合わせた暗くても重たくならない好感度高いお洒落な「暗髪」をおすすめしています!会社の規則に従っても真っ黒にするのでは無く、好感度を保ちつつ、やっぱりおしゃれな髪色にするべきだと思います!と言うことで心もハッピーに、新しい新生活とお仕事を楽しんで頂ける活力となる暗髪カラーをご紹介していきますね!ちなみに、この暗髪を大得意にしているのがエノアで人気の「弱酸性カラー」☆弱酸性カラーは髪のキューティクルを極力損なわず、トリートメント効果もあることから、色の発色が綺麗で、髪もサラサラツヤツヤになります☆是非そこも今回は注目して頂ければと思います!そもそも何で髪を暗くしないといけない訳??髪量普通?多い髪質普通?硬い太さ普通?太い顔型卵型そんなことを思ったりしませんか??ありませんかね?筆者はありますwwwだって、何の権利が合ってそんなことを強要するのか意味が分からない。仕事は「結果」を出せばそれが正解な訳でして!髪の色どうこうなんでそんなとやかく言われなきゃいけないの??しかも、海外なんていろんな人種の人がいるわけで、つまり地毛自体が色んな髪色の人がいるわけで。だから海外で髪色を統一なんてできないし、髪色に規則なんてないんではないかと思うし、そんな縛りあったら人種差別問題ですよね?!本当に日本は国際社会から遅れているんだなーとこういう髪の問題一つとっても思ってしまいます。そんなわけで、この日本社会の髪色に制限がかかる理由がとても納得できませんw・・・と、そんな話は置いといてw一応日本の社会規範に乗っ取って考えてみると、近年では様々な企業が、企業イメージを高める為に、社員にヘアカラーの在り方を模索しているという現状があるようなのです。要は、企業イメージ、ブランドを背負っていて、それに相応しいのが「暗い髪」とするところが多いのが今の日本社会の現状なのでしょう。とはいえ、日本ではこんなデータもあるようです!仕事の取引相手の髪色で最も好印象に映る色ランキング!全体では「黒色」が53、9%でトップとなり、2位は「どれでも変わらない」の21、7%、3位は「暗めの茶色」で21、1%。ちなみに男女別では、男性では「黒色」が66、7%と大多数を占めるが、女性は「黒色」と「暗めの茶色」が同率で38、0%という結果に。年代別に見ると30代、40代では「黒色」が50%前後、暗めの茶色が20%台前半だったのに対し、20代では「黒色」が58、4%と高比率なようです!入社するとまずは上司をはじめ、会社の先輩、お偉いさん、取引先、などとにかくご挨拶をしたり、沢山の人との出会いがありますよね!データからいくと黒髪や暗い髪でいる事が、あなたに良いご縁を引き寄せる可能性を高める方法とも言えそうです☆「暗い髪」の基準って??髪量普通?多い髪質普通?硬い太さ普通顔型卵型それにしても「暗い髪」の基準ってあるのでしょうか?実は曖昧だったりしませんか?実はこの「暗い髪」の基準は、JHCA(日本ヘアカラー協会)という団体が企業の一般的な推奨レベルを6、7、8レベルと提案しているんです!ちなみに6、7、8トーンのヘアカラーの明るさを見てみましょう!5トーンが割と日本人の黒髪のトーンです!そうすると6、7、8レベルとは、6レベルだと、ほんのり黒髪より明るいくらい、8レベルだと染めているのがはっきり分かるレベル、7レベルでは、黒髪よりは確かに明るいが、染めているのがはっきりわかる程でもない曖昧なトーン。いずれにしても奇抜にはならないトーンですね、6、7、8レベルとは!では具体的に職種別の推奨レベルを調べてみました。(参考までに)・接客サービス業→女性7?8レベル 男性5?6レベル・事務系→女性7?9レベル 男性5?6レベル・営業職→7?8レベル 男性4?5レベル・外回り(ノーネクタイ)女性7?10レベル 男性6?8レベル・クリニック(白衣着用)女性6?8レベル 男性5?6レベル・ブティック 女性6?13レベル 男性4?13レベル職種によってヘアカラーの明るさを調整することも、より仕事を円滑に進め、あなたの魅力をアップさせる大切なことですね☆引き続き、こちらのJHCAのレベルスケールを採用している企業をご紹介!・日本航空6レベルまで認可・ホテルオークラ(女性のみ)7レベルまで認可・UFJ銀行7レベルまで認可・コジマ(女性のみ)8レベルまで認可企業によっても職場に相応しいヘアカラーの考え方が異なっていますね。ご自身の勤務先と比較するなどして、ご自身に合ったヘアカラー選びの参考にしてみて下さい☆ちなみにエノアに来店されたお客様でよく聞くのは「7レベル」まで!と会社で規定があるからと!仰るお客様が多いですね!黒髪(自毛)よりかはちょっと明るく、肌馴染みを良くしてくれ、伸びてきてもそこまで目立たないトーンなのでとてもお手入れしやすく、髪も綺麗に魅せやすいと周囲からも評判が上々なようです☆新社会人(新卒OL)、就活生の方におススメしたい髪色、3選と豆知識を披露したところでw早速おすすめ暗髪カラーをご紹介していきますね!今季のトレンド色!グレージュで暗髪に☆髪量普通髪質柔らかい?普通太さ普通顔型卵型?面長ただ暗い髪にするなんてつまらない!そんな方にはしっかりトレンドを抑えて流行の服にも合わせやすいように☆今季は「グレージュで暗髪」がおすすめです!日本人の髪に多く含まれる赤味と黄色味を打ち消してくれるグレーとベージュの中間の色が「グレージュ」と呼ばれています。暗くても髪を柔らかく魅せてくれ、シアーな質感で思わず触りたくなる髪になれます!また、今季はこのグレージュにプラスして色を混ぜてヘアカラーをするのもGOOD☆重たく見えない暗髪!光に当たると透けるアッシュグレージュ☆髪量普通?多い髪質普通?硬い太さ普通顔型卵型暗くした時に最もお客様が嫌うのが「重たく」「のっぺり」見える事。しかし、薬剤の調合、塗布技術によって「透明感」と「ツヤ感」を感じる「暗髪」にし、光に当たった時に透ける立体感で、髪そのものを美しく魅せる愛されてしまう髪に変貌させる事が可能です!髪質や履歴にもよりますが、この時の配合は8トーンのグレージュで透明感を、アッシュの6トーンでツヤ感を☆アッシュやグレイは日本人が元々持っている赤味やオレンジ味を抑える色のパワーを持っているので、暗くしても濃くなりすぎず、外人さんのような暗くても軽い柔らかな質感となるんです!ツヤ感抜群!アプリコットラベンダーベージュ☆髪量多い髪質普通?硬い太さ普通顔型丸顔?卵型暖色の暗髪もかなりおすすめ!何故なら暖色の暗髪の特徴は寒色以上に「ツヤ感」を出してくれる!日本人は元々オレンジ味や赤味の色素を髪に持っています。そこにアプリコットやラベンダーのカラー剤をプラスする事で、もともと持っている髪色を活かしながらさらに魅力的に。深く発色してくれるからです!赤味やオレンジ味を嫌う方もいらっしゃいますが、逆にその元々持っているメラニン色素を利用して、より艶やかな髪色にし、暗髪の質感をツヤツヤサラサラにするのも、あなたの好感度をあげるカラーリングとなります☆また、今流行りの寒色(アッシュ、グレージュなど)の色にしてしまうと顔色が悪く見えてしまう、、。そんな方はこういった暖色のお色を使いよりヘルシーなムードを演出すると好感度が上がります!!好感度のポイントは流行りではなく「あなたの個性を引き出してくれるヘアカラー」です☆まとめいかがでしたか??新社会人(新卒 OL)、就活生に贈る、会社で好感度抜群の髪色3選☆髪色を暗くしても、お洒落を楽しめますし、明るい髪にはない、ナチュラルでヘルシーな美髪で沢山の人から好印象、好感度大な魅力があります☆こういった機会も新しい自分を発見する良い機会!と思って楽しんでみてはいかがでしょうか?良かったらお気軽にご相談くださいね!こちらの「暗髪」ブログも人気記事なのでご覧下さい☆関連記事はこちら

プロがオススメする白髪染め。セルフカラーか美容室どっちがいいの??

