COLUMN
カテゴリ: 未定義

縮毛矯正ってリタッチ?全体?どっちがいいの?現役美容師が解説
こんにちはENORE表参道店長の榊原です。僕自身がくせ毛なので、雨や湿気の多い日は髪がまとまらず帽子に頼りがちになってしまいます。縮毛矯正を定期的にかける方、一年に一度梅雨前にかける方、初めてかける方もこれから縮毛矯正をかけようとお考えの方へ向けて、お客様から質問の多い「縮毛矯正はリタッチ?全体?どっちがいいの?」について今回は書いていきます。『初回来店のお客様限定』弱酸性縮毛矯正×カットのお得クーポン※ENOREではリタッチも全体をかける場合も値段は変わりません定価(税込み)¥24750→割引後(20%引き)¥19800(ロング料金なしシャンプー&ブロー代込み)↓↓ウェブ予約は下記からご予約も可能です。(クーポンは新規の方限定になってしまいますがご利用頂けます。)↓↓WEBで予約定期的に縮毛矯正をかける方はリタッチが理想的定期的に縮毛矯正をかけている方は、「一度かけた部分はかけない」で「伸びてきた部分だけリタッチ」をしていく方法が綺麗なストレートヘアーを保つのに理想の施術方法になります。「リタッチ」とは新しく伸びてきた、まだ縮毛矯正をかけていない部分だけをかける事です。このリタッチ技術は縮毛矯正ではとても大切!縮毛矯正は綺麗にかける事ができれば半永久的にそのままストレートをキープすることができるため、一回一回の施術でいかにダメージ少なく綺麗にかけられるかが重要になります。リタッチのお客様before after一年ぶりのリタッチ縮毛矯正のお客様こちらのお客様は一年振りの縮毛矯正でした。一年前にかけた部分は綺麗に伸びているので、根本から15㎝ほどリタッチの縮毛矯正をかけました。カラーとトリートメントも一緒に施術し、ダメージを最小限で艶髪になりました。8ヶ月ぶりのリタッチ縮毛矯正のお客様こちらのお客様は8ヶ月ぶりの縮毛矯正。前回かけた部分はストレートのままですが、カラーによるダメージがある為、根本から10㎝ほどリタッチをし、毛先は架橋式トリートメントでしっとりツヤをだしました。毛先のダメージは一ヶ月に一回の髪質改善トリートメント、自宅ではENOREオリジナルのシャンプートリートメントでケアしていきます。6ヶ月ぶりのリタッチ縮毛矯正のお客様こちらのお客様は半年ぶりの縮毛矯正でした。前回部分に綺麗に繋げるようにリタッチ部分8㎝をリタッチし、毛先は架橋式トリートメントでサラサラになりました。髪質的には三ヶ月後のリタッチ縮毛矯正を提案し、癖のストレスを感じないようにケアしていきます。一年ぶりのリタッチ縮毛矯正のお客様こちらのお客様は一年ぶりの縮毛矯正でご来店のお客様。前回部分は綺麗なままキープ出来ているので、リタッチ部分の15㎝ぐらいを弱酸性縮毛矯正で柔らかく仕上がりました。毛先はカットで綺麗な丸みのあるラインをだし、トリートメントでケアをして、手触り、ツヤをプラスしました。半年ぶりの縮毛矯正のお客様こちらのお客様は半年ぶりの縮毛矯正でご来店のお客様。根本から10㎝くらいをリタッチで縮毛矯正をかけ、中間から毛先は酸熱トリートメントでまとまりが良くなりました。ENOREオリジナルの酸熱トリートメントもオススメです。現在の悩みに合わせて毛先のケアは提案させて頂きます。全体(根元〜毛先)に縮毛矯正をかける場合初めてかける方初めて縮毛矯正をかける、あるいは久しぶりの縮毛矯正で毛先にかけた部分が残っていないそんな場合は毛先まで縮毛矯正をかけていきます。毛先までかける場合は、根元~毛先までダメージレベルに合わせて薬剤を塗り分けていきます。カラーをしていたり、毎日のアイロンのダメージ、紫外線などダメージレベルは部分によって違いますからね!クセが戻ってしまった場合そしてもう一つが、「前回以前にかけた部分のクセが戻ってしまっている場合」はもう一度かけることもあります。以前にかけた縮毛矯正のかかりが弱かったりするとかけた部分のクセが徐々に戻ってくる事があります。そんな時は髪のダメージレベルに合わせて一度かけた部分も施術していきます。ダメージによってまとまらない場合ここで気をつけなければいけないのが、毛先がダメージによってまとまらなくなっている場合です。クセが戻ってしまっているなら、もう一度かける場合もあります。しかし、ダメージでまとまらなくなっているのであれば縮毛矯正をかけるのは危険です。髪の毛は耐えられるダメージを超えると切れ毛やビビリ毛になってしまう可能性があります。そんな危険性がある場合は縮毛矯正ではなく酸熱トリートメントや髪質改善トリートメントをオススメしています。ENOREにご来店頂いたお客様からの声をご紹介弱酸性縮毛矯正は他店様の縮毛矯正と比べ、ダメージを4分の1まで抑える事ができます。