☆飲む点滴と言われる健康効果、美容効果が高いと言われる甘酒!でも、その甘酒に二種類あるって知っていますか?☆

こんにちは☆

 美道家の大林です☆(←大林厚太ってどんな人??クリックすると僕の自己紹介ページへ)

飲む点滴と言われる甘酒愛好家の大林です☆

と、言ってみたものの、

お客様がご自宅で作った甘酒を分けて頂いてますwww

有り難き幸せ☆

そんな僕の生活に密着している甘酒☆

さて、先日ふとTVを見ていたら気になるニュースをやっていました。

それは「甘酒が健康にいい!美容効果満点!飲む点滴!」みたいな内容だったのですが・・・。

この時期、お正月からの流れで毎年こんなどこかしらで特集を見ます!

確かに、甘酒が美容効果が高いのは事実ですが、

でも甘酒には二種類あるって知っていますか??

米麹から作られた甘酒と酒粕から作られた甘酒。

この主に健康に良い、美容効果が高いと言われる言われる甘酒は「米麹から作られた甘酒」です☆

僕が見ていたTV番組は美容効果、健康効果を謳い文句に、勧めていたのは「酒粕から作られた甘酒」でしたwww

甘酒ならなんでもいい訳ではないんですよね!

甘酒を健康増進、美容効果の目的で飲むなら成分表をちゃんと見て「米麹」から作られている事を確認しましょう!

では米麹から作られた甘酒がどれほどのモノなのかをおさらいしてみましょう☆

甘酒は、飲む点滴といわれるほど豊富な栄養が含まれている日本古来の飲み物であり、

疲労回復や美につながる効果がいっぱいな飲み物なのです。

 

つまり「美酒」のようなのです!

甘いくせに(笑)。

さらに調べていくと。。。

古来、甘酒は夏バテ対策や疲労回復に飲む栄養剤だった。

江戸時代には、夏に冷やしたものまたは熱いものを暑気払いに飲む習慣があったようで、
甘酒は栄養豊富で体力回復に効果的な、夏の栄養ドリンクとして夏場には多くの甘酒売りがいたそうです。

甘酒の製法には、米麹を発酵させて作る方法と酒かすを溶かし砂糖を加えた方法の
2種類があります。

手間隙がかからない酒かすで作られている甘酒の方が流通が多いようですが、
酒かすから作られた甘酒には、甘みを増すために大量の砂糖を加えているので、
ダイエットには向かないでしょう。

酒かすから作られた甘酒は、アルコールも含まれていますので、
アルコールがダメな方は注意してください。

一方、米麹で作られた甘酒は米と麹を発酵させて作り、
発酵の段階で自然の甘さが出ますので、砂糖は不使用で、
もちろんノンアルコールです。

栄養素が豊富なのは、酒かすから作られた甘酒ではなく、
米麹から作られた発酵食品の甘酒です。

ですので、オススメしたいのが米麹から作られた甘酒です。

 

甘酒に含まれている栄養素は、

 

100gで、81Kcal(カロリー)

ビタミンB1

ビタミンB2

ビタミンB6

  • 葉酸
  • 食物繊維
  • オリゴ糖
  • システイン
  • アルギニン
  • グルタミンなどのアミノ酸
  • 大量のブドウ糖

 

などが含まれています。

 

これらの栄養素は、栄養剤として使われている点滴の栄養素と
ほぼ同一の内容である事から飲む点滴と呼ばれているそうです!!

 

栄養点滴と同一の成分が気軽に摂取できる甘酒は、熱中症や夏バテ、体調不良時に
是非飲みたい飲み物ですね。

 

そんなこんなで

手軽でスーパー美パワーの甘酒の6つの効果とは?

 

1、美肌効果!

麹(酒かす)には、美肌成分のコウジ酸が豊富に含まれています。

このコウジ酸は、シミの原因となる過剰なメラニン生成を抑えて
シミやくすみを防いでくれる効果があります。

また甘酒には、皮膚や粘膜を保護してくれるビタミンB2が多く含まれていますので、
飲むだけで、皮膚を活性化してくれる効果が期待できます。

2、強い日差しなどで、ダメージを受けた髪や頭皮に効果あり!

コウジ酸は頭皮を若返らせ、美しい髪を作ると言われています。(ここ重要!!!)

美に敏感な、モデルやキャスター、グラビアアイドルなどで活躍する
肌美人達は、いち早く取り入れて甘酒を愛飲しているそうです。

3、脂肪燃焼効果が得られるのでダイエットサポートに!