こんにちは!ENORE青山店店長の沼崎です!今回のコロナ禍の影響もありセルフ(自宅)で白髪染めをされた方もたくさんいらっしゃるのでは無いでしょうか??実際やってみて綺麗に染まったという方や色むらが出てしまった、ダメージが出てしまった髪がパサついてしまったなどたくさんのお声をいただいております。本日はなぜ綺麗に染まる方とそうで無い方がいるのか、ダメージが出てしまう原因とセルフカラーの危険性について解説していきたいと思います!市販のカラー材(白髪染め)は美容室のカラーに比べて傷んでしまうのか?セルフカラーをする際一番気になる部分だと思います。結論から申し上げると市販のカラー材は当然傷みます!ここまでは皆さんも想像通りだと思うのですがなぜ傷んでしまうのかもご説明していきますね美容室で行われる白髪染めは白髪と黒の部分両方にアプローチするため色素が濃く設定されています。髪の最深部までしっかり染まるように設計されているため、色の持ちもいいですし定着してくれるというところに最大のメリットがありますまた、髪をしっかり理解した上で薬剤を選定しリタッチ部分に塗布する技術を持った美容師が施術を行うので無駄に髪に負担をかける事なく、白髪染めをする事ができるのでダメージを最小限に抑えながらムラなく色を染められるのが特徴になります。一方で、セルフでカラーをする場合カラー材自体が異なります。美容室のカラー材に比べ髪の最深部まで染めるというよりは髪の表面に色を入れるので一時的には染まったとしてもすぐに白髪部分が浮いて来てしまう事がほとんどです。またリタッチ部分にだけカラー材を塗るという事が自分でやる場合はかなり難しいため、色むらにもなりやすいですし染める必要のない所にまでカラー材を塗布してしまって髪が傷んでしまうという事になってしまうのです。セルフカラーのメリット・デメリットメリット・値段が安い、どこでも購入できる・手軽に染める事ができる・コロナ禍の中、美容室に行かなくていいデメリット・ダメージが出やすい・色むらになってしまう・頭皮への刺激が強い・すでに染まっている部分と合わせる事が難しい・後ろの方にうまくカラー材を塗布する事ができないカラートリートメントはどうなの??カラー材とは別にトリートメントの中に色素が入っているトリートメントというのがございます。こちらも使用されている方もたくさんいらっしゃいます。が、使用にはこちらも注意が必要です。トリートメントで色を染められるというものなので一見ダメージも抑えられそうで手軽だし値段も美容室のカラーに比べ格安ですしいい事づくめな感じがするのですがもちろんデメリットもございます。色素が入っていて徐々に染まるというものなのですが、付ければ付けるほど漆塗のように色が蓄積されてしまい、いざ美容室でカラーチェンジをしようと思った時に色が入り過ぎてしまっていて色を入れられないという事がかなり多いです。根本の部分は明るいのに毛先の方にいくにつれ、色が黒っぽくなってしまいやすいのとそれが原因で色むらが出やすいので色を常に真っ黒にしている方以外は使用をお勧めしません。カラーは基本的に健康毛の部分は染まりずらく傷んでいる部分が染まりやすいという特徴があります。ですのでカラートリートメントで根元だけ染めようとしても染めたい部分が染まりずらく、染まらなくてもいいダメージの蓄積がある毛先ばっかり染まるという現象が必ず起こります。使用するにはご自身の理想に合っているのかしっかりと理解して使うようにしてください!!カラートリートメントのメリット・デメリットメリット・お風呂場で手軽に染められる・トリートメント感覚で色を入れられるデメリット・色がずっと蓄積されていくのでカラーチェンジできなくなってしまう・肝心の根本に色が入りづらいので結局白髪が浮いてくる・トリートメントだがキューティクルを開く為傷んでしまう・ダメージがあるないで染まり方が異なる為、色むらになりやすいオススメの市販のカラー材タイトルの答えにはならないのですが、市販のカラー材は一切オススメしません!!髪を傷めない為にはこれが最善の手になります。カラー材自体の能力の問題もありますが、美容師ですら白髪染めのカラー材の塗布は難しいとされている技術。一般の方が、それも自分の頭を染めるのは本当に難しいです。ドラッグストアで売っている市販のカラー材を使用してセルフで施術する事自体がNGオススメできないものとしてご理解ください。ですが、薬局で売っている物でオススメ出来るものもございます!マスカラタイプの1日だけ染める一時染毛料というものでしたら色を白髪の表面に乗っけるだけですのでダメージがなくシャンプーしただけで落ちるので美容室にくるつなぎで考えるとコスパも良くダメージもないのでオススメです!美容室で白髪染めをする場合、頻度はどれくらい??こちらもお客様からよく聞く質問の一つです。これに関してはご本人の気になり具合、白髪の濃度と髪の長さによって変わるのですが基本的には1ヶ月が目安になります。白髪染めを繰り返し行ってる方はわかると思いますが白髪って生えてきた瞬間に気になりますよね??特にもみあげや分け目は目立ちます。ですので1ヶ月以内で染め続ければ白髪が気になりづらい状態を維持する事ができるので推奨しています。まとめセルフカラーで白髪染めを行う場合、薬剤の違いと塗布の難しさから無駄なダメージを引きを越しかねないです。カラートリートメントもセルフカラーに比べるとダメージは少ないのですが気になる白髪の部分が染まりづらい上にそれ以降の美容室で行うカラーの染まりに影響が出やすい。市販で売っているものでオススメなのはマスカラタイプの一時染毛料。シャンプーをする度に取れるのでダメージの心配も要らず気軽に染める事が可能。美容室にきてからのつなぎで使用するのをオススメしてます。セルフカラーについて色々ご説明させていただきましたがやっぱり白髪染めを綺麗に染めるのには美容室での施術をオススメしております!コロナ禍で美容室に通う事のできない中、セルフカラーの危険と自宅でも気軽に出来るものの参考になればと思います!事前に相談したい方はこちらからお気軽にご相談ください!LINE友だち追加お電話で直接お問い合わせも大丈夫です!☎︎ 03−6447−0904ENORE青山店 沼崎裕樹予約はこちら

カラーで傷まないためには?髪質改善職人がすすめる弱酸性カラーと髪のための3つのポイント

こんにちは。髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。「カラーの色持ちが良くない。しかもカラーを続けてきたせいか髪がパサパサになってる。。」こんなことを思ったことがある方も少なくないのではないでしょうか。カラーをするたび髪の毛が傷んでいるような気がする、そんな方に向けて記事を書きます。これを読めば確実に髪の傷みを減らし、色持ちをよくして長く髪色を楽しめるようになります。ぜひ、最後まで読んでいただけると幸いです。はじめに、カラーの種類は大きく分けて2つあります。どんな薬剤を使っているのかというのは、髪を傷めないため、つまりダメージレスなカラーリングには最も重要なポイントです。カラーの種類を知らずに美容院に行っているという方も多いと思いますが、使う薬剤を知るだけで髪のダメージが変わってきます。知っておいて損はない、それぞれのカラーの特徴をご紹介します。一般的に普及している“アルカリカラー”は髪が痛みやすい!?通常サロンで使われているカラー剤やドラックストアで売られているヘアカラーのほとんどがこのアルカリカラーの薬剤です。髪の毛に色を入れるために、アルカリが含まれたカラー剤のことで、脱色をして色を入れていきます。アルカリ度が高いほど髪のキューティクルが開きやすく色が入る、つまり発色が良いというメリットがありますが髪への深刻なダメージ、傷みが出てしまいます。匂いが強く揮発性も高いのでアレルギーの方はオススメできません。妊娠されている方は特にやめておいた方がいいでしょう。半年くらいはアルカリカラーを使ってもそこまで傷みが気にならないかもしれませんが、1年ほど続けると少しずつの蓄積ダメージが大きくなり傷みが酷くなります。発色が良い反面、デメリットも多いのがアルカリカラーです。おすすめ!痛みを抑え、ツヤ&コシが出る“弱酸性カラー”アルカリカラーが髪のキューティクルを開き、髪の内部から脱色しカラーリング剤を内部に浸透させていくのに対し、酸性カラーはキューティクルを開くことはせずに、表面を色でコーティングすることができます。なので髪の傷み、ダメージがかなり少なく、施術によってツヤやコシを出すこともできます。とにかくダメージを抑えてカラーリングをしたいという方は弱酸性カラーがおすすめなんです。カラーの周期はどのくらい??アルカリカラーの場合…髪の傷みが出やすいので、何度か繰り返してダメージを受けている場合はどうしても色持ちが悪くなってしまいます。続けるほどに傷みがでて、色持ちも悪くなっていきます。周期は20日ほどで、ほとんど色が抜けます。色が抜けきると髪色が汚く見えてしまいがちですが、カラー周期を早く設定しすぎると傷みが酷くなってしまうので1ヶ月以上は開けた方が良いです。弱酸性カラーの場合…弱酸性カラーは、もともとの髪の成分と近いカラー剤なので傷みが少なく綺麗に染まるのが特徴です。続けるほどに色持ちも良くなり発色もグングン上がります。色持ちも良いので弱酸性カラーの周期は45日ほどを目安と考えてください。もちろんカラーの一回一回の傷みが少ないので気分で色味を変えたいとき、何か特別な予定があるときには周期を早めても全然問題ないというのも良いところです。アルカリカラー、弱酸性カラー、どちらがおすすめ??カラー剤によって色持ちは大きく左右されます。そして、薬剤により傷み、見た目も変わってきます。私は弱酸性カラーをおすすめします。長い目で見たとき、メリットが大きいのはやはり弱酸性カラー。美容室が多い今の時代、その美容室はどんなカラーを使っているのかをしっかりリサーチして美容室に行くことが色持ちを良くすることや傷みを減らすのに大切なポイントです。ダメージレス&カラーの持ちをよくするための3つのことよく聞くのが「私の髪って色がすぐ抜けちゃうんです…。」という声。そういう方はきっと多いはず。これって、髪の傷み&ヘアケアが原因なんです。どんなカラー剤でも色持ちを良くする、悪くするも貴方次第!!色が抜けるのを抑えるためには髪の傷みを最小限にして、ヘアケアをしっかり行っていくことが大切です。カラーをするうえで押さえておくと良い3つのことをお伝えします。1.シャンプー時に1番色が落ちやすい髪の毛が傷みを受けると、髪が濡れていない状態でもキューティクルが開きやすくなります。そのため、日常的にしっかりとヘアケアを行うことが大切です。例えばスタイリング剤のつけすぎは、毛髪に傷み色落ちだけではなく頭皮にもダメージを与えてしまいますので注意が必要です。スタイリング剤をつけすぎると、綺麗に落とすために洗髪する時間が長くなってしまいます。特に市販のシャンプー剤は洗浄力が特に高いため、色を落としやすくなり髪もパサパサになってしまい、結果色持ちが悪くなってしまうという悪循環になります。色持ちを良くするにはカラーで傷ませないということも大切ですが、シャンプー剤にもこだわり自分に合うものを使うことでさらに色持ちが良くなります。自分に合うシャンプーがわからないって方は担当の美容師さんに聞きオススメのシャンプー剤を使うと良いです。2.お風呂に浸かるときは髪をまとめるお風呂に入る際に髪をお湯の中に入れていませんか??やっている方は今すぐやめましょう。それも色持ちが悪くなってしまう要因の1つです。理由は髪の毛はたんぱく質で出来ているので湯船につけてしまうことでたんぱく質が流れ落ちパサついた絡まりやすい髪の毛になります。結果色持ちが悪くなります。お風呂に入る際は髪をまとめてお湯にはつけないようにしましょう。3.濡れた毛髪はNG!ドライヤーでしっかり乾かす毛髪を濡れた状態にしておいてはひとつもいいことはありません。濡れていると毛髪は無防備になり髪が傷みやすくなります。理由としては髪のキューティクルが開いてしまうからです。そうすると髪色が抜けやすくなりますのでしっかりと乾かし、カラーの色持ちを良くしていきましょう。関連記事はこちら最後にいかがでしたでしょうか??色持ちを良くするにはカラー剤で傷ませないようにしていく事が必要なのです。また、カラー剤だけに、こだわっていてもホームケアの仕方が間違っていては本末転倒です。この記事を見て少しでも多くの方が髪の傷みを減らし色持ちがよくなり美髪の髪で気持ちよく毎日過ごしていただける方が増えることを願っています。予約はこちら

【2021夏トレンド】大人気流行ブルージュ、ネイビー(青髪)!!ブルー系ヘアカラーで赤みを消して透明感を出そう!

