COLUMN

カテゴリ: トリートメント

「髪と肌の美容におすすめ!」ホホバオイル8つの効果と使い方

こんにちは。髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です。「ホホバオイルが良いって聞くけどどんな効果があるの?」「ホホバオイルってどうやって使えばいいの?」肌や髪に良いと聞くホホバオイル。「でも実際にどんな効果があるのか分からないから買おうか迷っている。」そんな方多いのではないでしょうか?そこで今回はそんな皆さんにホホバオイルの効果や特徴。使い方を分かりやすくご紹介していきたいと思います!この記事を読んで「ホホバオイルを買うかどうか」の参考にしていただけると嬉しいです!!ホホバオイルとはホホバオイルとは砂漠など乾燥地帯で育つ「ホホバ」という木の種子から抽出されるオイルの事。「奇跡のオイル」として昔はネイティブアメリカンの間で美容液や保湿液、火傷の治療として使われていた歴史があり、現代も化粧品に配合されています。「ワックスエステル」と言われる人の皮脂に含まれる成分によく似た成分が主成分となっているので馴染みが良く髪や肌の角質層への浸透力がとても高いのが特徴的で、さらにビタミンEなどのビタミン類、ミネラル、アミノ酸など豊富な美容成分を含んでいる魅力的なオイルです。関連記事はこちらホホバオイル8つの効果①保湿ホホバオイルは肌馴染みが良くお肌の角質層や髪に浸透し、しっかりと内側から潤いを保って保湿をしてくれます。肌や髪の表面に膜を張るような一般的なオイルとは大きく違うので、化粧水などの前に塗ることも出来るんです。②綺麗なお肌を保つ豊富な「ビタミン」「ミネラル」などお肌の美容に魅力的な成分が含まれているので、ホホバオイルは保湿だけではなく肌リズムを整え綺麗なお肌を保つサポートもしてくれます。③保護バリア乾燥や肌リズムの乱れは肌や頭皮の保護バリアを低下させ、傷みやすい状態にしてしまいます。そこでしっかりと保湿ができ、さらに肌リズムを整えてくれるホホバオイルを活用してあげる事で、肌や髪の保護バリアを守りダメージに強い肌・髪づくりにも繋がります。④ニキビなどのお肌トラブルの予防クレンジングとして汚れを落とす魅力以外にも殺菌作用や反バクテリア作用も期待できるホホバオイルは、ニキビの原因アクネ菌の増殖を抑制したり健やかなお肌を保ちトラブル予防にも効果が見込めます。⑤エイジングケア豊富に含まれる栄養分で肌リズムを整え、お肌に潤いを与える事で乾燥によるくすみを予防。明るく瑞々しいお肌へと導き、年齢によるお肌の揺らぎを抑えてくれます。⑥頭皮環境を整える頭皮も実はかなり乾燥しやすい部分。ホホバオイルで頭皮の潤いを保つ事で頭皮環境を整え元気な髪が育ちやすくなる土壌作りのサポートもしてくれます。⑦日焼け後の肌の炎症を抑えるホホバオイルは日光ダメージから肌や髪を守る効果が見込める+日焼けした肌をしっかり保湿し、炎症や痛み、火照りの抑制にも効果が期待出来るので、夏やレジャーシーンでのスキンケアにもおすすめです。⑧お肌トラブルによる痒みの緩和保湿による痒みの緩和。そして豊富に含まれる美容成分によりお肌環境を整え雑菌の繁殖を予防します。ホホバオイルの使い方~使用前の注意点~低刺激で肌馴染みがよく繊細なお肌の方にも人気のホホバオイルですが、アレルギーをお持ちの方もいらっしゃいますのでアレルギー体質の方や心配な方、小さなお子様は特に使用前にパッチテストでのご確認がおすすめです。頭皮マッサージシャンプー前にホホバオイルでマッサージしておくと汚れが落ちやすくなり、また頭皮を柔らかくほぐす事で頭皮環境を整え元気な髪が生えやすくなる様にサポートしてくれます。髪の保湿「ヘアオイル」髪にスッと浸透するホホバオイルはヘアオイルとしても活躍します。髪への馴染みが良いので「しっとり」するけど軽やかな仕上がりで自然な艶をだせます。※髪への馴染みが良くても付けすぎるとテカテカになってしまいますので、使用の際はつける量にお気をつけください。適量が分からない方は少しずつつける様にすると失敗しにくいですよ!バスオイル湯船に浸かって体を温めた後にホホバオイルで全身をマッサージ。湯船にホホバオイルが馴染む事でお肌をしっとり保湿もしてくれます。毛穴クレンジング洗顔前のクレンジングとしてもおすすめ。毛穴の汚れやメイクを浮かせ落としてくれるだけではなく、雑菌の繁殖を抑えお肌環境を整えてくれます。※ホホバオイルでのクレンジング前にポイントメイクは専用のクレンジングで事前に落としておきましょう。洗顔後のブースターオイル洗顔した後はお肌の油分が少なくなり、化粧水や乳液が浸透しにくくなっています。そこで洗顔後、いつもの化粧水を付ける前にホホバオイルをお肌に馴染ませてあげましょう。角質層にホホバオイルが浸透しお肌の土台を整えてくれるので、化粧水や乳液が浸透しやすくなり「もちもち肌」に仕上がります。全身のスキンケア全身の保湿としてもお使いいただけます。肌リズムを整え保湿するだけではなく、日焼けしたお肌の乾燥や火照りなどを抑える効果も期待できます。赤ちゃんのスキンケアとして赤ちゃんのお肌にも肌馴染みが良いホホバオイル。朝のお着替え前や入浴の後、オムツかぶれの予防として繊細な赤ちゃんの肌を健やかに保ってくれます。妊娠線予防やデリケートゾーンの保湿妊娠線予防、出産時に会陰が裂けにくくする為の保湿としてもおすすめです。筆者も実際に使用しましたが乳液だけを塗るよりも、乳液前にホホバオイルを塗った方がお肌がもちもち柔らかくなるので妊娠線も私の場合は出来ませんでした。関連コラムを見るホホバオイル選びの注意点①クリアホホバとゴールデンホホバの違いホホバオイルには大きく分けて2つ「クリアホホバオイル」と「ゴールデンホホバオイル」があります。どちらのホホバの種子から抽出されたオイルですがクリアホホバオイル→透明で精製しているゴールデンホホバオイル→金色で無精製と商品の製造過程で違いがありそれぞれ特徴が異なってきます。クリアホホバオイル・精製する事でホホバオイルの美容成分(ビタミン類など)が少なくなる、または無くなる。・保湿効果はある・ゴールデンホホバオイルよりもさらに低刺激ゴールデンホホバオイル・無精製なのでホホバオイルの美容成分がたっぷり含まれる・保湿効果もあり・わずかですがホホバオイルの香りがする美容の為に使用したい場合は、美容成分が豊富に含まれるゴールデンホホバオイルがおすすめです。ただ低刺激なホホバオイルでも刺激を感じる方もいらっしゃいますので、そんな時はより肌に優しいクリアホホバオイルを使ってみてください。自分の使用目的やお肌に合わせて使っていただくとホホバオイルを上手に活用できますよ!おすすめのホホバオイルはこちら↓エノア-ゴールデンホホバオイルホホバオイルに関する質問集Q1「ホホバオイルはシワに効果的?」1度出来たシワをなくすまでの効果はありません。ですがホホバオイルでしっかりと保湿する事でお肌に艶・ハリを出すことができ、そして艶のある生き生きとした美しく齢を重ねた印象を与えることが出来ます。Q2「ホホバオイルでシミケアが出来る?」シワと同じ様にシミを完全に治す事はできませんが、ホホバオイル持ち前の保湿力と肌リズムを整える効果で1トーン明るい美肌作りは可能です。お顔全体の肌がトーンアップするとお肌がキレイに見えるので、自然とシミが目に入りにくくなりますよ!Q3「保管する時の注意点は?」ホホバオイルの保管は・10度以下にならない・日差しの当たらない暗所に保管するのがポイント!ホホバオイルは10度以下になると固まる性質があります。固まっても温めれば元に戻り、品質に問題もないのですが使いにくくなってしまうので寒くなる冬場は出来れば寒くなり過ぎないところに保管しましょう。また劣化しにくいホホバオイルですが、それでも紫外線は品質劣化の原因になりますので、日差しの当たらない暗所での保管が望ましいです。ホホバオイルで美しさに磨きをかけよう!いかがでしたでしょうか?ホホバオイルはお肌や髪の美しさを保つ上で魅力的な効果が見込めるオイルです。特にオーガニックにこだわってヘアケア、スキンケアを行いたい方におすすめですので是非1度お試しください。ホホバオイルで美しさに磨きをかけましょう!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんがさらに綺麗になるきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

艶髪の鍵6|酸熱トリートメントはベストな頻度で効果UP!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。本日は「酸熱トリートメントの頻度」についてお話ししていきます!酸熱トリートメントをこれからやりたい方。すでに1回目をやってみた方。は絶対にチェックしていただきたい内容になっています!何故なら、、酸熱トリートメントは適切な頻度で繰り返し行うと、より効果がアップするから!!むしろ酸熱トリートメントを1回だけで終わらせてしまったり、次の酸熱トリートメントまで時間を空けすぎてしまうととっても勿体無い事になってしまいます。なので是非こちらの記事を読んでいただいて酸熱トリートメントを上手に活用してもらえると嬉しいです!↓酸熱トリートメントについて知らないという方はまずこちらをご覧ください関連記事はこちら酸熱トリートメントの持ちは「1ヶ月~2ヶ月」髪の状態や髪質によって変わりますが、酸熱トリートメントの持ちは「約1ヶ月~2ヶ月程」です。なので綺麗な状態を保とうとすると酸熱トリートメントは定期的に行う必要があります。【効果アップ!】酸熱トリートメントは決まった頻度で計画的にやるべき!酸熱トリートメントを続けるのは、美しさを保つためだけじゃない!「トリートメントには持ちがあるから、効果がなくなったらまた酸熱トリートメントをして綺麗な髪にしてもらう。」普通のトリートメントをする時もこれが目的で定期的に行う方多いと思います。ですが酸熱トリートメントは髪の内部に効き、定着するトリートメント。普通のトリートメントとは違います。なので定期的に行っていくことで髪の状態をより良く改善出来る特徴があるんです!酸熱トリートメントは髪の美しさを保つだけではなく、髪の状態をより良く改善するために続ける事が大切!酸熱トリートメント頻度の目安は「1ヶ月~1ヶ月半」に1回酸熱トリートメントの効果をアップさせるためには、効果が完全に無くなってしまう前にもう1度酸熱トリートメントをするのがおすすめです。だいたい酸熱トリートメントの持ちは「1ヶ月~2ヶ月」ですから「1ヶ月~1ヶ月半」に1回の頻度で行うようにしましょう!1回だけでも効果が出たし、2回目以降はまた気になった時にやればいっかと考えている方はちょっと待って!髪の状態はこのように違ってきます↓酸熱トリートメントを1回で終わった場合期間を3ヶ月空けて3回行った場合(効果が0になってから)期間を1ヶ月~1ヶ月半空けて3回行った場合(効果が切れる前に)つまり酸熱トリートメントは「綺麗な髪を『育てていく』」トリートメントなんです!ただ、酸熱トリートメントだけで髪が綺麗になる限度はありますので、髪への効果があまり感じられなくなった場合は酸熱トリートメントの頻度をもう少し期間を空けて行ったり、思い切って卒業してみて髪の様子を見てみるようにしましょう。酸熱トリートメントは回数に注意!酸熱トリートメントはやりすぎると髪が硬くなってしまうリスクがあります。なので髪の状態によって変わりますが酸熱トリートメントをするのは基本的に「35回」が限度。回数に注意する必要があるんですね。実際エノアも以前は回数に制限を持って行っていましたが、今はトリートメント剤や処理剤の進化、アプローチ方法の工夫で何回行っても髪が硬くならず、もっちりと弾力とハリのある髪を保てるようになりました!なのでエノアの酸熱トリートメントの場合は髪の状態が整い酸熱トリートメントを卒業する時まで、基本的に回数に制限なく施術を受ける事が出来ます。関連記事はこちら酸熱トリートメントの効果の感じ方酸熱トリートメントの感じ方は回数によって変わってきます。1回目広がりやすい髪がまとまりやすくなったり、艶とハリコシが出るようになったりとかなり絶大な効果を感じていただけている方が多いです!2回目以降1回目の見た目の変化が絶大だった分、艶髪にも見慣れるので1回目ほどの感動は少し薄れてしまいますが「前よりも酸熱トリートメントの持ちが良くなった」「手触りがさらにサラサラになった」など酸熱トリートメントの仕上がりが向上したという声を沢山いただきます。普通のトリートメントは効果がなかなか長続きしないですし、効果が切れてから再度トリートメントをする事が多いので毎回違いを感じることは出来ますが、同じトリートメントを使っていたらそれだけで仕上がりの質が向上することは基本的にないですから、酸熱トリートメントと普通のトリートメントとの大きな違いと言えます!髪質改善が進み、髪の美しさを保てるようになれば卒業しましょう!髪の状態が良くなり酸熱トリートメント無しでも良い状態を保てるようになったら、酸熱トリートメントは卒業!「ダメージレス&高補修」なホームケアで髪のお手入れする事に集中していきましょう!必要なくなったケアは無くす事も艶髪を保つ上で大切なポイントなんです。関連記事はこちら「酸熱トリートメント」と同時にやっておきたいこと効果的な酸熱トリートメントですが、あくまでも「一時的」に髪の補修や補強を行なっている。だけにすぎません。髪は一度傷ませてしまうと、死んだ細胞で出来ているのでお肌のように新しい細胞に生まれ変わる事はありません、、。だから本当に綺麗な髪を手に入れるためには、酸熱トリートメントをしていくと同時に、ダメージの少ない健康的で綺麗な髪の部分を増やしてベースを整えていく(髪質改善する)必要があります!いつかは酸熱トリートメントを卒業する準備をしなければいけないんですね。そこで、酸熱トリートメントと同時進行で出来ればやってほしい事を3つご紹介していきます!1、「ダメージレス」なホームケアを使って正しくヘアケアをする。ホームケアで何を使い、どうやってヘアケアするかで髪の状態は大きく変わります。「ダメージを抑えながら、ダメージ補修をしっかり行い」上質なヘアケアが出来れば酸熱トリートメントの持ちが良くなるだけではなく、ダメージのない元気な髪の範囲が徐々に広がってお手入れも最小限に綺麗な髪を保つことが出来るようになります!実際に私の髪もここまで変わりました↓そしてホームケアの中でも髪の状態を最も左右するのが「シャンプー」シャンプーが洗浄力の強い髪に負担のある物だと、せっかく綺麗になった髪がギシギシバサバサになってしまいますので、ホームケアを見直すならまずはシャンプーから見直してあげるのがおすすめですよ!酸熱トリートメントをしている方におすすめは「エノア弱酸性シャンプー」『エノア弱酸性シャンプー』健やかな髪や頭皮と同じ「弱酸性」で優しく髪を洗ってくれるアミノ酸シャンプーです。高補修・高保湿で、泡立てた泡を髪につけ数分置いておくとトリートメント成分が髪にしっかり浸透!泡パックも出来るくらい毛髪補修力の高いシャンプーです。酸熱トリートメントした髪の「弱酸性」を保ちながら優しく洗い上げ、髪に足りない成分を毎日しっかり補給することで「ダメージしにくい髪づくり」をしてくれるエノアのヘアケアグッズの中で一押し&売り上げNO.1のシャンプーです!よかったらまずは1ヶ月お試しいただくのがおすすめです。エノア弱酸性シャンプーについて詳しくはこちら↓エノア-弱酸性シャンプー300ml酸熱トリートメントの持ちを良くするシャンプーについて解説記事↓関連記事はこちら2、美容院でも髪を傷めないように気をつけよう美容院でカラーをしたり、カットをしたりする時も髪へのダメージをしっかりと抑えてあげることで髪の良い状態を保ち、仕上がりアップに繋がります。カラーの色持ちも良くなったり美容院に行って1ヶ月後も髪がパサつかずツヤツヤになったりと良い事づくしです!せっかく綺麗になりたくて美容院に行くのに、髪を大きくダメージさせてしまっては残念すぎますから、しっかりとダメージレスに施術してくれる美容院にお願いしましょう!3、過度なトリートメントは逆効果!本当に必要なヘアケアだけをしよう。トリートメントは沢山すればそれに比例して髪が綺麗になる訳ではありません。過度なトリートメントは髪を傷つけ状態を悪化させてしまう事もありますので、自分の髪質や状態に合った必要なトリートメントだけを適切にやってあげてくださいね!もし、どれをすればいいのか分からない方は美容師さんに相談してアドバイスを受けるのがおすすめです!関連記事はこちら酸熱トリートメントについての質問Q1、酸熱トリートメントをしたのにすぐ元に戻ってしまいました。効果がなかったのでしょうか?酸熱トリートメントをかけてから2週間、数日後。また稀に次の日髪を洗ってすぐに髪が元に戻ってしまった。という話を耳にしますが、、そういった場合。・そもそも髪質に合ってなかった・元の髪がハイダメージすぎて持ちが悪い・くせ毛のうねりを伸ばしたかった(酸熱トリートメントはクセによるうねりをまっすぐ伸ばせません。伸ばしたいなら縮毛矯正をしましょう!)・美容師の技術不足で髪を傷ませてしまった・シャンプーなど別の要因で髪の状態が悪くなってしまった原因は主にこちらの5つが考えられます。もし、元の髪のダメージが原因の場合は酸熱トリートメントを何回か行う事で持ちが良くなることもありますが、数日以内で髪が元に戻ってしまったり、前よりも状態が悪くなってしまった場合は何かトラブルが起きている可能性が高いので速やかに美容師さんに相談するようにしましょう!関連記事はこちらQ2、酸熱トリートメントは2回目以上、何回もやった方がいいですか?酸熱トリートメントは繰り返し行う事でより効果を発揮するトリートメントなので、2回目以降も施術してもらうのがおすすめです!1回目の変化が劇的だった分、2回目以降は仕上がりに少し物足りなく感じてしまうかもしれません。でも、髪の中ではしっかりと毛髪補修をしっかりと行っていますし、「前より手触りが良くなったな」「持ちが続くようになったな」などちょっとした変化を感じているお声もたくさん聞きます!なので1回でやめてしまうのは勿体無いですよ!Q3、酸熱トリートメントをやった後、いつからシャンプーしても良いですか?酸熱トリートメントをしたらしっかりと定着する4日間はシャンプーを我慢していただきたいのですが、それは難しいので「酸熱トリートメントをしてから『24時間後』」からシャンプーしてもOKです!! もし、当日に「髪を洗いたい、、」とどうしてもなった時はシャンプーは使わず、シャワーのお湯でしっかり流す程度にしましょう。シャワーのお湯だけでも髪や頭皮の汚れの60%は落ちてすっきりしますよ!Q4、酸熱トリートメントとカラーはどっちが先?酸熱トリートメントをするとヘアカラーが色落ちしてしまいますので、先に酸熱トリートメントからやってあげるのがおすすめです。また弱酸性の酸熱トリートメントでしたら、色落ちの心配はありませんのでどちらが先でもOK!もし「これはどうなんだろう?」と疑問があれば美容師さんに相談しましょう!まとめいかがでしたでしょうか?酸熱トリートメントは「1ヶ月~1ヶ月半に1回」の頻度で計画的にやっていくのが◎!お客様の髪の状態によって、またベストなタイミングは変わってきますので美容師さんと相談しながら詳しい日程は決めてくださいね!次回予約などを利用すると計画も立てやすいですよ!関連記事はこちら本日は最後までご覧いただきありがとうございました。この記事で皆さんの疑問がすっきり解決出来れば嬉しいです!予約はこちら

