COLUMN

カテゴリ: ヘアカラー

髪の毛のキューティクルを守るための方法を6つご紹介!!

よくみなさんお聞きするかと思うのですが、「キューティクル」って実際何?って思っていらっしゃる方多いのでは??ということで本日はキューティクルとは何か?キューティクルを守るために何をすればいいのかを簡単に解説していきたいと思います!!まず!キューティクルは「髪の毛の内部を守る壁のような役割をしていて、髪の毛の中の水分や栄養分の流出を防いでいます。」また、キューティクルが整っていることで、髪の毛の艶も出てきます。ですので、髪の毛の言わばバリアであるキューティクルが剥がれてしまうと髪の毛の栄養分などが流れてしまい、乾燥した状態に。枝毛、切れ毛が多くなり、さらに髪の毛の脱色にも繋がります。つまり、キューティクルが傷んでしまうと髪の毛全体のダメージの進行が加速してしまうんです。さらにキューティクル自体を守るものはありません。キューティクルは捨て身で髪の毛を守ってくれています。ですので、キューティクルを守ることができるのは他でもない自分自身なんですね。ということで、キューティクルを守るために気をつけてほしいことをご紹介!!1、摩擦髪の毛を乱暴に扱ってしまうとキューティクルが剥がれる原因になります。梳かす時、乾かす時、髪ゴムを解く時注意しましょう!!中でも特に髪の毛が濡れた状態は髪の毛がとても痛みやすい状態ですので、タオルで拭くときはポンポンとタオルに水分を染み込ませるイメージで拭いてあげてください!2、ヘアアイロン同じ箇所にずっとあてる、毛先から挟んで根元の方までスライドさせるは厳禁!!!髪の毛が火傷のような状態になったり、キューティクルが剥がれてしまいます(イメージでいうと魚の鱗落としと同じようなことが起きてしまいます)絶対に正しい使い方をしましょう!3、シャンプー栄養分がたっぷりと入って、洗浄力が強くないものを使いましょう!できれば美容院のものがいいですが、市販のものを買う場合は洗い上がりがギシギシしないものを選びましょう!4、ドライ髪の毛を洗ったらできる限り早く、しっかりと乾かしてあげましょう!!髪の毛は濡れている時もっとも痛みやすいです。また、すぐに乾かしてもしっかりと乾いていないと意味がないですし、頭の水虫になってしまうこともあるんです。5、紫外線特に季節柄気になるのは紫外線によるダメージ。髪の毛も肌と同じように日焼けをしすぎると乾燥してキューティクルが剥がれてしまいます。肌は新しい肌ができあがるからいいものの、髪の毛にはそういった力はないので剥がれっぱなし。ですので、帽子や髪の毛用の日焼け止め、日傘などで紫外線から守りましょう!6、パーマやカラーパーマやカラー、縮毛矯正などはどうしても髪の毛に負担をかけてしまう技術なので、できるだけダメージレスを意識している美容院を見つける。また、短い期間に何回もカラーやパーマをやらないで、美容師さんに相談して適切な頻度で施術してもらいましょう。このように、キューティクルを制すものは髪の毛を制すといっても過言ではないほど大事な部分!ぜひ、綺麗なキューティクル目指していきましょう!何かご質問などあればお気軽にご相談ください!au-be 田口典寛最後まで読んでいただきありがとうございました! 髪の悩み・スタイルのご相談などなどこちらで事前カウンセリングなども受け付けておりますので ぜひお気軽にご登録下さい!! ポチっとね ♪LINEで友だち追加※出勤日は青山店→木曜日~土曜日※柏店→日曜日~水曜日となっております。青山店ネット予約はこちらから柏店ネット予約はこちらから

綺麗な髪の毛への近道とは??

