COLUMN
カテゴリ: お悩み解決

「アミノ酸シャンプーで白髪が治る?」白髪への真実の効果解説します!
こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です。髪や頭皮に優しくエノアでもお客様におすすめする事の多い「アミノ酸シャンプー」ですが、実は「白髪にも良い」「白髪が治る」という噂がある様です。果たしてそれは本当なのか?エノアがその噂の真実についてお話ししていきたいと思います。この記事は「白髪も気になるし、シャンプーを変えた方が良いのか迷っている」「白髪の髪に合わせたシャンプーを探している」そんな方の為に書かせていただきました!!・白髪ができる原因・アミノ酸シャンプーの白髪への効果・白髪を出来るだけ予防する3つの方法・白髪やアミノ酸シャンプーに関する質問の順にご紹介していますので、是非最後までご覧ください!白髪ができる原因そもそも髪の毛は最初色がついてません。ですが「毛根にある色素幹細胞がメラノサイト(色素細胞)を作る」「メラノサイトがメラニン色素を作る」「メラニン色素を髪に運ぶ」この働きにより髪が黒くなります。ですが、何らかの理由でこの働きのどこかに異常が出ると髪までメラニン色素が届けることが出来ず白髪になってしまうんです。そしてその理由は様々。・遺伝・ストレス・髪の老化・ホルモンバランスの崩れ・栄養不足・薬や病気による影響・睡眠不足など本当にたくさんの原因が考えられるんです。しかもこの原因が何かによって髪を黒くするための工程のどこに影響が出てしまうかが変わる事がここ数年の研究で判明しました。例えば髪の老化が原因だとメラニン色素を髪に運べなくなるから。ストレスが原因の場合は色素幹細胞がメラノサイト(色素細胞)を作れなくなるからなど、、。白髪は単純に髪が白くなっているのではなく、いろんな原因。そして原因ごとに変わってくる複雑な影響によって白髪になってしまっているんです。ではそんな白髪に対してアミノ酸シャンプーは効果があるのでしょうか?アミノ酸シャンプーは白髪に効果的?本来シャンプーの目的は髪や頭皮の汚れを取り健やかな状態を保つ事!なのでアミノ酸シャンプーは白髪を直接的に治す効果はありません。それは他のシャンプーにも残念ながら言える事です。ただ、アミノ酸シャンプーが白髪に良いと言われているのにはそれなりの理由があるんですよ(^^)何で白髪にアミノ酸シャンプーが良いと言われているの?アミノ酸シャンプーが白髪に良いと言われているのは主に5つの理由があります。⑴髪や頭皮を優しくダメージレスに洗える白髪が気になる髪をお持ちの方のほとんどが実は年齢による髪質の変化を感じています。・髪が細くなる・乾燥、パサつきが気になる・髪がうねってくる・毛先が広がる・ハリコシがなくなり弱々しい髪になるなど10代20代の時とは髪の状態が大きく違ってきます。髪は年齢を重ねていくとホルモンの影響や外的刺激(紫外線、カラーなど)で蓄積されたダメージなどによって変化していき、簡単に言うと「以前と比べたかなり傷みやすい髪質」なってしまうんです。なので洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと白髪の気になる髪はすぐに傷みバサバサになってしまいます。そこでおすすめなのがアミノ酸シャンプー。アミノ酸シャンプーは洗浄力が優しく、白髪が気になる髪も髪や頭皮へのダメージを抑えながら洗うことが出来るんです。⑵保湿効果が高く「しっとり」洗いあがるアミノ酸シャンプーは保湿力が高く、髪や頭皮に必要な皮脂は残しつつ汚れを落とす事が出来ます。特に白髪が気になる髪は乾燥しやすく、頭皮の保護バリアも若い頃に比べるとどうしても弱くなってしまっているので、アミノ酸シャンプーはぴったり。ゴワゴワ乾燥しやすい髪もしっとり洗い上がり、頭皮の潤いも保ってくれるんです!⑶低刺激で髪や頭皮に余計な負担を与えない肌や髪はタンパク質を主成分に出来ています。そして、そのタンパク質を構成している成分が「アミノ酸」なんです。つまりアミノ酸シャンプーは頭皮や髪と同じ成分を使った洗浄成分で洗う事ができるので、肌馴染みが良く低刺激!年齢と共に髪や頭皮は刺激にも敏感になってきますので、余計な負担を与えないように優しく洗う事ができるんです。