米麹甘酒は、100gで81キロカロリーとローカロリーフードです。

甘酒には脂質の代謝を促進する、ビタミンB郡が豊富に含まれています。

お酒のメーカーである月桂冠で、マウスに甘酒を与えて2週間飼育をした所、
甘酒を摂取しないマウスに比べて、体重増加量と血清中性脂肪の濃度が
抑制され、その効果は甘酒に含まれているビタミンB郡が豊富であるからでは
ないのかとの実験結果の報告もされている注目食品だそうです。

4、朝食を甘酒に替えてプチ断食時でも栄養を摂取できる!

甘みのある飲み物で満腹感も得られる甘酒はプチ断食をする時には
是非飲みたい飲み物です。

プチ断食時に栄養不良による肌荒れを防ぐ為に、
野菜ジュースやフルーツジュース+サプリメントを飲んでいる方も多いと思いますが、

それを甘酒に替える事によって高い栄養効果が得られ、満腹感が得られ、
美肌を保ってくれる飲む点滴と呼ばれる甘酒を飲めば栄養不足の心配はありませんね。

5、疲労回復時や夏バテの滋養強壮ドリンクとして!

病中、病後、夏バテ、疲労時などの食欲不振で栄養が偏ると、
肌の代謝はみるみる悪くなり、肌荒れやシミ、シワの原因となります。

甘酒に含まれる豊富な栄養素の効果には、

  • 消化吸収を助ける消化酵素
  • エネルギーを効率よく転換するビタミンB郡が豊富

ですので、食事をした時に効率よく身体に栄養を取り込む事を助け、
大量に含まれているブドウ糖が回復を強力にサポートしてくれます。

体力が落ちている産後や授乳期の栄養補給にもオススメです。

6、甘酒を飲んで快便!スーパースッキリ!

甘酒に含まれている麹由来の食物繊維やオリゴ糖は、
腸内環境を整えてくれる効果があります。

便秘気味の方で下剤などを飲まれている方は、
自然由来の腸内環境を整える甘酒を飲んで便秘予防、改善を
身体にやさしいので、試してみてはいかがでしょうか?

 

お正月によく聞かれる甘酒!

実はとっても「美酒」だったってご存知でしたか?

ぜひ飲む機会があったら

酒粕を溶かし砂糖を加えたものではなく

米麹から作られた発酵食品の甘酒を

飲んで下さいね☆

ではでは☆

au-be 柏 クリエイティブディレクター大林厚太

 予約はこちら

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

美容業界で最も権威ある「新美容」に巻頭で髪質改善の特集をされました☆

美容業界誌「新美容」に載せて頂きました☆

☆ヘアケア&髪質改善!希望のデザインを叶えながら来店の度に髪を綺麗にしていく技術の6つの秘密☆

☆髪質改善とは?髪質改善&ヘアケアのエキスパートが語る!デザインを諦めないで美髪に導く手法を徹底解説☆

 

また美容サイトなどでも紹介されました☆

触れたら溶けちゃいそうモテ髪シルクヘア?au-be 柏店の大林厚太さんご紹介♪

 

僕の創ったヘアスタイル見たいって方はインスタグラムから毎日発信しておりますので、フォローしてくださいね☆

→kouta511

 

最近FacebookやTwitterからのご質問やアフターフォローもさせて頂いておりますので、

こちらからもお気軽にご連絡ください☆

大林厚太で検索☆

 

またLINEでの事前カウンセリングなども受け付けておりますので ぜひお気軽にご登録下さい!!

ネット予約が取れない!って時もこちらからご連絡頂ければ対応致します!!(サロンワークもありますので返信するのに時間を要する場合もあります。当日、直前予約等対応が間に合わない場合もありますので予めご了承ください)

LINEからもご質問、アフターフォローなど対応させて頂きますので、

宜しければご利用ください☆

LINE ID : koutacafe511

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

嬉しい口コミも続々と☆

めっちゃ良かったです←クリック

都内有名美容室に通っていたお客様から頂いた嬉しい口コミ←クリック

 

まだ全国に300名程しかいない「シャンプーソムリエ」の資格も持っていますので、

ヘアデザインだけでなく

あなたに合ったシャンプーやトリートメント選びのお手伝い

あなたが今お使いのシャンプーやトリートメントの解析の他、

様々なヘアケア、頭皮ケア、インナービューティー(体質改善、ダイエット等)のアドバイスも行えますのでお気軽にご相談ください☆

シャンプーソムリエの記事1←クリック

シャンプーソムリエの記事2←クリック

無料冊子ダウンロード

髪質改善店が伝える
弱酸性美容法マニュアル

美容業界で流行している、髪質改善。
それぞれの美容室で施す髪質改善は異なります。
何が正しい髪質改善なのか。
エノアが提唱する、エノア弱酸性美容法を徹底的に解説します。

このマニュアルを読めば、今まで悩んでいた、くせ毛・パサつき・枝毛・傷んだ髪の毛が、目指していたまとまる髪の毛に改善されます。

下からLINE登録で無料にてダウンロードできます。