自宅で髪質改善|髪を綺麗にするホームケアのやり方と極意とは

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!

美容院の「髪質改善メニュー」が注目を集めていますが、美容院に行かないと

「『ツヤツヤ・サラサラな美髪』」にはなれないの???

こんな疑問をお客様からよくご質問いただきます。

もちろん。

「自分の髪の状態を把握して的確な美容院メニューで髪をお手入れする」

これはとっても大切なこと!

しっかりと髪質改善を進めていくために美容師さんからのアドバイスは必要不可欠です。

ですが、それと同じくらい大切なのが「自宅でのホームケア

髪質改善は美容院だけで出来るものではありません。

ホームケアをちゃんと出来ないと、美容院でせっかく髪質改善メニューをした髪も綺麗な状態を維持できずすぐにボロボロになってしまいます。

そこで本日は「なぜホームケアが大切なのか?」というところから「具体的な髪質改善ポイント」までご紹介していきますね!

今回は自宅でも髪質改善メニューに負けないしっかりとしたホームケアが出来る様に幅広くお話ししていきます。ですが、出来ればホームケアを取り組むためには美容師さんからの自分の髪に合わせた「必要なヘアケア」「不必要なヘアケア」などのアドバイスも受けていただきたいです!なので是非髪質改善が得意な美容師さんに相談もしてみてくださいね!

もし疑問や心配事などありましたら、お気軽にエノアスタイリストにもご相談ください^ ^

予約はこちら

(↓目次の気になる項目をクリックすると、読みたいところだけ読めますよ!)

綺麗な美髪は自分で作れる!?

誰もが憧れるツヤやかでしっとり、サラサラ綺麗な髪。

でも、自分の髪はそうなれないかも、、と諦めてしまっている方がたまにいらっしゃいます、、。ですが、諦めないでください!!

実は「自分で美髪は作れる」んです。

もちろん、もともとの髪質や状態によってアプローチ方法は変わってきますが、正しいホームケアをしっかりと続けていくことで、髪は「綺麗」で「扱いやすく」なっていきますよ。

綺麗な髪の第一歩は『ホームケア』

「うねり・くせ毛」「乾燥・パサつき」「剛毛」「広がり」「切れ毛」など

様々なお悩みをみなさん抱えていらっしゃいますが、実はどんな髪の方でもまず髪質改善で見直さないといけないのが「ホームケア」です。

ホームケアを見直すことで

・髪のダメージを抑える

・しっとり・サラサラ、ツヤツヤな髪の良い状態を保てる

・美容院での髪質改善メニューの仕上がりがアップ

・カラー、パーマの持ちが良くなり、縮毛したての毛先の綺麗な状態が長く続く(縮毛は根元は地毛のくせ毛が生えてきてしまいますが、毛先の綺麗な状態が続くかどうかでだいぶ髪の印象は変わります。)

など様々なメリットがあるからです!!

美容院は月に1回行ったとしも年に12回だけ。でもホームケアは365日1年中やりますよね。

だから、髪質改善メニューをして美容院だけこだわっても髪質改善は上手くいきません。毎日のホームケアという積み重ねがあるからこそ髪の調子は良くなっていくんです。

なんでホームケアで髪の状態が変わるのか?

「なぜホームケアで髪の状態が変わるのか?」

その答えは『髪が死んだ細胞』で出来ている事にあります。

髪は死んだ細胞で出来ているため、お肌とは違い「ターンオーバー(一定の周期で新しい細胞に生まれ変わる事)」がありません。

つまり、髪は一度傷んでしまうと元どおり治らない。そして受けたダメージはどんどん蓄積されていくんです。だからダメージさせてしまうと髪はどんどんボロボロになるんですね。

また、カラー、パーマ、縮毛矯正をする時だけ髪がダメージする訳ではありません、、。

・シャンプー、トリートメント

・ドライヤー

・空気の乾燥、静電気

・髪同士や枕との摩擦

・紫外線

・汗

など、日常的に髪がダメージしてしまう原因はたくさんあるんです。

だから髪質改善をして綺麗な髪を目指すなら、日常のホームケアをしっかりやってあげることが必要!どんなに美容院でお金をかけて髪質改善メニューをしても、お家のお手入れで正しいホームケアが出来てないと髪はすぐにボロボロに。美容院での美容師さんと自分の頑張りは台無しになってしまうんです。

髪質改善を成功させる。ホームケア2つの極意!