リタッチ縮毛矯正、綺麗な髪を維持する為には最適な方法です。お客様が不安にならないよう、細かく説明しながら施術していきます。『初回来店のお客様限定』弱酸性縮毛矯正×カットのお得クーポン※ENOREではリタッチも全体をかける場合も値段は変わりません定価(税込み)¥24750→割引後(20%引き)¥19800(ロング料金なしシャンプー&ブロー代込み)↓↓ウェブ予約は下記からご予約も可能です。(クーポンは新規の方限定になってしまいますがご利用頂けます。)↓↓WEBで予約お客様からの縮毛矯正Q&AQ.市販のカラーで毎月染めています。クセもあり髪が広がってしまうのが悩みです。縮毛矯正できますか?A.縮毛矯正はできます。まず、髪がまとまらなくなる理由はクセと、ダメージに分けられます。毎月毛先まで市販のカラーをしているとダメージが蓄積され、ダメージ部分は縮毛矯正をかける際に薬剤を弱めなければいけなくなります。弱くかけるとかかりが弱くなる可能性があります。Q.半年前にブリーチをして、一ヶ月まえに黒染めしています。綺麗に縮毛矯正かけられますか?A.このケースは営業中も結構あります。結論としては、できる場合とできない場合があります。できるケースとしては、黒染めが色落ちしていて、どこからブリーチをしているのかはっきり見える場合です。ブリーチ部分がどこからなのかわかれば、薬剤を塗り分けながら施術していきます。しかし黒染めしたばかりだと色落ちしてしまう場合があります。できないケースは黒染めがしっかり残っていて、どこからブリーチなのか見分けられない場合です。しっかり塗り分けできないので、失敗のリスクが高くなります。Q.髪が細くてクセが強い髪質です。ボリュームがなくなりペタッとなるのが嫌なのですが、縮毛矯正しても大丈夫ですか?A.まず、髪が細い方ほどENOREの弱酸性縮毛矯正をオススメしています。理由は一般的な縮毛矯正と比べて、ダメージが4分の1に抑えられるからです。仕上がりは柔らかく手触りでダメージは感じません。根本がペタンとならないように独自の技術もありますのでご安心ください。弱酸性縮毛矯正で自然なボリュームを残しながらダメージ少なくかけましょう。Q.前回縮毛矯正をかけた部分のクセが戻ってきてしまいました。三ヶ月経ち縮毛矯正をかけたいのですが、リタッチの方が良いでしょうか?A.基本的にはリタッチが1番ダメージ少なく縮毛矯正をかけ続けるコツにはなります。しかし、前回かけた部分のクセが戻ってしまっている場合は、薬を弱めたりしながらかける事もできます。前回かけたお店を変えて、違うお店でかける場合はどんなお薬を使ったのか詳しくわからない場合もありますので、しっかりと髪質をカウンセリングしてもらってからやりましょう。Q.縮毛矯正をかけようと思っているのですが、毛先はアイロンで巻いたりアレンジをしたいです。縮毛矯正をかけたら巻けなくなりますか?A.基本的には縮毛矯正をかけた部分は湿気などによって、かける前に比べると巻きが取れやすくはなるかもしれません。髪質というよりもダメージレベルによって毛先は取れやすくなるので、リタッチで縮毛矯正をかけるか、巻きたい毛先は縮毛矯正をかけないなど方法はあります。ご相談ください。最後に縮毛矯正はいかにダメージを少なく、ずっとストレートをキープできるようにかけられるか!が重要です!一度傷んでしまうと元には戻りません。特に初めて担当させていただくお客様には、カウンセリングの際に過去の施術履歴など細かく教えていただいてますので、どうかお付き合いください。『初回来店のお客様限定』弱酸性縮毛矯正×カットのお得クーポン※ENOREではリタッチも全体をかける場合も値段は変わりません定価(税込み)¥24750→割引後(20%引き)¥19800(ロング料金なしシャンプー&ブロー代込み)↓↓ウェブ予約は下記からご予約も可能です。(クーポンは新規の方限定になってしまいますがご利用頂けます。)↓↓WEBで予約こちらは初回来店で使えるクーポンの価格です。別メニューのお得なクーポンもありますのでお問い合わせください。お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければクーポン適用いたします。下記電話番号クリックでお店に繋がります。☎︎ 03−6804−2990東京都渋谷区神宮前4-17-8 オリエンタル原宿207

縮毛矯正×ボブ 6つの注意点と似合わせの法則☆
