COLUMN
カテゴリ: 未定義

酸熱トリートメントはどのくらい持つの?
こんにちは!縮毛矯正と髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。”お客様の健康と命のために今、エノアができること"最近取り扱っているお店が多くなってきた酸熱トリートメント、このブログに辿りついた方の中にはすでに体験済みの方もいらっしゃるかと思います。カラーやパーマ、縮毛矯正などサロンでの施術やご自宅での扱いで発生するダメージによってバサバサになってしまった髪の毛に、酸の力でアプローチをかけ髪の毛を引き締め栄養を蓄える。いいことだらけのこのメニュー、どのぐらいの期間持つかはご存知でしょうか?この記事では髪の毛の状態別に酸熱トリートメントの持つ期間、かけた方が良い周期について酸熱トリートメントのおさらいも含め書いていきますので気になる方は是非ご覧ください。お時間のない方は気になる項目を選択してご覧ください。酸熱トリートメントとは?意外とどういう仕組みのメニューなのかご存知でない方も多いと思いますので、まずは酸熱トリートメントのおさらいからお話ししていきますね!酸熱トリートメントとは読んで字の如く「酸の力」と「熱の力」を使用したトリートメントメニューです。酸の力で髪の毛を収斂(しゅうれん)させ引き締めることで、ダメージでスカスカになった髪の毛に芯を作りハリとコシを与え、縮毛矯正ほどではないですが髪の毛のうねりや癖を伸ばす効果があります。酸熱トリートメントのメリットと効果ダメージによるうねりや広がりを抑えられるダメージにより髪の毛の内部に穴が空いてしまい、その穴が折れることでうねりや広がりが起こります。こうしたダメージが原因のうねりや広がりの場合、抜群に効果を発揮してくれるのがこの酸熱トリートメント。髪の毛に芯を作りしっかり抑えてくれます。髪の毛の根本からの髪質改善少し専門的なお話しですが、酸熱トリートメントは髪の毛内部のコルテックスという繊維状のタンパク質部分に主に作用します。このコルテックスを強化すると髪の毛にハリとコシが生まれ、ハリとコシが生まれるとあのサラサラふんわりな髪の毛になることができます。カラー、縮毛矯正と併用が可能カラーや縮毛矯正などと同時に行うことができます。カラーや縮毛矯正で疲れた髪を強化する事で、質感仕上がりがUP!より美しい髪にしてくれます。パーマとの相性に関しては、酸熱トリートメントが髪の毛のうねりを取るという面であまりおすすめはしていません!*カラーや縮毛矯正で受けたダメージを無くす力は酸熱トリートメントにはありません。あくまでもダメージしてしまった部分を「強化」してくれるトリートメントです。なので、カラー、縮毛矯正でもしっかりとダメージレスな施術をする事が大切!ダメージレスなカラー、縮毛矯正をする事でより質の高い髪質を目指す事が出来ます!いいことだらけの酸熱トリートメント。ですが、この記事では正直にお伝えしていきますのでデメリットも書いていきますね!酸熱トリートメントのデメリットいいことだらけの酸熱トリートメント、実はデメリットもあります。この記事では皆様に正直にお伝えしたいのでデメリット面もお伝えしていきますね!ダメージの原因によっては適さないことも髪のダメージの原因によって、髪の毛がダメージを受ける部分も変わります。ダメージを受ける部分は大まかに「キューティクルダメージ」と「コルテックスダメージ」の2種類があります。キューティクルダメージとコルテックスダメージの違い一見ただダメージを負っているだけの髪の毛、実は2パターンのダメージが存在します。それが「キューティクルダメージ」と「コルテックスダメージ」それぞれ説明していきます。キューティクルダメージとはキューティクルダメージとは髪の毛の表面を鱗状に覆っているキューティクルが剥がれたりめくれあがっていてダメージを受けている状態。髪の毛の内部まではまだダメージは進行しておらず、通常のサロントリートメントやご自宅でのホームケアを頑張っていただくだけで対処できる場合がほとんどです。コルテックスダメージとはキューティクルの内側にある髪の毛の水分を司る部分がコルテックスです。このコルテックスがダメージを受けると髪の毛の内部に栄養や水分が蓄えられなくなりいわゆるスカスカな状態になります。こうなると通常のサロントリートメントやホームケアでも手に負えず、常にうねりや広がりに悩まされることになってしまいます。酸熱トリートメントはこの2パターンのうちコルテックスダメージに特に作用するトリートメントです。ですから、ダメージの原因が主にキューティクルダメージで痛んでいる髪の毛には、サロントリートメントやホームケアで対処して頂く方が効果的だったりします。でも、自分自身でご自身の髪の毛がどちらのダメージなのかは分からないと思いますので、そこは我々プロにお任せください。ダメージのパターンをしっかりと見極め最適なメニューをご提案いたします。収斂効果により髪の毛が硬くなることがある酸熱トリートメントの効果の1つ、収斂(しゅうれん)作用髪の毛を引き締めてハリコシを出しますが、髪質や今までの施術履歴によっては収斂しすぎてしまい硬い質感になってしまうことも。酸熱トリートメントをしたことがある方でこの経験をしたことがある方、多いと思います。硬くなった髪の毛を戻すことは難しく、より傷んだ質感になってしまう場合もあります。一見メリットが多く思える酸熱トリートメント、ですが髪質や履歴によって適さない場合や逆効果になってしまうなどデメリットもあるんです。そこで、エノアでは酸熱トリートメントのこうした収斂効果のデメリットをなくし、柔らかさを実現したオリジナルメニュー「弱酸性トリートメントストレート」というメニューがございます。酸熱のデメリットをなくした弱酸性トリートメントストレート酸熱トリートメントは強い強酸の性質を持った薬剤を使用するため、髪を「酸性」の状態にしてしまいます。これが髪の毛に硬さを与えてしまい、ハリコシはでてもどこか硬く傷みがあるような質感になってしまいます。そこでエノアの「弱酸性トリートメントストレート」は酸熱トリートメントのいい部分に加え、施術後の髪の毛を「弱酸性」の状態に仕上げる事で髪の健康を守りと美しさを底上げます。人の肌や髪の毛は弱酸性。CMなどで聞いたことがあるかと思います。髪の毛が弱酸性の状態である時、髪は最も傷みにくく健康な髪の毛の条件と言えます。ですからエノアでは徹底的に弱酸性にこだわり、酸熱トリートメントというメニューは用意せず、弱酸性トリートメントストレートとしてメニューを提供させて頂いております。弱酸性トリートメントストレートのご予約はこちらから↓↓↓お値段は¥15,000- (税込み)予約はこちらではここからが本題です。酸熱トリートメントはダメージの具合により持つ期間が異なりますので詳しく書いていきたいと思います。酸熱トリートメントの持つ期間酸熱トリートメントは一般的に「約2ヶ月程」持つと言われています。ですがそれはある程度健康な髪の毛の方のお話。過度にダメージがかかっている髪の毛はもっと周期を早めたほうがいい場合もあります。カラーダメージの髪に酸熱トリートメントを施し場合の持つ期間と周期毎月全体的にカラーをしている方や、根本を白髪染めでリタッチをしている方はコルテックスダメージが進行しているため酸性トリートメントは「約1ヶ月~1ヶ月半」持ちます。この間に取れてきた感覚があったりうねりや広がりが気になり始めたら再度酸熱トリートメントをしてあげましょう。縮毛矯正やパーマによるダメージ毛に酸熱トリートメントを施した場合の持つ期間と周期縮毛矯正、特にアルカリ性の縮毛矯正とパーマはコルテックスダメージがかなり進行した状態です。酸熱トリートメントがパフォーマンスを発揮してくれるのは「長くて1ヶ月」です。1ヶ月ごとに酸熱トリートメントをしてあげると良い状態を常に維持できます。また、周期を決めて計画的にかけることで髪の毛の内部に栄養が定着します。逆を言うと決まった周期でかけてあげないと酸熱トリートメントの良さを最大限に生かすことができずとても勿体ないです。しっかり周期を決めて継続していきましょう。酸熱トリートメントはご自宅でのホームケアをしっかり行って頂くことでさらに効果を高め長持ちさせることができます。弱酸性トリートメントストレートの持つ期間と周期弱酸性トリートメントストレートは髪の毛本来の状態である弱酸性にするため、酸の力に頼った酸熱トリートメントより「プラス半月~1ヶ月ほど」長持ちします。また、弱酸性トリートメントストレートを重ねれば重ねるだけより強固な補修成分の結合が起こり、長く持つようになります。弱酸性トリートメントストレートの施術ビフォーアフタービフォーこちらのお客様は複数回ブリーチをしていてパサつきとダメージがあります。この記事の中で紹介したカラーダメージによる傷みになります。こちらにエノアオリジナル弱酸性トリートメント施術すると↓↓↓アフターブリーチ毛でも綺麗にまとまり、散らばっていた毛先がまとまり髪の毛1本1本に艶感と柔らかさが出ます。マスクで気になる前髪にも自然にかける事が可能!1年を通してエノアでも大人気のトリートメントになります!弱酸性トリートメントストレートのご予約はこちらから↓↓↓予約はこちら※酸熱トリートメントをより長く待たせるにはホームケアが重要です酸熱トリートメントをして綺麗になった髪の毛を維持するにはホームケアがなによりも重要です。特に重要なのが「シャンプー」市販のシャンプーなど洗浄力が強いシャンプーを使用していると、酸熱トリートメントの成分が落ちるスピードが早く持ちがとにかく悪くなります。酸熱トリートメントを長く保たせるには、シャンプーは洗浄力が強すぎずアミノ酸をたっぷり含んだ栄養価の高いシャンプーを使用してください。酸熱トリートメントに加えさらに美髪になります。エノアではご自宅でのホームケアに特化したオリジナルのシャンプートリートメントもご用意していますので、「ちょうどシャンプーを探していた!」酸熱トリートメントのQ&AQ:「酸」って髪の毛に良くないんじゃないの?A:カラーやパーマ、縮毛矯正などの施術でアルカリ性に傾いてしまっている髪の毛を酸性にするための「酸」でありハリやコシが生まれます。ただ髪質やダメージレベルによっては引き締まりすぎてしまい硬くなってしまうこともあります。Q:通常のトリートメントとは併用していいの?A:酸熱トリートメント単体でも十分効果がありますが、通常のサロントリートメントと併用をしていただくとキューティクルダメージにも作用するためより抜け目のないダメージ補修ができます。必ず併用したほうが良い場合もあるため、担当の美容師と相談しましょう。まとめ酸熱トリートメントは髪の毛の状態により持つ期間と周期が変わります。キューティクルダメージやコルテックスダメージなど様々な条件が絡み合うため、ご自身に合った周期でしっかりと補修をしていきましょう。ここまでご覧頂きありがとうございました。ほかに酸熱トリートメントについて気になることがございましたらエノアスタッフまでお気軽にお問い合わせください。弱酸性トリートメントストレートのご予約はこちらから↓↓↓予約はこちら

マスクをつけていると気になる前髪のクセ、縮毛矯正で解決。
こんにちは!縮毛矯正と髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。コロナウイルスが猛威をふるい、緊急事態宣言が解除されたあとでもマスクの着用が当たり前になった今アイロンでせっかく綺麗に伸ばした前髪もマスクをしているとうねりだしてしまうといった経験があると思います。そのお悩みは前髪に縮毛矯正をかけて解決しましょう!!マスクで前髪がうねってしまう原因マスクをしているとせっかくアイロンをしても時間がたつとすぐにうねりだしてしまいますよね。なぜそうなってしまうかというとマスクと顔の隙間から息が漏れて、息にふくまれる水分を髪の毛が吸ってしまい髪の毛の水素結合が解けてしまいうねりが復活してしまいます。まずできる対処法として元々のクセがある方は、水分が残りすぎている状態だとわずかな湿気に反応してうねりが出やすくなってしまいます。なので、まず出来る対処法はドライヤーで前髪を乾かすこと!前髪は、髪の毛全体の中でも細くクセが出やすくなっているので特に気をつけてしっかり乾かしましょう。また、髪の毛の性質上乾いた後に冷風を当ててしっかりと冷ますことで「形状記憶」の効果が得られます。このように、まずは湿気の影響を受けにくいベース作りを心がける事で前髪がうねりにくい状態を作りましょう。マスクからもれる息でうねってしまうクセには弱酸性の縮毛矯正ベース作りを頑張っても、どうしてもマスクをしているとうねってしまう前髪の対処法は「弱酸性の縮毛矯正」がおすすめです!なぜ"弱酸性"がおすすめなのかというとまず縮毛矯正には2種類存在します『弱酸性縮毛矯正』と『アルカリ縮毛矯正』の2種類があります。エノアで取り扱っているのは『弱酸性縮毛矯正』になりますが他のサロン様で『弱酸性』と特に表記されていない一般的な縮毛矯正はほとんどが『アルカリ縮毛矯正』です。弱酸性縮毛矯正については詳しくはこちらをご覧ください★↓ ↓ ↓関連コラムを見る一般的な縮毛矯正(アルカリ性)のデメリット髪の毛は人の肌と同じ「弱酸性」の状態です。この弱酸性に保たれている髪の毛をアルカリ性の薬剤でアルカリ性の状態にすると、髪表面のキューティクルを開き薬剤を浸透させます。このキューティクルを開く時髪の中の栄養分が流れてしまい髪の毛をものすごく痛ませてしまいます。それだけではなく、強い薬剤の力でクセを伸ばすためアイロンによる丸みの調節ができず針金のようにまっすぐで不自然なストレートになってしまいます。前髪だけ縮毛矯正をする部分縮毛の場合、地毛部分との馴染みは特に重要視したいところなのでアルカリの縮毛矯正は馴染みが悪くあまりおすすめ出来ないんです(T . T)アルカリのデメリットを解決出来るのが「『弱酸性』縮毛矯正」です!弱酸性の縮毛矯正はアルカリ性の一般的な縮毛矯正の大きなデメリットである①髪へのダメージ②不自然な仕上がりで地毛部分との馴染みが悪いを解決できます!髪へのダメージが最小限!弱酸性縮毛矯正は髪やお肌と同じ「弱酸性」の薬剤を使用して縮毛矯正をかけていきます。なので、髪の中の栄養分の流出を最小限に抑えてくれます。一般的なアルカリの縮毛矯正はダメージによって髪が硬くなってしまいますが、弱酸性の縮毛矯正は髪の中に栄養分を保って縮毛出来るので硬くならずもっちりと弾力があるんです!自然な仕上がりで馴染みがいい!弱酸性の縮毛矯正は髪に優しく作用するため、自然な仕上がりになりやすいです。しかも、アイロンで伸び具合も多少のコントロールが可能なので前髪だけ縮毛矯正をしたとしても地毛部分との馴染みが良くとってもおすすめです!関連コラムを見る前髪に弱酸性の縮毛矯正をかけるべき頻度これからマスクをつけ続けることになるかと思います。その間に定期的に縮毛矯正をかける場合は「3ヶ月以上」空けることおすすめしております。前髪だけ弱酸性縮毛矯正をかける場合ダメージは髪全体をかけるよりはるかに少ないですが、産毛など細くダメージの出やすい部分ではあるので、どんなに早くても最低2ヶ月は期間をあけて計画的に縮毛矯正をするようにしましょう!関連コラムを見る前髪に弱酸性の縮毛矯正をかける際の注意点弱酸性の縮毛矯正の場合アルカリの縮毛矯正に比べてはるかに低いダメージで施術することができます。ですが、ダメージが全くないというわけでは決してありません。ブリーチ毛だったり元々ハイダメージな髪だと、ダメージレスな弱酸性縮毛矯正でもさすがにかけることが出来ない場合もあります。なので、髪には出来るだけダメージさせないように・ホームケアに気をつける・縮毛矯正はリタッチでなどを是非意識してください!関連コラムを見る前髪の縮毛矯正のお値段美容院によってお値段は変わりますがご参考にエノアでは通常の全体への縮毛矯正が税込¥17,050-前髪のみの縮毛矯正は税込¥5,500-で施術が可能です。お手軽な金額でガラッと印象を変えられるお得なメニューですのでマスクを着用している間にぜひ一度体験してみてください。とても楽になりますよ!!予約はこちら前髪弱酸性縮毛矯正のQ&AQ.以前全体に縮毛矯正をかけたあとブリーチをしましたが前髪のみなら縮毛矯正をかけられますか?A.ブリーチをしている場合、ダメージの出方によってはかけないられない場合があります。ただ、ダメージの具合によっては対処できる可能性がありますので一度ご来店頂きお客様の髪の状態を是非診断させてください!Q.クセが弱いのですがかけても大丈夫ですか?A.気になるクセがありましたらかけて頂いても大丈夫です。そのクセにあった薬剤を選定、調合してご要望にできる限り近づけます。また、縮毛矯正をかけるほどではないうねりの場合、エノアでは縮毛矯正以外のおすすめメニューもありますので、スタイリストと話し合った上で一緒にベストな施術を選択していきましょう!関連コラムを見る関連コラムを見るまとめマスクで前髪のクセがより気になってしまう。そんな方は前髪に弱酸性縮毛矯正をかけてあげるのがおすすめです!クセを見極め、お客様一人一人にあった薬剤で施術させていただきますので、お悩みの方はお気軽にご相談ください!ご閲覧誠にありがとうございました。予約はこちら

痛みの気になるくせ毛メンズさんには前髪の縮毛矯正がオススメ!!
