スイマー美容師直伝|縮毛矯正後の髪をプールの塩素から守る方法

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!

本日は

縮毛矯正してすぐにプールに入って良いのか?

プールの塩素から髪を守れないのか?

についてお話ししていきたいと思います!

学校の授業やジム!市民プールなどでプールに行く予定のある方は心配ですよね、、。

筆者自身プールへ泳ぎにしょっちゅう行きますし、昔は髪のダメージに苦労しました、、。

という事で今日は

・プールで髪が傷む理由
・縮毛矯正してすぐにプールに入って良いのか?
・プールに入ってもダメージを最小限に抑えるポイント
・傷みにくい髪づくりの方法
・その他についての疑問

と筆者の経験も踏まえながら根掘り葉掘りご紹介させていただきます!

縮毛矯正でサラサラストレートにした髪を綺麗に保つべく是非ご覧ください!

読む時間がない方は気になる目次をクリックしてください。簡単に読みたいところだけ読めますよ(^ ^)

プールで髪が傷む理由

プールの水には感染症予防や水質維持のため「塩素」が含まれていますが、

実はこの塩素には髪の表面にあるキューティクルを破壊する作用があるんです、、。

キューティクルが破壊されると

・髪の色素

・髪の中の栄養分

が髪の外に流出してしまいます、、。

そうすると髪はだんだんと茶色く明るくなり、栄養分もなくスカスカ、、ダメージしてしまうんです。

塩素は髪に負担をかけます、、。ですが衝撃の事実が!!!なんと

プールの塩素はシャワーなどの水道水の塩素とそんなに濃度の差がありません!」

(↓この通り国の基準にプールの水と水道水に大きな差はないんです。)

・プールの遊離残留塩素濃度→0.4〜1.0(mg/L)

・シャワーの遊離残留塩素濃度→0.1〜1.0(mg/L)

*参照厚生労働省(遊泳用プールの衛生基準について)

東京都水道局

(水道水の上限は地域によって差もあります。)

では、「なんでプールで髪が傷むのか??」それは、、

『長時間、髪を水に浸からせる』

普段のシャワーとかお風呂では頭を洗うときにお湯ですすぐだけ。髪を長い時間浸からせる事ってないですよね。でも、プールに行くと長時間髪を水に浸からせちゃいます。要はプールに行くと髪が傷む原因って

『髪が濡れている時間と水に触れている広さ(体積)』

つまり、プールで髪が傷む大きな原因は塩素自体ではなく『塩素が含まれた水に髪が長時間浸かる事』だったんです!

プールで髪がしっかりと水に浸かると、塩素が本領発揮して髪が傷むんです!

筆者自身プールで髪が傷みまくってた、、、

(懐かしいw 小2の頃の写真ですw)

筆者自身13年間プールを習っていました。

週に6〜7回練習。夏休み・冬休み・春休みは全て遠征や合宿。

ひたすらプールと家の往復をしてたわけですが、、

もうめっちゃくちゃ髪が傷みまくりでした(T . T)!!!!どれくらいかって、「自分の髪はくせ毛だと勘違いするくらい」!!縮毛矯正かけたいって本当にもじゃもじゃ髪に困ってました。

さらに髪色はヘアカラーしてないのに髪が金髪に近いくらい明るかった!!!あまりにも明るいんで学校で「地毛登録」

でも、現役を引退して髪質改善を始めたらびっくり、、。

自分ストレートだったんです↓

(右の髪質改善後はなんと寝起きです!)

プールをやってた時は黒染めしてもすぐ落ちて金髪になるし、、。 ストレートアイロンしてもすぐにもじゃもじゃ。トリートメントもあまり効きませんでした、、。しかも現役引退してからしばらくは毛先が傷んでるので、カラーの色持ちが悪いし、、。知識がなかったので、ハイトーンやパーマをしたりしてて、状態は良くならず、髪は傷みまくりでしたね、、。

つまり!!『プールは髪がめっちゃ傷みます。』

本来、髪が強くて直毛な私でもモジャモジャ頭だったんですから、、。

だから縮毛矯正してる方がプールに行く場合、特に注意しないと髪がさらに傷んで状態が悪くなってしまう可能性が高いです、、。でも、私自身色々悩んで、経験してきた答えとしてはっきりと言えるのは、

「ちゃんと対策をすれば『髪へのダメージを抑えて、綺麗な髪を保てる!』」

って事!!