こんにちは~!美容室ENORE(エノア)青山店スタイリストゆーたまるです◎ゆーたまるの自己紹介は ここで飛んでください←自分のやりたいカラーの伝え方!!どんなカラーにしていいかわからない方必見!!https://www.youtube.com/watch?v=0FBicFRnyfA&t=85s正しいシャンプーのやり方の動画はこちら↓ くせがつきにくい乾かし方の動画! View this post on Instagram A post shared by 遠藤悠大/自然なメンズ縮毛矯正/メンズ髪質改善/メンズヘア/エノア銀座店長 (@yutamaruu) 今回は「2021も大人気流行ブルージュ!!ブルー系ヘアカラーで赤みを消して透明感のある青髪へ!!」をご紹介していきます!目次「2021も大人気流行ブルージュ!!ブルー系ヘアカラーで赤みを消して透明感のある青髪へ!!」ブルー系カラーを失敗させない方法がここにはあります!ブルー系ヘアカラーの効果ブルー系ヘアカラーのメリットブルー系ヘアカラーに似合いやすい方の特徴!青でつくる髪色◎ブリーチなしでできるブルー系ヘアカラー☆ブリーチなしでできる◎大人気ブルージュカラーブリーチなしでできる◎大人気ブルーアッシュカラーブリーチなしでできる◎ブルーグレーカラーブリーチなしでできる黒染めしたかのような暗染め◎ブルーブラック&ネイビーブラック&ブルーバイオレット青でつくる髪色◎ブリーチありのブルー系ヘアカラーブリーチあり暗め編!ブリーチありの明るめ編!今少しずつ流行ってきているトレンドカラーのデニムカラー!!ブリーチなしメンズ編くせが気になるメンズさんへ!ブリーチなしブルー系カラーと縮毛矯正の相性も抜群!!ブリーチありのメンズ編メンズさんに大人気のネイビーブルーマッシュ!!青でつくる髪色◎ブリーチありのブルー系&ネイビー系ヘアカラーハイライト編インナーカラー編グラデージョン編料金と値段色落ちと色持ちこのブログを見て来ていただいたお客様にブルーのインナーカラーを入れました!!色持ちさせるためのシャンプーの選び方編ホームケアのやり方編嬉しいお言葉(口コミ)まとめブルー系カラーを失敗させない方法がここにはあります!今回はこのブログへアクセスいただきありがとうございます!このブログを読んでいるということはブルー系の髪色に興味があって気になっている方だと思います!*髪色を青っぽくしたい*赤味を消して透明感を出したい*ブルー系カラーで周りと個性の差をつけたいなど色々なりたい願望があると思いますがブルーカラーはブリーチを使うことが多いので「傷み」気になりませんか??僕のお客様でも元々ブリーチして傷んで来店される方は多いですし黒髪からや人生初カラーでご来店される方もいます!やはりみなさん傷みも気されているので徹底的サポートしていきます◎僕がつくるブルーカラーは◎徹底的に傷ませないように弱酸性のカラー剤を使用◎カラーの持ちがいい◎色落ちも綺麗◎一人一人に合わせたオリジナルの薬剤調合◎クールでミステリアスな印象を与えられる◎お洒落ヘアーに一気に早変わり◎失敗しないイメージチェンジなどのメリットがあるのでオススメです!(レディースブリーチなしブルーカラー☝︎)(レディースブリーチありブルーカラー☝︎)(メンズブリーチなしブルーカラー☝︎)(メンズブリーチありブルーカラー☝︎)もしもこのブログを読んだ後にブルー系のカラーにしたいなと思った方は是非このブログから僕を指名してご予約ください!!※ここに載っているカラースタイルはすべて僕のオリジナルのカラーレシピになってます。ですので他の美容師さんにはできない可能性がありますので僕にお任せください<(_ _)>来ていただいた方の中には以前ブルー系のカラーをしようと思って他サロンさんでお願いしたら綺麗にならなかったなどのお声もあったのでブルーカラーを失敗しないためにもこのブログから指名予約していただけるととても嬉しいです☆【初回限定クーポン】ダブルカラー ¥15400 → ¥14000(税込み)ワンカラー ¥7700(税込み)ダブルカラー ¥15400トリプルカラー ¥23100高校生20%OFF専門・大学生10%OFF(デザインカラーで料金の前後あり)新規のお客様には超音波トリートメントが20%OFFでつけられるので髪をツヤツヤサラサラにしたい方には是非オススメです◎弱酸性カラー&超音波トリートメント ¥13200 → ¥10560ご予約はこちらのボタンをクリック☟ご来店後、施術中はマスク着用で行っていきますお帰りの際に新しいマスクご用意しております電話でのお問い合わせはこちら☟☎︎ 03−6447−0904〒 東京都渋谷区神宮前3-11-7 B1僕は少しエッジの効いたデザインカラーが得意で周りとはかぶりたくない個性を求めたい方が多くきてくださるのですがその中でも青の髪色!ブルー系のヘアカラーのオーダーをよくいただくので今までデザインさせていただいたブルー系のヘアカラーをご紹介をしていきます!その名の通り青色の発色をさせるカラー剤を使い髪色を青くすることです!目で見えるような青を発色させることは意外と難しく大体はブリーチが必要になります!ダブルカラーのブログはここから☜ブリーチによる広がりやパサつきが気になる方にはこちらのブログがオススメ☜黒髪や茶色の髪にはブルー系のカラーをやろうとしても濁ってアッシュやグレーっぽくはなりますが綺麗なブルーにはなかなかなりません。。。ブリーチをして黒、茶色の色素を抜いていかないといけないので基本的にはダブルカラーやトリプルカラーをやることをオススメしています!濃い青を黒にのせたとしても色は全然変わりません。暗いブラウンやブラウン系に青をのせても同様に濁りはするが青とはわかりにくいです。青は金髪にのせてはじめて青っぽく発色します。ブルー系のカラーは赤みやオレンジみを消してくれる効果もあるので赤みやオレンジみが嫌な方にもオススメです!!青でつくる髪色◎ブルー系ヘアカラーの効果青色は涼しげで心を落ち着かせてくれる色になります!信頼、希望、理想、静寂、平和、安心、冷静などの意味合いを表してくれます!青色は他の色よりも深みを出してくれるので少し暗く落ち着いた印象やクールでカッコいい印象を与えてくれます!モードな雰囲気にも相性がいいです!!青でつくる髪色◎ブルー系ヘアカラーのメリットブルー系ヘアカラーのメリットは赤みやオレンジみを消してくれます!ブリーチをしてピンク系の暖色カラーをしていた方にもブリーチなしでネイビーカラーに!赤みを消すことができます◎髪を暗くして透明感を出したいとご来店されたお客様に暗く透明感のでるブルーアッシュでイメージチェンジ!ブルー系のアッシュにしたいとのご来店!ブリーチなしなのでブルーは出にくいですが出来るだけ濃いめにブルーアッシュをオンクールな雰囲気に早変わり!ブリーチ2回で金髪状態でのご来店!暗めのネイビーブルーを入れると金髪感が消えて一気にイメージチェンジ!色落ちも綺麗です!少し明るめのブラウンベースからブリーチを2回行いネイビーブルーのカラーに!ブリーチを行うことでブラウン感がなくなり透明感のある高発色のカラーができます◎もともと毛先をブリーチをでグラデーションスタイルにしていて今回再度毛先にブリーチを1度して色素沈着を取り除きブルーのグラデーションカラーに!インナーカラーを入れてある状態に再度ブリーチをして濃いめのネイビーブルーに!日本人の髪色は赤みが強いのでその赤みが嫌な方にはブルー系の色味でそれを消してくれることができるのです!(*ブリーチをしないと赤みを取りきれないこともあります)色味が濃いとツヤが出やすく奇抜になり過ぎず上品な色合いをつくりだせます◎青の色味の調節によってアッシュやグレーの色味をつくれることも魅力のひとつです!あとはシンプルに青色が好きな方にはオススメです!青でつくる髪色◎ブルー系ヘアカラーに似合いやすい方の特徴!パーソナルカラーという言葉を耳にしたことはあるでしょうか??生まれ持った顔のパーツや体の色などからその方に似合う色を見つける診断方法のことを言います!ブルー系のカラーは一般的にはブルーベースの方に似合いやすいと言われています!ブルーベースの特徴は*肌が白いか少し黒い方、*見える血管が青またはピンクっぽく見える方* ブルーがかったベージュまたは褐色か強めな肌色の方、*地毛がつややかなブラックの方*黒に近いダークブラウンの瞳で少し青みがかった白目の目の方の方に似合いやすい特徴になります!この条件の方以外にも色の明るさや濃さによって似合わせられるブルー系カラーもあるのでご相談していきながら決めていきましょう!!青でつくる髪色◎ブリーチなしでできるブルー系ヘアカラー☆先ほどはブリーチをすることをオススメしますといっていましたがブリーチなしでもできるオススメのブルー系ヘアカラーがあります!今まで明るくしていて色落して黄色っぽくなっている状態の髪には暗めの濃いブルー系カラーでネイビーっぽい色味をれることができたり赤みやオレンジみを打ち消してアッシュ系のカラーにすることができます!