誰もが憧れる綺麗な髪の毛。それをゲットすべくトリートメントだったり、シャンプーを変えてみたり様々な努力をされているかと思います。ただ、色んな商品や方法がネットにあふれていて、何をしていいのか正直分からないですよね。そして色々てをつけていくことで、さらに訳が分からなくなって答えが見えなくなる。その悪循環からぬけていただくべく、綺麗な髪になるための近道を一つだけご紹介!!!では、早速、、、、綺麗な髪の毛をゲットするための近道とは、、、、。「健康な髪の毛をダメージさせない!!!!!」これです、、、笑はっきりと言って、一度傷ついた髪の毛は復活する事はありません。ダメージが蓄積されていくだけです。トリートメントなどできれいに見せる事は出来ても、結局本来の髪の毛のダメージは変わらない、、、。だから、特に梅雨時期など朝トリートメントを付けるなどして整えても時間が経つと広がってしまったりしますよね。あれは結局髪の毛自体元々ダメージして髪の毛の中が乾燥している状態なので、朝どんなに綺麗にしても徐々に髪の毛が空気中の水分を吸ってしまい広がっていくんです。素の髪質的にもちろん吸いやすい方もいらっしゃいますが、髪の毛をダメージさせない事を注意していくとだいぶ扱いやすくなっていきます!!では、髪の毛をダメージさせないようにするにはどうすればいいのか??もう、口を酸っぱくするほどかかせていただいてますが、、、①お家での髪の毛の扱い方を気をつける(髪の毛をすぐに乾かすなど、、)②ダメージレスにこだわったお店を見つけ、出来るだけカラーなどで髪の毛が痛むことを防ぐこの2点です!!!遠回りのように感じるかもしれませんが、痛んだ後にいろいろやるよりは傷む前に手をうつことが一番の近道!分からないことなどあれば質問にお答えいたしますので、是非綺麗な髪の毛目指しましょう!!au-be 田口典寛最後まで読んでいただきありがとうございました! 髪の悩み・スタイルのご相談などなどこちらで事前カウンセリングなども受け付けておりますので ぜひお気軽にご登録下さい!! ポチっとね ♪LINEで友だち追加※出勤日は青山店→木曜日~土曜日※柏店→日曜日~水曜日となっております。青山店ネット予約はこちらから柏店ネット予約はこちらから

就活真っ只中!!髪色落ちてきたからと言ってセルフカラーはやめましょう!!

六月だとまだまだ就活シーズンではないでしょうか??そして、髪の毛を黒く染めたけどどんどん落ちてくる時期かと思います。そんな時「最初は美容院で染めたけど、お金かかるし自分で染めようかな。」って思った方は要注意!!!!なぜかと言いますと自宅でのカラーは落とし穴がたくさん!!!例としては、、・髪の毛がすんごく痛む・ムラになってしまう・自然な黒さにしたかったのに、青黒くなってしまったなどなど、、、。これを防ぐにはプロの手を借りるしかないですし、何と言っても染めたあとがとても大変、、、。あとあとなんとかしようとしても難しい。プロから見ても予想がつきづらく、難解な髪の毛になってしまいます、、。ですので、黒染めと就活終了後明るくするのは同じ美容院で行うのがベストです。(使用したカラー剤の把握が出来ているため、アプローチがしやすい!)黒染め後は色素がしっかり入っているため、明るくなりづらく色のコントロールがただでさえ大変です。自分の髪の毛の将来を決めることができるのは自分自身!!「まあ、いっか」では無くしっかりと美容院に行きましょう!!au-be 田口典寛最後まで読んでいただきありがとうございました! 髪の悩み・スタイルのご相談などなどこちらで事前カウンセリングなども受け付けておりますので ぜひお気軽にご登録下さい!! ポチっとね ♪LINEで友だち追加出勤日は青山店→木曜日~土曜日※柏店→日曜日~水曜日となっております。青山店ネット予約はこちらから柏店ネット予約はこちらから