※商品によってはアレルギーなどお肌に合わない方もいらっしゃいますので、敏感肌やアレルギー体質の方など心配な方はご使用前にパッチテストでのご確認がおすすめです。⑷髪や頭皮を健やかに美しく整える!ここまで3つのアミノ酸シャンプーの魅力をご紹介させていただきましたが、3つの効果により結果的に髪や頭皮を健やかに・美しく保つ効果が見込めます!白髪が気になる髪は白髪自体だけではなく、髪の状態を綺麗を保つ事がどうしても難しくなっています。ですが髪や頭皮に潤いがあり健やかな状態だと、髪は艶やかで美しく年齢感を感じづらいお手入れのしやすい綺麗な髪の状態を保ちやすくなるんです。年齢を重ねるほど日頃のヘアケアが髪の状態に直接反映されやすく、誤魔化しが効かなくなってきます。白髪の気になる髪だからこそアミノ酸シャンプーを使った時の髪の状態の変化をしっかりと感じていただけるでしょう。⑸白髪染めの色持ちアップ白髪が気になってくるとほとんどの方が白髪染めをしますよね。白髪が多い方は数週間?1ヶ月に1回の頻度で白髪染めをしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?白髪染めを定期的にすると髪も傷んで毛先のパサつきが出やすいですし、髪が痛んでしまうと色持ちが悪くなってしまいます。特に洗浄力が強いシャンプーは髪の色落ちが早まり、さらに髪を痛めて乾燥させてしまいます。なのでここでもアミノ酸シャンプーは大活躍!保湿力が高く、洗浄力がマイルドなアミノ酸シャンプーは髪へのダメージを最小限に抑え色落ちを加速させないように髪を洗うことが出来ます。エノアおすすめのアミノ酸シャンプーはこちら!白髪を出来るだけ予防する3つの方法白髪はどんなに頑張ってもどうしようもならない遺伝などの原因もあるので、完全に白髪にならない様にすることは出来ません。ですが頭皮や髪に余計な負担を与えないようにしたり、心身両面の健康を保ってあげる事で白髪の出来る要因を出来るだけ減らす事は出来るとも言われています。実際にどれくらい効果が出るか分かりづらい事ではありますが、これからご紹介する事をやってあげると健康や美容の面でもプラスになりますので、是非参考にしていただけたら嬉しいです!⑴生活習慣・食習慣・ストレス解消日頃の生活習慣や食生活、ストレスは体の健康や自律神経、ホルモンバランスに影響を及ぼします。つまり、体と心の健康が崩れ不安定になってしまうと白髪が増える要因に繋がってしまう事があるんです。なので意識出来るところから健康のためだけではなく、白髪を余計に増やさない為にも大切!・バランスよく食べる(美髪や美容に良い「豆腐」「納豆」、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンE(ナッツ類など)がおすすめです。また普段魚介類を食べない方は意識して摂流様にしましょう。)・ストレスを溜めないようにする・日付が変わる前に寝る、寝具は自分に合ったものを使用し睡眠の質を意識する・適度な運動を心がける(運動が苦手な方はウォーキングでもOK)など自分に出来る事を始めてみましょう。続けられない事や頑張らないとできない事はストレスにもなりますので、無理しない範囲でやってあげてくださいね!⑵髪質改善にこだわった施術を美容院で受ける髪質改善に関しては美容院ごとに考え方や取り組みが変わってきますが、エノアでは全てのメニューが「ダメージレス」「ダメージケア」 を意識した年齢感が気になる髪にもおすすめの髪質改善メニューになっています。美容院での施術を頭皮や髪への負担を最小限に減らしてあげる事で、ダメージによる白髪の増加や促進を抑えるのがおすすめです。美容院でのカラーやパーマ、縮毛矯正などはどうしても髪や頭皮にダメージを与えてしまいます。ですがそのダメージを抑える事で髪や頭皮の美しさや健康を保ちやすくなりますよ!白髪が気になる方に特にやっていただきたいメニューはこちら⑶頭皮ケア頭皮ケアを行い、頭皮環境を整えてあげるのも白髪予防に効果が期待出来ます。ちなみに白髪予防は出来るだけ早くから始めるのが効果が出やすくおすすめです。まだ白髪が気になっていなくても、将来の自分の髪の美しさを出来るだけ保つ為に今始めてみませんか?白髪予防におすすめの頭皮ケアアイテムはこちらシャンプーと白髪に関する質問集Q1「白髪が治るシャンプーって本当にあるの?」