こんにちは!縮毛矯正と髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。女性だけでなく男性も抱えているくせ毛のお悩み、縮毛矯正をかけようか考えている方も多いかと思います。ただ髪の毛全体のくせはそんなに気にならず前髪だけが気になる方や今まで縮毛矯正をかけてことはないけど前髪のくせが気になり前髪だけかけようかお考えの方、この記事では前髪だけの縮毛矯正について徹底的に書いていきますので是非参考にしてください。お時間のないかたは目次から気になる項目を選んでご覧になってください。前髪のみに縮毛矯正をするメリット①全体のボリュームを残して前髪はタイトに抑えられるメンズヘアの場合トップの髪の毛にボリュームがなくなってしまうとペタっとした印象になってしまいます。前髪だけに縮毛矯正をかけてあげることでボリュームが欲しい分はそのままに前髪のクセだけをとりバランスの良いスタイルに仕上げることが可能です。②全体に縮毛矯正をするより髪の綺麗を保てる毎回髪の毛全体に縮毛矯正をかけると縮毛矯正の強さによっては痛んだ印象を与えてしまいますが、前髪だけにすることで全体的に健康な髪の毛を維持できます。ただし、クセによっては全体に縮毛矯正をした方が見た目が艶やかにできる場合もございますので美容師に相談しましょう。③価格を抑えられる全体に縮毛矯正をかけるより前髪のみの方が格段に安くかけられます。メンズさんは縮毛矯正をかける頻度が高いので価格面も大切ですよね。関連記事はこちら前髪には弱酸性の縮毛矯正がオススメ前髪だけに縮毛矯正をかける場合、"自然さ"がより求められることになります。前髪だけピンとしてしまっていたら不自然ですよね。そこでオススメなのが"弱酸性"の縮毛矯正です。縮毛矯正には2種類存在します『弱酸性縮毛矯正』と『アルカリ縮毛矯正』の2種類があります。当店が取り扱っているのは『弱酸性縮毛矯正』になりますが他のサロン様で『弱酸性』と特に表記されていない縮毛矯正はほとんどが『アルカリ縮毛矯正』です。弱酸性縮毛矯正についてはこちらをご覧ください★関連記事はこちら関連記事はこちらアルカリ縮毛矯正のデメリット①髪がかなり痛む髪の毛は人の肌と同じ「弱酸性」の状態です。アルカリ性の薬剤を使って縮毛矯正をすると、弱酸性に保たれている髪の毛をアルカリ性の状態になり髪表面のキューティクルが開き薬剤が浸透します。ですが実はキューティクルを開く時髪の中の栄養分が流れてしまい、髪の毛をものすごく痛ませてしまいます。②針金のような不自然な仕上がりにそれだけではなく、アイロンによるパワーで髪を伸ばすのではなく強い薬剤の力で伸ばすため丸みの調節ができず針金のようにまっすぐで不自然なストレートになってしまいます。もし以前に縮毛矯正をかけたことがあるメンズさんで、前髪や顔まわりかペタッと不自然になってしまっていたらアルカリ縮毛矯正だった可能性が高いです。以上のことが弱酸性ではないアルカリ性の縮毛矯正で前髪を伸ばすことをおすすめしない理由です。弱酸性の縮毛矯正をかけるべき理由①髪のダメージを最小限に抑える髪が短いので女性とは違いメンズは髪のダメージについてあまり考えていない方も多いですが、髪が短くてもダメージを髪に蓄積させてしまうとチリチリ・ザラザラな質感になってしまいます。さらに縮毛矯正の仕上がりも悪くなってしまったり、失敗しやすい髪質になってしまったりとダメージはマイナス面しかありません。ですが弱酸性の縮毛矯正は髪と同じ「弱酸性」で縮毛矯正をしていくため、髪へのダメージを最小限に抑える事が出来ます。なので、メンズも縮毛矯正をかける時は必ずダメージレスを意識して弱酸性の縮毛矯正がおすすめです!関連記事はこちら②自然な仕上がりでセットしやすい弱酸性の薬剤は髪に優しく作用するため、アルカリ性の縮毛矯正のように髪が針金のようになりにくい!アイロンの入れ方で多少丸みの調整も出来るので、自然な仕上がりになりやすく、前髪だけ縮毛矯正したとしても地毛部分との馴染みもいいんです!と弱酸性縮毛矯正はアルカリ縮毛矯正のデメリットを改善したメンズにぴったりな縮毛矯正なんです!関連記事はこちら前髪に弱酸性の縮毛矯正をかけるべき頻度本来全体に縮毛矯正をかける際は「3ヶ月以上空ける」ことをおすすめしておりますが、メンズさんの場合髪の毛が短いため前髪は特に気になりはじめると思います。なので前髪だけどうしても早めに弱酸性縮毛矯正をかける場合「最低2ヶ月」おきにかけるようにしてください。関連記事はこちら前髪に弱酸性の縮毛矯正をかける際の注意点弱酸性の縮毛矯正の場合、アルカリの縮毛矯正に比べてはるかに低いダメージで施術することができます。ですが、ダメージが全くないというわけでは決してありません。ブリーチ毛だったり、縮毛矯正を根元のリタッチではなく毛先まで重ねて何度もかけてしまっていてダメージが強く現れている場合、ダメージレスな弱酸性縮毛矯正でもビビリ毛になってしまう可能性があります。なので弱酸性縮毛矯正をかける時でも、滅多な事情がない限り一度縮毛矯正をかけたところはかけないようにしましょう。関連記事はこちら前髪の縮毛矯正のお値段美容院によってお値段は変わりますがエノアでは通常の全体への縮毛矯正が税込¥17,050-前髪のみの縮毛矯正は税込¥5,500-お手軽な金額でガラッと印象を変えられるお得なメニューですのでぜひ一度体験してみてください。予約はこちら前髪弱酸性縮毛矯正のQ&AQ.以前全体に縮毛矯正をかけたあとブリーチをしましたが前髪のみなら縮毛矯正をかけられますか?A.リーチをしている場合、ダメージの出方によってはかけないられない場合があります。 ただ、ダメージの具合によっては対処できる可能性がありますので一度ご来店頂けましたら確実な判断が可能ですQ.癖が弱いのですがかけても大丈夫ですか?A.気になる癖がありましたらかけて頂いても大丈夫です。その癖にあった薬剤を選定、調合してご要望にできる限り近づけます。まとめ前髪のクセが特に気になる、全体にかけると痛みが気になる、早い施術時間、安いお値段で髪型の印象を変えたい方ご閲覧誠にありがとうございました。予約はこちら

【2021夏トレンド】大人気流行ブルージュ、ネイビー(青髪)!!ブルー系ヘアカラーで赤みを消して透明感を出そう!
こんにちは~!美容室ENORE(エノア)青山店スタイリストゆーたまるです◎ゆーたまるの自己紹介は ここで飛んでください←自分のやりたいカラーの伝え方!!どんなカラーにしていいかわからない方必見!!https://www.youtube.com/watch?v=0FBicFRnyfA&t=85s正しいシャンプーのやり方の動画はこちら↓ くせがつきにくい乾かし方の動画! View this post on Instagram A post shared by 遠藤悠大/自然なメンズ縮毛矯正/メンズ髪質改善/メンズヘア/エノア銀座店長 (@yutamaruu) 今回は「2021も大人気流行ブルージュ!!ブルー系ヘアカラーで赤みを消して透明感のある青髪へ!!」をご紹介していきます!ブルー系カラーを失敗させない方法がここにはあります!今回はこのブログへアクセスいただきありがとうございます!このブログを読んでいるということはブルー系の髪色に興味があって気になっている方だと思います!*髪色を青っぽくしたい*赤味を消して透明感を出したい*ブルー系カラーで周りと個性の差をつけたいなど色々なりたい願望があると思いますがブルーカラーはブリーチを使うことが多いので「傷み」気になりませんか??僕のお客様でも元々ブリーチして傷んで来店される方は多いですし黒髪からや人生初カラーでご来店される方もいます!やはりみなさん傷みも気されているので徹底的サポートしていきます◎僕がつくるブルーカラーは◎徹底的に傷ませないように弱酸性のカラー剤を使用◎カラーの持ちがいい◎色落ちも綺麗◎一人一人に合わせたオリジナルの薬剤調合◎クールでミステリアスな印象を与えられる◎お洒落ヘアーに一気に早変わり◎失敗しないイメージチェンジなどのメリットがあるのでオススメです!(レディースブリーチなしブルーカラー☝︎)(レディースブリーチありブルーカラー☝︎)(メンズブリーチなしブルーカラー☝︎)(メンズブリーチありブルーカラー☝︎)もしもこのブログを読んだ後にブルー系のカラーにしたいなと思った方は是非このブログから僕を指名してご予約ください!!※ここに載っているカラースタイルはすべて僕のオリジナルのカラーレシピになってます。ですので他の美容師さんにはできない可能性がありますので僕にお任せください<(_ _)>来ていただいた方の中には以前ブルー系のカラーをしようと思って他サロンさんでお願いしたら綺麗にならなかったなどのお声もあったのでブルーカラーを失敗しないためにもこのブログから指名予約していただけるととても嬉しいです☆【初回限定クーポン】ダブルカラー ¥15400 → ¥14000(税込み)ワンカラー ¥7700(税込み)ダブルカラー ¥15400トリプルカラー ¥23100高校生20%OFF専門・大学生10%OFF(デザインカラーで料金の前後あり)新規のお客様には超音波トリートメントが20%OFFでつけられるので髪をツヤツヤサラサラにしたい方には是非オススメです◎弱酸性カラー&超音波トリートメント ¥13200 → ¥10560ご予約はこちらのボタンをクリック☟ご来店後、施術中はマスク着用で行っていきますお帰りの際に新しいマスクご用意しております電話でのお問い合わせはこちら☟☎︎ 03−6447−0904〒 東京都渋谷区神宮前3-11-7 B1僕は少しエッジの効いたデザインカラーが得意で周りとはかぶりたくない個性を求めたい方が多くきてくださるのですがその中でも青の髪色!ブルー系のヘアカラーのオーダーをよくいただくので今までデザインさせていただいたブルー系のヘアカラーをご紹介をしていきます!その名の通り青色の発色をさせるカラー剤を使い髪色を青くすることです!目で見えるような青を発色させることは意外と難しく大体はブリーチが必要になります!ダブルカラーのブログはここから☜ブリーチによる広がりやパサつきが気になる方にはこちらのブログがオススメ☜黒髪や茶色の髪にはブルー系のカラーをやろうとしても濁ってアッシュやグレーっぽくはなりますが綺麗なブルーにはなかなかなりません。。。ブリーチをして黒、茶色の色素を抜いていかないといけないので基本的にはダブルカラーやトリプルカラーをやることをオススメしています!濃い青を黒にのせたとしても色は全然変わりません。暗いブラウンやブラウン系に青をのせても同様に濁りはするが青とはわかりにくいです。青は金髪にのせてはじめて青っぽく発色します。ブルー系のカラーは赤みやオレンジみを消してくれる効果もあるので赤みやオレンジみが嫌な方にもオススメです!!青でつくる髪色◎ブルー系ヘアカラーの効果青色は涼しげで心を落ち着かせてくれる色になります!信頼、希望、理想、静寂、平和、安心、冷静などの意味合いを表してくれます!青色は他の色よりも深みを出してくれるので少し暗く落ち着いた印象やクールでカッコいい印象を与えてくれます!モードな雰囲気にも相性がいいです!!青でつくる髪色◎ブルー系ヘアカラーのメリットブルー系ヘアカラーのメリットは赤みやオレンジみを消してくれます!ブリーチをしてピンク系の暖色カラーをしていた方にもブリーチなしでネイビーカラーに!赤みを消すことができます◎髪を暗くして透明感を出したいとご来店されたお客様に暗く透明感のでるブルーアッシュでイメージチェンジ!ブルー系のアッシュにしたいとのご来店!ブリーチなしなのでブルーは出にくいですが出来るだけ濃いめにブルーアッシュをオンクールな雰囲気に早変わり!ブリーチ2回で金髪状態でのご来店!暗めのネイビーブルーを入れると金髪感が消えて一気にイメージチェンジ!色落ちも綺麗です!少し明るめのブラウンベースからブリーチを2回行いネイビーブルーのカラーに!ブリーチを行うことでブラウン感がなくなり透明感のある高発色のカラーができます◎もともと毛先をブリーチをでグラデーションスタイルにしていて今回再度毛先にブリーチを1度して色素沈着を取り除きブルーのグラデーションカラーに!インナーカラーを入れてある状態に再度ブリーチをして濃いめのネイビーブルーに!日本人の髪色は赤みが強いのでその赤みが嫌な方にはブルー系の色味でそれを消してくれることができるのです!(*ブリーチをしないと赤みを取りきれないこともあります)色味が濃いとツヤが出やすく奇抜になり過ぎず上品な色合いをつくりだせます◎青の色味の調節によってアッシュやグレーの色味をつくれることも魅力のひとつです!あとはシンプルに青色が好きな方にはオススメです!青でつくる髪色◎ブルー系ヘアカラーに似合いやすい方の特徴!パーソナルカラーという言葉を耳にしたことはあるでしょうか??生まれ持った顔のパーツや体の色などからその方に似合う色を見つける診断方法のことを言います!ブルー系のカラーは一般的にはブルーベースの方に似合いやすいと言われています!ブルーベースの特徴は*肌が白いか少し黒い方、*見える血管が青またはピンクっぽく見える方* ブルーがかったベージュまたは褐色か強めな肌色の方、*地毛がつややかなブラックの方*黒に近いダークブラウンの瞳で少し青みがかった白目の目の方の方に似合いやすい特徴になります!この条件の方以外にも色の明るさや濃さによって似合わせられるブルー系カラーもあるのでご相談していきながら決めていきましょう!!青でつくる髪色◎ブリーチなしでできるブルー系ヘアカラー☆先ほどはブリーチをすることをオススメしますといっていましたがブリーチなしでもできるオススメのブルー系ヘアカラーがあります!今まで明るくしていて色落して黄色っぽくなっている状態の髪には暗めの濃いブルー系カラーでネイビーっぽい色味をれることができたり赤みやオレンジみを打ち消してアッシュ系のカラーにすることができます!今流行りの外国人風やブルージュなどブリーチをしなくても透明感を出せるカラー☆(before → after)就活や実習などで黒に近い暗さにしたい方でも濃いブルーを入れると黒っぽく見せることができデザイン性があるので暗髪としても今すごく人気です!!ブリーチなしでできるブルー系ヘアカラー◎大人気ブルージュカラーブルージュはブルーベージュの略です!ブルーのくすみの中にベージュが感じられるカラー赤みを消し透明感を与えながらもベージュの柔らかな印象的がプラス☆(7トーンのブルージュ)7トーンは暗すぎず明るすぎずの明るさで赤みがいやで透明感が欲しい方におすすめ!ほんのり奥に見えるベージュ感がブルージュの柔らかさを与えてくれます◎(6トーンのブルージュ)少し暗めのブルージュが6トーン!外で見ると透けるような感じ、暗い方が色が濃く入るので今回は少し暗めにしようかとお考えの方はにおすすめ◎(5トーンのブルージュ)さらにダークな5トーンのブルージュ!いつも色落ちが早くてお悩みの方や赤みが強い方にはしっかり暗めの5トーンがおすすめ!(4トーンのブルージュ)室内で見ると結構暗めな4トーンのブルージュ!4トーンは地毛と同様なトーンになりますが黒髪とは違い透明感のある暗髪になるのであまり染めた感がないけど透明感が欲しい方におすすめ!ブリーチなしでできるブルー系ヘアカラー◎大人気ブルーアッシュカラーブルーアッシュは赤みを打ち消すアッシュに青みを加えてさらにくすみ感を強くグレイッシュな色味を出すことができるカラーになります!