艶髪の鍵3|酸熱トリートメントの持ちがUP!シャンプーの選び方

こんにちは!髪質改善と弱酸性メニューが得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は「艶髪の鍵 第3回」ということで『酸熱トリートメント後のシャンプーの選び方』についてお話ししていきたいと思います!酸熱トリートメントをした綺麗な髪を出来るだけ長く維持するためには、実はホームケアがとっても重要!髪に合ったホームケアをしっかり出来るかどうかで、酸熱トリートメントの持ちが変わってきますし、何よりも髪本体の状態に大きな影響があります。そして、ホームケアの中でも一番髪の状態を左右するのが「シャンプー」なんです。つまりシャンプーを制するものは美髪を制する。と言っても過言ではありません。そこで本日は・何故シャンプーが酸熱トリートメントの持ちを左右するのか?・酸熱トリートメントをした髪に合うのシャンプーの選び方・洗う時の注意点・よくある質問Q&Aについてお話ししていきます!酸熱トリートメントで手に入れた艶髪を維持するために是非最後までご覧ください!何故シャンプーが酸熱トリートメントの持ちを左右するのか?実は酸熱トリートメントに限らず、綺麗な艶髪を維持するためにポイントになってくるのが「ダメージをどれだけ抑えられるか?」なんです。ダメージの蓄積があまりない髪は、それだけでもダメージしにくく傷みづらい!その逆にダメージしている髪は傷みやすいので些細な事でどんどんダメージして状態が悪くなっていきます。しかも、髪は死んだ細胞で出来ているので1度ダメージしてしまうと元通り治る事はありません。どんなに良い酸熱トリートメントでも一時的に補強することしかできないんです、、。つまり、髪の美しさは生えたての何もしていない髪が「100点満点」の健康毛!!ダメージすればする程体力は削られていく減点方式なんですね。なので、ホームケアでも髪を傷めないように出来るかどうかがとても大切になってきます。そして実はホームケアの中で髪を傷めてしまう最も大きな原因が「シャンプー」なんです!「シャンプーは髪を洗うもので、何となくダメージケア出来れば良いかな」くらいでトリートメントよりも甘く考えている方も多いですが、シャンプーは言わばお肌で言うとスキンケアにあたる物です。どんなに良い化粧品を使っても、スキンケアが出来てなくでお肌がカサカサ・ゴワゴワだったら化粧ノリが悪くて綺麗になれないですよね。つまりシャンプーは髪本体のベースを整える大切なケアです。シャンプーが悪ければトリートメントの効果も全然発揮出来ないですし、酸熱トリートメントも持ちが悪く、せっかくの艶髪を維持する事が出来ません。だから、シャンプーがとっても大切なんです!ではシャンプーを選ぶ時どんな事に注意していけば良いのでしょうか?次は「シャンプー選びのポイント」と「選ぶ際に確認して欲しいシャンプー選びの条件」をご紹介していきますね!シャンプー選び3つのポイント1、ダメージレス髪への負担を最小限に抑えながら洗うことが出来る!髪に優しいシャンプーを選びましょう。2、弱酸性の維持髪が最も傷みにくく、綺麗な状態を維持出来るのが「弱酸性」の状態の時です。シャンプーやヘアカラーなどでアルカリ性や酸性に寄ってしまい「弱酸性」を保てなくなると髪がいい状態を維持出来なくなってしまい、乾燥や摩擦などダメージを受けやすくなりどんどん傷んで、酸熱トリートメントの持ちも悪くなってしまいます。3、毛髪補修成分の補給がしっかり出来る酸熱トリートメントは髪内部に作用して定着するトリートメントですが、元通り完璧に直している訳ではありません。なので毎日、髪に不足している栄養分の代わりにシャンプー毛髪補修成分を補給する事が大切です。毛髪補修成分がしっかり補給出来れば、髪も水分を保持出来て保湿にもなりますよ。また髪に柔らかさ・しなやかさ・滑らかさも出て髪の状態アップにも繋がります。「酸熱トリートメントした髪のシャンプーを選ぶ」5つの条件1、アミノ酸シャンプーで髪を優しく洗おうシャンプーと一言に言っても、商品によって様々な洗浄成分を使っています。中には洗浄力が高く髪への負担が大きいものもありますから、酸熱トリートメントをしている方は髪への負担を最小限に抑え優しく髪を洗える「」をメインで使用している『』を選ぶようにしましょう。関連記事はこちら2、しっかりとアミノ酸(タンパク質)を補給できる毛髪補修成分をしっかりと補給出来るように、アミノ酸やケラチン(タンパク質)をしっかり含んでいるシャンプーを選ぶのもポイント。・髪と相性の良い3大タンパク「シルク」「コラーゲン」「ケラチン」・上質な動物性タンパク質「フェザーケラチン」「羊毛ケラチン」(髪は動物性タンパクですので、植物性よりも同じ動物性タンパクの方がお勧めです)などが含まれているシャンプーを選びましょう。ちなみにアミノ酸シャンプーの中でも毛髪補修成分が豊富に含まれているのでシャンプーは泡立った髪を数分間放置して「泡パック」するのもおすすめ。さらにしっかりとトリートメントにも負けないくらい毛髪補修成分補給が出来ます。市販のお安めのアミノ酸シャンプーでは出来ませんのでご注意ください。3、髪の弱酸性を維持出来るしっかりと髪の「弱酸性」が維持出来るシャンプーを選ぶようにしましょう!4、髪への負担が少ない保湿成分を使用している保湿成分もコーティング力の強いものを使ってしまっていると(特に洗浄力が強いシャンプーに多い)髪表面のキューティクルを傷つけてダメージの原因になってしまいます。なので・ポリクオタニウム-51(リピジュア)・ポリグルタミン酸・フコイダン・ハチミツなど、髪への負担がほぼ無く保湿力の高い成分が配合されているシャンプーがおすすめです。5、トータルバランスが良いシャンプーで「これが入ってますよ!」と数個良い成分が入っていても、実は良いシャンプーかどうかは言い切れないんです。洗浄成分、毛髪補修成分、保湿成分などなど総合的な配合成分の質が良く、バランスが良いシャンプーが本当に良いシャンプー。なかなか分かりづらいポイントではありますが、商品が紹介されているページを見て「何故効果があるのか?」しっかりと紹介されていて、かつ良い成分を使っているかが見分ける上で1つのヒントになってくるかなと思います!またいろんな良い成分を配合されているシャンプーは、原価率が高い為にほとんど安売りをしない事がヒントになるかなーと思います。ただ、最終的には実際に使ってみて皆さんが良さを感じ取って、どの商品にするか選ぶのが一番ですので、あくまでも参考として捉えてもらえると嬉しいです!エノアでおすすめしているシャンプーはこちら「エノア弱酸性シャンプー」300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)こちらは・クセやダメージで広がる髪をしっとりまとめる。・髪への負担を最小限に抑えることが出来るので、酸熱トリートメントの持ちが良くなる・毛髪補修力が高くもっちり、しなやかな髪に。・髪と同じ弱酸性で「傷みにくい髪作り」が出来、酸性の性質を持つ酸熱トリートメントとの相性もいい。・保湿力が高く、頭皮や髪の乾燥を予防してくれる。・ノンシリコンなのにリピジュア、ポリグルタミン酸のおかげでツルツルサラサラ。ストレートヘアをさらに美しく見せてくれる。など酸熱トリートメントをしている髪に一番おすすめのシャンプーです!色々な商品が世の中には溢れていますが、胸を張っておすすめと言えるエノアのシャンプーを今回はご紹介させていただきました。とは言っても、お客様の髪の状態や髪質はみんな違います。どんなにいいシャンプーも髪に合うかどうかは人それぞれなので、1ヶ月ほど300mlの商品を1度お試しいただいて、髪に合っていることを確認してからお得な1000mlで使い続けていただければ嬉しいです!エノア弱酸性シャンプーについて詳しくはこちら↓関連記事はこちらエノア公式通販ショップで販売もしています↓エノア-弱酸性シャンプー300ml洗うときの注意点酸熱トリートメントの綺麗な髪を維持するために。髪を洗う時も髪をダメージさせないように是非注意してみてくださいね!↓こちらでさらに詳しく解説中です!関連コラムを見るシャワーの温度は38度シャワーの温度が高すぎると、必要な油分まで奪ってしまい髪や頭皮の乾燥からダメージに繋がってしまいます。なので、シャワーの温度は体温よりも少し高い38度くらいのぬるめのお湯にしましょう。また、水道水には塩素が含まれていて「中性(東京の水道水で平均pH7.6)」の性質です。人体に影響がないくらいなので、そんなに気にしなくても良いとは思いますが、もしこだわってお水も「弱酸性」にしたい!と言う方は塩素除去をしてくれるシャワーヘッドにチェンジしても良いですね!参考:東京都水道局「水源・水質」洗うときはマッサージ洗いで髪を洗う時にゴシゴシと洗ったり、髪同士をこすりつけてしまうと髪表面にあるキューティクルがダメージし、髪の中の栄養分が流れ出てスカスカに。せっかく酸熱トリートメントで補給したタンパク質が流れ出てしまう原因にもなってしまいますので、髪を洗う時も優しく頭皮を揉み上げるように「マッサージ洗い」をしていきましょう。マッサージ洗いでも汚れはしっかり落ちますし、頭皮の血行が促進されて体力のある元気な髪が生えてきやすくなりますよ!洗った後はすぐに乾かす洗った髪を自然乾燥はNG。せっかく酸熱トリートメントで綺麗になった髪もバサバサになってしまいますし、実際にめっちゃ痛みます。少しのんびりしたい気持ちも分かりますが、スキンケアが終わったら秒でしっかり乾かしてくださいね!髪の毛の乾かし方についての動画はこちらまた、ドライヤーの熱から髪をしっかり守るために、洗い流さないトリートメントは必須!髪表面が熱でダメージするのを防いでくれます。髪の内側も徹底的にダメージを防ぐ場合はドライヤー自体にも拘りましょう!↓おすすめヘアケアグッズ酸熱トリートメントをしている髪は「オイルタイプ」と「エマルジョン(ミルク)タイプ」の併用がおすすめです!エノア洗い流さないトリートメント2点セット関連記事はこちら酸熱トリートメント後、自宅ケアについての質問「Q&A」Q1、酸熱トリートメント後は髪を結んでもいいですか?結んでもOKですがキツく結びすぎるとダメージの原因になってしまいますので、シュシュやバナナクリップなどで優しくふんわりとまとめるのがおすすめです。Q2、当日はシャンプーしたり、髪を濡らしてもいい?酸熱トリートメントがしっかりと定着する4日間はシャンプーを本当は控えていただきたいですが、そうもいかないので酸熱トリートメントをしてから最低24時間時間を空けてからシャンプーしましょう。もちろんこの時使うのは「弱酸性」のシャンプーで優しく洗ってあげてくださいね!夏場など、当日どうしても髪を洗いたい時はシャワーだけ浴びるように。濡らしてもしっかり乾かせば大丈夫です。お湯でしっかり流すだけで髪や頭皮の汚れの60%は落とす事ができますよ!Q3、市販のシャンプーでもいい?残念ながら市販のシャンプーで代用は出来ません。色々探してはいますが、今のところはっきり言って良いものに筆者自身巡り会えてないです。手触りが良くても、栄養補給がいまいち出来なかったり、髪がパサつくようになってしまったりです。実際に「市販のアミノ酸シャンプー」「エノア弱酸性シャンプー」トリートメント類は一切使わずそれぞれ1ヶ月間使い続けて比べた事もあります。↓それがこちら(左:市販のアミノ酸シャンプー、右:エノア弱酸性シャンプー)シャンプーだけでこんなに髪がパサついたり、逆にしっとりしたり差が出るんです。なので、少し値は張りますが上質なシャンプーを使ってあげてくださいね!Q4、シャンプーを選ぶときのコツはありますか?1回使った手触りや香りだけではなく「1ヶ月間」試し続けて・髪の状態はどうか?・シャンプーの洗い上がりはギシギシしないか?・午後の髪の状態はどうか?など総合的に見て決めていくのがおすすめです。また本気で探す場合、その期間トリートメントしないと髪の状態が凄く分かりやすいです。上質なシャンプーはシャンプーだけでも髪へのトリートメント効果が高いので、良い状態をキープ出来ます!Q5、酸熱トリートメントをした後気をつけたほうがいい事はありますか?酸熱トリートメント後の髪は髪の「弱酸性」を維持するのが持ちをよくしたり、仕上がりアップのために重要なポイントになってきます。そして、その「弱酸性」の敵が「アルカリ性」です。なので、普段過ごしている時アルカリ性には気をつけるようにしましょう。例えば・出来るだけプール、海水浴は避ける(海水はアルカリ性、プールの水道水は中性ですが長時間髪を水につけていると弱酸性が乱れやすいです。あとキューティクルを破壊する)・美容院では「弱酸性」のパーマ、カラー、縮毛矯正をする(一般的に使われている薬剤は全てアルカリ性なので注意)などに気をつけるようにしましょう!↓プールで髪が痛む理由はこの記事で解説中です。対応策も酸熱トリートメントをしている髪に有効ですよ!関連記事はこちらQ6、酸熱トリートメント後のホームケアのポイントは?酸熱トリートメントの長持ちさせる為、髪質改善を順調に進めて根本的な髪の状態を良くする為にはホームケアで「髪を傷めないようにする」「必要な栄養分を毎日補給する」この2つのポイントを押さえて質の高いホームケアをするのが大切です。・シャンプー・洗い流すトリートメント・洗い流さないトリートメント・髪の乾かし方こちらの4つをしっかりと見直して、自分の髪に合った商品で正しいヘアケアをしていきましょう。特別なヘアケアを始めるよりは、いつもやっているヘアケアの質を高める事が大切ですよ!↓ホームケアの仕方はこちらをご覧ください関連記事はこちら↓エノアの「ダメージレス+高補修」なヘアケアグッズも良かったらお試しください関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?酸熱トリートメントで綺麗になった髪を維持するためにシャンプーは物凄く重要です!・アミノ酸シャンプーで髪を優しく洗う・髪の弱酸性を維持出来る・上質なアミノ酸、ケラチン(タンパク質)を補給できる・髪への負担が少ない保湿成分を使用している・成分のトータルバランスがいいの条件を満たすシャンプーを使って、是非酸熱トリートメントで手に入れた艶髪を楽しんでいきましょう!もしよかったら、エノアの弱酸性シャンプーも1度お試ししてみてくださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。皆さんが自分の髪に合うシャンプーを見つけるきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