ホームケアの重要さを説明させていただいたところで、早速!髪質改善にとって特に重要なホームケア2つの極意をみなさんにお伝えしていきますね!

①傷めないこと

髪は一度傷んでしまうと元の健康な髪には戻りません。だから、傷めないようにすることが大切!どんなに傷んだ部分を補修したり、綺麗に見せても(もちろんそれも大切ですけど)髪が根本から綺麗になることはないです。だから、まずは様々なお悩みの大きな原因である

「ダメージを最小限に抑える」そして「傷みにくい髪を作る」

ことをホームケアで行なっていくことが美髪への鍵になってきます。

髪質改善についてのおすすめ記事↓

関連記事はこちら

関連記事はこちら

②続けること

どんなに一時的に頑張っても、やらなくなった途端髪はダメージ、、ボロボロになっていきます。髪を綺麗にしたい!!という思いが強くても、無理にいろんな事を始めようとするのは長続きしません。

だから、まずは「続けられる事からコツコツ始めていく事」がとっても大事です。もともと髪質改善は時間がかかります。

髪が長い方だと髪の入れ替わり分、数年単位でかかりますし、髪質改善をした後も綺麗な髪を維持する為に最小限のホームケアを持続する必要があります。だからと言って、髪質改善の結果が長いこと出ないわけではありません。だいたい2?3ヶ月くらい。早い方h1っヶ月くらいで髪の良い変化を感じることが出来、続けるモチベーションも上がりますから、焦らず出来ることから始めましょう!

おすすめ関連記事

関連記事はこちら

ということで「傷めないこと」「続けること」を特に意識して髪質改善始めましょう!

では早速ホームケア別に、ポイントをご紹介していきますね!

ホームケアのやり方①「シャンプー」

お家のホームケアで髪が傷んでしまう2大原因の1つが「シャンプー」。

シャンプーを侮っていると、髪はみるみるうちに傷んでいきます。なので、ホームケアを見直すならまずシャンプーに目を向けていただきたい!

シャンプーを見直すことで、髪の調子は格段に良くなり、お手入れも楽になりますよ!

シャンプーの髪質改善ポイント

髪の洗い方

髪は濡れている時いつも以上に傷みやすいです。だから洗い方を間違えると、髪どうしの摩擦で大きく髪がダメージしてしまいます。また、洗い残しや流し残しは頭皮トラブルの原因になることも。頭皮トラブルが起きてしまうとダメージに弱く傷みやすい髪が生えやすくなってしまいますので気をつけましょう!

シャンプーの選び方

シャンプーの洗浄力が強いと髪に負担をかけ、髪がダメージ。広がりやすくパサパサとした髪になってしまいます。なので、髪質改善をする為には「髪を優しく洗い上げてくれる」シャンプーを選びましょう。また、すでにダメージしてしまっている部分にもしっかり毛髪補修効果が高く、保湿力のあるシャンプーを選ぶのがポイントです。

正しい髪の洗い方

髪を洗うときは以下の3つのポイントを守ることで髪をしっかり洗いつつ、負担を抑えることができます!

シャワーの温度は38度

お湯の温度は体温より少し温かい「38度」がおすすめです。

実はお湯の温度を高くしすぎると、頭皮や髪に必要な皮脂までも流してしまい乾燥の原因になってしまうから。乾燥肌の方や髪のパサつきが気になる方は特に気をつけてくださいね!