私も今だに週に3、4日程プールに行っていますが、 プールで傷まないように対策を始めたら、綺麗な髪を保つ事が出来ています

(髪色はヘアカラーです!カラーの色持ちも前より良くなりました!)

今この記事を読んでくださっている皆さんに私は昔自分が悩んでたように皆さんに同じ思いはしてほしくないです。

という事で、私が色々体験して学んだことも踏まえながら皆さんに

縮毛矯正した髪でプールに行っても『髪が傷まないコツ』」を

これからお伝えしていきますね!

参考にしていただけたら嬉しいです!

縮毛矯正をしている髪は特に「髪が傷みやすい状態」

縮毛矯正は美容院メニューの中でもTOP3に入るぐらい、髪にダメージを与えてしまう施術です、、。つまり、縮毛矯正をした髪は

もともと大きなダメージを受けた後の状態

髪は1度ダメージしてしまうと元通りには戻りません。「ダメージしている髪」は「傷んでいない髪」に比べて傷みやすいですから、縮毛矯正をしている方は縮毛矯正をしていない方よりも、プールでダメージを受けやすいんです。

※髪の状態は人それぞれ違うので比較するのは難しいですが、「縮毛矯正をしてない自分の髪」より「縮毛矯正をしている自分の髪」の方が傷むと考えてくださいね!

※特に毛先の方が根元よりダメージが蓄積されてるので傷みやすいですよ!毛先が根元よりカラーの色落ちが早いのはそのせいです!

「縮毛矯正してすぐプールor次の日プール」は特に傷みやすい

縮毛矯正をして数日間は髪の中に薬剤の成分が残留している事があるため、髪はいつも以上に不安定で傷みやすい状態です。なので、縮毛矯正をして当日や次の日などは出来るだけプールは避けてあげた方が良いです!

※美容師さんは出来るだけ成分が残留しないように頑張ってくれますが、どうしても残ってしまう場合があります。縮毛矯正をした後、髪に何日間か薬剤の匂いが残っている事があるのは、髪に薬剤の成分が残留しているせいです。

ですが、縮毛矯正してから時間を空けても「髪は傷みます」

縮毛矯正をかけたての数日間はプールに行くのを避けていただきたい!ですが、実際縮毛矯正をしてから時間を置いても縮毛矯正のダメージがなくなることはありません。髪はお肌と違って、死んだ細胞で出来ています。だから、トリートメントを付けてダメージ部分を補修・保護してくれても、ダメージ部分の細胞が生まれ変わるわけではないんです!

そう。縮毛矯正してから時間を空けてプールに行っても、髪は結局ダメージを受けやすい状態なです、、。

正しい対策を実践すれば「ダメージを最小限に抑える」事が可能!

ですが、気をつけてあげれば

縮毛矯正をしている髪でプールに行っても『ダメージを最小限に抑える』事は可能です!」

『ダメージを最小限』にすれば髪は変わり、綺麗なサラサラストレートを保てるようになります。また、これからご紹介するヘアケアなどの方法は髪の調子が良くなり髪質改善につながります。

私自身苦労したからこそ皆さんにもそのノウハウを知って欲しい!

という事でどなたでも実践できる

・まず傷みづらい髪作りの方法

・プールでのダメージを抑えるポイント

この2つを早速解説していきますね!

縮毛矯正してても「プールで傷みにくい髪を作る」5つの方法

まず、30分間同じようにプールに入っていても

「傷みにくい髪」「ダメージしていて傷みやすい髪」

では「傷みにくい髪」の方がプールに入ってもダメージを抑える事が出来ます。

縮毛矯正は美容院メニューの中でも特に髪が傷むメニューと言われていますし、縮毛矯正をしている方は「ダメージしていて傷みやすい髪」である方が多いです。だから、縮毛矯正してると余計プールは警戒しちゃいますよね、、。

でも、縮毛矯正をしていても「傷みにくい髪づくり」は可能です!

という事でまずは「傷みにくい髪作りの方法」として5つご紹介していきますね!ちなみに最初から全部やろうとすると大変で続かないと思いますので、

「まずは出来ることから始めましょう」

慣れてきたらまた別の方法も取り入れてみてください。傷みにくい髪づくりは

『続けること』

が大切ですので!!

①弱酸性縮毛矯正で縮毛する時点でダメージレス!