スタイリング用トリートメントヘアオイル|エノア公式通販

こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です!突然ですがこのようなお悩みお持ちではないですか?「朝頑張ってスタイリングしても、午後には毛先がパサパサ、、。」「なかなかツヤが出にくくて、、。もっと髪にツヤを出したい!」「いつも髪からふんわり良い香りがするのに憧れる、、。」「憧れの美髪になりたい!」このように、綺麗な髪になりたいからヘアケアもスタイリングも頑張ってはいるんだけど、でも「なんか『ツヤ』や『しっとり感』や『仕上がり』に満足出来ない」「これ以上ヘアケアにかける時間もないし、どうすればもっと綺麗になれるんだろう?」女性に多いお悩みの1つですし、『お手軽』に『髪を綺麗にしたい』というのは大事なポイントですよね!そこで、こんなお悩みに共感していただけた方におすすめしたいのが、スタイリング仕上げのひと手間で輝くような『ツヤ』と『潤い』を髪に与え、ヘアスタイルの仕上がりを一気に格上げするスタイリング用オイル『エノア オーガニックスタイリングオイル 150ml 3630円(税込)』です!いつものスタイリングをした後に、仕上げとしてエノアオーガニックスタイリングオイルを毛先に適量揉み込んでいただくといつものヘアスタイルが上質な艶髪へとランクアップ!ちょっとした簡単一手間で髪をより美しく魅せてくれる『スタイリング用』として開発したスペシャルオイルです。世の中には様々なヘアオイルがありますが、オイルによって特性も様々。だからこそ、ヘアオイルの使用目的(ドライヤー前、シャンプー前、スタイリング時など)とオイルの特性がしっかり合っていないとヘアオイルの効果が発揮出来なかったり頭皮トラブルやベタつきの原因になってしまったり色々なトラブルの原因になってしまいます。だからこそ、皆さんにはしっかりと使用目的やシーンに合ったヘアオイルを使って欲しい!そして、もしスタイリングの時に使うヘアオイルを探していらっしゃったら、エノアオーガニックスタイリングオイルを是非使っていただきたいんです。では何故スタイリングの仕上げにぴったりなのか?それには7つのポイントがあります。①パサパサ毛先が滑らかな艶髪にパサパサな毛先に潤いを閉じ込め、しっかり保湿!度重なるカラーやパーマ、縮毛矯正などダメージによってパサつきやすい毛先を保護し、1日ツヤツヤな髪をキープしてくれます。②オイルなのにサラッと軽やか!スタイリングした髪を崩さない。しっとりと保湿してくれるのに、軽やかでベタつかないのも大きな特徴。16種類のオーガニックオイルを研究に研究を重ね発見した配合バランスだからこそ、実現したスタイリングの仕上げにぴったりの使用感です。重くならずヘアスタイルを崩さないので、お出かけ先でちょっと毛先の乾燥が気になった時にもお気軽に使用してケアする事も可能です。③最後のひと手間でヘアスタイルをさらに上質な仕上がりに仕上げとして毛先にササッと付けるだけで、「スタイリングの持ち」「ツヤ」「手触り」が向上!簡単にいつものヘアスタイルをさらに上質な美髪にランクアップさせる事が出来ます。④「日差し」「乾燥」ダメージから髪を守る日常の中で普通に生活をしていても、髪は日差しや乾燥などでダメージしてしまいます。知らないうちに毎日ちょっとずつ、、そしてそれが蓄積されてしまうといつの間にか大きなダメージとなって髪に現れてしまうんです。そこで、そんなダメージから髪を守るためエノアオーガニックスタイリングオイルには日差しによる髪の酸化や乾燥ダメージ抑制に効果が見込めるなセサミオイル、ホホバオイル、メドウフォーム油、シアバター、コメ胚芽油、アボカド油 など保湿効果だけではなく、生き生きとした艶髪を維持するのが得意なオイルを多く使用しています。仕上がりだけではなく、「健やかな髪=美髪」にも配慮したヘアオイルなんです。⑤16種類のナチュラルオイルをブレンドしたヴィーガン認証オイル・高い保湿力で潤いを保つ・髪に不要なものを取り除く・健やかな髪を維持する・生き生きとした髪の艶を保つなど髪や頭皮に様々な効果が期待できる「セサミオイル」をベースに、髪に効果的な16種類のナチュラルオイルをオリジナルブレンドした毎日お使いいただきたい商品です。ヴィーガン認証も受けたこだわりのオイルになっています。※アレルギー体質の方はご使用前に1度パッチテストでお試しいただいてからのご使用がおすすめです。⑥髪だけではなくお肌の保湿にも使える!お肌の保湿にもぴったりなオイルで出来ているので、髪につけて手に残ったオイルは洗い流さずハンドケアとして手に使っていただくのもおすすめです。ちなみに筆者はネイルオイルとして、指のささくれや乾燥防止として使っています!⑦「クラシックブーケ」の優しい香りが1日続くクラシックブーケの華やかな香りがふんわりと1日続きます。女性の魅力を引き立てる優しい香りで、お客様からもご好評いただいてます。とこのような効果を感じていただける、スタイリング時にぴったりのヘアオイルになります。こちらはエノアオリジナルのヘアケア商品になりますので、ご購入いただけるのは・エノア各店舗・エノア公式通販ページ(エノアHP内)のみとなっています。・髪にツヤと潤いが欲しい方・もっと美髪を目指したい方・時間がないけど、ササッとキレイな髪になりたい方・良い香りが長続きするヘアオイルを探してした方は是非この機会に1度お試しいただけると幸いです!皆さんがさらにキレイな髪になれますように!「エノアオーガニックスタイリングオイル」はこちらからご購入いただけます!

ヘアトリートメント ミルク・ジェルタイプ|エノア公式通販

こんにちは。髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です!「度重なるカラーやパーマで髪が傷みパサパサする」「洗い流さないトリートメントは使うけど、数時間後には元どおり。手触りが長続きしない」「年齢と共に髪のハリコシが無くなり、傷みやすくなってきた」こんなお悩みありませんか?実はこのお悩み、エノアに来てくださってるお客様に相談される事が多い悩みなんです。髪は自分自身を綺麗に見せる為のアクセサリーのような物。美容院に行った時だけ綺麗で、普段は髪がパサパサなんて悲しすぎますよね、、。でも、お客様が月に1回美容院に来て頂いたとしても、1年間のうち353日は自分でお手入れしなきゃいけません。だから「美容院に行かない日に自分自身でしっかりとヘアケアを出来るようにしたい!」ですよね!ということで、エノアがお客様の為に発売したのが、こちらの「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」100g 2860円(税込)です!↓より詳しくこの商品について知りたい方はこちら関連記事はこちらこちらの洗い流さないトリートメントはテクスチャー的にはジェルタイプですが、ミルクの様に滑らかでしっとりとしているのが特徴!エノアヘアトリートメントエマルジョンを使うことで「ツヤツヤトゥルン」手に吸い付くような手触りが1日楽しめる!「フコイダン」「ハチミツ」の力でしっかり保湿。「うるうるツヤツヤ」「しっとりトゥルン」ずっと触っていたくなるような手触りが1日ずっと手に入ります!髪内部を内部補修成分で満たし「もっちり」美髪に「18種のアミノ酸」と「羽毛ケラチン」でダメージでスカスカになった髪内部をしっかり補修。もっちりと弾力のある綺麗な髪に。キューティクルを補修!髪のバリアを高める!「セラミド」の保湿力で日光や摩擦などのダメージから髪を守る!「ダメージに強い髪作り」が出来ます。ラズベリーペアの甘酸っぱく上品な香りがふんわりと香る。香水が苦手な方も付けやすい、優しい香り髪を艶と潤いで満たし、綺麗な髪に見せるだけではなく、「栄養補給」「ダメージに強い髪作り」「高保湿」が同時に出来、使うほどに髪の調子が良く綺麗になっていくトリートメントです。美容院に行かない日でも自分自身でしっかりと髪に必要なヘアケアが出来て、自分で綺麗な髪の毛を保つことが出来るんです。特に髪の「ダメージ」でお困りの方は同じヘアケアシリーズの「エノア ヘアトリートメントオイル」との併用がおすすめ!ダメージによりスカスカ・パサパサになってしまった髪に「リペアガイド効果(オイル)」ダメージしてしまった髪はそのまま補修成分を入れてもすぐに髪の外へ流れ出てしまいます。そこでまずは、オイルタイプで髪の中を整え、補修成分を受け入れられる髪作りをする事で、手触りや効果を長持ちさせます。「インナーモイスチャー効果(エマルジョン)」土台作りが出来た後は、髪に内部補修成分をしっかりチャージしましょう!エマルジョンタイプをつける事で、髪全体を均一に潤いを与えます。その為、うねりを抑え、髪内部からしっとりと、芯から柔らかくて「もっちり」とした質感の髪へ。ダブル効果でより効きます!こちらの商品はエノアのオリジナルヘアケア商品ですので、ご購入いただけるのは・エノア各店・エノア公式通販(エノアHP)のみになっており、製造出来る個数も限られています。「傷んだ髪を今よりも髪を綺麗にしたい!」↓そうお考えの方は是非お試しください♪【エノア公式通販ページ】