2分間しっかりとすすぐ

シャンプー前やシャンプー後はしっかりと最低2分間よーく髪をすすいでください。こうする事で

・すすぎだけで髪や頭皮の汚れの60%が落ちる

・流し残しを防ぎ頭皮トラブルを予防する

効果があります!しっかりすすぐ事でトラブル回避。そしてシャンプー前に汚れがしっかりと落ちれば余計なシャンプー剤を使わなくて済むので節約にも、髪への負担を減らすことも出来るんです!

洗う時はマッサージ洗いで

髪をゴシゴシと洗ってしまうと

・髪同士が擦れ合いダメージ

・頭皮を傷つけてしまう(爪を立てて洗ってしまうと)

こんなトラブルの原因に。

そこで、髪を洗う時は頭皮マッサージをするように洗ってあげましょう。これだけでもしっかりと汚れは落ちますし、頭皮の血行促進効果も期待できるので丈夫な髪が生えてくるお手伝いにもなるんです!

髪の洗い方動画

髪の洗い方について詳しく知りたい方はこちらの動画を是非参考にしてみてください!

髪の洗い方について詳しい記事はこちら↓

関連記事はこちら

美容院で髪質改善したい方におすすめはアミノ酸シャンプー!

アミノ酸シャンプーとは洗浄成分に「アミノ酸系」の成分を使っているシャンプーのこと。

「髪への負担が少なく、優しく汚れを落としてくれる」のが特徴です。

また、保湿効果が高いので頭皮や髪の過乾燥を防ぎ、高品質な商品だと「髪への栄養補給・補修効果が高く」髪をしっとりとツルサラに仕上げてくれます。

と良いことづくしのアミノ酸シャンプーですが、中にはお世辞にも良いとは言えないアミノ酸シャンプーも残念ながらあります。品質にかなり差があるんです、、。だから、商品を選ぶ時は本当に気をつけてください。せっかくこだわるんですから、効果が感じられる良いものを選んでくださいね!

アミノ酸シャンプーの選び方について詳しく知りたい方はこちら↓

関連コラムを見る

アミノ酸シャンプービフォーアフター集

今回使用したアミノ酸シャンプーはこちら↓

商品詳細はこちらをご覧ください↓

エノア-弱酸性シャンプー300ml

強いお悩みに特化したシャンプー&トリートメントもあります↓

(こちらはアミノ酸シャンプーではないですが、低刺激・優しい洗浄力で髪と頭皮に優しく、アミノ酸もしっかり補給出来る商品です。)

関連記事はこちら

関連記事はこちら

ホームケアのやり方②「洗い流すトリートメント」

洗い流すトリートメントは実は全員に効果的なヘアケアではありません。「それはなぜなのか?」しっかりと把握した上で自分に必要だった場合は上手に活用していきましょう!

髪質改善ポイント

髪がダメージしている人だけ活用する

「洗い流すタイプ」のトリートメントは髪の絡みや栄養補給が主な役割です。ですが、それと同時に髪表面をコーティングするためダメージの原因にもなってしまいます。

つまり、髪がダメージしている部分に対して洗い流すトリートメントは有効ですが、ダメージしていない髪にとっては負担になるだけなんです。それに、ちゃんと「髪質改善に効果があり補修効果の高いシャンプー」を使っていれば、髪のダメージがそこまでない方でしたら十分に毛髪補修成分を補給ができます。

なので、洗い流すトリートメントを使って欲しいのは

・髪が長い方

・髪のダメージが気になる方

だけ!なのでまずは、髪質改善している髪にピッタリな「ダメージレス」「ダメージケア」がしっかり出来るシャンプーにしてみてから髪の様子を見て、自分の髪にとって必要なのか?不必要なのか?判断するようにしましょう。

ちなみに、美容院での髪質改善が成功して髪のダメージが気にならなくなった場合「洗い流すトリートメント」は卒業しましょう。不必要なホームケアはやらずに本当に必要なホームケアだけをやることも髪質改善した調子のいい髪を維持する上で大切なんです!

やりすぎない

トリートメントはやればやるだけ効果がUPするわけではありません。なので、トリートメントの説明に書いてある通り

・使用量・頻度・トリートメントの放置時間

を守って使うようにしてくださいね!