こんにちは!弱酸性縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。縮毛矯正をかけているとヘアスタイルの変化がなかなか出ないなどのお悩みをよく耳にします。バッサリ切るのも勇気がいるし、縮毛矯正の持ちも気になる。。。今回はそんなお客様のお悩みが少しでも解決出来るよう【縮毛矯正×ボブ】というヘアスタイルについて、注意点など年間2万件の縮毛矯正をするエノアが詳しく書かせて頂きます。そもそも縮毛矯正とボブの相性は良いの?ボブと縮毛矯正の相性、実はとても良いです。なぜなら毛量の多い方はボリュームを抑え、表面の髪は長さが残るのでツヤとまとまりが出しやすい。クセによる広がりやハネを抑えられるので扱いやすくなります。日本人の7割〜8割はクセのある毛質(個人的にはもっと多く感じますが)なのでボブでまとまらない方は1度ストレートを検討してみても良いと考えます。ボブってどれくらいの長さを言うの?ボブスタイルとは肩くらいの長さで丸みの重心が下の方にあり段差があまりないスタイルになります。そのため重めのスタイル、とか毛先に厚みのあるスタイル、などと表現されます。レイヤーなどがあまり入らず、毛量もそこまで多く取りすぎないスタイルのため、ショートなどと比べた時に縮毛矯正の持ちが良くなるスタイルになります。レングス(長さ)はどれくらいが良いの?襟足のハエグセによって変わってきます。襟足ギリギリ(首がしっかりでるくらい)まで切った方が良いケースもありますし、逆に少し残して伸びてきた時になじみやすくするケースもあります。内側を短く、表面を長く残して収まりをよくするテクニックや表面にグラデーション(段差)をいれて丸みをつけるようにカットをすることもあります。カットする頻度やクセの強さによっても伸びてきた時のなじみを考えてカットさせて頂く事が多いです。ボブで縮毛矯正ってボリュームがなくなり過ぎない?クセは嫌だけどボリュームは残したい。。。細くて柔らかい髪の方に多いお悩みですね。正直なところ縮毛矯正でボリュームは必ずダウンしてしまいます。ですがトップのところはペタっとなりすぎないように丸みを加えたり、ハエグセを潰しすぎないようにアイロンすることである程度ボリュームダウンしすぎる事を防ぐ技術は進化しています。経験と技術、薬剤とそれを使いこなす知識が必要になりますので注意が必要です。エノアの弱酸性縮毛矯正は髪の形状を潰さず、丸みやハエグセを残して施術が可能なので自然なストレートをかけることが出来ます。また、ボリュームを残して髪の扱いをやりやすくしたい方はトリートメントストレート、いわゆる酸熱トリートメントというのも髪質や求めるスタイルによっては有効です。グリオキシル酸という成分を使い髪の構造を少しだけ変化させ熱で定着させるものになります。髪のクセの強い方にはあまり効果がなく、過度なダメージ(ブリーチなど)がある方も矯正ではないのでかける事は可能ですが、持ちが良くないのであまりおススメではありません。ホームケアや生活習慣にもよりますが、効果は早い方で1週間、持つ方で1ヶ月前後といった印象です。矯正とは違い一時的なものにはなってしまいますが、クセがあまり強くなく、ダメージもそこまで進行してない方、梅雨の時期だけまとまりやすくしたい、縮毛矯正をかけたくない、今後パーマをかけることを予定しているという方には有効な手段になります。縮毛矯正×ボブで過去にぺったんこになってしまった方過去にトップがぺったんこにボリュームダウンしてしまった方、基本的に縮毛矯正はボリュームダウンするものですが、薬剤によって仕上がりが変わってきます。昔から使われている、いわゆるアルカリ矯正ですと髪の形状を潰しやすく、ペタッとした印象になりやすいです。弱酸性縮毛矯正ですとフワッとした自然な印象のストレートをかけられるのでおススメです。トップのボリュームが気になる30代、40代の方ですと髪が年齢と共に細くなってくる時期になります。縮毛矯正を検討するなら弱酸性縮毛矯正、もしくは上記のトリートメントストレート(酸熱トリートメント)を担当の美容師さんと相談してかけられると良いと思います。縮毛矯正×ボブの「似合わせ」髪質は選ばない?髪質とヘアスタイルの長さ、印象は関係してきます。クセで広がる方が短くしたい時に縮毛矯正は有効ですが、毛質によってヘアスタイルの向き不向きがあります。多毛、毛も太くしっかりした方の場合かなり多毛な方、はボリュームダウンしても毛量が多い為にロングの時より頭が大きく見えやすいケースがあります。ボブでも長め、鎖骨から肩くらい、までで縮毛矯正をかけたうえで量をすいて減らして縦長感を残すか、逆にばっさりショート近くまできるか。ですが伸びてきた時の事を考えると、結ぶ事が出来たり、根元が伸びてきて上手く扱えないことが無いように長めのボブくらいがおススメです。細毛、毛量も少なめな方の場合肩から肩上、ショートボブくらいの髪型がおススメです。横にボリュームが出しにくいので長さをあまり長くせず、あご下からあごライン、ボリュームも出しやすいようにトップも少し短くするようなスタイルの方が横やトップに膨らみを出せるので似合わせやすいです。