(8トーン ブルーアッシュ)8トーンのブルーアッシュはトーンで言うと明るめなのですがブルーもアッシュもくすませる色味なので気持ち暗めに見えるカラーになります!ブラウン味を消すくらいの濃さで入れるのがポイントなので想像よりも少し暗めなイメージです!(7トーン ブルーアッシュ)7トーンは明るすぎず暗すぎずのカラーですが気持ち暗めに感じるのがブルーアッシュ!ブリーチなしでもこれくらいの透明感は作れます!(6トーン ブルーアッシュ)少し暗めなのが6トーンのブルーアッシュ!色持ちをよくさせたりよりアッシュ感を出したいなら6トーンがおすすめ!(5トーン ブルーアッシュ)5トーンはしっかり暗めなダークカラー自然光で見るとしっかり透けるような透明感がありますが室内で見ると一見黒髪のような暗さなのであまり明るくできない方や一時的に暗くしたい方にはおすすめです◎ブリーチなしでできるブルー系ヘアカラー◎ブルーグレーカラーブルーグレーはブルーとグレーを混ぜて作ったカラーになります!アッシュよりもくすみ感が強くなるので簡単に言うとより暗く見えますアッシュよりしっかり赤みやブラウン味を振りつぶすことができます!(6トーンのブルーグレー)ブリーチなしでブルーグレーは暗いトーンで良さが発揮されるので暗めな6トーンからがおすすめです!アッシュよりも黒っぽく見えるのが特徴です!(5トーンのブルーグレー)5トーンのブルーグレーはしっかり暗め!就活やアルバイトなどの暗くしなきゃいけない用事にも対応できるカラー! 一見黒かと違えますがグレー特有の透明感があるので黒髪ほど重く見えません!ブリーチなしでできるブルー系ヘアカラーで黒染めしたかのような暗染め◎ブルーブラック&ネイビーブラック&ブルーバイオレット青の色素を濃く入れることによって黒っぽい青やネイビーっぽく暗くする暗染めも大人気です!!就活や実習など暗くしたいけど黒にはしたくない!!のちのち明るくしたい!!今だけ暗くしのぎたい!!などの方にすごくオススメの黒っぽい青で見せる暗染めです!!(ビフォー → アフター☝)(スタイリング後☝)(4トーンのブルーブラックミディアム)(ビフォー → アフター☝)(4トーンのブルーブラックボブ)(ビフォー → アフター☝)(4トーンのブルーブラックロング)(4トーンのブルーブラック)ブルーブラック系カラーはその名の通りブラックなので基本的に4トーンくらいのダークトーンな色になります。だだしブルーと混ぜて作るブラックなので黒染めではなく色落ちがある暗染と言う感じになります!ブルーでさらにくすませて暗く見せるので赤みなども取れます!(5トーンのブルーバイオレット)ブルーバイオレットの暗髪5トーンはブルーとバイオレットをより濃く入れてくせませて暗くみせます!ブルーブラックよりは明るく染まりますのでブルーブラックほど暗いのは嫌だと言う方におすすめです◎こちらの方が透明感は出しやすいです!ブルーで染める暗髪の場合はできるだけ暗いほうが青みの色素が濃く色馴染みしやすいのでブリーチなしの場合は暗い濃いめのブルーカラーをオススメします!青でつくる髪色◎ブリーチありのブルー系ヘアカラー先ほどもお伝えいたように日本人の髪の毛にはブラウンの色素が多く入っているため濁ってしまいなかなかうまく青色に発色をしてくれません、、だからブリーチをしブラウンの色素を抜いてベースを整えてからブルー系のカラーをいれてあげると青みが発色しやすくなります!*髪の太さ、固さ、もともとのブラウンや赤みの濃さによって1回のブリーチでは入らないパターンもあるので2回以上ブリーチをいなければ綺麗に青みが入らない場合があります。髪質の見極めが大事になってきます!青でつくる髪色◎ブリーチありのブルー系&ネイビー系ヘアカラー暗め編!ブリーチした髪に濃い青や紫グレーなどを混ぜて暗いブルー&ネイビー系のヘアカラーをご紹介します!あえて暗い青髪はお洒落な雰囲気が倍増しです◎(6トーンのブルーグレー)*ダブルカラーブリーチでブラウン味を抜くと暗いグレーでもより透けるような色合いになります!色落ちが気になる方やブリーチしてるけど暗くしなきゃいけない、、、なんて方におすすめです◎(6トーンのネイビーブルー)*トリプルカラー2回ブリーチをしてネイビーブルーを重ねたマッシュスタイル!鮮やかなブルーと透明感は抜群に綺麗です◎(6トーンのビビットブルー)*トリプルカラーブリーチを2回して ビビットブルーを入れたショートスタイル!濃いめでより鮮やかに発色するブルーはクールな印象を与えます!(5トーンのネイビーブルー)*トリプルカラー少し暗めなネイビーブルーは派手すぎず色持ちがよくなります!暗い分濃く色味が入るので色ムラになりにくく綺麗に入りやすいです◎(5トーンのグレーネイビーアッシュ)*トリプルカラーブルーとグレーを合わせたカラーブルー単色よりは少しマイルドになり落ち着いた印象になります!色落ちはグレーになりながら綺麗に色落ちしてくれるます!ブリーチなしのブルーグレーとは違ってブリーチを2回してしっかりブラウン味を抜くと綺麗な透明感が作れます◎(5トーンのブルーバイオレッド)*ダブルカラーネイビーブルーよりも少しバイオレット味が強いのがブルーバイオレット!しっかり5トーンで暗めに濃く入れると色持ちが長くなります!ヴァイオレットが多めに入っているので色落ちが緑っぽくならずグレーっぽく綺麗に色落ちしてくれます◎ご予約はこちらのボタンをクリック☟青でつくる髪色◎ブリーチありのブルー系&ネイビー系ヘアカラー明るめ編!ブリーチをいかしたハイトーンでなきゃできないパステルやビビットなブルー系ヘアカラーがオススメです!!明るめのカラーはブリーチでしっかり綺麗に抜けていないとできない場合があります!(before → after)(8トーンのブルーバイオレットショートスタイル)*トリプルカラー少し明るめ8トーンのブルーバイオレットカラーは鮮やかな発色と透明感がでるカラーです!バイオレットが入っているので色落ちが緑っぽくならずに綺麗に色落ちしてくれます◎ ショートスタイルとの相性もバッチリです!(10トーンのブルーバイオレット)*トリプルカラーさらに明るめの10トーンで作るブルーバイオレットカラー!明るいほど色味が淡くなり透明感が強くなります!ブリーチした後の状態が薄い黄色か白っぽくないとできない色になります。(8トーンのマーメイドブルー)*トリプルカラー8トーンのやや明るめのマーメイドブルーカラー!ブルーとマットで作っているカラーなので柔らかく明るい印象のブルーに仕上げることができます!色落ちはマットっぽくなっていきます!(10トーンのパステルブルー)*トリプルカラー10トーンの明るめのパステルブルーカラー!淡いブルーが透明感と柔らかい印象を与えてくます!8トーンよりはやや色落ちが早く、マットっぽく色落ちしてくれます!(10トーンのシルバーブルーアッシュ)*トリプルカラー10トーンで作るシルバーブルーアッシュは淡いブルーアッシュでブリーチが3回以上は必要なカラーになります!これぞ透明感!と言うようなカラーは色落ちは長くはありませんが綺麗なブロンドに色落ちしてくれるので次のカラーが綺麗に入りやすくなります◎ご予約はこちらのボタンをクリック☟青でつくる髪色◎トレンドカラーのデニムカラー!!デニムカラーとはその名の通りデニムのような色合いのカラーになります!インディゴだったり藍色といった表現をします!簡単にいうと【紫みがかった青】のことです。デニムカラーをするにはブリーチが必須!1〜2回は色を抜かないと綺麗なデニムカラーがはいりません。ブリーチした後にデニム色を重ね表面にハイライトでコントラストをつけるなどをするとよりデニムの方な質感を出すことができます◎流行のデニムカラーで今期のトレンドをおさえてお洒落を楽しみましょう!!(6トーンのデニムカラー)*トリプルカラーブルーカラーでも程よく色の強弱でムラを作ってデニムのようなラフで味のあるカラースタイルになります◎青でつくる髪色◎ブリーチなしブルー系&ネイビーブルー系ヘアカラーメンズ編ブリーチなしでつくるブルーカラーははっきり言うとあまり青感が出ません。黒髪や茶色の髪の毛に青をのせてもにごるのでアッシュのような色味になります。自然光の下で見るとなんとなく青っぽいかも、、くらいです。ただ、それでも赤味のない綺麗な色味にはなります◎ブリーチなしだと明るくなればなるほど青の色味が薄くなってしますのでブラウン感が強くなります。なので少しでも青っぽく見せたいのならば暗めの方がオススメです!!こちらのブログを見てきてれたメンズくんはカラーしていない状態でのご来店でブリーチしないで6トーンのブルーで染めます。そうすると、、(ビフォー → アフター)こんな仕上がりになります☝︎青!?と言うよりはアッシュみたいにグレーっぽくなると言った方が伝わりやすいかもしれないです。少し青みが感じられるアッシュなので「ブルーアッシュ」になります◎ブリーチなしでできるブルーカラーはこの辺りが限界なのでもっと青っぽく見せたかったらブリーチが必須になります!(6トーンブルーアッシュ)ブリーチなしで作るブルーアッシュはブルーを濃いめにすることによりブラウン味をできるだけ抑えてほんのり青みを与えることができるのが6トーンのブルーアッシュ!仕事で明るいカラーができない方にもおすすめです◎(5トーンブルーアッシュ)(5トーンブルーアッシュ)5トーンのブルーアッシュは黒に近いトーンなので光に当たらないとカラーしているかどうかわからないくらいの暗さになります!ですが、光に当てると透けるようなカラーになりますブルーとアッシュで赤みを消していくので綺麗なダークカラーになります◎くせが気になるメンズさんへ!ブリーチなしブルー系カラーと縮毛矯正の相性も抜群!!ブルーカラーをしたいがプラスくせ毛に悩んでいるメンズさん!そんな方にはブルーカラーと縮毛矯正が一緒にできちゃいます!!!と言ってもブリーチと縮毛矯正は一緒にはできません!!しかし!ブリーチなしのブルーカラーなら縮毛矯正が一緒にできますでは実際にやったらどんな風になるか!ご来店時はこんな状態。。・カラーは色落ちして明るくなっている状態・縮毛は根元が伸びてくせが出てきているこの状態に縮毛矯正とカラーをしていきます!!!仕上がりはこちら、、、・縮毛をナチュラルにかけて・カラーは濃いめに4トーンのブルーアッシュに・カットで襟足刈り上げたマッシュスタイルに!!自然に縮毛をかけているので乾かしただけでこの仕上がり!もちろんワックスもつけられます外で見るとこんな感じ暗いけど光に当たると透けるような透明感ブルーアッシュ縮毛とマッシュの相性も抜群です!!くせがきになる方はぜ一緒に縮毛でお悩み改善してブルーカラーを楽しみましょう!!!僕がかける自然な縮毛について詳しく知りたい方はこちらのブログに書いてあります!!ご予約はこちらのボタンをクリック☟青でつくる髪色◎ブリーチありのブルー系&ネイビーブルー系ヘアカラーメンズ編ブルー系&ネイビーブルー系カラーは暗め明るめどちらもメンズにも大人気です!!!さわやかミステリアス男子になれますよ!(^O^)/大人気なマッシュでブルーブルー系カラーは女子モテも確実◎(ビフォー アフター)(8トーンネイビーブルーマッシュ)*トリプルカラー2回ブリーチした上から8トーンのネイビーブルー!鮮やかなブルーはヴァイオレットば少し入っているので色落ちがグレーっぽくなります!色落ちも楽しめる人気カラー!8トーンは明るめなので暗くしたくない方にはちょうどいい明るさになると思います!マッシュとの相性は言うまでもなくバッチリです◎(8トーンネイビーブルーショート)*トリプルカラー8トーンのネイビーブルーはバイオレットが入っているので色に深みを出すことができますクールでミステリアスな印象を与えることができるのでイメチェン一押しカラーです◎(ビフォー アフター)(6トーンブルーバイオレットショート)*ダブルカラー6トーンは少し暗めになりますが色がしっかりと入るのでブリーチ後の相性がとても良い明るさになります!ヴァイオレット多めなので黄みを一掃してくれて色持ちも割と長めです!(ビフォー アフター)(6トーンネイビーブルーマッシュ)*ダブルカラーネイビーブルーも6トーンでしっかちと綺麗に!黒髪からの大変身!!是非試しに来てください☆(ビフォー アフター)(8トーンブルーヴァイオレットマッシュ ×ピンクアッシュのポイントカラー)*ダブルカラー3回ブリーチしてある状態に8トーンのブルーヴァイオレットはより鮮やかに発色してくれます◎ピンクのポイントカラーでアクセントをつけるのもお洒落感アップ!!(ビフォー アフター)(4トーンダークネイビーグレー)*ダブルカラー赤みのある紫の状態からブリーチをして赤みを抜き4トーンの暗めなネイビーグレーで暗染!クールな雰囲気にあるカラーはとても素敵です◎(7トーンのブルーアッシュ)*ダブルカラーブリーチ1回で作るブルーアッシュ!ブリーチ1回だとオレンジ味が強く出てしまうことがありますがブルーアッシュをいれるとオレンジ味を消してくれてグレイッシュでほんのり青みを感じかれるブルーアッシュがおすすめです◎(8トーンのビビットブルーマッシュ)*ダブルカラーよりブルーを濃いめに入れたビビットなブルーのカラー!濃いめなブルーが好きな方にはおすすめです◎(5トーンのブルーブラック)*ダブルカラーフラッシュを当てると青っぽいですが日常的に見ると黒にちかい暗さのダークカラーになります!ブリーチしていたけど暗くしなきゃいけない、、、と言う方にはおすすめです◎(6トーンのネイビーブルーマッシュ)*トリプルカラー(6トーンのネイビーブルーマッシュ)*トリプルカラー6トーンの濃いめに入れるネイビーブルーカラーが一番人気です◎(ビフォー アフター)(10トーンのスカイブルーブルーマッシュ)*ブリーチ2回以上ブリーチ3回は必要なパステルなブルーカラーになります!ヴァイオレットよりもマットよりなので色落ちはマットっぽくなります!淡いカラーは色が落ちやすいので定期的に染めてあげるのがポイントです◎(ビフォー アフター)(10トーンのブルーバイオレット)*ブリーチ2回以上ブリーチ3回のベースに入れたブルーヴァイオレット!ブリーチの回数が多い方が色合いが鮮やかになります◎(12トーンのシルバーブルー)*トリプルカラー以上こちらもブリーチ3回は必須のシルバーブルー!ほんのり薄いカラーで黄みを消して透明感のあるカラーに色落ちは早いですが定期的に染めると長持ちしていきます◎メンズさんに大人気のネイビーブルーマッシュ!!ネイビーブルーマッシュとはその名の通り髪色はネイビーブルーで髪型がマッシュスタイルのことです!この組み合わせのオーダーが続出してます!!!(ビフォー アフター)(8トーンネイビーブルーマッシュ)*トリプルカラー青でつくる髪色◎ブリーチありのブルー系&ネイビー系ヘアカラーハイライト編ブリーチで線をとるようにハイライトを入れその上から青みの髪色を付けていくブルーハイライトデザインカラーです!スタイリングやアレンジをしたときにより流動感がでるのがオススメポイントです!!(ビフォー → ハイライト後)(6トーンブルーグレー)(もみあげにはポイントでネイビーブルーのインナーカラー)(全体には細かくブルーのハイライトで透明感を)アッシュブラウン×ライトブルーのハイライト*ハイライトのみダブルカラー黒髪×パステルブルーのハイライト*ハイライトのみブリーチダブルカラー黒髪×暗めネイビーブルーブルーのハイライト*ハイライトのみブリーチダブルカラーブルーアッシュ×ブルーのハイライト*ハイライトのみブリーチダブルカラーグレーアッシュ×エメラルドブルーのハイライト*ハイライトのみブリーチダブルカラーグレーシルバー×ブルーバイオレットのハイライト*トリプルカラー青でつくる髪色◎ブリーチありのブルー系&ネイビー系ヘアカラーインナーカラー編インナーカラーは表面ではなく内側に青の髪色を入れていくデザインスタイルです!