COLUMN

カテゴリ: 縮毛矯正

【ダメージ毛卒業】縮毛矯正とヘアカラーの順番と痛みを抑える方法

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正の得意な美容院ENORE(エノア)です!くせ毛でお悩みの方の救世主「縮毛矯正」クセでうねうねしてしまう髪が、サラサラストレートになって絶対にやっておきたいメニューですよね!だけど縮毛矯正をかけている方がやっておきたい人気のメニューがもう1つ、、。それは、、「ヘアカラー」艶のあるストレートヘアはヘアカラーの色合いをさらに美しく見せてくれるし、オシャレのために「やりたい!」そんな方が多いです。でも「縮毛矯正とヘアカラーどっちを先にしたら良い?」「どのくらい期間を空けたらいい?」「縮毛矯正した髪って明るく出来る?」「色が綺麗に入りにくいって聞いたけど本当?」「髪が痛むけど大丈夫?」などいろんな疑問や不安がありますよね。と言うことで、今回は縮毛矯正とヘアカラーの関係についてお話ししていきたいと思います!どなたにでもどなたにでも分かって頂けるように簡単に説明していきますね!縮毛矯正とヘアカラーの同時施術についてもお話ししていきますので是非最後までご覧ください(^ ^)縮毛矯正とカラーどっちが先?順番は「縮毛矯正」からやるのがおすすめ!縮毛矯正とヘアカラーをあまり期間を空けずに別々にする場合は「縮毛矯正」から先にやってもらうのがおすすめです!!「縮毛矯正→ヘアカラー」の順になる理由何故、縮毛矯正から先にやるのか?と言いますと髪の毛の中に秘密があります。例えるなら「かっぱ巻き」を想像してください。縮毛矯正はカッパ巻きの「きゅうり部分」まで作用して髪をストレートにしていきます。(髪の4つの結合の内「3つの結合」を利用します。)対してヘアカラーはカッパ巻きの「ご飯部分」まで作用して髪に色をつけていきます。(髪の中の4つの結合の内「2つの結合」を利用します。)つまり縮毛矯正の方が髪の奥まで作用するので、ヘアカラーから先にしてしまうと色落ちなどの原因になってしまうんですね。なので縮毛矯正から先にやってもらうのがおすすめです。ただ1ヶ月以上期間を空ける場合はどちらが先でも大丈夫です。迷った場合は美容師さんに相談してくださいね!縮毛矯正して何日後にヘアカラーをするべき?「縮毛矯正→ヘアカラー」をする場合。ヘアカラーをするタイミングは縮毛矯正後「1週間?2週間」の間でヘアカラーをするのがおすすめです。髪の毛のキューティクルは縮毛矯正の薬剤に入っているアルカリから刺激を受けます。刺激を受けたキューティクルがある程度元の状態に戻るのは約1週間かかり、その間は髪の毛がダメージしやすく不安定な状態です。ですので1週間は間隔を空けるのがおすすめなんです。*キューティクル:髪の毛の表面を覆っているうろこ状の組織。髪の毛を物理的刺激から守っています。縮毛矯正した髪はカラーが入りにくい?縮毛矯正をすると・薬剤が浸透すると同時に髪の中の栄養分が抜けてしまう・ストレートアイロンでタンパク変性を起こしてしまう・アイロンと薬剤のアルカリによって、髪表面のキューティクルが荒れてしまうなど髪に負担がかかりダメージしてしまいます。そして乾燥してパサパサになってしまったり、髪が硬くなっていってしまうんです。そうなるとヘアカラーにも影響を及ぼしてしまいます。*タンパク変性:生卵が火を通すとゆで卵になるのと同じ現象の事。熱を与える時間が長くなるほど、ゆで卵は硬くなっていきますよね。ヘアカラーへの影響①「カラーの成分が均一に浸透しにくく、ムラになりやすい」タンパク変性によって髪の中のタンパク質が硬くなってしまうと、カラーの色素が均一に浸透しにくくなります。生卵に醤油を入れて混ぜるとすぐに混ざりますが、ゆで卵に醤油をかけて混ぜても混ざりませんよね(/ _ ; )そうなるとムラになってしまいやすいんです。ヘアカラーへの影響②「カラーが綺麗に入りにくい・濁る」ダメージによって髪の中がスカスカになってしまうと、スカスカ部分にカラーがガッツリ吸収されすぎてしまいます。そうなってしまうと色が濁ってしまい綺麗に発色してくれなかったり、毛先だけ色が入りすぎて暗く沈んでしまったりすることがあります。痛む!縮毛矯正とカラーによるWダメージも怖い、、。縮毛矯正によるダメージだけではなくヘアカラーをする事で余計に髪はダメージしますから、続けていく事で髪の状態は悪化するばかり、、。カラーの仕上がりが悪いだけではなく、髪の状態もどんどん悪くなりますし、色落ちも早くなり。せっかく綺麗になりたくてやった事が逆効果になりかねません。それに髪の状態が悪ければお手入れに時間もお金もかかってしまいます。「縮毛矯正+カラー」をしながら髪を綺麗にする重要ポイントと解決方法このように縮毛矯正をした髪にカラーをすると綺麗に染まりにくくなってしまう、、。そして、髪もボロボロに、、。この負の連鎖の大きな原因になるのが「ダメージ」。なので縮毛矯正とへカラーをやりながら髪を綺麗にしていくには、如何に髪を「ダメージさせずに」縮毛矯正とヘアカラーを行うかが重要なポイントなんです。そこでこの問題を解決するための解決方法を今からご紹介していきますね!今回お話ししていく方法はエノア流のものです。美容院によって解決方法は違ってきますし、他の美容院では出来ない事ですのでその点はご了承ください!①まず「弱酸性」の縮毛矯正とヘアカラーで施術する!一般的な「アルカリ性」の縮毛矯正やカラー剤は髪への負担が大きく、髪をボロボロにしてしまいます。そこで、まずは髪やお肌と同じ「」の縮毛矯正とヘアカラーでダメージレスな施術を行います。薬剤による髪へのダメージを最小限に抑える事で・髪にもっちり弾力のある仕上がり・地毛のような自然な艶ストレート・髪の負担を減らす事でカラーの仕上がりもいい・色持ちが良い・数ヶ月経っても毛先がまとまり、パサつかないこのような効果と仕上がりの向上を狙っていきます。↓「弱酸性」メニューについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。関連記事はこちら【”弱酸性カラー”の全てを徹底解説!「髪が傷まないって本当?」】( ENOREカラーサイトより)*pHとは:液体が酸性かアルカリ性かを表す尺度のこと。「髪を明るくしたい!」トーンアップご希望の方弱酸性カラーは髪を明るくするのが苦手な特徴がありますので、髪を明るくしたい方はダメージを大幅に抑えたエノアオリジナルのカラー剤を使用していきます。一般的なカラー剤は、pH10?11とかなりアルカリ性が強く髪に負担がかかってしまいますが、エノアオリジナルのカラー剤は「pH8」と弱アルカリ性の性質!さらにトリートメント成分も豊富に配合していますので、髪への負担を出来るだけ抑えながらダメージ部分はしっかりとケアして優しく髪を明るくすることが出来ます。②ダメージ部分はダメージレスなトリートメントで集中ケアすでにダメージしてしまっていると毛先の質感。カラーの入りにくさにすでにお悩みを感じている方も多いと思います。そんな方は「ダメージケア」「傷みにくい髪づくり」を同時に行える集中ケアトリートメントで髪を徹底的にケアしていきます。それにより・ダメージ部分を徹底ケアしてダメージが進行するのを防ぐ・仕上がり、カラーの色持ちアップ・髪のお手入れが楽になる・さらに上質な手触りと質感に仕上がるなどの効果が期待できます!また、エノアで使用しているトリートメントは全て「ダメージレス」なトリートメントです。トリートメントでありがちな「髪がコーティングされて綺麗に見えていたけど、コーティング力が強すぎて実は髪にかなり負担がかかっていた、、。」「トリートメントの効果が切れたら以前より髪がボサボサになっていた」などのトラブルを回避することが可能です。毛先の内部ダメージが強い、うねりが出てしまっている方→「エノア弱酸性酸熱トリートメント」関連記事はこちら関連記事はこちら縮毛矯正+カラーをする場合「ダメージレス」「ダメージケア」が大切(↑こちらの方は「ストパーカール(根元:縮毛、毛先:デジパー)&カラー」施術です)つまり。縮毛矯正とヘアカラーどちらも行う場合ダメージレス:これ以上ダメージを進行させないように、ダメージを最小限に抑える。(髪に手を加える以上ダメージ「0」には残念ながらなりません。)ダメージケア:ダメージ部分の補修。この2つをどれだけ高いレベルで行えるかが「美しい髪」を手に入れる鍵となってくるんですね!今回はエノアでの取り組みを例にお話しさせていただきましたが、別の美容院に行く予定の方は「ダメージレス」「ダメージケア」に注目して選んでみてくださいね!高いレベルで「ダメージケア」「ダメージレス」が出来れば同時施術も可能!縮毛矯正とヘアカラー。一般的なアルカリ性の薬剤を使っていると髪への負担がかなり大きいですし、実は薬事法に引っかかってしまうので同時に施術することは出来ません。(薬事法では「アルカリ性の縮毛+アルカリ性のカラー」はアウト)ですが、エノアのように「弱酸性」の薬剤を使用する場合、髪への負担も抑えながら出来ますし薬事法もクリア。美容院に来る回数を減らすことが出来、さらに綺麗な髪を一気に手に入れることが出来ます。エノアのお客様のほとんどが、縮毛矯正とヘアカラーを一緒にしています。でも「以前より髪が綺麗でずっとお手入れしやすい!」と言っていただくことが出来ていますので、もし髪を優しく伸ばせて、染められる美容院に行く場合は一緒にお願いしてみてはいかがでしょうか?安心してカラーと縮毛矯正を同時にするなら「毛髪診断士が開発した『エノア弱酸性縮毛矯正&カラー』」一択!※1度の施術でこの仕上がりです「ダメージの心配をしないでカラーと縮毛矯正一緒にしたい」カラーだけやってもクセで髪が広がっていたら髪が綺麗に見えないし、縮毛矯正でクセが伸びてもカラー出来てないとなんかおしゃれに見えないし、何か嫌ですよね、、。だから、そんな方には『エノア弱酸性縮毛矯正と弱酸性カラー』がおすすめ!エノアオリジナル「弱酸性縮毛矯正」と「弱酸性カラー」は、長年ありとあらゆるくせ毛を伸ばしてきたエノアの毛髪診断士が、「お客様に安心してカラーと縮毛矯正をして最高のヘアスタイルを手に入れて欲しい」その一心から研究に研究を重ね開発した薬剤です。エノアの弱酸性縮毛矯正と弱酸性カラーは・同時に出来るから楽チン・ダメージが最小限に抑えられるので、カラー持ちが良い・自然なツヤとしっとりまとまる髪・縮毛をして2ヶ月後も髪の手触りも最高の状態を保てる・頭皮や髪と同じ弱酸性。縮毛、カラーをした後も痛みにくい髪づくりが出来る・他では感じられないもっちりと柔らかい手触りが手に入る特にダメージレスで髪の内側と外側どちらも綺麗に出来るのが嬉しいですね。「カラーして、クセも一緒に綺麗に伸ばして、綺麗でおしゃれな髪型をしたい!」そんな方に人気のメニューです。初めての方はエノアHPからクーポンでご予約いただくと「弱酸性縮毛矯正+弱酸性カラー+カット」が柏店2万9150円(税込)→2万3320円(税込)都内店3万3000円(税込)→2万6400円(税込)とお安くなります!今までの縮毛矯正とカラーの同時施術では出来なかった、「しっとりとなめらかで柔らかい質感」「髪の内側からあふれ出るようなツヤ」と「長期的なカラーの色持ち」が同時に手に入ります。是非この機会にエノアの弱酸性縮毛矯正と弱酸性カラーをお試しください!関連記事はこちら予約はこちらヘアケアに気を使おう!縮毛矯正とヘアカラーどちらも行うのは、やはり髪の毛に負担がかかりやすい。ですので、美容院にいった時のトリートメント(集中ケア)と日常のホームケアをしっかりと行うようにしましょう!特にホームケアはとても重要!!自分がやるかやらないかで1ヶ月、2ヶ月後の髪の状態が大きく変わってきますので、まずは始められることからやってみましょう!↓こちらに詳しくホームケアについて書きましたので、よかったらご参考に!関連記事はこちらブリーチ部分は縮毛矯正をかけないように!ブリーチ部分には縮毛矯正はかけることができません。何故なら、ブリーチをしてしまうと髪の毛は大きくダメージしてしまっています。そこに縮毛矯正をかけてしまうと、髪の毛の癖が伸びないどころか、「ビビり毛」と呼ばれるチリチリな髪の毛になってしまうんです。(↑「ビビリ毛」この方の場合、毛先のチリつきが特にひどい)このビビリ毛を直すのはとても難しいため、ビビリ毛の部分を切ってしまうしか対処法はありません。また、ビビり毛になる可能性が低くても、ヘアカラーは明るくすればするほど髪の毛のダメージは大きくなります、、。エノアではそのため、ブリーチ毛の方は基本的に「弱酸性酸熱トリートメント」をおすすめさせていただいています。エノア「弱酸性縮毛矯正+弱酸性カラー」実際の仕上がり集①縮毛矯正をしつつカラーで「髪を明るく」したい!②初めてのカラー&縮毛矯正「おしゃれな暗髪カラー」にしたい!③「白髪もしっかり染めて」綺麗な髪になりたい!~お客様からの嬉しい口コミ~最後に縮毛矯正とヘアカラーの同時施術や別日に行う場合について書かせていただきましたが、お客様それぞれのお悩みや理想のヘアカラーによっては変化する場合もあります。ですので、最終的には担当の美容師さんと話し合って、自分にとってベストな方法を見つけていきましょう!!エノアではカラーと縮毛矯正を同時に行う方がほとんどです。なぜなら、髪の毛に優しい薬剤にこだわりぬき、しっかりとした技術、そして10年間で3万5千人のお客様の髪の毛を綺麗にしてきた経験があるからこそです。そして、これからも少しでも多くのお客様に喜んでいただきたい。もし、髪の毛でお困りでしたらエノアまでお越しくださいね!↓こちらから簡単にご予約ができます!HPの初回クーポンが一番お得ですので、髪の毛に優しい弱酸性カラーと弱酸性縮毛矯正を是非お試しください♪(行きたい店舗をクリック!!)予約はこちら

弱酸性の縮毛矯正とカラーなら同時にやっても大丈夫!理由を解説

こんにちはENORE(エノア)表参道、店長の榊原です「ストレートとカラーって一緒にやっても大丈夫ですか?」と、お客様から質問されることが多いのですが結論から申しますと、ENOREオリジナルの弱酸性ストレートと弱酸性カラーでしたら一緒にやっても大丈夫です!今回はその理由を簡単に説明させていただきます。弱酸性なら同時施術しても良い理由美容室に行く時間がなかなか作れないから一緒にやってしまいたいけど...傷みそうだし...と、お悩みの方もいらっしゃると思います。もちろん、一般的なアルカリの縮毛矯正とアルカリカラーの同時施術は短時間の中でダブルで髪に負担をかけてしまいます。ENOREオリジナルの弱酸性縮毛矯正と弱酸性カラーを一緒にやっても大丈夫な理由を簡単に説明すると、1、アルカリの成分がほとんど入っていないので髪に負担をかけずに同時施術ができる2、ストレートアイロンで伸ばした後に、ストレートの形を定着させる作業を弱酸性カラーで代用できる3、施術時間の大幅な短縮が可能になり、色持ちやストレートの仕上がりもUP一緒にやらない方が良い場合ただ、例外もあります!それは、現状の明るさよりもトーンUP(明るくする)する場合です!弱酸性カラーでは明るくする事ができないので、アルカリカラーを使って明るくしていきます。髪の状態にもよりますが、明るくする場合は分けて施術したほうが良い場合もありますのでご相談ください!ご来店頂いているお客様のbefore after集弱酸性縮毛矯正×弱酸性カラーのお客様before after①こちらのお客様は10ヶ月ぶりのリタッチ縮毛矯正と、全体のカラーをさせていただきました。前回縮毛矯正をかけた部分は綺麗に保たれていますので、根本から15センチ程に弱酸性縮毛矯正をかけて繋げていきます。カラーは少し暗く落ち着かせて、ツヤのあるラベンダーブラウンにしました。弱酸性縮毛矯正×弱酸性カラーのお客様before after②こちらのお客様は全体を弱酸性縮毛矯正で綺麗なストレートにし、弱酸性カラーで暗髪に施術しました。全体的に広がってしまうのがお悩みでご来店いただいたお客様、弱酸性縮毛矯正で毛先まで潤いを残しながら艶髪になりました。弱酸性縮毛矯正×弱酸性カラーのお客様before after③こちらのお客様はリタッチ部分は縮毛矯正、毛先は酸熱トリートメントで根本から毛先まで艶髪になりました。カラーは明るくなってしまっていた中間から毛先を落ち着かせ、ツヤ感がアップしました。毛先のばらつきはカットで修正し、まとまりの良い艶髪スタイルになりました。弱酸性縮毛矯正×弱酸性カラーのお客様before after④こちらのお客様は弱酸性縮毛矯正と弱酸性カラーでご来店。根本から15センチ程はリタッチの縮毛矯正をしてうねりを綺麗に伸ばし、前回かけた部分につなげました。カラーは赤みを抑えたアッシュブラウンで落ち着いた印象にしました。弱酸性縮毛矯正×弱酸性カラーのお客様before after⑤こちらのお客様は髪の毛の量が多く、ボリュームがでてしまうのがお悩みでご来店いただきました。メニューは縮毛矯正+カラー+カット、まずは弱酸性縮毛矯正でボリュームダウンをしていきます。カラーは傷んで見えないように、グレージュで透明感を残しつつ落ち着かせました。カットは肩上に長さを設定し、スッキリした印象になりました。ENOREにご来店頂いたお客様からの声をご紹介弱酸性縮毛矯正は他店様の縮毛矯正と比べ、ダメージを4分の1まで抑える事ができます。リタッチ縮毛矯正、綺麗な髪を維持する為には最適な方法です。お客様が不安にならないよう、細かく説明しながら施術していきます。まとめあと数ヶ月もすると梅雨の季節がやってきます。雨の日でも、綺麗でツヤのあるヘアスタイルで過ごしていただけるようにお手伝いができれば嬉しいです!ENOREでしかできないクオリティーの弱酸性縮毛矯正×弱酸性カラー是非一度ご体験ください!ネットでのご予約はこちらからご予約はこちら(弱酸性カラーのクーポンも新規の方限定になってしまいますがご利用頂けます。)こちらは初回来店クーポンの価格です。弱酸性縮毛矯正+弱酸性カラー+カット通常料金¥31900→¥25520お電話でのお問い合わせはこちらからENORE表参道TEL03-6804-2990