洗い流さないトリートメント「エノア ヘアトリートメントオイル」のご紹介

こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です(๑╹ω╹๑ )パサパサ広がる髪をどうにかしたくてオイルトリートメント使ってみたけど「ツヤは出るけどベタついて嫌だ」「見た目は良くなるけど、髪内部までケア出来ない」「付ける加減が難しくて、使いこなせない」などなどオイルトリートメントはお悩みが多い!髪のダメージを感じたら、ヘアケアでまず皆さん「洗い流さないトリートメント」を買う方が多いです。その中でも感動のツヤ感とまとまりをゲット出来るのがオイルタイプのトリートメントですが、実際商品によって「使用感」「仕上がり」「髪への効果」「品質」全然違います。だけど、「なんか良さそうだから」と何となく選びがち。そして、使ってみたら・上手く使いこなせず髪がベタベタになってしまったり・髪内部へのトリートメント効果が低くく、一時的な効果しか期待できなかったりせっかく髪を綺麗にしたくて使っているのに、このように損はしたく無いですよね、、。そこで!!エノアでは髪の手触りだけでは無く「髪の補修効果が高く」「ダメージしにくい髪作り」が出来て、長期的効果の期待できる「使えば使うほどに違いが分かる(髪の調子が良くなる)」『エノアオリジナル洗い流さないトリートメント』シリーズを発売!今回はそのシリーズの1つである「エノア ヘアトリートメントオイル」について、ご紹介していきたいと思います。今回このトリートメントについて、通販ページやお店ではお伝え仕切れない、細かいところまで魅力をお話していきます。かなり深い内容になってますので、読むお時間があまりない方は目次から気になる項目を選んでください。簡単に読みたい所だけ読むことができますよ♪洗い流さないトリートメントの正しい付け方についてトリートメントの効果を高める為には、シャンプーが大切!髪を優しく洗い上げると同時に髪への栄養補給が出来る「アミノ酸シャンプー」で髪のベースを整えましょう♪関連記事はこちらエノアヘアトリートメントシリーズについてエノアのヘアトリートメントシリーズは美容院に行かない時、お客様自身でお家でも健やかで美しいヘアケアが出来るように発売しました。シリーズは「エマルジョンタイプ」と「オイルタイプ」の2種類!そしてこちらは「髪を乾かす前」や「スタイリングの仕上げ」に洗い流さないトリートメントとして使って頂くものです。「エノア トリートメントシリーズ」は髪質によって使い分けていただくことになりますが、共通の2つの特徴があります!特徴1:複合ダメージに強いパサついた髪を綺麗に見せて、髪の栄養分を補給するだけではなく「ダメージに強い髪を作る」のがエノアヘアトリートメントの魅力!髪が日常的にダメージを受けている・カラーダメージ・日光ダメージ・熱ダメージから髪の毛を守り、さらに「セラミド」の効果で髪本体の保護バリアを高め、ダメージに強い髪づくりをしてくれます。特徴2:使う程に髪の調子が良くなるエノア ヘアトリートメントシリーズは「髪を出来るだけ傷ませないようにしながら、同時に栄養補給の出来るトリートメント」です。つまり、すでにダメージしている部分だけではなく、傷んでいない部分に対してもダメージを最小限に抑えながら栄養補給。しっかりとヘアケアをしてくれます。その為、使い続けるほどに髪の調子の良が良くなっていくんです。髪質・お悩みごとの使い分けの仕方【エマルジョンタイプ~剛毛・多毛向き~】エマルジョンタイプは高品質な「内部補修成分と保湿をどちらもしっかり行うことが出来るトリートメントです。使用すると「しっとり&しっとり」髪がなめらかにまとまりますので、特に剛毛や多毛で髪の毛のボリュームや広がりを落ち着かせたい方におすすめです。エマルジョンタイプについて知りたい方はこちら【オイルタイプ~細毛・軟毛向き~】オイルタイプは髪の内部までしっかりと浸透し髪に潤いを与えます。そうする事で髪が傷みにくく、また「内部補修成分」を受け入れる『髪の土台作り』がしっかりと出来ます。そのため、髪につけると「なめらかでしっとり」。だけど、ベタつかないので「自然なふんわりとした」仕上がりになります。「トリートメントでパサつきを無くしたい。だけどボリュームは保って自然な仕上がりにしたい」細気や軟毛の方に特におすすめしたいトリートメントです。【エマルジョン+オイル ~ダメージヘア~】髪質の違いは置いといて「とにかく髪のダメージが気になる!」という方は「エマルジョン」と「オイル」の併用がおすすめ!一緒に使う事でより髪の毛に必要な栄養成分を隅々まで補給、ダメージ部分のケアだけでは無く、傷みにくい髪づくりをしっかり行う事が出来ます。『使い始めてから、髪を触ると「吸い付くようななめらかさ」で友人からどこのトリートメントを使っているのか聞かれるようになりました!』など多くのお客様からの喜びの声も多数頂いています。・カラーやパーマなど定期的にする方・年齢とともに髪が傷みやすくなった方・今よりももっと髪を綺麗にしたい方は特に「オイル」と「エマルジョン」を併用するのがおすすめです♪  つける時は「オイル」→「エマルジョン」の順番で付けてあげてくださいね!では早速!「エノア ヘアトリートメントオイル」の魅力について詳しくご紹介していきますね!「エノア ヘアトリートメントオイル」7つの魅力「艶やかにしっとり潤う」だけどベタつかない!絶妙な仕上がり!選び抜いたモリンガオイル、オリーブオイルで適度に表面をコート!自然なツヤを出し、潤いを保ちます。また、オイルの欠点であるベタつきを軽減する為、成分を絶妙なバランスで配合しましたので、オイルなのに髪に付けてもベタつかず、軽やかな仕上がりが人気の理由です。1度使ったら止められない「トゥルンッ」とした手触り海草のぬめり成分「フコイダン」で トゥルンッ と手に吸い付くようななめらかな手触り!使うと「何これ!?凄い!!!」と虜になるお客様が急増中です!さらに、しっかりと髪の内部まで浸透・保湿。ダメージしていた髪に潤いをチャージ!補修成分を髪がしっかりと受け入れられるように土台作りもしてくれます。柔らかな「ラズベリーペア」の香りが広がるラズベリーの甘く華やかで、ふんわりと上品な香りはまるで香水のよう。トリートメントを付けてあげると髪からいい香りが香ってきます。柔らかに香るので、香りがキツイのが苦手な方にも好評!実際、香りのキツイものが苦手な筆者も、1日不快感なく大丈夫でした(๑╹ω╹๑ )使いやすいポンプタイプ出し過ぎる心配のないポンプタイプなので、使いたい分だけを確実に出す事が出来ます。また、空気中にトリートメントをむやみに晒す事もないので、劣化しずらく品質をしっかりと保ってくれます。耐熱性が高く「熱から髪を守る!」耐熱性の高い「ホホバオイル」「ヒマシ油」「シアバター」を使用。ドライヤーやアイロン前につける事で、髪表面が熱によってダメージするのを防ぎます。※髪表面がドライヤーの熱でダメージするのを守ってくれますが、髪の毛内部の温度の上昇に対するダメージは防ぎきれません!髪表面を守るだけでも、かなり髪に与えるダメージを軽減できますが、髪の中も確実に守りたい方はドライヤーを低温の物に変えるのがおすすめです( *`ω´)関連記事はこちら日光から髪をガード!傷みにくい髪づくりを実現「エノア ヘアトリートメントオイル」には「ホホバオイル」がブレンドされています。このホホバオイル日光ダメージから髪を守る事が物凄く得意!!日光による乾燥ダメージなどを防ぎ、綺麗な髪を保ってくれます。ダメージ毛のヘアケアにおすすめ「カラーダメージ」「熱ダメージ」「紫外線ダメージ」の複合ダメージに対応。・ダメージに強い髪づくり・髪への潤い補給が同時に出来、しっかりと髪の毛をケアしてくれます。日常のダメージを抑え、ダメージ部分はしっかりと美容成分が補給出来るので、カラーやパーマの持ちも良くなります。特にダメージが気になる髪には「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」と一緒に使っていただくのがおすすめです。スタイリングとしても◎さらに潤いやツヤ感が欲しい方は乾かした後の仕上げとしてお使い頂くのもおすすめです。毛先の乾燥が気になった時に1プッシュ付けてあげましょう!(付ける量は髪の様子を見ながら少しづつ付け足すのが上手に付けるコツです!)使う程に髪を美しく「健やかで美しい髪に」「エノア トリートメントオイル」は髪を綺麗に見せるだけではなく「髪を出来るだけ傷ませない」「ダメージ部分をしっかりと保湿」を同時にしてくれます。負担を与えずに、優しく髪をサポート!使い続けるほどに「髪の調子が良くなっていく」トリートメントです。その為、美容院で髪質改善メニューを施術している髪のホームケアとしてもおすすめです。「そもそも髪質改善って何?」 と疑問に思った方はこちらをご覧ください。「髪質改善って本当?嘘?」見れば全てが分かります!!配合成分について徹底解説!「成分表示は気になるけど調べるのが大変、、。」と思っていらっしゃる方の為に、エノア ヘアトリートメントオイルに含まれている主な成分8種について解説していきます。「皆さんにしっかりとトリートメントを選んで、満足できる1本に出会って欲しいから。」書いてみました(๑╹ω╹๑ )是非ご覧ください。特殊成分:フコイダン海藻のぬめり成分として含まれている「フコダイン」。トリートメントの成分表示の「ガゴメコンブエキス」「カラフトコンブエキス」「ワカメエキス」に含まれている成分です。保湿力がとても高く、低刺激でお使い頂けるのが魅力。お肌の保湿ローションとして使われることが多いです!髪の毛に付けるとしっかりと潤いを閉じ込め「なめらかでトゥルトゥル」な手触りにしてくれます。アマニ油アマニ油はオメガ3脂肪酸が含まれていて、エイジングケア効果や健康を維持する為に効果的な成分としてな非常に人気のオイルです。食事と一緒に摂るのが主な摂取方法ですが、今回このアマニ油を贅沢にも「保湿油」として採用!パサついて広がる毛先をしっかりと収めてくれます。オリーブ果実油(オリーブオイル)ビタミンEが含まれるオリーブオイルは頭皮マッサージとして人気が高いですが、髪につけても効果が◎!!髪表面を優しく包み込み、髪を艶やかにまとまりを与えてくれます。メドウフォーム油メドウフォーム油はかなりのオールラウンダー!・パサついた髪内部からふっくら、柔らかくしてくれる・保湿力がとても高く、長時間髪の毛の潤いをキープ。乾燥から守ってくれる・紫外線による髪の乾燥・酸化を防ぐ・耐熱性が高く、ドライヤー・アイロンの熱から髪を守る・しっとり、なめらかなのにベタつかないと髪に良いことづくしの特徴があります。ヒマシ油ヒマシ油は耐熱性が高く、髪をドライヤーやアイロンの熱から守る事が得意!髪表面が熱によって焦げつくのを防いでくれます。ホホバ種子油(ホホバオイル)ホホバオイルはエノアでも大注目の万能オイル。人間の皮脂と構造が似ているため、オイルなのに髪やお肌への浸透力に優れているオイルです。髪につける事で・髪を紫外線ダメージから守る・浸透力が高いため、髪の奥まで潤いを与えてくれる・ベタつかず自然なツヤとふんわり感・耐熱性も高く、4日間370度で熱しても蒸発しないという結果があるほど。熱から髪を守ります。髪への主な効果はこういった感じですが、他にスキンケアや頭皮マッサージとしても効果の高いオイルです。さらに詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。ホホバオイルで髪がしっとりツヤツヤ「美容師が使い方を徹底解説!」美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方シクロペンタロキサン・ジメチコン・ジメチコノールこの3つはシリコンで、髪の手触りを良くする役割があります。シリコンと聞いて心配な方もいると思いますが、この3つは「髪や頭皮の残留の心配がなくトリートメントとしてお使い頂けるシリコン」です。それぞれの特徴をまとめるとシクロペンタロキサン→常温でも揮発性に優れていて、生分解性もあるので環境や髪に優しいシリコンです。※揮発性:液体が気体になりやすい性質の事。髪の毛に残こりにくい。※生分解性:微生物の働きによって環境にとって無害な形にまで分解される事。ジメチコン→生えたてのまだ傷んでいない部分への吸着性が高い。水溶性シリコン。ジメチコノール→ダメージのある部分への吸着性が高い。水溶性シリコン。※水溶性シリコン:水で簡単に落ちるシリコンの事。髪や頭皮への負担がかなり少ない。このように、髪の毛の手触りをよくしてくれる良さを残しつつ、デメリットになっていた落ちにくさを解消していますので毎日お使いいただけます!近年、シリコンが悪者扱いされる事が多かったですが、ノンシリコンで商品を売りたい企業の戦略です。シリコンは本来、髪の手触りを良くしてくれる画期的な成分。流し残しなどで毛穴に詰まってしまったり、髪表面をがっつりコーティングしてダメージを与えるもので無ければ、心配しなくて大丈夫です。特にトリートメントは基本毛先に付けて使うもの。シャンプーと違い、根元につく可能性も低いですから、上手に活用してあげると良い物なんです!「エノア ヘアトリートメントオイル」はこのような成分で出来ています。ナチュラル由来のオイルなども使われていますので、アレルギー体質の方は・使い始める前にパッチテスト「顔まわりの一部の毛先につけ、1日様子を見てお肌に反応が出ないか確認」をしてお試しいただいてから使い始める。・お肌が荒れている時は髪を結んで、あまり肌に髪が当たらないようにする。(トリートメントの成分に関わらず、髪が肌荒れに触れると刺激でひどくなったりしますので)など対策をしておきましょう!お試し頂いたお客様からの口コミ「エノア トリートメント」シリーズを実際に使って頂いたお客様からの口コミをご紹介させて頂きます!①「ストレートアイロンで毛先パサパサ、、しかも赤ちゃんがいて時間がない!!」方②「髪のダメージが気になる+子育てで忙しい」方から③「3週に1回の白髪染めと剛毛で悩んでいる」方から指通りの変化(左)トリートメントをつける前(右)トリートメントを付けた後この方は髪を乾かした後の仕上げとして付けただけで、毛先の乾燥して、はねた毛が収まり綺麗にまとまっていますね!硬い髪質が一番のお悩みでしたが、エノアトリートメントを付けた後の手に吸い付く様なしっとり感ともっちり感にとっても感動してくださいました(๑╹ω╹๑ )!また、白髪染めで傷んだ髪ですが、毛先の引っかかりも気にならなくなってきたと喜んで頂けました!ショートでもしっかりと効果を実感して頂けました。なので、髪が長い方が使えばさらに違いが分かりやすいと言えますね!④「猫っ毛でうねって広がる髪、、。湿度が高いと髪が大変な事に、、。」とお悩みの方「エノア ヘアトリートメントオイル」お値段と購入方法お値段お値段は100g 2860円(税込)になります!「ミディアムヘアの方が1回2プッシュ」使うと「約3ヶ月」ぐらい持ちます(๑╹ω╹๑ )お値段的に「少しお高い」と感じる方も中にはいらっしゃると思いますが、今までのオイルトリートメントだと、ダメージで傷んだ髪をその時だけ綺麗に見せるものがほとんど。・見た目は綺麗になるけど、髪内部まで浸透しない。潤わない。・髪の毛をコーティングする力が強すぎて効果が無くなると同時に髪を傷つけてしまう。・艶は凄く出るけど、べたついてしまう。など短期的もしくは部分的な効果はあるけど、使いづらかったり、髪の内側からケアする力が弱かったりしていたんですね。ですが、「エノア ヘアトリートメントオイル」は「パサついた髪の見た目も手触りも綺麗にしてくれる」「髪の潤いを保ったり、内部補修の手助けをする」「髪がこれ以上傷まない土台づくりをしてくれる」『使い続けるほど髪の調子が良くなる洗い流さないトリートメント』です。この3つが揃ったオイルトリートメントはなかなかありません。エノアにお越し下さったお客様も一度使って見ると驚かれる大好評商品です!文面だけだとなかなか伝わりにくい面もありますので、まずは実際に手にとってお試しいただければ嬉しいです(๑╹ω╹๑ )購入方法購入は2つ①エノアでの店頭販売↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら②エノアオンラインショップエノア公式ホームページからご購入いただけます!エノア公式通販ページにて購入可能です!エノアで髪を綺麗にするついでにゲット!「忙しかったり」「お家が遠くて行けない」方は是非ネットのオンラインショップをご活用ください!最後にいかがでしたでしょうか?何となく選びがちの「洗い流さないトリートメント」も髪に合っているものを使うと、その場限りの手触りや質感だけではなく、長期的に髪を整えるヘアケアをする事が出来ます。「エノアヘアトリートメントオイル」も「使い続ける程に髪の美しさに磨きをかけてほしい」そんな思いで開発されたものです。オイルトリートメントなのに毛髪浸透力が高く、自然にまとまりツヤのある仕上がりが手に入るので「髪の毛を綺麗にしたい!」と考えていらっしゃる方には是非使って頂きたいです!この記事が、皆様が自分にぴったりのトリートメントを見つけるきっかけになれば嬉しいです!