残念ながら白髪が治るシャンプーはありません。まだ技術、研究的にも白髪を完全に治す方法も開発されていない段階ですし、、ただ白髪のメカニズムは既に解明されています。なのでまだ時間はかかりますが数十年後にはもしかしたら白髪を治せる未来が待っているかもしれません!とにかく現時点では「白髪に出来るだけ増やさないように予防を頑張る」「白髪が気になる髪は健やかに美しく見えるようにヘアケアをしてあげる」事を取り組んであげましょう!Q2「アミノ酸シャンプーは誰に向いていない?」アミノ酸シャンプーは洗浄力が優しい分・髪を洗うときにサッパリ感が欲しい方・皮脂の分泌が多く脂性肌の方には少し向いていません。また、まだ髪を上手に洗えない小さなお子様は洗い残しやすすぎ残しが出てしまい肌トラブルの原因になる事があるので、洗う時は注意が必要です。Q3「アミノ酸シャンプーを使い始めたら、かゆみやフケが出るって本当?」本来アミノ酸シャンプーは保湿効果が高い為、乾燥による頭皮のかゆみ・乾性フケの予防効果が期待できますが、逆にかゆみ・フケが出てしまう場合もあります。その考えられる原因がこちら・洗い残し・すすぎ残し・洗いすぎ・アレルギー・アミノ酸シャンプーに変えたばかりただ単純に髪の洗い方を見直せば良い場合や使い続けていれば自然と問題が解決する場合もありますが、アレルギーなどシャンプー自体を変えないといけない場合もあります。関連記事はこちらQ4「おすすめのアミノ酸シャンプーはありますか?」エノアでは「エノア弱酸性シャンプー」がアミノ酸シャンプーになります。しっとりと保湿力が高く、しっかりと毛髪補修も出来るのでおすすめです!もしトップのボリュームが気になる方は、ふんわり仕上がる「エイジングケアシャンプー」もおすすめです。こちらはアミノ酸シャンプーではありませんが、アミノ酸シャンプーの洗浄成分と似たタウリン系洗浄成分を使っていて、さらにヘマチン、ルイボスエキスなどエイジングケア効果があると言われている成分を配合したシャンプーです。是非ご自分の髪の状態に合わせて選んでいただければ嬉しいです!※タウリン系洗浄成分は製造会社によってはアミノ酸系シャンプーの洗浄成分に分類される事もあります。弱酸性シャンプーの詳細はこちらエイジングケアシャンプーの詳細はこちらまとめいかがでしたでしょうか?アミノ酸シャンプーで白髪が治る事は残念ながらありません。ですが白髪が気になる髪の状態をより美しく、健やかに保つ為のサポートがとっても得意なシャンプーになります。年齢関係なく「綺麗な髪でいたい。」そんな思いは誰もが持っているはず。アミノ酸シャンプーはそんなあなたの良いパートナーになるかもしれません。綺麗になりたい方は是非アミノ酸シャンプーをお試しくださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。何かありましたらお気軽にエノアスタイリストまでご相談くださいね!予約はこちら

くせ毛さんは活用するべき!「ホホバオイルで艶髪を手に入れる3つの使い方」
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。赤ちゃんから大人まで安心して使えるとエノアでも人気なオーガニックオイル「ホホバオイル」本日はそのホホバオイルが「くせ毛に効果があるのか?」についてご紹介していきたいと思います!・くせ毛で髪がパサついて見える・髪が広がる・スタイリングしてもツヤが出ないそんなお悩みのある方は是非ご覧ください!「ホホバオイル」のくせ毛さんへの効果くせ毛になる理由は人それぞれですが主に・先天的なくせ毛(毛穴の形)・頭皮の状態、老化(ホルモンバランスの乱れなど)・毛穴のつまり(汚れが落ちればくせ毛が落ち着く可能性アリ)・髪のダメージ(傷みすぎると髪はうねって広がるようになってしまいます)この4つの原因である事が多く、くせ毛と言っても原因は人それぞれ。しかもお天気などで髪の状態も左右されやすく、くせ毛って手強いんですよね。そんなくせ毛にホホバオイルを使う事でどういう効果があるのでしょうか?くせ毛を直すのではなく「髪の調子を整えて」「綺麗に見せてくれる」いろんなタイプのくせ毛さんがいらっしゃって、さらに原因も人それぞれですから「ホホバオイルを使う事でくせ毛が直毛になる!」とは言えません。