シャンプーと一緒に商品を選ぶ

洗い流すトリートメントを選ぶ時は、シャンプーとセットで選ぶのがおすすめです。

なぜなら、シャンプーの良し悪し、トリートメントの良し悪しでお互いの効果を高め合ったり、逆に効果を半減させたりしてしまうから。それに会社ごとにシャンプートリートメントの商品特徴は変わってきます。

もともと洗い流すトリートメントは髪につけた90%がお湯で流れてしまうのでコスパが悪い。だから、その限られた10%の中で「洗い流すトリートメントの効果をしっかりと発揮する」にはシャンプーとの相性が大切なんですね。なので、選ぶ時は

・シャンプーと洗い流すトリートメントどちらも「髪への負担が少ない保護成分を使っているか」(リピジュア、ポリグルタミン酸などを使っている。)

・シャンプーと洗い流すトリートメントどちらも「高い毛髪補修効果が期待出来るか」(3大タンパク(シルク、コラーゲン、ケラチン)、羽毛ケラチン、CMC など)

に注目して商品を選んでみてくださいね!

トリートメントの付け方

トリートメントをつける時は

「毛先」→「中間」→「内側」→「前髪」の順でつけましょう!

つけた後は目の荒いコームで毛先から優しくといてあげると、均一にトリートメントが付きツルツル、サラサラ感がUPします。

↓シャンプーでご紹介した動画と同じ動画で洗い流すトリートメントの付け方についてご紹介しています!

トリートメントの付け方は「4分19秒」からご覧ください!

髪質改善している髪にぴったりなシャンプーと洗い流すトリートメントを使ったビフォーアフター集

今回使用した洗い流すトリートメントはこちら↓

エノア-弱酸性トリートメント300ml

ホームケアのやり方③「洗い流さないトリートメント」

洗い流さないトリートメントは、髪質や髪のダメージレベル問わずどなたにもおすすめのホームケアです。

ドライヤーの前、朝のスタイリングなど活用の仕方や使う商品によっては髪の補修だけではなく、ダメージから髪を守ったり、傷みにくい髪づくりをしてくれますよ!

髪質改善ポイント

商品を選ぶ時は「いつ使うか」を考えてから

洗い流さないトリートメントを選ぶ時基本は

・毛髪補修効果

・紫外線や熱から髪を守ってくれるか

・髪への負担が少ないか

が出来るかどうか注意しましょう。また、配合されているオイルなどの種類によって耐熱性や紫外線への効果は大きく変わります。トリートメントにも個性がありますので、自分がどの場面で活用するか考えてから商品を選んでみてくださいね!(例えば、ドライヤー前につけたい人は耐熱性の高いトリートメント、スタイリングで使いたい方はツヤ感と手触りなど)

傷まない(髪に残らない)

髪にベッタリと付いてなかなか落ちないトリートメントを使ってしまうと、髪表面をコーティングしてしまいカラーの入りが悪くなったり、髪の負担に繋がることもあります。なので、

・水溶性、揮発性シリコン・リピジュア・ポリグルタミン酸 など

シャンプーで簡単に落ちる保湿成分が含まれているものにしましょう。

*シリコンはトリートメントでしたら毛穴につまる事もなく安心して使うことが出来ます。ただ、髪に残りやすいシリコンは髪への負担になりますので「揮発性」「水溶性」のものがベストです!

傷みにくい髪づくりができる

せっかく洗い流さないトリートメントをつけるんですから、しっかりと髪を守ってくれる商品を選びましょう。

・髪のダメージ部分を補強し強くしてくれる・熱や紫外線から髪を守る・しっかりと保湿し髪同士の摩擦を軽減してくれる

洗い流さないトリートメントも見た目を綺麗にするだけではなく、良いものはちゃんと髪の中までケアしてくれます。日常的に使うものですから納得の商品を使いましょう!

洗い流さないトリートメントの付け方

何となく付けているトリートメントも付け方で仕上がりに差が出ますよ!