美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方

こんにちは!お客様の綺麗を応援する美容院ENORE(エノア)です!今、大きく注目を集めている「ホホバオイル」でも、名前は知っているけど「どの商品が良いのか分からないし、使い方や効果も具体的に知らない」方多いのではないでしょうか( ̄^ ̄)ゞ?ということで今回は現役美容師が実際に使ってみて感じた体験談もふまえながら、ホホバオイルのおすすめの使い方・選び方についてご紹介していきたいと思います。ホホバオイルの効果を充分に発揮したい方は要チェックです!ヘアケアとして髪にぴったりのホホバオイル!髪とホホバオイルの関係はこちらで詳しくご紹介中です!関連記事はこちら今回おすすめヘアオイルとしてご紹介する「ホホバオイル」はENORE(エノア)店舗でも取り扱っています!気になる方はお気軽にご相談くださいね!「エノアネット通販」ホホバオイルについての詳細はこちら予約はこちらホホバオイルって何?ホホバオイルは「ホホバ」と呼ばれる植物の種から抽出されるオイルのことで、ずーーっと昔から「奇跡のオイル」として海外の先住民族の間で美容液や保湿液として使用されていました。豊富な栄養素と肌に優しい分子構造、安全性の高いホホバオイルは徐々に世界に広まり、今日本で注目を集めるようになったんです!ホホバオイル4つの特徴①豊富な栄養素ホホバオイルには髪の毛やお肌のトラブルを解決してくれる栄養素が沢山含まれています!「ビタミン」ビタミンA:お肌を柔らかくしたり、乾燥を防いでくれます。ビタミンD:頭皮環境を整え毛髪サイクルを促進させます。ビタミンE:血流を良くして、お肌を整えてくれます。「アミノ酸」髪やお肌の乾燥を防いでくれます。また、もともとアミノ酸は髪や皮膚の原料となる物なのでお肌に合わないなどの心配が少ないのが嬉しい!「ミネラル」お肌のトーンアップなどエイジングケア効果が期待できます。②人間の皮脂とほぼ同じ構造!人の皮脂の構造とホホバオイルの構造はほぼ同じ作りをしています!だから、ホホバオイルは他のオイルよりも肌なじみと浸透力に優れ、保湿剤や美容液としてお肌トラブルの緩和や予防などにおすすめです!また敏感肌の方など、繊細な肌質の人にも人気のオイルです。③腐りにくいホホバオイルは劣化しずらく成分が変質しにくい!バクテリアの繁殖を防ぐ反バクテリア作用が高いので、無添加でも長期保存が可能です!④匂いがほぼないホホバオイルは匂いがとても薄いので、香水やボディクリームの香りの邪魔をする事がありません。ホホバオイルの効果と効能ホホバオイル主な5つの効果をご紹介!綺麗なお肌を保つ特にトラブルのないお肌を綺麗に保つのにもホホバオイルはぴったり。化粧水のようにお肌に浸透しながら、栄養補給、皮脂のコントロール、保湿、雑菌の繁殖を抑えるなど様々な効果が期待できます。ニキビ・吹き出物などお肌トラブルの予防お悩みにも多いニキビや吹き出物の原因は、毛穴に余分な皮脂がたまりそこで雑菌が繁殖してしまう事!しかも、その余分な皮脂は市販のクレンジング、洗顔だけだとなかなか取れないんです(;_;)そんな時にもホホバオイルは大活躍!・頑固で余分な皮脂だけを浮き上がらせしっかり落とす!・バクテリアの繁殖を防ぐ!・オイルに含まれるビタミン類で肌リズムも促進!してくれるので、お肌の状態を綺麗に保つ事が出来ます!皮脂の分泌が多い方はオイルなどの油を使うのは避けがちですが、皮脂の分泌が多いからオイルがダメというわけではありません。逆にオイルでないと油分を落とせないですし、だからと言って油分を全て落とせば良いという訳ではありません。重要なのは必要な油分はしっかりと肌に残して余分な油は落とす事!それがホホバオイル なら出来るんです!エイジングケア効果豊富に含まれているビタミン類は肌リズムを高め、血流をよくする事でしわ・たるみを、メラニン色素の生成と排出のバランスを整えくすみ・シミからお肌を守ってくれるんですよ?( ? )?頭皮や髪の毛のトラブル予防ホホバオイルは髪の毛を日光や熱から守るだけでは無く、すでに傷んでしまった髪の毛を乾燥から防ぎ、自然なツヤを与えてくれます。また、頭皮マッサージなどのオイルとして使用する事で、毛穴の汚れを綺麗にして同時に豊富に含まれるビタミンEで肌リズムを促し、頭皮のコンディションを整えてくれます!過剰な皮脂の分泌は毛穴を塞ぎ抜け毛に繋がります。また溜まった皮脂が酸化する事で匂いの原因にもなるので、お悩みの方はホホバオイルで薄毛と匂い予防をしましょう!日焼け後の炎症を抑える日焼けをすると肌は乾燥して荒れた状態になっています。それを放っておくと肌質はどんどん悪くなりシミやシワの原因になってしまいます。なので、日焼けをした後はすぐに保湿をしつつ、肌に栄養分を与えてあげる事が大切です。ホホバオイルはそんな時にも大活躍( ・∇・)!人間の皮脂に最も近いホホバオイルは素早くお肌に浸透し、保湿をしてくれるのでお肌の炎症や火照りを鎮静させてくれます。お肌トラブルのかゆみを抑える品質の高いゴールデンホホバオイルにはアミノ酸、ミネラル、肌リズムを高めるビタミン類が豊富に含まれていて、デリケートなお肌やかゆみを伴う肌荒れのスキンケアに最適です。赤ちゃんのお肌トラブルの予防人間の皮脂に近い作りをしているのでどんな肌質の方にも合いやすい!だから赤ちゃんのデリケートなお肌にもぴったりです( ・∇・)オムツかぶれなどのお肌トラブルや、普段のベビーオイルとしても、栄養たっぷりで保湿力も高いホホバオイルはおすすめです。100%オーガニックな商品が多いのも嬉しいところです!ホホバオイル9つの使い方ホホバオイルオススメの使い方と筆者独自の使用方法もご紹介!ホホバオイルの使い方1「クレンジング」ホホバオイルはメイクなどの汚れを落とせるのはもちろんですが、同時に雑菌の繁殖を抑えお肌を守ってくれます。また、湯船に浸かっている間にホホバオイルを付けて軽くマッサージしてオイルパック、湯船からあがったら洗顔をしてあげると毛穴の奥の汚れをしっかりと洗う事が出来るのでオススメです!「使い方」1、アイライナー、マスカラ、口紅などのメイクの濃い部分はポイントメイク落としでオフしておく2、ホホバオイルをたっぷり手に取り、優しく馴染ませていく(内から外に向かってクルクルとマッサージ!指は肌の上を滑らせるぐらいの力加減で大丈夫です!)3、しっかりと泡だてて洗顔ホホバオイルでマッサージしていくとお肌が柔らかくなってきます。また、浸透力が高いので私自身思っていたよりも、指に力を入れずに綺麗にメイクが落ちたのでびっくりしました。メイクをあまりされない方でも日焼け止めを塗っていたり、何もしていなくても肌表面には汚れがついていますので、夜の洗顔前のクレンジングだけでも習慣にしておくと良いかと思います( ・∇・)!ホホバオイル使い方2「バスオイル」湯船に浸かって体が温まったら、マッサージオイルとしてホホバオイルを使用すると筋肉の疲労を取ったり、お肌を柔らかくしてくれたり、肌リズムを促す効果があります。ホホバオイルに含まれている豊富なビタミン、ミネラル、アミノ酸は肌の潤いを補う効果が見込めるのでぴったりです!「使い方」1、お風呂に浸かって体を温める2、湯船に浸かったままホホバオイルでマッサージ3、最後に体や顔を洗う全身をマッサージするのが億劫な方は気になる部分だけでも大丈夫!私はかかとや手足の爪周り、ひじなど乾燥や角質の硬さが気になる所に使用しています。また、体を洗う時に洗いすぎてしまうと肌表面の常在菌まで落としてしまい、体臭の原因にもなりますのでボディソープや石鹸をしっかりと泡だてて、手で優しく洗ってあげるのがオススメですよ!(洗った後のかゆみを伴う乾燥も気にならなくなりました!)ホホバオイルの使い方3「ヘアケア?頭皮マッサージ・薄毛ケア〜」健やかな髪の毛を生やすには頭皮からしっかりと整えてあげる事が大切です。毛穴のつまりの予防以外にも頭皮をマッサージしてあげる事で血流促進にも繋がります!お仕事だったり家事だったり、沢山頑張っている方ほど知らない間に頭皮はこってしまい、それが顔のむくみや歪みにも繋がります。年齢と共に疲れが顔に出やすくなったという原因は頭皮にもありますので、是非頑張ったご褒美に頭皮マッサージをしてあげましょう!「使い方」1、ホホバオイルをたっぷりと付け優しく全体をマッサージ(この時、爪は立てずに指の腹もしくは手全体を使って揉んでいきましょう!)2、時間がある時はこのままゆっくり湯船に浸かります。(冬場は頭に蒸しタオルを巻いてあげても◯)3、髪の毛をシャンプーで洗うホホバオイルの使い方4「ヘアケア?トリートメント〜」髪を乾かす前のトリートメントとして使って頂くのもオススメです。他のオイルとは違いホホバオイルは馴染みがかなり良いので自然なツヤが出てくれるのが魅力的。(付けすぎはテカテカになりますが!)また日光から髪の毛を守ってくれるのも嬉しいです!「使い方」1、髪の毛を洗った後、髪をとかし、ホホバオイルを毛先中心につける2、しっかりとドライヤーで乾かす髪の毛がかなり痛んでいたり、髪の毛が長い方は洗い流さないトリートメントと一緒に混ぜて付けてあげるのがおすすめです。ちなみに筆者は髪の毛が短いので、お風呂場ではシャンプーのみ。乾かす前にホホバオイルだけ付けていますが、それでも髪の毛がさらさらにまとまります。トリートメントを買わない分、シャンプーはアミノ酸たっぷりのちゃんとしたものを買えるので、きしみも気にならず良い状態を保てています(??ω?? )ちなみに、ホホバオイルを出しすぎた時は肌や顔に少し馴染ませてから残りを髪の毛に使えるので、無駄にしたり無理やり使って髪がベトベトになる事も無いのが「ホホバオイルを使っていて良かったなー。」と思います笑ホホバオイル使い方5「化粧水・乳液の前に!」化粧水や乳液の浸透をよくするためにホホバオイルをつけて頂くと全然効果が違います!お肌の状態をよくするためにはお肌の中の水分と油分のバランスが重要。洗顔後はお肌の油分が少なくなっているので、化粧水が浸透しずらい状態になっているんです。そこでホホバオイルを使い、まずお肌の水分と油分のバランスを整えてから化粧水と乳液を使うと効果がさらにアップするんですよ!「使い方」1、洗顔後顔全体にホホバオイルを適量馴染ませる2、化粧水・美容液・乳液などを使う普通のオイルは肌の表面に膜を張ってしまうので化粧水の浸透が悪くなりますが、ホホバオイルは皮脂とほぼ同じ構造で成分が出来ているので、しっかりと浸透してくれます。化粧水をはじいてしまうことも無く安心して化粧水前に使えるのが嬉しいところです(??ω?? )ホホバオイルをやるかやらないかで、肌のモチモチ感と持ちが違うので是非お試しいただきたいです!ホホバオイルの使い方6「かゆみ・ニキビケア」お肌にしっかりと浸透しながら雑菌の繁殖を抑えてくれるのでニキビケア、かゆみの強いお肌に保湿液代わりとしてお使いいただくと◎!実際、筆者の友人がアトピーで悩んでいて「病院の薬を使っても全然効かない」と相談をされた時に自分の持っているホホバオイルを少し分けた事がありました。するとあげた当日に「ホホバオイルを塗ったらすぐに痒くなくなったの!子供にも使えるし本当にありがとう(;_;)!」と連絡がきたのがとっても嬉しかったです!お肌のトラブルって人によって全然違いますし、女性にとっても、もちろん男性にとってもかなり辛いお悩みかと思います。でも、ホホバオイルなら幅広い肌質に合う(;_;)もし、なかなか合う保湿剤が無くて、、お悩みを抱えている方にホホバオイルをお試しいただきたいです!「使い方」・肌荒れやニキビ、アトピーが気になる部分に使う1、ホホバオイルでクレンジング2、たっぷりの泡で洗顔3、水分を優しく拭き取りホホバオイルを馴染ませる・肌荒れが酷く体や顔を洗えない時には1、ホホバオイルをたっぷりと塗る2、10分?15分程時間をおき、優しくコットンで拭き取る※元々アレルギー体質の方は、ご使用前に一度パッチテストを行うのがオススメです!ホホバオイルの使い方7「赤ちゃんのスキンケア 」防腐剤、香料を一切使っていない100%オーガニックのホホバオイルでしたら赤ちゃんの繊細なお肌にもおすすめ。「使い方」1、ホホバオイルを手に取り、体温で温める2、人肌に温まったら赤ちゃんに塗ってあげる3、お肌に馴染みますので付けすぎなど無ければ、ふき取らなくて大丈夫!ホホバオイルに含まれているビタミン類や雑菌防止効果はベビーマッサージ、オムツかぶれや乾燥などにオススメです!人間の皮脂構造とほぼ一緒なので大丈夫だと思いますが、一度パッチテストをしてアレルギーの心配も無いようでしたら、これほど質の良い保湿剤は無いと思います。ホホバオイルの使い方8「日焼けケア 」日焼けをした部分はお肌が乾燥しています。その状態を放っておくとお肌がどんどん荒れてしまいシミやシワの原因などに繋がってしまいますので、ホホバオイルを使う事でお肌のコンディションを素早く整えてあげるべき!「使い方」気になる部分にしっかりと馴染ませてあげましょう!日焼けをするとかゆみやヒリつき、赤みが出ると思いますのでお風呂上がりや洗顔後にしっかりとホホバオイルを塗ってから、化粧水や乳液。体の場合は薬用のビタミンクリームをいつもよりしっかりめに塗ると翌日とても楽になります!また、唇とかも日焼けの影響が出やすいので、ちゃんと塗っておきましょう!ホホバオイルの使い方9「妊娠中のお腹やデリケートゾーンのケアとして」妊娠中の妊娠線防止のマッサージオイル、出産時に裂けてしまわないようデリケートゾーンの保湿としても使えます!実際に筆者自身試してみましたが、特にデリケートゾーンの保湿としてとても役立ちました!また、出産の時に吸引のため会陰切開をして縫合してもらったのですが、少し炎症してしまい擦れると辛かったのですが、ホホバオイルで保湿すると楽になり、炎症や痒みも和らいだので助かりました!「お腹ケア時の使い方」1、100円玉くらいの量を手に取り、手のひらに伸ばす。2、そのままマッサージをする「デリケートゾーンケアの使い方」1、大豆くらいの量を手に取り指先に伸ばす2、デリケートゾーンに馴染ませる「公式ENORE(エノア)通販ページ」使うときの注意点赤ちゃんからお使いいただけるホホバオイルですが、注意した方が良い点も念の為ご紹介いたします☆保存する時の温度保存方法は直射日光の当たらない所で約25℃の常温保存がベストです!また、ホホバオイルは温度が10℃以下になると固まる性質があります。固まった場合は温めれば成分が悪くなる事もなく、元に戻りますのでご安心くださいね!ただ、固まると解凍するのが面倒くさいので(笑)冬場は特に固まらないように、オイルの置く場所など気をつけてみて下さい!パッチテスト敏感肌・アトピーをお持ちの方のお肌にも優しいホホバオイルですが、アレルギー体質の方や幼いお子様は一度パッチテストしていただくのがオススメです。腕の内側などにホホバオイルを適量付ける(コットンなどに染み込ませてもOK)↓絆創膏を張って30分で1度チェック。炎症がなければ2日程、洗わずに様子を見る。かゆみなどの反応が無ければ安心して使っていただけます!長期保管しない半永久的に腐らないホホバオイルですが、あまりにも長期に渡って使用するのは一応止めておきましょう!ちなみにエノアの通販でご紹介しているホホバオイルは60mlと120mlの2種類ですが、これぐらいの量で長くても半年くらいで使い切れると良いと思います。筆者の経験から言いますと、長期保存したい場合は100均などで買った小さめの容器を準備して、使う分をその容器に移し無くなったらまた補充するのが良きです。そうする事で、補充用のホホバオイルにホコリが混入してしまうのを極力防げるので、長期間新鮮なホホバオイルを使うことが出来ますよ!ホホバオイル4つの選び方では、ホホバオイルを買うときは何を基準に選べば良いのでしょうか?①ホホバオイルには2種類ある!一言にホホバオイルと言っても大きく2種類に分けることができます!【クリアホホバオイル】透明なホホバオイルは、加熱して精製されているためホホバオイルの栄養素が失われているものです。保湿だけの効果はあるので、髪の毛の保湿だけを考えている方。また、のち程紹介させていただくゴールデンホホバオイルを使って、お肌に刺激を感じた方にオススメ(๑╹ω╹๑ )【ゴールデンホホバオイル】金色のホホバオイルは熱を与えずに丁寧にオイルを抽出ため、ホホバオイルの栄養素がふんだんに含まれています!なので、スキンケア・ヘアケアなど幅広く使いたい方にぴったり!また、無精製のホホバオイルではありますが、元々ホホバオイルは刺激の少ないオイルです。(人工心臓の潤滑油としても使われているくらいです)筆者も敏感肌ですし、友人でアトピー持ちの子も問題なく使うことが出来ているので、まずはゴールデンホホバオイルを使ってみるのがベスト!ただ、製品に関係なくアレルギーでお肌に合わない方もいらっしゃると思いますので、心配な方はまずパッチテストをしてみましょう!②コールドプレス(低温圧搾法)の物が良い!先ほど紹介した、2種類のホホバオイルのうちゴールデンホホバオイルはこのコールドプレス(低温圧搾法)という方法を用いて抽出します!コールドプレスとは熱を与えずに、ホホバオイルの栄養分や成分を壊すことなく100%オーガニックで抽出する方法の事。そのため綺麗な金色をしていて、ホホバオイルは色でその製品の品質を見抜けるんです!③世界的オーガニック認定機関が認めた商品か?選ぶときに注意して頂きたいのが、世界的オーガニック認定機関が認めたホホバオイルなのかを必ずチェックしてみてください!実は製品がオーガニックですよと言っていても日本が定めたオーガニックの基準は甘く、オーガニック商品と打ち出していても「製品の一部が天然物だよ」「定められた添加物を使ってないよ」という製品が多いんです、、。なので、それを見抜く為にも、そのホホバオイルがオーガニック認定機関が認めた商品かどうかを絶対に調べてみてください(^ ^)④お値段より質で選ぼう!品質やメーカーによって価格は様々ですが、先程紹介した条件(低圧搾法で抽出したゴールデンホホバオイルでオーガニックマークがついているもの)を満たしている商品を選んで使用するのがベストです!きっと条件を満たしているホホバオイルはお値段の高めの物になってはしまいますが、少量でもかなり伸びが良く、とっても浸透してくれるので、なかなかホホバオイルは無くならないです。(私もびっくりしました)なので、とっても高い保湿クリームをつけるよりは、ホホバオイルは持ちも良く、効果も抜群なので是非お値段はケチらずちゃんとした物を使って頂きたいです!おすすめホホバオイルご紹介ここまで色々とホホバオイルについてご紹介させていただきましたが、様々にあるホホバオイルの中からエノアが選んだのはこちらの「エノア  ゴールデンホホバオイル 100ml 3850円(税込)」です!!こちらはホホバオイルを長年愛用し続けているエノア スタッフが「お客様に本当に良いホホバオイルを使って満足してほしい!」という思いから生まれたホホバオイルです。「エノア ゴールデンホホバオイル」はホホバオイルをずっと使っているスタッフがこだわりまくった商品!100%ピュアオイル!・全て手摘み有機農場で育てられた、熟して落ちたホホバの実のみを1つ1つ丁寧に人の手で収穫しています。オーガニック認定されているホホバオイルは使う道具も通常のものと区別されているんです。・完熟したホホバの実だけを使用ホホバは完熟しているものが一番栄養素を含んでいます。なので100%完熟したホホバの実だけを使用し美しいゴールデンホホバオイルを作っています。ホホバオイルと言っても収穫される段階で機械でバーーっと採って製品になっている物もあるそうです、、。そうしてしまうと、まだ完熟せず栄養分も増えてない若い実も一緒に混ざってしまい必然的に商品化したホホバオイルの中に含まれている栄養分の量も減ってしまいます、、。なので、一つ一つ時間をかけて熟した実を使用している商品を使うのがベストなんです!・コールドパレスによる一番搾りのみホホバオイルを抽出する工程は1番搾り?約3番搾りまでありますが、搾る回数が多くなるほど不純物が含まれてきます。そこで、エノアゴールデンホホバオイルは1番搾りのみを使っています。その為、純度100%!使い心地も良くベタつきにくいのも魅力です!筆者自身ホホバオイルを6年ほど愛用していますが、「エノア ゴールデンホホバオイル」は本当にべたつきが少なくお肌がすぐに「もっちり」「しっとり」するのが驚きでした、、。塗り心地は滑らかでさらっとしているので、保湿してくれるのか心配になりましたが、肌がオイルを吸うと凄くしっとりします。特に洗顔後ホホバオイルを塗ってから化粧水を馴染ませるとかなり分かりやすいです。化粧水だけだと肌の化粧水の吸い方にムラを感じるのですが、ホホバオイルを塗った後だと凄く均等に化粧水が馴染み肌がもっちり、しっとりします!世界的権威のあるオーガニック検査機関認定エコサートと呼ばれる国際的オーガニック認定機関に認められた商品です!衛生面・無農薬・労働条件・自然環境保護など様々な厳しい審査基準を満たしています!「認定基準の例」・製品の%以上が天然由来であること・植物成分に関しては%以上がオーガニック認定原料であることと・合成香料・合成保存料(パラベン、フェノキシエタノール)合成着色料の使用一切禁止・石油由来原料の使用は一切禁止 他この審査基準、、。見てみたのですがなかなか厳しい、、!!ホホバオイルを100%使用したピュアオイルで「合成香料」「合成着色料」「合成保存料」を一切使用していないのもおすすめのポイントです!容器にもこだわっている!・容器は「遮光性」と「使いやすさ」にこだわった物を使用ホホバオイルは元々劣化しにくい特徴がありますが、品質を保つ上で紫外線はやはり敵です!という事、遮光性のあるプラスチック容器を使用!品質に影響を与える紫外線をしっかりと防ぎ、いつまでも品質を保ちます!また瓶ではないので割れる心配もなく、軽くて使いやすい!!お出かけの時に持ち運びも楽々です♪・衛生的なポンプ式ポンプ式なので、不必要に外気にホホバオイルをさらす事無くとっても衛生的で使いやすいのが嬉しい!!私自身スポイト状の物も使いましたがポンプ式が断然オススメ!ホコリも入らなくて片手で出せるのが楽チンでした(??ω?? )「エノア ゴールデンホホバオイル」はエノア店舗とエノア公式通販ページでの限定販売になります。また、ホホバ自体の品質が基準に達しない時期は商品化されないため、一時的に品薄状態になる場合もございます。もし気になっていただけたら是非お試しください!↓「公式ENORE(エノア)通販ページ」をクリック最後にいかがでしたでしょうか?ホホバオイルは特徴を理解して使ってあげると、様々な肌質や髪のお悩みを解決してくれる優秀なオイルです。是非、こちらの記事を参考にお試しいただいて、ホホバオイルの良さを実感して頂けたらなと思います!o(≧▽≦)o↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら

ホホバオイルで髪がしっとりツヤツヤ「美容師が使い方を徹底解説!」

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!今注目の「ホホバオイル」みなさんご存知でしょうか?実はこのホホバオイルとっても優秀で、美容師がおすすめしたいヘアケアアイテムなんです!という事で、今回は髪の毛のプロであるエノアがホホバオイルの使い方と選び方、イチオシのホホバオイル商品をご紹介いたします!今回おすすめヘアオイルとしてご紹介する「ホホバオイル」はエノアでも取り扱っています!気になる方はお気軽にご相談くださいね!↓ネット通販もあります。ENORE(エノア)ゴールデンホホバオイル予約はこちらホホバオイルとは?ホホバオイルはメキシコなどの砂漠地帯に生息している「ホホバ」という植物の種から採れるオイルの事です。砂漠のような厳しい環境でも生息出来るぐらいホホバは水分を保持する力が高く、また栄養分も豊富に蓄えているので肌や髪を綺麗にしてくれると今人気のオイルなんです!また、人間の皮脂の成分である「ワックスエステル」がホホバオイルの主成分!他に含まれている成分構造も皮脂とほぼ一緒なので、ベタつきがなく肌馴染みが良いのでどんなお肌でも使いやすいんです!さらに半永久的に腐らない性質を持っていて、防腐剤を使わずに品質が変化しないのも安心してお使いいただける理由の一つです(๑╹ω╹๑ )ホホバオイルを髪に付ける魅力は?髪の毛の悩みって皆さま必ず1つはあるのではないでしょうか?美容室エノアでもお客様からこの様な悩みを多く聞きます↓・毛先のパサつき、広がりが気になる。・髪の毛のダメージが、、。・くせ毛でまとまらない。・抜け毛が最近多い。・ハリ、コシ、ツヤが出ない。・ボリュームが無い。などなど、、、。お客様はそれぞれ色んな悩みを抱えていらっしゃいます。そこで私達美容師はお悩みを解決する為に!!美容院で最大限出来る事(ダメージレスな施術、扱いやすさとデザインを考え抜いたスタイルの提供)を全力でさせていただいています!ですが、髪の毛の状態を大きく左右する物があと1つあります、、。それはズバリ、、「ホームケア」です!!!!!!ヘアカラーや縮毛矯正、デジパーなど多くの方が髪の毛のオシャレを楽しんでいらっしゃいます。つまり、どんなに優しい施術を美容院でしてもらっても、その分髪の毛に多少なりとも負担がかかります。なのにお客様に聞いてみると、スキンケアに比べて髪の毛のケアはあまり意識していない方が多い!!どんなに美容院で綺麗になっても、ホームケア次第で髪は痛みます。だからヘアケアもスキンケアと同じくらいお家でしっかりしていただきたい、、。そして、お家でのヘアケアとして私達がオススメしているのが「ホホバオイル」なんです。そんなホホバオイルの魅力を4つご紹介いたします!うるおいとまとまりを与えてくれる!髪の毛に自然な潤いとツヤ、まとまりを与えてくれます!他のオイルだとベタつきやテカリ、匂いなど気になってしまう事も多いですが、ホホバオイルはツヤとしっとり感がありつつも軽やかな仕上がりになります!!もちろん、大量につけすぎた場合はテカリ気味にはなりますが、、。笑余分に手に取ってしまった場合はお肌につける事も出来ますし、髪の毛につける順番など意識すればベタベタにはなりませんのでご安心ください( ´∀`)!匂いもほとんど無いので、自分の好きな香水の匂いやシャンプーの匂いを邪魔する事も無いです!頭皮の毛穴につまった汚れを落とす!シャンプー前にホホバオイルをつけてマッサージをすると毛穴の汚れをしっかりと落としてくれます。ホホバオイルは人間の皮脂の構造と似ている造りをしているので、頭皮に塗った後も肌馴染みがよくて不快感が無いのがありがたい(;_;)!筆者は乾燥肌なので、ホホバオイルでマッサージすると頭皮のかゆみも減って楽になります!また、毛穴ケアをすると根元のボリュームがふんわりするのも嬉しい♪育毛のサポート!ホホバオイルに含まれているビタミン類の栄養素で頭皮の肌サイクルを向上、さらにマッサージする事で頭皮の血行が良くなります。それによって元気な髪の毛が生えやすくなるようにサポートしてくれます。また毛穴の汚れを落として頭皮環境が良くなると薄毛の予防にも効果が見込めます!気になる臭いを抑える!半永久的に腐らないと言われているホホバオイルは雑菌を繁殖させない特徴も合わせもっています!毛穴に詰まった皮脂を落とす力もあるので、匂いが気になる方は特にホホバオイルを是非お試しいただきたいです!ホホバオイルのデメリットホホバオイルはとってもおすすめのヘアオイルです!デメリットもほぼ無いと言っていいでしょう。ただ1つだけご注意していただきたいのが、、「アレルギー」どんなに良いものもアレルギー反応を起こす方はいらっしゃいます。世の中には「水アレルギー」があるくらいですから。ホホバオイルは植物由来の100%オーガニックの商品です。そのためオーガニック系の成分に敏感な方はアレルギー反応を起こす事がありますので注意していただきたい!この後もご紹介しますが、アレルギーの心配がある方は使用前に1度パッチテストで確認するのがおすすめですよ!ホホバオイルに合う髪質ホホバオイルはしっとり潤うけど軽やかな仕上がりですので、・細毛や軟毛でヘアオイルを付けるとペタッとなりやすい方(付けすぎると流石にペタッとなってしまうので適量を使ってくださいね)・髪がパサついていなくて、乾燥・日光予防として軽く毛先につけたい方に特におすすめのオーガニックオイルです。ホホバオイルの使い方ではでは、次にホホバオイルを愛用しているエノアスタッフおすすめのホホバオイルの使い方をご紹介!関連記事はこちら洗い流さないトリートメントと混ぜる髪の毛の乾燥や痛みが気になる方は洗い流さないトリートメントに混ぜて使ってあげるのがオススメ!トリートメントだけを使う時よりも髪の毛の水分量を保って、しっとりとまとまります。また、そんなに痛んでない方はホホバオイルだけを使っても良い感じになります!まとまってしっとりツヤが出るのに軽やかに仕上がるのはホホバオイルだけ!(乾かす前or乾いた状態で)1、洗い流さないトリートメントに3分の1~2分の1の量のホホバオイルを混ぜる2、毛先→中間→前髪・トップの順に髪の毛に馴染ませる3、髪の毛が長い方はクシで髪をとかす頭皮マッサージ頭皮マッサージをして毛穴の汚れ除去&匂いを防止!頭皮の状態を整えて健康な髪の毛を生やす!THE育毛!時間がある方はマッサージ後に蒸しタオルをあててパックもオススメです☆1、ホホバオイルをしっかりめに頭皮につける2、指の腹を使って頭皮を引き上げる様に円をえがきながらマッサージ3、時間があれば蒸しタオルを頭に巻いてお湯に浸かる4、しっかりと泡だてて髪の毛を洗う(泡立ちにくい時はすぐに1度流して、2回目のシャンプーをする(←1回目のシャンプーで髪表面の大きな汚れを軽く洗い流すと2回目で泡立ちやすくなります))ドライヤーを使う前に使用ドライヤー前にトリートメントと混ぜてホホバオイルをつけてあげるとGOOD!!髪の毛の乾燥や乾かしすぎを防ぎ髪の毛を守ってくれます!また、ドライヤーの熱から髪を守りたい場合はまず、ドライヤーも見直すことが大事。ホホバオイルは耐熱性が高く、髪表面への熱ダメージを軽減させる効果は期待出来ますが、髪の中の温度が上昇するのを抑えるのは少し苦手です。なので、完全に熱から髪を守れるかというと言い切れない面もあります。是非ドライヤーやアイロンの熱から髪を守りたい場合はホホバオイルと一緒に、低温ドライヤーを活用してみてくださいね!1、クシで丁寧にとかす(絡みがひどい方は先にホホバオイルを付けてもOK)2、適量を手に馴染ませる3、毛先→中間→前髪・トップの順に髪の毛につけていく4、ドライヤーを使う↓髪を徹底的に痛めないおすすめドライヤーはこちら関連記事はこちらスタイリングやセットの時にワックスに少し混ぜてあげる事でスタイリングした後の髪の毛のツヤが増します!ただ、ホホバオイルを混ぜすぎるとセット力がなくなり過ぎてしまうので、量にはご注意あれ!ワックスに対して大体5分の1位のホホバオイルを混ぜて髪の毛に揉み込みセット(髪質や求める仕上がりによって、ホホバオイルの量は変わります。自分で適量を見つけてみてください!)「公式ENORE(エノア)通販ページ」ENORE(エノア)ゴールデンホホバオイル使う時の注意点安全性の高いホホバオイルですが、さらに安心して髪の毛に使うために以下の2点を気をつけてみてください♪室温が低いと硬くなる「保存場所と温度に注意!」半永久的に腐らないホホバオイルですが、品質の高い状態を保つために直射日光の当たらない25度くらいの所で保存しましょう。ちなみに10度以下になるとホホバオイルは固まります(°_°)!硬くなった時は温めれば元に戻るので安心してくださいね!アレルギー体質な方は初めにパッチテストを!アトピーや敏感肌などどんな肌質の方にもオススメのホホバオイルですが、アレルギー体質の方は一度パッチテストをしてからお使いいただくのが安心です!髪の毛にだけ使いたいという方でも、毛先が肌に触れますのでやっておきましょう!パッチテストは腕の内側に10円玉くらいの大きさに、ホホバオイルを付け絆創膏を貼り2日間洗い流さずに様子を見ます。赤く腫れたり、皮膚に異常が見られた時は使用するのはやめましょう。ホホバオイルの選び方ホホバオイルは髪の毛にとって良いことづくし!!ですが、どのホホバオイルでも良いという訳ではありません。ということで、ここでホホバオイルの種類とENORE(エノア)の美容師が数あるホホバオイルの中から選んだオススメ商品をご紹介いたします!ホホバオイルの種類ホホバオイルには大きく分けると2種類あります!ホホバオイルを使う目的によって、どちらか選んでいきましょう!ホホバオイルを最大限に活かしたい方は〜ゴールデンホホバオイル〜ゴールデンホホバオイルは種からオイルを抽出する時に熱を与えていないホホバオイルの事です。熱処理を加えていないので、ホホバオイルの栄養素がそのまま入っています!なのでゴールデンホホバオイルは「髪の毛だけではなく頭皮マッサージやお肌にも使いたい!」という方にオススメ☆クリアホホバオイルよりもお値段はお高めになってしまいますが、ベビーオイル、スキンケア、ヘアケア、薄毛予防、お肌トラブルの予防や緩和など様々な使い方が出来るのでかなりお得感があります(๑╹ω╹๑ ) ↓こちらでホホバオイルの栄養成分、お肌への使い方などについて詳しくご紹介しています!関連記事はこちら髪の毛の保湿だけに使いたい方は〜クリアホホバオイル〜クリアホホバオイルはゴールデンホホバオイルとは違い、オイルを抽出する時に熱処理を施しています。そのため、クリアホホバオイルにはホホバの栄養分がなくなってしまい保湿の効果だけが残っています。つまりクリアホホバオイルは「髪の毛の毛先のパサつきを抑える為にだけ使いたい」という、お肌や頭皮に使う予定のない方にオススメ。ゴールデンホホバオイルよりも安価で入手しやすいので、お気軽にお使いいただけます!またゴールデンホホバオイルだと刺激を感じる方はさらに低刺激なクリアホホバオイルを使うという場合もあります! この様にホホバオイルにも種類があります。そして実際に使ってみたエノアスタッフのおすすめはゴールデンホホバオイル!やはり、せっかくならホホバオイルの良さを最大限に感じて頂きたいです。なので、まずはゴールデンホホバオイルを使って、もしお肌に刺激がある様でしたらクリアホホバオイルを使っていただくのが一番良いです!ということで次はゴールデンホホバオイルの中でも、私達が色々試してたどり着いたオススメホホバオイルをご紹介いたしますね( ´∀`)おすすめホホバオイル商品世の中にたくさーん出回っているホホバオイルですが、ホホバオイルの愛用者であるエノアスタッフがこだわり商品化したのがこちらの『エノア ゴールデンホホバオイル100ml 3850円(税込)』です!このホホバオイルが何故オススメなのか??4つのポイントをご紹介いたします!ポイント1「完熟したホホバの実のみを使用!」栄養素が一番高い完熟して地面に落ちたホホバの実のみを手摘みで収穫したホホバだけを使用しています。ポイント2「一番搾りだけを贅沢に。純度100%のホホバを楽しめる!」ホホバオイルを抽出する時、実は1番搾り~3番搾りまであります。そして実は搾る回数が増えるごとに不純物が含まれてしまい、品質が落ちてしまうんです。ですがエノアゴールデンホホバオイルは1番搾りのみを贅沢に使用!純度100%のゴールデンホホバオイル商品なんです。ベタつきが少なくサラッとした使い心地と臭いがほぼないのが特徴!髪の毛への浸透力が高いのも魅力的です。ポイント3「世界的権威のあるオーガニック機関が認めた!」皆さん心惹かれる「オーガニック」という言葉、、。でも実は「日本で定められたオーガニックの基準は低いという事はご存知でしたでしょうか?」実はオーガニック商品と言っても一部にオーガニックの材料を使っているだけで、100%オーガニックと言い切れない商品が沢山あるんです。ですが、「エノア ゴールデンホホバオイル」はエコサートと呼ばれる世界的オーガニック検査機関が認めた商品です。そして、このエコサートの審査基準めちゃめちゃ厳しいんです(°_°)!「認定基準の例」・製品の%以上が天然由来であること・植物成分に関しては%以上がオーガニック認定原料であることと・合成香料・合成保存料(パラベン、フェノキシエタノール)合成着色料の使用一切禁止・石油由来原料の使用は一切禁止 他ポイント4「容器は遮光性のあるプラスチック容器を!鮮度をしっかりと保ち使いやすい!」半永久的に腐らないと言われているホホバオイルですが、紫外線は鮮度を保つ上で敵になります。なので「エノア ゴールデンホホバオイル」には、品質の劣化を防ぐ遮光性のあるプラスチック容器を使用しています!どんなにホホバオイルが腐らなくても、しっかりと鮮度を保つためには瓶からちゃんとこだわらないと、、。またプラスチック容器なので、瓶のように割れる心配もなく持ち運びしやすい♪ポンプ式なので外気に触れるリスクも避けた作りになってますのでご安心を♪皆さんも容器を意識して商品を選んでみてください!こちらの商品は「エノア店舗」「エノア公式通販」のみの限定販売になってます。気になる方は是非お試しください!↓こちらの「エノア公式通販ページ」からお買い求め頂けます。ENORE(エノア)ゴールデンホホバオイル↓「エノア ゴールデンホホバオイル」ついて詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちら最後にいかがでしたでしょうか?ホホバオイルはヘアケアにぴったりな商品です!保存方法も難しくなく、安全で、髪の毛を綺麗にしてくれます。美容のプロであるエノアスタッフも営業中、そしてプライベートで愛用しておりますので何か分からないこと、知りたいことなどありましたらお気軽に聞いてくださいね!予約はこちら