今流行りの外国人風やブルージュなどブリーチをしなくても透明感を出せるカラー☆(before → after)就活や実習などで黒に近い暗さにしたい方でも濃いブルーを入れると黒っぽく見せることができデザイン性があるので暗髪としても今すごく人気です!!ブリーチなしでできるブルー系ヘアカラー◎大人気ブルージュカラーブルージュはブルーベージュの略です!ブルーのくすみの中にベージュが感じられるカラー赤みを消し透明感を与えながらもベージュの柔らかな印象的がプラス☆(7トーンのブルージュ)7トーンは暗すぎず明るすぎずの明るさで赤みがいやで透明感が欲しい方におすすめ!ほんのり奥に見えるベージュ感がブルージュの柔らかさを与えてくれます◎(6トーンのブルージュ)少し暗めのブルージュが6トーン!外で見ると透けるような感じ、暗い方が色が濃く入るので今回は少し暗めにしようかとお考えの方はにおすすめ◎(5トーンのブルージュ)さらにダークな5トーンのブルージュ!いつも色落ちが早くてお悩みの方や赤みが強い方にはしっかり暗めの5トーンがおすすめ!(4トーンのブルージュ)室内で見ると結構暗めな4トーンのブルージュ!4トーンは地毛と同様なトーンになりますが黒髪とは違い透明感のある暗髪になるのであまり染めた感がないけど透明感が欲しい方におすすめ!ブリーチなしでできるブルー系ヘアカラー◎大人気ブルーアッシュカラーブルーアッシュは赤みを打ち消すアッシュに青みを加えてさらにくすみ感を強くグレイッシュな色味を出すことができるカラーになります!(8トーン ブルーアッシュ)8トーンのブルーアッシュはトーンで言うと明るめなのですがブルーもアッシュもくすませる色味なので気持ち暗めに見えるカラーになります!ブラウン味を消すくらいの濃さで入れるのがポイントなので想像よりも少し暗めなイメージです!(7トーン ブルーアッシュ)7トーンは明るすぎず暗すぎずのカラーですが気持ち暗めに感じるのがブルーアッシュ!ブリーチなしでもこれくらいの透明感は作れます!(6トーン ブルーアッシュ)少し暗めなのが6トーンのブルーアッシュ!色持ちをよくさせたりよりアッシュ感を出したいなら6トーンがおすすめ!(5トーン ブルーアッシュ)5トーンはしっかり暗めなダークカラー自然光で見るとしっかり透けるような透明感がありますが室内で見ると一見黒髪のような暗さなのであまり明るくできない方や一時的に暗くしたい方にはおすすめです◎ブリーチなしでできるブルー系ヘアカラー◎ブルーグレーカラーブルーグレーはブルーとグレーを混ぜて作ったカラーになります!アッシュよりもくすみ感が強くなるので簡単に言うとより暗く見えますアッシュよりしっかり赤みやブラウン味を振りつぶすことができます!(6トーンのブルーグレー)ブリーチなしでブルーグレーは暗いトーンで良さが発揮されるので暗めな6トーンからがおすすめです!アッシュよりも黒っぽく見えるのが特徴です!(5トーンのブルーグレー)5トーンのブルーグレーはしっかり暗め!就活やアルバイトなどの暗くしなきゃいけない用事にも対応できるカラー! 一見黒かと違えますがグレー特有の透明感があるので黒髪ほど重く見えません!ブリーチなしでできるブルー系ヘアカラーで黒染めしたかのような暗染め◎ブルーブラック&ネイビーブラック&ブルーバイオレット青の色素を濃く入れることによって黒っぽい青やネイビーっぽく暗くする暗染めも大人気です!!就活や実習など暗くしたいけど黒にはしたくない!!のちのち明るくしたい!!今だけ暗くしのぎたい!!などの方にすごくオススメの黒っぽい青で見せる暗染めです!!(ビフォー → アフター☝)(スタイリング後☝)(4トーンのブルーブラックミディアム)(ビフォー → アフター☝)(4トーンのブルーブラックボブ)(ビフォー → アフター☝)(4トーンのブルーブラックロング)(4トーンのブルーブラック)ブルーブラック系カラーはその名の通りブラックなので基本的に4トーンくらいのダークトーンな色になります。だだしブルーと混ぜて作るブラックなので黒染めではなく色落ちがある暗染と言う感じになります!ブルーでさらにくすませて暗く見せるので赤みなども取れます!(5トーンのブルーバイオレット)ブルーバイオレットの暗髪5トーンはブルーとバイオレットをより濃く入れてくせませて暗くみせます!ブルーブラックよりは明るく染まりますのでブルーブラックほど暗いのは嫌だと言う方におすすめです◎こちらの方が透明感は出しやすいです!ブルーで染める暗髪の場合はできるだけ暗いほうが青みの色素が濃く色馴染みしやすいのでブリーチなしの場合は暗い濃いめのブルーカラーをオススメします!青でつくる髪色◎ブリーチありのブルー系ヘアカラー先ほどもお伝えいたように日本人の髪の毛にはブラウンの色素が多く入っているため濁ってしまいなかなかうまく青色に発色をしてくれません、、だからブリーチをしブラウンの色素を抜いてベースを整えてからブルー系のカラーをいれてあげると青みが発色しやすくなります!*髪の太さ、固さ、もともとのブラウンや赤みの濃さによって1回のブリーチでは入らないパターンもあるので2回以上ブリーチをいなければ綺麗に青みが入らない場合があります。髪質の見極めが大事になってきます!青でつくる髪色◎ブリーチありのブルー系&ネイビー系ヘアカラー暗め編!ブリーチした髪に濃い青や紫グレーなどを混ぜて暗いブルー&ネイビー系のヘアカラーをご紹介します!あえて暗い青髪はお洒落な雰囲気が倍増しです◎(6トーンのブルーグレー)*ダブルカラーブリーチでブラウン味を抜くと暗いグレーでもより透けるような色合いになります!色落ちが気になる方やブリーチしてるけど暗くしなきゃいけない、、、なんて方におすすめです◎(6トーンのネイビーブルー)*トリプルカラー2回ブリーチをしてネイビーブルーを重ねたマッシュスタイル!鮮やかなブルーと透明感は抜群に綺麗です◎(6トーンのビビットブルー)*トリプルカラーブリーチを2回して ビビットブルーを入れたショートスタイル!濃いめでより鮮やかに発色するブルーはクールな印象を与えます!(5トーンのネイビーブルー)*トリプルカラー少し暗めなネイビーブルーは派手すぎず色持ちがよくなります!暗い分濃く色味が入るので色ムラになりにくく綺麗に入りやすいです◎(5トーンのグレーネイビーアッシュ)*トリプルカラーブルーとグレーを合わせたカラーブルー単色よりは少しマイルドになり落ち着いた印象になります!色落ちはグレーになりながら綺麗に色落ちしてくれるます!ブリーチなしのブルーグレーとは違ってブリーチを2回してしっかりブラウン味を抜くと綺麗な透明感が作れます◎(5トーンのブルーバイオレッド)*ダブルカラーネイビーブルーよりも少しバイオレット味が強いのがブルーバイオレット!しっかり5トーンで暗めに濃く入れると色持ちが長くなります!ヴァイオレットが多めに入っているので色落ちが緑っぽくならずグレーっぽく綺麗に色落ちしてくれます◎ご予約はこちらのボタンをクリック☟青でつくる髪色◎ブリーチありのブルー系&ネイビー系ヘアカラー明るめ編!ブリーチをいかしたハイトーンでなきゃできないパステルやビビットなブルー系ヘアカラーがオススメです!!明るめのカラーはブリーチでしっかり綺麗に抜けていないとできない場合があります!(before → after)(8トーンのブルーバイオレットショートスタイル)*トリプルカラー少し明るめ8トーンのブルーバイオレットカラーは鮮やかな発色と透明感がでるカラーです!バイオレットが入っているので色落ちが緑っぽくならずに綺麗に色落ちしてくれます◎ ショートスタイルとの相性もバッチリです!(10トーンのブルーバイオレット)*トリプルカラーさらに明るめの10トーンで作るブルーバイオレットカラー!明るいほど色味が淡くなり透明感が強くなります!ブリーチした後の状態が薄い黄色か白っぽくないとできない色になります。(8トーンのマーメイドブルー)*トリプルカラー8トーンのやや明るめのマーメイドブルーカラー!ブルーとマットで作っているカラーなので柔らかく明るい印象のブルーに仕上げることができます!色落ちはマットっぽくなっていきます!(10トーンのパステルブルー)*トリプルカラー10トーンの明るめのパステルブルーカラー!淡いブルーが透明感と柔らかい印象を与えてくます!8トーンよりはやや色落ちが早く、マットっぽく色落ちしてくれます!(10トーンのシルバーブルーアッシュ)*トリプルカラー10トーンで作るシルバーブルーアッシュは淡いブルーアッシュでブリーチが3回以上は必要なカラーになります!これぞ透明感!と言うようなカラーは色落ちは長くはありませんが綺麗なブロンドに色落ちしてくれるので次のカラーが綺麗に入りやすくなります◎ご予約はこちらのボタンをクリック☟青でつくる髪色◎トレンドカラーのデニムカラー!!デニムカラーとはその名の通りデニムのような色合いのカラーになります!インディゴだったり藍色といった表現をします!簡単にいうと【紫みがかった青】のことです。デニムカラーをするにはブリーチが必須!1〜2回は色を抜かないと綺麗なデニムカラーがはいりません。ブリーチした後にデニム色を重ね表面にハイライトでコントラストをつけるなどをするとよりデニムの方な質感を出すことができます◎流行のデニムカラーで今期のトレンドをおさえてお洒落を楽しみましょう!!