くせ毛でも出来る|縮毛矯正で『おしゃれマッシュ』になる方法

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は「縮毛矯正をしても自然なマッシュヘアにすることができるか?」についてお話ししていこうかと思います!①縮毛矯正でダサくない!おしゃれマッシュになるポイント②実際のビフォーアフター集③おすすめのマッシュヘアスタイル3選④縮毛矯正のお値段⑤絶対にしてはいけないことの5本立てでお話ししていきますね。是非ご覧ください(^ ^)メンズの縮毛矯正に関する人気の関連記事はこちら↓絶対知っておきたい。メンズ縮毛矯正で失敗しない【8つの秘訣】メンズ縮毛矯正はダサい?!失敗しない【5つの極意】を伝授!縮毛矯正でマッシュに出来ます!くせ毛で縮毛矯正をしてもマッシュに出来るのか、、、答えは、、「出来ます!!」ただし何も考えず普通に縮毛矯正してしまうと失敗してしまいます。何故なら縮毛矯正でピーンと針金のように不自然なストレートになってしまうから。そうなってしまうと。マッシュというよりカッパですよね。クセが強い方は特に縮毛矯正をしっかりかけるのでカッパ化しやすい。この記事を読んでいただいている方の中にも経験されたことある方もいらっしゃるのではないでしょうか?ですが、しっかりとポイントを押さえる事が出来れば「縮毛矯正をしてても『自然なおしゃれマッシュ』」になる事が出来ます!ということで早速自然なマッシュにするための4つのポイントをご紹介していきますね!縮毛矯正で失敗しない!ダサくない!「おしゃれマッシュ」になる4つのポイント①自然な仕上がりにするために「弱酸性」縮毛矯正でかけよう縮毛矯正の不自然な仕上がりのほとんどがパワーの強すぎる「アルカリ性」の薬剤が原因です。薬剤だけで髪のクセをしっかりと伸ばしすぎてしまい、針金のように真っ直ぐになってしまうんです。しかもパワーが強いため髪がかなり大きく傷みます。そうすると髪の中は栄養分が抜け切ってスカスカに。広がりやすくなったり手触りが悪くなったり、ひどい時はチリチリになってしまいます↓そこで髪や頭皮と同じ「弱酸性」の性質を持った「弱酸性縮毛矯正」でくせ毛を伸ばすのが必須です。髪に与える薬剤ダメージを最小限に抑える事が出来、薬剤のパワーが優しい分ストレートアイロンの入れ方で仕上がりを調整出来ます。そのため・くせ毛が自然なストレートに伸ばせる・手触りがいい・もっちりと弾力のある仕上がり・時間が経っても髪の調子が良く、広がりにくい・根元がぺたんこにならず、カッパにならない(クセを伸ばす分多少のボリュームダウンはします)などのメリットが!マッシュにするには「自然にクセを伸ばす」事が第一条件ですので縮毛矯正は必ず「弱酸性」で行いましょう。関連記事はこちら予約はこちら②クセが弱い方は「弱酸性酸熱トリートメント」や「部分縮毛矯正」を活用クセがあまり強くない方や顔まわりなど部分的にクセが気になる方はシンプルに縮毛矯正をするのではなく「弱酸性酸熱トリートメント」や「部分縮毛矯正(弱酸性)」をかけるのもおすすめ。弱酸性縮毛矯正をするよりもさらに自然な仕上がりになります!「弱酸性酸熱トリートメント」とは縮毛矯正ではなくトリートメントメニューになります。クセをしっかりと伸ばすことはできませんが、ダメージやくせ毛で広がる髪の毛をしっとりとまとまるようにしてくれます。しかも縮毛矯正をするよりも格段に髪へのダメージを抑え、さらにすでにダメージしてしまっている部分はしっかり補修をしてくれる!・ハイダメージで縮毛矯正が出来ない方・梅雨時期など期間限定で髪の広がりなどが気になる方・クセがそんなに強くない方に特におすすめのメニューです。関連記事はこちら「部分縮毛矯正」とは全体に縮毛矯正をかけるのではなく、気になる前髪や顔まわりだけ縮毛矯正をかけることです。トップなどボリュームを出したいところは縮毛矯正をしないので、メリハリのある立体感のあるセットがしやすくなります!・くせ毛は強くないけど顔まわりや前髪だけクセが気になる方・セットをしやすくしたい方に特におすすめのメニューです。*部分縮毛矯正の場合も弱酸性の縮毛矯正をすることで地毛に馴染みやすく自然な仕上がりになります!関連記事はこちら③ダメージレスなスタイリング剤やトリートメントでセットして仕上げる一般的なアルカリ性の縮毛矯正をかけているとセットをしようとしても髪が思うように動いてくれませんよね。でも弱酸性縮毛矯正などで自然な縮毛矯正がかける事ができていれば、髪も動いてくれますし、ボリュームも出しやすくセットもしやすくなります!↓なので髪に動きを出したい方はワックスでセットして仕上げを。もし、動きを出さない場合でも洗い流さないトリートメントやヘアオイルを毛先に付けてあげて、髪を保湿しましょう。縮毛矯正している髪は乾燥しやすく傷みやすいので、ヘアケアも大事になってきます!特にワックスを選ぶときはちゃんと「保湿」「トリートメント効果」のあるものを選びましょう。実はワックスの商品は「保湿」「トリートメント効果」のないものがほとんどです。乾燥しやすい髪はワックスで保湿出来ないと、日中乾燥してすぐに毛先の質感が悪くなったり、セットが崩れやすい原因にもなります。メンズは女性に比べてヘアケアに無頓着な方が多いですが、特にマッシュは髪の艶感やまとまりがないとダサく見えてしまいますので、しっかりとヘアケアもこだわってレベルの高い上質なおしゃれマッシュを目指していきましょう!関連記事はこちらエノアの商品になりますが、おすすめのワックスやヘアケアグッズも紹介させていただきますね。商品購入の参考に是非ご確認ください↓おすすめワックスについてはこちらおすすめトリートメントやヘアケアはこちら関連記事はこちら関連記事はこちら関連記事はこちら④失敗しない縮毛矯正の頼み方。「理想のヘアスタイルの画像」を美容師さんに必ず見せて!美容師さんに頼む頼み方としては基本中の基本ですが縮毛矯正「だけ」をやる時やりがちな失敗が「理想のヘアスタイルの画像を見せないこと」。「縮毛矯正=クセを伸ばすだけ」の印象が強いですがメンズのように短い髪だと縮毛矯正のかけ方がそのままヘアスタイルやカットに大きく影響します。だから美容師さんも理想のヘアスタイルをイメージしながら縮毛矯正をかけていく必要があります。(実際クセの強さと理想のヘアスタイルのイメージを考慮しながら、薬剤選定を行ったりストレートアイロンの入れ方を変えていきます。)例え縮毛矯正だけだったとしても美容師さんに理想のヘアスタイルの画像を見せてイメージを共有することで、縮毛矯正のかけ具合も調整出来るので再現度が上がるんです!なので、縮毛矯正だけかけるとしても理想のヘアスタイルの画像は美容師さんに見せるようにしてくださいね!また出来ればカットと縮毛矯正はヘアスタイルを作る上でとても関係性の深いメニューですので、同時にやってもらうのがおすすめですよ!関連記事はこちら縮毛矯正でサラサラマッシュに挑戦!ビフォーアフター集では実際にマッシュにするとどんな感じに仕上がるのか?エノアに来てくださったお客様の仕上がりをご紹介していきますね!弱酸性縮毛矯正関連記事はこちら部分縮毛矯正(弱酸性)関連記事はこちら弱酸性酸熱トリートメント縮毛矯正+カットで出来る。おすすめマッシュ髪型3選韓国風ツーブロックマッシュ韓国風のモード感の強いマッシュでワンランク上のおしゃれを楽しめるこちらのマッシュヘア。自然に縮毛矯正をかけられるからこそモードだけど柔らかな質感が出るんです。刈り上げ部分は縮毛矯正をかけなくても大丈夫ですよ!気怠げ。ノーパートマッシュ目隠しされた気怠げでおしゃれなヘアスタイルがノーパートマッシュ。黒髪とストレートな髪の艶感が印象的です。スタイリングは洗い流さないトリートメントやヘアオイルで保湿だけすればOK!朝も楽になります。クセが強くなければ弱酸性酸熱トリートメントを活用するのがおすすめです!好印象!マッシュショートマッシュショートは髪型をすっきりと見せてくれるナチュラルな束感でいくことで、爽やかな印象で性別問わず好印象なヘアスタイルに。束感をしっかり作りこむ必要もないのでセットも楽ですよ!こちらのマッシュ特集もご参考に!エノアの弱酸性縮毛矯正のお値段弱酸性縮毛矯正+カット(シャンプーブロー付)都内店舗2万4750円(税込)→初回限定クーポン「1万9800円(税込)」部分弱酸性縮毛矯正(シャンプーブロー付)都内店舗「8000円(税込)~」(カットは+7150円(税込))弱酸性酸熱トリートメント(シャンプーブロー、ホームケア付)「1万5000円(税込)」予約はこちら市販の薬でセルフ縮毛矯正は絶対やらないで!!市販の縮毛矯正の薬剤はパワーがかなり強く設定されていて・伸びてもピーンと不自然な仕上がりに。クセが伸びないことも多い。・伸びても伸びなくても髪が大ダメージ。遠くない将来毛先がチリチリになってしまいます。だから、おしゃれなマッシュにしたい方は絶対に市販の薬剤でセルフ縮毛矯正はしない様にしてください!関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?縮毛矯正をしていても・弱酸性縮毛矯正で自然な縮毛矯正をかける・クセが弱い方は弱酸性酸熱トリートメントや部分縮毛矯正を活用・セットでさらに自然に仕上げて髪の保湿も・理想のマッシュヘアの画像を必ず美容師さんに見せるこれをしっかりやれば自然な仕上がりでおしゃれマッシュになれます!!是非頼れる美容院や美容師さんを探してお願いしてみてくださいね!エノアでも弱酸性縮毛矯正など行っています。メンズ縮毛矯正が得意なスタッフも在籍していますので是非お気軽にお越しください。最後までご覧いただきありがとうございました!予約はこちら

