毎日の洗い流すトリートメントで艶髪に【効果が上がる5つの条件】

こんにちは!髪質改善が得意なヘアサロンENORE(エノア)です!

本日は「効果をさらに発揮する!洗い流すトリートメントの使い方」についてご紹介していきます。

みなさん洗い流すトリートメントと聞いて、効果をさらに発揮するためには「付け方」だけ上手になれば良いと思っていませんか?確かに、付け方も大事ですが実は効果を高めるポイントは他にもあるんです!!

ということで、本日は

・洗い流すトリートメントの効果をしっかり感じるための条件

・具体的な方法

・おすすめ商品

までドン!っとご紹介♪

たくさん書かせていただきましたので、もしお時間のない方は気になる目次をクリックすると読みたいところだけ読むことが出来ますよ!

筆者も失敗したことがある「洗い流すトリートメント」

「洗い流すトリートメント」を選ぶ時ってどうしても使用感や香りが好みのものを選びがち。実際、私も学生時代はそうでした。そして色々試していたのですが、失敗の連続、、(T . T)

実は「洗い流すトリートメント」って髪に負担をかけてしまうのですが、それを知らなかったので、、。

コーティング力が強く安価な市販の物を使っていました。最初、付けて流したら手触りがすごく良くて!!嬉しくて毎日使っていたのですが、、使えば使うほど髪がギシギシバサバサに、、。

徐々に酷くなっていき、トリートメントをどんなに付けても満足出来なくなってしまいました。しかも、前よりも髪の状態が悪く、、。

そして、月日は流れ美容師になり知ったのが洗い流すトリートメントの効果をしっかりと感じるためには

「自分の髪に洗い流すトリートメントは必要かどうか?」

「自分の髪質に合った洗い流すトリートメントを正しく使えているか?」

がとっても大切でだったんです!

洗い流すトリートメントの効果をアップさせる「5つの条件」

洗い流すトリートメントの効果をしっかりとアップさせるためには、これからご紹介する5つの条件を満たしている事が大切です。

①洗い流すトリートメントはあなたにとって必要か?

先ほどチラッとお話ししましたが、実は洗い流すトリートメントは髪への負担になり、特にコーティング効果の高いトリートメントは髪をダメージさせてしまいます、、。

「そしたら、洗い流すトリートメントする意味がないのでは?」

と思う方もいらっしゃると思いますが、

『洗い流すトリートメント』は大きくダメージしている髪にとっては必要なヘアケアです。すでにダメージしている部分をケアし、扱いやすく、髪を綺麗に見せてくれるのに絶大な効果を発揮します!

綺麗な髪になる為には

「自分の髪に必要なヘアケアを必要な分だけ無駄なくやる。」

というのが必要。髪はお肌の様に復活することはありませんから、ダメージしたらしただけ髪に蓄積されていき、それが無かったことにはなりません。そして髪に手を加えると多かれ少なかれそれは髪への負担になってしまいます。「自分の髪にとって必要なヘアケア」であればヘアケアにつながりますし、「必要のないヘアケアをやってしまう」とそれは髪へのダメージになってしまう。

だから、その判断が大切なんですね!

もし、髪が傷んでない方は「洗い流さないトリートメント」だけで十分髪は綺麗になりますよ。

関連記事はこちら

②こだわりのシャンプーでまずは髪の完璧な土台作り

トリートメントの効果をしっかり感じるためにはシャンプーも大切です!

「それはなぜか?」

実は髪をお肌に例えると

シャンプー→スキンケア

トリートメント→ファンデーション

の役割を担っています!

どんなに良いトリートメント(ファンデーション)を使ったとしても、シャンプー(スキンケア)で髪(肌)の調子を整えてあげないと、綺麗にトリートメント(ファンデーション)がのりません!だから、洗い流すトリートメントの効果をしっかり発揮させるために、シャンプーで髪の土台作りから始めて欲しいんです!