(6トーンのデニムカラー)*トリプルカラーブルーカラーでも程よく色の強弱でムラを作ってデニムのようなラフで味のあるカラースタイルになります◎青でつくる髪色◎ブリーチなしブルー系&ネイビーブルー系ヘアカラーメンズ編ブリーチなしでつくるブルーカラーははっきり言うとあまり青感が出ません。黒髪や茶色の髪の毛に青をのせてもにごるのでアッシュのような色味になります。自然光の下で見るとなんとなく青っぽいかも、、くらいです。ただ、それでも赤味のない綺麗な色味にはなります◎ブリーチなしだと明るくなればなるほど青の色味が薄くなってしますのでブラウン感が強くなります。なので少しでも青っぽく見せたいのならば暗めの方がオススメです!!こちらのブログを見てきてれたメンズくんはカラーしていない状態でのご来店でブリーチしないで6トーンのブルーで染めます。そうすると、、(ビフォー → アフター)こんな仕上がりになります☝︎青!?と言うよりはアッシュみたいにグレーっぽくなると言った方が伝わりやすいかもしれないです。少し青みが感じられるアッシュなので「ブルーアッシュ」になります◎ブリーチなしでできるブルーカラーはこの辺りが限界なのでもっと青っぽく見せたかったらブリーチが必須になります!(6トーンブルーアッシュ)ブリーチなしで作るブルーアッシュはブルーを濃いめにすることによりブラウン味をできるだけ抑えてほんのり青みを与えることができるのが6トーンのブルーアッシュ!仕事で明るいカラーができない方にもおすすめです◎(5トーンブルーアッシュ)(5トーンブルーアッシュ)5トーンのブルーアッシュは黒に近いトーンなので光に当たらないとカラーしているかどうかわからないくらいの暗さになります!ですが、光に当てると透けるようなカラーになりますブルーとアッシュで赤みを消していくので綺麗なダークカラーになります◎くせが気になるメンズさんへ!ブリーチなしブルー系カラーと縮毛矯正の相性も抜群!!ブルーカラーをしたいがプラスくせ毛に悩んでいるメンズさん!そんな方にはブルーカラーと縮毛矯正が一緒にできちゃいます!!!と言ってもブリーチと縮毛矯正は一緒にはできません!!しかし!ブリーチなしのブルーカラーなら縮毛矯正が一緒にできますでは実際にやったらどんな風になるか!ご来店時はこんな状態。。・カラーは色落ちして明るくなっている状態・縮毛は根元が伸びてくせが出てきているこの状態に縮毛矯正とカラーをしていきます!!!仕上がりはこちら、、、・縮毛をナチュラルにかけて・カラーは濃いめに4トーンのブルーアッシュに・カットで襟足刈り上げたマッシュスタイルに!!自然に縮毛をかけているので乾かしただけでこの仕上がり!もちろんワックスもつけられます外で見るとこんな感じ暗いけど光に当たると透けるような透明感ブルーアッシュ縮毛とマッシュの相性も抜群です!!くせがきになる方はぜ一緒に縮毛でお悩み改善してブルーカラーを楽しみましょう!!!僕がかける自然な縮毛について詳しく知りたい方はこちらのブログに書いてあります!!ご予約はこちらのボタンをクリック☟青でつくる髪色◎ブリーチありのブルー系&ネイビーブルー系ヘアカラーメンズ編ブルー系&ネイビーブルー系カラーは暗め明るめどちらもメンズにも大人気です!!!さわやかミステリアス男子になれますよ!(^O^)/大人気なマッシュでブルーブルー系カラーは女子モテも確実◎(ビフォー アフター)(8トーンネイビーブルーマッシュ)*トリプルカラー2回ブリーチした上から8トーンのネイビーブルー!鮮やかなブルーはヴァイオレットば少し入っているので色落ちがグレーっぽくなります!色落ちも楽しめる人気カラー!8トーンは明るめなので暗くしたくない方にはちょうどいい明るさになると思います!マッシュとの相性は言うまでもなくバッチリです◎(8トーンネイビーブルーショート)*トリプルカラー8トーンのネイビーブルーはバイオレットが入っているので色に深みを出すことができますクールでミステリアスな印象を与えることができるのでイメチェン一押しカラーです◎(ビフォー アフター)(6トーンブルーバイオレットショート)*ダブルカラー6トーンは少し暗めになりますが色がしっかりと入るのでブリーチ後の相性がとても良い明るさになります!ヴァイオレット多めなので黄みを一掃してくれて色持ちも割と長めです!(ビフォー アフター)(6トーンネイビーブルーマッシュ)*ダブルカラーネイビーブルーも6トーンでしっかちと綺麗に!黒髪からの大変身!!是非試しに来てください☆(ビフォー アフター)(8トーンブルーヴァイオレットマッシュ ×ピンクアッシュのポイントカラー)*ダブルカラー3回ブリーチしてある状態に8トーンのブルーヴァイオレットはより鮮やかに発色してくれます◎ピンクのポイントカラーでアクセントをつけるのもお洒落感アップ!!(ビフォー アフター)(4トーンダークネイビーグレー)*ダブルカラー赤みのある紫の状態からブリーチをして赤みを抜き4トーンの暗めなネイビーグレーで暗染!クールな雰囲気にあるカラーはとても素敵です◎(7トーンのブルーアッシュ)*ダブルカラーブリーチ1回で作るブルーアッシュ!ブリーチ1回だとオレンジ味が強く出てしまうことがありますがブルーアッシュをいれるとオレンジ味を消してくれてグレイッシュでほんのり青みを感じかれるブルーアッシュがおすすめです◎(8トーンのビビットブルーマッシュ)*ダブルカラーよりブルーを濃いめに入れたビビットなブルーのカラー!濃いめなブルーが好きな方にはおすすめです◎(5トーンのブルーブラック)*ダブルカラーフラッシュを当てると青っぽいですが日常的に見ると黒にちかい暗さのダークカラーになります!ブリーチしていたけど暗くしなきゃいけない、、、と言う方にはおすすめです◎(6トーンのネイビーブルーマッシュ)*トリプルカラー(6トーンのネイビーブルーマッシュ)*トリプルカラー6トーンの濃いめに入れるネイビーブルーカラーが一番人気です◎(ビフォー アフター)(10トーンのスカイブルーブルーマッシュ)*ブリーチ2回以上ブリーチ3回は必要なパステルなブルーカラーになります!ヴァイオレットよりもマットよりなので色落ちはマットっぽくなります!淡いカラーは色が落ちやすいので定期的に染めてあげるのがポイントです◎(ビフォー アフター)(10トーンのブルーバイオレット)*ブリーチ2回以上ブリーチ3回のベースに入れたブルーヴァイオレット!ブリーチの回数が多い方が色合いが鮮やかになります◎(12トーンのシルバーブルー)*トリプルカラー以上こちらもブリーチ3回は必須のシルバーブルー!ほんのり薄いカラーで黄みを消して透明感のあるカラーに色落ちは早いですが定期的に染めると長持ちしていきます◎メンズさんに大人気のネイビーブルーマッシュ!!ネイビーブルーマッシュとはその名の通り髪色はネイビーブルーで髪型がマッシュスタイルのことです!この組み合わせのオーダーが続出してます!!!(ビフォー アフター)(8トーンネイビーブルーマッシュ)*トリプルカラー青でつくる髪色◎ブリーチありのブルー系&ネイビー系ヘアカラーハイライト編ブリーチで線をとるようにハイライトを入れその上から青みの髪色を付けていくブルーハイライトデザインカラーです!スタイリングやアレンジをしたときにより流動感がでるのがオススメポイントです!!(ビフォー → ハイライト後)(6トーンブルーグレー)(もみあげにはポイントでネイビーブルーのインナーカラー)(全体には細かくブルーのハイライトで透明感を)アッシュブラウン×ライトブルーのハイライト*ハイライトのみダブルカラー黒髪×パステルブルーのハイライト*ハイライトのみブリーチダブルカラー黒髪×暗めネイビーブルーブルーのハイライト*ハイライトのみブリーチダブルカラーブルーアッシュ×ブルーのハイライト*ハイライトのみブリーチダブルカラーグレーアッシュ×エメラルドブルーのハイライト*ハイライトのみブリーチダブルカラーグレーシルバー×ブルーバイオレットのハイライト*トリプルカラー青でつくる髪色◎ブリーチありのブルー系&ネイビー系ヘアカラーインナーカラー編インナーカラーは表面ではなく内側に青の髪色を入れていくデザインスタイルです!パッと見ると表面からは見えず、風に吹かれたりスタイリングやアレンジなどで大活躍する人気のスタイルです!ブリーチなしアッシュブラウン × ネイビーブルー*インナーのみダブルカラー黒髪×コバルトブルーのインナーカラーにポイントでハイライト残し*インナーのみトリプルカラーブルーブラック×ダークネイビーのインナーカラー*インナーのみダブルカラーグレーアッシュ×マーメイドブルーのインナーカラー*全体2回ブリーチ茶髪×ブルーグレーのインナーカラー*インナーのみブリーチ2回のトリプルカラー黒髪×ネイビーブルーのインナーカラー*インナーのみトリプルカラー黒髪×コバルトブルーのインナーカラー*インナーのみトリプルカラーアッシュブラウン×ブルーのインナーカラー*インナーのみダブルカラー(ご来店 → ブリーチ後)黒髪×ブルーヴァイオレットのインナーカラー*インナーのみダブルカラーグレーシルバー×ビビットブルーのインナーカラー全体トリプルカラーハーフアップなどもかなりかわいくなりますよ!!