「ちゃんとヘアケア出来てますか?」美髪になるための7つの基本

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。

美容院になかなか行けなくて、、

「バサバサな髪をどうにかしたい方」

「髪のダメージを感じている方」

「美容院に行った後の綺麗な髪を保てるか心配な方」

美髪を目指すなら『正しいヘアケアを習慣化する事』が大切です。

ということで、今回は綺麗な髪になるための

「お家でのヘアケア方法の基本・コツ」や「オススメヘアケア商品」をご紹介していきます!

ヘアケアについて詳しく書かせていただきました。読むお時間が限られている方は、気になる目次タイトルをクリックすれば読みたいところだけ、サクッと読めちゃいますよ(^ ^)↓

美髪の絶対条件とは?

美髪って憧れますよね!CMとかで「ツルツル」「ツヤツヤ」な髪を見ると「いいな?私もこうなりたい!!」って思ってしまいます。でも、何でもかんでもヘアケアすれば美髪になれる訳ではありません。実際私もそうでした、、。とりあえず、色々やってはみましたが髪はパサパサなまま、、。

全然CMみたいにならん!!

でも、美髪になるために絶対に必要な条件を知ってヘアケアしたら髪が変わったんです!それは、、

ダメージを最小限に抑えた『健やかな髪』」を作る事!!

「美容院でヘアカラーやパーマ、縮毛矯正をする方」も「カットだけでパーマなどは一切してない地毛でいる方」も

髪に手を加えた回数は関係なく、どんな方でも「髪へのダメージが最小限に抑えられている状態」でないと髪は綺麗に見えません。

「髪をカラーするからだめ」「髪を染めないから良い」

とかではなく、カラー・パーマ・縮毛をするとしても、やるからには髪へのダメージを抑えることが出来れば髪はつややかな美髪になれます。そして、地毛の方でも髪は日常生活で傷みますから、美髪になるためにそのダメージを抑える必要があるんです。

そして、ダメージを抑え、憧れの美髪を叶えるためには

・美容院

・お家でのホームケア

の両方で「ダメージを抑えたヘアケア」「髪をしっかり補修するヘアケア」「傷みにくい髪づくりが出来るヘアケア」の3つを同時進行していく事が必要!そうすることで髪はどんどん変わり、美髪作りに繋がるんです!

↓髪質改善とは?

関連記事はこちら

筆者も体験した!パサパサ髪を美髪に変えるには「お家でのヘアケア」が重要!

髪は一度ダメージすると、元に戻ることはなくダメージは蓄積されていくばかり。どんどんパサパサ広がる髪になってしまいます、、。でも、逆を言えば日々のヘアケアで先ほどの

「ダメージを抑えたヘアケア」「髪をしっかり補修するヘアケア」「傷みにくい髪づくりが出来るヘアケア」

が出来れば髪へのダメージを最小限に抑えることが出来て、どんどん髪が綺麗になっていくということ!

髪がダメージすると美容院でのトリートメントメニューに頼りがちの方が多いですが、美容院って月に1回行ったとしても、年間365日のうちたった12日。他の353日は自分自身でヘアケアすることになります。

もちろん。美容院も大切です。美容院で

「どれだけ髪のダメージを抑えつつデザイン性の高い施術をできるか?」

「自分に合った的確なヘアケアのアドバイスがもらえるかどうか?」

で髪は大きく変わりますから。例えると美容院って言わば「美髪までの道のりの『分岐点』」なんです。

でも、毎日のヘアケアってそれ以上に綺麗な髪になるために大切。美容院で示してもらった道のりを一歩一歩ヘアケアをして進まないとゴール(美髪)にはたどり着けません。

日々のヘアケアが出来てなかったら、美容院にこだわっていても綺麗にしてもらった髪はどんどん傷みますし、美容院での仕上がりも悪くなります。美髪のゴールから遠ざかってしまうこともあります。

逆にちゃんとヘアケア習慣が出来てれば

仕事や子育てなど忙しくて、なかなか美容院にいけない時期があったとしても綺麗な髪を保ったり、パサパサ髪を美髪にする事が可能!!美容院の綺麗な仕上がりも長期間キープ出来るし、カラー、パーマ、縮毛の仕上がりも格段に上がります!

だから、お家で「ダメージを抑えたヘアケア」「髪をしっかり補修するヘアケア」「傷みにくい髪づくりが出来るヘアケア」をやって欲しい!!