その際顔型からバランスを見ていきます。短めのスタイルは長さが1センチ変わるだけで印象がだいぶ変化してきますので注意が必要です。縮毛矯正×ボブ 前髪なしだとどんなイメージ?前髪なしのストレートボブだと大人っぽい印象になります。水平ボブ前上がりボブ前下がりボブと種類がありますが印象が全て変わってきます。ボブで前髪を作らない場合、クールでかっこいい、幼くしたくない方、前髪を作ると根元のクセが気になる方は前髪なしのストレートボブがおススメになります。縮毛矯正×ボブ 内巻きにするには??毛先を内巻きにする方法はいくつかあります。一つは毛先まで薬を付けて、矯正をかける際にアイロンで内巻きに自然な丸みをつける方法。ですが、前回のストレートが残っていたり、長さが肩にあたる長さであったり、思いのほか内巻きにならないケースも多いです。ストレートをかけつつ内巻きの場合、かける前の状態が大事になります。また、ある程度の内巻き加減(クルッとはならない)で終わってしまうので注意が必要です。二つ目はデジタルパーマをかける方法。根元は縮毛矯正、毛先はデジタルパーマ、いわゆるストパーカールやストカールと言われるメニューになります。このメニューであれば毛先を丸くする事が出来るのですが、毛先のダメージ具合、矯正を1度かけているところにデジタルパーマをかけるケースがほとんどなのですが、矯正してある髪にパーマをかける事でダメージのリスクもあるので注意が必要です。以前の矯正がアルカリ矯正と言って強い薬が使われていると、髪の体力が奪われていることがほとんどですので注意が必要です。髪の体力を見極めながら、慎重にかけるメニューになるので経験がある人にやってもらうのが一番良いと思います。三つ目はストレートアイロンで毛先を丸くセットする方法。自分でコントロール出来る分幅広く対応出来ますが、自分でやる技術も必要になります。アイロンはコテよりもストレートアイロンが火傷しにくいので良いと思います。ボブの場合髪が短い分、首等を火傷しやすいので、熱いプレート面以外あたってもケガにならないストレートアイロンの方が使いやすいです。ストレートアイロンはプレートの幅が狭いもの(2.5センチ~3センチ程度)が使いやすく、厚みもない方が小回りがきいて扱いやすいです。使い方のポイントとしては手首を使って、ストレートアイロンを止めずに滑らせることで、綺麗な内巻きにしやすくなります。縮毛矯正×ボブ Q&AQ 縮毛矯正×ボブ 施術時間はどれくらい?A 3時間前後が目安になります。毛先にデジタルパーマ、いわゆるストパーカールの施術が必要な場合+30分で3時間半が目安になります。Q 縮毛矯正×ボブ 矯正をかける頻度は?A クセの強さにもよりますが、頻繁にかけるのは髪への負担から避けた方が良いです。だいたい3ヶ月~半年周期くらいが目安になります。Q 縮毛矯正×ボブ 黒髪でも似合う?A もちろん似合います。ですが黒髪ボブはどうしても重い印象、硬い印象を与えてしまうのでそういった狙いでするのが良いです。重い印象を避けるには少しカラーをいれたり、ポイントでカラーを入れるようにインナーカラーなどをするとオシャレに可愛く出来ます。またはカットで前下がり、前上がり、平行、バングを作る、バングなし、グラデーションをつける、レイヤーを入れる、毛先を軽くする、顔周りを軽くする、バックにレイヤーをいれてトップに高さを出す。このようなカットの組み合わせで軽く見せたりボブの印象を変えることは可能なので変化を付けて、見せたい印象によせていけるように担当美容師さんに相談して行きましょう。Q 縮毛矯正科×ボブ 縮毛をかけたのにはねることはある?A 縮毛矯正をかけていてもはねることはあります。原因としては1 長さの問題ボブでも肩にあたる長さでカットしていれば肩にあたってはねます。当たらない長さで切るか、アイロンで毛先を少し巻いて肩上にすればはねなくなります。2 ハエグセの影響で毛先が流れたり、外に向かって生えている毛流れによって毛先が飛び跳ねてしまう。矯正をもう少し強く、真っすぐにかけるか、カットで収まりよく調整する。ピンポイントではねる場合はそこのハエグセ部分を全体より少し短くカットすることで収まりよくすることもあります。まとめいかがでしたでしょうか?縮毛矯正とボブの組み合わせで可能性はたくさんありますし、似合わせを考えたスタイル提案は必ず出来ます。縮毛矯正とボブの組み合わせは技術と経験と知識がないとなかなか成り立たないスタイルになりますので、しっかりスタイルの相談と共有をした上で、挑戦することをおすすめします。予約はこちら

縮毛矯正とカラー、トリートメントは一緒にやってもいいの?【注意すべき6つのこと】