【縮毛矯正の失敗】原因と対処法。失敗しないための3つのポイント

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!突然ですが縮毛矯正されている方で「クセが気になって縮毛矯正したのに、、、。失敗しちゃった、、。」という経験お持ちの方多いのではでしょうか?また、今現在失敗してしまって悩んでいる方もいらっしゃるのでは?実は縮毛矯正は美容院のメニューの中で1、2を争うくらい難しい技術なんです。だから、美容師さんの少しの判断ミスや技術ミス、髪の毛の状態次第で思い通りにならない事が多い、、。ということで今回は、失敗例別に「失敗した原因」と「失敗した時の対処法」、最後に「失敗をしないようにするためのポイント」をご紹介させて頂きたいと思います!是非縮毛矯正でお悩みの方はご覧ください!↓エノアにも多くのお客様がご相談にいらっしゃいます。もし、失敗して困っていたり、縮毛矯正のお悩みがある方はお気軽にエノアスタッフにご相談ください!予約はこちらこちらでは縮毛矯正の基礎知識やヘアスタイルについてご紹介しています←失敗例①「うねりが、、縮毛矯正したのにかかってない。」縮毛矯正したのにかかっていない原因縮毛矯正が甘かった美容師さんの髪質判断が甘かった為、薬剤設定やストレートアイロンの入れ方が髪質やクセに合ってなくて、クセが残ってしまうと言う事があります。また、縮毛の経験が少ないサロンですと、単純に技術不足な場合もあります。産毛やハイダメージ毛は縮毛矯正がかかりずらい前髪の内側や顔まわりなどにある細い産毛は髪の毛が細い分、縮毛矯正を維持する力が弱く、うねりが残りやすいです。ダメージも出やすいので、美容師側はかなり繊細に産毛はアイロンを入れていくのですが「他の部分は綺麗なのに、前髪の内側だけうねりが、、」と言う事になりやすいんです。また、ハイダメージ毛も同じで真っ直ぐな形を維持する力が髪になくて、うねりが残ってしまったりもします。産毛の場合はまだ何とかなりますが、ダメージ毛は縮毛矯正をかけて痛みが酷くなり、さらなる失敗にもつながりますので、まずは髪の毛を出来るだけダメージさせないようにすることが大切です!じゃないと、髪の毛のダメージ具合によっては最初から縮毛矯正をお断りされることも出てきてしまいますよ。対処法~お直ししてもらいましょう!~縮毛矯正をかけてもらった美容師さんに相談して、お直ししてもらうのがこの場合一番良いかと思います。ただ、髪の毛へ負担をかける事になると思うのでしっかりスタイリストさんとお話をした上で、かけ直してもらい、お直し後のヘアケア方法などもしっかりと確認しておきましょう!失敗例②「縮毛矯正したのに広がる」広がってしまう原因縮毛矯正の後広がってしまうのは髪のダメージによるものです。ただ、髪の毛が広がりだしたのが「縮毛矯正をした後からなのか?」「縮毛矯正をする前からなのか?」によって原因が少し変わってきます。縮毛矯正してから広がるようになった「前までは広がらなかった。」「前よりも広がるようになった。」「縮毛矯正を毛先までかけた」これが当てはまる方は髪の毛が縮毛矯正でダメージしてしまい広がるようになった完全に美容師さんの技術不足が原因ですね。縮毛はどうしても髪の毛に負担を与えてしまう施術ですが、扱っている薬剤と美容師さんの技術力で髪の毛へのダメージは大きく左右されます。是非覚えておいてくださいね!縮毛矯正する前から広がっていた「縮毛矯正の前から髪の毛が広がっていた」「縮毛矯正は根元しかかけてない」そんな方は元々のダメージが原因かと思います。縮毛矯正はクセを綺麗に伸ばす施術ですが、髪の毛のダメージを無くす施術ではありません。弱酸性縮毛矯正であれば、まだ、収まる可能性もありますが、、。根本的なお悩みを解決するためにはまず、ヘアケアなど髪質改善をやってあげると徐々に広がりが無くなってくると思います!対処法~ヘアケアと髪質改善を行いましょう!~髪の毛の広がりの原因はダメージです。髪がダメージする事で髪の中の「栄養分、水分、油分」のバランスが崩れてしまい、乾燥します。そして空気中の水分を髪の毛が吸ってしまうので広がってしまうんですね。ということで、髪の毛が広がるようになってしまった方は「ダメージしてしまった部分はこれ以上痛まないようにヘアケアに気をつける」「そもそもダメージしないように髪の毛を痛ませないようにする。」この2つを徹底してあげる事で徐々に改善されていきます。一度ダメージしてしまったものは、治りません。具体的な方法はこちらに詳しくご紹介していますのでチェックしてください↓↓↓関連記事はこちらまた、縮毛矯正をかけてから広がるようになった方は、縮毛矯正をかけた美容師さんに一度事情を話して相談した方が良いと思います。事後対応としてトリートメントでケアをしてくれたり、ヘアケアのアドバイスを教えてくれたりしますので!言いずらいかもしれませんが、美容師としても言っていただいた方がありがたいです(๑╹ω╹๑ )是非髪の為に勇気を出して言ってみましょう!関連記事はこちら失敗例③「真っ直ぐすぎる。不自然。」真っ直ぐすぎ。ツンツンになってしまう原因特にボブヘアの方や、前髪などで気になる方が多いのではないでしょうか?真っ直ぐになりすぎてしまう原因は、縮毛矯正をかける時のアプローチの仕方に原因があります。最初に塗る薬の放置時間が長い、薬自体が強いお薬が強かったり、浸透させる時間が長いと「髪の毛が真っ直ぐなりやすくなる=ツンツンになりやすい」です。その為、アイロンの入れ方を工夫したとしても、まず薬の浸透具合や種類選定が髪の毛に合っていないと真っ直ぐになりすぎてしまうんですね。ストレートアイロンの入れ方ストレートアイロンを入れるときの入れ方で髪が「自然に仕上がるか?不自然に仕上がるか?」は大きく左右されます。そして、はっきり申し上げると「元々縮毛矯正は真っ直ぐに髪を伸ばす技術なので、自然な仕上がりにするアイロン技術というのはとっても難しい」です!自然な仕上がりにしたいからと優しくアイロンを入れすぎたらクセが今度は伸びないですし、入れ加減が本当に難しい!縮毛を自然に仕上げる為には「どのくらいの力でアイロンでプレスするのか」「毛先にどれくらい丸みをつけるのか」「髪にアイロンを入れる時間は」「髪の根元、中間、毛先それぞれアイロンの入れ方をどうやって変えていくか」などなど色んな事を計算しながらアイロンを入れていかないといけません。なので、縮毛矯正で自然な仕上がりを手に入れるには美容師さんの技術力が本当に重要です。対処法~アイロンかデジパーで毛先に丸みをつける~髪がツンツンになってしまった場合は・毎朝自分でアイロンを使って丸みをつける・美容院でお直しとしてデジタルパーマをかけるこちらの対処法があります。ただし、髪の毛の状態によってはデジタルパーマをかけてしまうと髪がとんでもなく痛む可能性がありますので、美容師さんとよく相談してから決めていくのが良いと思います。それにデジタルパーマが最大限しっかりかかったとしても、仕上がりは毛先が軽く内巻きになるくらいになります。いずれにせよアイロン。デジタルパーマ。どちらも髪の毛にダメージはかかるのは避けられません!なので、まずは失敗しないようにするのがこの場合かなり大切です( *`ω´)自然な縮毛矯正をするために自分が出来る事縮毛矯正の経験が豊富な美容院に行く自然な仕上がりにするためには美容師さんの縮毛矯正の経験値がかなり大切。はっきりと言ってしまえば、縮毛矯正が多い美容院のアシスタントと縮毛矯正をあまりしない美容院のスタイリストだと、この場合経験値の豊富なアシスタントの方が縮毛矯正が上手い事はざらにあります。なので、縮毛矯正のお客さんが沢山来ている美容院を選びましょう!関連記事はこちらまた、この後失敗しないポイントで自然な縮毛矯正をかける事ができる「弱酸性縮毛矯正」についてご紹介していますので、是非最後までご覧ください!絶対に自然に仕上げたいなら「根元縮毛矯正、毛先デジパー」のメニューがおすすめエノアでは「ストパーカール」と読んでいる技術になりますが、根元は縮毛矯正、毛先にデジタルパーマをかけてカールをつけるため普通に縮毛矯正をかけるよりも自然に仕上がります。なので、特にボブの方などツンツンが目立ちやすい髪型の方はこのメニューに挑戦するのが◎また、髪のダメージが少ないほど綺麗に内巻きが出来ますので、日頃のヘアケアと美容院でのダメージレスな施術が、このメニューを成功させる秘訣です!※エノアではストパーカールと呼んでいますが、美容院ごとにメニュー名が違うのでお店の方に確認してみてくださいね!失敗例④「縮毛矯正したら髪がチリチリになってしまった、、。」チリチリになってしまった髪の毛は通称「ビビリ毛」と呼ばれています。ビビリ毛は見た目がチリチリ、ジリジリになっていて触るとゴワゴワとして引っ掛かりがあり、濡らすとトロトロ、、。引っ張るとゴムのようにすごく伸びて「プチッ」と切れてしまうのが特徴。最上級に髪が傷んだ状態です。ビビリ毛の原因ビビリ毛は過度なダメージが原因です。縮毛矯正やデジタルパーマなどは髪に熱を与えていくため1回の施術でも髪に負担がかかり、ビビリ毛になりやすいです。元々ダメージしやすい技術なんですから美容師さんのミスが結果ビビリ毛になってしまう事があるんですね。ただ、縮毛矯正だけが原因で失敗しビビリ毛になることは実は少ないです。日々の髪のダメージやホームカラーやブリーチなどで縮毛矯正をする前から髪が酷く痛んでいて、縮毛が引き金となって一気にビビリ毛になってしまっています。なので、美容師さんが髪の状態を見て縮毛は出来ないと、お断りさせて頂いた時は是非我慢していただけたらと思います( ;∀;)対処法~担当美容師さんに相談して適切な対応を~一度傷んでしまった髪の毛は元には戻りませんが、ビビリ毛に万が一なった時の対処法は主に3つあります。チリチリになった部分を切る一番おすすめの方法です。ビビリ毛を残しておくとそこから痛みが枝毛など広がっていく可能性がありますし、何より手触りが悪くなります。なので、チリチリ部分を切ってあげる事でだいぶスッキリすると思います。ただ、髪を切るということはヘアスタイルが変わってしまうという事です。ビビリ毛になっている範囲によっては少し切るくらいで済む場合もありますが、思い切って切るという選択肢を選ばれる方も少なめです。トリートメントで綺麗に見せる髪の毛が伸びるまでの間、美容院の集中トリートメントもしくはお家のセット時にトリートメントを使用し、手触りと広がりを抑える方法もあります。根本的な解決にはなりませんがこうして髪の毛を綺麗に見せる事で、ごまかしながら髪の毛を伸ばし、徐々にビビリ毛の部分をカット。無くしていく戦法です。この方法を選ばれる方が多いかと思いますし、すぐに髪の毛を切れない方には美容師さんはこの方法をおすすめしています。関連記事はこちら力づくで縮毛矯正をかけて真っ直ぐにするこれはホントーにおすすめしない方法ですが。チリチリになった髪をさらに縮毛をかけて真っ直ぐにする方法もあります。「ビビリ直し」と呼ばれているのですが、これは成功率がかなり低く下手すると髪が切れてしまったり、さらにチリチリになる可能性が大いにあります。縮毛矯正をかけるという事は髪の毛にダメージを加えるという事ですから。それでもその可能性にかけたい!とおっしゃる方には美容師は全力で施術します。ただ保証は出来ません!m(_ _)m☆チリチリ部分をこれ以上広げないために傷んでいる部分を広げないためには、美容院でだけではなくお家での処置も重要です。ということで、お家でやって欲しいことをご紹介しますね。髪の毛が痛んでいない方にもおすすめの方法ですので、是非お試しください(๑╹ω╹๑ ) アミノ酸シャンプーを使用。トリートメントで皮膜処理アミノ酸シャンプーで毎日髪を洗うと、洗いながら髪に栄養補給をしてくれるので髪の毛のダメージ部分を補強してくれます。また洗浄力も優しいので髪への負担が少ないのも魅力です。また、ビビリ毛は表面にあるキューティクルが無く髪の内部がむき出しの状態です。なので、キューティクルの代わりにトリートメントで油分の膜を作り、髪の毛を外部の刺激から守ることも大切。お客様の髪質や状態によって合うシャンプーやトリートメントは変わってきますので、是非美容師さんに自分に合う商品を教えてもらってくださいね!関連記事はこちら関連記事はこちら↓縮毛矯正した髪におすすめアミノ酸シャンプー!ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml関連記事はこちら髪の毛を洗ったらすぐにしっかりと乾かす髪の毛は濡れている時すごく痛みやすい状態です。特にビビリ毛は簡単に切れてしまいます。なので、是非すぐに乾かしてあげてください。半乾きもダメですよ!大変だと思いますが、しっかりと最後まで乾かしてあげてください(>人<;)ダメージが気になる方におすすめドライヤー←髪の毛が痛んでいなくても、しっかりとやっておけば今以上髪が痛むのを抑えてくれます。他にもやって欲しいことを伝えようとするとキリがないですが、まずはこの2つを習慣化させていただければと思います!失敗例⑤「ボブヘアがぺったんこになってしまった、跳ねる」ボリュームダウンとハネの原因ボブなのにぺったんこになってしまうのは、髪を真っ直ぐにし過ぎてしまうのが原因です。ツンツンに真っ直ぐにし過ぎてしまうためボリュームがダウンして、不自然な仕上がりになるんですね。また、縮毛矯正をやっているボブの方は根元が伸びてくると、そのくせが影響して毛先がハネやすくなる事が多い。なので、美容師さんと話し合いながら髪に無理のない範囲で定期的に根元だけ縮毛していくのがおすすめです。対処法~ひと手間加えてふんわり感を出そう~ふんわり感がどうしても欲しいという方は・デジタルパーマで毛先を軽くワンカールさせる・朝自分でアイロンを使って、毛先に丸みをだすこちらの方法があります。しかし、どちらも髪の毛に負担をかけてしまう事にはなってしまいますので、縮毛矯正をかけてくれた美容師さんに相談してどちらが自分に合っているのか話して決めるのが◎です!ボブは特にボリュームダウンや縮毛のツンツンした感じが目立つスタイルなので、先ほどもご紹介しましたが最初からストパーカール(根元縮毛、毛先デジパー)をやるのが美容師的おすすめです!美容院で失敗してしまった時の返金とお直しについてもし、縮毛矯正をかけて失敗してしまった場合は縮毛をかけてくれた美容師さんにまずは相談しましょう!・返金・無料でのお直し、ヘアケアいずれかで対応してくれると思います。ただ、美容院やその時の髪の状況によっても対応の仕方は変わってきますので、気になったらまずは電話をしてみましょう!言いずらい所もあると思いますが、ほとんどの美容院で返金・お直し対応を受け付けてくれる期間は決まっています。なので、電話しようか迷っている間にお直し期間が終わってしまってもあれなので、縮毛矯正をかけて「あれ。。これは。。」と思ったらまずはお電話してみてくださいね!そもそも失敗しない為の3つのポイント①行きつけの美容師さんを作る縮毛矯正を失敗しないためには、美容師さんがお客さんの髪質や履歴を的確に把握している事、またお客さんと理想の髪型のイメージを共有していることが大切です!なので、行きつけの担当美容師さんがいれば安心!失敗してしまう可能性はグンっと減るんですね。それになれた美容師さんだったらお客さんも安心して、髪の毛の悩みをどんどん相談できると思います(๑╹ω╹๑ ) ②ダメージレスな弱酸性縮毛矯正をかける縮毛矯正失敗のほとんどの原因が縮毛矯正のダメージが原因。一般的に使われているアルカリ性の縮毛矯正は髪への負担が大きいですし、不自然な針金のようなストレートになってしまうんですね。なので、髪と同じ「弱酸性」でダメージレスで自然な仕上がりになる「弱酸性」縮毛矯正で縮毛する事が失敗しないために大切なポイントです!関連記事はこちら「バサバサ。どうしようもなかった髪」が【毛髪診断士監修】エノア弱酸性縮毛矯正で『サラサラしっとり』手に吸い付くような質感に変わる!「縮毛矯正して失敗して、このひどくなってしまった髪をどうにかしたい、、。」「縮毛矯正に失敗したくない!絶対に綺麗な髪を手に入れるんだ!」せっかく綺麗になるために縮毛矯正をするんですから、「髪がボロボロになる」そんな思いはしたくないですよね、、。そして、そんな方にはエノアの弱酸性縮毛矯正がおすすめです。エノアがオープンしてから10年間で3万5千人以上のお客様の髪のお悩みを解決してきました。その中でも一番の人気メニューがエノア弱酸性縮毛矯正です。この弱酸性縮毛矯正はあらゆる試行錯誤を繰り返し、やっとの思いで辿り着いた。エノアオリジナルの薬剤を駆使して縮毛矯正を行なっていきます。このエノアオリジナル弱酸性縮毛矯正には以下のメリットがあります。・ダメージを最小限に抑え、髪の綺麗を内側から保つ・クセが自然に伸びて、縮毛矯正したのに髪質が柔らかい・しっとりとしたツヤと手に吸い付くようなまとまりが手に入る・縮毛とカラーを同時に出来る・縮毛矯正をしてから数ヶ月経っても髪の状態がとても良く、綺麗な髪をキープ出来る・ダメージレスで髪の状態が良いので、カラーの色持ちも良くなる・やり続けるほど、どんどん髪質改善され髪の調子が良くなる関連記事はこちら予約はこちら髪質改善とはまた、もうすでに縮毛矯正を失敗してしまい髪がボロボロになってしまった、、。という方には「弱酸性酸熱トリートメント」がおすすめです!・エノア独自の「酸性トリートメント縮毛矯正」で髪の広がりと手触りを改善・髪の状態を見ながら必要があれば毛先をカットメンテナンス・エノアオリジナル「超音波トリートメント」でダメージ部分を補修サポート・ヘアケアの仕方やおすすめの商品をご紹介しながら、あなただけの髪質改善計画を提案「弱酸性酸熱トリートメント」とはなどの幅広い提案や技術提供をさせて頂きます。エノアでは縮毛矯正だけではありません。店舗で使用するシャワーのお水、薬剤、シャンプー、トリートメント、処理剤、ドライヤー全てにこだわり抜いたものを使用しています。「もう、どうしようもない」と諦めないでください。エノアに来ていただければその髪のお悩みを解消する事が出来ますし、どんなに深刻な状態でも通い続けて頂く事で『サラサラで艶やかなしっとりストレートヘア』が手に入ります。お値段はクーポン価格で初回「弱酸性縮毛矯正+カット」が柏店19250円(税込)→15400円(税込)青山・表参道店24200円(税込)→19360円(税込)とお得になっています。髪のお悩みを抱え続けることは凄い辛いですよね、、。是非この機会にエノアでお悩みを解決してしていきましょう!予約はこちら③髪をダメージさせないで!ヘアケアをしっかりと髪の毛がダメージしているほど「思い通りのスタイルにならなかったり」「髪がチリチリになってしまったり」「ひどい時は縮毛矯正は出来ないと断られてしまう」ことになります。髪の毛は一度痛むとその部分は元の状態に戻ることはありません!なので、縮毛矯正を成功する確率を上げるためにまずは髪をダメージさせないようにヘアケアを頑張って欲しいんです!なので、・お家でのヘアケア・美容院でのダメージレスな施術を是非意識してあげてください。髪の毛の状態も美容院での仕上がりもどんどん良くなっていきますよ!ちなみに最近のトリートメントや、オイルは優秀なのでダメージしている髪を本当に綺麗に見せてくれます。その為、プロの美容師でも髪の毛の状態が良いのではとたまに騙されてしまう事もあります。髪の毛が傷んでいる方は「ヘアケアは傷んでいる髪の毛を綺麗に見せる事」だと思い違いしている方も多いですが、ヘアケアの本質は「いかに髪の毛をダメージさせずに綺麗に保つ」かです。是非、綺麗に縮毛矯正をかけるために頑張りましょう!↓髪を綺麗に見せるだけじゃない!髪質改善にぴったりのトリートメントもあります。こちらの記事でご紹介中!関連記事はこちら関連記事はこちら関連記事はこちら最後にいかがでしたでしょうか?一言に「縮毛矯正で失敗した」と言っても様々なパターンがあります。それによって対処法は変わりますし、お客様の髪質によってもまた変化します。だけど、失敗したかもと思ったら、まずは美容師さんに相談する事が一番です。お客様の髪の毛を担当してくれた美容師さんなら、「なぜ失敗してしまったのか?」「対処はどうするのが一番良いのか」「失敗してしまったなら、失敗しないように次回はどうしていくのか」そう言った説明をちゃんとしてくれると思いますよ(๑╹ω╹๑ )(??ω?? )今回ご紹介したことが縮毛矯正で悩んでいる方の参考になれば幸いです!予約はこちら