また、本来洗い流すトリートメントの必要がない髪質なのに、シャンプーの洗浄力が強く髪がバサバサになってしまって、使う必要のない洗い流すトリートメントを使うハメになる。という場合もあります。トリートメントの前のシャンプーは髪の状態を大きく左右しますから、「洗い流すトリートメント」を使うのであればまず「シャンプー」に目を向けることが大切です。

③自分の髪質に合ったトリートメント選び

トリートメントを探す時に皆さん気になるのが口コミだと思います。色んな方の感想を見ると商品選びやお店選びの参考になりますよね!でも、口コミだけでトリートメントを買ってしまうとありがちなのが『口コミで言ってるほど、思ったより良くなかった、、。』という経験ないですか?

それもそのはず!

人によって髪質や髪の状態は全く違います。

・剛毛で髪が広がるから、髪を柔らかくしっとりと収めたい方

・ダメージが酷いから、しっかりとダメージ補修したい方

・細毛でトップがぺったんこになりやすいから軽い仕上がりが良い方

・そもそもあまりダメージのない方

と様々です!だから、口コミだけ見ても自分の髪質とその方の髪質が一緒とは限りません。だからこそ、トリートメントの特徴をしっかりチェック!自分の髪に合う、もしくはお悩みを解決してくれそうかちゃんと確認してみてから商品を選んでみてくださいね!

※口コミもトリートメント選びの参考として見るのは良いと思います!ここで言いたいのは、口コミだけに固執せず商品のいろんな情報を得てから買ったほうが失敗が少ないですよ!って事です!

④トリートメントの正しい付け方と流し方

トリートメントは正しい付け方や、流し方をしないと

・頭皮トラブル(かぶれなど)

・仕上がりがぺったんこでベタベタになってしまう

・カラーが染まりにくくなったり、パーマや縮毛がかかりづらくなる

・背中ニキビ

の原因になってしまう事も。仕上がりが悪くなったり、頭皮トラブルになってしまうこともあります。頭皮トラブルは地味に辛いです。筆者は小さい頃にトリートメントの流し残しで、耳裏がかぶれ、治るのに1ヶ月近くかかりました。その間シャンプーやお湯がしみたり、痒かったりかなり辛かったので皆さんは気をつけていただいて同じ思いをして欲しくないです!

⑤「洗い流さないトリートメント」も併用!

洗い流さないトリートメントはダメージ補修や手触りアップ以外にも

・紫外線ダメージから髪を守る

・ドライヤーの熱ダメージを抑える

・髪の乾燥を防ぐ

と傷みにくい髪づくりをしっかりサポートしてくれるアイテムです。なので、洗い流さないトリートメントも一緒に併用する事で、髪の良い状態をさらに守ってくれます!

関連記事はこちら

「洗い流すトリートメント」でどんな効果が期待できる?

しっかりと洗い流すトリートメントを使いこなすことで、どんな効果が期待出来るのでしょうか?

さらに手触りとツヤ感がさらにアップ!

トリートメントだけではなく、シャンプーで髪の土台作りから始めれば、自ずと洗い流すトリートメントの仕上がりも良くなります。付け方も正しくできれば変にベタついたり、逆にトリートメントを付けたのにパサついたりという仕上がりのムラもありません。「しっかりツヤツヤ」髪全体が「しっとり、サラサラ」とした手触りになります。

髪の絡みとダメージをしっかり防止

髪同士が擦れる事で大きく髪はダメージします。濡れている時やダメージ毛はなおさら。ムラなく洗い流すトリートメントを付けることが出来ると髪同士の摩擦を緩和して、これ以上髪がダメージするのをしっかりと抑え、髪の絡みも予防!!ダメージ部分の過乾燥も防いでくれるので、静電気の防止効果も期待できます。

頭皮トラブルや薄毛、トップのボリュームダウンの予防!