パッと見ると表面からは見えず、風に吹かれたりスタイリングやアレンジなどで大活躍する人気のスタイルです!ブリーチなしアッシュブラウン × ネイビーブルー*インナーのみダブルカラー黒髪×コバルトブルーのインナーカラーにポイントでハイライト残し*インナーのみトリプルカラーブルーブラック×ダークネイビーのインナーカラー*インナーのみダブルカラーグレーアッシュ×マーメイドブルーのインナーカラー*全体2回ブリーチ茶髪×ブルーグレーのインナーカラー*インナーのみブリーチ2回のトリプルカラー黒髪×ネイビーブルーのインナーカラー*インナーのみトリプルカラー黒髪×コバルトブルーのインナーカラー*インナーのみトリプルカラーアッシュブラウン×ブルーのインナーカラー*インナーのみダブルカラー(ご来店 → ブリーチ後)黒髪×ブルーヴァイオレットのインナーカラー*インナーのみダブルカラーグレーシルバー×ビビットブルーのインナーカラー全体トリプルカラーハーフアップなどもかなりかわいくなりますよ!!青でつくる髪色◎ブリーチありのブルー系&ネイビー系ヘアカラーグラデージョン編根元は暗く毛先に行くにつれてだんだんと青みが増していくデザインスタイル!!毛先のみブルーを入れるスタイルも良き!メリハリが効いて最強にかわいいスタイルになります☆アッシュグレー×グレーブルーのグラデーション*毛先のみダブルカラーダークグレー×ネイビーブルーのグラデーション*毛先のみダブルカラーブルーアッシュ×ブルーバイオレットのグラデーション*毛先のみダブルカラーダークアッシュ×シルバーブルーアッシュのグラデーション*毛先のみトリプルカラーシルバーグレー×パステルブルーのグラデーション*トリプルカラーご予約はこちらのボタンをクリック☟青でつくる髪色◎ブルー系&ネイビー系ヘアカラーレングス別・ショートブルー編2回ブリーチでつくるブルーショートスタイル6トーンクールボーイッシュなこの季節トレンドショート◎襟足は刈り上げない程度に短くサイドは耳に少しかかるくらいにトップはレイヤーを入れて動きが出るように2回ブリーチでつくる8トーンのブルーバイオレットショートスタイル!少し重めのマッシュショート◎襟足は刈り上げない程度に短くサイドは少し耳が出るくらいにトップは少しレイヤーを入れて動きをプラスブリーチ2回でつくる6トーンネイビーショートスタイル!襟足刈り上げで首元スッキリとサイドは耳に少しかかるくらいで顔まわりは長めに前下がりにブリーチ2回でつくる6トーンブルーマッシュスタイル!ボリュームを少し残した重めのマッシュスタイルは柔らかい印象を与えボーイッシュすぎないショートに◎ブリーチ2回でつくる6トーンネイビーショートスタイル!サイドにツーブロックを入れたサイドにボリュームが出てしまう方にオススメのマッシュショートスタイル◎ブリーチ2回のブルーマッシュスタイル!サイドにツーブロックなしのマッシュスタイルサイドがペタッとなったり重さが欲しい方にオススメのスタイル◎・ボブブルー編3回ブリーチでつくる6トーンブルーグレーショートボブ!襟足ギリギリのラインでカットし段差を少しつけることで丸いシルエットにするショートボブスタイル◎頭のかたちを綺麗に見せてくれます!ブリーチ2回以上でつくる10トーンブルーバイオレットショートボブ!こちらも後ろに少し段差をつけて襟足をスッキリさせて頭の形を綺麗にと見せるボブ毛量が多くてひろがりやすい方にもオススメです◎インナー部分のみ2回ブリーチでつくるマットブルーインナーカラーボブ!表面はブリーチなしアッシュグレージュ表面だけに少し段差を入れて重た好きないようにしたボブスタイル◎ブリーチ1回以上でつくるブルーハイライトホブ!ハイライトで細く束を取り全体にブルーを入れることで奇抜過ぎない透明感とデザインを演出!もみあげのインナー部分がアクセサリー感覚でおしゃれ!ボブは段差を少なく重ためで前下がりにすることで首回りはスッキリと顔まわりは長さを残して小顔効果を◎インナー部分ブリーチ2回でつくるインナーブルーカラー!外側は黒髪のままでインナーは6トーンブルーボブは重めですがハーフアップやアレンジ、耳かけなどでヘアカラーの楽しめる幅が増える人気のスタイルです◎ハイライト部分のみブリーチでつくるブルーハイライトのボブスタイル全体は12トーンのアッシュベージュカールアイロンでこんな感じに巻いて見ると動きが出てちらりと見えるブルーハイライトがおしゃれに見えます◎ブリーチ2回以上でつくる10トーンのブルーシルバー重めのボブスタイルですがハイトーンの透明感で重たく見せないスタイル綺麗な色ですが色落ちは早めですミディアムブルー編インナー部分のみブリーチ2回でつくるミディアムボブのインナーカラーブルー!全体はブリーチなしのグレーアッシュ、インナーは6トーンブルーミディアムのレングスで重めボブ!人気スタイルです◎毛先ブリーチ2回でつくるミディアムネイビーグラデーションブリーチなしダークアッシュからのネイビーグラデーションカラー重めのミディアムスタイルでもグラデーションで重たく見せない根本のリタッチが気になりにくいスタイルロングブルー編インナー部分のみ2回ブリーチでつくるインナーブルーにイエローハイライト表面は黒髪でコントラストロングスタイルあまり奇抜なスタイルにしたくないけれどお洒落なヘアースタイルはブルーのインナーカラーに決まり!ブリーチ2回以上でつくるパステルブルーハイトーンブルーは透明感とお洒落感は抜群にいい!ダメージケアは必須です毛先部分ブリーチ2回でつくるブルーグラデーション黒髪からのブルーはコントラスト最強にお洒落◎後々バッサリ切る方には一度試しておいてほしいスタイル青でつくる髪色◎ブルー系&ネイビー系ヘアカラー料金と値段当店での料金は正規料金でワンカラー¥7000+税所要時間約1時間~ブリーチなしでつくる暗めのブルージュや青っぽくする暗染めならワンカラーで大丈夫です◎ダブルカラー¥14000+税所要時間約2時間~明るいブルージュや青みがほしい方にはダブルカラーがオススメです◎トリプルカラー¥21000+税所要時間約3時間~透明度が高いハイトーンの青色や淡い青色のカラーにはトリプルカラーがオススメです◎ハイライト、インナーカラー、グラデーションの場合は少し料金が変動する場合があります!*髪質や今までの施術履歴などによってもカラーの回数や色の発色が変わるのでカウンセリングしながら決めることもありますのでご了承ください!ご予約はこちらのボタンをクリック☟青でつくる髪色◎ブルー系&ネイビー系ヘアカラー色落ちと色持ち青みの髪色は正直にいうと色落ちはしやすいです。ブリーチしないで6トーン以下の暗いブルーカラーは約1か月半8トーン以上の明るいブルーカラーは約1か月ブリーチした6トーン以下の暗めのブルーカラーは約3週間8トーン以上の明るいカラーは1週間半くらいで色落をしてきます*個人差はあります。青い髪色は赤みを消してくれるので最終的な色落は赤味のないブロンドの様な色になります!こうなるとベースが綺麗になるので次のカラーが綺麗に入りやすくなるのもメリットの一つです!完全にブロンドになる前には2通りの色落ちになります仕上がったカラーが緑の寄りの青であれば緑っぽく色落していきいます☟仕上がったカラーが紫の寄りの青であればグレーっぽく色落していきいます☟色落ちも楽しんでいただきたいのでどんな仕上がりになればどんな色落ちをするのかを計算して青髪をつくることができるのです!!色持ちをよくしたい方には暗いブルーバイオレットかネイビーをオススメします!その理由は色落ちを楽しめって色持ちをできるだけ長く持たせるためです!1つ例をご紹介します!・始めはカラーをしていない黒髪→左上・そこから2回ブリーチをして6トーンのネイビーブルーを入れます!・1週間後、色落ちして少し明るくなりネイビーアッシュのようになります!・さらに1週間後、シルバーっぽく色落ちしてくれます!これがかなーり綺麗です!(シルバーアッシュ)・また1週間後には少しマットみがかったベージュになります!(マットベージュ)このように色落ちしながら色の変化を楽しめ色持ちの期間ものばせるので個人的には暗めの青色系又はネイビー系にすることをオススメしています!!色落ちを楽しむハイトーンカラーのブログはこちらから☜このブログを見て来ていただいたお客様にブルーのインナーカラーを入れました!!このブログがきっかけで来ていただいたお客様にブルーのインナーカラーを入れていきます!!最初は両サイドの毛先一度ブリーチしていてそれ以外はカラー履歴はなく、地毛の黒髪の状態。今回は新たにインナー部分だけ2回ブリーチをしてブルーを入れていくトリプルカラーをしていきます!(ビフォー☝)(ブリーチ1回目☝)(ブリーチ2回目☝)(アフター☝)2回のブリーチの後にブルーをかぶせましたご本人のご希望でハイライトをポイントで残しました!外で見るとこんな感じ!わざわざ調べて来ていただきありがとうございました!!実際にこのブログがきっかけでご来店してくださった方が何人もいらっしゃいます!!嬉しいかぎりです(T_T)青でつくる髪色◎ブルー系&ネイビー系ヘアカラー色持ちさせるためのシャンプーの選び方編カラーして綺麗に色が入った!!そしたらできるだけ色落ちをさせたくないですよね??そのために重要なものがシャンプーです!ご自宅で使うシャンプーによって色の持ちが変わっていきます!ここでは2種類のシャンプーの役割と選び方のご紹介をしていきます◎1、絶対的色持ち重視ならムラサキシャンプームラサキシャンプーとはその名の通り紫色のシャンプーになります。これを使うとシャンプーをしながら薄く紫色を補給できるので黄味を抑えて色落ちを少しずつにくい止めていけます!2、髪質改善優先ならアミノ酸系シャンプー!ブリーチをしたりカラーを繰り返していくと髪は傷んでいきます。傷むとパサついたり広がったり綺麗に見えません!色落も加速します。。それを防ぐにはアミノ酸系シャンプーを使いましょう!!ブリーチにより抜けてしまった栄養をアミノ酸で補給できるのでシャンプーしながら補修することができますそうすると傷みによる広がりやパサつきがおさまるので髪が綺麗に見えて毎日の扱いも楽になります!色持ちの即効性で考えるとムラサキシャンプーの方が上ですが長い目で見るとアミノ酸系シャンプーの方が色持ちがよくなったりパサつきや広がりのない綺麗な髪になっていくのでメリットが多いです!どちらもいい面があるので場面によって使い分けるのがオススメです◎青でつくる髪色◎ブルー系&ネイビー系ヘアカラーホームケアのやり方編美容室から帰ったらその日のシャンプーは避けましょう!まだ髪の毛に色素が完全に定着していないので色落ちが早くなります。お湯の温度は40℃以下がオススメ!お湯の温度が高いと色が落ちやすくなります。髪や頭皮にも刺激があるので38度くらいがほんとはベスト!シャンプーはムラサキシャンプーかアミノ酸系シャンプーを使いましょう!!色持ち重視なのか髪質ケア重視なのかで使うシャンプーを決めましょう!必ず市販のノンシリコンシャンプーは避けてください。乾かす前には洗い流さないトリートメントかオイルを使いましょう!髪の毛は保湿をしないと広がったりパサついたりする原因になります。パサついたままでは色が綺麗に見えないので保湿して髪も色も綺麗に見せましょう◎髪の毛はしっかり乾かしましょう!髪を乾かさないのは痛みの原因になりますし傷んだら色が落ちやすくなります。次回のカラーも色が入りにくくなってしまうので気をつけましょう!ストレートアイロンは低音でさっと通しましょう!ブルー系カラーは熱に弱いと言われています。高温でじっくりアイロンしてしまうと色が飛んでしまうので気をつけましょう!乾かしたあとやセットした後はオイルやトリートメントをつけましょう!乾かした後やアイロン後は髪の毛の水分が抜けて乾燥します。洗い流さないトリートメントやオイルで保湿をしてあげるとカラーが綺麗に見えますし髪もケアができるのでつけるのとつけないのでは大違いです!髪の毛を大切にあつかってあげることが色持ちにもつながってくるのでできるだけダメージをさせないようにケアをしましょう!!!嬉しいお言葉(口コミ)来ていただいたお客様から嬉しいお言葉をいくつかご紹介しますこんな風に嬉しすぎるお言葉をいただけて感激です。。嬉泣ブルーカラーのQ&Aブルーカラーについてお客様からよくいただく質問に答えたいと思います!Q、ブルーカラーの色持ちはどれくらい??ブルーでいられる期間は1週間くらいです完全に金髪に戻るのはトータルで3週間くらいです!色の明るさによって持ち方が変わります!Q、青く見せるにはブリーチしないとできない??完全に青!と認識できるようなカラーを入れるにはブリーチが2回は必要になります!Q、黒髪からでもブルーにできる??ブリーチ2回すればできます!ブリーチなしでつくるブルーカラーで暗めだと初回のカラーはブルー感が少しわかりににくくなってしまいます。Q、施術時間はどれくらいかかりますか??トリプルカラーはだいたい3時間〜3時間半くらいワンカラーだとだいたい1時間〜1時間半くらいですQ、シャンプーは何を使えばいいですか??ブリーチをした傷みや今後のカラーを考えるとアミノ酸系シャンプーで髪の毛をケアした方が長期的に見るとオススメです◎出来るだけ色持ちをよくさせるにはムラサキシャンプーという方法もありますまとめ僕がデザインしたブルー系カラーは参考になりましたでしょうか??今は暗くても透明感のあるブルージュやネイビーなどのオーダーがかなり増えてきています暗いのに重たくなく一気にお洒落度が増す青カラーは魅力的です◎ブルー系のカラーを使い青髪にするのは実はほかのカラーよりも難しかったりしますだからひとりひとりの髪質や施術履歴をに極めることが大事!その経験値はかなり積んできているのでブルー系カラーには自信があります!!ご自身の髪色を好きになってもらい周りからも褒められるようなヘアカラーを提供させていただきたいです!プ!ラ!ス!当店では日本の24万件あるという美容室の中でも1%にも満たない弱酸性の薬剤の取扱いサロンでもあります!毛髪知識や薬剤知識、ヘアケア知識など髪質改善にはトップクラスの自信をもつサロンです!カラーデザイン + 髪質改善 = よりハイクオリティなヘアスタイル綺麗な髪色は綺麗な髪質でないと綺麗なスタイルにはなりません!!僕が全力でサポートします。是非お待ちしております!!!ご予約はこちらのボタンをクリック☟遠藤 悠大 は、こんな記事も書いています。こちらのブログもオススメです!アッシュ系がお好きな方にはオススメ!!痛まないカラーはこちら☟【大注目!痛まないカラー?!】痛まないカラーで髪質改善しながらお洒落なスタイルつくれます!!くせ毛でお悩みの方はこちらのブログがオススメです!!【失敗なし!!】縮毛矯正でぺったんこになるのが嫌な方には弱酸性縮毛矯正がオススメです!!!ゆーたまるのインスタはこちら☟https://www.instagram.com/ yutamaruu/遠藤 悠大

【2021春夏も流行注目!ブリーチなし】暗髪7トーン以下でつくる透明感抜群アッシュカラー特集!!