実際、筆者も昔はパサパサ酷い髪でした、、。

でも、3つのヘアケアをやり始めたら髪が変わったんです!↓

(左はパーマかけてません、、。傷みでうねってます。左の写真の後、うねりすぎてパーマかけてもパーマがかからなかったほど、、)

↓そして今はちょうどコロナで美容院に行けてませんが、艶やかな髪をキープ出来ています。

(美容院いけてないから根元が伸びてプリンやばいですねw でも、毛先までツヤツヤです!)

髪が綺麗だと凄く気分も上がります!是非、楽しい毎日を過ごすための1つの方法としてヘアケアを一緒に頑張っていきましょう!

では、早速美髪になるためのヘアケアの基本をご紹介していきますね!

まずはヘアケアの正しい順番から!

色々なシーンでヘアケアをしていきますが、「自分はちゃんと出来ているのか?」心配な方も多いのでは無いでしょうか?そこでまずは正しい順番をご紹介していきますね!

「お風呂~ドライ」

⓪頭皮マッサージをする方は、お風呂に浸かりながらヘアオイルを使ってマッサージ。

①髪を目の粗いクシで溶かす。(髪が絡まる方は)

②しっかりお湯で髪をすすぐ。

③シャンプーをしてしっかりすすぐ。

④トリートメントをして、流す。(高品質なシャンプーを使っていればコンディショナーの必要なし!)

⑤お風呂から上がったらすぐに洗い流さないトリートメント。

⑥目の粗いクシでとかす。

⑦しっかりと最後まで乾かす。

「起床~スタイリング」

①寝癖部分を根元から水で濡らす。(霧吹きを使ったり、シャンプーする方はシャンプーしても◎)

②洗い流さないトリートメントを付ける。

③ドライヤーで乾かす。

④ストレートアイロンやカールアイロンを使う方は使用。

⑤仕上げのトリートメント剤やスタイリング剤で仕上げる。(どちらも使う場合、混ぜるか先にトリートメント)

*ヘアスタイルによってスタイリング方法は変わってくるので、髪を綺麗にしてもらった時に美容師さんにやり方を教えてもらうと◎

では、この後はさらに細かいヘアケアのやり方についてお話ししていきますね!

①シャンプー

シャンプーはホームケアで髪が傷む2大原因の1つと言われています、、。しかもシャンプーでほぼ毎日髪を洗う訳ですから、かなり髪の状態を左右する大事なヘアケアです!そして何故シャンプーで髪が傷んでしまうのか?大きな原因は2つ

・髪に負担のあるシャンプー商品を使っている

・髪の洗い方が悪く髪を傷つけてしまっている

から!だから、まずシャンプーの基本として「正しい髪の洗い方を身につけること」「髪に優しいシャンプーを使うこと」が大切です!

髪を洗う時のポイント

髪を洗う時は

・シャンプー前に髪が絡まってたら先に目の洗いクシで髪をとかす

・お湯で最低2分間しっかりとすすぐ(汚れの60?70%が落ちます!)

・毛穴にシャンプー剤が詰まらないように、シャンプーを付ける時は襟足か毛先から

・髪同士が擦れてダメージしない様、洗う時は「マッサージ洗い」で頭皮を揉みほぐすように

・洗う時爪を立てるのは× 傷ついて頭皮トラブルの原因に

・シャンプー後のすすぎも大事!流し残しのないように最低2分間を心がけて

・頭皮もしっかりお湯で流して

これらのポイントに気をつけて洗ってみてください。そうすることで髪や頭皮を傷つけることなく、汚れをしっかりと落とすことが出来ます(^ ^) 詳しくは↓こちらの記事で解説中です!

関連記事はこちら

髪の洗い方動画はこちらをチェック!

シャンプーの選び方

シャンプー剤を選ぶ時は

1、洗浄力のマイルドな『アミノ酸シャンプー』を選ぶ→「髪を傷ませない」

2、髪やお肌と同じ『弱酸性』である→「傷みにくい髪づくり」

3、高補修・高保湿がしっかりと出来る→「しっかりダメージケア」

の3つの条件を満たすシャンプーがおすすめです。

髪の状態は人それぞれですからこのシャンプーが必ずあなたに合う!!とネット上で言い切ることは出来ませんが(T . T)まず、この3つの条件を満たすシャンプーを見つけたら1ヶ月ほど試して、使ってみた感じの使用感や髪の状態から自分の髪にぴったりのシャンプーを見つけるのがベストですよ!