青でつくる髪色◎ブリーチありのブルー系&ネイビー系ヘアカラーグラデージョン編根元は暗く毛先に行くにつれてだんだんと青みが増していくデザインスタイル!!毛先のみブルーを入れるスタイルも良き!メリハリが効いて最強にかわいいスタイルになります☆アッシュグレー×グレーブルーのグラデーション*毛先のみダブルカラーダークグレー×ネイビーブルーのグラデーション*毛先のみダブルカラーブルーアッシュ×ブルーバイオレットのグラデーション*毛先のみダブルカラーダークアッシュ×シルバーブルーアッシュのグラデーション*毛先のみトリプルカラーシルバーグレー×パステルブルーのグラデーション*トリプルカラーご予約はこちらのボタンをクリック☟青でつくる髪色◎ブルー系&ネイビー系ヘアカラーレングス別・ショートブルー編2回ブリーチでつくるブルーショートスタイル6トーンクールボーイッシュなこの季節トレンドショート◎襟足は刈り上げない程度に短くサイドは耳に少しかかるくらいにトップはレイヤーを入れて動きが出るように2回ブリーチでつくる8トーンのブルーバイオレットショートスタイル!少し重めのマッシュショート◎襟足は刈り上げない程度に短くサイドは少し耳が出るくらいにトップは少しレイヤーを入れて動きをプラスブリーチ2回でつくる6トーンネイビーショートスタイル!襟足刈り上げで首元スッキリとサイドは耳に少しかかるくらいで顔まわりは長めに前下がりにブリーチ2回でつくる6トーンブルーマッシュスタイル!ボリュームを少し残した重めのマッシュスタイルは柔らかい印象を与えボーイッシュすぎないショートに◎ブリーチ2回でつくる6トーンネイビーショートスタイル!サイドにツーブロックを入れたサイドにボリュームが出てしまう方にオススメのマッシュショートスタイル◎ブリーチ2回のブルーマッシュスタイル!サイドにツーブロックなしのマッシュスタイルサイドがペタッとなったり重さが欲しい方にオススメのスタイル◎・ボブブルー編3回ブリーチでつくる6トーンブルーグレーショートボブ!襟足ギリギリのラインでカットし段差を少しつけることで丸いシルエットにするショートボブスタイル◎頭のかたちを綺麗に見せてくれます!ブリーチ2回以上でつくる10トーンブルーバイオレットショートボブ!こちらも後ろに少し段差をつけて襟足をスッキリさせて頭の形を綺麗にと見せるボブ毛量が多くてひろがりやすい方にもオススメです◎インナー部分のみ2回ブリーチでつくるマットブルーインナーカラーボブ!表面はブリーチなしアッシュグレージュ表面だけに少し段差を入れて重た好きないようにしたボブスタイル◎ブリーチ1回以上でつくるブルーハイライトホブ!ハイライトで細く束を取り全体にブルーを入れることで奇抜過ぎない透明感とデザインを演出!もみあげのインナー部分がアクセサリー感覚でおしゃれ!ボブは段差を少なく重ためで前下がりにすることで首回りはスッキリと顔まわりは長さを残して小顔効果を◎インナー部分ブリーチ2回でつくるインナーブルーカラー!外側は黒髪のままでインナーは6トーンブルーボブは重めですがハーフアップやアレンジ、耳かけなどでヘアカラーの楽しめる幅が増える人気のスタイルです◎ハイライト部分のみブリーチでつくるブルーハイライトのボブスタイル全体は12トーンのアッシュベージュカールアイロンでこんな感じに巻いて見ると動きが出てちらりと見えるブルーハイライトがおしゃれに見えます◎ブリーチ2回以上でつくる10トーンのブルーシルバー重めのボブスタイルですがハイトーンの透明感で重たく見せないスタイル綺麗な色ですが色落ちは早めですミディアムブルー編インナー部分のみブリーチ2回でつくるミディアムボブのインナーカラーブルー!全体はブリーチなしのグレーアッシュ、インナーは6トーンブルーミディアムのレングスで重めボブ!人気スタイルです◎毛先ブリーチ2回でつくるミディアムネイビーグラデーションブリーチなしダークアッシュからのネイビーグラデーションカラー重めのミディアムスタイルでもグラデーションで重たく見せない根本のリタッチが気になりにくいスタイルロングブルー編インナー部分のみ2回ブリーチでつくるインナーブルーにイエローハイライト表面は黒髪でコントラストロングスタイルあまり奇抜なスタイルにしたくないけれどお洒落なヘアースタイルはブルーのインナーカラーに決まり!ブリーチ2回以上でつくるパステルブルーハイトーンブルーは透明感とお洒落感は抜群にいい!ダメージケアは必須です毛先部分ブリーチ2回でつくるブルーグラデーション黒髪からのブルーはコントラスト最強にお洒落◎後々バッサリ切る方には一度試しておいてほしいスタイル青でつくる髪色◎ブルー系&ネイビー系ヘアカラー料金と値段当店での料金は正規料金でワンカラー¥7000+税所要時間約1時間~ブリーチなしでつくる暗めのブルージュや青っぽくする暗染めならワンカラーで大丈夫です◎ダブルカラー¥14000+税所要時間約2時間~明るいブルージュや青みがほしい方にはダブルカラーがオススメです◎トリプルカラー¥21000+税所要時間約3時間~透明度が高いハイトーンの青色や淡い青色のカラーにはトリプルカラーがオススメです◎ハイライト、インナーカラー、グラデーションの場合は少し料金が変動する場合があります!*髪質や今までの施術履歴などによってもカラーの回数や色の発色が変わるのでカウンセリングしながら決めることもありますのでご了承ください!ご予約はこちらのボタンをクリック☟青でつくる髪色◎ブルー系&ネイビー系ヘアカラー色落ちと色持ち青みの髪色は正直にいうと色落ちはしやすいです。ブリーチしないで6トーン以下の暗いブルーカラーは約1か月半8トーン以上の明るいブルーカラーは約1か月ブリーチした6トーン以下の暗めのブルーカラーは約3週間8トーン以上の明るいカラーは1週間半くらいで色落をしてきます*個人差はあります。青い髪色は赤みを消してくれるので最終的な色落は赤味のないブロンドの様な色になります!こうなるとベースが綺麗になるので次のカラーが綺麗に入りやすくなるのもメリットの一つです!完全にブロンドになる前には2通りの色落ちになります仕上がったカラーが緑の寄りの青であれば緑っぽく色落していきいます☟仕上がったカラーが紫の寄りの青であればグレーっぽく色落していきいます☟色落ちも楽しんでいただきたいのでどんな仕上がりになればどんな色落ちをするのかを計算して青髪をつくることができるのです!!色持ちをよくしたい方には暗いブルーバイオレットかネイビーをオススメします!その理由は色落ちを楽しめって色持ちをできるだけ長く持たせるためです!1つ例をご紹介します!・始めはカラーをしていない黒髪→左上・そこから2回ブリーチをして6トーンのネイビーブルーを入れます!・1週間後、色落ちして少し明るくなりネイビーアッシュのようになります!・さらに1週間後、シルバーっぽく色落ちしてくれます!これがかなーり綺麗です!(シルバーアッシュ)・また1週間後には少しマットみがかったベージュになります!(マットベージュ)このように色落ちしながら色の変化を楽しめ色持ちの期間ものばせるので個人的には暗めの青色系又はネイビー系にすることをオススメしています!!色落ちを楽しむハイトーンカラーのブログはこちらから☜このブログを見て来ていただいたお客様にブルーのインナーカラーを入れました!!このブログがきっかけで来ていただいたお客様にブルーのインナーカラーを入れていきます!!最初は両サイドの毛先一度ブリーチしていてそれ以外はカラー履歴はなく、地毛の黒髪の状態。今回は新たにインナー部分だけ2回ブリーチをしてブルーを入れていくトリプルカラーをしていきます!(ビフォー☝)(ブリーチ1回目☝)(ブリーチ2回目☝)(アフター☝)2回のブリーチの後にブルーをかぶせましたご本人のご希望でハイライトをポイントで残しました!外で見るとこんな感じ!わざわざ調べて来ていただきありがとうございました!!実際にこのブログがきっかけでご来店してくださった方が何人もいらっしゃいます!!嬉しいかぎりです(T_T)青でつくる髪色◎ブルー系&ネイビー系ヘアカラー色持ちさせるためのシャンプーの選び方編カラーして綺麗に色が入った!!そしたらできるだけ色落ちをさせたくないですよね??そのために重要なものがシャンプーです!ご自宅で使うシャンプーによって色の持ちが変わっていきます!ここでは2種類のシャンプーの役割と選び方のご紹介をしていきます◎1、絶対的色持ち重視ならムラサキシャンプームラサキシャンプーとはその名の通り紫色のシャンプーになります。これを使うとシャンプーをしながら薄く紫色を補給できるので黄味を抑えて色落ちを少しずつにくい止めていけます!2、髪質改善優先ならアミノ酸系シャンプー!ブリーチをしたりカラーを繰り返していくと髪は傷んでいきます。傷むとパサついたり広がったり綺麗に見えません!色落も加速します。。それを防ぐにはアミノ酸系シャンプーを使いましょう!!ブリーチにより抜けてしまった栄養をアミノ酸で補給できるのでシャンプーしながら補修することができますそうすると傷みによる広がりやパサつきがおさまるので髪が綺麗に見えて毎日の扱いも楽になります!