酸熱トリートメントって痛む??気になる疑問を徹底解説!!

こんにちは!ENORE青山店店長の沼崎です!本日ご紹介させていただくのは酸熱トリートメントというものです。最近話題になって浸透してきている髪質改善と言われるのもこちらの酸熱トリートメントを使用している事が多いです。その中で“酸熱トリートメントは痛む”と聞いた事がある方もいらっしゃるかと思います。結果的に言うと酸熱トリートメントはどういう物か熟知し髪質に合わせた施術ができていなくては痛みます。本日ご紹介させていただくのは、酸熱トリートメントの特性について。酸熱トリートメントではくせを改善することは決してできないので、酸熱トリートメントをやったことはあるが効果を感じることができなかったという方に読んでいただければと思いますどんなメニューにもメリットデメリットというのはございますので、本日はその酸熱トリートメントのメリットデメリットをご紹介させていただき今後、髪質改善を考えている方の参考になればと思います!ダメージによる広がりの改善はENOREオリジナルの酸熱トリートメントが一番効果的!!広がりを抑える最上のトリートメントダメージによる広がりが気になる傷んで見えるのが嫌パサつきをどうにかしたい!ダメージによる広がり、パサつきうねりがあると年齢が上に見えてしまうということがありますよね?など、ダメージによる広がりが気になる方はENOREオリジナルの弱酸性酸熱トリートメントがお勧めです。ですが、ご自身の地毛のくせによって広がっているのかダメージにより広がっているのかを自分で判断するのは極めて難しいです。美容師とてこれらの判断を的確にするのは難しいとされています。(こちらに関しては縮毛矯正を特化で施術している美容師に見てもらうのが一番安全です。)くせ毛の方は長年、縮毛矯正をかけている方がほとんどです。中には縮毛矯正をかけてもうねりが残っていたり、逆に強くかかりすぎてパサつきが出てしまっているということもあったりしています。そんな方には特にお勧めなのが、弱酸性酸熱トリートメントです。ENORE沼崎がかける弱酸性酸熱トリートメントにはこんなメリットがございます・艶と潤いが髪に宿る・縮毛矯正ならではのダメージの修繕になる・長く続けることで髪質を改善することができる・カラーと同時にすることができる・今まで感じることができなかった質感になる・結合水を増やすことでプルッとした髪質に変化する・縮毛矯正やパーマのダメージを保護することができる一日3名様限定のメニューになりますので、施術ご希望の方は事前にご相談頂ければ最善の施術方法をアドバイスさせていただきます。LINEで友だち追加ご予約はこちらから弱酸性酸熱トリートメント トリートメントホームケア付き 15000円酸熱トリートメントとは?酸熱トリートメントというのは、成分のPHが酸性であり施術の工程の中でアイロンを通している場合はメニュー名問わず「酸熱トリートメント」の施術になります。最近話題のトリートメントでハイダメージ毛でも施術する事が出来、ゆるい癖ならストレートにする事ができるとあらゆる美容室で使われてします。髪質改善というメニューで施術することが多いです。酸熱トリートメントというのは主成分をグリオキシル酸という成分で、髪のPH4.5?5.5の状態から酸性領域までPHを下げ髪を引き締めて擬似的に髪をストレートにするという施術になります。PHというのはペーハーと読み1?14まで存在していて真ん中の7が中性3以上6未満が弱酸性、3未満が酸性、8以上はアルカリ性になります。髪のPHは元々弱酸性領域にいます。余談ではあるのですが通常縮毛矯正などを行う場合アルカリ性の薬剤を使用し無理やりPHを上げ髪のキューティクルを開き薬剤を浸透させていきます。この時に無理やりキューティクルを開く為、必要以上に真っ直ぐになってしまったり髪の質感が硬くなってしまったりしてしまいます。ダメージ毛はキューティクルが常に開いているので枝毛になってしまっています。酸熱トリートメントの場合逆に弱酸性領域にいる髪を酸性側にもっていきます。そうすると髪はどういう反応をするかというとキューティクルが締まります。キューティクルが締まると擬似的にストレートになるのでくせが弱い方や軟毛の方、ハイダメージ毛の方に相性がいいと言われています。ですが、簡単で完璧に感じる薬剤にもデメリットはあり薬液の細かい知識や髪の理解などがなければ逆に髪を痛めてしまう危険性があるのでそのリスクについて解説していきます。ブリーチ毛に酸熱トリートメントを3回以上繰り返した結果↑酸熱トリートメントが痛んでしまう原因先ほどもご説明した通り弱酸性領域にいる髪をPHを酸性側に持っていく事でキューティクルを引き締め、擬似的にストレートにする事ができる薬剤です。髪のPHをアルカリ性にもっていくのはもちろん痛みます。が酸性側に傾け過ぎても髪のPHを締め過ぎてしまい髪の質感はどんどん硬くなって最終的には痛んでしまいます。アルカリ剤を使わずに強酸で髪を引き締めてつやを出し、痛みにくく自然なストレートという認識なのですが、実は引き締め過ぎてダメージに繋がるというケースがほとんどなのです。酸熱トリートメントを行うメリットデメリットメリット・ダメージ毛でも行う事ができる・ゆるい癖なら擬似的にストレートにする事ができる・髪質が硬くなるのでハリコシが出る・施術時間が早いデメリット・キューティクルを締めすぎで髪が痛んでしまう・髪質が硬くなる・カラーの色抜けが激しい・繰り返すと他の施術を受けることができなくなってしまう酸熱トリートメントを傷めずに行う方法ただ、何も知識がなく酸熱トリートメントを行ってしまうと1回くらいなら大丈夫ですが繰り返してしまと取り返しのつかないようなダメージなってしまいます。酸熱トリートメントは施術中、アイロンも通したりしますので髪の水分量の調整、アイロンの温度調整。薬液の浸透具合など確認すべきポイントが本当だったらすごく多いのですが、そこまでチェックしきれていないのが現状で、酸熱トリートメントを行って痛んでしまってから来店される方が後を断ちません。酸熱トリートメントは痛んだ髪のPH調整をするにはすごく優れているのに扱い方を間違えると大変なことになります。では酸熱トリートメントを駆使しどのようにしたら髪を痛めずにつやを出す事ができるのか。エノアオリジナル酸熱トリートメントをご紹介いたします!①すでに失われている栄養を補う酸熱トリートメントを塗布する前に準備が必要です。普段から美容室でいろんな施術を繰り返していたり、オイルやトリートメントなど日頃使っていると髪の毛にはそれらが残留しています。この残留物を先にしっかり取り除き、そこからCMCという髪内部の細胞をつなぎとめている物を髪に入れていきます。ダメージ毛の場合、最初からあるCMCが流失してしまっているので最初に入れていきます。②髪内部の細胞の配列を正すここで酸熱トリートメントを塗布。先ほどご説明したグリオキシル酸ではなくレブリン酸という特殊な酸を使い、ダメージにより配列が乱れてしまっている髪の結合を整え髪の質感を向上させていきます。エノアで使用する酸熱トリートメントはPHが4.5なので酸性に傾けすぎることなく効果を最大に出すことができるので③整える最後に髪の表面をコーティングする事で艶のある整った髪になります。これらの手順と薬剤と髪の理解を熟知する事ができると酸熱トリートメントを行っても必要以上に痛む事はないですのでご安心ください酸熱トリートメントを取り扱う上で酸熱トリートメントは正しい使い方をする事ができれば、すごく優れた施術なのです。先程、グリオキシル酸について書きましたが、酸熱トリートメントに使われる酸はグリオキシル酸だけではなく様々な酸がありその中でもレブリン酸とマレイン酸という物が毛髪に対してダメージの改善が見込めます。レブリン酸もマレイン酸も酸ではあります。PHは3以下なのでそのまま使うと髪に負担がかかるのですが、そこを髪の等電点であるPH4.5まで薬液を調整。そうすることにより髪内部にある結合の乱れを整える効果があり、ダメージ毛(特に縮毛矯正毛)に髪の質感を向上させる事が可能になります。酸熱トリートメントの原理と有効に活用するには?髪がダメージを負っていく過程の中で、水分の出入りがダメージ具合によって増していきます。その部分に酸に含まれるアミノ基が髪内部のタンパク質と結合することで髪の艶を司る自然水を封鎖することができるようになります。こうすることでダメージ毛だった髪が擬似的に健康毛になり綺麗に見えるようになるという原理な訳です。うまく酸熱トリートメントを活用するには、酸と髪内部のタンパク質の結合を理解し使い分けるかという所にあります。先ほどから説明に中にあるのですが、代表的なグリオキシル酸、だったりレブリン酸やマレイン酸などいろんな酸があります。ここをダメージ具合に分けて使用することでリスクなく髪を綺麗にする事ができるようになるのです。ここの使い分けは美容師側の話になるので、お客様側は実際どうする事もできないのですが、やはり重要になるのは知識が豊富な美容師さんにお願いするという事になります。口コミベースの状態が整っていると酸熱トリートメントでもさらさらつやつやになりましたね!髪の強度を増させたので今後も綺麗な期間が長持ちし続けます!くせとダメージの進行が結構していたので、今回は縮毛矯正も組み合わせながら酸熱トリートメントをさせていただきました。ベースが整ったので、今後もさらに綺麗にできるように一緒に頑張っていきましょう!サラサラになりましたね!ダメージが治ったわけでは無いので頑張ってケアをしていきましょう!まとめ最後になりますが、覚えておいて欲しいことは酸熱トリートメントではくせを真っ直ぐにする事はできないということ。くせを真っ直ぐにするにはやはり、縮毛矯正が一番有効です。ですが、くせによって広がっているのではなく、ダメージによって広がってしまっている毛髪には酸熱トリートメントが有効です。そこを見極めるのは美容師です。なんの知識も理解もない状態で酸熱トリートメントをしてしまうと髪のキューティクルが締まり過ぎてしまいダメージに繋がる髪の細かいPHコントロールが重要になってくるブリーチ毛などの絶対に縮毛矯正が出来なそうな髪にもできるというメリットがあるのでしっかり薬液濃度、トリートメントなど理解して施術する事が大切になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。事前に相談したい方はこちらからお気軽にご相談ください!LINEで友だち追加お電話で直接お問い合わせも大丈夫です!☎ 03−6447−0904弱酸性!酸熱トリートメント トリートメントホームケア付き 15000円ご予約はこちらから

