「髪質改善カラーは意味がない?」染める前に知っておいて欲しい事。

こんにちは。髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。

最近話題の髪質改善カラー。髪のダメージが気になっていたり、髪のお悩みがある方は特に気になっているのでは無いでしょうか?

そこで今回は髪質改善カラーをする前に基本的な知識を皆さんにご紹介したいと思います。

髪に良さそうだからと何も知らずチャレンジしてしまうと思わぬ失敗につながることもありますので、是非まずはこちらの記事で髪質改善カラーについて学んでいただけると嬉しいです!

髪質改善カラーって何?

髪質改善カラーは普通のカラーとは違い髪のダメージケア効果のあるカラーの事です。髪を染めると同時に傷んでいる部分の補修が出来るので、一時的ではありますが髪を健康な状態に近づけてくれます。

髪質改善カラーと言ってもいろんな種類がありますが

「アミノ酸カラー」「ローズカラー」「プロテインカラー」「ボタニカルカラー」

などが代表的なカラーになります。

成分はそれぞれ変わってきますが、いずれも髪への「栄養補給」や「潤い補給」が出来る成分をカラー剤に配合する事でヘアケア効果を高めています。

「髪質改善カラーは白髪染めも出来る?」

髪質改善カラーも白髪を染める効果はあります!

ただ中には髪の補修や効果をメインに成分が配合されていて一般的な白髪染めに比べて白髪が染まりにくかったり、カラーの持ちや発色面がイマイチな髪質改善カラーもあります。美容院によって使用しているカラー剤は変わってきますので、美容師さんと話して自分に合った方法で白髪染めをするのが安心ですよ。

「髪質改善カラーで明るめの髪色に出来る?」

基本的には髪質改善カラーでも明るめのカラーは可能です。

ただ髪を明るくする程髪の色素を脱色する力が必要な為、明るくしようとするとその分髪がダメージを受けてしまいます。髪に栄養や潤い補給をする髪質改善カラーは普通のカラー剤に比べて、染めた後の髪の状態はいい感じになりやすいですがダメージが避けられないので染めてから時間が経つと毛先にパサつきなどダメージを感じやすくなります。なので長期的に見ると明るめの髪色は髪のダメージを同じように感じますので、しっかりと美容師さんと話し合って髪をどのくらい明るくするか決めていきましょう。

「髪質改善とカラーどっちが先?順番は?同時に出来る?」

髪質改善カラー以外にも髪質改善系メニューがあります。一般的に認知度の高いものだと「髪質改善ストレート」「髪質改善トリートメント」の2つ!こういったメニューとカラーどっちもしたい場合は組み合わせるメニューによって順番や同時施術が可能かどうかは変わってきます。なので一度美容師さんに相談して順番などを決めるのがおすすめですよ!

髪質改善ストレート

→色落ちを防ぐ為「縮毛矯正が先」1?2週間ほど期間をあけての施術がおすすめ※使用する薬剤によっては同時施術も可能です。

髪質改善トリートメント

→使用するトリートメント剤によって変わります!

酸熱トリートメント「酸熱トリートメントが先。同時施術も可能」

システムトリートメント「ヘアカラーが先。基本的に同時施術」

水素トリートメント「水素トリートメントが先。同時施術も可能」

「髪質改善ストレートとブリーチはどっちが先?」

髪質改善ストレートも栄養分をプラスしているだけで一般的に髪に与えるダメージは変わりません。また薬剤自体がダメージレスな縮毛矯正だったとしても、髪の形状を変えるくらい大きな手術を髪に施している事に変わりませんから、基本的に

「縮毛矯正している髪へのブリーチ」「ブリーチしている髪への縮毛矯正」はNGです。

なのでブリーチなしで明るい髪にするか、縮毛矯正を諦めるか美容師さんと相談しながら自分の理想に近づける為にはどうすればいいのかを見つけていきましょう。

関連記事はこちら

髪質改善カラーは意味がない?

髪質改善カラーをする事で髪を補修できる為、ダメージが気になる髪にとっては効果的。

ただ髪の補修が出来ると言っても髪は死んだ細胞でできている為、お肌のように復活することはありません。つまり髪質改善カラーを使っても髪に蓄積されたダメージが完璧に治る事はないんです。

また一般的な髪質改善カラーはカラー剤にヘアケア成分を混ぜたものになっているので、ヘアケア効果はあってもカラー剤自体の髪に与えるダメージは一般的なカラー剤と同じです。その為、続けていく事で普通のカラー剤と同じように髪はダメージしていきます。

ただ「意味がないのか?」と言われるとそうでもありません。髪質改善カラーで髪に栄養分や潤いを補給する事で

・カラー後の髪のまとまりや艶が一時的に良くなる。仕上がりが良い。

・髪を補修する事で髪が特に痛みやすい「カラー後→数日?1週間」に髪がダメージを受けにくくなる。

などの効果が期待できます!

髪質改善カラーのデメリット

料金が高め

カラー剤にプラス毛髪補修効果のある成分が配合されているのでその分お値段が高めになります。

発色が鈍い

一般的なカラーに比べると発色がイマイチな髪質改善カラーもあります。ただ使用するカラー剤によって発色は違います。美容院ごとに発色具合は変わってきますので心配な方は美容師さんに確認してみましょう。

パーマや縮毛矯正と一緒に出来ない

美容院ごとに違いますがパーマや縮毛矯正と一緒に出来ない美容院もあります。 こちらも使用する薬剤によっては同時施術が可能な美容院もありますので、予約前に確認しておくのがおすすめです。

ダメージが0になるわけではない

先ほどお話ししたようにどんなに優秀な成分を髪に補給しても、髪は死んだ細胞で出来ているのでダメージ部分が完璧に治ることはありません。そして髪質改善カラー自体もダメージが全く無いわけでもありません。この世にカラーやトリートメントをするとダメージがなかった事になる。なんて魔法のようなメニューは無いんです。髪の構造上残念ながら無理!!でも時間をかけていく事でダメージの改善は出来ます。でもそれには「ダメージケア」だけではなく「ダメージレス」つまり髪に与えてしまうダメージを最小限に抑えていく事がとても大切になるんです。

もし髪を本気で変えたいなら。「ダメージケア」と「ダメージレス」を同時に行いましょう

↓髪質改善にかかる期間について詳しくはこちら

関連記事はこちら

エノアでは髪質改善効果の高い「弱酸性カラー」が出来ます。

日本中に様々な髪質改善カラーがありますが、エノアはオリジナルで開発した「弱酸性カラー」を使用しています。

弱酸性カラーは髪や頭皮と同じ「弱酸性」で髪のキューティクルを出来るだけ開かずに髪を染めていく為、栄養分の流出の抑制。つまりダメージを最小限に抑えて優しく髪を染めることが出来る優秀なヘアカラーです。施術中に毛髪補修力の高い「CMC」「シルクタンパク」「セラミド」を髪に補給し毛髪補修力も魅力!髪を明るくする時もオリジナルの弱アルカリカラー、ケアブリーチを使用する事で一般的なカラーと比べて大幅にダメージを抑えることが出来ます。

「ダメージケア」と「ダメージレス」が同時に出来る髪質改善にぴったりのヘアカラーなんです。

エノアの美容院メニューはパーマや縮毛矯正、トリートメント全てで髪質改善が可能となっていますので、自分の髪に合った髪質改善がしたい方は是非エノアスタイリストまでお気軽にご相談ください!

予約はこちら

↓エノアの弱酸性カラーや髪質改善について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

”弱酸性カラー”のデメリットまで徹底解説!「髪が傷まないって本当?」

エノアの髪質改善を解説!〜髪質改善の考え方編〜

エノアの髪質改善カラー実際の仕上がりと口コミ

エノア弱酸性カラーのお値段

美容院ごとにお値段は変わってきますが、エノアの髪質改善効果の高い「弱酸性カラー」の料金を参考にご紹介しますね!

弱酸性カラー(シャンプーブロー込み)

都内店舗:8250円(税込)

柏店:7150円(税込)

弱酸性カラー+髪質改善トリートメント(TRホームケア付き)

都内店舗:1万3750円(税込)

柏店:1万2650円(税込)

予約はこちら

髪質改善カラーの色見本5選

髪質改善カラーも色んな髪色を楽しむことが出来ますので、ここで5つの髪色をご紹介しますね!他にも再現可能な髪色はたくさんありますので、是非美容師さんに相談してみてください!

グレージュ

くすみ感のあるグレーカラーと優しいベージュカラーを合わせたグレージュは、ちょっぴりクールででも可愛らしさも感じられるおしゃれな仕上がりになります。

マロンブラウン

ナチュラルな色合いで元気+ヘルシーな印象を与えてくれるマロンブラウンおすすめです!

ブルーグレージュ

かっこよく神秘的な色合いの個性派カラー。あまり他の人と同じ髪色にしたく無い方にぴったりです!

ラベンダーブラウン

髪がツヤツヤに見える効果抜群の美髪カラー。髪を綺麗に見せたい方は一度お試しください!

ショコラピンク

可愛い髪色にしたいならショコラピンクがおすすめ。普通のピンクカラーはすぐに色落ちしてしまいますが、色素が濃いめに浸透しているので色持ちしやすいです!

色持ちをアップさせるヘアケアについて

色持ちをよくするには普段のホームケアが大切。特にカラーの色落ちを出来るだけ抑える為にやっておきたいホームケアのポイントを4つご紹介しますね!

①シャンプーはアミノ酸シャンプーで洗う

シャンプーはホームケアの中で一番髪の状態を左右する重要なヘアケアです。しっかりと髪に優しい商品を使ってあげないと色落ちや髪のゴワつきの原因になってしまいますので髪質改善カラーをした髪には

髪を優しく洗うことが出来る「アミノ酸シャンプー」で洗ってあげましょう。

高品質なアミノ酸シャンプーは毛髪補修力も高くトリートメントに匹敵するほど!「ダメージケア」「ダメージレス」が同時に出来る髪質改善カラーの効果を維持する為にぴったりのシャンプーです。

↓アミノ酸シャンプーとは

関連記事はこちら

↓エノアのおすすめアミノ酸シャンプー

エノア-弱酸性シャンプー300ml

②洗ったらすぐにしっかり乾かす!

洗った後はすぐに最後までしっかりと乾かしましょう。濡れた髪は乾いた髪の 倍痛みやすい状態。それを放置してしまうと髪が痛み色落ちと毛先のパサつきの原因になってしまいます。乾かすことでキューティクルが綺麗に整い艶もまとまりもアップしますのでちゃんと乾かしてくださいね!

③ヘアオイルとミルクはどっちが良い?

洗い流さないトリートメントを選ぶ時にどちらがいいか迷いますよね、、。早速、結論から言うと

「ヘアオイルとミルクは一緒に使うのがおすすめです!」

何故なら

毛髪補修効果の高い栄養たっぷりの「ミルクタイプ」

保湿効果とキューティクル保護効果の高い「オイルタイプ」

を一緒に使うと髪の内部から外側までしっかりと毛髪ケアが出来るからです。

使用する商品の特性によってつける順番や効果の出方は変わってきますが、髪質改善カラーをしていくなら香りや手触りだけでは選ばずに、しっかりと健やかな髪作りのサポートをしてくれる商品を使うようにしてくださいね。

↓エノアのおすすめトリートメントはこちら

エノア洗い流さないトリートメント2点セット

④髪質改善したらいつから髪を結んだらいい?

当日から髪を結んでも構いませんが、出来れば「最低2日?1週間」ほど空けて髪の状態が安定するのを待ってから結んだ方が安心です。特に髪質改善ストレート(縮毛矯正)や髪質改善トリートメント(酸熱トリートメント)など髪の形状に変化のある施術を行った時は必ず期間を空けてあげましょう。また結ぶ時は髪への負担を減らすために「シュシュ」「バナナクリップ」「摩擦の起きにくい幅広のゴム」などでふんわりと優しく結んであげると髪がダメージしにくくなりますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

髪質改善カラーはカラーと同時にヘアケアができる為、髪のダメージが気になる方は効果が期待出来るメニューです。

ただ美容院によって使用するカラー剤や効果の出方は違いますので、まずは「美容院でどんな髪質改善カラーをしているか?」 チェックしてみてくださいね!エノアでも髪質改善効果の高い「弱酸性カラー」を行っていますので是非気になる方はお気軽にご予約ください。最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんのお悩みや疑問解決のきっかけになれば嬉しいです!

予約はこちら

無料冊子ダウンロード

髪質改善店が伝える
弱酸性美容法マニュアル

美容業界で流行している、髪質改善。
それぞれの美容室で施す髪質改善は異なります。
何が正しい髪質改善なのか。
エノアが提唱する、エノア弱酸性美容法を徹底的に解説します。

このマニュアルを読めば、今まで悩んでいた、くせ毛・パサつき・枝毛・傷んだ髪の毛が、目指していたまとまる髪の毛に改善されます。

下からLINE登録で無料にてダウンロードできます。