色持ちの即効性で考えるとムラサキシャンプーの方が上ですが長い目で見るとアミノ酸系シャンプーの方が色持ちがよくなったりパサつきや広がりのない綺麗な髪になっていくのでメリットが多いです!どちらもいい面があるので場面によって使い分けるのがオススメです◎青でつくる髪色◎ブルー系&ネイビー系ヘアカラーホームケアのやり方編美容室から帰ったらその日のシャンプーは避けましょう!まだ髪の毛に色素が完全に定着していないので色落ちが早くなります。お湯の温度は40℃以下がオススメ!お湯の温度が高いと色が落ちやすくなります。髪や頭皮にも刺激があるので38度くらいがほんとはベスト!シャンプーはムラサキシャンプーかアミノ酸系シャンプーを使いましょう!!色持ち重視なのか髪質ケア重視なのかで使うシャンプーを決めましょう!必ず市販のノンシリコンシャンプーは避けてください。乾かす前には洗い流さないトリートメントかオイルを使いましょう!髪の毛は保湿をしないと広がったりパサついたりする原因になります。パサついたままでは色が綺麗に見えないので保湿して髪も色も綺麗に見せましょう◎髪の毛はしっかり乾かしましょう!髪を乾かさないのは痛みの原因になりますし傷んだら色が落ちやすくなります。次回のカラーも色が入りにくくなってしまうので気をつけましょう!ストレートアイロンは低音でさっと通しましょう!ブルー系カラーは熱に弱いと言われています。高温でじっくりアイロンしてしまうと色が飛んでしまうので気をつけましょう!乾かしたあとやセットした後はオイルやトリートメントをつけましょう!乾かした後やアイロン後は髪の毛の水分が抜けて乾燥します。洗い流さないトリートメントやオイルで保湿をしてあげるとカラーが綺麗に見えますし髪もケアができるのでつけるのとつけないのでは大違いです!髪の毛を大切にあつかってあげることが色持ちにもつながってくるのでできるだけダメージをさせないようにケアをしましょう!!!嬉しいお言葉(口コミ)来ていただいたお客様から嬉しいお言葉をいくつかご紹介しますこんな風に嬉しすぎるお言葉をいただけて感激です。。嬉泣ブルーカラーのQ&Aブルーカラーについてお客様からよくいただく質問に答えたいと思います!Q、ブルーカラーの色持ちはどれくらい??ブルーでいられる期間は1週間くらいです完全に金髪に戻るのはトータルで3週間くらいです!色の明るさによって持ち方が変わります!Q、青く見せるにはブリーチしないとできない??完全に青!と認識できるようなカラーを入れるにはブリーチが2回は必要になります!Q、黒髪からでもブルーにできる??ブリーチ2回すればできます!ブリーチなしでつくるブルーカラーで暗めだと初回のカラーはブルー感が少しわかりににくくなってしまいます。Q、施術時間はどれくらいかかりますか??トリプルカラーはだいたい3時間〜3時間半くらいワンカラーだとだいたい1時間〜1時間半くらいですQ、シャンプーは何を使えばいいですか??ブリーチをした傷みや今後のカラーを考えるとアミノ酸系シャンプーで髪の毛をケアした方が長期的に見るとオススメです◎出来るだけ色持ちをよくさせるにはムラサキシャンプーという方法もありますまとめ僕がデザインしたブルー系カラーは参考になりましたでしょうか??今は暗くても透明感のあるブルージュやネイビーなどのオーダーがかなり増えてきています暗いのに重たくなく一気にお洒落度が増す青カラーは魅力的です◎ブルー系のカラーを使い青髪にするのは実はほかのカラーよりも難しかったりしますだからひとりひとりの髪質や施術履歴をに極めることが大事!その経験値はかなり積んできているのでブルー系カラーには自信があります!!ご自身の髪色を好きになってもらい周りからも褒められるようなヘアカラーを提供させていただきたいです!プ!ラ!ス!当店では日本の24万件あるという美容室の中でも1%にも満たない弱酸性の薬剤の取扱いサロンでもあります!毛髪知識や薬剤知識、ヘアケア知識など髪質改善にはトップクラスの自信をもつサロンです!カラーデザイン + 髪質改善 = よりハイクオリティなヘアスタイル綺麗な髪色は綺麗な髪質でないと綺麗なスタイルにはなりません!!僕が全力でサポートします。是非お待ちしております!!!ご予約はこちらのボタンをクリック☟遠藤 悠大 は、こんな記事も書いています。こちらのブログもオススメです!アッシュ系がお好きな方にはオススメ!!痛まないカラーはこちら☟【大注目!痛まないカラー?!】痛まないカラーで髪質改善しながらお洒落なスタイルつくれます!!くせ毛でお悩みの方はこちらのブログがオススメです!!【失敗なし!!】縮毛矯正でぺったんこになるのが嫌な方には弱酸性縮毛矯正がオススメです!!!ゆーたまるのインスタはこちら☟https://www.instagram.com/ yutamaruu/遠藤 悠大

【ダブルカラーしたい方必見!!】ブリーチをするために知っておきたい5つのポイント

こんにちは~!美容室ENORE(エノア)青山店スタイリストゆーたまるです◎ゆーたまるの自己紹介はここで飛んでください←自分のやりたいカラーの伝え方!!どんなカラーにしていいかわからない方必見!!https://www.youtube.com/watch?v=0FBicFRnyfA&t=85sご予約はこちらのボタンをクリック☜電話でのお問い合わせはこちら☟☎03−6447−0904〒東京都渋谷区神宮前3-11-7 B1ゆーたまるのインスタグラムこのブログにアクセスいただきありがとうございます!あなたがこのブログをクリックしていただいたということはブリーチをしてダブルカラーをしようか迷うっている方だと思います今回はそんなあなたに向けてダブルカラーをする前に行うブリーチカラーについてやメリットやデメリットを詳しく書いていきたいと思います!「ダブルカラー」ってワードよく聞くけど実際なにをするの??なにがいいの??それをしたらどうなるの??「ブリーチ」って??そんな疑問をわかりやすく解決してダブルカラーをするために知っておきたいことをお伝えしていきます!!【ダブルカラーしたい方必見!!】ブリーチをするために知っておきたいポイント◎ダブルカラーとはその名の通り2回のカラーリングをしていくことです!(ブリーチ前 ➡︎ ブリーチ後 ➡︎ カラーリング後)一般的には1度目にブリーチをして2度目にやりたい色のカラーリングを重ねていきますカラーの回数によって1回のカラーはワンカラー3回カラーする場合はトリプルカラーなどと呼びます。1、ブリーチとはブリーチは髪の毛の色を脱色させる施術のことです!日本人だとカラーしていない状態は黒髪の方が多いと思います。黒髪は色が黒なのではなく濃い茶色で黒っぽく見ているのです。なので少しずつ明るくしていくと茶色っぽくなっていきます。ブリーチはその茶色味を一気にとっていく方法です茶色味をとっていくと金髪になりにごっていた髪色に透明感が現れていきます。暗い ←      → 明るい髪色はトーン数が小さいほど暗くなり大きいほど明るくなります。黒 → 焦げ茶 → 茶色 → 明るめの茶色 → 金髪のような順番で色が変わっていきます!黒髪状態 → ブリーチ中ブリーチ後2、ブリーチをする理由日本人の地毛はほとんどが黒髪か暗い茶色です。(カラーしていないほぼ黒髪)※アイロン使用の影響で毛先が少し色落ちして焦げ茶状態黒髪や暗い茶色に普通のカラーをしても明るくはなりますがブラウンの色味が残ってしまい透明感のある色はなかなか出すことができません。(ブリーチせず普通のカラーを繰り返している髪)黒紙や茶色の画用紙に水彩絵の具で色をのせても綺麗に見えませんよね??それと同じです!薄いベージュの色をにしようと思った時黒髪や茶色の髪の毛だとにごっていてベージュの色が見えません。金髪にするとベージュの色に見えます。ブリーチをすることによって黒髪や暗い茶色の元となっているメラニン色素を取り除くことができるので透明感を出すことができるようになります!黒や茶色に比べて黄色の画用紙ならまだ発色しますよね!そうして透明感があるカラーをいれるためのベースを整えるのがブリーチの役目です!3、市販のブリーチでもいいの?スーパーやドラックストアなどに売っているヘアブリーチ剤でブリーチをしてくる方がいらっしゃいますが個人的にはあまりオススメはしません。市販のものは基本的に誰でも染められるようになっているので薬剤の設定が強めに作られている場合が多いですそれでなくてもブリーチは扱いが難しく、髪への負担も大きいので自分でやられてしまうと取り返しがつかなくなってしまうこともあります。よく市販のブリーチ剤でセルフカラーをした方から言われるのが・思ったよりも全然明るくならなかった・色がムラになった・根元だけ明るくなった・髪がすごく傷んでチリチリになったなど、、明るくならなかったからといって何回ものやるのは髪の負担になるだけですし色ムラは完璧には直せません。チリチリになったら切るしかないです。髪質や状態に合わせれば最小限のダメージで明るくできますしムラもできにくいです綺麗に染めたい場合はちゃんと専門知識をもった美容師さんにブリーチしてもらうのをオススメします!