こんにちは!美容室ENORE(エノア)スタイリストのゆーたまるです!!ゆーたまるの自己紹介はこちらはここをクリック☜ゆーたまるが思う髪を綺麗にしてほしい理由髪が綺麗だと人生得します!!!https://www.youtube.com/watch?v=P4opWKTElHg自分のやりたいカラーの伝え方!!どんなカラーにしていいかわからない方必見!!https://www.youtube.com/watch?v=0FBicFRnyfA&t=85sゆーたまるのインスタグラム正しいシャンプーのやり方の動画はこちら☜くせがつきにくい乾かし方の動画はこちら☜今回は最近めちゃめちゃオーダーをいただく暗髪アッシュカラーの特集を書いていこうと思います!!!暗髪アッシュならブリーチしなくても透明感が出せる!?今回はこのブログへアクセスいただきありがとうございます!皆さんは今どんなお悩みをお持ちですか??・カラーしても透明感が出ない・赤みが嫌だ・色がすぐ落ちるし色落ちが明るくなってしまう、、などなどそんなお悩みをお持ちのお客様は多くいらっしゃいます。僕が作るアッシュカラーは*暗くても透明感が出せる*ブリーチしなくてもアッシュ感が出せる*嫌な赤みやオレンジ味を消すことができる*色落ちが綺麗になる*色持ちが良くなる*傷みを抑えられる*周りから髪色を褒められるなどのメリットがあります!(ビフォー → アフター)アッシュはブリーチしないとできないですか??なんてお声が多く聞こえますがアッシュ特有のグレー感は繊細なカラーの配合によって生み出すことができるのです!!しかしそれは暗い明るさにすることでさらに綺麗な色になるのでこのブログでは7トーン以下のアッシュをオススメしています!※ここに載っているカラースタイルはすべて僕のオリジナルのカラーレシピになってます。もしもこのブログを読んだ後に暗髪アッシュ系カラーにしたいなと思った方は是非このブログから僕を指名してご予約ください!!ですので他の美容師さんにはできない可能性がありますので僕にお任せください<(_ _)>来ていただいた方の中には以前暗髪アッシュ系カラーをしようと思って他サロンさんでお願いしたら綺麗にならなかったなどのお声もあったのでカラーを失敗しないためにもこのブログから指名予約していただけるととても嬉しいです☆それ以外にも◎徹底的に傷ませないように弱酸性のカラー剤を使用◎カラーの持ちがいいなどのメリットがあるのでオススメです!ワンカラー ¥7560(税込み)高校生20%OFF専門・大学生10%OFF(デザインカラーで料金の前後あり)新規のお客様には超音波トリートメントが20%OFFでつけられるので髪をツヤツヤサラサラにしたい方には是非オススメです◎弱酸性カラー&超音波トリートメント ¥12,960¥10,370ご予約はこちらのボタンをクリック☜電話でのお問い合わせはこちら☟☎03−6447−0904〒東京都渋谷区神宮前3-11-7 B1今のオススメのカラーはもちろん暗めアッシュ!!!僕のお客様の8割の方はアッシュ系のカラーがいいとオーダーしてくれますやっぱり大人気ですね~アッシュカラー!!でも確かにアッシュカラーはめちゃくちゃ綺麗です!赤みも消してくれますし今流行の透明感カラーなんても言われます暗くしても透けるような色合いがアッシュの魅力だったりします!そんな今めちゃくちゃ人気の7トーン以下暗めアッシュ系カラーを今回は特集をしていきます!!!☟☟☟【*ブリーチなし!】暗髪7トーン以下でつくる暗髪透明感抜群アッシュカラー特集!!今回一番のポイントはブリーチなしでつくるアッシュ!!明るめのアッシュだとブリーチが必要だったりしますが今回は暗髪のアッシュなので明るさは7トーン以下のアッシュ系カラーをご紹介します!!!まず始めにアッシュとはどんな色!?アッシュは「灰色、グレー」のようなくすんだ色!カラー剤でいうと青紫色をしています日本人は赤みが強い髪色をしている方が多いので青紫のような色で染めて上げると赤みを消しつつくすんでくれるのでグレーっぽくなってくれます!そんな色がアッシュです!でもアッシュにはいろんなアッシュがあったりしますがそれはアッシュの色をベースにつくった色になります!ややこしい!(笑)髪の赤みが嫌な方はアッシュのような寒色系といわれる色で染めてあげると赤みを削ってくれます!印象としては「クール」、「かっこいい」、「お洒落」、「透明感」、「外国人風」のようなイメージです◎ブリーチなし7トーン以下暗髪のアッシュがオススメな理由今回はブリーチなしでつくるアッシュなのでできるだけ暗いトーンの方がカラー剤が濃く色がしっかり入ってくれるからです!明るいトーンだと明るくする力が欲しいのでアッシュ感が薄くなってしまいブリーチなしだともともと髪の毛の中にあるブラウン味の方が勝ってしまうのでどうしてもアッシュ感よりも茶色よりに近づいてしまいます。なので7トーン以下の明るさの方がアッシュ感が出やすいし赤味やオレンジ味も消せます!暗いので色持ちもよくダメージも少なくなるのでメリットの方が多くオススメです!【ブリーチなし】7トーン以下暗髪アッシュ系カラースタイル種類別紹介!!ブリーチなし暗髪アッシュからーの明るさ別、種類別に分けたスタイル紹介をしていきたいと思いますのでご参考にしてみてください!!◎ブリーチなし暗髪アッシュブラウン*7トーンアッシュブラウンほんのりくすませたアッシュに温かみのあるブラウンの7トーンカラー!明るすぎず暗すぎずのなので印象を暗くしたくない方にはオススメ!6トーンアッシュブラウンアッシュブラウンを選ぶポイントは赤みやオレンジ味を抑えたいけど印象がくらくなるのが嫌な方にはおすすめです◎6トーンは暗めにしっかり落ち着かせたい方向けです!◎ブリーチなし暗髪ラベンダーアッシュ7トーンラベンダーアッシュラベンダーアッシュはアッシュにパープルを混ぜた色になります!アッシュのグレイなくすみ感の中にほんのり感じられるラベンダーは色の中に上品さを出すことができるので大人っぽい雰囲気が好きな方にはおすすめです!6トーンラベンダーアッシュ少し暗めに入れた6トーンのラベンダーアッシュは黄色味を消すことができるので黄色味が気になる方にはおすすめです◎5トーンラベンダーアッシュ5トーンはかなり暗めのラベンダー!色持ちをよくしたい方はしっかり暗くしてあげるのがおすすめです◎◎ブリーチなし暗髪ベリーアッシュ6トーンベリーアッシュベリーアッシュはピンクとパープルにアッシュを混ぜたカラー!ピンクの可愛らしさとパープルの大人っぽさで大人可愛いを演出!秋冬におすすめのカラーです◎5トーンベリーアッシュ少し暗めのベリーアッシュより色持ちを考えるなら濃いめにしっかりと!暗くても綺麗なカラー!◎ブリーチなし暗髪ストロベリーアッシュ(ピンクアッシュ)7トーンストロベリーアッシュピンクアッシュは嫌な黄色みやオレンジ味をアッシュで抑えてくすみピンクで可愛らしすぎない大人っぽいピンクなカラー!お洒落な雰囲気になります◎◎ブリーチなし暗髪マットアッシュ7トーンマットアッシュマットをメインにアッシュを調合したカラー!マットで赤みを消してアッシュでオレンジ味を消して綺麗なマットカラーを出してくれるカラーは印象が軽く見えるので重たく見せたくない方にはおすすめです◎6トーンマットアッシュ少し濃いめのマットアッシュはより赤みを消したい方におすすめ!暗くても印象が重たく見えないのがマットのいいところ!もちろん透明感もあり◎5トーンマットアッシュ結構暗くても光に当たると透けるような透明感カラーはマットアッシュがおすすめ!暗いと色持ちがいいので色落ちが早くて気になる方にはおすすめ◎◎ブリーチなし暗髪グレーアッシュ7トーングレーアッシュグレーアッシュはアッシュでオレンジ味を緩和しくすませてグレーっぽく見せるカラー!クールな印象で大人っぽさをプラス◎6トーングレーアッシュ少し暗めなグレーアッシュは透明感が抜群ですが一見、暗く見えるので落ち着いた印象になります!モードな雰囲気がお好きな方はぜひ◎5トーングレーアッシュ5トーンのグレーアッシュはほぼ黒に近いように見えますが光に当たるとグレー特有の透けるような透明感!暗いですけで重たく見えすぎないのがいい◎4トーングレーアッシュなんちゃって黒染めにも使えるカラー!室内だと黒染めっぽく見えますが実はグレーというお洒落な暗染!◎ブリーチなし暗髪ブルーアッシュ7トーンブルーアッシュブルーアッシュはほんのり青みを感じることができるアッシュ!より赤みを消すことができるので外国人風などと呼ばれたりします!6トーンブルーアッシュ6トーンはしっかりめなブルーアッシュ!濃いめなのでより青みが強いくなります!クルーでミステリアスな雰囲気で周りを引きつけることは間違いなしです◎5トーンブルーアッシュさらにこい5トーンアッシュはよりクールな雰囲気をまとえるカラーなのでモードが好きな方にはベストマッチ◎4トーンブルーアッシュ4トーンは室内だとほぼ黒っぽく見えるので学生さんや社会人さんにおすすめの暗染です◎アッシュなの時間がたつと明るくなります!ブリーチなしメンズ暗髪アッシュ6トーンメンズグレーアッシュ5トーンメンズグレーアッシュ4トーンメンズグレーアッシュご予約はこちらのボタンをクリック☜学生さん、社会人さんにオススメの黒染めではない暗染めダークアッシュ学生さんの髪色の校則や実習、就活インターン社会人さんの会社規定などカラーたいけど暗くないといけないや一時的暗くしなきゃいけない時など黒染めはしたくないけど黒っぽく暗くしなきゃいけない、、、そんな方にはダークアッシュがオススメです◎室内では一見、黒!?と錯覚させるが太陽光で見るとなんとなく透明感があって重たく見えすぎない!ちゃんと色落ちもするので次のカラーの時に明るくもできるそんなカラーがダークアッシュなのです!!!!4、5トーンのダークアッシュご予約はこちらのボタンをクリック☜暗髪アッシュで染める白髪染めブログを見てご来店されたお客様がアッシュで白髪を染めたいというご要望!アッシュでも暗ければ白髪も染めることができるのです!!そしてもう一つのご要望があんまりカラーしている感がないほうがいい!そのご要望も出来るだけ叶えられることもできます!出来るだけ自然に見える様にだけどなんとなく透明感があり白髪も染める。それがアッシュで染める白髪染めです!!白髪染めは量や髪質によっては染まり方に変動が出るのでご相談ください!!実際にブログからのご来店したお客様をブリーチなし暗髪アッシュにしましたこのブログを読んできていただいた方は何人もいらっしゃいます!!今回もブログを見てご来店してくださりました!髪の赤味が気になってアッシュ系にしたいとのことでしたここから6トーンのブリーチなしアッシュカラーにしていきます!!アッシュにも種類がいくつもありますが今回はカウンセリングをして軽く可愛らしい雰囲気が作れるマットアッシュにしていきます!完成がこちら☟自然光で見ると、、外で見るとより透明感が出ます!マットで暗くさせず抜け感を作り軽い雰囲気を出すことができます!!このブログを読んでいただいてどんなアッシュがいいのかは実際にご相談しながら決めていきましょう◎暗髪アッシュの色落ちと色持ち暗い髪アッシュの色持ちはだいたい1ヶ月から1ヶ月半くらいの色持ちになります!暗くしっかり色を入れていくので色の持ちは長くなります!色落ちはアッシュで嫌な赤味やオレンジ味を消すことができるので赤味が少なくなってきます!ブリーチはしていないのでブラウン感は出てしまいます。ですが変な色落ちはしないのでご安心ください!!暗髪アッシュの値段と施術時間料金はブリーチなしのワンカラーになりますので¥7560(税込み)高校生なら20%OFF大学生・専門学生なら10%OFFでの料金になります施術時間は約1時間~1時間半になります!ご予約はこちらのボタンをクリック☜ブリーチなし暗髪アッシュカラーの色落ちはどうなるの??ブリーチなしでの暗髪アッシュの色落ちは赤みの少ないブラウン系の色になります!ここでご紹介しているブリーチなしの暗髪アッシュは暗いトーンを生かして濃いめにアッシュを入れてより綺麗に色を見せています。しかし、ブリーチをしていないためブラウン味を消し去ることはできないのでアッシュの色味が落ちてくるとブラウン系の色になります!アッシュが赤みを抑えてくれるので赤味は消えるのでショコラのようなブラウンになるので色落ちも綺麗です!!ブリーチなし暗髪アッシュカラーは市販のカラー剤でできるの??市販のカラー剤を使って綺麗なブリーチなしの暗髪アッシュにすることは正直難しいです。市販のカラー剤はすでに色が決まっていますので使う方の髪質や退色具合によって染まり方が変わってきてしまいます。「パッケージに書いてある色と全然違う色になってしまった、、」と言う経験はないでしょうか??もしその経験があるのであれば自分の髪の状態に市販のカラー剤が合わなかった。と言うことになります。僕がカラーするメリットはお客様の髪の状態を見て一番綺麗にカラーが入るように薬剤の選定ができるからです!!市販のカラー剤で失敗するとダメージが余計にかかったり色ムラになったり治せない状態になる可能性もあるのでもし綺麗にブリーチなしの暗髪アッシュにしたいならサロンで染められる事がオススメです◎お客様からの嬉しい口コミ来ていただいたお客様から嬉しいお言葉をいくつかご紹介しますこんな風に嬉しすぎるお言葉をいただけて感激です。。嬉泣まとめゆーたまるオリジナルの暗髪アッシュカラーはいかがだったでしょうか??参考になったのなら幸いです!ブリーチをしなくてもやり方により綺麗な色を出すことはできるのでぜひアッシュにしてみたい方はご相談からでもいいのでお問い合わせください!!さらにエノアのカラーは弱酸性といってダメージをかなりカットしてカラーすることができるカラー剤を使用しているので傷みが気になる方にもオススメです◎ダメージレスで綺麗なアッシュカラーを楽しみましょう!!!!気軽にご相談からお待ちしております◎ご予約はこちらのボタンをクリック☜次回予約もオススメしています!!?ゆーたまるが提案する次回予約の意味とメリット自分のやりたいカラーの伝え方!!どんなカラーにしていいかわからない方必見!!https://www.youtube.com/watch?v=0FBicFRnyfA&t=85sゆーたまるのインスタはこちら☜遠藤 悠大

ENOREの縮毛矯正 BEFORE & AFTER集