こんにちは!弱酸性縮毛矯正が得意な美容院 ENORE(エノア)です!本日は縮毛矯正+カラー+トリートメント 注意すべき事についてお話ししていきます。縮毛矯正やヘアカラー、髪を守る為のトリートメント 全ての施術を同日にしても良いんでしょうか?早速!髪を綺麗にする為に知っておくと役立つ事を紹介していきますね!縮毛矯正とカラーって同日にやってもいいの?正直なところ日にちを分けれるなら分けた方が良いです!ヘアスタイルとして、ストレートもカラーも中途半端になる可能性があるので。ダメージが気になる方も、出来れば別日にすることをおススメします。しかしながら同日に出来るヘアスタイルも存在します。薬剤設定として髪に無理の少ない範囲で出来る施術や、同時にやった方がスムーズに行くケースもありますトリートメントは一緒にした方が良いの?トリートメントはした方が良いです!髪に対して負担になるような施術(カラーやストレート)の後は髪への残留物をしっかり取り除き(ここが大事。)その上でトリートメントで内部補修、髪表面の保護とケアをしていくことでご自宅でのケアもしやすくなります。その日だけではなく、ホームケアも含めた定期的なメンテナンスがおススメです。しかしながら残留物を取り除かない、さらに髪をコーティングする作用の強いトリートメントには注意が必要です。そういった施術を繰り返すことでダメージの原因にもなり得るので注意が必要になります。縮毛矯正とカラーをしている方へのおススメのヘアケアは?ズバリ、ホームケアがとっても大事になります。美容室でのケアも大事ですが、一番大事なのはホームケア。縮毛矯正とカラーをしてる方の一番の悩みはダメージではないでしょうか。年に数回の美容室でのケアより、日々のご自宅でのケアの方が重要になります。縮毛矯正とカラー、どっちを先にやった方がいいの?全体を明るくするなら、先にカラーの方が良いです。カラーで髪を明るくトーンアップしたのち、縮毛矯正の方が縮毛矯正の薬剤をコントロールして髪へのダメージを抑えることが出来るからです。リタッチ幅が広くなっている方も先にカラーをしたほうがダメージを抑えられるので良いと思います。ですが先にカラーをすると色落ちもありますので、デザインがはっきりした強い色味が欲しい方、白髪染めをしたい方は注意が必要です。縮毛矯正の薬で色落ちが少なからずありますので、カラーを優先したい方は後からカラーをしたほうがデザインを楽しみやすいです。縮毛矯正をするなら弱酸性のお薬で縮毛矯正をするなら髪の体力を見て薬剤を選定する事が大事。髪の体力とは髪に残っているタンパク成分、髪の余力のことで、無くなってしまうとストレートがかからなかったり、最悪はビビリ毛と言われる、チリチリになった状態になってしまいます。体力を残しやすい薬剤、それが弱酸性のお薬になります。そもそも縮毛矯正って?ストレートパーマとの違いは?髪の中のタンパク成分(SーS結合)をお薬で切って、ストレートアイロンの熱で形を変えて固定させるのが縮毛矯正、アイロンなどの熱を加えず薬のみで反応させ固定するのがストレートパーマ。名称は美容室でも様々ですが、熱を使って形を変えるのが縮毛矯正、パーマ落としなどで使われるのがストレートパーマになります。例外として、デジタルパーマ(専用の機械につなぎ熱処理を加えたパーマ)をしている髪に関しては、熱処理をする縮毛矯正の方が相性は良く、ダメージを抑えながらストレートにすることが出来ます。弱酸性縮毛矯正って?髪の等電点、4・5~5.5に近いpHのお薬を使って縮毛矯正をかけていく技術、メニューになります。髪や肌に近い弱酸性のお薬を使う事により髪に負担を少なくする事が出来ます。まとめ縮毛矯正とカラーとトリートメント、同日にすることは可能ですが使う薬剤によってはNG、または良くないことがあることデザインによって施術を行う優先順位が変わる事、ホームケアがとても大事になってくる事があげられます。適切な施術とケアでより綺麗な扱いやすい髪にしていきたい方は是非お気軽にご相談ください。皆様の髪がもっと綺麗になるお手伝いが出来れば幸いです。予約はこちら

縮毛矯正と白髪染めは同時にできる?お客様から多い5つの質問Q&A