↓おすすめシャンプー商品ご紹介!

ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml

↓強いお悩みに特化したシャンプー、トリートメントもあります!

(アミノ酸系の洗浄成分ではありませんが、低刺激で髪と頭皮に優しい洗浄成分を使用しアミノ酸もしっかり補給出来ます!)

関連記事はこちら

関連記事はこちら

②洗い流すトリートメント

洗い流すトリートメントは特に「髪のダメージ」が気になる方におすすめのヘアケアです。そんなに髪が傷んでなかったり、髪の長さが短い方には必要の無い場合がありますので

・髪のダメージが強い(ブリーチや定期的な縮毛矯正、パーマカラー)

・髪が長く、絡まりやすい

・髪が広がって扱いづらい

などのお悩みが当てはまる方は髪の状態が良くなるまで「洗い流すトリートメント」を使ってみてくださいね!もし、当てはまらなければ「洗い流さないトリートメント」だけでトリートメント系のヘアケアは十分です!

※シャンプーが「洗浄力の強い」髪に負担のあるものだと、トリートメントの効果が半減したり、本来「洗い流すトリートメント」が必要ない髪質の方でも、トリートメントをしないと髪がまとまらない、、。という悲劇もあります。なので、まずは自分の髪質に合うシャンプーを選んでから「洗い流すトリートメント」を探すのがおすすめです。

トリートメントの付け方

洗い流すトリートメントを付ける時はムラ無く、ダメージ部分にしっかりトリートメントが行き渡る様

・付ける前に手のひらの上でトリートメントを馴染ませる

・「毛先→髪の中間→髪の内側(襟足あたり)→前髪」の順番で付ける

・仕上げに目の荒いクシで髪をとかす

ことを意識してください!!またトリートメントをつけた後、お湯ですすぐ時に髪と体をしっかりとすすぎましょう。流し残しがあると髪がベタついてしまうだけでは無く、背中ニキビの原因になることもあります。

↓トリートメントの付け方はこちらの動画の「4分17秒」以降から解説しています!

【効果を発揮する!】アミノ酸シャンプーの正しい髪の洗い方

洗い流すトリートメントの選び方

洗い流すトリートメントは商品選びがとにかく重要!商品によっては髪をダメージさせたりカラーやパーマがかけづらくなる原因になってしまいます。なので選ぶ時は

・シャンプーとの相性が良いもの

(シャンプーと同じシリーズの物でシャンプー・トリートメント両方の髪への効果を確認して商品を選ぶのがおすすめ)

・髪への負担が少ない保湿成分が使われていること

(髪表面をがっつりコーティングするものは髪に負担がかかってしまいます。)

・内部補修がメインのトリートメントを選ぶ

(髪表面のコーティングをメインとしているものは×。しっかりと内部補修するもので美髪を目指しましょう!)

に注目して選んでみてください!様々な成分がありますが特に「3大タンパク(ケラチン、シルク、コラーゲン)」をバランス良く含んでいるトリートメントが髪への補修効果が高くおすすめです!

おすすめ洗い流すトリートメントはこちら

③洗い流さないトリートメント

洗い流さないトリートメントは髪のダメージ補修だけでは無く、「ドライヤーの熱」や「紫外線」から髪を守ってくれる、どなたにも必要不可欠なヘアケアです。なので、商品を選ぶ時は「高いダメージ補修効果」と「ダメージに強い髪づくり」をサポートしてくれる商品かどうか確認するのが◎!

※成分によって耐熱性の高さや紫外線に効果があるかどうかは変わってきますので、どんな効果があるのか?手触りや香りだけでは無く、成分にも注目してみましょう。

洗い流さないトリートメントの付け方

トリートメントは、髪を乾かす前に以下のポイントを意識して付けていきましょう。

・付ける前に手のひらの上でトリートメントを馴染ませる

・「毛先→髪の中間→髪の内側(襟足あたり)→前髪」の順番で付ける

・目の荒いクシで髪で毛先から優しくとかす

特にオイル系のトリートメントは付けすぎて髪がテカテカになってしまう失敗もあるので、最初からたくさん出さず、少しづつ付け足していくのがおすすめ!また、髪を乾かす前以外にも効果的な使い方がありますので、こちらの記事もチェックしてみてください↓

関連記事はこちら

おすすめ洗い流さないトリートメント

ミルクタイプ

ミルクタイプは高いダメージ補修効果と適度な保湿力で人気のタイプです。特にダメージが気になる方に使って頂きたいので、

・髪の内部にしっかり浸透するか

・高補修が出来るよう「髪の原料である『アミノ酸』」が含まれているかどうか

・髪に優しく、しっかりと保湿できる保湿成分が入っているかどうか

に注目して選んでみてください!