ENOREが施術した縮毛矯正のBefore After例の一部をご紹介します。ボブ・Before…大きなうねりがあり、毛先が肩につくとパックリと分かれてしまいます。・After…毛先が肩についても、自然と内側に収まるラインができています。後頭部にボリュームが出て、後ろからのシルエットが綺麗です。・Before…伸びた部分が強いクセで、波打つような強いうねりが見られます。・After…全体的に見られた強いクセは無くなり、ボリュームダウンしました。毛先までツヤのあるスタイルです。シャキッとしすぎない自然なストレートに。・Before…根本の強いクセのせいで全体が広がり、毛先も外に向いています。・After…根本のクセが落ち着き、四角く見えていた頭の形が丸いラインに収まっています。毛先までツヤツヤに。・Before…大きく波打つクセで全体的にボワッと膨らんでいますが、後頭部は潰れてボリュームが無くなっています。・After…全体にあった膨らみが落ち着き、つむじ付近に自然なボリュームが出て綺麗なシルエットになっています。襟足のラインが綺麗に揃った、ナチュラルなストレートに。・Before…パット見では大きなクセは感じないですが、くぼんでいる所や、毛先が広がっているためヘアスタイルがはっきりしません。・After…髪の中間にボリュームが出て、毛先は自然なカーブで内側に入るナチュラルなストレートになりました。全体的にツヤも出ています。・Before…首辺りでくぼみ、毛先は外にハネています。ボサボサとハネている髪も多く、髪全体が傷んでいる印象に見えています。・After…くぼんでいた部分にボリュームが出て、綺麗な丸いシルエットになりました。毛先はハネていた所が落ちつき、自然に内側に収まっています。・Before…内側のクセのせいでまとまらないため、全体的にボリュームが出て毛量が多く見えます。・After…耳の位置あたりで程よいボリュームが出て、毛先がコンパクトに収まりました。柔らかなひし形シルエットは、丸顔が気になる方におすすめです。・Before… つむじのパックリ割れが目立ちます。首の後ろで大きくへこんだクセも気になります。・After…つむじ付近にボリュームが出て、割れなくなりました。天使の輪も綺麗ですね。大きなへこみもなくなり、全体的に艶のあるスタイルになりました。・Before…毛先にいくにつれて広がっています。 髪の中間あたりで表面がデコボコしているため、モサッとした印象です。・After…全体のボリュームが抑えられ、綺麗なシルエットとなりました。表面のデコボコもなくなり、毛先までツヤツヤなストレートに。・Before…全体的に大きく膨らんでいます。ハチのあたりにもボリュームがあるため、頭が大きく見えてしまいます。・After…ハチのボリューム感がなくなり、シュっとしたメリハリのあるスタイルになりました。毛先の広がりも落ち着き、まとまっています。・Before… 左側は膨らみ、右側はへこんでいるため、左右アンバランスなシルエットです。毛先が揃わず、バラバラになっています。・After…毛先まで均一に整った綺麗なボブになりました。360度どこから見ても美しいシルエット。・Before…大きく波打って、毛先がいろんな方向にハネています。まとまりにくいため、扱いも難しいです。・After…ハネていた毛先が落ち着き、タイトに収まっています。変に膨らんでいたボリュームがなくなり、ナチュラルなストレートとなりました。・Before…全体的にあるゆるいウェーブと、毛先のハネのせいで、まとまりがなくパサついた印象です。つむじ付近の割れも目立ちます。・After…トップにボリュームが出て、ナチュラルなストレートになりました。毛先までまとまり、落ち着いた印象に見えます。ミディアム・Before…髪の中間にカクンと曲がったクセがあり、後頭部がつぶれています。ハチにボリュームが出て、つむじが見えるのも気になります。・After…肩で曲がることなく、毛先まで均一なストレートになりました。トップにボリュームがでて、つむじが見えなくなりツヤツヤです。・Before…前回のストレートの残りと、伸びてきた部分の境目がハッキリと目立ち、膨らんでいます。・After…トップから毛先まで自然なストレートになり、ツヤツヤです。毛先もまとまり、綺麗なカットラインができました。・Before…髪の中間あたりから表面がデコボコしているため、ツヤ感がないです。さらに、毛先がいろんな方向にハネているためバサバサした印象に見えます。・After…全体的に光沢が出て、透明感があるスタイルになりました。毛先までしっとりまとまり、程よいボリューム感です。・Before…全体的に波打ったクセがあります。特に、中間~毛先では大きく広がり、まとまりがありません。・After…全体のクセが無くなり、ボリュームが抑えられました。ナチュラルなストレートなので、外はねスタイルが似合います。・Before…トップが膨らみ、毛先にいくほどボリューム感がなくなっているため、頭が大きく見えます。・After…毛先に重みがある美しいシルエットになりました。ハチの膨らみが抑えられ、頭の丸みが綺麗に出ています。・ Before…毛先にいくほど広がっているため、もっさりと野暮ったい印象です。つむじが割れていることや、後頭部のS字のクセも目立ちます。・After…毛先までツヤツヤなナチュラルストレートになりました。毛先がボリュームダウンしたため外ハネのアレンジをしても、もっさりしません。・Before…右側は膨らみ、左側は毛先が外にハネて左右非対称になっています。・After… 毛先まで自然なストレートになりました。毛先が肩についても膨らんだり、ハネることはありません。・Before…全体的に膨らみがあり、毛先は様々な方向を向いています。特に、後頭部の細かい波状が目立ちます。・After… 全体的にボリュームダウンし、ツヤが出ました。ハチにメリハリのあるラインができ、頭の丸みが綺麗なため、外ハネのアレンジができます。・Before…パット見た感じでは大きなクセは分かりにくいですが、部分的に膨らんだり、くぼんでいるため表面がデコボコしています。毛先はバサバサと跳ねている髪があり、まとまりがありません。・After…細かいデコボコがなくなり、トップから毛先までツヤツヤになりました。毛先のボリュームが落ち着き、まとまりのあるAラインシルエットに。・Before…根本にある波状のクセで、全体的にボリュームが出てもっさりとしています。頭が大きく見えています。・After…根本の強いクセがとれ、全体的にボリュームダウンしました。後頭部の膨らみもなくなり、毛先までツヤツヤです。・Before…毛先が不揃いで、パサパサとした印象です。表面に飛び出ているダメージ髪が目立ち、チリチリに見えます。・After…毛先がまっすぐ揃って、重みのあるスタイルになりました。パサパサと飛び出した髪が落ち着き、毛先までツヤツヤです。・Before…大きな波状のクセでパサパサと乾燥している印象に見えます。毛先は、様々な方向を向いて広がっています。・After…波状のクセが無くなり、髪に光沢が出ました。自然なボリューム感が上品さを演出しています。・Before…毛先にいくほど膨らんで、バラバラと不揃いです。まとまりの無さが目立ちます。・After…毛先のスカスカ感が無くなり、しっとりまとまりました。カットラインが揃っていて、綺麗なシルエットです。・Before…目立ったクセは見られませんが、首元で潰れてボリュームが無くなっています。毛先は広がり、バサバサした印象です。・After…髪全体にまとまりが出て、毛先までツヤツヤしています。毛先にかけて程よいボリュームが出ている綺麗なAラインです。・Before…毛先にいくほど広がり、バサバサとして見えます。トップのハチの部分にボリュームが出てしまっています。・After…全体的にボリュームは半分程度になり、自然なストレートになりました。トップの毛が放射状に流れて、つむじの割れも改善されました。天使の輪が輝いています。・Before…中心あたりの毛先が左に流れているため、スキマが空いてしまったり、かたまっている所ができています。・After…髪1本1本がストレートになり、毛先に重みができました。トップのツヤも倍増しています。・Before…クセのせいで髪の中間あたりのくぼんでいる所が目立ちます。表面の髪が部分的に広がっているため、一体感がありません。・After…くぼみや膨らみが無くなり、毛先までストンとまとまっています。カットラインが綺麗に出て、毛先までツヤツヤです。・Before…左側のクセが強く、一定の間隔で波打っています。いらない所にボリュームが出てしまうため、髪をおろすスタイルをするのは大変です。・After…ボリューム感が毛先まで一定のナチュラルなストレートになりました。明るめカラーでも光沢があり、まとまっています。・Before…首あたりで一度くぼみができ、毛先にいくほどバサバサと広がっています。毛先の一部が外にハネて光が当たるため、その部分だけ傷んで見えます。・After…クセが改善され、毛先まで自然なストレートになりました。ワンレングスのカットラインがはっきりしていて綺麗です。ロング・Before…うねりのせいで中間~毛先が広がり、全体的に傷んでいるように見えます。・After…明るめのカラーでも毛先までストンと収まっていると、傷んでいる印象がなくなり清潔感が出ます。根本から毛先までツヤツヤな煌めくヘアスタイルに。・Before…毛束ごとに波打ち、広がっていて、全体的にゴワゴワに見えます。・After…ボリュームが半減し、毛先までツルっとまとまっています。毛先がシャキッとなりすぎないため、自然なストレートです。・Before…パーマをかけたようなウェーブが全体的にあり、ボリュームが出ています。特に、後頭部からボリュームが出ており、頭が大きく見えます。・After…ボリュームが抑えられ、頭の丸みがはっきりとしました。毛先まで艶やかなロングヘアに。・Before…細かい波状のクセで、全体的にもわっと広がっています。1本1本にチリチリ感があり、せっかくのカラーが台無しです。・After…もわっとしたボリュームが落ち着き、煌めくハイトーンロングになりました。パサつきやすい毛先も綺麗に収まっています。・Before…髪の中間から波状が目立ちます。肩から広がってボリュームがあるのに、毛先はスカスカでやせ細っているため、アンバランスです。・After…波状のクセがなくなり、全体的にツヤツヤしています。重ためのカットラインは、清潔感あふれるロングヘアに。・Before…髪の表面はデコボコしたクセが出ているため、ゴワゴワとした印象です。毛先のウェーブ感が強く、まとまりが無いです。・After…髪表面のクセが無くなり、根元から毛先まで、光沢のある質感に変わりました。自然なAラインに。・Before…トップの伸びてきた部分の、モコモコとしたクセが目立ちます。広がり方が不自然なため、頭が大きく見えてしまいます。・After… 根元のモコモコしたクセがなくなり、全体のボリュームが落ち着きました。天使の輪が輝く、毛先までしっとり美しいロングです。・Before…くぼんでいる所と膨らみがある所の差が大きいため、バサバサしている印象です。毛先のバラつきも気になります。・After…毛先まで均一なストレートになりました。ナチュラルな内巻きはシャキッとしすぎないため、優しい印象です。・Before…髪の毛がいろんな方向に流れています。毛先の乾燥しているようなダメージ感も目立ちます。・After…髪1本1本がストレートになり、綺麗なシルエットになりました。ハリが出て、トップのツヤも輝いています。・Before…根本のクセでハチが膨らみ、頭が大きく見えます。毛先はいろんな方向にハネているため、まとまりがありません。・After…根本のボリュームが収まったため、頭の丸いシルエットがくっきり出てきました。毛先のハネも落ち着き、ラウンドしたラインが綺麗です。・Before…後頭部にあるS字状のクセが目立ちます。全体的に広がりがあり、毛先は暴れています。・After… 目立っていた強いクセが綺麗に無くなりました。つむじから放射状に延び、Aラインシルエットに。・Before…大きな波状のクセが目立ちます。毛先はスカスカで不揃いです。・After…毛先までナチュラルなストレートになりました。毛先に重さが出て、カットラインがはっきり出ました。・Before…首辺りから、所々膨らむクセが目立ちます。特に、毛先の傷みは激しく、パサパサとした広がりがあります。・After…膨らんでいたクセがなくなり、毛先まで艶やかなロングヘアです。髪の毛1本1本がまっすぐになったのがわかります。・Before…パーマが伸びたような大きなウェーブが根本からあり、変に毛束ができています。毛先はまとまりが無く、ハネている所が目立ちます。・After…根本からクセがとれ、ナチュラルなストレートです。髪全体にまとまり感でき、馴染んでいます。毛先のハネも落ち着き、自然に収まっています。・Before…髪の途中で、くぼみや膨らみがあり、ボコボコしているのが目立ちます。毛先はまとまりが無く、パサついて見えます。・After…ボコボコしていた面がなくなり、毛先までツヤツヤのストレートになりました。割れていたトップは改善され、程よいボリュームが出ています。・Before…頭の丸みに沿った大きなウェーブでバサバサとしていて、絡まりがあるように見えます。つむじが大きく割れているのも、かなり目立ちます。・After… 暴れていた髪が、美しくストレートに収まりました。トップは割れなくなり、ボリュームが出てツヤが輝いています。・Before…大きなクセは無いように見えますが、表面のぱやぱやと飛びだしている毛が目立ちます。ツヤはありますが、全体的にモヤっとしており、はっきりしない印象です。・After…飛び出ている毛がピタッとまとまりました。トップから毛先までしっとりして、輝いています。メンズ・Before…ハチにボリュームが出ているため四角いシルエットとなり、頭が大きく見えてしまいます。襟足の短い髪との境目では、表面の長い髪が浮いているため、段が大きく目立ちます。・After…ハチのボリュームが落ち着き、綺麗なシルエットとなりました。所々浮いていたクセもなくなり、全体的にツヤが出ました。・Before…膨らんでいる所や、へこんでいる所が混じっているためボサッとした印象です。特につむじ付近に大きなうねりがあります。・After…つむじから放射状に毛流れができ、丸いシルエットとなりました。頭の形になじむ自然なストレートになっているため、ツヤツヤです。

縮毛矯正後に枝毛が増えてしまった方必見!