白髪染めで髪が傷まないために!押さえておきたい4つのポイント☆

こんにちは!美容院ENORE(エノア)です。鏡をみていたら髪になんとなく違和感が…。「あっ、白髪だ!」というときが誰にでも一度はやってきます。今日は、白髪染めについてお話をしていきます。白髪染めで髪が傷まないための4つのポイント白髪染めを今後していく方。今白髪染めをしている方に。にあります。しかしながら、出てくる白髪は気になるので染めないわけにもいきませんよね、、白髪染めをするとき、髪を傷ませないポイントをご紹介します!白髪染めはリタッチをメインに白髪を染めるときは、リタッチ(根元染め)をメインにしていくのが良いです。基本的なカラー剤は強制的にキューティクルを開くため、どうしても髪にダメージを与えてしまいます。白髪染めは、通常のカラー剤よりも染毛力(髪の毛を染める力)が強いです。 染毛力が強いと、強い分だけ髪の毛を構成するタンパク質を分解してしまうことになります。髪の毛のタンパク質が少なくなると、髪がボロボロになってしまうのです。先ほども触れたように、『髪のキレイ』の秘訣はダメージを極力減らすことです。白髪を染めるときにリタッチをおすすめする理由は、髪への負担を減らすことが目的なのです。新しく生えてきたところだけ染めることで、カラーのダメージを最小限に抑えることができます。無駄に薬を髪に付けないことが、ダメージを抑えることに繋がります。ホームカラーはしないホームカラーは誰でもキレイにしっかり染めるように作られています。髪の細い方、太い方、髪質問わずです。そのため薬剤は強く、髪への負担は大きくなっていきます。美容室では髪質に合わせ薬剤をカスタマイズし、施術します。根元から薄くスライスをとり、根元と毛先の薬剤を分けるのも当たり前。毛先のダメージレベルを見て処理剤と言われる毛髪保護や髪を強くすることを目的とした薬剤を使いながら施術していきます。一度のホームカラーでもダメージは深刻になり、一度傷んだ髪はもとには戻せません。一回一回の施術が大事なのです。忙しくても美容室でのカラーがキレイな髪を作る絶対条件です。弱酸性カラーの薬剤で白髪を染めるau-beで使用する弱酸性カラーは、白髪染めにも使用できます。イチオシのカラーなので、髪への傷みはほぼ無いと言って良いレベル。キレイな髪を保つためには最もおすすめです。ただ、一点マイナスポイントをあげるとすれば、白髪染めで使用する場合明るくする事ができず、色があまり選べません。しかしながら、地毛に近い黒や明るくしない目的であればとても有効です。薬剤の選定はデザインによって変わりますのでしっかり相談してデザインとダメージを考慮して行きましょう。洗浄力の弱いシャンプー剤を使う通常、市販されているシャンプー剤は洗浄力が強く、退色もしやすくなります。頭皮への負担や退色しカラーを繰り返すリスクやコストを考えると多少値段が高くても市販のものは使わないのがベストです。シャンプー前はしっかりとお湯で洗い流し(湯シャン)することで7割?8割の頭皮や髪の汚れは落とすことが出来ると言われています。シャンプー剤の量も減らすことが出来るのでおススメです。その時38度くらいの少しぬるいお湯で髪を洗う習慣を付けておくと頭皮や髪への負担を抑える事が出来るので覚えておくと良いかと思います。頭皮の保湿や保護も大事になります。頭皮だって肌の一部。28日+年齢でターンオーバーを繰り返しています。カラーを頻繁に繰り返せば頭皮の乾燥をまねいてしまいます。乾燥やカラーによる活性酸素は頭皮の老化を早める危険性も。頭皮の保護スプレーやホホバカラーという保湿を目的としたカラーメニューもありますのでご相談ください。またセルフケアとして、普段使用している方も多いかもしれませんがヘアマスカラというものもあります。シャンプーをすれば落ちるマスカラタイプでウォータープルーフタイプもあります。染めるにはまだちょっと、、なんて時には見えるところだけ使用する事で周期を伸ばし、ケアにもつながりますね。どれを使って良いか分からない方もスタッフお尋ね下さい☆最後まで読んで頂きありがとうございました。ご予約はこちら

ハイトーンカラーにパーマはかけられるのか??

これから需要が高くなるハイトーンカラー!!透明感があってとっても可愛いいお色ですが、、。一つ問題が、、、。それは、、ハイトーンにしたら綺麗にパーマはかかるのか!?という問題。実際のところを申し上げますと、髪の毛の状態によります!!!もう、答えになっていないですが、、。ハイトーンにするとなるとどうしても髪の毛の色素を多めに抜かなければなりません。そのため、必然的にいつもより強めのお薬を使わなければならないです。となると、もともとの髪質によって痛みやすかったり痛みにくかったりとあるので、髪質によってはダメージしてしまう場合があリマス。だから、どうしてもその場の判断になるんですね。特にブリーチをしたいという方はパーマはかけれなくなることを頭に置いていただきたいです!!ダメージが進行すればするほどやはりパーマの綺麗にかかる確率は低くなります。なので、そうなる前にご自宅でのケアとしっかりとダメージレスを意識した信頼できる美容院を探してみてください!!そして、ブリーチをする!けどカールに憧れる!!そんな方は是非コテで巻くことをオススメいたします。au-be 田口典寛最後まで読んでいただきありがとうございました! 髪の悩み・スタイルのご相談などなどこちらで事前カウンセリングなども受け付けておりますので ぜひお気軽にご登録下さい!! ポチっとね ♪LINEで友だち追加※出勤日は青山店→木曜日~土曜日※柏店→日曜日~水曜日となっております。青山店ネット予約はこちらから柏店ネット予約はこちらから

ヘアカラーの色選び。。迷ったときはアッシュブラウン!