トリートメントが髪の状態に合っていなかったり、付けすぎたり、流し残してしまうと「頭皮かぶれ」や「抜け毛」「薄毛」トラブル、仕上がりが悪くなったり髪のダメージにもつながります。ちゃんとした使い方をマスターすれば、こういったトラブルを予防してお使いいただけます。

トリートメントで髪が傷むを抑える

過度に洗い流すトリートメントをし続けると髪は大きくダメージします。なので負担が少なく、自分の髪に合ったトリートメントを正しく使う事が出来れば、髪の負担も減らしつつ、綺麗な髪をゲット出来ます!

効果を高める「シャンプーの選び方」

トリートメントの効果を高めるために大切なシャンプーですが、実際どんなシャンプーが良いのか?髪質やヘアスタイル毎に人それぞれシャンプーの合う合わないはありますが、どんな髪質の方でも「選ぶ時これだけは外せないシャンプー選びのポイント」があります!

シャンプー選びに欠かせない2つのポイント

まず、トリートメントの効果を高めるには

1、高い保湿力と毛髪補修力

トリートメント成分は髪の中にしっかりと栄養分(タンパク質)が無いと、髪の中に留まる事が出来ずすぐに髪から流れ出てしまいます。つまりトリートメントだけではなく、シャンプーでもしっかりと毛髪補修と保湿を行う事で、トリートメントの成分がしっかりと髪の中に浸透し留まってくれるんです!

2、優しい洗浄力

洗浄力の優しいシャンプーを使う事で、髪の過乾燥を防いでくれます。実は現代人の髪は度重なるヘアカラーやパーマ、縮毛矯正、アイロンなどで非常に髪は傷みやすく繊細な状態です。洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと、繊細な髪にとってはかなりの負担で、髪の表面を乱し、毛髪内部の栄養分を流出させてしまう原因になってしまいます。シャンプー後、髪が妙にギシつくのはシャンプーの洗浄力が強いせい。そんな状態の髪にトリートメントを付けても効果が半減してしまいますよ、、。

どんな髪質の方でもこの2つの条件を満たさないと、髪を大きくダメージさせてしまったり、ダメージ補修がしっかり出来なくてダメージが進行する原因になってしまいます。なので、シャンプーを選ぶ時この2つのポイントはしっかりとチェックしてシャンプーを探してみてくださいね!

アミノ酸シャンプーがおすすめ!

「高い保湿力と毛髪補修力」

「洗浄力が優しい」

この2つのシャンプー選びのポイントを満たし、ヘアケアにおすすめなのが『アミノ酸シャンプー』です!

アミノ酸シャンプー』とは洗浄成分にアミノ酸由来の洗浄力が優しい成分を使用しているシャンプーの事。保湿力が高く、頭皮や髪を乾燥させずに洗えるので、

・髪のダメージ

・毛先のパサつき

・乾燥肌で頭皮のフケやかゆみに悩んでいる

・カラーやパーマ、縮毛を頻繁にする

・加齢毛で髪が傷みやすくなった

などのお悩みをお持ちの方から特に人気の高いシャンプーです!また、高品質なアミノ酸シャンプーになると毛髪補修力も非常に高く、トリートメントに負けないくらいのダメージケアが期待できます。

ただし。アミノ酸シャンプーと言っても、商品によって品質にかなり差があります。中には「こんなんアミノ酸シャンプーって言って良いのか?!」という商品も残念ながらあります。なので、是非ともアミノ酸シャンプーを買うときは気をつけてくださいね。

アミノ酸シャンプーの選び方について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください↓

関連記事はこちら

おすすめアミノ酸シャンプーご紹介

今回おすすめしたいアミノ酸シャンプーは

「エノア弱酸性シャンプー」300ml 3300円/1000ml  7480円(税込)です!

こちらのシャンプーはお客様が自分でしっかりヘアケアを出来るよう、さらにアミノ酸シャンプーの良さをしっかりと感じていただけるよう作ったこだわりのアミノ酸シャンプーです。

・ダメージでスカスカだった髪が「フェザーケラチン」で「もっちり」美髪に
・「リピジュア」と「ポリグルタミン酸」でノンシリコンなのにツルツルサラサラ
・保湿力が高く、髪と頭皮を乾燥から守る
・ダメージレスで毛髪補修力も高いので美容院で髪質改善メニューをしている髪にもぴったり
・髪や頭皮と同じ「弱酸性」で『傷みにくい髪』作りが出来る
・3大ケラチン「ケラチン、コラーゲン、シルク」を配合。髪を徹底的に補修する
・「合成着色料」「合成香料」「鉱物油」不使用

などの特徴があります。どんな髪質の方にもおすすめですが、特に

ダメージでお悩みの方
髪が広がりやすくまとまらない方
カラー・縮毛矯正・パーマを定期的にしている方
加齢毛など傷みやすい繊細な髪質の方
乾燥肌や敏感肌で頭皮が痒くなりやすい方
髪質改善メニューでキレイになった髪を維持したい方

からご好評いただき、リピート率93%を達成しました。髪の状態や髪質は人それぞれ。「絶対にあなたの髪に合う!」とはネット上で言うことは出来ませんが、本当にこだわった商品だと言うことは胸を張って言えます!もし、お悩みが当てはまる方は一度実際にお試ししてみてくださいね!

エノア弱酸性シャンプーについての詳しい記事はこちら↓

関連記事はこちら

エノア公式通販でもご購入可能です↓

ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml

効果を高める「洗い流すトリートメントの選び方」

では、シャンプーの次は洗い流すトリートメント選びはどうすれば良いでしょうか?

まず、どんな髪質であっても

・髪の内部補修力が高く(タンパク質を豊富に含んでいる)

・髪に優しい保湿成分がメインで使われている

ものを選びましょう。手触りだけで選んでしまうと、トリートメントの中にはコーティング効果が高すぎて、コーティングが剥がれる時に髪を大きく傷つけてしまう商品もあります。知らないうちに自分で髪を傷つけてしまっている、、というのは結構悲しいので気をつけて選んでみてくださいね!

また、筆者的に髪質ごとにプラス@注意して選んで欲しいポイントとしては

1、「ダメージ毛」→高タンパク、高保湿タイプ

ダメージ毛でお困りの方は、

「ダメージ部分にしっかりとタンパク質を補給出来る」

「これ以上ダメージが進行しないように、保湿力もしっかりある」

の2点を中心にトリートメントを選ぶのが◎

ダメージ毛はとにかく流出してしまった栄養分を補い、乾燥による枝毛や裂毛を防ぐ事が先決です!!成分表示に「加水分解ケラチン」と書かれていてケラチンが動物性のもの(羽毛、羊毛など)を選ぶのがおすすめです。

2「剛毛」→ 高保湿、柔らかく仕上がるタイプ

剛毛でお悩みの方は

保湿力が高く、しっとりと柔らかく仕上げてくれる」トリートメントがおすすめ。

トリートメントに含まれている「ケラチン」の配合バランスによっては、剛毛さんの髪だと硬い仕上がりになってしまう事があります。トリートメントを選ぶ時ちょっと大変ですが、「栄養補給、保湿がしっかり出来る商品を色々試してみて、あとは仕上がり硬すぎずちょうど良い」ものを選ぶのが◎です!

3「細毛・加齢毛」→ふんわりとした仕上がり、コーティングが弱い

「細毛の方」や「年齢とともに髪がダメージしやすくなってきた方」は

「バリバリ髪をコーティングして重めに仕上がるトリートメント」はNG!!

ペタンコに仕上がってしまいますし、髪への負担も大きいです。繊細な髪質でダメージしやすいですから、洗い流すトリートメントを選ぶ時はツヤ感や手触りを求めるよりも、

『内部補修成分(ケラチンなど)』が豊富に含まれているものを選びましょう。

ダメージしにくい髪を作る事が大切です。また、ツヤ感や手触りは洗い流さないトリートメントで調整する方が質感の調整がしやすい場合もあります。

※質感調整の例

「洗い流すトリートメントを付けた後、時間を置かずに流す。」「トップにボリュームが欲しい方は、『洗い流すトリートメント』は使わず『洗い流さないトリートメント』だけ使う」

4「髪が短い&あまり傷んでない」→洗い流すトリートメントが必要ないかも!

あまり髪が傷んでなかったり、髪が短くシャンプー後絡まない方はそもそも洗い流すトリートメントは必要なかったりします。先ほどご紹介したアミノ酸シャンプーのようにちゃんとトリートメント効果の高いものを使っていればそれで十分!ドライヤー前に洗い流さないトリートメントをつけるだけでOKです!(洗い流すトリートメントを使わない分、シャンプーにこだわると◎)

綺麗な髪を目指すなら、余計な手を加えて髪に負担をかけるより必要のないトリートメントは省く事も重要です。自分の髪の状態を見てダメージがあまりなければ、トリートメントは「洗い流さないトリートメント」だけにしても十分綺麗な髪を保てますよ!

髪の状態や理想のヘアスタイルは人によって違いますよね!このように筆者的に選ぶポイントとしてご紹介させていただきましたが、参考程度に捉えてくださいね。最終的には頼れる美容師さんに相談して自分にぴったりのトリートメントを見つけていただけると嬉しいです!

洗い流すトリートメントはシャンプーの効果を高めてくれるサポート役

洗い流すトリートメントは選ぶ時に「シャンプーの効果を高めてくれるサポート役」として選んであげるのがおすすめ!トリートメントだけ高級な物を使っても髪は内側から綺麗になりません。

髪はお肌と同じで、シャンプー(スキンケア)による髪作りで髪を良い状態にし、その良い状態をさらに綺麗に見えるようにトリートメント(ファンデーション)を付けることで、みんなに羨ましがられる髪(肌)をゲット出来るんです!なので、洗い流すトリートメントをこだわりたいならシャンプーとセットで選ぶのが一番ですよ!

おすすめ洗い流すトリートメントご紹介!

おすすめしたいのは先ほどご紹介した「エノア弱酸性シャンプー」と同シリーズの

『エノア弱酸性トリートメント』

300ml 3850円/1000ml 8580円(税込)です!

こちらのトリートメントは

・3大タンパク(シルク、ケラチン、コラーゲン)を豊富に含み髪を徹底補修!
・さらに髪への吸着力をアップさせるため3大タンパクをカチオン化
・髪に優しく高保湿な「リピジュア」「ポリグルタミン酸」を使用
・シャンプーとのW効果でさらにツルツル艶やかな髪が持続する
・ダメージで絡みやすい髪がなめらか「しっとり」質感に
・広がる髪がしっかり収まる
・乾燥やクセによる髪のうねりが落ち着く

 

などの魅力いっぱいに仕上げたトリートメントです。シャンプーだけでもトリートメント力の高い「エノア弱酸性シャンプー」の効果をさらに上げたい

 

かなりダメージしている髪
長く絡みやすい髪
広がりやすくパサつく髪

でお悩みの方に一度お試しいただきたいトリートメントです!

「エノア弱酸性トリートメント」について詳しい記事はこちら↓

関連記事はこちら

エノア公式通販でもご購入可能です↓

ENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml

☆『剛毛・くせ毛さん』『細毛・加齢毛』のお悩みに特化した商品もございます!!

アミノ酸シャンプーやトリートメントは幅広い髪質の方におすすめのオールラウンドな商品になります!ですが、よりお悩みに特化したシャンプー&トリートメントの方が髪に合っている方もいらっしゃいますので、こちらで2つご紹介していきますね!

どちらも先程ご紹介したシャンプー、トリートメントの条件に当てはまる商品になってます^ ^

「剛毛・くせ毛」でお悩みの方→エノアシャンプー&トリートメントforフォルム

元々の髪質が剛毛で、クセも強くうねりがボリュームにお悩みだったり、定期的に縮毛矯正を行なっている方におすすめなのが

・エノアシャンプーforフォルム

300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)

・エノアトリートメントforフォルム

300ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)

です!

「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」のダブル効果で髪の内部と外側から同時に気になるうねりにアプローチ。うねりや広がりを抑えてくれます。また硬い髪質に合わせた適度な成分配合バランスで、髪を柔らかくしっとりとボリュームダウン!まとまる艶髪に!エノア弱酸性シャンプー&トリートメントよりもボリュームをさらにしっかり抑えてくれる商品です。くせ毛でお悩みの方の中で、元々そこまでクセが強い訳ではないけどダメージで広がったりうねりが強く出てしまっている方は「弱酸性シリーズ」がおすすめですが、うねり・広がりの原因が元の髪質が大きく影響している方はこちらのシャンプー&トリートメントの方が髪質に合っている可能性が高いです!

関連記事はこちら

↓エノア公式通販ページ

ENOREヘアトリートメントforフォルム300ml

「細毛・軟毛」「加齢毛」でお困りの方→エノアエイジングシャンプー&トリートメント

髪が柔らかく、ぺったんこになりやすい。年齢とともに髪が細く弱々しくなってきてしまった、、。とお悩みの方は

・エノアエイジングケアシャンプー

300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)

・エノアエイジングケアトリートメント

300ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)

がおすすめです!

「ルイボスエキス」「ヘマチン」が含まれており、髪に生き生きとしたツヤとハリコシを与えてくれます!また毛髪環境を整える事でエイジングケアにも活躍します。未来の美髪にもアプローチ出来るのが魅力!アミノ酸もしっかり補給できるのでもっちりと弾力のある髪にしてくれます。

「弱酸性シリーズ」も傷みやすい細毛やエイジング毛さんのケアにぴったりですが、髪がしっとりとまとまるため、ペタンコになりやすい髪質の方だと少しまとまりすぎてしまいます。なので、ふんわりとトップにボリュームを出したい方はこちらのシャンプー&トリートメントがおすすめ!

関連記事はこちら

↓エノア公式通販ページ

ENORE(エノア)エイジングケアトリートメント300ml

シャンプーと洗い流すトリートメントの正しい使い方

動画はこちら

どんなに良い商品もちゃんと使いこなせていないと効果が半減してしまいます。こちらで使い方動画も後悔していますので、是非チェックしてみてください♪ちなみに、洗い流すトリートメントの使い方から見たい方は「4分17秒」あたりから見てくださいね!

↓シャンプーの正しい頭の洗い方は記事でもご紹介中です!

関連記事はこちら

洗い流すトリートメントのQ&Aコーナー

洗い流すトリートメントに関する質問についてお答えしていきます!

Q1「コンディショナーとトリートメントの違いは?」

コンディショナー→髪表面を保護する

トリートメント→髪内部を補修する

という違いがあります!髪の状態によって使い分けをしてほしいですが、ダメージ補修の面から見ると「トリートメント」をおすすめしています。コンディショナーの役割でしたら、「洗い流さないトリートメント」の方が十分役割を果たしてくれますし。コスパも良いので!

Q2.「トリートメントをつける時にクシで髪をとかしても大丈夫?」

「クシで髪をとかすと、髪のキューティクルが剥がれてダメージの原因になるのでは?」とご質問をよくいただきますが、

『目の荒いクシを使って優しく髪をといてあげれば大丈夫!』です!

目の荒いクシとはこちら↓

目が細かいクシで無理やり髪をとかしてしまうと、ダメージの原因になってしまいますが、このように目の荒いコームを使って毛先から優しくとかしてあげれば安心です。

また、クシで髪をといてあげるとトリートメントが均一に髪に付き、仕上がりが良くなりますので是非実践してみてくださいね!

Q3「トリートメントは沢山付ければつけるほど良い?」

トリートメントを沢山付けたとしても、髪の毛に浸透できる量は限られていて、浸透できない分はお湯で流した時に全て流れてしまいます。なので、沢山つければ良いというものではありません。(逆に付けすぎた分、勿体無いですし!)トリートメントに書いてある説明を元に、自分の髪の長さや量に合わせて適量付けてあげるようにしましょう。

Q4「長く時間を置くほど効果は上がる?」

トリートメントを付けて浸透させる場合、使用説明に書いてある以上の時間をおけばおくほど効果が必ず上がるとは限りません。逆に、重くべッタリと仕上がってしまったりする事もあります。なので、使用説明にそって時間を置くのが一番効果的ですよ!

Q5「使用頻度は1週間に1回と書いてあるけど、毎日使っても良い?」

使う頻度は使用説明に従って使ってください!特に集中ケア系のトリートメントは髪表面をコーティングする効果が高いものが多く、それを毎日のように使ってしまうと、髪表面が何重にもトリートメントの層が出来てしまうことがあります。そうなると

・パーマ、縮毛矯正がかかりづらくなる

・ヘアカラーをしても上手く染まらない

などトラブルが発生する事があります。さらに髪に余計な負担がかかり髪がダメージにもつながります。沢山付けたくなってしまう気持ちも分かりますが、集中ケアトリートメントを頻繁にやらないと髪がまとまらない、ボサボサ、、。という方はトリートメント以外のヘアケアも同時に見直してみるのがオススメです。例えば

・シャンプーは髪に優しいものを

・美容院でのカラーや縮毛、パーマはダメージレスなもので

・髪の乾かし方やドライヤーを見直す

など。そうする事で、髪の毛自体の調子が良くなり、トリートメントの効果も高まります。トリートメントはすぐに髪が変わったと実感出来るものですが、それだけに頼るのは危険です。本当に髪を綺麗にしたい!と思っている方はぜひ他のヘアケアにも目を向けていただきたいです!

関連記事はこちら

Q6「洗い流すトリートメントを洗い流さずにそのままにしてもいい?」

洗い流す分が勿体無い!と感じてしまうかもしれませんが

「しっかりと洗い流してください!」

洗い流すトリートメントは洗い流さないトリートメントとは違い、「洗い流すこと」前提で成分選定から調合までされています。なので、洗い流さないで洗い流すトリートメントの成分が髪にしっかり付いたままだと

・髪のダメージ

・髪のベタつき

・頭皮やお肌のトラブル

・匂いやフケの原因

など悪い事が起こる原因になってしまいます。洗い流すトリートメントは洗い流すのが一番効果を発揮してくれる使い方。そのままにしても効果が上がる訳ではありませんよ。ただヌルつくだけです。

Q7「洗い流すトリートメントはどのくらい流せば良い?」

流しすぎると洗い流すトリートメントの成分が流れてしまうので、トリートメントを付けて「ヌルヌル」だった髪が、ベタつき・ヌルつきが無くなり「スルスル」するくらいまで流しましょう。流す時間は髪の長さや毛量によって変わってきますが、「約30秒」くらいを目安に自分の髪に合わせて調整してあげてください。これぐらい流せば流し残しによる、お肌トラブルやニオイの心配はありません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

トリートメントは「使えば使うほど髪が綺麗になるヘアケアではありません」

 

本来ヘアケアは何でもかんでもやれば良いわけではなく、「必要な事だけをしっかりと習慣化し実践する」というのが大切です。それが出来ないとせっかくのヘアケアも逆効果。

だから、洗い流すトリートメントも自分の髪の状態に合った物を上手に活用すればしっかりと効果が期待出来ます!ダメージが気になったり、シャンプー後の髪の絡みが気になる方は是非「洗い流すトリートメント」を活用して美髪を手に入れましょう!

何かご質問などありましたらお気軽にエノアスタイリストまでご相談ください(^ ^)

予約はこちら

無料冊子ダウンロード

髪質改善店が伝える
弱酸性美容法マニュアル

美容業界で流行している、髪質改善。
それぞれの美容室で施す髪質改善は異なります。
何が正しい髪質改善なのか。
エノアが提唱する、エノア弱酸性美容法を徹底的に解説します。

このマニュアルを読めば、今まで悩んでいた、くせ毛・パサつき・枝毛・傷んだ髪の毛が、目指していたまとまる髪の毛に改善されます。

下からLINE登録で無料にてダウンロードできます。