こんにちは!美容院ENORE(エノア)です。「縮毛矯正を定期的に行っている人は、白髪が気になってきたらどうするの?」「白髪染めをしているけど、縮毛矯正もしたい…。」「縮毛矯正と白髪染めは一緒にできないと言われてしまった」など、白髪に関するお悩みの声をよくお聞きします。そこで今回は、「白髪」についてよく聞かれるお悩みをQ&A形式でお答えいたします。縮毛矯正、そして白髪染めをされている方の参考になればうれしいです。「縮毛矯正」と「白髪染め」よくある質問Q&A縮毛矯正と白髪染めについてよく聞かれるのは、行うペース(頻度)や同時施術について、そしてヘナについての質問も多いです。それぞれ詳しくお答えしていきます!縮毛矯正と白髪染めは同時に施術出来るのか?「縮毛矯正と白髪染めは同時にできますか?」「縮毛矯正か白髪染めかどちらかにした方が良いと言われてしまった」この質問は最もよく聞かれます。NGの美容院もありますが、ENOREでは行っております。髪への負担を最小限に抑えられる弱酸性のお薬を使っているからです。しかし、髪への負担のことも考えると一般的にはあまりオススメできません。白髪染めは、通常のカラー剤よりも強い原料が使われていることがほとんどです。縮毛矯正、そして白髪染めを同時にすると、かなりのヘアダメージを与えてしまいます。可能であれば最低でも1週間、可能であれば2週間以上は間を空けた方が良いです。縮毛矯正と白髪染め、施術の間隔は?その方のクセの強さ、白髪の気になり具合によっても違うのですが、おおよその来店ペースは下記のようになります。・縮毛矯正の場合、クセの強い方で2~3ヶ月、クセの弱い方で半年から1年周期・白髪染めは2週間~3ヶ月以内全体が白髪になっている方は、少し早めの2週間ペースで根元のみを染めて(リタッチをして)常にきれいな状態を保つ方もいます。ただ、全体染めは髪への負担が大きいので、リタッチを何度か繰り返して全体の色が抜けてきたらフルカラーをするのを推奨しています。縮毛矯正の場合も、クセの出方を見ながら根元のみ&全体を繰り返す方が良いです。髪の悩みを解決するために美容室に通っているのに、施術によるダメージでボロボロ、なんてことになってしまっては意味がありません。とにかく、ダメージは最小限に!でも美しく!これが縮毛矯正と白髪染めをするときの基本です。縮毛矯正と白髪染めの順番は?別日に施術をする場合、縮毛矯正をしてから白髪染めをする方が良いです。薬剤によるカラーの色落ちを防ぐためです。当店で同時施術をする場合も、縮毛矯正→白髪染めの順番でするパターンが多いです。カラーよりも縮毛矯正を長持ちさせたいという希望をお持ちの方、白髪の伸び具合が1センチ以下の場合、先にカラーをする場合もあります。1センチであればその部分にはストレートのお薬が付かないので順番が変わっても大丈夫なのです。全体に白髪の多い方は、伸び具合なども見て相談してみてください。白髪染めヘナは有効?髪へのダメージ、気軽さを考えて『ヘナ(天然植物染料)』で白髪染めをしている方も少なくないですよね。ヘナについて質問されることが多いですが、有効だと思います。ヘナは100%植物性のものであれば、ダメージを抑え、髪を強くする効果もあります。ENOREでは施術として行っていませんが、ヘナのそういった効果に期待し行うのはよいと思います。経済的にもコスパが良いですよね。ただ、縮毛矯正を行う場合クセが伸びづらくなるなどの弊害も起こりえますので注意が必要です。ヘナをしてみたい場合、担当美容師さんとも相談して行ってみてください。ヘナを使うと髪がギシギシになる方もいるので洗い流さないトリートメントやヘアオイルでのケア必須です。色持ち、色落ちについてカラーの色落ちは必ず起きます。縮毛矯正と白髪染めを両方を行っている場合は、髪質によっては通常よりも持ちが悪い場合があります。少しでも長持ちさせるために、シャンプーなどのヘアケア剤でなるべく色落ちを防ぎましょう。髪への負担を減らした優しいシャンプー剤でのケアがおススメです。おススメはENORE エイジングケアシャンプー、トリートメント香りも洗浄力も◎髪質によって他の商品もご紹介できますのでご相談下さい☆施術例 Before afterお客様①カラーは8トーンのナチュラルブラウンで色を整えた後に弱酸性縮毛矯正をかけています。ダメージを抑えながらツヤとまとまりが出るようにしています。お客様②数年ぶりのストレートのお客様。クセをしっかり伸ばしつつ、後からカラーをする事で白髪もしっかり染めていきます。まとめ白髪染めと縮毛矯正、同時に行う事はメリットもデメリットもありますがヘアスタイルや髪質によって出来る事も変わってきます。一度ご相談下さい!最後まで読んで頂きありがとうございました。予約はこちら

【2024夏】セミロングは32㎜のコテで巻く!人気のコテ巻き風パーマも紹介