ですが、ホホバオイルを活用していただくことで「髪を綺麗に見せて」「頭皮や髪の調子を整える」力がホホバオイルにはあります!①乾燥を防ぎしっかり保湿まず、ホホバオイルは植物系オイルの中で唯一「髪の中に浸透する」事が実験で証明されているオイルです!そのためホホバオイルを髪につけると髪の内部にしっかり浸透。毛先の乾燥をしっかりと予防してくれます。特にくせ毛さんは乾燥しやすい髪質の方も多いので、しっかり保湿してあげる事で髪が乾燥で広がり髪が余計にダメージしてしまうのも防ぐことが出来るんです!②髪を柔らかくしっとりとした手触りにしてくれる髪内部までしっかり保湿してくれるホホバオイルは、使用すると髪をしっとりと柔らかい手触りにしてくれます。しかも髪への浸透力が高い為、つけた後もベタつかず滑らか!髪が硬くてカサカサとした手触りでお悩みのくせ毛さんに特におすすめです(^ ^)③髪に自然なツヤを出してくれるくせ毛さんに多いお悩みといえば「髪が傷んで見える事」!どうしてもくせ毛さんの髪の形は直毛さんと比べてツヤが出にくく傷んで見えやすいんですよね、、。そこで、スタイリングの際にホホバオイルを単品、もしくはワックスなどに混ぜて使用する事で「自然なツヤ」を出してくれるんです!関連記事はこちら④毛穴の汚れをしっかり落とし、頭皮環境を整える・毛穴に皮脂汚れが溜まってくせ毛になっている方・頭皮の乱れによって一時的に髪の調子が悪くくせ毛になっている方に特に効果が期待できます。ホホバオイルを使って頭皮マッサージをする事で、毛穴の汚れをしっかりと落としさらにホホバに含まれるビタミン類で肌リズムを整えてくれます。⑤その他ホホバオイルの魅力髪についての効果を主にご紹介させていただいてますが、ホホバオイルはそのほかにも・頭皮の保護バリアを高める・頭皮のフケや肌荒れなどのかゆみを抑制してくれる・日焼けなどの炎症を抑える(抗炎症作用)・抗菌、反バクテリア作用などスキンケアとしても魅力が詰まったオーガニックオイルなんです。なので髪だけではなく、せっかく使用するならスキンケアにもぜひお使いいただきたい魅力の高い商品!筆者自身もかれこれ6年間ほどホホバオイルを愛用しています!くせ毛へのホホバオイル活用方法3選くせ毛さんがホホバオイルを髪に使用する場合はこれからご紹介する3つの方法がおすすめです!頭皮クレンジング&マッサージ数日に1回のスペシャルケアとしてホホバオイルを使って頭皮マッサージをしてあげましょう。毛穴の汚れをしっかり落とし頭皮環境を整える事で、くせ毛を改善できる方もいらっしゃいます。特に毛穴に汚れが残りがちな方、一時的に頭皮の調子が乱れている方におすすめです。*毎日のようにしっかりと頭皮マッサージをしてしまうと、逆に過乾燥になってフケが出たり皮脂のバランスが崩れ頭皮が脂っぽくなってしまう事があります。なので、やり過ぎには注意してくださいね!やり方①お風呂にゆっくりと浸かる体を温める事で頭皮がほぐれやすくなります。②体が温まったら、頭皮に数滴「ホホバオイル」をたらす③頭皮にオイルを馴染ませる④たまに手の位置を変えながら、頭頂部に向かって頭皮を揉み上げるようにマッサージしていく⑤シャンプーをする*マッサージはとても簡単な方法をご紹介しています。もっとしっかりとマッサージしたい方は是非ネットで調べてみてください!たくさん出てきますよ!洗い流さないトリートメントとして洗い流さないトリートメントとして髪を乾かす前に髪につける事で、髪の過乾燥と髪の広がりを抑え、仕上がりを良くしてくれます。また、ホホバオイルは耐熱効果が高いため乾燥だけではなく、ドライヤーの熱風からも髪を守ってくれるので、ダメージによって広がりやうねりが酷くなるのを抑えてくれます。*ドライヤーの熱風に対して髪表面を守ることは出来ますが、髪内部のダメージをホホバオイルで防ぐことは難しいです。もし、徹底的に髪の内部までダメージさせたくない場合は使用するドライヤーを見直すことをおすすめします。おすすめドライヤーはこちら↓関連記事はこちらやり方①髪の水分を拭き取るゴシゴシこすらないで!タオルで髪を押さえるように拭いていきましょう。②ホホバオイル適量を手にとり、手のひらに伸ばす③毛先、中間、髪の内側(襟足など)、前髪の順でつけていくこの順番でつけると、満遍なくつけることが出来、自然なツヤ感と根元のふんわり感が出ます。