それでもセルフブリーチをしたい方はこちらのブログは必須です◎4、ダブルカラー(ブリーチ)のメリットとデメリットダブルカラーをするにもメリットとデメリットがあります!・メリット①透明感のあるカラーやビビットなカラーができるワンカラーではできない透明感があり綺麗な色味を入れることができます!ブリーチをすると色味の発色をにぶらせるメラニン色素を取り除くことができるので透明感がある色や彩度が高い色などのカラーができる幅が広がります!②一部分のポイントブリーチでよりカラーのデザインが広がるインナーカラーのように内側のみ、グラデーションのように中間から毛先のみ裾カラーのように毛先の先のみ、ハイライトのように束状になどて全体をやるには抵抗がある方でも気軽にダブルカラーも楽しむことができます!③個性を出せるブリーチをすることによってブリーチなしのカラーとの差をつけることができて自分なりのカラーやデザインを作ることができるので周りとの個性に差をつけることができます!・デメリット①髪への負担が大きいブリーチは髪の色素を脱色させる分、髪や頭皮への負担がかかってしまいます。髪の毛の中の栄養も一緒に流れてしまうので髪の毛の強度が弱まったりします。(頭皮にギリギリ付けない塗り方で塗ることができます)ヘアケアは必須です!②ブリーチは縮毛矯正とパーマとの相性が悪いブリーチをすると髪の毛の中の栄養(タンパク質)が流出するので縮毛矯正やパーマがかかりにくくなってしまったりとれるのが早くなったりします。ブリーチとの相性があまりよくないのでブリーチをするときは今後縮毛矯正やパーマをする予定がないか確認してからゴーサインを出すことが必要です。③カラーの頻度が月一程度になる色が落ちやすいので月に1回くらいのペースでカラーをすることになります色落ちするとどんどん金髪に戻っていく場合が多いです。乾燥もしやすくなるのでご自宅でのホームケアにも気を使わなければなりませんまた、ブリーチをするとパーマや縮毛矯正ができなくなる場合もあるので美容師さんとしっかりカウンセリングをしてやっていくことをオススメします!ブリーチして 暗めのネイビー系のカラーでも1ヶ月しないくらいで明るくなってしまいます、、ダブルカラーにはデメリットも多くありますが色落がしやすい分、短期間にいろんなカラーを楽しめたりカラーを濃く入れて落ちていく変化を楽しむことができます!5、できるだけブリーチで髪を傷ませたくない方には”ケアブリーチ”が絶対的にオススメケアブリーチとは通常のブリーチ剤よりも傷みにくいブリーチ剤です!もしもブリーチをする前提ならケアブリーチにしない理由はないくらいメリットの方が多いです!ケアブリーチのメリットケアブリーチは通常のブリーチと比べるとメリットがかなり多いです!ちなみにブリーチする前提ならケアブリーチのデメリットは少し料金設定が高くなるくらいです。ではどんなメリットがあるのか上げていききます!・通常のブリーチよりも傷みが少ない・切れ毛を94%削減・従来のブリーチと明るくできる力には差がない・匂いがキツくらい・ジカルボン酸と言う成分がダメージから守ってくれる・しなやかな弾力と毛先にまとまりが出る・サラサラした質感を得られるこのように多くメリットがあるのでブリーチするならケアブリーチはまず必須でおすすめします!先ほどのブリーチのデメリットを極力少なくすることがでます。ケアブリーチって普通のブリーチよりも明るくならないの!?ケアブリーチは従来のブリーチよりも髪の毛に優しく傷みもできるだけ抑えることができるのですがそうするとブリーチで一番重要な明るくさせる力は弱いんじゃないの??そんな質問が聞かれたりします。結論から言うと、明るくする力は従来のブリーチ剤とほとんど変わりません。メンズさんのしっかりとした髪の毛での検証をしてみてもこの下の画像の通り変わりません!!なので断然ブリーチするなら髪の毛への負担が比較的少ないケアブリーチがおすすめです!!デザインによって変わるブリーチ範囲と種類ブリーチの範囲はデザインによって変わります!全体ブリーチ、インナーブリーチ、ハイライトブリーチ、グラデーションブリーチなどやりたいデザインに合わせてブリーチをしていきます!そのブリーチデザインは大きく分けて4つのタイプがあります・全体ブリーチ・インナーブリーチ・ハイライトブリーチ・グラデーションブリーチ・全体ブリーチその名の通り根元から毛先まで全体をを均一にブリーチしていくブリーチの仕方シンプルで王道パターン全体を同じカラーに統一したい方や一気にイメチェンしたい方へオススメ◎・インナーブリーチ外側から見える髪表面部分は外して内側のみの範囲でブリーチをする方法この範囲はお客様と相談しながら決めていくブリーチ部分をあまり目立たせたくない方やブリーチ初心者にオススメ◎・ハイライトブリーチ細い束で細かく全体にブリーチをしていく方法明暗のコントラストをつけることができて立体感も出るよく巻いたりスタイリングをする方や全体はブリーチしたくないけど明るくしたい方へオススメ◎・グラデーションブリーチ根元はブリーチせずに中間から毛先にかけて徐々に明るくなるようにブリーチをしていく方法根元を暗いままにするので伸びてきても気にならないのが最大のメリット!カラー頻度がそんなに多くない方や巻いたりよくスタイリングする方にオススメ◎ブリーチをしてダブルカラーで楽しめるカラー特集ブリーチをしてダブルカラーをする時にどんなカラーができるんだろう??そんなあなたにオススメのカラー特集のブログを用意しておきました!ブルー、レッド、オレンジ、グリーンなどなど、気になるブログを読んでいただけるとそのカラーにしてみたいとなるはずです!インスタヘアカタアカウントはこちら↓https://www.instagram.com/yutamaru_bt/もしもこのブログを読んでブリーチをしたくない方にもブリーチなしバージョンのカラーもそれぞれのブログに載せてあるのでぜひみてみてください!弱酸性カラー特集のブログ関連記事はこちらブルー系カラー特集のブログ関連記事はこちらアッシュ系カラー特集のブログ関連記事はこちらレッド系カラー特集のブログ関連コラムを見るオレンジ系カラー特集のブログ関連記事はこちらグリーン系カラーの特集のブログ関連記事はこちらインナーカラー特集のブログ関連記事はこちらハイライトカラー特集のブログ関連記事はこちら学生さんにオススメのデザインカラー特集のブログ関連記事はこちらダブルカラーの施術時間と料金・施術時間ダブルカラーは2回カラーをしていくので髪の長さや量、状態によりますが約2~3時間のお時間をいただいております・料金ダブルカラーなので約カラーの2回分の料金をいただいておりますダブルカラー¥16500+TAX大学、専門学生10%OFF高校生20%OFFポイントでダブルカラーをする際は範囲によって料金が変わりますのでご相談ください!色によってはブリーチが2回必要な場合もあるのでその場合はトリプルカラーとなりますので料金も変わる場合があります(注)ブリーチをする前に!!ダブルカラーできれいなカラーをするために「確認しておいてほしいこと」と「伝えてほしいこと」があります!!・確認しておいてほしいことダブルカラーのデメリットでも書きましたがブリーチをするのでダメージはでてしまいますできるだけダメージを抑えられるように配慮して施術はさせていただきますがホームケアは必須です!色落ちもあるので月1回くらいの周期でカラーをしにきていただくことになります!また、縮毛矯正やパーマをこれからやろうか考えている方にはオススメはしません!ブリーチ剤は薬剤の力が強いので1回でもブリーチしてしまうと縮毛矯正やパーマをかけるのに必要な髪の体力がなくなってしまうのです。。やれないことはないですがかからなかったりチリチリになったり切れたりと状態が悪くなる確率が高いので基本的には止めさせていただいております、、、・伝えてほしいこと綺麗なダブルカラーをするため実際に美容室に来店されたとき担当のスタイリストに伝えてほしいことがいくつかあります!まず、今ある髪の毛にやってきた施術履歴を教えていただきたいです!最後にカラーをしたのはいつですか??それはどんな色でどのくらいの明るさでしたか??黒染め、パーマ、縮毛矯正はされてないですか??アイロンやコテは毎日使いますか??などなど、、、ブリーチの抜け具合やそのあとのカラーの発色に影響が出てくるのでできるだけ細かく教えていただけるとすごく助かります!!もし覚えてなかったり知らなくてもそこは美容師の経験や技術にお任せいただければ大丈夫だと思います!最後に、、ダブルカラーは透明感がある綺麗なカラーをすることができます!暗いカラーや明るいカラー、ビビットなカラーを楽しむことができます!インナーカラーやハイライト、グラデーションなどのポイントでデザインの幅を広げることもできます!ひとりひとりの好やファッションやライフスタイルに合わせたオリジナルのデザインをやってみたい方、自分に似合うカラーを知りたい方は気軽にご相談ください!!ご予約はこちらのボタンをクリック☜ゆーたまるのインスタはこちら遠藤 悠大