【年代・長さ別】「美しさを最大限引き出す」縮毛矯正の髪型特集

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!くせ毛の強い味方である「縮毛矯正」だけど(>人<;)「クセは綺麗に伸ばせたけど、、なんか髪型がいつも同じになっちゃう、、」「仕上がりがぺったんこ、不自然でなんか納得出来ないんだよな、、」「そもそもどんな髪型だったら縮毛矯正で出来るんだろう?」そうお悩みの方多いのではないでしょうか?実は!!縮毛矯正は年々お薬が進化しているため、昔よりも縮毛矯正で表現できる髪型の幅が広がってきているんです!なので、一言に縮毛矯正と言っても様々なやり方が出てきました。例えば、クセをしっかりと伸ばしたり、逆にしっかり伸ばし過ぎないで自然な仕上がりにしたり、部分的にかけてあげたりなどなど、、(๑╹ω╹๑ )「みなさんが目指している理想のストレートヘアはどんな髪型ですか?」今回は髪の長さ・年代別に「縮毛矯正の髪型を選ぶ時のポイント」と「おすすめヘアスタイル」をご紹介!是非これからのヘアスタイルの参考にご覧ください♪弱酸性縮毛矯正のビフォーアフター集はこちら詳しくご紹介している為、とても長くなっています。もし、お時間がない方は目次をクリックすれば読みたいところだけ読む事が出来ますよ!縮毛矯正おすすめ髪型【ショート・ボブ編】ショート・ボブヘアの方が縮毛矯正をかけると、どうしても「縮毛のピンピンした不自然な感じ」が気になりやすくなってきます。なので、髪の毛の短い方が理想の髪型に近くには「いかに自然な縮毛矯正をするか」がポイントになってきます(๑╹ω╹๑ )ショート・ボブで髪型を選ぶ5つのポイント部分縮毛矯正をするクセがそこまで強くなかったり、ボリュームが気になるタイプの方は縮毛矯正を全体に施すよりは、部分縮毛矯正をするのが自然に仕上がるのでおすすめです。お客様と美容師さんで話し合って縮毛する部分は変化していきますが、頭のハチよりも下や顔まわりや前髪の内側だけを縮毛矯正してあげるだけでも気になるボリュームはだいぶ落ち着くのでおすすめです!ストパーカールをするストパーカール(美容院によって名称が変わるので注意!)とは根元は縮毛矯正、毛先はデジタルパーマをかける事で毛先にワンカール丸みを出し自然に仕上げる技術です。ボブヘアなどで特に大活躍の技術ですが、髪の毛の状態によってカールの出方が変わったり、ダメージが出やすい技術になるので、ダメージレスな施術が得意で縮毛矯正経験の豊富な美容院でお願いしましょう!・アイロンで巻く髪の毛が傷んでて毛先にデジタルパーマをかけれなかったり、クセが凄く強いから縮毛矯正でとりあえずしっかり伸ばしておきたい方は、ストレートアイロンでふんわりと毛先にカールをつけるのがおすすめです!ただ、定期的にアイロンで巻くと痛みます。なので、縮毛矯正はダメージレスなものでかけてもらったり、ヘアケアを気をつけてあげましょう!また、髪が徐々に傷んでしまうのでダメージはそこまで気にしなかったり、髪の毛を伸ばす予定がない人の方が良いかなと思います!・あまり短くし過ぎない様にする短いほど「縮毛矯正で伸ばしました!」感が強く出やすいので、髪を切る時は短くてもショートボブぐらいまでの長さにしましょう!お手入れもしやすく朝も楽にスタイリング出来ます。もっとベリーショートにしたいんだ!という方はカットでクセをカバーしてあげて、ワックスでセットしちゃえば縮毛矯正しなくてもイケる場合も多々あります。なので、担当美容師さんに心配なときは質問してみても良いですね!・カットが上手な美容師さんにお願いするどんなヘアスタイルでもカットはとっても大事な技術です。特に縮毛をかけているショートやボブはカット次第で仕上がりが全く変わります。なので、縮毛矯正だけではなくカットも上手な美容師さんを探してお願いするのも、自然な仕上がりを目指すためには大切です!昔とは違いお薬の進化で縮毛矯正しても柔らかい質感や、自然な仕上がりが手に入るようになってきました。ですが、お客様の髪質やクセによっては理想どうりの髪型にする事がどうしても難しい場合ももちろんあります。短い髪型は特にそうです。ですが、縮毛やカットのやり方次第で「理想に近づく事」は可能です!是非、頼れる美容師さんとお客様でしっかりと相談しながら、「出来る事」「出来ない事」を明確にしていき、髪型を決めていきましょう!↓では、早速ショート・ボブの方におすすめの髪型ご紹介いたしますねナチュラルボブで簡単スタイリング髪量普通髪質普通太さ細い~普通顔型卵型、ベース型くせ弱いストパーカール(根元縮毛矯正、毛先デジタルパーマ)がかかっているので、朝のセットが簡単!寝癖部分を濡らして乾かせば、あとはワックスやトリートメントを揉み込めばOKです!前髪、中間のふんわり感が足りないときはストレートアイロンで丸みをつけてあげるとさらに良い感じ( *`ω´)クールビューティーなミニマムボブ髪量普通~多い髪質普通~硬い太さ普通顔型丸顔、卵型くせなし~強い毛量が多いけどショートに挑戦したい方におすすめのミニマムボブ!耳後ろの内側を刈り上げているため、毛量が多い方もすっきりとしたシルエットのボブスタイルを楽しむ事ができます!刈り上げ部分は髪が被ってくるので、個性的になり過ぎないのも安心。髪の状態を見てからの判断になりますが、クセが強めの方は縮毛矯正をかけて毛先はストレートアイロンで丸みをつけ、クセ弱めの方はストパーカールで毛先に丸みをつけるのがおすすめです!厚めバングでフェミニンボブ髪量普通髪質柔らかい~普通太さ普通顔型丸顔、面長、ひし形くせ弱い女性らしい重めボブスタイルは根元の伸びてきたクセが気になりずらいのが魅力!おしゃれで、お手入れも楽なので、こちらのボブをキープされるお客様結構多いです。また、重めボブは少し暗めの印象になる場合もあるので、どちらかと言うと明るめカラーを合わせてあげるのがおすすめ!ただし!ハイトーンを頑張りすぎるとダメージで縮毛矯正出来なくなってしまう事もあるので、美容師さんと相談しながらカラーを決めていくようにしましょう♪縮毛矯正おすすめ髪型【ミディアム編】ミディアムヘアは縮毛矯正でも雰囲気を変えやすく、クセも気になりずらいので縮毛矯正の持ちがよく、掛け直しがしやすいのが魅力です!また、ミディアムヘアもショート程ではないですが顔まわりや前髪、トップのボリュームなどカットや縮毛のかけ方次第で大きくイメージが変わる髪型なので、少し飽きっぽい方に特におすすめ!ミディアムで髪型を選ぶ5つのポイント毛先の位置によってはハネやすいので注意!肩に毛先がちょうど当たる長さだと毛先が外ハネしやすいです。ストパーカール(根元縮毛矯正、毛先デジパー)をしたとしてもハネやすいので、ちゃんと毛先を綺麗に収めたいという方は肩に当たらない長さか、鎖骨より下に毛先が来る長さを選びましょう!ちなみに筆者的には外ハネもカジュアルで可愛い髪型に仕上がりになるので、あえてハネさせるのもおすすめです笑持ちを優先するなら重めの髪型がおすすめ出来るだけ伸びてきたクセを気にならない様にするなら、レイヤー(段差)をあまり入れない重めのスタイルが◎!あとは髪の量が多いからと毛量を減らし過ぎても後々クセが気になりますし、めちゃめちゃ空き過ぎてしまうと酷い時はダメージの原因にもなりますので、美容師さんと話しながら毛量調整していく様にしましょう!「顔まわり・前髪・ハチ上部分」で印象チェンジ!また、ミディアムの長さは他の長さよりも、イメチェンしやすい髪型です。顔まわりやハチ上部分の段差の入れ方や前髪でかなり印象が変わってきます。縮毛矯正をしていても髪型の選択肢が広いのがとっても良い!ただ、選択肢が広い分、美容師さんと理想のイメージをしっかりすり合わせないと、「イメージと違う、、」という風になりやすいという髪型でもあります。なので、美容院に行くときはお気に入りの髪型の画像を数種類持っていく(他の髪型でも持ってきてくれると助かります!)ように!そして、「自分の理想に近い」かつ「似合わせもバッチリ」な髪型にしてもらう下準備をしっかりとして行くようにしましょう!ストパーカールか?コテカールか?ミディアムヘアは軽くふんわりさせた方がヘアスタイルのバランスが取りやすい髪型です!特に輪郭が面長な方は横にボリュームがあった方が気になる部分をカバー、柔かな印象にしてくれます。なので、「ヘアセットする時にストレートアイロンを使って毛先に丸みをつけ(コテカール)ふんわり感をプラスするのか?」「初めからストパーカールで毛先にデジパーをかけてしまうのか?」自然なカール感を目指したい方は縮毛する前に美容師さんに聞いてみましょう!髪の状態や出したいカールの位置によってどちらが良いのか変わって来ます。また、カールを出すとなるとカットも大事なポイントになりますので、カット上手な美容師さんにお願いしましょう!今後のヘアスタイルはどうしていきたいのかも考えておこうミディアムヘアの方の中には「これからロングに伸ばしていきたい」伸ばしかけの方も多いですよね!縮毛矯正してなくても言える事ですが、今後髪型をどうしていきたいのかによって、適切なメニューや施術内容は変化していきます。髪の毛を伸ばしかけの方は、特に出来るだけ髪をダメージさせない様にしていきたいので、やりたい事を我慢しなければならない場合があります。なので、「今後髪型はどうしていきたいのか?」しっかりと美容師さんに話してみて、髪型を提案して見るのが大切!綺麗な髪でいるために是非計画的に髪型をプロデュースしていきましょう!↓では、ミディアムヘアの方におすすめの髪型ご紹介いたします♪適度なレイヤーがポイント!くびれミディ!髪量少ない~多い髪質柔らかい~普通太さ細い~普通顔型ベース型、卵型くせなし~強い縮毛矯正をしている場合、レイヤーを入れすぎて軽くしすぎると根元のくせ毛が伸びてきた時にヘアスタイルが崩れやすい問題があります。なので、適度に重さの残るレイヤーを入れるのがお手入れやヘアスタイルの持ちを考えた時におすすめ!正面から見た時はちゃんとくびれを感じられるレイヤーが入ってるけどちゃんと適度な重さも残しておきましょう。カラーは艶感がありつつ髪を柔らかに見せてくれるミルクティアッシュ!プラスシースルーバングで軽やかさを出して、くびれミディのエアリー感を演出しています。スタイリングの際にストレートアイロンで毛先に丸みを出す事でくびれが綺麗に出てきます。大人かわいいヘルシーミディアム髪量普通~多い髪質普通~硬い太さ普通顔型丸顔、ベース型、卵型くせなし~強いセンターパートの前髪が大人っぽい爽やかミディアム!アッシュブラウンカラーでカジュアルな印象もありつつ、大人の女性らしいサラサラな髪が上品に見せてくれます。今の流行にもぴったりのヘアスタイルでおすすめ☆メニューは縮毛、ストパーカールどちらでもOK。髪質や状態、ライフスタイルに合わせてメニューを美容師さんと決めましょう!ツヤ感重視なら暗髪ミディアム髪量少ない~多い髪質普通太さ細い~普通顔型卵型、面長くせ弱い~強い艶感を重視したい方は、暗いけど黒すぎない暗髪カラーを縮毛と合わせてあげるのがおすすめ。こちらの写真では6トーンのマットブラウンを使用しています!さらに艶を出したい方はブラウン系のカラーにヴァイオレットを少し混ぜてあげると良いですよ♪髪色に深みが増してさらにしっとりと見えます。また、ヘアスタイルも重めで伸びてきたクセが気になりずらく、暗髪カラーもプリンが気にならないので、美容院に行く回数を減らしたい方にぴったりです!抜け感が魅力のナチュラルミディアム髪量少ない髪質普通太さ細い顔型卵型、ひし形くせ弱いシースルーバングの抜け感があどけなくて可愛いいのが魅力の髪型です。 カラーもナチュラルブラウンで男女問わず好感度を上げたい方にぴったり!ストパーカールで毛先に軽い丸みをつければ朝も楽チンです♪縮毛矯正おすすめ髪型【ロング・セミロング編】縮毛矯正をする事を考えた時にロングは、髪の毛が長い分、髪の重さで引っ張られて、伸びてきた根元のくせが気になりにくいのが魅力です。なので、縮毛矯正をする頻度も比較的抑えることが出来ます!ただ、サラサラ真っ直ぐ綺麗な髪は素敵だけど、ダメージ面でのお悩みが尽きないのも特徴です。という事でダメージ面についても触れながら、髪型を選ぶポイントをご紹介していきますね!!セミロング・ロングで髪型を選ぶ2つのポイント同じ髪型になりやすいので、ちょっとしたイメチェンをしてみよう!ロングだとマンネリ化しやすく、いつも同じ髪型で飽きちゃうというのが1番のお悩みかと思います。なのでロングの方は髪型を選ぶときに・顔まわりのカットラインを変えた髪型・毛先のダメージがそこまでなければ、デジタルパーマをかけてワンカールつけてみる・前髪を変えてみる・ヘアカラーでイメチェンなどしてみると良いかなと思います。ダメージレスをしっかりと意識!ロングは枝毛など毛先のダメージでお悩みの多い髪型。なので、ヘアスタイルを決める時は自分がやりたい髪型を考えるだけではなく、ダメージレスなども意識してヘアスタイルを決めていくのが大切です。繊細な女性の髪は、気を使ってあげればずっと綺麗に保つことが出来ます。なので、是非美容師さんと話しながら自分の髪にぴったりで上質な髪型にしていきましょう!↓では、ロング・セミロングヘアの方におすすめの髪型ご紹介しますね色っぽクラシカルロング髪量多い髪質普通~硬い太さ普通顔型丸顔、ベース型、面長くせなし~強い斜めバングと重めスタイルで色っぽい大人の女性を目指しましょう!もともと毛量が多い方もこのぐらい髪が長いと、縦長が強調されるので分厚く見えがちな髪も気になりにくいです。クセが伸びてきても気になりにくいので美容院に行く回数も減らせますが、その分髪の毛を最後まで乾かすなど毎日のヘアケアをしっかり行うようにしましょう!髪が痛んでしまってはせっかくの縮毛矯正もバサバサになってしまいますから!軽やか!エアリーロング!髪量少ない~普通髪質普通太さ普通顔型丸顔、卵型くせ弱い~強い顔まわりとトップにレイヤー(段差)のしっかり入ったナチュラルスタイルは縮毛矯正をして、中間から毛先までの丸みはブローかストレートアイロンでセットするのが◎レイヤーがしっかりと入っている分重めのスタイルに比べて、根元のクセが気になりやすいですが、いつもの髪型に飽きた方にはぴったり!また、このスタイルはカットがポイントになっていますので、コンサバ系のカットが得意な美容師さんににお願いすると良いですね!可愛くいくならラブロング♪髪量多い髪質普通~硬い太さ細い~硬い顔型丸顔、卵型、ベース型、面長くせ弱い正統派な可愛らしいロングスタイルは厚めバングがポイント!また、髪の長さがあるので本来であれば丸顔さんの輪郭を強調してしまう、丸みのある厚めバングも似合わせ可能!他の顔型の方にも似合わせ出来るので、どなたでも可愛くなれる髪型です。また、毛先の丸みは事前にストパーカールをかけちゃうかストレートアイロンを使って自然な柔らかさをプラスしましょう♪縮毛矯正おすすめ髪型【20代編】色々な髪型を楽しみたい方が多い20代の方は、どんな事を気をつけて髪型を選べば良いのでしょうか?20代の方に気をつけてほしい2つのポイント自分の髪の状態を考慮してスタイルを選ぶ20代の方はきっと髪の毛でいろんなおしゃれを楽しみたい時期かと思います。だけど、その分髪が痛んでいる方が多い、、。髪が痛んでしまっていると、やりたい髪型が出来なかったり、やってもバサバサになって思い通りの髪型にならなかったりします。なので髪の毛の状態も一緒に考えてあげてください!少しでも多くの髪型を楽しむためには、自分のやりたい理想の髪型と髪のダメージのバランスを考えて、髪型を選ぶことが大切です。髪がダメージしてしまうと出来る髪型は限られてしまいますよ(;_;)ダメージレスな縮毛矯正をかけると、自然な仕上がりとカラーの持ちも良くなる!特に縮毛矯正はどうしても髪へのダメージがかかってきますので、ホームケアだけではなく、ダメージレスな縮毛矯正をかけることが大切です。仕上がりも自然になりますし、髪の毛へのダメージが少なければカラーの色持ちもその分よくなります!また、カラーや縮毛を繰り返していくと髪の毛へのダメージが蓄積されていくので、「髪を明るくしたい!」「デジタルパーマかけたい!」など気分でスタイルチェンジ出来なくなってしまいます。なので、計画的に美容院に行って自分の髪の毛を診てもらう事も大事です。色々おしゃれを楽しみたい。特にカラーは定期的に変えたくなるかと思います。理想の髪型にするためにも健康な髪の毛作りを頑張ってみましょう。つまり、美容院はダメージレスとヘアデザインの提案が得意な美容院にお願いするのが一番です!↓では、20代の方におすすめの髪型をご紹介していきますね♪斜めバング×切りっぱなしボブ髪量普通髪質普通太さ細い~普通顔型丸顔、卵型くせ弱いボブの可愛らしい印象を斜めバングで大人っぽく甘辛に仕上げてみました。ヘアカラーはベージュで柔らかく女の子らしい色みをチョイス!しっかりとお家でのヘアケア、美容院でのダメージレスな施術を意識して髪の毛を元気に保っておけばヘアカラーでイメチェンも可能!おしゃれをいっぱい楽しみたいからこそ、髪の毛をいたわってあげるようにしましょう!黒髪ルーズミディアム髪量普通髪質柔らかい~普通太さ普通顔型ベース型、卵型くせ弱い前髪の無造作感がおしゃれなこちらのヘアスタイルは、ベース作りとして縮毛でクセを伸ばしておき、スタイリングの際にストレートアイロンで毛先を内巻きに。トップのふんわり感は分け目を逆にしたりずらしてあげると簡単に立ち上がってくれます!あとはワックスを揉み込んでいけば完成!ストレートアイロンでスタイリングする分、ヘアケアも頑張ってあげるのがおすすめです!フェミニンセミロング髪量少ない~多い髪質普通太さ細い~太い顔型丸顔くせなし~強い縮毛矯正をするならやっぱりサラサラロングやってみたいですよね!そして、出来ることなら自然な縮毛矯正をやりたいはず!そんな方は是非、弱酸性の薬を使ったストパーカール(根元縮毛矯正、毛先デジタルパーマ)にチャレンジしてみてください!とっても自然な仕上がりになります。ただ、髪の毛の状態によっては毛先にカールが出てくれなかったり、デジパーをかけられない場合もあります。なので、美容師さんと話してみてストパーカールが出来ない場合は縮毛矯正を選択、毛先の丸みはブローやストレートアイロンで対応してあげましょう。縮毛矯正おすすめ髪型【30代編】30代の方はお子さんやお仕事などで、なかなか朝髪の毛をセットする時間が取れない方が多いかなと思います。また、それにプラスして、髪質が段々と変化。パサつきやすくなったり、まとまりが悪くなったりと感じてくる時期ですよね。30代の方に気をつけて欲しいポイントセットしやすい髪型を選ぼう!朝セットする時間を短縮するために、セットしやすい髪型を選ぶのが無難かと思います!特にボブ~ミディアムヘアで毛先が肩につかないか鎖骨よりも下の長さで、ストパーカール(根元縮毛矯正、毛先パーマ)をするのがおすすめ!