④目の荒いクシで髪をとかす目の荒いクシなら髪へのダメージも心配いりません!でも、絡まっている髪があったら無理やり引っ張らず、優しく毛先からほぐしてください!⑤しっかりと乾かす髪を洗ったらすぐにしっかりと乾かすと、ダメージも少ないです。スタイリングの艶出しとして「くせ毛ってツヤが出にくく髪が傷んで見えやすい。」なので、スタイリングの時にホホバオイルを使用して、髪にツヤを出してあげる事で髪が綺麗に見える効果があります!自然なツヤが出て、手触りもベタつかないのですごく使いやすいヘアオイルです!やり方①ホホバオイル適量を手にとり、手のひらに伸ばすワックスに混ぜて使ってもOK!②髪につけてスタイリング!つける順番は「毛先、中間、髪の内側(襟足など)、前髪」の順番で。パーマをかけていたりする方はこの時髪に揉み込むようにつけていきましょう。ホホバオイルを使うときの注意点何事もやりすぎはよくないくせ毛に効果的と言っても、やりすぎは良くないです。例えば・つけすぎて髪がテカテカになる・毛穴クレンジングをやりすぎて乾燥する(クレンジング後はシャンプーを使うのでどんなに良いものを使っていても1日に何回もやってしまうと過乾燥を起こします)などのトラブルの元になってしまいます。なので、使用する際は・使用頻度・使うタイミング・使用量・付け方などに注意してやりすぎないようにしてくださいね!ホホバオイルだけ変えても状態に変化がない場合もあるくせ毛さんの中には日頃の間違ったホームケアなどによって、髪がダメージ。くせ毛のうねりや広がりが酷くなってしまっている事も多いです。そうすると、どんなにホホバオイルだけでどうにかしようとしても限界があります。なので、髪を良い状態にするためにはホホバオイルだけではなく・シャンプー・トリートメント・ドライヤー・髪の扱い方・美容院選びなどを見直す事も大切です。しっかりとホームケアや美容院メニューを見直す事で、髪に余計なダメージを与える事も無くなり、髪の調子を整える事で状態はさらに良くなりますし、ホホバオイルの効果も高まります。きっとホホバオイルを検索してこの記事を見てくださっている方はみなさん「綺麗になりたいから」調べて読んでいただいてると思うんです。やっぱり、そうやって髪のために頑張ってくださっている方には自分自身が自分の髪を好きになって自信を持って欲しい!是非いろんな事を調べて、試して綺麗な髪を手に入れていただきたいです!もし、他のホームケアについても知りたい方はこちらの関連記事をご覧ください↓関連記事はこちらホホバオイルの選び方ホホバオイルには2種類あるホホバオイルと一言で言っても実は2種類あります!クリアホホバオイル加熱して精製されている透明なホホバオイルの事。加熱によりホホバオイルの栄養素はなくなってしまっていますが保湿力はしっかりあります!ゴールデンホホバオイル低温圧搾(コールドプレス)で抽出されている金色のホホバオイルの事。ホホバオイルの栄養分(ビタミン、ミネラル、アミノ酸)がたっぷり含まれていて、お肌に使うと保湿だけではなくお肌の環境を整えてくれるお手伝いをしてくれます。自分が使いたいシーンによって選びましょうゴールデンとクリアの大きな違いは「ホホバオイルの栄養分が含まれているかどうか」です。なので、自分がホホバオイルをどんな時活用したいか?によって以下のように買い分けるのがおすすめ!髪の保湿だけに使いたい方→「クリアホホバオイル」髪の毛だけではなくお肌にも幅広く使いたい→「ゴールデンホホバオイル」エノアではお肌にも幅広く使える「ゴールデンホホバオイル」を特におすすめさせていただいてます!ただホホバオイルでもお肌に合わないという方もいらっしゃいますので、もしアレルギー体質の方は使う前にパッチテストを行なってくださいね!ホホバオイル関連記事まとめ関連記事はこちら関連記事はこちら関連記事はこちらエノアのおすすめホホバオイルエノアにもホホバオイルの質と使いやすさにこだわったホホバオイルがございます。是非1度お試しください!「エノアゴールデンホホバオイル100ml 3850円(税込)」最後にいかがでしたでしょうか?ホホバオイルは上手に活用する事でくせ毛さんの強い味方になってくれます!気になる方は是非ゲットして、まずはお試ししてみてくださいね!!予約はこちら

みんな意外と間違ってる!?【シャンプーの正しいやり方】を美容師が解説します!