こんにちは!毛髪診断士「ノリーさん」ことau-be(オーブ)田口典寛(タグチノリオ)です!ヘアカラーの色選び毎回選ぶのもめんどくさい。「そろそろカラーで冒険するのは止めてずっと同じカラーにしようかな?」もしくは「今回は特にやりたいカラーも無いし無難にいきたい」そんな方沢山いらっしゃいますよね。そんな方にオススメのヘアカラーを本日はご紹介いたします!!それがこちらのアッシュブラウン!!こちらが何故オススメかと言いますと。アッシュは本来青系のお色なので日本人の髪に多く含まれている赤みを打ち消してくれる効果があります!!しかし!実際にアッシュブラウンで染めてみると、赤みを全て消してくれるわけではないので多少のオレンジみがうっすら残ってしまうのですが。。。。これがいいんです!!!!日本人のお肌は皆さんご存じの通り「オークル(黄みのある肌)」が多いです!なので、思いっきりアッシュによせてしまうと肌馴染みが悪い方もでてくるので、髪の毛は綺麗な色なんだけど。。。何か違う。。。。それだと、せっかく染めたのに残念ですよね。。少し気分を変えたくてとかでしたら全然問題はありませんが長い期間ずっと同じ色でと考えている方は、少しでも似合う色を選びたいと思うんです!!なので、アッシュブラウンをご紹介させて頂きました!!!ただ、こう言いつつ人それぞれ似合う色は少しづつ違うので 笑しっかりとやはり実際に美容師さんに見て決めていくのがベストです!!是非、お悩みがある方はお気軽にご相談下さい!!au-be 田口典寛最後まで読んでいただきありがとうございました! 髪の悩み・スタイルのご相談などなどこちらで事前カウンセリングなども受け付けておりますので ぜひお気軽にご登録下さい!! ポチっとね ♪※出勤日は青山店→木曜日~土曜日※柏店→日曜日から水曜日となっております。青山店ネット予約はこちらから柏店ネット予約はこちらから

完璧なグレージュカラーにするために。。

こんにちは!毛髪診断士「ノリーさん」ことau-be(オーブ) 田口典寛(タグチノリオ)です!「グレージュカラー」最近よく聞きますよねそもそも、グレージュとはアッシュ(灰色)と明るいベージュの中間色のこと。淡くて柔らかい色合いで、特に若い方からの人気が高いです!!しかし、グレージュは実はなかなか表現するのが難しい色もし、完璧なグレージュカラーを目指すのであれば、前準備(ベース作り)が大切になってきます。そこで今日は前準備(ベース作り)では何が必要なのかご紹介いたします。まず、理想的なベース(髪色)とは赤みのないハイトーンヘア!グレージュは言わば水彩絵の具のような透け感が強い色です。絵の具をのせるキャンバスが赤みがあったり、暗かったりするとせっかくの色が台無しになってしまいます。だから、ベースをコントロールする必要があるんですね!!ということで具体的に必要な条件をあげていきます。①髪の明るさが明るい(出来れば12レベル以上)②黒染めや赤っぽい色が残っていない*③パーマ、縮毛履歴を把握している*④いつベストの髪色にしたいのか?を決める①、②は先ほどお話しした絵の具のキャンバスと同じ考え方です!ここで、一番注意するべきは②の黒染めと赤っぽい色が残っていないか?と言うところです。色と色は混ぜるほど濁っていきます。特にグレージュは寒色よりの色なので暖色と混ぜてしまうととても強い濁りになり、発色が悪くなってしまいます。だから、あまり色素が残っていない方が良いのですが、黒染めは特に色素が濃く、髪の毛に残留しやすい!!!しかも、色が抜けきらない事がほとんどです!施術を施すことは可能ですが、やはりクオリティが落ちてしまうので考え物ですね、、そして、最後に③、④は美容師がカウンセリング時に特に知っておきたい情報です。③は縮毛、パーマをした部分は色が入りやすく暗くなってしまう可能性が、、④は一番綺麗な色をいつ持っていきたいかで薬剤設定が変わってきますので、重要な情報になるんです。特に④が当日ベストな色にしたいのか?それとも、1週間後にベストにしたいのか?で当日の仕上がりが変わってきます。グレージュは元のベースをハイトーンにしていることもあり、色持ちはそんなに良い方ではありません。出来る限り持ちを良くする努力はもちろんします!!!しかしながら、もし自分のベストに持っていきたい時期が2週間後などでしたら、まずは暗めに濃く色を入れて色落ちしてちょうど良くなるくらいが良いと思います。「グレージュ」とても綺麗な色ですが、なかなか前準備が大変です。ただ、完璧ではなくてもグレージュ「風」の自然なブラウンを選択したりも出来ますので是非ご検討下さい!!aube.officialのインスタグラムau-be 田口典寛最後まで読んでいただきありがとうございました! 髪の悩み・スタイルのご相談などなどこちらで事前カウンセリングなども受け付けておりますので ぜひお気軽にご登録下さい!! ポチっとね ♪※出勤日は青山店→木曜日~土曜日※柏店→日曜日~水曜日となっております。青山店ネット予約はこちらから柏店ネット予約はこちらから

暖色カラーオススメポイント。パーソナルカラーも含めながらご紹介!

こんにちは!毛髪診断士「ノリーさん」ことau-be(オーブ) 田口典寛(タグチノリオ)です!変わることなく人気のカラーは「アッシュ」です。今も「グレージュ」「ベージュ」などの色が流行っているわけですが中には赤っぽくしたい!と言う方もいらっしゃると思います!!!でも、周りはアッシュが多いから、、ちょっと浮いちゃうかなー。と考えているのでは??(僕が考えすぎでしょうか??笑)そこで、本日は暖色系カラーのオススメポイントをご紹介!!!それは、、日本人の髪の毛は①元々暖色系の発色がしやすく、②肌色に合う人が多い!!!まず①日本人の髪の毛は暖色の発色がしやすい髪の毛にはユーメラミン(褐色?黒色)とフェオメラミン(黄色?褐色)2つの色素が含まれていて、この色素を何%づつ持っているかで髪の色が決まります!日本人の髪色はほとんどがユーメラミンで出来ているので黒髪地毛が金髪の外人さんはほとんどがフェオメラミンで出来ています。つまり!!!自分のやりたい髪色が黒髪→栗毛→金髪 となるほどユーメラミン(褐色?黒色)の色素が邪魔になってくるんです!わかりやすく例えますと赤い折り紙と青い折り紙を準備してそこに褐色いろの透明フィルムをあててみると、どちらが色が鮮やかに見えますか??おそらく、暖色の方が鮮やかに見えてくると思います!!ということは、暖色カラーのほうが綺麗に出やすいですよね!次に②肌色に合う人が多い!という事なのですが、、、あくまでも「多い」というポイントはお忘れずに!!!今、パーソナルカラーが結構注目されていますよね、、、雑誌などで自分でチェック出来る!!というやつです。あれをうのみにするのは実は危険!!!!何故かと言いますと1.自分でやると主観が入ってしまい、ちゃんと判断できない場合がある 2.完璧に「春!」などと分類出来る方は少なく、色によって分類が変わるため1は「自分は?似合う」という先入観が多少ならずともあるからです。自分の見立てで判断できるといいのですが、パーソナルカラーの1番の特徴は「自分に合う色を見つけて身につける事で、他の人からさらに魅力的に見える」ということ、客観的な視点が必要不可欠なんです!!そして、2の色によって分類が変わるという事について例えばA子さんがいたとして雑誌でパーソナルカラーをやったら「春」だった。しかし、今度はパーソナルカラー診断士の人にチェックしてもらったら、「夏よりの春」で青系は夏のほうが似合う。と言われた。という事!!たまに完全に「春」!!な方もいますが、ほとんどの方が混ざっています。雑誌の診断チェック表は代表的なものだけをピックアップしたもの。参考程度に考えて、気になる方はしっかりとプロにチェックしてもらうのがベストです。ちなみに、日本人に多いのは「春」と「夏」そして、カラーで表現しやすい暖色カラーは「春」「夏」の方の肌色に似合いやすいものが多いんです。という事で、今日は暖色カラーのオススメポイントについてご紹介しました!お悩みなどあれば是非ご相談ください!!au-be 田口典寛最後まで読んでいただきありがとうございました! 髪の悩み・スタイルのご相談などなどこちらで事前カウンセリングなども受け付けておりますので ぜひお気軽にご登録下さい!! ポチっとね ♪※出勤日は青山店→木曜日~土曜日※柏店→日曜日?水曜日となっております。青山店ネット予約はこちらから柏店ネット予約はこちらから

お客さまのカウンセリング時によく聞くヘアカラーへのお悩み&その対処法をご紹介

こんにちは。髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。今回はご来店されたお客さまのカウンセリング時によく聞くヘアカラーへのお悩み&その対処法をご紹介します。お客様のカラーの悩みトップ31<赤&オレンジ色になるのが嫌!!>2<黄色くなるのが嫌!!>3<色が落ちやすいのが嫌!!>コチラが3トップです。そのほか毛先が黒くなった根元が明るくなりすぎたみたいなこともよく聞きます。では、なぜ悩むのか。1&2はその人のもっているメラニン色素の関係でなります。改善方法は、反対色を使うことオレンジor赤→青&緑黄色→紫赤やオレンジになりやすい方緑→マット 青→アッシュ 系をベースにカラー剤を作ります。補色にブルーやグリーンを使います。特にオレンジ系になりやすい方は、ブラウンを使用しません!!イエローになりやすい方寒色系の希望色+バイオレット  暖色系の希望色+レッドバイオレットを使います。髪質やダメージによって変わります。3番で悩む方はいつもより少し暗めに入れてあげると確実に色持ちは良くなります。今を綺麗な色にし完璧にするか。少し暗めに入れておいて徐々に綺麗に色落ちを楽しむ上で暗くするか。色持ちアップの為に筆者はあえて少し暗めをお勧めします。その他、カラーでお悩みの方お気軽にご相談ください♪予約はこちら

透明感で差を出すグラデーションカラー

こんにちは!今日は風が強くて、日に当たってないと寒いですね・・。ハロウィンもおわり最後のイベントがとうとうクリスマスになってしまいましたね。表参道のイルミネーションも準備が始まっています。ライトアップが楽しみですね??!!さてさて、ここ最近のヘアカラー事情はずっとキーワードとして人気なのは「外国人風」「透明感」「グレージュ」といったくすんでるけど透明感があるので柔らかく見えるカラーが大人気。でも、大体の方が赤味が強く、ブリーチしないと明るめのグレージュにはなりにくかったりするかもしれません。そんな時、全体ブリーチするとそのあとのケアが大変になってしまうので今回は、、グラデーションカラーについて書きたいと思います!!グラデーションカラーといえば、、色の明るさで差を出すスタイルを思い描く方が多いかとおもいます!例えば、毛先にかけて、明るくなっていますよね!今回のグラデーションカラーは明るさ、というよりは、「透明感」でグラデーションを作ってみました。色味的には、グレーです。上の方は黒くらいトーンを下げて、毛先にかけてペールグレーにしました!本当は毛先の色くらい全体的に透明感だしたいというのがご希望でしたが、ブリーチをするのでダメージがやっぱり気になりますよね、、。ブリーチすると・色もちが悪く1週間で金髪になってしまう・すぐに色が落ちるので、カラーを頻繁にしないといけなくなる・乾きにくくなるのでドライヤーに時間がかかる・ダメージがでるこんなデメリットがあります・・。でも発色はいいので、可愛い色にすることができます。全体ブリーチに抵抗がある方は毛先だけブリーチをして、毛先に透明感だしてダメージのリスクを少しでも減らす!なので、ロングを結構楽しんで、そろそろばっさり切ってもいいかな?って方からのご注文がおおいです。今から伸ばし中の方だと、ダメージのせいで綺麗に伸ばせなくなってしまうのでばっさり切る前に最後の楽しみにやってみるのも良いですよね?!ハイライトいれながらグラデーションつくるので、色が抜けてもぱっくりツートンにならないように気をつけています。ブリーチしたあとは弱酸性の低ダメージの薬剤で染めていくのでダメージを抑えてかっこいいデザインを提案させていただきます!お気軽にお問い合わせください?。