セミロングは鎖骨下辺り~胸より少し上までの長さをいいます。ミディアムとロングの中間でコで巻くなら、サイズは太めの32㎜がおすすめです。今回は、 ・コテを使ったセミロングスタイル集・人気のコテ巻き風パーマのスタイル集・コテを使ったセミロングのアレンジ集 について紹介します。長さのあるレングスなので、巻き方1つで雰囲気を変えられます。巻き方によって印象が激変するので、お好みのスタイルを探してみてくださいね。 セミロングは何ミリのサイズのコテがおすすめ?セミロングは長めのレングスなので、コテのサイズは大小どちらでも大丈夫。おすすめは32mmですが、サイズによって仕上がりの印象が違うので要注意です。コテのサイズでどう違うのかをご紹介しましょう。コテ26mmサイズ26mmのコテで巻くと、比較的細かいカールで派手な印象に仕上がります。ソバージュや外国人風パーマヘアをイメージしているなら、26mmの細めサイズがおすすめです。 コテ32mmサイズ32mmのコテはオールマイティーに使えるサイズ。カールが綺麗に出て、どのようなスタイルにも合います。初めてコテを購入する人にも32mmが使いやすいでしょう。 コテ38mmサイズ太めの38mmであればカールが目立たず、ナチュラルな仕上がりになります。大きめカールのふんわり自然なムードにするなら、38mmサイズを選びましょう。大きめカールは時間が経つと崩れやすいので、ENORE オーガニックバームをつけるのがおすすめ!毛先のぱさつきを防ぎながら、シアバターやホホバオイルで髪をコーティングできるので、カールがキープされやすいですよ。巻き方別で印象が変わる!コテを使ったセミロングスタイル5選32㎜の同じコテでも、巻き方1つで雰囲気をガラッと変えられます。セミロングに多い、コテを使ったスタイリングを紹介するので参考にしてください。 毛先だけを内巻きにしたナチュラルでおしゃれなワンカールスタイル毛先だけをワンカール内巻きにしているので、簡単に出来ます。カジュアルなファッションにぴったりの年齢を問わないスタイルです。 →このスタイルを詳しく見る 大人女子おすすめ!前髪なし×内巻きでエレガントスタイルレイヤーがしっかり入ったスタイル。ワンカール内巻きで、上品に見える大人のエレガントヘアです。 →このスタイルを詳しく見る 外ハネウェーブがかわいいセミロング毛先を外ハネにした後、耳より上の部分から巻いていきます。ふんわりナチュラルなムードがかわいい、人気のウェーブスタイルです。 →このスタイルを詳しく見る 人気の波ウェーブで大人かわいいセミロングスタイル波ウェーブが華やかでかわいい、コテを使った人気のスタイルです。ふんわりとした印象ですが、細かめのカールで存在感があります。 →このスタイルを詳しく見る レイヤーの入ったゆるめのウェーブスタイル30代の大人の女性におすすめのスタイル。レイヤーによって動きが出て、軽い印象に見えるのがポイントです。 →このスタイルを詳しく見るコテ巻き風パーマが人気!セミロングのパーマスタイル5選最近は、コテ巻き風パーマがとても人気です。パーマをかけることで、毎日のセット時間を短縮できます。またコテによる熱ダメージを受けないのもパーマのメリットです。コテ巻き風パーマは、触れた時にくずれにくく弾力があるのがポイント。お気に入りのコテ巻き風パーマを探してみてくださいね。 シースルーバングとミックスウェーブでアンニュイなスタイル赤みのあるブラウンと相性抜群のミックスウェーブ。シースルーバングと合わせて個性的なおしゃれスタイルの完成です。 →このスタイルを詳しく見る ふわふわウェーブがかわいいセミロングスタイル黒髪×ウェーブが甘すぎない大人っぽさを感じさせるスタイル。カールは太めのものを使えば、ふんわりとした印象に仕上がります。 →このスタイルを詳しく見る フェイスラインのウェーブが小顔効果抜群なセミロングスタイル耳より上から描くウェーブラインが、フェミニンなスタイル。フェイスラインのウェーブが気になるパーツをカバーし、小顔効果抜群ですよ。 →このスタイルを詳しく見る 大人っぽい印象のミックス巻きスタイルトップをふんわりとさせた、小顔効果ありのスタイル。スタイリング剤を効果的に使ってカールを綺麗に出せば、さらに華やかさがアップします。 →このスタイルを詳しく見る グラデーションがポイントのネオソバージュ細かいカールがポイントのおしゃれ女子スタイル。今っぽいグラデーションが注目を集める髪型です。 →このスタイルを詳しく見る初心者でも簡単!コテを使ったセミロングのアレンジ3選!ヘアアレンジは準備が肝心!コテを使って、予めウェーブをつけておくことで華やか&綺麗に仕上がります。初心者でも出来る簡単なアレンジを紹介します。 デイリーにもおすすめ!編み込みアレンジ黒髪さんでも十分におしゃれに見える編み込みアレンジ。予めウェーブをつけておけば、ほぐす時にこなれ感がUPしますよ。 →このスタイルを詳しく見る ポイントはくるりんぱ!かわいいアップスタイルくるりんぱをした後アップにまとめて、すっきりうなじを見せたアレンジ。サイドの後れ毛がかわいく見えるポイントです。 →このスタイルを詳しく見る おしゃれ+かわいい+簡単!最強のハーフアップスタイルねじってまとめるだけのハーフアップスタイル。後れ毛の毛束感があざとかわいさ満点のモテアレンジです。 →このスタイルを詳しく見る まとめセミロングは長めのレングスなので、スタイリングやアレンジの種類が豊富です。カールが一番綺麗に見えるのは32㎜のサイズなので、初めてコテを使う人は参考にしてくださいね。またアレンジをする時には、コテが必須。予め、髪の毛を巻いておくことでアレンジしやすく、仕上がりも綺麗になります。毎日、コテでスタイリングするのが面倒な人にはコテ巻き風パーマもおすすめですよ。コテを使って、いろいろなスタイリングを試してみてくださいね。