こんにちは!縮毛矯正と髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。縮毛矯正後に枝毛がでてしまいどうにか無くしたいというお客様がよくご来店されます。せっかく髪の毛を綺麗にしたくて縮毛矯正をかけのに枝毛が出て汚く見えてしまっては嫌ですよね。本来縮毛矯正は枝毛が発生するような施術ではございません。にも関わらず枝毛が発生してしまうのは、必ず原因があります。今回の記事では、◎なぜ縮毛矯正をかけて枝毛が発生してしまうのか。◎縮毛矯正をかけて枝毛がででしまった場合、どう対処したらいいのか。◎そもそも枝毛が出にくい綺麗にかかる縮毛矯正はないのか。この3点について説明させていただきたいと思います。お時間のない方は目次から気になる項目を選んで読んでみてください。縮毛矯正後に枝毛がでる原因縮毛矯正とは本来、髪の毛1本1本の癖を伸ばしツヤ感を与えまとまりをよくする施術。なのに枝毛がででしまったら本末転倒、かけないほうがよかったのかなと思うほど枝毛がでてしまった方もいらっしゃると思います。ではなぜ縮毛矯正で枝毛が生まれるのか。考えられる原因は3点あります。1、強すぎる薬剤を使用してしまった髪の毛が耐えられるダメージレベルはお客様一人一人によって違います。そのダメージレベルを美容師側が的確に判断できず、お客様の髪の状態に対して強すぎる薬剤を使用してしまうと傷みにより枝毛が発生してしまいます。特にほとんどのサロンが取り入れている縮毛矯正はアルカリ縮毛矯正といい髪の毛にアルカリ性の薬剤を使います。アルカリ性の薬剤が髪の毛につくと、キューティクルが開かれて髪内部の栄養分が外に流出して髪の内部はスカスカに。縮毛矯正をかけたその場では大丈夫だったとしても、日が経つに連れてだんだんと状態は悪くなっていき枝毛が出てきてしまいます。2、アイロンでの熱処理が過剰だった縮毛矯正の工程でアイロンで熱処理をする段階があります。アイロンのオーバーワークで熱を過剰に与えてしまい、先ほど説明させていただいた薬剤の強さが的確だったとしても熱によるダメージで髪の毛の栄養分を破壊してしまい枝毛が発生してしまいます。3、くせが伸びていない元々の髪質が細く縮れたようなクセの方は、薬剤と熱処理が弱すぎてクセを伸ばしきれていないとクセは伸びていないのに髪質は硬くなり枝毛のように感じることがあります。これらのどれが枝毛の原因で今の髪の状態になってしまったかは、確かな目を持った美容師しか判断ができないので縮毛矯正の経験が豊富な美容師に実際に髪の毛を診てもらい原因をつきとめましょう。では、原因が判明したら次はどのように対処したらよいのか。縮毛矯正後に枝毛がでてしまった場合の対処法1、薬剤、アイロンのオーバーワークによる枝毛にはトリートメントとカットが最適!この場合はこれ以上ダメージを与えないほうがいいのでトリートメントメニューで髪の毛を補修し、まとまりをよくしていくのが最適です。それに加えカットでトリートメントをしても出てくる頑固な枝毛を切ってあげるととても綺麗な枝毛のないツヤっとした髪になります。カットもただ枝毛部分を切るだけでは切った断面からまた枝毛化してしまうので枝毛化している部分から5cmほど離れた健康な部分をカットすると断面から再び枝毛化するのを防げます。2、クセが残っている場合はダメージレベルで判断!!クセが残っているのが原因で枝毛のように感じてしまう場合、本来一度縮毛矯正をかけて部分にもう一回縮毛矯正をかけることはおすすめしていません。ですがクセが残るぐらい弱い薬剤、弱い熱処理での施術履歴の場合「エノアの弱酸性縮毛矯正」なら重ねてかけられる場合がございます。(弱酸性縮毛矯正についてはこの後の項目で詳しく書かせていただきます。)くせをしっかり伸ばしてあげることで、枝毛に感じていた髪もしっとりまとまりよくしてあげて直すことができます。ダメージレスで枝毛にならない縮毛矯正の進化型『弱酸性縮毛矯正』縮毛矯正というのは、美容室の中でも最も髪の毛にダメージを与えるメニューです。髪の毛の毛先がボロボロになってしまい、枝毛だらけという方も多いと思います。ですが「エノアの弱酸性縮毛矯正」は髪に優しい「弱酸性」のオリジナル薬剤を使用する事で髪に与える薬剤ダメージを最小限にして髪への負担を抑えてくれる画期的な縮毛矯正です!弱酸性縮毛矯正のメリット弱酸性縮毛矯正は、アルカリの縮毛矯正とは違い髪に優しい「弱酸性」の薬剤で施術をするため自然な仕上がりとなります。縮毛矯正でありがちな針金のようなピンと張った質感にはならず「髪の毛本来のしなやかさ」「艶、コシ」のある美髪にしてくれるんです!枝毛を作らないために縮毛矯正はリタッチで縮毛矯正は美容室のメニューの中でもかなり髪の毛にダメージを与えるメニューです。先ほどご紹介した「弱酸性縮毛矯正」でもダメージが0になる訳ではありません。なのに1度縮毛矯正をかけた部分にまた重ねて縮毛矯正してしまうと、さらに髪に余計なダメージを与えてしまい枝毛を増やす原因になってしまいます。そこで縮毛矯正をかける時は「リタッチ」がおすすめ!リタッチとは1度縮毛矯正をかけた部分には手を加えず、根元のクセのある地毛部分のみを縮毛矯正していく技術のことです。これにより縮毛矯正をかける部分を最小限にする事で必然的に枝毛を防ぐ事が可能になるんです!ちなみにリタッチは根元数センチを伸ばす細かな作業。美容師の確実な技術が必要になってきますので、縮毛矯正の経験が豊富な美容師さんにお願いするのがベスト!関連記事はこちら枝毛をださないためのホームケアホームケアはまずシャンプーまえのすすぎから普段シャンプーをする前に一度お湯で髪の毛を皆さんすすぎますよね!このすすぎの時点で事で実は髪の毛の汚れの6割は落とす事ができるんです!また、お湯の温度は人肌より少し温かい「38度」くらいにしましょう。お湯が熱すぎると髪や頭皮に必要な皮脂まで落としてしまい乾燥してダメージの原因になってしまいますので!髪に優しいシャンプーの仕方とシャンプー剤シャンプーは。先程説明したすすぎをしっかりと行っていれば。ただ、シャンプーで1番こだわって欲しいところは他にあります。それはです。シャンプー剤の質で髪の毛の状態の全てが決まると言っても過言ではありません。トリートメントや洗い流さないトリートメントが一番大切だと勘違いをしてしまっている方が多く見られますが、実際は。実はシャンプーに栄養がたっぷり入ったものを使用すると毎日髪の毛に栄養を与える事が可能です。しかもトリートメントよりも髪の毛への浸透率が高いためトリートメントよりも重要になってきます。せめて市販のシャンプーだけは使わないであげてください。洗浄力が強すぎて髪の毛と頭皮の油分をごっそり持っていってしまいます。そして栄養があまり無いため補修作用もなく髪の毛にとって最悪な状態です。関連記事はこちら髪の毛に良いトリートメントのやり方髪の毛の表面を保護するためにトリートメントを付けます。トリートメントは付けてコーミングをして1~2分放置してさらに栄養成分を髪の奥まで浸透させましょう!使うトリートメントは出来れば美容院で売っている商品を使うようにしてください!実は市販のトリートメントは手触りを良くするためのコーティング効果しかないものが多く、栄養補給効果の薄いものがほとんどなんです、、。関連記事はこちら洗い流さないトリートメントについて洗い流さないトリートメントは大きく分けてオイルタイプとクリームタイプに分かれます。オイルタイプタオルドライした髪に、ショートは1プッシュ、ミディアムは2プッシュ、ロングは3プッシュを毛先中心につけ、馴染ませたらドライヤーで乾かします。ホホバオイルなど耐熱性の高いオイルはドライヤーの前につけるのもおすすめ。熱から髪の毛表面を守ってくれる力があります。クリームタイプドライヤーの後につけるのが特におすすめ。サラサラするのでこまめに付けてもベタベタしないのがクリームのいい所です。関連記事はこちらドライヤーの正しいやり方一番最初は根本を擦りながら乾かしましょう。クセやボリュームを抑えたい時は強く擦ると落ち着きます。中間から毛先はドライヤーの風を上から当て、キューティクルを均一にするようにかけてあげるとキレイに仕上がります。↓髪質改善にぴったりのおすすめドライヤーはこちら関連記事はこちら弱酸性縮毛矯正のQ&AQ.前に他店で縮毛矯正をかけてその部分のクセが戻ってきました。掛け直しても大丈夫ですか?A.一度掛けた部分に重ねて縮毛矯正をかけることは良くないですが、弱酸性縮毛矯正の場合髪の毛の状態によっては掛け直しができる場合がございますので、一度髪の毛の状態を見てみての判断となります。Q.リタッチの周期はどのくらい?A.ロングヘアの場合、少なくても最後に掛けたときから3ヶ月は空けたほうがいいです!クセが強い方は3ヶ月ごと、そこまで強いクセがない方は半年ごとでも大丈夫です!枝毛と弱酸性縮毛矯正のまとめ枝毛が気になるを方はクセの可能性もありますので、気になるクセをなくすには弱酸性縮毛矯正でダメージレスに施術してあげることが最もオススメです!弱酸性縮毛矯正で艶のある綺麗な美髪にしましょう!ご閲覧いただきありがとうございました!!

縮毛矯正のBeforeAfter例をご紹介!
ENOREが施術した縮毛矯正のBefore After例の一部をご紹介します。 ボブ・Before…大きなうねりがあり、毛先が肩につくとパックリと分かれてしまいます。・After…毛先が肩についても、自然と内側に収まるラインができています。後頭部にボリュームが出て、後ろからのシルエットが綺麗です。・Before…伸びた部分が強いクセで、波打つような強いうねりが見られます。・After…全体的に見られた強いクセは無くなり、ボリュームダウンしました。毛先までツヤのあるスタイルです。シャキッとしすぎない自然なストレートに。・Before…根本の強いクセのせいで全体が広がり、毛先も外に向いています。・After…根本のクセが落ち着き、四角く見えていた頭の形が丸いラインに収まっています。毛先までツヤツヤに。・Before…大きく波打つクセで全体的にボワッと膨らんでいますが、後頭部は潰れてボリュームが無くなっています。・After…全体にあった膨らみが落ち着き、つむじ付近に自然なボリュームが出て綺麗なシルエットになっています。襟足のラインが綺麗に揃った、ナチュラルなストレートに。・Before…パット見では大きなクセは感じないですが、くぼんでいる所や、毛先が広がっているためヘアスタイルがはっきりしません。・After…髪の中間にボリュームが出て、毛先は自然なカーブで内側に入るナチュラルなストレートになりました。全体的にツヤも出ています。・Before…首辺りでくぼみ、毛先は外にハネています。ボサボサとハネている髪も多く、髪全体が傷んでいる印象に見えています。・After…くぼんでいた部分にボリュームが出て、綺麗な丸いシルエットになりました。毛先はハネていた所が落ちつき、自然に内側に収まっています。・Before…内側のクセのせいでまとまらないため、全体的にボリュームが出て毛量が多く見えます。・After…耳の位置あたりで程よいボリュームが出て、毛先がコンパクトに収まりました。柔らかなひし形シルエットは、丸顔が気になる方におすすめです。・Before… つむじのパックリ割れが目立ちます。首の後ろで大きくへこんだクセも気になります。・After…つむじ付近にボリュームが出て、割れなくなりました。天使の輪も綺麗ですね。大きなへこみもなくなり、全体的に艶のあるスタイルになりました。・Before…毛先にいくにつれて広がっています。 髪の中間あたりで表面がデコボコしているため、モサッとした印象です。・After…全体のボリュームが抑えられ、綺麗なシルエットとなりました。表面のデコボコもなくなり、毛先までツヤツヤなストレートに。・Before…全体的に大きく膨らんでいます。ハチのあたりにもボリュームがあるため、頭が大きく見えてしまいます。 ・After…ハチのボリューム感がなくなり、シュっとしたメリハリのあるスタイルになりました。毛先の広がりも落ち着き、まとまっています。・Before… 左側は膨らみ、右側はへこんでいるため、左右アンバランスなシルエットです。毛先が揃わず、バラバラになっています。・After…毛先まで均一に整った綺麗なボブになりました。360度どこから見ても美しいシルエット。・Before…大きく波打って、毛先がいろんな方向にハネています。まとまりにくいため、扱いも難しいです。・After…ハネていた毛先が落ち着き、タイトに収まっています。変に膨らんでいたボリュームがなくなり、ナチュラルなストレートとなりました。・Before…全体的にあるゆるいウェーブと、毛先のハネのせいで、まとまりがなくパサついた印象です。つむじ付近の割れも目立ちます。・After…トップにボリュームが出て、ナチュラルなストレートになりました。毛先までまとまり、落ち着いた印象に見えます。 ミディアム・Before…髪の中間にカクンと曲がったクセがあり、後頭部がつぶれています。ハチにボリュームが出て、つむじが見えるのも気になります。・After…肩で曲がることなく、毛先まで均一なストレートになりました。トップにボリュームがでて、つむじが見えなくなりツヤツヤです。 ・Before…前回のストレートの残りと、伸びてきた部分の境目がハッキリと目立ち、膨らんでいます。・After…トップから毛先まで自然なストレートになり、ツヤツヤです。毛先もまとまり、綺麗なカットラインができました。・Before…髪の中間あたりから表面がデコボコしているため、ツヤ感がないです。さらに、毛先がいろんな方向にハネているためバサバサした印象に見えます。・After…全体的に光沢が出て、透明感があるスタイルになりました。毛先までしっとりまとまり、程よいボリューム感です。・Before…全体的に波打ったクセがあります。特に、中間~毛先では大きく広がり、まとまりがありません。・After…全体のクセが無くなり、ボリュームが抑えられました。ナチュラルなストレートなので、外はねスタイルが似合います。・Before…トップが膨らみ、毛先にいくほどボリューム感がなくなっているため、頭が大きく見えます。・After…毛先に重みがある美しいシルエットになりました。ハチの膨らみが抑えられ、頭の丸みが綺麗に出ています。・ Before…毛先にいくほど広がっているため、もっさりと野暮ったい印象です。つむじが割れていることや、後頭部のS字のクセも目立ちます。・After…毛先までツヤツヤなナチュラルストレートになりました。毛先がボリュームダウンしたため外ハネのアレンジをしても、もっさりしません。・Before…右側は膨らみ、左側は毛先が外にハネて左右非対称になっています。・After… 毛先まで自然なストレートになりました。毛先が肩についても膨らんだり、ハネることはありません。・Before…全体的に膨らみがあり、毛先は様々な方向を向いています。特に、後頭部の細かい波状が目立ちます。・After… 全体的にボリュームダウンし、ツヤが出ました。ハチにメリハリのあるラインができ、頭の丸みが綺麗なため、外ハネのアレンジができます。・Before…パット見た感じでは大きなクセは分かりにくいですが、部分的に膨らんだり、くぼんでいるため表面がデコボコしています。毛先はバサバサと跳ねている髪があり、まとまりがありません。・After…細かいデコボコがなくなり、トップから毛先までツヤツヤになりました。