縮毛矯正とカラーの同時施術は可能?髪質改善職人が教えるヘアケアにおける3つの大切なこと。

こんにちは。縮毛矯正と髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。

クセ毛の方、ボリュームを抑えたい方などのお悩みを解決してくれる縮毛矯正

縮毛矯正を希望するお客様に「カラーは同時にできるか?」という質問を頂くことが多いです。

やっぱり負担をなくして綺麗にかけたいですよね。

今日は、縮毛矯正をしたい人、している人の気になることをまとめていきます!

縮毛矯正とカラー、どちらを先にすればいいの??

縮毛矯正をするとわずかですが髪色が明るくなる傾向があります。

また、縮毛矯正の薬剤により少し赤みが出やすくなります。そのため、カラーを先にしてしまうと色が明るくなり赤みが出てしまうので縮毛矯正を先にしておいてカラーを後日にすることがオススメです。

ただし、美容室は全てまとめて一緒にやりたい!!という方も多いのが事実。

安心してください。同時に施術をした場合の工程は縮毛矯正を先にやり、その後にカラーをしていきますので赤みがでたり、明るくなるということはありません。

結局、どちらが髪に負担がかからないの??

はたして、同時施術しても傷みはでないのでしょうか。。。

縮毛矯正はカラーと同時にしてもいいの??

基本的にはNGです。美容師として推奨できません。

なぜなら通常のお店の薬剤はアルカリ性。アルカリ剤を使ったカラーと縮毛矯正の相性は最悪だからです。100%傷みます。

ですが、矛盾しますが。笑当店エノアなら縮毛矯正とカラーの同時施術。これが可能なんです。

理由は、エノアでは弱酸性の薬剤を使用してカラーや縮毛矯正をかけていくので髪の負担が極端に少ないのが特徴だからです。

弱酸性は肌や髪のpHと同じなので髪の毛に余計な負担をかけないのです。

もちろん100%傷みなしって訳ではありません。少なからず負担はかかります。ですが、他店で縮毛矯正やカラーをするよりは100%確実に傷みを減らせるんです。

傷みを減らせると、どうなると思いますか??

必然的に髪の毛が綺麗になり、カラーの色持ちや縮毛矯正の持ちまで良くなるんです。

関連記事はこちら

予約はこちら

縮毛矯正とカラーの同時施術をしたいなら弱酸性がおすすめ

弱酸性ならできます。

上記にも書きましたが傷みを減らし、綺麗に同時施術できるのは弱酸性だけです。

同時施術した場合はどのくらい時間がかかる??

縮毛矯正はただえさえ時間がかかるイメージ。。

通常のお店だと時間が5時間ぐらいかかってしまうのもザラです。

一般のお店で使うアルカリ剤は薬剤の浸透が悪く時間が長くかかってしまうため、傷みレベルが高くなります。縮毛矯正やカラーが長くかかる場合はその分、髪を傷めているということを忘れないようにしましょう。

当店のお店は薬剤が弱酸性ですので髪に薬剤の浸透がいい為、当店で施術した場合だと全て込みでも3時間?3時間半で終わるのです。

時間が短く施術ができるということは薬剤を髪に塗っている時間や放置することなどの傷む原因を根本的に減らすことができるので、それだけでも本当にダメージレスなのです。

※ただし髪の長さやくせ毛の強さ、お店の混み具合などによってはもう少しお時間がかかる事がありますので詳しく時間が知りたい方はカウンセリング時に担当スタイリストまでお尋ねください。特に初めてご来店された方は施術時間の目安がわかりにくいので美容院後の予定は空けておくのがオススメです。

関連記事はこちら

縮毛矯正を次にするとしたら正しい頻度はいつがいい??

縮毛矯正はくせ毛の強さやヘアスタイルによって一人ひとり変わってしまいますがおおよその目安は3ヶ月です。

長持ちさせることができればこの期間も当然伸びます。なので、できるだけダメージレスで施術しましょう。

詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください。

関連記事はこちら

縮毛矯正、カラーをした場合はトリートメントはしたほうがいい??

縮毛矯正はその時は綺麗でも後々、傷みが出てきます。ですからそのとき綺麗になったからといって安心してはいけません。

よくお客様でもいらっしゃるのですが縮毛矯正をかけると髪が綺麗になり、安心して逆に髪の毛にお手入れをしなくなってしまう方がいます。

当然、何もヘアケアしなければいつもと同じ髪の毛ですので傷んでいってしまいます。

持ちを良くするため、今よりもさらに綺麗にするためにもトリートメントはやはり必要不可欠なのです。

縮毛矯正とカラーをしている場合はホームケアの仕方が大切って本当??

縮毛矯正とカラーをしている場合、蓄積ダメージがありますのでケアはしっかりしましょう。

その中でも特に注意して欲しいことをご紹介します。

ホームケアでやってはいけないこと

1,髪を濡れたまま放置する。

2,ドライヤーの時間が長い。

3,アイロンを高温で使用する。

以上の3つです。

1.髪を濡れたまま放置する。

これにはもっとも注意しましょう。髪は濡れていると普段髪を外敵から守ってくれているバリアがなくなっている状態になり非常に傷みやすくなっています。

濡れている状態で寝たりしてしまうと髪の栄養成分もろとも抜けてしまい、かなりのダメージがかかるので注意が必要です。

2.ドライヤーの時間が長い

ドライヤーは温度が意外と高いため、長時間の使用は控えましょう。長時間の使用を避けるためにもタオルドライでしっかり乾かすことが大切です。

3.アイロンを高温で使用する。

アイロンの温度は天ぷらを揚げられる温度でもあります。それを髪にもやっているということを忘れずに使用しましょう。

もちろん、巻くなという訳ではありません。アイロンの温度は髪に通した際にすぐに髪の温度が上がるという訳ではないのです。5秒から10秒をかけて高温になる為、素早くアイロンを通しておけばさほど問題ありません

これらには十分注意してヘアケアをすれば必ず美髪を保つことができると思います。

ヘアケアをする際にぜひ意識してみてください。

関連記事はこちら

終わりに

いかがでしたでしょうか?

これを見るとカラーも縮毛矯正も使う薬剤がいかに大切かが分かりますよね。

弱酸性なら出来る、アルカリ剤なら同時施術が不可といったこともわかっていただけたと思います。

お店によって使う薬剤は全く異なります。

行きたいお店がどんな薬剤を使用しているのかネットで調べていても分からない場合があると思います。

その際はお電話にて問い合わせしてみましょう。

そうすれば、薬剤はどんなものを使用しているか正確に分かるはずです。

縮毛矯正とカラーは一歩間違えると大惨事を引き起こします。

美髪になる為にリサーチは特に大切なのです。この記事をみた全ての方が綺麗な髪になれますようにと願っています。

予約はこちら

無料冊子ダウンロード

髪質改善店が伝える
弱酸性美容法マニュアル

美容業界で流行している、髪質改善。
それぞれの美容室で施す髪質改善は異なります。
何が正しい髪質改善なのか。
エノアが提唱する、エノア弱酸性美容法を徹底的に解説します。

このマニュアルを読めば、今まで悩んでいた、くせ毛・パサつき・枝毛・傷んだ髪の毛が、目指していたまとまる髪の毛に改善されます。

下からLINE登録で無料にてダウンロードできます。