毛先にパーマがかかっていれば朝ブローしなくても良いですし、万が一寝癖がついたとしても、、ボブ→水で濡らして乾かせばすぐに乾くミディアム→シュシュなどで結べば気にならないなどなど楽チンです!ただ、中にはロングの方が楽!という方もいらっしゃると思いますので、そういった方はロングでも全然大丈夫ですよ。自分が一番やりやすいと思う長さを美容師さんと話しながら見つけていきましょう!↓では、早速おすすめのヘアスタイルをご紹介!大人かわいいワンレンミディアム髪量少ない~普通髪質柔らかい~普通太さ細い~普通顔型丸顔、卵型くせ弱い髪は結べるけど長すぎない楽チンヘアー。寝癖が付いてしまったり、スタイリングする時間がない朝もシュシュなどで簡単に結べちゃいます!毛先の丸みは髪の状態を見ながら、縮毛矯正にするかストパーカールにするか美容師さんと話してみて自分に合っている方を決めましょう。前髪の外ハネはストレートアイロンでのスタイリングがおすすめです!自然体で好感度の高い髪型ですので、ママさんからバリバリ働いている方まで幅広くおすすめです♪人気!ナチュラルボブ髪量少ない~多い髪質普通~硬い太さ普通顔型丸顔、面長、卵型、ひし形くせ弱い「とにかくドライヤーの時間を短縮したい!」方はボブヘアがおすすめ。朝、寝癖が付いても濡らして乾かせばすぐに乾きます。その後ストレートアイロンを使って耳前の毛先、ハチ上、前髪に丸みをつければ出来上がり。慣れてくると1、2分で出来ちゃいます!(筆者経験談)また、小顔効果が狙いやすいのも魅力。年齢とともに疲れてくるとフェイスラインが落ちてきちゃったりするんですけど、上手にカバーしてくれます( ;∀;)色合いも6トーンのアッシュブラウンで白髪染めも出来ちゃいます!明るめカラー×ロング髪量普通~多い髪質普通~硬い太さ普通顔型丸顔くせ弱いなかなかダメージが心配で挑戦しにくいですが、しっかりと美容院とお家で髪がダメージしないように気をつけてあげれば明るめのカラーでも縮毛矯正をかけることは出来ます!ただし、ブリーチやハイライトはNG!縮毛矯正はリタッチで根元のくせ部分だけ伸ばしましょう。極力髪に負担をかけないようにしていくのがポイントです( *`ω´)ロングだと毛先のダメージも心配ですが、ちゃんと髪は手をかけてあげれば徐々に綺麗になっていきます。お肌と同じように髪もお手入れ頑張りましょう!*リタッチ→根元のクセが伸びてきたところだけを縮毛する技術縮毛矯正おすすめ髪型【40代~50代編】40代以降の方は30代の頃よりもさらに髪質が気になってくると思います。また、白髪の悩みをお持ちの方も多く定期的に白髪染めもしないといけない分、髪への負担も気になるはず。なので「髪を綺麗に見せつつ、髪内部もいかに綺麗に保つか?」が縮毛矯正のポイントになってきます。40代~50代の方に気をつけて欲しい3つのポイントダメージレスに最も気を使おうまずは髪の毛自体が綺麗でなければ綺麗な髪型は手に入りません!なので、やりたい髪型よりもまずはダメージレスに比重を置いて髪型を選ぶのがベスト!髪質の変化によってメニューを変化させよう!髪質が変われば、そのお客様にぴったりのメニューや施術内容は変わります!例えば、髪質の変化とともに、くせが弱くなった方は「今まで縮毛矯正してきたけど、クセが弱くなってきたし、これからは縮毛矯正しないで髪の毛の体力を出来るだけ残すようにしよう」と髪質の変化でメニューや提案を変化させるべきです。美容師さんは、もちろんそれを分かった上で色々提案もしてくれますので、お悩みがありましたらドンドン相談してみましょう!ショート~ミディアムヘアがおすすめ年齢を重ねると髪の毛は痛みやすくなってきます。なので、そんなに髪が長くないショート~ミディアムの長さにするのがお手入れも楽でおすすめです。実際に40代の方に人気の長さでもありますしね。だからと言って、ロングがダメというわけではありません!ロングヘアが好き。髪が結構丈夫。ロングの方がお手入れしやすいという方はやっちゃいましょう!髪の毛にかけられる時間は人それぞれ。自分のライフスタイルに合わせた髪型を選ぶのが一番です( *`ω´)ストレートアイロンで簡単ふんわりボブ髪量普通~多い髪質普通~硬い太さ普通~太い顔型丸顔、卵型くせ弱い~強いクセが強い方も弱い方も縮毛で先にクセを伸ばしておけば、朝のスタイリングも簡単。ストレートアイロン、もしくはくるくるドライヤーで毛先に丸みをつければ完成です。また、事前にストパーカールで毛先に少しカールを付けておけば、スタイリングの際足りない部分だけアイロンで丸みをつければOK。また、大人の髪は特に繊細ですので縮毛矯正をするときはダメージレスな薬剤でやってあげましょう。大人のグラマラスストレート髪量多い髪質普通太さ普通~太い顔型丸顔、ベース型くせ弱い~強いいくつになっても綺麗に女っぽくいきたい方はこちらの髪型がおすすめ。カラーも艶感のあるダークブラウンを使用して髪をさらに、たおやかで美しく見せてくれます。 スタイリングはストレートアイロンかブロー仕上げで好みのカール感にセットしてみましょう!飾らない美しさ!ナチュラルショート髪量少ない~多い髪質普通太さ普通顔型卵型、面長くせ弱いこちらはあまりクセが強くない方におすすめの髪型です。ハチよりも下は縮毛矯正。ハチよりも上と前髪はストパーカール(根元縮毛矯正、毛先デジタルパーマ)の混合メニューで、メリハリのあるショートスタイルに!!クセが本当に弱い方はハチ上、顔まわり、前髪の部分ストパーカールでも良いかもしれません!ちょっといつもと違う縮毛矯正にチャレンジしたい時は是非!縮毛矯正おすすめ髪型【男性・メンズ編】メンズの様に髪が短いと縮毛矯正をしてもすぐにクセが気になってしまうのがネックですよね( ;∀;)という事で縮毛矯正をする方に気をつけて欲しいポイントをご紹介しますね!メンズに気をつけてほしい2つのポイントむやみやたらに縮毛矯正をしないクセが強い方は縮毛矯正を全体にかけたほうが良いと思いますが、メンズのように髪の毛が短いと縮毛矯正をしなくても、カットで理想の髪型になれる場合が多いです。また、髪の毛全てに縮毛矯正をかけてしまうと、セットする時にボリュームが欲しいところにボリュームがなくなってしまってセットしずらい事があります。なので、前髪や顔まわりのスッキリとさせたい所の「部分縮毛矯正」をおすすめすることが多いです。また髪型を選ぶときは・自分の髪質と理想の髪型はどう違うか・ボリュームが欲しいところはどこか、束感は出したいか(縮毛するとサラサラで束感が作りづらくなります)などもしっかり話し合い美容師さんとメニューを選択していきましょう!計画的に縮毛矯正をしよう短い髪に縮毛矯正をすると伸びてきたクセがすぐに気になります。ただ、気になったからと言って高頻度で縮毛をかけすぎてしまうとダメージの原因にもなってしまいます。なので、縮毛矯正をかけるときは縮毛矯正の頻度についても美容師さんと話して、計画的に縮毛矯正をしていくのが綺麗な髪とヘアスタイルを保つ為に重要です!関連記事はこちら好感度UP!黒髪ショート弱い髪量少ない~普通髪質普通~硬い太さ普通顔型丸顔、卵型、ベース型くせ弱い顔まわりと前髪だけを部分縮毛矯正してスッキリと仕上げました。バックの髪が短い部分はカットでクセをカバー。スタイリングの時は前髪をストレートアイロンで外ハネにして、ワックスを揉み込めば完成です!縮毛矯正は髪の毛全体にかけなくても、おしゃれなヘアスタイルにする事は可能です!美容師さんに相談して、自分にぴったりの縮毛矯正方法を教えてもらいましょう!スマートマッシュ髪量少ない~多い髪質普通太さ細い~太い顔型面長、卵型くせなし~強い人気のスマートマッシュは学生~社会人まで幅広い方に楽しんでいただける髪型です。髪質やクセの具合によってメニューは変化しますが、スタイリングは寝癖を直した後ハードワックスを揉み込めばすぐ出来上がるので楽!また、ワックスでスタイリングするのが苦手な方や初心者の方も、上手にセットしやすいのも魅力です。縮毛矯正を失敗しない為に自分が出来る5つの事やりたい髪型が見つかったとしても「髪のダメージによって痛んでしまった」「縮毛矯正するのを断られてしまった」などトラブルが起きてしまう事もあります(>人<;)せっかく美容院に行ったのに綺麗に仕上がらなかった、、。そんなのは残念すぎますよね、、。という事で、髪への負担が出やすい縮毛を成功させるには、まず失敗してしまう原因のダメージを髪に与えないようにするのが大切!!という事で、綺麗な髪に近づくためにやって欲しい事を5つご紹介いたしますね!①ダメージレスが得意な美容院に行こう縮毛矯正は髪の毛がどうしても傷んでしまう技術ですが、使用する薬剤や美容師さんの腕次第で出来る限り、髪にダメージを与えないようにすることは可能です!なので、縮毛矯正の経験が豊富でダメージレスな薬剤を取り扱っている美容院に行くようにしましょう。それに美容師なら、お客様の髪をヘアデザイン、髪質改善の両面から綺麗にして喜んでいただきたい!②行きつけの美容師さんを見つけよう理想の髪型になるためには、美容師さんが「自分の好みの髪型」「髪質の特徴」「髪の毛のカラーやパーマ、縮毛履歴」などを把握しておく必要があります。ヘアスタイルの画像を持っていけば、美容師さんは自分のやりたい髪型を理解出来ると思われがちですが、実際同じ画像を見せても仕上がりは美容師さんによって様々です。(昔テレビでもやっていました、、)やはり、感性は人それぞれ。自分がやりたい髪型を1回目で理想通りにやってくれるって、そうそうないと思うんです。なので、同じ美容師さんに何回もお願いして経験を積んでもらう事が大切。そうすれば美容師さんはお客様の好みや傾向、髪の毛で悩んでいること、髪質などをちゃんと理解できます!お客様と美容師の共有レベルを上げれば、お客様も相談しやすいですし、「やってもらったけど何か違う、、。」という失敗を防ぐことが出来ます!③計画的に美容院に行こう綺麗な髪の毛を保つためには、計画的に美容院に行く事が大切!特に縮毛矯正は頻度が早すぎても(髪のダメージ過多)遅すぎても(ヘアスタイルの崩れ)綺麗に保つ事が出来ません( ;∀;)なので、美容師さんと相談して次回はいつぐらいに来て、どんなメニューをするのか決めておくのがおすすめです!④髪の毛の履歴を把握しておこう自分の髪の長さ分、過去にどんなメニューをしたかちゃんと覚えておくようにしましょう!特に初めての美容院に行った時は、美容師さんに髪の毛の状態をしっかり伝えないといけません。美容師さんも髪の毛を見ながらカウンセリングで質問してくれるとは思いますが、綺麗な髪になるためには少しでも多くのお客様の髪の情報が必要です!美容師が見ただけじゃ予測できない髪の痛みもあります。縮毛矯正は髪への負担が大きい分、履歴を把握していないと予想外の失敗に繋がる事もありますので、是非正しい髪の履歴を伝えられるようにしておきましょう!*ちなみに髪は1ヶ月で平均1センチ伸びます。⑤髪質改善に取り組もう髪質改善のとは「髪の毛をまず痛めないようにして、綺麗な髪をキープする事」です。髪の毛は何もしていない素の状態が一番健康で、綺麗な状態です。その髪にカラーや縮毛をしたり、日常的な紫外線や熱によるダメージなどで、どんどん髪の体力が奪われていき自分のやりたい髪型が出来なくなったり、バサバサになってまとまらなくなってしまうんです。なので、理想の髪型を実現するには何よりもまず、ヘアケアを徹底したり、美容院でダメージレスな施術を受ける事で髪がダメージしないようにする事が重要!そうする事で上質な仕上がりが手に入ります!髪質改善で髪のベースを整えましょう( *`ω´)関連記事はこちら⑥ホームカラーやセルフ縮毛矯正はやめようお家でお手軽に出来るホームカラーやセルフ縮毛は絶対にやめてください。金銭的に安く済んだり魅力はたっぷりですが、自分の髪質や状態に合わせた施術をする事が出来ないので、物凄いダメージしてしまいます。その時よくても、美容院に行った時に髪がダメージしている為やりたいメニューを断られたり、失敗にも繋がります。お客様の髪を綺麗で美しくするために美容師という国家資格を持った職業があるのですから、プロにしっかりとお願いするようにしましょう!関連記事はこちら「理想のツヤツヤストレート」を確実に手にいれる方法=「毛髪診断士が開発した『エノア弱酸性縮毛矯正』」です!いざやりたい髪型を見つけた!けど、、「やってもらおうと思ったけど、髪がダメージしてて出来なかった」「そもそも弱酸性の縮毛矯正やパーマを取り扱ってなかった」「縮毛してもらったけど、傷んだし理想どうりの髪型にならなかった、、。」という失敗が縮毛矯正ではかなり多いです、、。でも、出来ることならそんな悲しい思いしたくないですよね、、。そこで、失敗をしたくない方にオススメなのが「エノアの弱酸性縮毛矯正」なんです。10年以上、ありとあらゆるくせ毛を伸ばしてきたエノアの毛髪診断士が、「お客様に最高に喜んでいただきたい。」その一心から研究に研究を重ね開発したのがエノアオリジナル「弱酸性縮毛矯正」です。エノア弱酸性縮毛矯正をすると・ダメージが最小限に抑えられるので髪がスカスカにならず、もっちりと弾力のある質感・保湿力も高いのでしっとりとまとまる毛先・うねりが気になる広がるクセも綺麗に伸びてさらに自然!柔らかく、まるで地毛のような仕上がり・ヘアカラーも一緒に出来てしかもツヤツヤ!色持ちも良い!・縮毛をして2ヶ月後もサラサラ綺麗な髪質。時間が経っても髪の状態が良い!・縮毛矯正なのにヘアデザインの幅も広い・頭皮や髪と同じ弱酸性。縮毛した後も髪は傷みにくい状態を保てる・技術の難しい弱酸性縮毛矯正。エノアはアシスタント1年目からずっと毎日使っているので、スタッフ全員使いこなせる!「くせ毛を伸ばして綺麗な髪を手に入れたい!」そんな方におすすめのメニューなんです。初めての方はエノアHPからご予約いただくと「弱酸性縮毛矯正+カット」が24750円(税込)→19800円(税込)とお安くなります!縮毛矯正はもともと髪にとってダメージの大きいメニューです。なので、髪のダメージをどんどん積み重ねていくと毛先はパサパサ、髪質は硬くなるし、何よりダメージで思い通りのヘアスタイルを叶えることが出来ません。だから・おしゃれの幅を広げるためにも。・「ツルツル・サラツヤ」魅力的な髪に見せるためにも。是非この機会にエノア弱酸性縮毛矯正をお試しください!『自然な仕上がり』で『髪に優しい』人気の弱酸性縮毛矯正を徹底解説!(↓こちらから直接ご予約できます。)予約はこちらQ&Aコーナー美容師が縮毛矯正の髪型について、よく頂くご質問についてお答えします!Q1.縮毛矯正をすると髪が痛むと言いますが、何故サラサラ綺麗になるの?縮毛矯正をすると髪が痛むと言いますが、サラサラ綺麗に見えるのは何故ですか?くせ毛は髪の毛の中にある結合(シスチン結合と水素結合)が不均一につながっています。その為、髪がうねったり縮れたりして、ツヤが出ずらくパサついて見えやすいんです。それを縮毛矯正は薬剤やアイロンの熱の力を使って、結合を均一にしてくれます。そうする事で髪の毛をまっすぐサラサラ綺麗にしてくれるんです。ただ、元々の髪の結合を薬剤や熱の力を使って、人為的に無理矢理まっすぐにするんですから、髪へのダメージは大きくなります。でも、見た目はサラサラ綺麗になっているので、ダメージを感じづらいのが問題。見た目は綺麗になりますが縮毛をされる方は「ダメージレスな縮毛矯正をする事」「縮毛矯正後のヘアケアをしっかり行う事」を忘れずに、少しでも髪への負担を抑えて頂きたいと思います!Q2.縮毛矯正をかけてボブにしてもらったら、襟足が浮くんです、、。縮毛矯正をかけてボブにしてもらいました。そしたら襟足の左側だけ凄く浮くのですが、これは縮毛矯正が当たってないのでしょうか?右側は綺麗にストレートです。襟足が片方だけ浮いてしまう。これはおそらく「縮毛が甘かった」か「元の生えグセが片方だけ浮きやすく浮いてしまっている」2つの可能性が考えられます。どちらにしても、縮毛矯正をかけてくれた美容師さんに早めに相談するのがおすすめ!自分の髪の状態を見てもらって「縮毛矯正が甘かった場合」は髪の状態的に可能であれば縮毛矯正のかけ直し、「生えグセが原因の場合」は生えグセ自体を縮毛矯正で直す事は出来ないので、目立たないようにカットを工夫してもらう。など、処置を行ってもらいましょう!Q3.縮毛矯正とヘアカラーをしました。同じ髪型をキープするには美容院にいつ行くべき?6月はじめに縮毛矯正とヘアカラーをしました。同じ髪型をキープしたいのですが、次はいつ美容院に行けばいいですか?キープしたいという事は出来るだけ型崩れのしない、早いスパンで縮毛矯正やカラーをしたいのかなと思います。そうなると、縮毛矯正は早くても3ヶ月後がおすすめ。ですがその前に、お客様の髪型やくせの強さによって特に縮毛矯正をかける理想的な頻度は変わってくることを覚えておいてください。このお客様ごとにある「理想の頻度」を守ってあげないと、縮毛は特に髪がダメージし、ボロボロになる原因になってしまいます。また、カラーに関してはもう少し早く染めたくなると思いますので、2ヶ月後の8月などがおすすめ。ただ。縮毛矯正とカラーを別にやると美容院に行く手間が増えてしまいます。もし、同時にやりたい場合は2ヶ月に1回カラーに美容院に行き、美容院に行くうちの2回に1回(4ヶ月周期で)縮毛矯正する。などなど、色々な方法があります。これはあくまでも一つの例です。ネット上ではお客様の髪を直接見る事が出来ないので、そこは自分の髪質やライフスタイルに合わせて美容師さんに提案してもらい、計画的に美容院に行くのが一番おすすめです!是非相談してみてくださいね( *`ω´)【髪型とクセの強さ別】持ちを良くする縮毛矯正をかける期間と頻度Q4.面長で髪を真っ直ぐにすると似合いません。おすすめの髪型はありますか?面長のせいか髪が真っ直ぐになると似合わなくて、老けてみられがちです。でもくせ毛はストレートにしたくて悩んでいます。おすすめの髪型はありますか?面長さんはフェイスライン横にふんわりボリュームがある髪型が特におすすめです。なので、お手入れも楽なボブ系のスタイルが特におすすめ!・自然な縮毛矯正をかける・スタイリングの際ストレートアイロンで毛先をふんわり丸める(ちなみに前髪は斜めに流したスタイルが特におすすめ!)事で面長な輪郭をカバーしてお洒落なヘアスタイルになりますよ!最後にいかがでしたでしょうか?縮毛矯正をかけていても、「縮毛矯正のやり方」と「髪の毛の状態」次第でいろんな雰囲気の髪型にチャレンジすることが出来ます。そしてそのチャレンジを成功させるためには「髪の毛をダメージさせずに出来るだけ良い状態を保っておく事」「美容師さんとお客様が力を合わせて、髪をプロデュースしていく事」が大切です。是非、頼れる美容師さんを見つけて理想の髪型を実現させちゃいましょう!予約はこちら