毛先のボリュームが落ち着き、まとまりのあるAラインシルエットに。 ・Before…根本にある波状のクセで、全体的にボリュームが出てもっさりとしています。頭が大きく見えています。・After…根本の強いクセがとれ、全体的にボリュームダウンしました。後頭部の膨らみもなくなり、毛先までツヤツヤです。・Before…毛先が不揃いで、パサパサとした印象です。表面に飛び出ているダメージ髪が目立ち、チリチリに見えます。・After…毛先がまっすぐ揃って、重みのあるスタイルになりました。パサパサと飛び出した髪が落ち着き、毛先までツヤツヤです。・Before…大きな波状のクセでパサパサと乾燥している印象に見えます。毛先は、様々な方向を向いて広がっています。・After…波状のクセが無くなり、髪に光沢が出ました。自然なボリューム感が上品さを演出しています。・Before…毛先にいくほど膨らんで、バラバラと不揃いです。まとまりの無さが目立ちます。・After…毛先のスカスカ感が無くなり、しっとりまとまりました。カットラインが揃っていて、綺麗なシルエットです。・Before…目立ったクセは見られませんが、首元で潰れてボリュームが無くなっています。毛先は広がり、バサバサした印象です。・After…髪全体にまとまりが出て、毛先までツヤツヤしています。毛先にかけて程よいボリュームが出ている綺麗なAラインです。・Before…毛先にいくほど広がり、バサバサとして見えます。トップのハチの部分にボリュームが出てしまっています。・After…全体的にボリュームは半分程度になり、自然なストレートになりました。トップの毛が放射状に流れて、つむじの割れも改善されました。天使の輪が輝いています。・Before…中心あたりの毛先が左に流れているため、スキマが空いてしまったり、かたまっている所ができています。・After…髪1本1本がストレートになり、毛先に重みができました。トップのツヤも倍増しています。・Before…クセのせいで髪の中間あたりのくぼんでいる所が目立ちます。表面の髪が部分的に広がっているため、一体感がありません。・After…くぼみや膨らみが無くなり、毛先までストンとまとまっています。カットラインが綺麗に出て、毛先までツヤツヤです。・Before…左側のクセが強く、一定の間隔で波打っています。いらない所にボリュームが出てしまうため、髪をおろすスタイルをするのは大変です。・After…ボリューム感が毛先まで一定のナチュラルなストレートになりました。明るめカラーでも光沢があり、まとまっています。 ・Before…首あたりで一度くぼみができ、毛先にいくほどバサバサと広がっています。毛先の一部が外にハネて光が当たるため、その部分だけ傷んで見えます。 ・After…クセが改善され、毛先まで自然なストレートになりました。ワンレングスのカットラインがはっきりしていて綺麗です。 ロング・Before…うねりのせいで中間~毛先が広がり、全体的に傷んでいるように見えます。・After…明るめのカラーでも毛先までストンと収まっていると、傷んでいる印象がなくなり清潔感が出ます。根本から毛先までツヤツヤな煌めくヘアスタイルに。 ・Before…毛束ごとに波打ち、広がっていて、全体的にゴワゴワに見えます。 ・After…ボリュームが半減し、毛先までツルっとまとまっています。毛先がシャキッとなりすぎないため、自然なストレートです。・Before…パーマをかけたようなウェーブが全体的にあり、ボリュームが出ています。特に、後頭部からボリュームが出ており、頭が大きく見えます。・After…ボリュームが抑えられ、頭の丸みがはっきりとしました。毛先まで艶やかなロングヘアに。・Before…細かい波状のクセで、全体的にもわっと広がっています。1本1本にチリチリ感があり、せっかくのカラーが台無しです。・After…もわっとしたボリュームが落ち着き、煌めくハイトーンロングになりました。パサつきやすい毛先も綺麗に収まっています。・Before…髪の中間から波状が目立ちます。肩から広がってボリュームがあるのに、毛先はスカスカでやせ細っているため、アンバランスです。・After…波状のクセがなくなり、全体的にツヤツヤしています。重ためのカットラインは、清潔感あふれるロングヘアに。・Before…髪の表面はデコボコしたクセが出ているため、ゴワゴワとした印象です。毛先のウェーブ感が強く、まとまりが無いです。・After…髪表面のクセが無くなり、根元から毛先まで、光沢のある質感に変わりました。自然なAラインに。・Before…トップの伸びてきた部分の、モコモコとしたクセが目立ちます。広がり方が不自然なため、頭が大きく見えてしまいます。・After… 根元のモコモコしたクセがなくなり、全体のボリュームが落ち着きました。天使の輪が輝く、毛先までしっとり美しいロングです。・Before…くぼんでいる所と膨らみがある所の差が大きいため、バサバサしている印象です。毛先のバラつきも気になります。・After…毛先まで均一なストレートになりました。ナチュラルな内巻きはシャキッとしすぎないため、優しい印象です。・Before…髪の毛がいろんな方向に流れています。毛先の乾燥しているようなダメージ感も目立ちます。・After…髪1本1本がストレートになり、綺麗なシルエットになりました。ハリが出て、トップのツヤも輝いています。・Before…根本のクセでハチが膨らみ、頭が大きく見えます。毛先はいろんな方向にハネているため、まとまりがありません。 ・After…根本のボリュームが収まったため、頭の丸いシルエットがくっきり出てきました。毛先のハネも落ち着き、ラウンドしたラインが綺麗です。・Before…後頭部にあるS字状のクセが目立ちます。全体的に広がりがあり、毛先は暴れています。・After… 目立っていた強いクセが綺麗に無くなりました。つむじから放射状に延び、Aラインシルエットに。・Before…大きな波状のクセが目立ちます。毛先はスカスカで不揃いです。・After…毛先までナチュラルなストレートになりました。毛先に重さが出て、カットラインがはっきり出ました。・Before…首辺りから、所々膨らむクセが目立ちます。特に、毛先の傷みは激しく、パサパサとした広がりがあります。・After…膨らんでいたクセがなくなり、毛先まで艶やかなロングヘアです。髪の毛1本1本がまっすぐになったのがわかります。・Before…パーマが伸びたような大きなウェーブが根本からあり、変に毛束ができています。毛先はまとまりが無く、ハネている所が目立ちます。・After…根本からクセがとれ、ナチュラルなストレートです。髪全体にまとまり感でき、馴染んでいます。毛先のハネも落ち着き、自然に収まっています。・Before…髪の途中で、くぼみや膨らみがあり、ボコボコしているのが目立ちます。毛先はまとまりが無く、パサついて見えます。・After…ボコボコしていた面がなくなり、毛先までツヤツヤのストレートになりました。割れていたトップは改善され、程よいボリュームが出ています。・Before…頭の丸みに沿った大きなウェーブでバサバサとしていて、絡まりがあるように見えます。つむじが大きく割れているのも、かなり目立ちます。・After… 暴れていた髪が、美しくストレートに収まりました。トップは割れなくなり、ボリュームが出てツヤが輝いています。・Before…大きなクセは無いように見えますが、表面のぱやぱやと飛びだしている毛が目立ちます。ツヤはありますが、全体的にモヤっとしており、はっきりしない印象です。・After…飛び出ている毛がピタッとまとまりました。トップから毛先までしっとりして、輝いています。 メンズ・Before…ハチにボリュームが出ているため四角いシルエットとなり、頭が大きく見えてしまいます。襟足の短い髪との境目では、表面の長い髪が浮いているため、段が大きく目立ちます。・After…ハチのボリュームが落ち着き、綺麗なシルエットとなりました。所々浮いていたクセもなくなり、全体的にツヤが出ました。・Before…膨らんでいる所や、へこんでいる所が混じっているためボサッとした印象です。特につむじ付近に大きなうねりがあります。・After…つむじから放射状に毛流れができ、丸いシルエットとなりました。頭の形になじむ自然なストレートになっているため、ツヤツヤです。

ナチュラルな縮毛矯正をかけるための3つのポイントをご紹介
こんにちは!縮毛矯正と髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。縮毛矯正をかけている方、かけようか悩んでいる方、縮毛矯正をして不自然なストレートになるのは嫌ですよね。縮毛矯正の理想は地毛が直毛だったかなようなナチュラル感です。ナチュラルな縮毛矯正はその髪の毛の魅力を最大限に引き立て、ツヤ、手触り、ほぐれるようなサラサラ感が生まれます。技術水準の高い日本の数多くの美容師には必ず縮毛矯正というメニューが存在し、それぞれいろいろな名前や売り文句があるため、ナチュラルと聞いて縮毛矯正をかけたつもりが真っ直ぐ過ぎたなんてことはよくある話です。この記事ではナチュラルな縮毛矯正をするには何が良いのか。ナチュラルな縮毛矯正をご自宅でも保つための方法などを書いていきますのでぜひご覧ください。ナチュラルな縮毛矯正をかけるには弱酸性がオススメ。縮毛矯正が不自然になってしまう原因のほとんどがアルカリ性の強い薬剤を使用したことによるかかりの強さです。髪の毛は本来弱酸性。アルカリ性の薬剤はこの弱酸性の状態をアルカリに傾けて強制的に髪の毛をまっすぐにします。このアルカリによるパワーは、髪の毛に自然な丸みを与えることができず針金のようなストレートになってしまいます。弱酸性縮毛矯正の場合、髪の毛を弱酸性に保ったままキューティクルを開かずに施術するため、髪の毛本来の艶と丸みを保ったまま自然なストレートにすることが可能です。2回目以降は根元のリタッチがオススメです。以前縮毛矯正をかけて部分にまた重ねて縮毛矯正をかけてしまうと、さらに真っ直ぐになり不自然になります。そのため2回目以降は以前かけた部分には縮毛矯正をかけず、根元のみを伸ばしましょう。そうすることで自然なストレートを維持することができます。ナチュラルな縮毛矯正を保つにはホームケアが大切です。ナチュラルな縮毛矯正がかかった髪の毛はホームケアで栄養を与えることが重要になります。特に重要なのがシャンプー。市販の洗浄力が強いシャンプーを使ってしまうと、ナチュラルにするために整えたキューティクルが崩壊して髪の毛表面がカサカサし始め自然ではなくなってしまいます。そのためシャンプーには特にこだわり、洗浄力が強過ぎず栄養価の高いシャンプーを使ってあげましょう。ナチュラルに仕上げた弱酸性縮毛矯正のBeforeAfterこちらのお客様はカラー履歴がなく綺麗な黒髪ですが、表面に浮き出るようなクセが強いことに悩まされていました。希望は針金のようにならないナチュラルな縮毛矯正。弱酸性縮毛矯正を施術することで毛先にかけて丸みのあるナチュラルな仕上がりになりました。まとめ真っ直ぐすぎてしまうという印象のある縮毛矯正。それは従来のアルカリ性縮毛矯正のお話。弱酸性縮毛矯正なら丸みのある自然な縮毛矯正が実現できます。ホームケアも徹底していきましょう。ご閲覧ありがとうございました。

ハイトーンと縮毛矯正の相性は?3つのポイントをご紹介
こんにちは!縮毛矯正と髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。”お客様の健康と命のために今、エノアができること"美容師さんに、ハイトーンと縮毛矯正は相性がよくないからやめた方がいい。ブリーチやハイライトをしていると縮毛矯正ができないからデザイン重視にしよう。など言われてしまった経験はございませんか?また、縮毛矯正をかけたいけどハイトーンだからと悩んでいる方、多いと思います。ハイトーンの髪の毛に縮毛矯正が良くないというのは一昔前の話。今は進化した縮毛矯正とトリートメントたちでハイトーンにも縮毛矯正がかけられる時代です。ただ、その縮毛矯正にも種類があります。この記事ではどうすればハイトーンにも縮毛矯正をかけることができるのか。また、ハイトーンに縮毛矯正をした後のホームケアや今後の周期について書いていきます。お時間のない方は気になる項目を選んでお読みください。ハイトーンに縮毛矯正はかけられるのか結論から言いますと、弱酸性の縮毛矯正ならかけられます。弱酸性、これが重要です。なぜ弱酸性ならハイトーンにも縮毛矯正をかけられるのか。それはハイトーンのカラーによるダメージがアルカリ性によるダメージのため、通常のアルカリ縮毛矯正をかけるとアルカリによるダメージが過剰になりよりダメージが発生するからです。弱酸性の縮毛矯正ならアルカリ性に傾いた髪の毛を健康な弱酸性の状態に戻し、縮毛矯正をかけることができます。では弱酸性縮毛矯正とはなにか。詳しく書いていきたいと思います。エノアの弱酸性縮毛矯正は髪の毛と同じ弱酸性の薬剤を使用して髪の毛を軟化させます。弱酸性の薬剤の場合、アルカリ性の薬剤を使用したときのキューティクルを開くという工程がなくキューティクルを開かずに浸透させることが可能です。そのため髪への負担が少なく、体力の少ないハイトーンの髪の毛にも対応ができます。仕上がりもより自然でハリコシのある状態にすることが可能です。ダメージレベルによってはトリートメントでの補修が必要です。髪の毛の体力が残りわずかで縮毛矯正をかけることにリスクがある場合、サロントリートメントとの併用で体力を与えながらの施術も効果的です。エノアはこの髪の毛に体力を与えるということに特化した架橋式髪質改善トリートメントというものを導入しています。架橋式髪質改善トリートメントとは。架橋式髪質改善トリートメントとは、従来の見た目手触りを良くするだけのトリートメントではなく、架橋反応という化学反応を用いて髪内部を再構築。髪の毛に体力を与え、痛みづらい髪の毛にすることで縮毛矯正をするための下準備ができます。その後はホームケアが大切です。縮毛矯正をして綺麗になった髪の毛を維持するにはホームケアがなによりも重要です。特に重要なのがシャンプー。市販のシャンプーなど洗浄力が強いシャンプーを使用していると、毎日シャンプーをする度にかなりのダメージを負ってしまいます。ハイトーンに縮毛矯正をかけた髪の毛は、いかにダメージを与えずに日常を過ごしていくかが重要になるため、シャンプーは洗浄力ご強すぎずアミノ酸をたっぷり含んだ栄養価の高いシャンプーを使用してください。エノアではご自宅でのホームケアに特化したオリジナルのシャンプートリートメントをご用意しています。ハイトーン×弱酸性縮毛矯正のBefore Afterこちらのお客様は全体に1回のブリーチ、ハイライト部分は2回のブリーチをしておりクセとダメージによりボリュームが出てしまっています。こちらのお客様に弱酸性縮毛矯正と架橋式髪質改善トリートメントを施術すると↓表面の枝毛、ボリュームも一切なく、艶のある美髪になりました。架橋式髪質改善トリートメントでハイライト部分を特に補強し、弱酸性で縮毛矯正をかけることで美髪は実現されます。まとめハイダメージのハイトーンでも弱酸性なら縮毛矯正をかけることは可能です。ハイトーンで縮毛矯正を断られてしまった経験のある方、ハイトーンでも縮毛矯正をかけたい方、是非一度橋本までご相談ください。