①トリートメントを手に取り手のひらに伸ばす

②毛先→中間→髪の内側→前髪の順でつける

③目の荒いコームで髪をとかす(パーマがかかっている方は、手ぐし、もしくは絡みを取るだけで大丈夫です!)

ちょっと細かいですが、こうやってつけることでムラなく均一にトリートメントが付き、べたっとせず「ふんわり」と自然な仕上がりになるんです。

詳しくはこちらの記事でご紹介しています↓

関連記事はこちら

洗い流さないトリートメントのビフォーアフター

では、洗い流さないトリートメントを見直した方々の髪の変化を是非ご覧ください!(結果が分かりやすいよう、洗い流さないトリートメント以外は普段通りのヘアケアをしていただいてます。)

髪に合ったトリートメントを使うだけで、こんなに髪は変わります!しっかりと髪質改善の綺麗な状態を維持してくれる商品を是非使ってみてくださいね!

↓美容院で髪質改善している髪におすすめの洗い流さないトリートメントはこちら

エノア洗い流さないトリートメント2点セット

関連記事はこちら

関連記事はこちら

ホームケアのやり方④「ドライヤー」

ホームケアで髪が傷む2大原因のもう1つがドライヤー!

どんなに洗い流さないトリートメントで髪表面を熱から守っても、熱のダメージは髪の内側に影響が出てしまいます。だからと言って、自然乾燥するのはもっと髪がダメージしキューティクルがボソボソになってしまいますので、髪は洗ったらすぐ乾かしてくださいね!

*キューティクル:髪表面をうろこ状に覆っている部分。キューティクルが傷つけられると髪内部の栄養分が流出しやすくなり、ダメージしやすい髪になってしまう。

髪質改善ポイント

髪の乾かし方

髪の乾かし方がちゃんと出来ていないと髪が傷んでしまいますし、仕上がりも悪くなっちゃいます。コツを掴むのに少し時間がかかりますが、上手に出来るようになれば自分で乾かしても美容師さん並みの仕上がりに出来ますので、根気よく頑張りましょう!

低温ドライヤーを選ぼう

ドライヤーを選ぶ時は出来るだけ髪に負担が出ないよう低温ドライヤーで乾かすのがおすすめです。商品数もかなり多く、迷うと思いますので

・高スペック・簡単、早く、しかも綺麗に乾かせる・壊れた時のメンテナンスが楽

なエノアおすすめの一押しドライヤーをご紹介していきますね!

おすすめドライヤー

今回おすすめさせていただきたいのがこちらの

復元ドライヤープロ 3万1900円(税込)」です!

このドライヤーは従来のドライヤーとは違い、まず熱風や風の力で髪を乾かすわけではありません。

あのNASAが発見した「育成光線」と「マイナス電子」の力を使って髪を乾かしていくんです。だから、ドライヤーの風を頭皮に直付けしても熱くない!実際エノアスタッフもこの復元ドライヤープロをした時、疑ってました。でも、使用すると本当に今までのドライヤーと全然違う!

・めちゃくちゃ簡単に物凄く早く乾く。・誰が使用しても美容院並みの仕上がり・髪を徹底的に傷ませない・髪の中の湿度をコントロールしてベストな状態にしてくれる・壊れた時は家まで修理に来てくれる!

などなど本当に驚きの商品だったので、是非皆様に使っていただきたい!

↓ドライヤーを買い換えようとお考えでしたら、是非こちらの記事をチェックしてみてください♪

関連記事はこちら

髪の乾かし方

髪を乾かす時は

・髪を洗ったらすぐに乾かす・乾かす前に洗い流さないトリートメントを必ずつける・髪が絡んでいたらといておく・前髪は早い段階で根元を乾かしてクセを予防・髪を乾かす時は「根元→中間→毛先」の順で・風を当てる時は上斜め45°から

6つのポイントに気をつけて乾かしてみてください。多分、文字でお伝えしても分かりづらいと思いますので、こちらの乾かし方動画をチェックしてみてくださいね!↓

ホームケアのやり方⑤「ヘッドマッサージ」

ヘッドマッサージは毎日やらなくても大丈夫!数日に1回行うスペシャルケアとして取り入れましょう!毎日やるお時間を取るのは難しいと思いますので(^ ^) お休みの前の日など、のんびり出来る日にやってみてください♪

髪質改善ポイント

マッサージオイル選び

オイルにはそれぞれ個性があり、使う用途によって抜き不向きがあります。なのでヘッドマッサージに向いているオイルを使うようにしましょう!色々ありますが、おすすめは「ホホバオイル」人間の皮脂とほぼ同じ構造をしているため、お肌にも合いやすくおすすめです。

詳しくはこちら

関連記事はこちら

リラックスしながら!

ヘッドマッサージの1番のコツは「リラックスしながら行うこと」

緊張やストレス状態、考え事をすると頭皮をほぐしたいのに逆に緊張してしまいます。だから、まずはリラックスするためにゆっくりとお湯に浸かりましょう!

ヘッドマッサージの仕方

①まずはゆっくりお湯に浸かる

②体が温まったら、頭皮に数カ所オイルをつけて全体になじませる

③呼吸に合わせて、頭皮を罪時に向かって頭皮を揉み上げる。手の位置をたまに変える。

(目をつむって、深呼吸。リラックスして何も考えないようにするとかなり頭皮がほぐれますよ!)

※マッサージ方法は調べてみると色々ありますが、考えながらやると頭皮が緊張してしまうので、今回は簡単なマッサージをご紹介しました。こだわりたい方は是非調べてみてくださいね!

お手入れ⑥「紫外線ケア」

髪もお肌と同じで紫外線を浴びると、日焼けをして髪表面のキューティクルがダメージしたり乾燥の原因になりますので、是非お出かけの際はお気をつけください!

髪質改善ポイント

洗い流さないトリートメントで紫外線ケアが楽

髪の毛用の日焼け止めスプレーなどもありますが、いちいちやるのがめんどくさかったりするので、洗い流さないトリートメントの中でも紫外線に強い髪づくりができるものを選んで、スタイリングついでに付けちゃうのがおすすめです。ものぐさな筆者でもこれなら続けられました!w

日光ダメージのケアが得意なオススメ!スタイリング用オイル

エノア-オーガニックスタイリングオイル

日傘は熱中症予防にも

また髪の毛だけではなく頭皮も日焼けすると、ダメージし乾燥するので健康な髪が生えるための妨げになってしまいます。なので、帽子や日傘で紫外線をガード!夏は特に熱中症予防にもなりますので、是非やってみてくださいね!

まとめ

いかがでしたでしょうか?髪質改善を成功させるにはお家でのお手入れ「ホームケア」はめちゃくちゃ大事です。実際、筆者自身も美容院だけではなくホームケアもしっかり見直すことで、見違えるような髪になりました。

(↑実際の写真です。)

「正しいお手入れの仕方」

「自分の髪に合うホームケア商品」

「自分の髪に必要なホームケアの厳選」

に気をつけながら、しっかりと続けていくことで髪の調子を整え、美容院での髪質改善メニューの効果と仕上がりもUPします!是非、自分の出来るところからヘアケアを始めて「ツルツル・サラサラ」理想の髪を目指しましょう!

↓分からないことがありましたら是非エノアスタッフにもご相談ください

予約はこちら

おすすめの関連記事↓

関連記事はこちら

関連記事はこちら

無料冊子ダウンロード

髪質改善店が伝える
弱酸性美容法マニュアル

美容業界で流行している、髪質改善。
それぞれの美容室で施す髪質改善は異なります。
何が正しい髪質改善なのか。
エノアが提唱する、エノア弱酸性美容法を徹底的に解説します。

このマニュアルを読めば、今まで悩んでいた、くせ毛・パサつき・枝毛・傷んだ髪の毛が、目指していたまとまる髪の毛に改善されます。

下からLINE登録で無料にてダウンロードできます。