小顔に見える顔まわり縮毛矯正でナチュラルなストレートに!マスク蒸れも防いで梅雨を乗り切ろう!!

こんにちは!ENORE青山店店長の沼崎です!くせ毛の方は日々、癖をアイロンで伸ばすことに時間を使う事が多いです。その中でも特に気になりやすくアイロンの使用頻度が高く苦戦しているのが前髪、顔まわりだと多くの声を伺います。最近では必ずと言っていいほどマスクをしての外出ですので、マスクを付けたことで息の蒸気で前髪が蒸れてしまいアイロンもすぐ取れてしまいますよね。梅雨や夏場は特に湿気も多く、汗もかかれると思いますので、それによってもアイロンの効力がなくなってしまう事が多いです。くせ毛がお悩みの方は共感される方も多いのではないでしょうか。そこで本日ご紹介させていただくのは癖が一番気になりやすい前髪、顔まわりの縮毛矯正について。より自然に、より小顔に見える理論と共にご紹介させていただきます。ダメージの原因アルカリ性を極限までにカット!ダメージを抑える事で叶えられるナチュラルなストレート矯正を繰り返しているが自然な仕上がりにならないいつもかけるのでダメージが気になる弱めにかけるとストレートにならないと、縮毛矯正を繰り返しかけているとくせが伸びたとしても自然にならなかったり、自然さを求めすぎるとくせが伸びきらなかったりとお悩みは尽きないですよね。特に前髪、顔まわりは印象を左右させるのでナチュラルに仕上げたいところです。そこでお勧めさせていただいているのはENOREオリジナル弱酸性縮毛矯正!沼崎がかけるENOREオリジナル弱酸性縮毛矯正をかけるとこんなメリットがあります。・ダメージを最小限に抑える事ができる・優しい薬剤なので自然なストレートを楽しみ事ができる・髪が自然と髪質改善される・弱酸性なのでカラーと同時に施術する事ができる・お客様に合わせて薬剤を作るので負担が少ない・ツヤと潤いが髪に宿る・絹のような柔らかい手触りになるやはり1番のメリットとしては髪への負担の少ない所です。こういった髪への負担が少ない縮毛矯正をかける事でくせ毛の方でも髪質改善する事も可能になります。今まで、縮毛矯正を繰り返しかけながらもダメージを気にされていたりツヤのなさを感じている方はこちらのメニューがオススメです!この機会に是非お試しください!新規でご来店のお客様は2つ以上のメニューをセットでご予約いただくと20%OFFでご案内させていただいております。弱酸性縮毛矯正+トリートメント(ホームケアトリートメント付き)19000円弱酸性縮毛矯正+カット+トリートメント(ホームケアトリートメント付き)23760円お電話やラインで直接聞きたいことなどあればお気軽にご相談くださいお電話の際は「沼崎のブログを見た!」とお伝えください!エノア青山店電話番号03−6447−0904エノア青山店住所〒東京都渋谷区神宮前3-11-7 B1ナチュラルな仕上がりを可能にする弱酸性縮毛矯正くせ毛でお悩みの方の多くは前髪の縮毛矯正をした事があるかと思います。ですが、なかなか自然なストレートになることって中々ないですよね。なぜ通常の縮毛矯正だと自然な仕上がりになりづらいかというと、アルカリ性という性質の薬剤を使う所にあります。以前にもアルカリ性縮毛矯正と弱酸性縮毛矯正について解説させていただいたブログがあるのでそこから引用させていただきます。詳しくはこちらから髪のダメージと密接な関係にあるPH(ペーハー)の解説からしていきます。PHというのを一度は耳にした事のある方もいらっしゃるかと思いますが、日本語に訳すと「水素イオン濃度指数」と言います。PHというのは水溶液の性質を表す単位です。長さを表す時にcmやmを使うように水溶液の性質を表す単位なのです。小学生や中学生の頃にリトマス紙の実験をしたのを覚えてる方も多いかと思います。数字で表すと0?14まで存在していて7が中性、7より下が酸性、7より上がアルカリ性と大まかに三段階に分かれます。肌や食べ物にもPHというのは関係しており、肌や髪は弱酸性、数字で表すと4.5~5.5食べ物や身近な物ではレモンは2、酢やクエン酸は2?3、純水は7、海水は8など表す事ができます。ここで重要になってくるのが髪や肌は弱酸性だという事!先ほどもご説明した通り、通常サロンで扱われているカラー剤、パーマ剤、縮毛矯正剤はアルカリ性に属す薬剤を使用しています。PHの数字で表すと8?12くらいが一番多く使われています。なんと海水と同じかそれ以上のPHで施術しているんです!これだけでも髪への負担になるのがなんとなく分かりますよね。。ではなぜ、アルカリ性の薬剤が髪への負担になってしまうのか。それは髪のキューティクルを開くかどうかに関わってきます。キューティクルというのは髪の表面にあり髪内部の栄養成分を外に流出しないようにするための外壁のような役割を果たしています。キューティクルは元々、弱酸性にある髪のPHをアルカリ性に移動させる際にキューティクルを開き薬剤を髪内部まで浸透させていきます。そうする事により髪内部の栄養成分は外に流出してしまいダメージの原因になってしまうのと縮毛矯正の場合アイロンも通すので仕上がりが癖は伸びるが毛先がピンとした仕上がりになってしまうのです。これだと癖毛に対するお悩みは解決できても日々の生活のし辛さは消えず新たなお悩みになり兼ねません。美容室の多くはアルカリ性の薬剤を使用しており日本全国の使用件数率は99%を超えると言われています。ですので、通常通りの矯正をかけていては自然なストレートにすることはいつまで経ってもできないのです。このお悩みを少しでも解決できるように開発されたのが、弱酸性縮毛矯正。アルカリ性とは逆で髪と同じPHで施術することで髪への負担を最小限に抑え、自然なストレートにする事が可能になります。ではここから弱酸性縮毛矯正で施術した顔まわり縮毛矯正+カットを見ていきましょう。顔まわり縮毛矯正+カット、ビフォーアフターご紹介細かく波状の癖と分かれやすい生え癖がお悩みいつも勝手に分かれてしまうのでその分け目に合わせて流して長めの前髪にしてごまかしていました。ですが、ずっと同じ形になってしまって何か変えたいが何を変えたらいいかわからずまずは縮毛矯正をかけて自然なストレートにしたいとのご要望でした。では、施術前を見ていきましょう。お悩みでもあった波打つ癖と別れすいのが写真上でも分かりますね。生え癖は髪の毛自体の癖ではないので完璧に治すことはできないのですが髪自体を自然なストレートにすることで馴染むようになります。今までと違う雰囲気にもしたいとの事ですので、せっかくの弱酸性縮毛矯正での自然なストレートを利用して小顔に見えるようにカットしていきます。仕上がりはこちら↓前髪の分け目を思い切って変えて自然に流れるようにカット。そして一番注目していただきたいのはナチュラルなストレート感!軽くブローして馴染ませてはいるものの縮毛矯正ならではのストレート感はほとんど感じさせない仕上がりになっています。横並びにしてみてみると、、こんな感じです。横並びにするとより小顔に見えるのが分かるかと思います。顔まわりの縮毛矯正ですのでサイドの部分も自然に馴染むようにストレートになっています。顔まわりの縮毛矯正はカットと組み合わせる事でよりナチュラルに馴染ませる事が可能になります。骨格、輪郭に合わせたカット+くせに合わせたオーダメイド縮毛矯正をすることで湿気の多い時期のマスク蒸れを防ぐ事ができます。顔まわり縮毛矯正11000円??お客様の安心、安全の為施術中にお付け頂くマスクの替えをご用意しておりますQ&AQ .くせ毛の人が顔まわりもしくは前髪の縮毛矯正をかけることで、でかい顔でも小顔に見えますか??A .もちろん見えます!くせ毛の方の多くはこめかみらへんのくせがかなり強く出ている事が多いです。その為、正面から見た時に膨らんで見えてしまい本来のお顔の大きさより大きく見えてしまいます。こめかみ、はちまわり、前髪の癖を落ちるかせるだけで小顔に見える事が可能になります。ただ、ストレートになっただけでは小顔効果としては今ひとつで骨格に合わせたカットをする事でより小顔効果を増すことが可能になります!小顔カットに関してはこちらのブログを参考にQ .顔まわりの縮毛矯正をかける場合どれくらいの頻度で行うのが適切ですか??A .癖の強さや長さによって変わってくるところもあるのですが、約3ヶ月に一回のペースが適切でしょう。1ヶ月平均1cm髪が伸びると考え3ヶ月で3cm。おでこの広さによっても変わるのですが、前髪を作っている方は3cm伸びてしまうと半分がくせ毛になってしまいます。こうなってくると扱いはかなり難しくなってくるので3ヶ月に一回の施術がベストでしょう。よくあるプランとしては半年に一回全体矯正を行いその間で3ヶ月に一回のペースで顔まわり矯正を行えば年間を通して癖が気になりずらくストレートヘアをキープする事が可能になります。まとめ自然なストレートにならないのはアルカリ性の縮毛矯正をしているのが原因。より自然なストレートを楽しむのは弱酸性縮毛矯正がオススメ!癖の中でも一番気になりやすい前髪、顔まわりの縮毛矯正をする事でよりナチュラルなストレートスタイルを楽しむ事ができます。合わせてカットをする事で小顔に見せる事も可能になり、くせ毛のお悩みを軽減する事が出来るようになります。気になる事があればお気軽にご相談ください!事前に相談したい方はこちらからお気軽にご相談ください!お電話で直接お問い合わせも大丈夫です!03−6447−0904ENORE青山店 沼崎裕樹

【美容師直伝】「東京で縮毛矯正が上手い美容室を見つける!」8つのポイント

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容室ENORE(エノア)です。本日は「東京で縮毛矯正が上手い美容室を探す」ポイントを美容師目線でご紹介していきたいと思います!東京には美容室は数え切れない程沢山あり、そして美容室によって得意な事は違います。縮毛矯正は元々とても難しい技術ですし、「得意な美容師さんにやってもらえるか。」「ちゃんと髪のためにこだわった薬剤を使って縮毛矯正が出来るかどうか。」で大きく仕上がりは変わってきます。なので東京で縮毛矯正が上手い美容室を見つけるためにも、これからご紹介する8つのポイントを参考に探してもらえたら嬉しいです!では早速ご紹介していきますね!東京で評判の縮毛矯正の上手い美容室を探す!8つのポイント①ホームページで縮毛矯正の情報をしっかり紹介している。美容室ホームページのブログなどで「縮毛矯正の知識」や「自分たちの縮毛矯正へのこだわり」をしっかり紹介しているかをチェックするのはとっても大切!チェックする時は数だけではなく、内容も「丁寧に分かりやすく。お客様に向かって思いを綴っているか」「しっかりとこだわりや知識が紹介されているか」見ておきましょう!しっかりとした知識やこだわりがあれば自然と厚い内容になってきます。また、お客様に丁寧に分かりやすく文で伝えられる美容師さんはカウンセリングでも丁寧でお客様の立場になってお話ししてくれる傾向が強いです!文にも個性が現れますから、ブログチェックは指名スタイリストを決める時にも役立ちますよ!②予約サイトに縮毛矯正メニューの記載がある縮毛矯正が得意でお客様に是非お試ししてほしい場合はメニューやクーポンにしっかりと記載されているはず!また、得意だったりお客様で施術する方が多いと自然と縮毛矯正メニューも豊富になってきますので、ただ「縮毛矯正」だけのメニュー表記よりは縮毛矯正だけでも数種類のメニューが選べるようになってるとさらにおすすめです!③お客様の髪に合わせて薬剤調合したり、リタッチを活用している縮毛矯正が上手いサロンは必ずお客様の髪に合わせて薬剤調合を行ったり、2回目以降の縮毛矯正ではリタッチ(根元の地毛部分だけ)の縮毛矯正を上手に活用します!逆に縮毛矯正をするたび毎回毛先まで同じ薬剤で縮毛矯正をする美容院は正直ヤバいので、、。ブログなどでちゃんとリタッチや薬剤調合を行っているかもチェックしておきましょう!④「安い」では選ばない東京で「安くて上手い!」美容室があれば最高ですよね、、。でも、残念ながら縮毛矯正は美容師さんの技術が上手いだけではなく、「どんな薬剤を使っているか?」が仕上がりと髪の状態を大きく左右します。それに、縮毛矯正は「定期的&長期的」に行っていくメニューですから、良い薬剤を使っていれば髪は綺麗な状態を保ちやすいですし。安くて粗悪な薬剤を使っていると毛先はダメージしパサパサ・チリチリになりやすく、すぐ悪い状態になってしまいます。つまり薬剤にこだわったり、髪への補修効果の高い処理剤を使用すると材料代がある程度高くなるので基本的に価格を安くする事は出来ないんです。また、美容師の技術を安売りして薄利多売してしまうと、美容師さんはお客様一人にかける時間が必然的に短くなってしまいます。なので東京で「縮毛矯正が上手い美容室」で探すのであれば安さはあまり重視せず、ある程度価格設定が中~上の美容院で探す方がおすすめです。⑤ブログやSNSで実際の縮毛矯正の仕上がりをチェック最近はブログやSNSで実際のお客様の仕上がりを載せてくれている美容室や美容師さんが多いので、どんな仕上がりになるか?もチェックしておくと良いですね!・艶・毛先のしっとり加減・根元のボリューム・自然な仕上がりか・髪に弾力はありそうかなどの点を確認しておきましょう!⑥口コミや評判をチェック口コミは悪い評価もありますが、人によって感じ方や受け取り方は違います。だから、ただ美容室に落ち度があった口コミだけではなく、美容室とそのお客様の相性が良くなかった場合もありますし、中にはこのお客様お店に来てないのに悪い評価で投稿されている口コミもあります。つまり悪い評価があったからダメなサロン。というのではなく、口コミのコメントを見てみて、「お客様が美容室のどの点に満足しているのか?」をしっかりと確認して、お客様から見たその美容室の魅力を見つける事が大切!そうすると美容室ごとに違う個性とお客様に選ばれる理由が見えてきますよ!⑦美容室の強みをチェック!縮毛矯正が得意かどうか。というだけではなく「+@の強み」があるかもチェックしておきましょう!今、美容室をお探しの皆様の中には縮毛矯正だけではなく、カラーやトリートメント、カットなども美容室でお願いする方はいると思います。ヘアスタイルは縮毛矯正だけで出来上がるのではなく、髪へのアプローチ全ての結果としてヘアスタイルは仕上がりますから、美容室の「+@の強み」を知ることで縮毛矯正以外にも自分にとってプラスになるメニューや提案が受けられる美容室が見つけられるはずですよ!⑧東京も広い!出来れば通い続けられるエリアで!病院と同じように「通いつけの美容室」があると、綺麗な髪を維持しやすく、自分の髪や好みによりマッチした提案を受けることが出来ます!何かトラブルが起きた時も適切な対応をしてもらいやすいですし、通いつづけて美容室の美容師さんがお客様の髪を熟知すると失敗するリスクも大幅に減らすことも出来ます!毎回違う美容室に行っていては、毎回美容師さんはお客様の髪についてあまり情報がない状態で施術しなきゃならなくなり失敗しやすいです。なので、出来れば定期的に通うことが出来るエリアで美容室を探すのがおすすめですよ!参考に美容室ENORE(エノア)をご紹介!!先ほどご紹介した「縮毛矯正が上手い美容室の探し方のポイント①?⑧」を元に、エノアをご紹介してみますね!よかったら美容室探しの参考にチェックしてみてください!①ホームページで縮毛矯正の情報をしっかり紹介している→「メニューの中で縮毛矯正を1番多くご紹介しています。」エノアにある数あるメニューの中で全店舗集計すると最もスタッフブログで紹介しているのが「縮毛矯正」になります!エノアオリジナルの薬剤や髪のダメージ部分をケアするために、高補修効果が期待出来る処理剤なども使用しているので、こだわっている部分やお客様のためになる縮毛矯正の知識を中心にお話ししているブログが多いです。それに比例して実際にお客様でもエノアの「弱酸性縮毛矯正」を施術する方が最も多い特徴があります。縮毛矯正のおすすめ記事はこちら↓『縮毛矯正するべきか?』迷っているあなたへ美容師が伝えたい事【年代・長さ別】「美しさを最大限引き出す」縮毛矯正の髪型特集縮毛矯正後にトリートメントするべき?〜理想のサラサラ艶髪になる為の基礎知識〜【ダメージ毛卒業】縮毛矯正とヘアカラーの順番と痛みを抑える方法②予約サイトに縮毛矯正メニューの記載がある→「縮毛矯正メニューは7種類準備しています」縮毛矯正をされるお客様が多いので縮毛矯正メニューを7種類記載しています。中には毛先のダメージが気になる方用の縮毛矯正メニュー。ハイダメージで縮毛矯正が出来ない方には「弱酸性酸熱トリートメント」もございます。③お客様の髪に合わせて薬剤調合したり、リタッチを活用している→「必ず行っています」お客様の髪に合わせてエノアオリジナルの弱酸性の縮毛矯正の薬剤の調合や選定を必ず行います。また、2回目以降のお客様のほとんどはリタッチを活用し、髪に与えるダメージを最小限に抑え髪本来の美しさを引き出す施術を大切にしています。(毛先のパサつきや広がりが気になる方には、トリートメントを行うこともあります)エノアオリジナル「弱酸性縮毛矯正」について詳しくはこちら④「安い」では選ばない→「薬剤にこだわっているため高価格帯のお値段になります。」エノアの「弱酸性縮毛矯正(シャンプー、ブロー付)」は【都内店舗】 1万7600円(税込)【柏店】 1万6000円(税込)*カットは別料金お客様に上質な仕上がりを実感し喜んでいただくため、こだわりのオリジナル薬剤などを使っているので価格は高価格帯のお値段になります。ホームページでは縮毛矯正込みのご新規様限定クーポンでお得にお試ししていただく事も出来ますよ!予約はこちら⑤ブログやSNSで実際の縮毛矯正の仕上がりをチェックエノアでの実際の縮毛矯正の仕上がりはこちら↓↑「縮毛矯正+カラー」の同時施術。しっとりと柔らかな艶髪になりました!↑初めての縮毛矯正で憧れのストレートヘアに大変身。↑毛先のダメージが気になる強いくせ毛のロングヘアも綺麗な仕上がり。ブローなし仕上げでもかなり自然!↑より毛先に丸みが欲しい方は「根元:弱酸性縮毛矯正」「毛先:弱酸性デジタルパーマ」の『ストパーカール』で↑メンズの短い髪も自然な仕上がりでダサくならない!おしゃれマッシュ!↑くせ毛がチリチリとしていて痛んで見えやすい髪も、綺麗に伸びると美しい天使の輪が出来ます!↑毛先のブリーチ部分は弱酸性酸熱トリートメントで広がりを抑える!根元の弱酸性縮毛矯正との相性もばっちりです!↑自然に仕上がる弱酸性縮毛矯正をかけると、スタイリングもしやすくなります。↑ボリュームが出やすい硬めの髪質のくせ毛は綺麗に伸ばすと根元がボリュームダウンして、頭が小さく見える!ぺったんこにならない自然なふんわり感も魅力の1つです。↑毛先のパサつきが気になる方は髪質改善トリートメントも合わせて、しっとりとした美しい髪に。↑本当に縮毛してるの?と言いたくなるような自然な伸び具合!↑髪が綺麗に見えるだけではなく、目に見えない髪の健康も守ってくれる!関連記事はこちら*他の記事やインスタグラムなどでこちら以外にも仕上がりをご紹介しています!良かったら是非チェックしてみてください!⑥口コミをチェックENORE(エノア)で検索するとホットペッパーやGoogleのクチコミからご確認いただけます!スタイリストが直接いただいたお客様からの声もこちらの記事でご紹介しています⑦美容室の強みをチェック!→「『ダメージレス・ダメージケア』弱酸性オリジナルメニューによる髪質改善が得意です。」弱酸性のエノアオリジナルの薬剤やトリートメント、ヘアケア商品をベースにした髪の内側、見た目の両面の美しさを引き出す髪質改善が得意な美容室です。縮毛矯正だけではなく、トータルでお客様の髪質や状態に合わせた提案、施術をしていきます!↓縮毛矯正をするお客様に人気のメニューやヘアケア商品のご紹介記事【失敗したくない】本気で髪質改善するなら『弱酸性酸熱トリートメント』[{'type'=>'blog','id'=>'33949','title'=>''}]広がる髪がしっかりまとまる!「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」のご紹介【必読】髪質改善でくせ毛は治る?「タイプ別10個の改善方法」⑧出来れば通い続けられるエリアで!→「エノアは東京に4店舗、千葉に1店舗あります。」現在エノアは東京に「表参道店」「青山店」「銀座店」「神宮前店」千葉に「柏店」の5店舗ございます。神宮前店は顧客の方限定。完全予約制のプライベートサロンですのでお気をつけください。予約はこちら美容室を見つけたら「縮毛矯正が上手い美容師さん」まで探せるとより良い!ここまで縮毛矯正が上手い美容室探しについてお話しさせていただきましたが、美容室まで絞れたら出来れば「美容師さん」まで決められるとベストです。何故なら多くの美容室には何人もスタイリストさんが在籍しているから。縮毛矯正が強みで得意な美容室だったとしても、美容師さんによって・それを使いこなす美容師さんの技術力、知識・美容師さんの得意なヘアスタイル(メンズヘア、ナチュラル系、カジュアル系など)は変わってきますから、もちろん仕上がりも変わってきます。なので、より自分にとって最高の仕上がりにしてもらうためには同じ美容室の美容師さんでもいろんな美容師さんの実績(経験値など)をSNSやブログなどで下調べして比べるそして自分が一番お願いしたい方を指名してお願いすると成功率がグンッと上がっておすすめですよ!まとめいかがでしたでしょうか?実際に行ってみて美容師さんや美容室の雰囲気と自分の相性もありますので、今回ご紹介させていただいたポイントが全てではありません!でも美容室探しの時点で、ある程度ポイントを押さえてリサーチしておけば、「思いがけず縮毛矯正が苦手な美容室に行ってしまった」という事も無くなりますし、綺麗に縮毛矯正をかけてもらい成功する確率も大幅にアップします!なので今回の記事を参考に是非「縮毛矯正が上手い美容室探し」してみてください。そして、もし色々探してみた結果「エノアで縮毛矯正してみたいな。」そう思っていただけたら。是非お気軽にご予約いただけると嬉しいです!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事で皆さんが自分にとって最高の美容室を見つけるきっかけ作りが出来たら幸いです。予約はこちら

「縮毛矯正とパーマ同時にかけれる?」その疑問プロがお答えします!