縮毛矯正をしていても「傷みにくい髪」を作るためにまず大切なのが、

縮毛矯正をかける時点で 髪を傷ませない事

ごく一般の美容院で使われている縮毛矯正は「アルカリ性」の薬剤が使われています。実はこのアルカリ性の薬剤は髪に大きなダメージを与え、髪の中の栄養分を流出させてしまいます。さらに、

健康な髪のもともとのpHは4.5〜5.5の『弱酸性』です。(pHとは水溶液の性質を表す単位です)

髪にとって弱酸性の状態が一番ダメージに強く、傷みにくい!綺麗な状態を保てるのですが、アルカリ性の縮毛矯正をしてしまうと、この弱酸性の状態が乱れ、アルカリ性の方に髪の性質が偏ってしまいます。縮毛矯正をかける時。最後につけるお薬で「弱酸性」の状態に近づけるようにしますが、

一度アルカリ性によってしまうと、髪は不安定で「傷みやすい」状態に。

つまり縮毛矯正時に髪の栄養分が流出し、ダメージさせるだけではなく縮毛矯正は「傷みやすい髪になってしまう」原因になるんです。

その状態でプールに行ったら、そりゃ「髪が凄く傷みますよね、、。」

そこで、皆さんには「傷みにくい髪づくり」をしてもらうために

まず『弱酸性縮毛矯正』で縮毛矯正をして欲しいんです!

弱酸性縮毛矯正は『傷みにくい髪作り』に欠かせない!

弱酸性縮毛矯正は、縮毛矯正をかける時点でまず髪の栄養分の流出を防ぎます!なので『髪のダメージを最小限に抑えて縮毛矯正がかけられます』し、髪の状態を「弱酸性」に保ってくれるので縮毛矯正をかけた後も『髪が傷みにくい状態を保てる毛先の調子がとても良い』という特徴があります(^ ^)

実際にかけた方々の髪はこんな感じ↓

プールに行く。行かない。関係なく、「傷みにくい髪でいる」事は綺麗な髪を保つ上で大切です。さらに弱酸性縮毛矯正はダメージを抑えてかけられるので「続けるほど髪が綺麗になっていく』んです!なので、まずは弱酸性で縮毛矯正にもこだわって欲しい!

ちなみに「弱酸性縮毛矯正」は技術が難しく、薬剤がめちゃくちゃ高いので全国でも取り扱っているサロンはほぼありません。知らない美容師さんもいるほどです。貴重な技術になりますので、見つけたら是非お試しください!エノアでもオリジナルの弱酸性縮毛矯正もやってますので、気になる方は是非ご相談くださいね!

関連記事はこちら

関連記事はこちら

予約はこちら

では、この後は「傷みにくい髪を作る」ホームケアをご紹介していきます!

②縮毛矯正した髪に合うシャンプーで正しい洗い方を

ホームケアで髪を傷めてしまう2大原因と言われているのが「シャンプー」と「ドライヤー」。髪を綺麗にするためにやっている事が、まさか髪を傷めてしまうとは、、。特に縮毛矯正をして傷みやすい繊細な髪にとって、日頃のシャンプーは髪への影響が出やすいです。だからこそ、どれだけ髪を傷めないようにシャンプー出来るかは髪の状態を大きく左右します。

つまり、日頃のヘアケアからしっかりとダメージ補修だけではなく、「ダメージレス」に気をつけるのが綺麗な髪を保つためには必要不可欠!特にシャンプーは「使用するシャンプー剤」「髪の洗い方」を気をつけてあげないと髪を傷めてしまい、ひどい事になってしまいます、、。

ダメージ補修が出来ていても、結局シャンプーで髪を傷めてしまったら意味がないですよね、、。

という事で髪を傷めないために

・縮毛矯正した髪におすすめのシャンプー

・髪の正しい洗い方

についてご紹介していきます。

縮毛矯正した髪に合うシャンプーの選び方

シャンプーを選ぶ時は

・洗浄力

・pH(水溶液の性質を表す単位)

・ダメージケア

の3つをメインにシャンプーを選んでみてください!

洗浄力は髪に合ったマイルドなものを

洗浄力とは髪の汚れを落とす力の事ですが、この洗浄力が強すぎると髪に大きなダメージを与えます。特に、縮毛矯正した髪はダメージで乾燥しやすい状態。洗浄力が強いと髪を過乾燥させる原因なってしまうんです。

だから、縮毛矯正をする方は「洗浄力がマイルドで優しく髪を洗う事」が出来るシャンプーを選んでください!