ミルクタイプでおすすめの商品はこちら

※商品開発の面から見るとジェルタイプのトリートメントですが、ミルクタイプの様に毛髪補修力が高くしっとりサラッと仕上がります。

オイルタイプ

オイルはつややかな仕上がりと高い保湿力で髪のパサつきが気になる方におすすめのタイプです。もしオイルタイプのトリートメントを探しているなら

・「耐熱性」があるかどうか(オイルは全て耐熱性が高い訳ではありません。なので、ちゃんと熱に強いオイルがブレンドされているかどうかチェックしましょう!)

・髪に優しい保湿成分を使っているかどうか(髪表面をがっつりコーティングして重めに仕上がるオイルは髪への負担が大きい。シャンプーでも落ちにくいので髪表面にこびり付き、カラーやパーマがかかりにくくなることもあります。)

に注目して選んでみてください。

おすすめの商品はこちら↓

・「エノアヘアトリートメントオイル」先ほどミルクタイプでご紹介した商品と同じシリーズの商品!ミルクタイプと一緒に併用すると毛髪補修力がさらにUPします!

ENORE(エノア)ヘアトリートメントオイル

エノア洗い流さないトリートメント2点セット

④髪の拭き方

濡れている髪は同じところを5回ゴシゴシしただけでキューティクルが剥がれ傷んでしまう、、それぐらい繊細な状態です!なので、髪を拭くときは擦らず「髪をタオルに挟むようにして、水分を吸い取っていくように」拭きましょう。髪が短い方はタオルを頭に被せて頭全体を手で押さえるようにすればOKです!

⑤髪の乾かし方

髪を乾かすときは

・洗い流さないトリートメントを付ける

・乾かす前に髪が絡んでいたら絡みを取っておく

・髪を洗ったらすぐに最後まで髪を乾かす

・根元→中間→毛先の順番で乾かす

ことが大切!!髪を濡れたまま放置すると頭皮で水虫菌が増えますし、髪は濡れている時はとても傷みやすく繊細です。放って置かずにすぐに乾かしましょう!

ドライヤーでも髪が傷む!?

実はホームケアで髪が傷む2大原因のもう1つが「ドライヤー」。髪が傷まない様にすぐに乾かしても、実はドライヤーの熱風でも髪は傷みます。洗い流さないトリートメントを付ければ髪表面が焦げる事は防げますが、髪内部のダメージは避けられません。なので、ダメージを徹底的に無くしたい方はドライヤーにもこだわることをおすすめしています。

そしておすすめなのが、こちらの「復元ドライヤープロ」!!

まず、他のドライヤーとは髪を乾かす原理から違い、熱風の力を使わずに髪を乾かしていきます。だから、

頭皮に接近させても熱くない!!

しかも、肌が乾燥しない!!

だけど髪はあっという間に乾くんです、、。しかも、髪を傷ませずに、、。

疑ってたエノア美容師陣も本当に度肝抜かれました、、。「徹底的にダメージさせない」ドライヤーです。乾きも驚くほど早く、乾かし方もめちゃくちゃ簡単。仕上がりもツヤツヤで髪が収まります。

(お客様の口コミです)

広告費0円で@コスメ1位に輝いた「復元ドライヤー」の進化版がこの「復元ドライヤープロ」です。もし、ドライヤーの買い替えを考えていらっしゃったら、こちらの記事も参考にご覧ください↓

関連記事はこちら

「復元ドライヤープロ」乾かし方動画です

⑥ヘッドマッサージ

ヘッドマッサージは髪のスペシャルケアとして、4日~1週間に1回行うのがおすすめ。頭皮の血行促進、リラックス効果、育毛効果、毛穴を綺麗にする効果が期待できます。

ヘッドマッサージのポイント

・マッサージする前にお風呂で体を温める(体の巡りが良くなり、リラックスもできるので効果が上がります)