こんにちは!髪質改善の得意な美容院ENORE(エノア)です!「いつも縮毛矯正をかけてるけど、たまにはパーマかけたいな」「始めて縮毛矯正をしたけどやっぱり、ふんわりしたスタイルに戻したい」ずっと同じ髪型は飽きてしまうから、このようにスタイルチェンジを考えている方いらっしゃるのではないでしょうか?やっぱり出来ることなら、いろんな髪型を楽しみたいですよね。でも、縮毛矯正は髪の毛へのダメージが大きいと言いますし、迷ってしまいます。ということで今回は「縮毛矯正にパーマはかけることが出来るのか?」まとめてみましたので、是非チェックしてみてください!縮毛矯正した髪にパーマは同時に出来る?くせ毛の方の強い味方「縮毛矯正」クセが綺麗に伸びて、髪の毛がとても扱いやすくなる!そして、髪の毛が扱いやすくなると次は、真っ直ぐな髪ではなくて、毛先がふんわりとゆるふわなパーマスタイルに挑戦したくなるものです、、。もし、、パーマが縮毛矯正をかけた髪の毛にもかけることが出来たら、、。ヘアスタイルの幅が広がり、、今以上にもっといろんな髪型を楽しむことが出来ますよね!!!ということで結論から申し上げますと、、「パーマ出来ます」しかし、全ての方の髪の毛にパーマをかけられるという訳ではありません!縮毛矯正をかけた後にパーマをかけることは、髪の毛にとっても負担が大きく、美容の技術としてとても難易度の高い施術になります。失敗する可能性も普通にパーマをする時よりも高くなります。そして、出来るかどうかは実際にお客様の髪の毛を見て、触ってからでないと判断できないことなんです。つまり、シビアな判断をするわけですから、しっかりと髪の毛を見て状態を納得出来るまで話をし、なおかつ難しい時にははっきりと「NO」を出す。いざ、施術をしたら綺麗に仕上げてくれる。そんな信頼の出来る美容師さんを見つけることが、縮毛矯正した髪にパーマをかける為の成功の秘訣なんです。縮毛矯正した髪にはデジタルパーマでしかかけられない!縮毛矯正は「薬剤」と「熱の力(ストレートアイロン)」を利用して髪の毛を真っ直ぐにする施術です。そのためパーマをかけるとなると、縮毛矯正と同じく「薬剤」と「熱の力」を利用するデジタルパーマでないとカールをつけることが出来ないんです。そして、先ほどもご紹介したように縮毛矯正後の髪の毛にデジタルパーマをかけることは、髪へのダメージが大きくあまりオススメは出来ません。ですが、最近では薬剤の進化により髪の毛のダメージを出来るだけ抑えながらデジタルパーマをかけることも出来るようになってきました。それによりスタイルの幅や対応出来る髪質の幅が大きく広がったわけです。また、同じ美容師さんにずっと髪の毛をやってもらうと、美容師さん自身がお客様の髪の毛の施術履歴を把握しているので、デジタルパーマの成功率が上がるのもポイントです。しかし、どんなにデジタルパーマの薬剤が優しくなったとしても、元の髪の毛の状態を良くしていかないとパーマをかけることは出来ませんのでお気をつけ下さい!ふんわりワンカールの仕上がりになる縮毛矯正をした髪にデジタルパーマをかけるとカールがしっかり出たとしても、毛先ワンカールくらいのふんわりとした仕上がりになります。普通にデジタルパーマをかけた時の様に、コテで巻いたようなカールを出すことは難しくなってきますのでご注意ください!*髪の状態によっては、ワンカールも出ず自然なストレートヘアの毛先くらいになることもあります。期間はどれくらい間隔を空ければいいの?縮毛矯正後のデジタルパーマは、髪の毛の状態が安定するのを待つと、期間的には最低でも2〜3ヶ月あけた方が良いです。しかし、忘れないでいただきたいのは、縮毛矯正をかけるとその部分を切って無くさない限りどんなに期間をあけていても毛先は1度以上縮毛矯正がかかっています。※髪の毛が安定してくる=縮毛矯正やデジタルパーマ、カラーなどをした後は髪の毛が傷みやすかったり、カラーやパーマがとれやすい一定の期間があります。カラー後のパーマなどは1週間くらいが目安ですが、今回は縮毛矯正後のパーマと髪の毛の形をどちらも大きく変える施術になりますので、長めに設定されています。髪の毛はどんなにヘアケアをして髪を扱いやすく、栄養分を与えても、今までのダメージは残り蓄積されていきます。トリートメントでどんなに髪を綺麗に見せても髪の毛の中はボロボロだったりすることもあるんです。つまり、どんなに期間をあけても一度傷んでしまった髪のダメージレベルは下がりません!!ですので長い期間あけたからと言って必ずしもパーマがかけられるとは限りませんので、髪の毛のプロである美容師さんの意見をしっかりと受け止めて、「難しい」と言われた時には我慢することも大切です。また、前髪だけや部分縮毛矯正をしている場合は、その縮毛矯正の範囲によって提案できるヘアスタイルの幅が変わってきます。なので自分の髪の毛の履歴を把握して美容師さんにしっかり伝えるようにしましょう。縮毛矯正とパーマ同時にやるのも実は可能根本のクセは縮毛矯正で伸ばしつつ、毛先にデジタルパーマをかければ一回で美容院に行く用事が済んでとっても楽ですよね。この技術はエノアでは「ストパーカール」、他のお店では「ストデジ」「ストカール」と呼ばれていて、施術の難易度が高く、経験が必要な技術です。そして、縮毛矯正とデジタルパーマを同時にかけられるかどうかはお店の考え方や、取り扱っている薬剤的に可能かどうかで変わってきます。ですので、予約をするときに電話で確認し、美容院に行って美容師さんに出来るかどうか最終判断をしてもらいましょう。↓こちらで縮毛矯正とヘアカラーの同時施術についてもご紹介しています!関連記事はこちらメンズは部分縮毛矯正と部分パーマの組み合わせもおすすめ!きっとメンズで「縮毛矯正とパーマ」どっちもかけたいなって思う人は「理想のヘアスタイルはパーマのかかったおしゃれなスタイル。だけど、くせが邪魔をしてただパーマをかけてもボンバーヘッドになるし、思い通りにならない。だから縮毛をかけてくせを伸ばしてから、パーマをかければ良いのではないか?」と考えている方が多いのではないでしょうか?ですが、縮毛矯正をかけてしまうとそこの部分はデジタルパーマでしかカールをつけることが出来ません。また、・デジタルパーマは髪の毛が短いとかけられない・そもそもめちゃくちゃ痛みチリチリになってしまうという事が起きるので無理。ですが、そんなお客様に人気なのが・顔まわりや前髪内側のくせが強い部分は縮毛矯正・頭頂部など束間とボリュームが欲しいところにはパーマの部分縮毛矯正と部分パーマの合わせ技が人気です!なりたい理想のヘアスタイルによってアプローチ方法は変わりますが、美容師さんに1度相談してみる価値はあると思います!是非美容師さんに相談して、自分の理想のヘアスタイルになりましょう!関連記事はこちら関連記事はこちら「縮毛矯正×デジタルパーマ」成功する3つのポイントデジパーを成功させるには外せないポイントが3つあります!①髪の毛のダメージレスに気を遣っている美容院に通う縮毛矯正やデジタルパーマで髪にかける負担を最小限に抑えることをしないと、髪がボロボロになってしまい失敗するリスクが高くなってしまいます。なので、ダメージレスな縮毛矯正やデジタルパーマをかけられる美容院にお願いしましょう。②頼れる美容師さんや美容院を見つけてにずっと担当してもらう縮毛矯正とデジタルパーマを同時にかけたり、矯正毛にデジタルパーマを綺麗にかけるには高い技術と経験値が必要。ですので施術回数の多い美容院を見つけましょう。(同時施術の具体的な回数がわからなくても、HPなどを見てデジタルパーマ、縮毛矯正を積極的に行っているかどうかはわかると思います)そして、そこからヘアスタイルやブログなどを見て、自分が相談しやすい雰囲気の美容師さんにお願いするのがオススメです。また、SNSなどのダイレクトメッセージで直接相談してみてもいいですし、実際にお店に行ってまずは毎回別の美容師さんにお願いして、自分に合う美容師さんを見つけるのもいいですね。(担当者を変えるのは言いづらいかもしれませんが、美容師側はあまり気にしていませんので、お気になさらず。)*いつも違う美容院に行ってしまう方は、美容師さんにしっかりと髪の毛の施術履歴を伝えるようにしてくださいね!③日頃のホームケアを徹底するこの後の記述に出てきますが、普段のお手入れがパーマをかける上ではとても重要。「髪の毛のダメージが少ない」=「デジタルパーマを綺麗にかけられる確率が上がる」に直結しますので、出来るだけしっかり行いましょう!縮毛矯正とパーマをどっちもかけることは、ダメージの大きくなりやすい施術になりますので美容師さんがお客さんの髪の毛を熟知している必要があります。また、ご自身で少しでも髪の毛へのダメージを減らしていかないと、美容院に行ってもパーマをかけられる状態ではなく、パーマが出来ないこともあります。ですので、美容師さんとお客さんが協力して髪の毛のダメージを極力減らしながら、ヘアスタイルをプロデュースしていく必要があるんです!関連記事はこちら縮毛矯正とデジタルパーマ同時にかける場合のお値段は?根元には縮毛矯正、毛先にはデジタルパーマをする訳ですから、お値段は少々どこでも高めの設定になると思います。ですが期間を空けて別々に施術してもらうよりは何度も美容院に行かなくて済むので、事前に「どっちもやりたいなー」と考えている方は美容師さんに相談して、可能な場合は一緒にやった方が良いかなと思います!ちなみにエノアではストパーカール(根元縮毛矯正、毛先デジタルパーマ )+カット(シャンプーブロー込み)柏店2万5000円(税込)→HP予約ご新規様限定クーポン「2万円(税込)」都内店2万8000円(税込)→HP予約ご新規様限定クーポン「2万5000円(税込)」となっています。また、値段は地域やお店によってバラバラだと思います。値段が高ければ高いほど言い訳でもないですし、だからと言って安すぎても髪を傷めやすい薬剤を使っているのではと心配になると思います。なので、やはり値段よりもまずは信頼できる美容師さんを見つけることを優先してくださいね!予約はこちら「縮毛矯正×パーマ」やはり失敗するリスクも、、先ほどからご紹介しているように、縮毛矯正後は髪の毛に大きな負担がかかっています。ですので、どんなに美容師さんが手を尽くしても思いがけず失敗する可能性はあります。失敗後の髪の毛はカールがかからなかったり、髪の毛の乾燥がひどくなったり、酷い時はチリチリとした質感になってしまうこともあります。チリチリになってしまうと髪の毛を綺麗に修正するのが難しく、その部分を切ってしまうほか方法はないといえます。なので、美容師さんが「やらないほうがいい」そう判断した時はパーマはかけない方がいいです。美容師さんは沢山提案やアドバイスをしてくれますが最後の決定権はお客様自身にありますので、時には自分の為に我慢するのもいいかなと思います!!(他店で大きなダメージを受けて毛先がチリチリになってしまいご相談に来てくださったお客様↓)負担の大きい縮毛矯正は必要最低限に抑えるのがオススメ髪の毛全体に縮毛がかかっていると、やはり縮毛矯正をかけた後のヘアスタイルの幅が減ってしまいます。もとのクセがとても強く伸ばさざるおえない場合は仕方ないと思いますが、ちょっと髪の毛のボリュームが気になる、前髪が少しうねるくらいでしたら部分矯正がオススメです。出来るだけ縮毛矯正をかける範囲を狭くすれば、他の部分にはデジタルパーマをしっかりかけられますし、色んなスタイルを楽しめます!!ですので、縮毛矯正をするときは特に美容師さんと今後のことも考えたお話をしていきましょう!縮毛した髪にデジパーをかける時のおすすめ髪型縮毛した髪の毛にデジタルパーマをかけるとどういう風になるのか?イメージが付きやすくなると思いますのでご紹介させて頂きます!ボブスタイル髪量少ない~普通髪質普通太さ普通顔型卵型、丸顔くせ弱い縮毛矯正の真っ直ぐ感が気になりやすいボブも毛先にデジタルパーマをかけるだけで自然な仕上がりになります。スタイリングでこの様にカジュアルな感じにも出来ちゃいます!また、髪の毛が短い分長い方に比べて綺麗にワンカールかかりやすいのも特徴です。だからと言って、ボブの長さでも強いお薬などで縮毛をしてある髪の毛ですとカールが綺麗に出なかったり、ダメージがあってデジタルパーマをかけられない場合もあるのでご了承ください(>人<;)ロング・ミディアム髪量普通~多い髪質普通~硬い太さ細い~太い顔型卵型、丸顔、ベース型くせ弱い~強いミディアム~ロングぐらいの髪にデジタルパーマをかけると、ブローしなくても良いくらいの自然なワンカールになるのが魅力的!髪が長いほど毛先にダメージが蓄積されているのでしっかりめの内巻きにする事は難しい場合が多いです。でも、ダメージが少ない髪の場合、こちらの写真よりもしっかりワンカール出来たお客様も沢山いらっしゃいますので、是非ヘアケア頑張って欲しいなと思います!今回ご紹介させていただいたスタイルは「縮毛矯正を毛先までかけている人にデジタルパーマをかける」イメージで写真を選定しました!もちろん、縮毛矯正をかけている範囲や髪の毛の状態によって仕上がりは変わってきます。毛先のダメージ具合によっては写真よりも全然カールが出ない場合もありますので、ご理解いただけると幸いです!わからない事があれば、是非美容師さんに聞いてみてくださいね!デジタルパーマ後のお手入れもし、縮毛矯正をした髪の毛にパーマをかけた後、髪の毛には大きいダメージがかかっていますので、いつも以上にお手入れをしっかりと行いましょう。やることは基本的な事ですが、絶対に怠らないようにするべきです。一番怖いのは2,3ヶ月後の髪の毛の状態。髪の毛にもともと負担がある分、結果は顕著に表れ、次やりたい髪の毛をやる時に大きい影響を及ぼしてしまうんです。シャンプー洗浄力高いシャンプーは縮毛矯正、デジタルパーマをした髪の毛には合いません。からみやパサつきの原因になりますので、シャンプーを洗い流した後にきしつかないシャンプーを選びましょう。↓縮毛とパーマどちらもしたい方への一押しシャンプーはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml洗ったらすぐに乾かす髪の毛が濡れている時は髪の毛が痛めやすく、パーマの持ちが悪くなったりや色落ちの原因になります。また、髪の毛は時間をおいた後に乾かすと綺麗に乾かせないので、頭を洗ったら直ぐに乾かすようにしましょう。また、パーマをかけた後の髪の毛はとっても繊細!出来る限りドライヤーの性能にもこだわって、髪の毛を出来る限り痛めないドライヤーで乾かす事も大切です。こちらで、髪を徹底的に痛めない!おすすめドライヤーについてご紹介していますので、是非ご覧ください♪関連記事はこちら洗い流さないトリートメント洗い流さない流さないトリートメントは縮毛矯正・パーマをした髪に必須!乾かす前につけることで髪の毛を保湿してくれますし、さらにドライヤーの熱から髪の毛を守ってくれます!関連記事はこちら関連記事はこちら縮毛矯正×デジタルパーマをする髪におすすめの洗い流さないトリートメントはこちらエノア洗い流さないトリートメント2点セットスタイリング髪は日常生活を送っている間も乾燥し、傷んでしまいます。縮毛矯正・デジタルパーマをしていればなおさら!そこで、スタイリングの際に使うヘアオイルやスタイリング剤は保湿がしっかりと出来るヘアケア効果のあるものを選びましょう。スタイリング剤(ワックス)は特に保湿効果のないものがほとんどですので、商品選びには気をつけてくださいね!↓縮毛矯正×デジタルパーマをする髪におすすめのスタイリンググッズはこちらENORE(エノア)オーガニックスタイリングオイルENORE(エノア)オーガニックバーム普段の髪の毛の扱い髪の毛をブラシでとかすとき。髪ゴムを外す時。など髪の毛の扱い方によっては髪の毛のダメージに繋がってしまいます。ですので、髪の毛を扱う時は優しく扱うように、改めて意識してみましょう。こちらでお手入れについて詳しくご紹介しています!関連記事はこちら縮毛矯正とストレートパーマ「どっちをやるべき?」くせ毛でお困りの方の中で「縮毛矯正」と「ストレートパーマ」どっちをやれば良いのか良いのか分からない方もいるのではないでしょうか?結論から言いますと。もし、くせ毛を綺麗に伸ばしたいのであれば絶対「縮毛矯正」の方がおすすめです!何故なら縮毛矯正は「くせ毛のうねりを真っ直ぐに伸ばす」ストレートパーマは「パーマ落とし(パーマで作ったカールを落とす)」 目的でそれぞれ活躍するメニューだからです。つまり、ストレートパーマにはくせ毛のうねりを伸ばす効果はありません。なので、もしくせ毛でお困りでしたら「縮毛矯正」がおすすめなんですね!お客様からの質問Q1「縮毛矯正ってパーマに入る?」「縮毛矯正はパーマに入るのでしょうか?中学生なので校則的に大丈夫なのか心配です。」分類で分けると縮毛矯正は「パーマ技術」に入ります。ですが、校則で考えるとパーマと縮毛矯正は別物で考えていらっしゃる学校も多いので「パーマはダメだけど縮毛矯正はOK」と言う学校が結構多いです。実際に筆者が中学生の時もそうでした。ただ、学校によって校則は変わってきますので絶対に大丈夫!とは言えません。なので校則が不安でしたら、学校の先生に直接確認を取ってみてくださいね!Q2「縮毛矯正とストレートパーマどっちが痛む?」「美容師さんに縮毛矯正の方がストレートパーマより痛むと言われびっくりしました。前回行った美容師さんはストレートパーマの方が痛むと言われていたので、、。どっちが正しいのでしょうか?」(↑髪に1回に与えるダメージは美容院で使用する薬剤や美容師さんの技術力で大きく変わりますので、こちらの数値は分かりやすくするための1つの例として捉えてください!)1回で与える髪の負担で言うと「縮毛矯正の方が傷みます。」ただ縮毛矯正は1回綺麗にかけることが出来れば、半永久的にとれる事がないので同じ部分にかける必要はありません。次からは根元の新しく生えてきたくせ毛部分だけ縮毛矯正をしてあげればOKなんです!ですが、ストレートパーマは1~2ヶ月程でとれてしまいます。そのためストレートパーマがかかっている髪の状態をキープする為には、根元から毛先まで何度も同じ部分にストレートパーマをしないといけません。そうなるとストレートパーマをかける度どんどん髪が傷んでいってしまいます。なのでもし、頻繁にストレートパーマをかける方でしたら「縮毛矯正の方が傷まない」事もありますので注意が必要です!Q3「縮毛矯正をかけた後、3ヶ月?半年?どれ位期間を空けたらかけられる?」縮毛矯正は1度かけてしまうとその部分は半永久的に縮毛矯正はかかったままです。さらに髪に与えたダメージは髪は死んだ細胞でできている為どんなにトリートメントを頑張っても、時間が空いたとしても元通り治る事はありません。なので、縮毛矯正をかけた後パーマをかけるリスクは期間をあけたとしても大きくは変わりません。髪に負担のかかる縮毛矯正をかけてしまっていたら、期間を空けてパーマをしても、髪が大きく傷みチリチリになってしまう危険性も高いです。場合によってはパーマがかからないこともあります。なので、縮毛矯正した髪にパーマをかけるかどうかは失敗するリスクも高いので良く考えてから決めてくださいね。※「期間を1ヶ月空けて髪が安定してからカラーをする」など縮毛矯正と他のメニューを行う場合、美容師さんがアドバイスしてくれる事がありますが、この期間が長ければ長いほど髪が良くなるわけではないんです。この時の『髪が安定するまでの期間』とは縮毛矯正の薬剤によって髪が特に痛みやすく繊細な状態になっている期間が終わるまでであって、縮毛矯正のダメージがなくなるまでの期間ではありませんのでご注意ください!最後に縮毛矯正でクセを伸ばして、デジタルパーマでふんわりさせれば理想の髪型に近づけるかもしれません。ですが、髪の毛にとっては負担が大きく、同時にリスクのある施術です。ですので、成功させるためには担当の美容師さんとよく話し合いデメリットまでちゃんと理解してからチャレンジするようにしましょう!!エノアではお客様とカウンセリングをし、髪の毛の状態をみた上でパーマと縮毛矯正を同時に行う事もあります。それは、髪の毛に優しい薬剤にこだわりぬき、しっかりとした技術、そして10年間で3万5千人のお客様の髪の毛を綺麗にしてきた経験があるからこそです。そして、これからも少しでも多くのお客様に喜んでいただきたい。もし、髪の毛でお困りでしたらエノアまでお越しくださいね!↓こちらから簡単にご予約ができます!HPの初回クーポンが一番お得ですので、髪の毛に優しい弱酸性デジタルパーマや弱酸性縮毛矯正を是非お試しください♪(行きたい店舗をクリック!!)予約はこちら