こんにちは。髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。頭皮は汗や皮脂の分泌が盛ん。しかも髪もチリやほこりですぐに汚れてしまうので、シャンプーは基本的に毎日やる必要があります。ですが間違った方法でシャンプーしてしまうと思わぬ「フケ」「頭皮の痒みや炎症」「薄毛」「細毛」などのトラブルに繋がってしまうことがありますので、正しいシャンプーのやり方で洗ってあげるのがとっても大切!そこでシャンプーのやり方の基本を今一度しっかり解説していきたいと思います。動画での解説も付いてますので「シャンプーのやり方に不安がある」方は是非ご活用ください!シャンプーの正しいやり方⑴髪をブラッシングするシャンプー前に目の粗いブラシでブラッシングしておく事で髪についているチリやホコリを落とし、さらに髪の絡みもとっておく事でシャンプーの時の髪へのダメージを抑えます。⑵38度前後のお湯で2分間しっかりすすぐシャワーのすすぎだけでも髪や頭皮の汚れの6~7割ほどが落ちます。2分間しっかりとすすいであげましょう。泡立ちも良くなります!またシャワーが熱すぎると頭皮や髪に必要な皮脂まで落としてしまい過乾燥の原因になってしまうので、 お湯は体温より少し高い「38度前後」のぬるま湯にするのもポイントです。⑶シャンプー剤を適量取り泡立てるシャンプー剤を適量手に取り泡立てます。 泡立てる事で頭皮にシャンプー剤がベッタリついて毛穴に詰まるリスクを減らすことが出来ますよ!泡立てるのが苦手な方は泡立てネットを使用するのもおすすめです!⑷シャンプー剤は襟足から付け、泡を広げていく泡立てたシャンプー剤は襟足部分に付けて徐々に頭全体に広げていきましょう。生えている部分によって髪の太さや密度は変わってくるのですが、襟足は特に髪がしっかりとしていて太い部分。しかも毛量もあります。襟足にまずつける事でシャンプー剤が万が一毛穴に詰まってしまっても、薄毛・ボリュームダウンなどの影響が出にくく安心です。※この時に髪の泡立ちが悪い場合は軽くシャワーで頭全体を流して、再度泡立ててあげましょう。⑸頭皮を揉み上げるように洗う。髪をゴシゴシ洗ってしまうと髪同士の摩擦でダメージしてしまうので、たまに手の位置を変えながら頭皮を揉み上げる様に「マッサージ洗い」していきましょう。毛穴や髪の汚れがしっかり落ちますし、頭皮の血行促進効果も期待出来ます。⑹38度前後のお湯で再び2分間しっかりすすぐ流し残しのない様にシャンプー後の流しもしっかり2分間やってあげましょう。ここでもシャワーの温度は「38度前後」を意識してあげてくださいね!⑺トリートメントを手に取り、手のひらに伸ばすトリートメントを適量手に取り、ムラなくつける為にまずは手のひらに伸ばします。⑻「毛先→中間→内側→前髪」の順で髪に馴染ませていく髪のダメージが蓄積されている毛先~中間を中心に付けていきます。途中で内側からもトリートメントをつけてあげる事で、ベタッとならず自然にしっとり仕上がります。前髪はトリートメントが沢山ついてしまうと、ぺちゃんこになり不自然になってしまうので手に残ったトリートメントを最後に少しだけ付けましょう。⑼目の粗いコームで髪をとかす目の粗いコームで毛先から優しくとかしていきます。よりトリートメントが髪に馴染んでムラなく綺麗につけることが出来ますよ!コームでとかす事で毛穴にトリートメントが詰まるリスクを最小限に抑えながら、根元付近の髪にトリートメントをつけることが出来ます。⑽38度前後のお湯で流すここでも38度前後のお湯で流す様にしましょう。トリートメント剤の滑り(ぬめり)が無くなり、しっとり滑らかになったらOKです!そしてこの時、体もしっかりシャワーで流してあげてください。髪から流れたトリートメント剤が背中などに残ってしまうと背中ニキビなどの肌トラブルを起こしてしまう事がありますので!