シャンプーのpHは「弱酸性」で

健康な髪の毛のpHは「4.5〜5.5の弱酸性(髪が一番傷みにくい状態)」です。だけど、シャンプーの平均pHは7の中性。石鹸系の洗浄力の強いシャンプーになるとpH10に近づくほどのアルカリ性です。弱酸性から離れたpHのシャンプーを日常的に使っていると、弱酸性の状態を乱し、髪がギシついたりバサバサになってしまったり、、。「髪が傷み、そして傷みやすい状態」になってしまいます。

なので、シャンプーは「弱酸性」のものを使うのがおすすめです!

「フェザーケラチン」が含まれた毛髪補修成分たっぷりなシャンプー

縮毛矯正やカラーだけではなく、日常的に髪はダメージを受けています。ダメージを受けている髪は髪内部の栄養分が流れ出しスカスカな状態。

だから、足りなくなった栄養分の代わりに毛髪補修成分をしっかり補給する事が大切です。

最近はいろんな毛髪補修成分がありますが、

「フェザーケラチン」と呼ばれる鳥の羽毛中でも「水鳥の羽」から取れるケラチンが

髪との相性が良く注目されています。

髪は「動物性ケラチン」から出来ています。だから髪と同じ「動物性ケラチン」が含まれているものを選ぶのがおすすめです!

関連記事はこちら

+@

髪に栄養成分を補給しても、長く髪の中に止まる事は出来ません。1日経てば外に出てしまいます。だから、毎日するシャンプーは栄養補給にぴったり!髪を洗う目的だけではなく、トリートメント力も高いものがベストです!

おすすめシャンプーご紹介!

今回おすすめしたいのは

「エノア弱酸性シャンプー300ml 3300円/1L 7480円(税込)」です!

こちらのシャンプーは先ほどご紹介した

・洗浄力がマイルドなアミノ酸シャンプーで髪への負担が少ない
・約pH6の弱酸性で髪が傷みにくい状態を保てる
・フェザーケラチンを高濃度に配合「もっちり」弾力のある髪に

の条件を満たしているだけではなく

・保湿力が非常に高く、洗い上がりもしっとりと滑らか。頭皮や髪の乾燥を防ぐ!
・ノンシリコンで低刺激。
・コラーゲンの2倍の保水力を持つ「リピジュア」と「ポリグルタミン酸」でツルツルサラサラ。
・「傷ませない」&「こだわりのダメージケア力」で縮毛矯正+プールで傷み気味の髪にぴったり!

などの魅力があるです。

(実際に私も試してみました!分かりやすいようにトリートメント類は1ヶ月間一切使用してません。エノアシャンプーを使う前は市販のアミノ酸シャンプーを使っていましたが、、こんなに変わります、、。プールの後に髪を洗ってもバリバリにならず、滑らかで指通りが良くなりました!)

アミノ酸系のシャンプーもたくさん今販売されていますが、悲しい事に効果の薄い商品も多数見受けられます、、。せっかく髪を綺麗にしたくてシャンプーにこだわるのだから、、絶対に損はして欲しくないです、、。なので、シャンプーを選ぶ時は是非慎重に選んであげてくださいね!!

商品詳細とご購入はこちら。

ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml

ENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml

正しい髪の洗い方で髪を傷めない!

髪は濡れている時すごく傷みやすい、、。だから、髪の洗い方を間違えてもめっちゃ傷みます、、。つまり、どんなにいいシャンプーを使っても、洗い方が出来てないと髪を傷め、効果が半減してしまうんです。なので、髪を洗う時は以下について注意してください!!

・シャンプー前に髪が絡まってたら優しくほぐして!
(無理やり洗ったり、髪が絡んだままにしておくのは切れ毛などのダメージにつながります)

 

・シャンプー前もしっかりと最低2分すすぐ
(しっかりとすすぐだけで髪の汚れの60%が落ちます)


・シャンプーを付ける時は軽く手のひらで泡だてて襟足or毛先から付ける
(毛穴に詰まって薄毛や抜け毛が起きるのを予防します)


・洗う時は頭皮マッサージをするようにもみ洗い
(ゴシゴシ洗ってしまうと髪や頭皮が傷つきます。頭皮をマッサージするだけで汚れはちゃんと落ちるんです!)


・シャンプー後のすすぎもしっかりと最低2分間!
(すすぎ残しは頭皮トラブルの原因。頭皮トラブルは健康な髪を生やす妨げになってしまいます。)

こちらの動画と記事で「正しい髪の洗い方」を詳しくご紹介しています!是非チェックしてみてください!

動画はこちら

関連記事はこちら

③髪を拭く時は髪をタオルで押さえるように!

髪を拭くときにゴシゴシしてしまうと髪表面のキューティクルが剥がれて髪が傷んでしまいます。しかも、簡単に、、。どれくらい簡単かと言うと

なんと「5回」!!!

同じところを5回ゴシゴシしただけでキューティクル剥がれるとか、、。恐ろしい、、。

なので、髪を拭く時は髪をタオルで抑えるようにして拭いてあげましょう。髪が短い方はタオルで頭を抑えるようにすると拭けますよ!

濡れてる髪は繊細!縮毛矯正してたらもっと繊細です!!

髪を拭く時も優しく髪を労ってあげてくださいね(^ ^)

④洗い流さないトリートメントを上手に活用

トリートメントはトリートメントでも、髪への効果を期待するならまず「洗い流さないトリートメント」にこだわるのがおすすめ!

なぜなら、「洗い流すトリートメント」は髪につけたおよそ90%がお湯ですすいだ時に流れてしまうから。シャンプーが高品質なもので、髪がそんなに傷んでなければそもそも洗い流すトリートメントが不必要な事もありますし、「洗い流すトリートメントはシャンプーの効果を高める補佐役」として考えるのが無難です!

ですが『洗い流さないトリートメント』はお湯ですすがない分、効果がそのまんま髪に影響します。どんな髪質や状態の方にも必須のヘアケアです。ドライヤーの熱から髪表面を守ってくれる効果もあるので、上手活用してあげましょう!

また、商品を選ぶ時は「縮毛矯正」「プール」両方の面を考え

・熱ダメージに強い
・乾燥をしっかり防ぐ
・ダメージケア力が高い
・出先でも使いやすいタイプ
・定期的に縮毛矯正をするので、その場の手触りや香りだけでなく長期的な効果が期待出来るもの

この5つのポイントをを特に重視して選んで、しっかり使ってケアしましょう!

↓縮毛矯正+プールでダメージしている髪におすすめのトリートメントはこちら

エノア洗い流さないトリートメント2点セット

↓さらに詳しく知りたい方は縮毛矯正でおすすめのトリートメントもご紹介中

関連記事はこちら

↓洗い流さないトリートメントの効果的な使い方はこちら

関連記事はこちら

⑤すぐ乾かす&ドライヤーの性能

先ほどご紹介したように、おうちのヘアケアで髪が傷む2大原因のもう一つが「ドライヤー」!

「髪が濡れている間傷みやすいから乾かさなきゃいけない、、。でもドライヤーでも髪は傷む、、」

もうこの葛藤をどうにかしたいですよね、、。実際、耐熱性の高いトリートメントを使っても髪の内部はドライヤーの熱風の影響を受けてしまいます、、

だから髪を絶対にダメージさせたくない方は

髪をすぐに乾かす』だけではなく

ドライヤー製品何を使うか』も見直していただきたい!!

まず、「髪をすぐに乾かさなきゃいけない理由」について

髪はケラチンタンパクを主な成分として出来ています。そしてこのケラチンタンパクを作るアミノ酸は4つの結合が繋がって出来ているんです。その中の1つである

水素結合」は髪が濡れることで結合が外れます。

つまり、乾いている時は4つの結合がみんな繋がってるので強いですが、髪が濡れている時は3つの結合しか繋がっていない。「弱く傷みやすい状態」なんです!

だから、髪を洗った後やプールの後濡れたままにしておくと、枕や衣服との摩擦や静電気などでダメージしてしまいます。それに、髪が濡れて頭皮が蒸れると頭で水虫菌が増える原因にもなります。結果、頭の水虫になり病院に通うことになってしまうこともあるんです、、。

それはちょっと嫌ですよね、、。

だから、髪はすぐに乾かして欲しいんです!!

「髪を徹底的に傷めない」ドライヤーをご紹介

髪をすぐに乾かすだけではなく、髪へのダメージを抑える事が出来るドライヤーを使うのが大切ですが、、。

では、髪を傷めないように乾かせるドライヤーはないのか??

あります!!!!!

私やエノアスタッフも度肝を抜かれたドライヤーがあります!!それが

復元ドライヤープロ 3万1900円(税込)』です!

こちらのドライヤーは広告一切無しで@コスメ1位に輝いた「復元ドライヤー」の進化版で

・髪がほぼ傷まない
(美容師から見ても信じられないくらい凄いです、、)

・髪内部の湿度をベストな状態に整えてくれる
(乾燥しすぎず、湿りすぎない!)

 

・頭皮の血行促進にも効果あり

 

・めちゃくちゃ早く簡単に!しかもプロがやったみたいな仕上がりに!
(ドライヤーに25分かかっていたのが5分になったお客様も!)

などなど他にも効果が期待できます!実は私も最初は疑ってました、、でも本当に髪が素早くすぐに乾いてキューティクルがツヤツヤに、、(震)

そして、お試しいただいた方お客様からも絶賛いただいている商品です↓

いち消費者としてこのドライヤーは本当に凄いです、、(T . T)語り出すとキリがないので、興味のある方はこちらの記事をご覧ください↓

関連記事はこちら

髪を綺麗に保つために

・髪をすぐに乾かす

・復元ドライヤープロで乾かす

この2つを実践すると安心して「傷みにくく・傷まない」綺麗な髪を作れました!

〜プールの後すぐに乾かせない時は〜

学校の授業でのプールだと、髪をすぐに乾かせなくて自然乾燥するしかない時もありますよね。そんな時は洗い流さないトリートメントを付けて、優しく目の粗いくしやブラシで優しく髪をとかしてあげましょう。それだけでも髪へのダメージを出来る限り予防することが出来ます。また、髪が濡れている間は髪がダメージしやすい状態なので、髪を優しく扱ってあげましょう。髪を結ばないといけない場合はシュシュやバナナクリップなどでふんわりと束ねてあげるのがおすすめです!

関連記事はこちら

プールで「ダメージを最小限に抑える」6つの方法

「傷まない髪作り」が出来ても、プールに行った時に髪への負担を抑えてあげないと、やっぱり傷んでしまいます。そこでプールに行く時にお試しいただきたい方法を今度はお話ししていきますね!

1.ジムのプールでは「歩く」もしくは「シリコンキャップ」を活用!

定期的にプールに行く方で髪のダメージが気になるなら「プールで歩いて運動」がおすすめです。

歩いているだけでも「水の抵抗」がある分しっかりと運動になりますし、腰や膝への負担も少なく安心して体を動かせます。髪も水に浸かることがないので最高ですよね!

ですが歩くよりも「泳ぎたい!!!」という方はこのような↓

speedオンラインショップから引用

「シリコンキャップ」を被るのがおすすめです。

シリコンキャップは肌や頭皮に密着するのでなかなか水が入ってこないですし、シリコンだからキャップ自体水を弾いてくれます!ただシリコンの特徴として、付ける時や外す時髪が引っ張られて痛い事があります。切れ毛の元にもなってしまう可能性がありますので、裏技としてシリコンキャップを付ける前に「メッシュキャップ」を付けるとGOOD!!

↑メッシュキャップ

「メッシュ+シリコンキャップ」の2枚付けは水泳選手が大会などでやってる方結構多いです。これをするだけで全然髪が痛くないので是非お試しください!

またシリコンキャップは頭への密着度が高い分、窮屈に感じる方もいるので買ったばかりの時はちょっと違和感があるかもしれません。キャップを買うときはサイズに注意してください!ちなみに筆者は頭の締め付けが苦手で長時間シリコンキャップを付けられない人です。私のように苦手な方は無理しないでくださいね!

2.プールに遊びに行ったら、髪を結んで水に浸からせない

プールで遊ぶ時も髪はあまりプールの水に浸からないようにしましょう!

特に髪の長い方は髪をアップにしてまとめると◎!

まとめる事で不意に髪が水に浸る事もないですし、水が髪にかかっても水のかかる部分を最小限に抑えることができます(^ ^)特に可愛くてコンパクトなお団子が、プールに髪が浸るリスクも低くおすすめです!

*ゴムはギチギチにしっかり結びすぎないように注意!!髪がゴムの摩擦で傷む原因になります。

3.プールからあがったら出来ればすぐにシャンプー

プールからあがったら、出来れば早めに弱酸性のシャンプー(出来ればアミノ酸シャンプー)で髪を洗ってください。プールの水はだいたい「pH7(中性)」になるように調整されています。でも髪の毛が一番安定するpH(傷みにくい状態)は『pH4.5〜5.5』の『弱酸性の状態』です。

つまり図のように↓

もともと弱酸性の髪が長時間髪が水に浸かることで、アルカリの方向にpHが寄ってしまう、、。そうすると髪の弱酸性が乱れ「髪が傷みやすい状態」になってしまいます。

そこで、弱酸性のシャンプーで塩素を落としつつ、髪が傷みにくい状態である弱酸性に髪を調整する必要があるんです。

また、「弱酸性」だけではなく「アミノ酸シャンプー」だとよりGOOD!!

アミノ酸シャンプー」は

・髪に負担をかけずに洗える

・ダメージ部分に毛髪補修成分が補給が出来る

ので、長時間水に使って負担のかかっている髪の毛を洗うのにぴったり。髪を洗うだけではなくトリートメント力が高く、「これ以上髪がダメージしないように予防する」ことが出来ます!

ちなみに、シャンプーは先ほどご紹介した「エノア弱酸性シャンプー」がおすすめです。

4.髪をすぐに洗えない時は「お湯で流して→洗い流さないトリートメント」

シャンプー出来ない時は、とりあえず髪をお湯で洗い流して。そして、洗い流さないトリートメントで一時的に

・髪のダメージ部分に毛髪補修成分を補給

・髪の絡み防止

をして髪への負担を減らしてあげてください。もしドライヤーがあれば乾かして!そして、お家に帰ったらすぐに髪を洗ってあげてくださいね!

※すぐにシャワーを浴びるのは、水質管理を徹底しているプールでも雑菌や汗などが混ざってしまっているから。プールを出来るだけ清潔にスタッフさんは管理してくれていますが、これは避けられません、、。もちろん体や髪に付着したままにしていると負担になりますので、一度髪表面をリセットするためにもプール後しっかりとシャワーを浴びてくださいね!

5.自然乾燥は出来るだけ避けて!すぐに乾かそう

髪は濡れてる時、とても傷みやすいです、、。なので自然乾燥は避けて、洗い流さないトリートメントを付けたら出来るだけ早めに乾かしてください!

もし学校などですぐに髪を乾かせない時は、洗い流さないトリートメントだけはしっかり付けて出来る限り髪を傷めないようにしましょう!

6.シュシュやバナナクリップで優しく髪をまとめる

学校の校則などの理由で「乾かしてないのに、髪を結ばなきゃいけない」そんな時はシュシュやバナナクリップなどで優しく髪を結んであげてくださいね!

濡れた髪を結ぶと髪への負担が結構あるんです(T . T)

普通のヘアゴムしかない場合は、キツく結ばないように注意!外す時は優しく外してください。無理やり取ると枝毛や切れ毛の原因になってしまいます。

もし、プールが原因で髪がうねったり広がってしまうようになったら

プールが原因で毛先がうねったり広がったりするのは、ほとんどの場合原因はダメージにあります。なので改善するためには再度縮毛矯正をかけるのではなく「ヘアケア」に取り組んで欲しいです。

状態によっては「美容院での集中ケア用トリートメント」を試しても良いかもしれません。

ただし、髪に余計な手を加えるとトリートメントであっても髪を傷める原因になってしまいます。なので毛先が凄く傷んでいる期間の限定的なヘアケアにしてあげて、綺麗な髪が伸びてきたら余計なトリートメントは省いてあげてくださいね(^ ^)

無駄を減らすというのも大事なヘアケアの1つなんです!

また、髪の状態は人それぞれ。自分の髪ってどうすればいいのか分からないと思いますので、髪質改善が得意な美容師さんに相談して、自分の髪にぴったりのヘアケア方法を提案してもらうのもおすすめです!

↓こちらも参考にご覧ください

関連記事はこちら

関連記事はこちら

知って欲しい!「+@の豆知識」

プールの事以外にも縮毛矯正をかけてるお客様から質問の多い事についてご紹介していきます!

海で髪が傷む理由と対策

プールよりも気をつけて欲しいのが「

海水はpH約8.1の「弱アルカリ性」。プールの水がpH7の中性なので実はプールよりも髪が傷みやすいんです、、。また、さらに海風には塩分も含まれてますし、紫外線を長時間あびるとお肌のように髪も日焼けしてダメージし、乾燥してしまいます。髪は一度ダメージするとお肌のように復活することはありません、、。なので、

海水と海風、紫外線の対策が必要です!!

海で遊ぶ前に

・紫外線ダメージに強いトリートメントを髪に付けておく

・髪が長い方は髪を結んでおく

海で遊んでいる時

・海水にできるだけ髪を浸らせない

・帽子を被って紫外線と海風に髪が直接あたるのを防止

海で遊び終わったら

・すぐにシャワーで髪をすすいで!出来ればシャンプー

(ここでも弱酸性のアミノ酸シャンプーがおすすめです。髪を海水に付けてなくても海岸の風にのって髪表面には塩分が付着しています。)

・洗い流さないトリートメントを付けてすぐに乾かして

(乾かせない時はトリートメントだけでも付けてあげて、過乾燥や物理的ダメージを防ぐ)

これらを実践して髪への負担を減らしてあげてくださいね!もちろん。先ほどご紹介した「傷みにくい髪づくり」も忘れずに!

関連記事はこちら

お風呂や温泉でも注意!

お家の水道水にも塩素は含まれてますし、天然温泉もアルカリ泉など髪のpHが不安定になる要素がいっぱい!なので、お風呂の時も湯船に髪が浸らないように。髪を結んだり、頭をタオルで巻いたりしてあげてくださいね!

私は一時期、髪の襟足部分だけ傷む事があって「何故?」と疑問に思ってたのですが謎が解けました。襟足だけお湯に使っていたんです。お風呂ってリラックス出来ますし長く浸かる方多いですよね。でも、それが原因で知らないうちに髪が傷んでしまうのは、何だか損した気分になっちゃうので、そうならないように気をつけてあげてください!

スポーツで汗をかく時も髪に注目!

スポーツをすると体温が上がるので、その体温を下げるため「汗」が出ます。

汗は普段pHが5.5〜6.5と弱酸性負担を与えてしまいます。なので、ちょっと汗をかくだけならそんなに心配いりませんが、しっかりと汗をかく時は注意をして欲しいです!

顔まわりの髪は特に「細くて繊細!!」への負担が出やすいので、

・汗をかいたら小まめに拭く・汗が髪に出来るだけ付かないように髪をまとめたり、前髪をピンでスッキリ止めておく・スポーツ後はすぐにシャワーで汗を流す

など対策をしてあげましょう♪汗も落ちてスッキリしますし、髪をダメージから守れて一石二鳥です!

関連記事はこちら

プールに入っても縮毛矯正は取れません。

縮毛矯正をした髪はプールに入ることで、髪へのダメージは心配ですが縮毛矯正自体が取れることはないのでご安心ください!もし、プールに入った後クセが出て乾かしても直らなかった場合は縮毛矯正がうまくかかっていない可能性があります。そんな時はすぐに縮毛矯正をかけてくれた美容師さんに相談して髪の状態を見てもらうのがおすすめです。上手く縮毛矯正がかかっていなかった場合は期間内であれば無料でのお直しなど対応してくれる美容院がほとんどですよ!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「縮毛矯正」も「プール」も髪が傷むリスクが高いです(T . T)

でも、傷まないようにポイントを押さえてヘアケアをしたり、縮毛矯正にこだわってあげればダメージは抑えることが可能です!私自身苦労してたので、皆さんには同じ思いはして欲しくないですし、もし今現在髪が傷んで困っている方がいらっしゃったら、絶対に髪の状態が良くなって欲しい。

だから、この記事が少しでも皆さんのお役に立てられれば嬉しい限りです!

エノアでは縮毛矯正と髪質改善が得意なスタッフがたくさんいます。髪の状態やお悩みは人それぞれですから、詳しく相談したいなという方は、お気軽にエノアスタッフにご相談ください!

予約はこちら

無料冊子ダウンロード

髪質改善店が伝える
弱酸性美容法マニュアル

美容業界で流行している、髪質改善。
それぞれの美容室で施す髪質改善は異なります。
何が正しい髪質改善なのか。
エノアが提唱する、エノア弱酸性美容法を徹底的に解説します。

このマニュアルを読めば、今まで悩んでいた、くせ毛・パサつき・枝毛・傷んだ髪の毛が、目指していたまとまる髪の毛に改善されます。

下からLINE登録で無料にてダウンロードできます。