自然な縮毛矯正にする為に「弱酸性」縮毛矯正がおすすめな理由!

こんにちは!美容室ENORE(エノア)表参道店です。本日は「自然な縮毛矯正」をする為に『弱酸性』の縮毛矯正がおすすめな理由についてお話ししていきたいと思います。「なんで自然な仕上がりになるのか?」今回はちょっと詳しくお話ししていきますね!↓弱酸性縮毛矯正について知りたい方はこちらの記事もおすすめです。関連記事はこちらそもそも縮毛矯正は髪の毛をどうやって真っ直ぐにするの?わかりやすくお話しするためカッパ巻きをイメージしてください。髪の毛はかっぱ巻きのような3層構造になっています。くせ毛の方はきゅうりが波状になっていると思ってください。まず一般的なアルカリ性の縮毛矯正をする場合1つ目の縮毛矯正の薬剤で海苔をベリベリと剥がし、ご飯部分に薬剤を浸透させ、きゅうりをブツブツ切っていきます。そのブツブツに切れた状態でアイロンで真っ直ぐにします。そして今度は2つ目の縮毛矯正の薬剤でもう一回きゅうりを再結合させます。そうすると髪の毛はまっすぐになります。ちょっと変な例え話ですがイメージ出来たでしょうか?一般的な縮毛矯正はなんで痛むのか??もちろん一番痛むのはきゅうりをぶつ切りにするからです。そして、もう1つの理由は1つ目の薬剤を浸透させるために海苔を剥がしてしまう事もダメージの原因です。髪の毛は本物のかっぱ巻きのように一度海苔を剥がしたらご飯にくっつきません。そんな状態で、摩擦を起こしたり、アイロン当てたら、ご飯はボロボロになりますよね?それがダメージです。「弱酸性」の縮毛矯正の場合弱酸性の縮毛矯正も全く痛まないわけではありません。というのはきゅうりは多少切る必要があるからです。ただ海苔は剥がさなくても、薬を浸透させることができます。その理由は髪の毛がそもそも「弱酸性」の性質を持っているので浸透しやすいのと、粒子が細かいのできゅうりのところまで行って切ることができます。髪に優しい「弱酸性」の縮毛矯正ですが、「薬にパワーが無い分、クセ強い髪の毛は伸びないんじゃないか?」と思われがちなのですが、そんなことはないのです。もちろんこの方も弱酸性の縮毛矯正で仕上げました。弱い薬でもここまで伸ばせる秘訣はアイロンテクニックです。かなり難易度が高いので私含めスタッフ全員かなりのトレーンングを経て施術しています。一般的なアルカリ矯正と弱酸性の縮毛矯正の大きな違いこれが一番気になるところですよね。仕組みをお話ししたのでここを初めてお話しできるのですがアルカリ矯正はほぼ薬剤でクセを伸ばしているので、縮毛矯正をする時1つ目の薬剤選定が一番のポイントです。薬剤のパワーで力ずくで伸ばしているから仕上がりがいかにもストレートにしたようなツーンとした感じになってしまうのです。じゃあ逆に弱酸性の縮毛矯正は、先アイロンテクニックが大事なのです。薬剤のパワーではなくアイロン技術で繊細に伸ばしているので仕上がりが自然なのです。どのくらい自然かというと普通に直毛の方みたいなくらい自然なストレートです↓トップのボリュームもありますよね。自慢の縮毛矯正です!弱酸性縮毛矯正のメリット・デメリット弱酸性縮毛矯正はメリットが沢山ありますが、どんな良い物にも必ずデメリットはあるので理解しておく必要があります。メリット・真っ直ぐすぎない自然な仕上がり・もっちりと弾力のある柔軟性のある髪になる・毛先に艶が出てしっとりまとまる・数ヶ月後も綺麗な髪をキープ出来て持ちが良い・続けるほど「髪質改善」につながる・髪の調子が良いから、お手入れが楽・カラーも一緒に出来て色持ちが良いデメリット・弱酸性縮毛矯正をやっている美容院がすごく少ない・施術する美容師さんの力量で仕上がりに大きな差が出る・値段が高くなってしまう・従来のピーンとした仕上がりが好きな方には物足りないかも弱酸性縮毛矯正の注意点とってもおすすめな弱酸性縮毛矯正ですが、1つだけ注意点があります、、。それは、、「ブリーチされてるハイダメージな髪には弱酸性縮毛矯正でも危険」ということ、、。いくら薬剤が優しくても、すでに髪が大きく傷んでしまっているブリーチ毛に施術するのはハイリスクだと思ってください。あとは、毎日のアイロンでひどく傷んでいる方もお断りさせていただくことがあるので誰でもできるわけではありません。いくら優しい縮毛矯正をかけると言っても、日頃のヘアケアは欠かせないのです。関連記事はこちら↓ブリーチ毛でくせ毛にお困りの方はこちらのメニューがおすすめです。関連記事はこちら弱酸性縮毛矯正のお値段全体の弱酸性縮毛矯正のみ(シャンプーブロー付)1万7050円(税込)弱酸性縮毛矯正+カット(シャンプーブロー付)2万4200円(税込)→HP限定ご新規様専用クーポン「1万9360円(税込)」前髪弱酸性縮毛矯正(シャンプーブロー付)5500円(税込)顔まわり弱酸性縮毛矯正(シャンプーブロー付)1万1000円(税込)*部分縮毛矯正可能です。かける範囲によってお値段は変わってくるのでご相談ください。学生割引学割10%OFF*メニューによって割引率が違います。縮毛矯正・酸熱トリートメント以外は「大学・専門学生10%OFF、高校生20%OFF、中学生以下30%OFF」弱酸性縮毛矯正の頻度基本的には一度かけたところは永久的にストレートなので、時間が経って新しい髪の毛の部分をかけ続けていくのが理想的なやり方です。私のお客様のクセを例に頻度についてはお話しします。関連記事はこちら3~4ヶ月に一回ペース割とクセは強い方です。クセと同時にボリュームだ出てきてしまい頭が大きく見えちゃうので大体1シーズンに一回はかけにきてくれます。半年に1回ペースこの方はもうスパンが決まっていて、いつも梅雨前と年末の半年ペースできてくれます。梅雨前は一番ストレート完璧な状態で乗り切りたいですよね。1年に一回ペースクセで悩んでいるというよりは、広がりやすくて悩んでいる方です。一回かければ一気に楽になっちゃうし、その部分は広がらないので15センチくらい伸びてくるとかけようかな?と思うみたいです。前髪ストレート前髪は長さによってくるのですが短い方だと3ヶ月に1回くらいでかけにきてくれます。短いと気になるのが早くなります。なので全体は半年に1回でいいけど前髪だけはマメにかけたいって方も多いです。前髪縮毛矯正について詳しくはこちらからどうぞ。関連記事はこちらおわりに弱酸性での施術はダメージを極限まで抑えながらヘアデザインをする事が出来ます。弱酸性メニュー、エノアには縮毛矯正の他に、カラーもパーマもございます。髪の状態にもよりますが、縮毛矯正以外のメニューと同時施術が可能なのも魅力の1つです。弱酸性カラーと弱酸性縮毛矯正の同時施術について詳しいブログはこちら。関連記事はこちら文字でずらずらと伝わりきらなかった部分はあるとおもいますがお試しいただければ感動していただけると自信を持って言えるのでぜひともご相談くださいね。最後までご覧いただきありがとうございました。ENORE 表参道店

メンズ縮毛矯正でつくるモテマッシュになる物語

こんにちは!美容室ENORE(エノア)のゆーたまるです!!ゆーたまるの自己紹介はこちらはここをクリック☜”お客様の健康と命のために今、エノアができること”ゆーたまるがどんな風にカットしているのかを知りたい方はこちらはじめての縮毛矯正の動画はこちら正しいシャンプーのやり方の動画はこちらくせがつきにくい乾かし方!の動画はこちら「メンズ弱酸性縮毛矯正」について詳しく書いたブログはこちら☟関連記事はこちら「くせ毛メンズ さん」にオススメのブログはこちら!☟関連記事はこちら「前髪縮毛矯正」を考えている方にはこちらのブログがオススメ!☟関連記事はこちら「メンズマッシュヘア」のブログはこちらから☟【モテたい男子必見】黒髪マッシュでつくるお洒落なメンズスタイル特集!!「ハイトーンでくせ毛」にお困りの方はこちらのブログがオススメ!関連記事はこちら【新事実】話題の酸熱トリートメントの秘密!?くせ毛に悩むメンズさんへ徹底解説 のブロクはこちら関連記事はこちらご予約はこちらのボタンをクリック今回はのブログはメンズ縮毛矯正でつくるモテマッシュ物語坊主しかしてこなかったくせ毛メンズさんがたった1年でモテマッシュ男子になってしまった物語である。今回ご紹介するメンズのお客様は人生初の縮毛矯正をするためにご来店されました!大学生のメンズさんなのですが高校生の時は野球部で坊主にしていて部活を卒業して髪を伸ばし始めたらくせ毛だったということが発覚!くせ毛のせいで髪を伸ばそうにも広がってしまいマッシュヘアにしたいと思っても今まで叶えられませんでした。大学生になってから友達やいろんな人との交流が増えてきてどうにかモテマッシュヘアにしてカッコ良くなりたい!!そんな思いを持って縮毛矯正でくせ毛の悩みを改善したいと1年前に来ていただきました。1年前のご来店当時の縮毛矯正ビフォーの状態そこから初めての縮毛矯正をしたアフターはこちらまだ髪の毛が短いのでマッシュという感じではないですができるだけ長さを切らずにこの状態でベストなバランスにカットしてこれからの伸ばしていけるベースを作ります!縮毛矯正をかけたことによりボリュームがおさまり髪をのばすことができるようになります!今後は理想のマッシュヘアにしていくためにしっかりとプランを立てていきます3~4ヶ月に1回縮毛矯正をすることにより少しずつ確実に髪を伸ばしていくことができるように僕がサポートさせていただきます!初めての縮毛矯正から3カ月後のビフォーアフター(ビフォー)前回の縮毛矯正から3ヶ月が経過した状態でのご来店はこちら。毛先は縮毛矯正履歴が少し残っている状態根元は3ヶ月分の髪の毛が伸びているので約3センチほどは伸びています今回はその3センチ分だけを縮毛矯正して前回の部分と繋げていきますそのアフターがこちら↓(アフター)今回もまだマッシュには長さが少し足りないですが前回よりも確実に髪が伸びてる実感が得られています!この長さでできるベストなバランスに整えてまた次回の縮毛矯正に向けてのベース作りを完成させます!さらに3ヶ月後!初めての縮毛矯正から6ヶ月後ビフォーアフター(ビフォー)初めての縮毛矯正から6ヶ月経つとだいぶ髪の毛が伸びてきたことが見てわかります前回までの縮毛矯正部分は残りつつもまた根元が3ヶ月分で3センチほど伸びてくせが出てきている状態です今回も根元伸びた分を縮毛矯正して前回部分と繋げていきます!そのアフターがこちら↓(アフター)縮毛矯正をかけてから6年が経つとすでにマッシュ感ができてきますよくここまでかんばっていただきました!!これでモテマッシュスタイルの完成!!!といっても特に問題はないのですがまだ前髪の重さが足りないのです。もう少し髪を伸ばして顔まわりの重みを作っていくとよりカッコいいマッシュスタイルを作っていくことができますもうひと頑張りです!さらに4ヶ月後!初めての縮毛矯正から10か月後のビフォーアフター(ビフォー)前回からさらに4ヶ月経過するとくせも出てきてだいぶ広がりが気になってきますただ、長さが縮毛矯正かけはじめよりも長くなり縮毛矯正履歴部分があるのでそんなに収集がつかないわけではありませんこのように縮毛矯正を定期的にかけ続けることで伸びてきても多少はくせを気になる頻度が少し伸びると思いますではこの状態に縮毛矯正をかけていきましょう!(アフター)ついにモテマッシュの完成です!!縮毛矯正かけ初めて約10ヶ月でコツコツ確実に伸ばし続けてやっとです!長い戦いでしたこの1年間信じてお任せいただいた期待に応えることができました!このように1年で見違えるように変わります!今までできなかったスタイルや改善できなかった髪の毛の悩みを縮毛矯正を定期的にかけていくことで解決できます!同じようにくせ毛だからなりたいスタイルできない。そんなメンズさんがいましたら僕が全力でサポートいたしますのでぜひ気軽にご相談ください!!縮毛矯正の料金と施術時間こちらは初回のみのクーポン適用20%OFF価格です!※クーポンと学割の併用はできません。2回目以降は正規価格になります。2回目以降は学割適用可縮毛矯正¥17600税込み施術時間2時間~2時間半縮毛矯正+トリートメント¥23100 →  ¥19000税込み施術時間2時間半~3時間縮毛矯正+カット¥24750 →  ¥19800税込み施術時間3時間~3時間半ご予約はこちらのボタンをクリックお問い合わせはインスグラムのDMへhttps://www.instagram.com/yutamaruu/