・オイルを4、5滴頭に垂らす(垂らす場所は点々と違う場所に。苦手な方は手に取って手のひらに伸ばしてもOK)

・頭皮をつむじに向かって揉み上げる様に揉んでいく(たまに手のいちを変えて、爪を立てず指の腹で。呼吸に合わせてゆっくり)

・頭皮がほぐれてきたら完了!そのままシャンプーしましょう。

あまり本格的にやろうとすると頭を使って緊張し、頭が凝り固まってしまうので気楽にやるのが筆者的におすすめ!リラックスして気持ちよく、深呼吸しながらすると凄く頭皮もほぐれますよ!

おすすめマッサージオイル

マッサージオイルはお肌と髪どちらに使うことが出来て、敏感肌の方でも使える「ホホバオイル」がおすすめ!サラッとしたつけ心地で、無精製のゴールデンホホバなら栄養分も豊富に含まれていて、保湿効果も高く特におすすめです。ホホバオイルについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください↓

関連記事はこちら

※ホホバオイルはアトピーの方でも愛用されていますが、アレルギーをお持ちの方もいらっしゃいます。心配な方はご使用前にパッチテストをして、お肌に異常がないことを確認してから使ってくださいね!

⑦髪のとかし方

髪をとかす時はこの様な「目の荒い物」を使ってください↓

クシ型~

ブラシ型~

目が細かいクシを使うと髪が傷んでしまいます。そして、髪をとかす時は毛先から優しく、丁寧にとかしてください。髪が絡んでいる時は無理に引っ張らず、手で優しくほぐすか、ほぐれにくい時は洗い流さないトリートメントを付けるとほぐれやすいです。

どのヘアケアから始めようか迷う方へ

ヘアケアは習慣化する事が大切です!

一気に新しいことを始めようとすると、なかなか続かないっていう事結構ありますよね。だから、最初は出来るヘアケアから少しづつ始めていくようにしましょう。そこから続けていって余裕が出来たら、また新しいヘアケアにチャレンジしてみましょう!

ヘアケアの中でまず見直して欲しいのは

ヘアケアを見直す時まず見直して欲しいのは「シャンプー」と「髪の乾かし方」です!

ホームケアの中で髪を傷ませる2大原因によるダメージをなくすことで髪はかなり状態が変わります。慣れてきたらダメージレベルに合わせてトリートメントを見直していき、気付いた時に髪の扱い方に注意すれば、無理せず基本のヘアケア方法が徐々に身についていくと思いますよ!

もちろん、始められる方は早い段階でトリートメントも見直していくとより早く結果が出やすいです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

髪を綺麗にして美髪になるために、美容院だけのヘアケアだけで理想は叶いません。

「しっかりと毎日自分で出来るヘアケアをコツコツ続けていく。」

それが絶対に必要です。

だから、美容院になかなか行けないとしても、的確なヘアケアをちゃんと続けていれば髪を綺麗にしていくことは可能。

でも、髪の状態は変わり、髪に合うヘアケア方法も変わっていきます。常に自分の髪に合った的確なヘアケアをするためには、美容院に行って髪のメンテナンスやヘアケアのアドバイスを美容師さんにしてもらう事も必要です!なので、美容院に行ける時はちゃんと定期的に通いつけの美容院に行ってくださいね!おしゃれな髪型にもしてもらえますし!

エノアでも髪質改善施術が得意なスタッフが多数在籍しています。何かお悩みやご質問などありましたらお気軽にご相談ください!

予約はこちら

↓次回予約が美髪にとって大切な理由もご紹介中です。

関連記事はこちら

最後までご覧いただきありがとうございました!この記事が皆さんの髪がさらに綺麗になるきっかけになれば嬉しいです!

無料冊子ダウンロード

髪質改善店が伝える
弱酸性美容法マニュアル

美容業界で流行している、髪質改善。
それぞれの美容室で施す髪質改善は異なります。
何が正しい髪質改善なのか。
エノアが提唱する、エノア弱酸性美容法を徹底的に解説します。

このマニュアルを読めば、今まで悩んでいた、くせ毛・パサつき・枝毛・傷んだ髪の毛が、目指していたまとまる髪の毛に改善されます。

下からLINE登録で無料にてダウンロードできます。