「酸熱トリートメント×白髪染め」艶髪を叶えるポイントと注意点

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は酸熱トリートメントと白髪染めの相性についてお話ししていきたいと思います!「年齢とともに髪がパサパサ、、綺麗じゃなくなってきた、、。」「白髪染めでダメージしているのか、髪が広がる、、。」など白髪染めをしているとお悩みが尽きないですよね。だから「酸熱トリートメントは髪がサラサラになる!」そんな情報を手に入れて「やってみたい!」と思っている方がほとんどではないでしょうか。ですが、実は誰でも酸熱トリートメントをやれば髪がサラサラ綺麗になるという訳ではありません。そこで今回は酸熱トリートメントについてだけではなく・白髪染めとの相性・酸熱トリートメント×白髪染めで髪質改善を叶える条件・酸熱トリートメントと白髪染めをする時の注意点と白髪染めと酸熱トリートメントの関係性について詳しくお話ししていきます。しっかりご紹介していきますので、少しボリュームのある記事になってます。ですが、髪を綺麗にしたい!そう思っていらっしゃる方のために一生懸命書かせていただきましたので、最後まで是非ご覧ください(^^)(どうしてもお時間がない方は目次の気になるタイトルをクリックすれば、読みたいところだけ読むことも出来ますよ!)まず「酸熱トリートメント」とは?文字通り「酸」と「熱」の力で髪を綺麗にしていくトリートメントの事です。「トリートメント剤の『酸』」で髪のキューティクルを引き締めて艶を出し「ストレートアイロンの『熱』」で髪内部のタンパク質を固定し整えていきます。普通のトリートメントとは違い髪内部(コルテックス)に働きかけることで、「くせ毛」や「内部ダメージの大きい髪」の、同時にを行うことが出来ます。さらに続けていく事で髪質改善の効果も期待出来るんです!酸熱トリートメントの主な4つの効果と言うことで、酸熱トリートメントの効果を簡単にまとめると、、。①髪のコルテックス(内部)ダメージに主に働きかけるタンパク質を内部にしっかり補給し整えた上で定着し髪のコルテックスダメージに主に働きかけてくれます。コルテックスダメージは素人目には分かりづらいので美容師さんに見極めてもらうことが大切です。②くせ毛や内部ダメージによる髪の広がりやうねりを抑えるうねりやクセが伸びて無くなるわけではありませんが、髪内部にタンパク質を補給するだけではなく綺麗に並べて一時的に固定することが出来るので、髪の広がりやうねりを落ち着けてくれる効果が期待出来ます。③髪に艶とまとまりが出る髪のうねりや広がりが落ち着くと、髪の面が整うため艶が出やすくなります。さらにまとまりもUPして髪が扱いやすくなるのが嬉しいポイント!④続けることで髪質改善効果も期待出来る髪内部をしっかりと補強してくれるので、髪がさらにダメージしないように保護してくれます。↓髪質改善とは?関連記事はこちら「酸熱トリートメント」と「白髪染め」の相性は?では早速!白髪染めによるお悩みの根源である「ダメージ」について触れながら、酸熱トリートメントと相性が良いのか?ご紹介していきますね!白髪染めのダメージの原因そもそも白髪染めをしているとどんどん髪が髪が傷んでバサバサになってしまうのは何故でしょうか?1、染める時に髪のキューティクルを開くから白髪染めやおしゃれ染めなどのヘアカラーは髪を染めるときに、白髪染めに含まれる「アルカリ」で髪の表面にあるキューティクルを開いて染めていきます。そのため髪を染めていると同時に実は髪の中の栄養分が開いているキューティクルから流れ出ていってしまっているんです。なので白髪染めを続けていると髪の内部がスカスカに。コルテックスダメージが蓄積されていきます。さらにキューティクル自体もダメージしてしまうので、髪が傷みやすくなり、どんどん弱々しくなってしまうんです。キューティクル:髪の表面を覆っている鱗(うろこ)状の膜のこと。外部ダメージから髪を守る「防御壁(バリア機能)」の役割をしていので、キューティクルが傷つくと髪はどんどん傷みやすくなってしまうんです。2、健康な髪の「弱酸性」を乱してしまう健康な髪や頭皮のpH(ペーハー)は「弱酸性」です。この「弱酸性」の状態を保つと髪は一番ダメージに強く、艶髪には必須の条件です!ですが、白髪染めなどのカラー剤のpHは逆の性質である「アルカリ性」。何度も白髪染めをやっていくうちに、健康な髪や頭皮の「弱酸性」が乱れ「アルカリ性」に性質がよってしまいます。それにより髪はダメージしやすい状態になってしまい髪の健康を保てなくてバサバサ・ごわつきや広がり、さらにコルテックスダメージを加速させる原因になるんです。3、薬剤のパワーが強い白髪は普通の髪の毛よりも髪表面にあるキューティクルが分厚いのでヘアカラーが染まりづらい特徴があります。そのため白髪染めは普通のおしゃれ染めよりも薬剤のパワーが強い!なので1回白髪染めをするにも髪への負担が大きいですし、高頻度で定期的に染めて回数も増えるので総合的に髪に与えるダメージが大きくなってしまいます。「酸熱トリートメント×白髪染め」は相性がいい!ということで、白髪染めをしている髪は「髪のコルテックス(内部)ダメージがかなり蓄積されている」ので酸熱トリートメントをする事で髪の状態が改善される方がかなり多く相性が良いと言えると思います!また、酸熱トリートメントと白髪染めの相性が良いと言える理由がもう1つ!それは、、「髪の老化(エイジング)」白髪染めをしている方のほとんどが髪の老化を感じていらっしゃいます。・髪がバサバサでまとまらない・髪が傷みやすくなった・髪にうねりが出てきた・ハリコシがなくなってきたなど、、。個人差はありますが皆さんだいたい30歳くらいから髪の老化は始まって、以前よりも髪の綺麗を保つことが難しく、さらにダメージしやすい髪が生えてきます。そんな体力が前よりも無くなっている髪に白髪染めをし続けるわけですから、コルテックスダメージもかなり蓄積されやすい。それに老化している髪は髪内部のタンパク質も不均等に並んでいる事も多く、若い頃は直毛だったのにくせ毛になったと悩んでいる方も多いです。↓髪のうねりのメカニズムなので「髪のコルテックスダメージが蓄積されている」「くせ毛だけではなく、髪の老化によるのうねりが気になる」傾向の強い白髪染めをしている髪には酸熱トリートメントが高相性!なんです!!関連記事はこちら酸熱トリートメントをする前に注意して欲しい事酸熱トリートメントと白髪染めの相性が良いよ!とさっき言っておいて何ですが、髪の状態・髪質は全員違うので必ず酸熱トリートメントをやるべき!と言うことは残念ながら出来ません、、。それにどんな良いメニューにもデメリットは存在しますから、酸熱トリートメントをする前に注意して欲しい事も書き留めておきますね!この記事をせっかく読んでくださっている皆さんにはお悩みを解決して欲しいですし、失敗はして欲しくないので1度ご確認ください!(^ ^)酸熱トリートメント以外のメニューの方がおすすめな場合もあります!とりあえず酸熱トリートメントをやっておけば髪が綺麗になる訳ではありません。自分の髪の状態に合わなければ根本的な解決にはならず、ただ髪に負担を与えてしまうだけ。中には「縮毛矯正」をやったり「ホームケア」を見直したりした方が髪にとって効果がある事もあります。なので、「自分の髪に酸熱トリートメントが合っているのか?」まずは美容師さんに相談しましょう。「弱酸性『ではない』」酸熱トリートメントはおすすめ出来ません。旧式の「弱酸性『ではない』」強酸を使用している酸熱トリートメントは以下の点からおすすめしていません。強酸で髪が収斂(しゅうれん)しバサバサになったり、チリチリになったりする→強酸を使う事で髪が引き締まりすぎてしまい、髪が耐えられなくて髪の状態が悪くなってしまうこともあります。特にハイダメージ毛は危険性が高く、また1回目は大丈夫でも何回かやっているうちに髪が急にチリつく事もあります。カラーを先にやってしまうと色落ちの原因に→順番を間違えなければ心配入りませんが、カラーの後に酸熱トリートメントをやってしまうと色落ちしてしまいます。なので、もしカラーも同じ時期にやりたい方は酸熱トリートメントを先にやってあげて髪の状態を美容師さんに見てもらい何日後にやればいいか確認して、カラーをやりましょう。この後ご紹介しますが「弱酸性」の酸熱トリートメントでしたら、色落ちについて大幅に改善されているので心配も少ないです。関連記事はこちらパーマが落ちるそもそも酸熱トリートメントは髪内部に働きかけ、「髪のうねりやボリュームを落ち着ける」効果が期待出来るトリートメントです。つまり、それとは逆の事をしているパーマをしている髪にかけてしまうと、パーマのカール感やボリュームが落ち着いてしまい、パーマが落ちてしまったり上手くカールが出なくなってしまいます。なので、パーマをしている髪の手触り向上やパサつきをどうにかしたい場合は、別の集中ケア系トリートメントやホームケアでヘアケアしてあげるのがおすすめですよ!また、パーマも「ダメージレス」な物でかけてあげると髪の状態が良くなっていきます。パーマにおすすめトリートメントはこちら↓関連記事はこちらダメージはなくなった事にはなりません。髪が最も健康なのは、生えたての何もしていない状態の時です。そして、髪は死んだ細胞で出来ていますから、どんなにトリートメントをしてもダメージが無かった事にはならず蓄積されていきます。つまり髪が酸熱トリートメントで綺麗になったとしても、髪に手を加えるかぎり酸熱トリートメントが髪に与えるダメージは0ではありませんし、今までのダメージがチャラになった訳ではないので注意してくださいね!あくまでも「補強」として考えてもらえると嬉しいです!髪質改善が進めば最終的に卒業しましょう!「内部ダメージ」によるうねりや広がりが原因だった方は、髪質改善が進み髪の状態が良くなれば酸熱トリートメントをしなくても綺麗な髪型持てるようになります。なので、その場合は酸熱トリートメントは卒業しましょう!「弱酸性」の酸熱トリートメントと言えどもダメージは0ではありません。余計な手を髪に加えない事も髪質改善には大切な事です。髪の状態はその時その時で違いますから、美容師さんに診てもらいながらその時髪に必要な事をしっかりとやってあげましょう!「酸熱トリートメント×白髪染め」で髪質改善を叶えるポイント色々お話しさせていただきましたが、ここまでの内容を総合的に考えると酸熱トリートメントと白髪染めで理想の髪を叶える条件は4つあります。ポイント1:自分の髪質・状態に合っているか?酸熱トリートメントは主に「くせ毛」や「内部ダメージ」によって髪がうねってしまったり、広がったりする髪を「落ち着けて」まとまりを出すトリートメントになります。なので髪の悩みの原因や目的が違う場合は、別のメニューの方が髪の状態とマッチしてお悩みを改善してくれることも!酸熱トリートメントをする前に「自分の髪の状態や髪質に合っているのか?」しっかりと見極めてあげてください。分からなければ美容師さんに髪の状態を見てもらいながら判断してもらうのがおすすめですよ!別のメニューの方が合っている例としてはうねりはあまり無く、ダメージによる「髪の広がり」が強い→内部補修もそうですが、よりキューティクル補修と保湿がしっかり出来るトリートメントがおすすめ。(エノアで言うと「エノア髪質改善トリートメント」)クセをしっかり伸ばしたい→酸熱トリートメントはくせ毛のうねりを伸ばすことが基本出来ないので、クセをしっかり伸ばしたい方は弱酸性縮毛矯正がおすすめそもそもそこまでダメージしていない→髪がそんなにダメージしていない場合は、やっても負担を与えるだけになってしまう事も。「ダメージ補修」よりもシャンプーなどで「ダメージさせない」ヘアケア見直した方が◎などがあります。逆に酸熱トリートメントがおすすめなのは・内部ダメージによる髪のうねりやクセが気になる方・くせ毛によるうねりは気にならないけど髪の広がりが気になる方・梅雨時期など期間限定でクセを落ち着けたい方・縮毛矯正をしたいけどハイダメージで出来ない方のような方々です!関連記事はこちらポイント2:酸熱トリートメントは「弱酸性」の物で。「弱酸性『ではない』」酸熱トリートメントは先程お話ししたように、髪へのリスクが大きいです。なので酸熱トリートメントをやる時は、そのリスクを大幅に改善した髪や頭皮と同じ「弱酸性」の酸熱トリートメントでやるようにしてください!・髪の「弱酸性」をキープ出来る・ヘアカラーの色落ちがない・髪がしっとり、もちもちする・髪の調子がどんどん良くなっていくなど沢山のメリットがあります!実際にエイジング毛と白髪染めでお悩みだった方の髪がこちら↓1回の弱酸性酸熱トリートメントの施術で、こんなに変わりました!弱酸性酸熱トリートメントについて詳しくはこちら↓関連記事はこちらポイント3:白髪染めも「ダメージレス」な弱酸性カラーで酸熱トリートメントで髪を綺麗にしようとしても、そもそも白髪染めで髪を傷めてしまったら台無しです。いつまで経っても髪のダメージレベルは下がらず髪質改善になりません。なので、白髪染めもしっかりとダメージレスな「弱酸性カラー」で必ず染めるようにしましょう。皆さんヘアケアと聞いて「ダメージ部分をケア」する事だけを考える方が多いですが、髪の芯から美しい艶髪を手に入れるなら 「そもそも髪をダメージさせない」事が一番重要です。髪は死んだ細胞で出来ていますから一度ダメージしてしまうと元に戻る事はありません。酸熱トリートメントもそう。酸熱トリートメントをやってもあくまでも一時的な効果になってしまいます。だから酸熱トリートメントでダメージ補修をすると同時に「髪をダメージさせない」ケアを続けていく事で、どんどん髪のダメージレベルが下がっていき本当に美しい髪を手に入れられるんです!だから、必ずダメージレスな白髪染め(出来れば「弱酸性カラー」)で髪への負担を最小限に抑えて染めてあげましょう!実際に弱酸性カラーで白髪染めをしたお客様の仕上がりがこちら↓弱酸性カラーについて詳しく知りたい方はこちらをクリック↓「ー7歳を叶える。頭皮と髪に優しい「弱酸性」の白髪染めご存知ですか?(クリック)」ポイント4:ホームケアも大切!しっかりと自分の髪に合ったケアをしてあげて!ホームケアでも「髪をダメージさせない」「ダメージ部分は補強する」この2つのケアを同時進行することで髪の状態はどんどんよくなります!またホームケアで髪の良い状態を保つことが出来れば酸熱トリートメントや白髪染めの持ちや仕上がりも向上しますので、ホームケアもしっかり取り組んであげてくださいね!乾燥、紫外線、摩擦、静電気など知らない間に髪は日常的にダメージを受けています。それらから髪を守ってあげられるのは基本的に自分だけ。美容師はバックアップしか出来ないので、自分の髪のためにコツコツ続けてあげてくださいね!ホームケアのコツや方法、おすすめのヘアケアグッズなどはこちらをご覧ください↓関連記事はこちら関連記事はこちらポイント5:本気で艶髪を目指すならトータルで取り組もう酸熱トリートメントは髪質改善方法の「1つの手段」に過ぎません。酸熱トリートメントだけやっても、他のホームケアやヘアカラーなどで髪を傷めてしまっては髪は傷んでしまって、いつまで経っても髪質改善にはならないんです。なので、本気で美しい艶髪、髪質改善を目指すなら、出来ることからで良いのでヘアケアや美容院での施術を全体的に見直して取り組んであげてください!コツコツ取り組むことでそれはどんどん大きな差になっていきますよ!関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?「とりあえず酸熱トリートメント」で何となくでやってしまうと正直失敗してしまう事もあります。あくまでも酸熱トリートメントは「美髪というゴールに辿り着くための『1つの方法』」に過ぎません。髪質改善をするにはいろんな道標がありお客様ごとにベストな方法は違います。でも、「白髪染め」「酸熱トリートメント」の2つの特徴やメリット、デメリットを理解した上でもし自分の髪に「酸熱トリートメント」が合っていたら!!2つの相乗効果で美しい髪を手に入れることが出来ます!是非お一人で悩まずにまずは髪質改善が得意な美容師さんに相談して、自分にとって「酸熱トリートメントが必要なのか?」「他の方法の方がいいのか?」アドバイスしてもらってくださいね!エノアでも「ダメージレス」「髪質改善」「弱酸性」にこだわったオリジナルの薬剤やメニューを多数ご用意しています。もし分からないことや相談したい事などありましたら、お気軽にご相談ください!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんのお悩みを解決するきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら