縮毛矯正と弱酸性カラーを同時に施術しても良い理由とメリット!!

こんにちは。髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENROE(エノア)です。

「縮毛矯正とカラー同時にできたら日にちを分けなくてもいいのに!でも、縮毛矯正とカラーを同時に施術する事ができるの?」

「同時に施術して髪の毛が傷んだりしないの?」

「同時に施術して大丈夫なの?」

と思っっている方。

同時施術できますよ!

しかし、同時施術はエノアの弱酸性施術だからこそ出来ることです。

「それはなぜなのか?」これを知って、綺麗な髪の毛にしていきましょう!

最後まで見て頂けると嬉しいです!

まず最初にph(ペーパー)こと。

まずphとは水溶液の性質を表す数値の事。学生時代、理科で耳にした事もある「酸性」「中性」「アルカリ性」など性質が分かるやつです。

ph1~14までの数値があります。

ph1~7未満が酸性。ph7が中性。ph7より大きい~14がアルカリ性 です。

(基本中性はph7ですが、分野によって中性の範囲が変わってきます。)

そして一番紹介したいところがph4.5~6の弱酸性です。

エノアオリジナル弱酸性縮毛矯正の事

なぜ、弱酸性が良いのか!?

健康な髪の毛のphは4.5?5.5の「弱酸性」できています。その為同じ性質を持つ「弱酸性」の薬剤で施術すると優しく、ダメージレスに施術ができるんです。

弱酸性はキューティクルを開かないで施術が出来る!?

一般的な縮毛矯正やカラーで使用されている薬剤は「アルカリ性」

つまり髪の性質とは反対の性質を持っているんです。アルカリ性の薬剤は浸透するためにキューティクルをこじ開け浸透します。すると開いたキューティクルから髪の中の栄養分が流出し、さらにキューティクル自体も非常に荒れダメージしてしまいます。しかも髪の弱酸性を乱してしまうので痛みやすくダメージに弱い状態になってしまうんです。

ですが弱酸性の薬剤はキューティクルを開かないで髪に浸透出来ます。その為、栄養分の流出・キューティクルへの影響(ダメージ)が最小限に済み、髪の弱酸性も保てるので髪が健康的な環境を維持出来るんです。ダメージを抑え、パサつきを防ぐことで後々の髪質が全然違い、いつまでもキレイな髪の毛になります。

なので弱酸性の縮毛矯正と弱酸性カラーならダメージを抑えられる為同時施術ができる!

しかもアルカリ性の薬剤を使っていると、薬事法で縮毛矯正とカラーの同時施術は禁止されています。ですが、弱酸性の薬剤でしたら化粧品扱いになり薬事法的にも同時施術が可能なんです!

関連記事はこちら

とは言ってもどんなに良いメニューもデメリットはあります。そこでここからは弱酸性縮毛矯正と弱酸性カラーのメリット・デメリットをお話ししていきますね!

弱酸性縮毛矯正デメリット

・アルカリの薬剤よりもコストが5倍かかってしまい、原料コストが高い。その影響でメニュー料金が高めになる。

・ダメージは0では無い。あくまでもダメージレス!

・難しい技術なので美容師さんの技術力で仕上がりが大きく変わる。

・熱コントロール、水分コントロールなどのコントロールが難しい。

・すでに痛んでいるブリーチ毛などには弱酸性縮毛矯正でもできない場合がほとんど。

弱酸性縮毛矯正メリット

・弱酸性縮毛矯正はナチュラルで柔らかなストレートヘアになり、ピンピンとした仕上がりにならない。

・アルカリ性の薬剤と違って後々のダメージが全く違う。

・薬剤がダメージレスで 優しくかけられる。

・保湿力が高くしっとり艶やかな仕上がり。

エノアオリジナル弱酸性カラー

弱酸性カラーとは?弱酸性カラーのメリット。

弱酸性カラーはアルカリカラーと違って明るくできないのですが、ダメージがほぼ0でカラーができます!

保湿力が高くしっとりとまとまるので縮毛矯正との相性が抜群です!

弱酸性カラーに入っている成分

加水分解ケラチン、加水分解コラーゲン、ビタミンCビタミンE、ナノリピジュアなどが入っていて、抗酸化作用がある成分も多く含まれています。

髪の毛に良い成分が含まれているのでカラー後でも髪質が良くなります。

そして、ファッションカラーで透明感も出せますし、ダークカラーならどんな色でも可能です。

しかし、弱酸性カラーのデメリットは?

明るくするのが苦手なので、根元の新生毛や髪全体のトーンアップの場合はエノアのダメージレスな弱アルカリカラーで明るくしないといけないです。

それでも弱酸性縮毛矯正を使用しているため同時施術は可能ですが、なりたい髪色によっては髪への負担を考えて別日の施術をお勧めする事があります。

白髪染めもできるの?

白髪染めもできます。ダメージレスなので繊細な白髪も綺麗に染められます!

お客様からの口コミ!

口コミありがとうございます!

髪質に合ったお悩み改善するならお任せ下さい!

さらに、綺麗にできる様にエノアスタイリストがサポートしていきます。

一緒に綺麗にしていきましょう!

値段!!

縮毛弱酸性矯正 ¥17600

弱酸性カラー ¥8250

エノアHPネット予約初回限定クーポン

弱酸性縮毛矯正+弱酸性カラー

¥24,750→¥21,000(税込)

ご予約/電話番号・住所。

ネット予約はこちらから!!

↓ ↓

予約はこちら

質問コーナー

Q.弱酸性 縮毛矯正のメンズ、ショート、ミディアム、ロングの周期は?

A.最低3ヶ月以上、3~4cm以上伸ばしてから縮毛矯正をする方が多いです。

クセの強さや髪の長さなどによっても周期は変わってきます。

メンズ、ショートの方は3ヶ月に一回の周期。

ミディアムの方は4ヶ月一回の周期。

ロングの方は6ヶ月一回の周期。

全体的にお客様が気になったり、癖が扱えないようになってからでも縮毛矯正をかける基準になり、お客様ごとに理想の周期は変わってきますので美容師さんと話し合って自分に合った周期で定期的にかけていきましょう。

Q.弱酸性カラーの周期は?

A.1ヶ月?2ヶ月周期が理想的です。

弱酸性カラーなので毎回、根元から毛先まで染めてもダメージレスなので優しく染められます。

Q.弱い癖でも弱酸性縮毛矯正しても良いの?

A.全然大丈夫です。弱酸性縮毛矯正は優しく施術するので弱い癖の方が得意です。

例えば、弱くうねりがある方 表面がパヤパヤしている方、毛先にツヤがない方でもご相談ください。

お客様のbefore after!!!

弱酸性だからできること。

縮毛矯正とカラーが同日にできるのが良くて、お客様は楽ちん!

エノアの弱酸性薬剤でしか低ダメージで出来るのでオススメです!

毎月来てくださるお客様!1ヶ月前と現在(^^)

月に一回定期的に弱酸性カラーと髪質改善トリートメントをすると髪質が本当に良くなり、これを2?3回して頂くとさらに良くなるのでおススメです!!

毛先のアルカリ性のダメージをトリートメントでも改善できない髪の毛は、カットをして弱酸性の健康的な髪の毛にするのが本当の髪質改善だと思います。

縮毛矯正と弱酸性カラーを一緒にやる時。発色の良いカラーは?

赤系のカラーです!!

発色が強く、色持ちも長く日本人に入れやすい色です。

日本人は赤みが強いので入れやすいです。

青系のカラーもお任せ下さい!!(アッシュ、ディープブルー)

広がりを抑え、カラーもしっかり色が入ります!!

弱酸性縮毛矯正は同時にどんな色でも入れる事ができます。

しかし、ブリーチなどのダメージがかかるカラーは相性が悪くオススメしません。

暗くするカラーが得意です!!

ツヤツヤカラーと縮毛矯正のbefore after。

暗めのカラーをすると透明感が出ます。

縮毛矯正で大きいうねりを改善して、さらにツヤツヤにします。

オレンジみが出ているとパサついて見えてしまいます。

アッシュ系のカラーで染めて、ツヤツヤにしていきます!

ブルーブラックで収まりが良いbefore after。

ブルーブラックは、暗いカラーでも人気な色です。

オレンジみが気になる方はアッシュ系青色で染めるとオレンジみが抑えられます!

縮毛矯正とカラーをする時はダメージレスに染める時は暗めをオススメしています。

まとめ

エノアの弱酸性縮毛矯正と弱酸性カラーだからこそ同時に施術することができるのです!

エノアオリジナルの弱酸性の薬剤だからこそ、同時施術が可能で全国的に見ても弱酸性の薬剤は3%の美容院しか取り扱っていないレアな薬剤です。

低ダメージでナチュラルに綺麗な髪の毛に仕上げる事ができるので、是非お試しいただけると嬉しいです!

最後まで読んで頂きありがとうございます。

少しでも、参考になれば幸いです。

予約はこちら

無料冊子ダウンロード

髪質改善店が伝える
弱酸性美容法マニュアル

美容業界で流行している、髪質改善。
それぞれの美容室で施す髪質改善は異なります。
何が正しい髪質改善なのか。
エノアが提唱する、エノア弱酸性美容法を徹底的に解説します。

このマニュアルを読めば、今まで悩んでいた、くせ毛・パサつき・枝毛・傷んだ髪の毛が、目指していたまとまる髪の毛に改善されます。

下からLINE登録で無料にてダウンロードできます。