(11)お風呂から上がったらすぐにしっかり乾かして完成!お風呂から上がったら、洗い流さないトリートメントをつけてすぐに乾かしてあげましょう。〜シャンプー&洗い流すトリートメントのやり方動画〜(アミノ酸シャンプー以外でも参考になる!シャンプーの基本を丁寧に解説しています!)※途中、工程で出てくる「泡パック」に関しては使用するシャンプーによって効果があるかどうかは変わってきますので、省いていただいても大丈夫です!動画はこちら〜エノアで人気のシャンプー&トリートメント売り上げランキング〜商品画像をクリックすると詳細ページをご覧になれます。No.1「エノア弱酸性シャンプー」ダメージレスに髪を優しく洗い上げ、毛髪補修が得意な美容院で髪質改善メニューをしている髪にもおすすめシャンプー。No.2「エノアエイジングケアシャンプー」「ハリコシ」「ボリュームアップ」いつまでも生き生きと美しい髪を保ちたい方のタイムレスシャンプー。No.3「エノアシャンプーforフォルム」剛毛+くせ毛にお困りの方に。Wケラチンの相乗効果でしっとりまとまるシャンプー。シャンプーについての質問Q1「泡立てて洗うべきですか?」シャンプー剤は泡立ててからつけた方が毛穴にシャンプー剤が詰まってしまうリスクを減らすことが出来るのでおすすめです。泡立てるのが苦手な方は泡立てネットを流ようしてあげるのも◎泡立てたシャンプーを頭全体に馴染ませ、頭皮を揉みながら洗っていけばしっかり汚れも落ちますよ。Q2「シャンプーで洗う順番は?」シャンプーで洗う順番はマッサージ洗いの場合、頭皮全体を揉み上げていくのであまり気にしなくて大丈夫です!ただ『シャンプー剤を付けていく』順番には注意。薄毛リスクの低い「襟足→後頭部→側頭部(サイド)→トップ→前髪+顔まわり」の順番に泡立てたシャンプー剤を広げていきましょう。Q3「シャンプーは何分かけて洗えば良い?」「予洗い(シャワー)→2分間」「シャンプー(本洗い)→1分間」「すすぎ→2分間」がおすすめ。シャワーによる濯ぎは髪を洗う時間の倍の時間をかけてしっかり行なってあげるのが理想です。もし泡立ちが悪い場合はサッと全体をシャワーで流してもう1回泡立ててあげてください。この時のすすぎは時間をかけなくて大丈夫です。Q4「シャンプーはどこまで流せばいいの?」シャンプーは流し残しがないようにしっかりと2分間流してあげましょう。トリートメントやコンディショナーに関しては「トリートメント剤自体の滑り(ぬめり)」が無くなり、しっとり感が出ればOK。ささっと流す程度で大丈夫です。ただし、流したトリートメントが背中など、体に残っているままにすると背中ニキビなどお肌トラブルの原因になる事があるのでトリートメント後は体もしっかり流す様にしてくださいね!Q5「シャンプーをする時は上向き?下向き?」シャンプーをしたり、シャワーで濯ぐ時は「上向き」がおすすめです。下向きでシャンプーを続けていると頬や顎の脂肪が重力で垂れ下がり、たるみの原因にもなると言われています。また下向きで洗うのがデメリットであるだけではなく、上向きでシャンプーをする事で髪を洗う時に指の腹が頭皮に密着し、マッサージ洗いが上手に出来るので毛穴の汚れも落ちやすくなるメリットもあるんです。「上向き」で洗う様にしましょう!ただ、真上を頑張って向く必要はありません。気持ち斜め上を見る程度で大丈夫ですよ!まとめいかがでしたでしょうか?シャンプーのやり方って結構自己流になってしまっている方も多いので、是非この記事を参考に1度自分の髪の洗い方を見直していただけたら嬉しいです!最後目でご覧いただきありがとうございます!この記事が皆さんの髪がもっと綺麗になるきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら