洗い流さないトリートメント「エノア ヘアトリートメントオイル」のご紹介

こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です(๑╹ω╹๑ )

パサパサ広がる髪をどうにかしたくてオイルトリートメント使ってみたけど

「ツヤは出るけどベタついて嫌だ」「見た目は良くなるけど、髪内部までケア出来ない」「付ける加減が難しくて、使いこなせない」

などなどオイルトリートメントはお悩みが多い!

髪のダメージを感じたら、ヘアケアでまず皆さん「洗い流さないトリートメント」を買う方が多いです。その中でも感動のツヤ感とまとまりをゲット出来るのがオイルタイプのトリートメントですが、実際商品によって

「使用感」「仕上がり」「髪への効果」「品質」

全然違います。だけど、

「なんか良さそうだから」

と何となく選びがち。そして、使ってみたら

・上手く使いこなせず髪がベタベタになってしまったり

・髪内部へのトリートメント効果が低くく、一時的な効果しか期待できなかったり

せっかく髪を綺麗にしたくて使っているのに、このように損はしたく無いですよね、、。

そこで!!エノアでは髪の手触りだけでは無く「髪の補修効果が高く」「ダメージしにくい髪作り」が出来て、長期的効果の期待できる

「使えば使うほどに違いが分かる(髪の調子が良くなる)」

『エノアオリジナル洗い流さないトリートメント』シリーズを発売!

今回はそのシリーズの1つである

「エノア ヘアトリートメントオイル」

について、ご紹介していきたいと思います。今回このトリートメントについて、通販ページやお店ではお伝え仕切れない、細かいところまで魅力をお話していきます。かなり深い内容になってますので、読むお時間があまりない方は目次から気になる項目を選んでください。簡単に読みたい所だけ読むことができますよ♪

洗い流さないトリートメントの正しい付け方について

トリートメントの効果を高める為には、シャンプーが大切!髪を優しく洗い上げると同時に髪への栄養補給が出来る「アミノ酸シャンプー」で髪のベースを整えましょう♪

関連記事はこちら

エノアヘアトリートメントシリーズについて

エノアのヘアトリートメントシリーズは美容院に行かない時、お客様自身でお家でも健やかで美しいヘアケアが出来るように発売しました。

シリーズは「エマルジョンタイプ」と「オイルタイプ」の2種類

そしてこちらは

「髪を乾かす前」や「スタイリングの仕上げ」に洗い流さないトリートメント

として使って頂くものです。「エノア トリートメントシリーズ」は髪質によって使い分けていただくことになりますが、共通の2つの特徴があります!

特徴1:複合ダメージに強い

パサついた髪を綺麗に見せて、髪の栄養分を補給するだけではなく

「ダメージに強い髪を作る」

のがエノアヘアトリートメントの魅力!髪が日常的にダメージを受けている

・カラーダメージ

・日光ダメージ

・熱ダメージ

から髪の毛を守り、さらに「セラミド」の効果で髪本体の保護バリアを高め、ダメージに強い髪づくりをしてくれます。

特徴2:使う程に髪の調子が良くなる

エノア ヘアトリートメントシリーズは

「髪を出来るだけ傷ませないようにしながら、同時に栄養補給の出来るトリートメント」

です。つまり、すでにダメージしている部分だけではなく、傷んでいない部分に対してもダメージを最小限に抑えながら栄養補給。しっかりとヘアケアをしてくれます。その為、使い続けるほどに髪の調子の良が良くなっていくんです。

髪質・お悩みごとの使い分けの仕方

【エマルジョンタイプ~剛毛・多毛向き~】

エマルジョンタイプは高品質な「内部補修成分と保湿をどちらもしっかり行うことが出来るトリートメントです。使用すると「しっとり&しっとり」髪がなめらかにまとまりますので、特に剛毛や多毛で髪の毛のボリュームや広がりを落ち着かせたい方におすすめです。

エマルジョンタイプについて知りたい方はこちら

【オイルタイプ~細毛・軟毛向き~】

オイルタイプは髪の内部までしっかりと浸透し髪に潤いを与えます。そうする事で髪が傷みにくく、また「内部補修成分」を受け入れる『髪の土台作り』がしっかりと出来ます。そのため、髪につけると「なめらかでしっとり」。だけど、ベタつかないので「自然なふんわりとした」仕上がりになります。

トリートメントでパサつきを無くしたい。だけどボリュームは保って自然な仕上がりにしたい

細気や軟毛の方に特におすすめしたいトリートメントです。

【エマルジョン+オイル ~ダメージヘア~】

髪質の違いは置いといて

とにかく髪のダメージが気になる!

という方は「エマルジョン」と「オイル」の併用がおすすめ!一緒に使う事でより髪の毛に必要な栄養成分を隅々まで補給、ダメージ部分のケアだけでは無く、傷みにくい髪づくりをしっかり行う事が出来ます。

『使い始めてから、髪を触ると「吸い付くようななめらかさ」で友人からどこのトリートメントを使っているのか聞かれるようになりました!』

など多くのお客様からの喜びの声も多数頂いています。

・カラーやパーマなど定期的にする方

・年齢とともに髪が傷みやすくなった方

・今よりももっと髪を綺麗にしたい方

は特に「オイル」と「エマルジョン」を併用するのがおすすめです♪  つける時は「オイル」→「エマルジョン」の順番で付けてあげてくださいね!

では早速!「エノア ヘアトリートメントオイル」の魅力について詳しくご紹介していきますね!

「エノア ヘアトリートメントオイル」7つの魅力

「艶やかにしっとり潤う」だけどベタつかない!絶妙な仕上がり!

選び抜いたモリンガオイル、オリーブオイルで適度に表面をコート!自然なツヤを出し、潤いを保ちます。また、オイルの欠点であるベタつきを軽減する為、成分を絶妙なバランスで配合しましたので、オイルなのに髪に付けてもベタつかず、軽やかな仕上がりが人気の理由です。

1度使ったら止められない「トゥルンッ」とした手触り

海草のぬめり成分「フコイダン」で トゥルンッ と手に吸い付くようななめらかな手触り!使うと「何これ!?凄い!!!」と虜になるお客様が急増中です!さらに、しっかりと髪の内部まで浸透・保湿。ダメージしていた髪に潤いをチャージ!補修成分を髪がしっかりと受け入れられるように土台作りもしてくれます。

柔らかな「ラズベリーペア」の香りが広がる

ラズベリーの甘く華やかで、ふんわりと上品な香りはまるで香水のよう。トリートメントを付けてあげると髪からいい香りが香ってきます。柔らかに香るので、香りがキツイのが苦手な方にも好評!実際、香りのキツイものが苦手な筆者も、1日不快感なく大丈夫でした(๑╹ω╹๑ )

使いやすいポンプタイプ

出し過ぎる心配のないポンプタイプなので、使いたい分だけを確実に出す事が出来ます。また、空気中にトリートメントをむやみに晒す事もないので、劣化しずらく品質をしっかりと保ってくれます。

耐熱性が高く「熱から髪を守る!」

耐熱性の高い「ホホバオイル」「ヒマシ油」「シアバター」を使用。ドライヤーやアイロン前につける事で、髪表面が熱によってダメージするのを防ぎます。

※髪表面がドライヤーの熱でダメージするのを守ってくれますが、髪の毛内部の温度の上昇に対するダメージは防ぎきれません!髪表面を守るだけでも、かなり髪に与えるダメージを軽減できますが、髪の中も確実に守りたい方はドライヤーを低温の物に変えるのがおすすめです( *`ω´)

関連記事はこちら

日光から髪をガード!傷みにくい髪づくりを実現

「エノア ヘアトリートメントオイル」には「ホホバオイル」がブレンドされています。このホホバオイル日光ダメージから髪を守る事が物凄く得意!!日光による乾燥ダメージなどを防ぎ、綺麗な髪を保ってくれます。

ダメージ毛のヘアケアにおすすめ

「カラーダメージ」「熱ダメージ」「紫外線ダメージ」の複合ダメージに対応。

・ダメージに強い髪づくり

・髪への潤い補給

が同時に出来、しっかりと髪の毛をケアしてくれます。日常のダメージを抑え、ダメージ部分はしっかりと美容成分が補給出来るので、カラーやパーマの持ちも良くなります。特にダメージが気になる髪には「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」と一緒に使っていただくのがおすすめです。

スタイリングとしても◎

さらに潤いやツヤ感が欲しい方は乾かした後の仕上げとしてお使い頂くのもおすすめです。毛先の乾燥が気になった時に1プッシュ付けてあげましょう!(付ける量は髪の様子を見ながら少しづつ付け足すのが上手に付けるコツです!)

使う程に髪を美しく「健やかで美しい髪に」

「エノア トリートメントオイル」は髪を綺麗に見せるだけではなく

「髪を出来るだけ傷ませない」「ダメージ部分をしっかりと保湿」

を同時にしてくれます。負担を与えずに、優しく髪をサポート!使い続けるほどに「髪の調子が良くなっていく」トリートメントです。その為、美容院で髪質改善メニューを施術している髪のホームケアとしてもおすすめです。

「そもそも髪質改善って何?」 と疑問に思った方はこちらをご覧ください。

「髪質改善って本当?嘘?」見れば全てが分かります!!

配合成分について徹底解説!

「成分表示は気になるけど調べるのが大変、、。」と思っていらっしゃる方の為に、エノア ヘアトリートメントオイルに含まれている主な成分8種について解説していきます。

「皆さんにしっかりとトリートメントを選んで、満足できる1本に出会って欲しいから。」

書いてみました(๑╹ω╹๑ )是非ご覧ください。

特殊成分:フコイダン

海藻のぬめり成分として含まれている「フコダイン」。トリートメントの成分表示の「ガゴメコンブエキス」「カラフトコンブエキス」「ワカメエキス」に含まれている成分です。保湿力がとても高く、低刺激でお使い頂けるのが魅力。お肌の保湿ローションとして使われることが多いです!髪の毛に付けるとしっかりと潤いを閉じ込め「なめらかでトゥルトゥル」な手触りにしてくれます。

アマニ油

アマニ油はオメガ3脂肪酸が含まれていて、エイジングケア効果や健康を維持する為に効果的な成分としてな非常に人気のオイルです。食事と一緒に摂るのが主な摂取方法ですが、今回このアマニ油を贅沢にも「保湿油」として採用!パサついて広がる毛先をしっかりと収めてくれます。

オリーブ果実油(オリーブオイル)

ビタミンEが含まれるオリーブオイルは頭皮マッサージとして人気が高いですが、髪につけても効果が◎!!髪表面を優しく包み込み、髪を艶やかにまとまりを与えてくれます。

メドウフォーム油

メドウフォーム油はかなりのオールラウンダー!

・パサついた髪内部からふっくら、柔らかくしてくれる

・保湿力がとても高く、長時間髪の毛の潤いをキープ。乾燥から守ってくれる

・紫外線による髪の乾燥・酸化を防ぐ・耐熱性が高く、ドライヤー・アイロンの熱から髪を守る

・しっとり、なめらかなのにベタつかない

と髪に良いことづくしの特徴があります。

ヒマシ油

ヒマシ油は耐熱性が高く、髪をドライヤーやアイロンの熱から守る事が得意!髪表面が熱によって焦げつくのを防いでくれます。

ホホバ種子油(ホホバオイル)

ホホバオイルはエノアでも大注目の万能オイル。人間の皮脂と構造が似ているため、オイルなのに髪やお肌への浸透力に優れているオイルです。髪につける事で

・髪を紫外線ダメージから守る

・浸透力が高いため、髪の奥まで潤いを与えてくれる

・ベタつかず自然なツヤとふんわり感

・耐熱性も高く、4日間370度で熱しても蒸発しないという結果があるほど。熱から髪を守ります。

髪への主な効果はこういった感じですが、他にスキンケアや頭皮マッサージとしても効果の高いオイルです。さらに詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

ホホバオイルで髪がしっとりツヤツヤ「美容師が使い方を徹底解説!」

美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方

シクロペンタロキサン・ジメチコン・ジメチコノール

この3つはシリコンで、髪の手触りを良くする役割があります。シリコンと聞いて心配な方もいると思いますが、この3つは

「髪や頭皮の残留の心配がなくトリートメントとしてお使い頂けるシリコン」です。

それぞれの特徴をまとめると

シクロペンタロキサン

→常温でも揮発性に優れていて、生分解性もあるので環境や髪に優しいシリコンです。

※揮発性:液体が気体になりやすい性質の事。髪の毛に残こりにくい。※生分解性:微生物の働きによって環境にとって無害な形にまで分解される事。

ジメチコン

→生えたてのまだ傷んでいない部分への吸着性が高い。水溶性シリコン。

ジメチコノール

→ダメージのある部分への吸着性が高い。水溶性シリコン。

※水溶性シリコン:水で簡単に落ちるシリコンの事。髪や頭皮への負担がかなり少ない。

このように、髪の毛の手触りをよくしてくれる良さを残しつつ、デメリットになっていた落ちにくさを解消していますので毎日お使いいただけます!

近年、シリコンが悪者扱いされる事が多かったですが、ノンシリコンで商品を売りたい企業の戦略です。シリコンは本来、髪の手触りを良くしてくれる画期的な成分。流し残しなどで毛穴に詰まってしまったり、髪表面をがっつりコーティングしてダメージを与えるもので無ければ、心配しなくて大丈夫です。特にトリートメントは基本毛先に付けて使うもの。シャンプーと違い、根元につく可能性も低いですから、上手に活用してあげると良い物なんです!

「エノア ヘアトリートメントオイル」はこのような成分で出来ています。ナチュラル由来のオイルなども使われていますので、アレルギー体質の方は

・使い始める前にパッチテスト

「顔まわりの一部の毛先につけ、1日様子を見てお肌に反応が出ないか確認」をしてお試しいただいてから使い始める。

・お肌が荒れている時は髪を結んで、あまり肌に髪が当たらないようにする。

(トリートメントの成分に関わらず、髪が肌荒れに触れると刺激でひどくなったりしますので)

など対策をしておきましょう!

お試し頂いたお客様からの口コミ

「エノア トリートメント」シリーズを実際に使って頂いたお客様からの口コミをご紹介させて頂きます!

①「ストレートアイロンで毛先パサパサ、、しかも赤ちゃんがいて時間がない!!」方

②「髪のダメージが気になる+子育てで忙しい」方から

③「3週に1回の白髪染めと剛毛で悩んでいる」方から

指通りの変化

(左)トリートメントをつける前(右)トリートメントを付けた後

この方は髪を乾かした後の仕上げとして付けただけで、毛先の乾燥して、はねた毛が収まり綺麗にまとまっていますね!硬い髪質が一番のお悩みでしたが、エノアトリートメントを付けた後の手に吸い付く様なしっとり感ともっちり感にとっても感動してくださいました(๑╹ω╹๑ )!また、白髪染めで傷んだ髪ですが、毛先の引っかかりも気にならなくなってきたと喜んで頂けました!ショートでもしっかりと効果を実感して頂けました。なので、髪が長い方が使えばさらに違いが分かりやすいと言えますね!

④「猫っ毛でうねって広がる髪、、。湿度が高いと髪が大変な事に、、。」とお悩みの方

「エノア ヘアトリートメントオイル」お値段と購入方法

お値段

お値段は100g 2860円(税込)になります!

「ミディアムヘアの方が1回2プッシュ」使うと「約3ヶ月」ぐらい持ちます(๑╹ω╹๑ )

お値段的に「少しお高い」と感じる方も中にはいらっしゃると思いますが、今までのオイルトリートメントだと、ダメージで傷んだ髪をその時だけ綺麗に見せるものがほとんど。

・見た目は綺麗になるけど、髪内部まで浸透しない。潤わない。

・髪の毛をコーティングする力が強すぎて効果が無くなると同時に髪を傷つけてしまう。

・艶は凄く出るけど、べたついてしまう。

など短期的もしくは部分的な効果はあるけど、使いづらかったり、髪の内側からケアする力が弱かったりしていたんですね。

ですが、「エノア ヘアトリートメントオイル」は

「パサついた髪の見た目も手触りも綺麗にしてくれる」「髪の潤いを保ったり、内部補修の手助けをする」「髪がこれ以上傷まない土台づくりをしてくれる」

『使い続けるほど髪の調子が良くなる洗い流さないトリートメント』

です。この3つが揃ったオイルトリートメントはなかなかありません。エノアにお越し下さったお客様も一度使って見ると驚かれる大好評商品です!文面だけだとなかなか伝わりにくい面もありますので、まずは実際に手にとってお試しいただければ嬉しいです(๑╹ω╹๑ )

購入方法

購入は2つ

①エノアでの店頭販売

↓クリックすると直接ご予約できます!

予約はこちら

②エノアオンラインショップ

エノア公式ホームページからご購入いただけます!

エノア公式通販ページ

にて購入可能です!エノアで髪を綺麗にするついでにゲット!「忙しかったり」「お家が遠くて行けない」方は是非ネットのオンラインショップをご活用ください!

最後に

いかがでしたでしょうか?何となく選びがちの「洗い流さないトリートメント」も髪に合っているものを使うと、その場限りの手触りや質感だけではなく、長期的に髪を整えるヘアケアをする事が出来ます。

「エノアヘアトリートメントオイル」も「使い続ける程に髪の美しさに磨きをかけてほしい」そんな思いで開発されたものです。

オイルトリートメントなのに毛髪浸透力が高く、自然にまとまりツヤのある仕上がりが手に入るので「髪の毛を綺麗にしたい!」と考えていらっしゃる方には是非使って頂きたいです!この記事が、皆様が自分にぴったりのトリートメントを見つけるきっかけになれば嬉しいです!

無料冊子ダウンロード

髪質改善店が伝える
弱酸性美容法マニュアル

美容業界で流行している、髪質改善。
それぞれの美容室で施す髪質改善は異なります。
何が正しい髪質改善なのか。
エノアが提唱する、エノア弱酸性美容法を徹底的に解説します。

このマニュアルを読めば、今まで悩んでいた、くせ毛・パサつき・枝毛・傷んだ髪の毛が、目指していたまとまる髪の毛に改善されます。

下からLINE登録で無料にてダウンロードできます。