【2024夏】ナチュラルきれいなミディアムヘアの作り方|おすすめ・NG12選
自然で決めすぎない、透明感あるキレイさ。そんなナチュラルなミディアムヘアは、誰もが憧れるスタイルです。 でも「程よいナチュラル」って、つくろうと思うと意外に難しいんですよね… 好感度の高いナチュラルなミディアムヘアをつくるには、1.透明感2.抜け感3.ツヤ感の3つのポイントが重要です。 そこで、ここからは・透明感・抜け感・ツヤ感をつくる方法をご紹介! あわせて、・おすすめのナチュラルなミディアムスタイル・ナチュラルにはNGなスタイルもご紹介します。 ナチュラルなミディアムヘアにしたいと思っている人は、ぜひ参考にしてください。ナチュラルなミディアムヘアのポイント1.透明感ナチュラルなミディアムヘアは、「透明感」がポイント。透明感は、カラーでつくるのがおすすめです。・赤みをおさえた暗髪・透け感あるハイトーンカラーは、透けるような柔らかな髪質をつくってくれます。 黒髪サラサラストレート×ぱっつん前髪のナチュラルミディアム清楚で透明感ある黒髪は、ナチュラルヘアの王道カラー。目の上で揃えたぱっつん前髪と、サラサラストレートとの相性も抜群なミディアムスタイルです。 →このスタイルを詳しく見る 透明感あるゴールドベージュ×前髪なしのナチュラルミディアムストレートゴールドベージュカラーは、髪に軽さと透明感を出してくれます。落ち着いた前髪なしのストレートヘアにすることで、ナチュラルなミディアムスタイルに。 →このスタイルを詳しく見る 透け感ハイトーンカラー×ナチュラルレイヤーのミディアムストレート透けるようなミルキーカラーで、透明感抜群のミディアムスタイル。顔まわりにナチュラルなレイヤーを入れたストレートヘアで、より透き通った印象に。 →このスタイルを詳しく見る透け感のあるハイトーンカラーは、ENORE オーガニックスタイリングオイルとの相性がバツグン!オイルなのにサラッと軽やかな質感なので、ナチュラルに仕上がりますよ。ナチュラルなミディアムヘアのポイント2.抜け感ナチュラルなミディアムヘアは、「抜け感」がポイント。自然な抜け感は、前髪や、ゆるふわ感でつくるのがおすすめです。・シースルーバング・ゆるふわパーマは、決めすぎないナチュラルなスタイルをつくってくれます。 丸顔さん◎シースルーバング×ゆるふわパーマの抜け感ミディアムシースルーバングは、抜け感を出すのにぴったりの前髪。ゆるふわパーマのミディアムも、抜け感プラスでナチュラルに仕上がります。横ボリュームが気になる丸顔さんには、小顔効果も抜群ですよ。 →このスタイルを詳しく見る 面長さん◎シースルーバング×ナチュラルレイヤーのミディアムストレートナチュラルレイヤーのミディアムストレートに、シースルーバングでさらに抜け感と透明感をプラス。顔まわりレイヤーは、面長さんの小顔効果も高めてくれます。 →このスタイルを詳しく見る 前髪なし×ほつれウェーブでナチュラルきれいなミディアムほつれたようなゆるウェーブが、ナチュラルな魅力のミディアムスタイル。前髪なしで大人っぽく仕上げて、ナチュラルきれいな印象に。 →このスタイルを詳しく見る ナチュラルなミディアムヘアのポイント3.ツヤ感ナチュラルなミディアムヘアは、「ツヤ感」がポイント。ツヤ感ある美髪は、くせのないストレートヘアでつくるのがおすすめです。ENOREの弱酸性縮毛矯正なら、ナチュラルで柔らかいストレートヘアが叶うので、くせ毛・剛毛さんにもおすすめですよ。関連記事はこちら弱酸性縮毛矯正でツヤ感!ナチュラルな黒髪ストレートミディアム弱酸性縮毛矯正で、自然なツヤ感と柔らかさを叶えたストレートミディアム。深みのあるブラックカラーが、美しい髪のツヤ感を一層高めてくれます。 →このスタイルを詳しく見る ヘルシーなツヤ髪×前髪なしのナチュラルなミディアムストレート髪の中間は弱酸性縮毛矯正、毛先はワンカールパーマをかけた、ストカールのミディアムスタイル。根元の自然な立ち上がりと、ツヤ感ある暗髪が、ヘルシーでナチュラルな魅力を演出しています。 →このスタイルを詳しく見る 重めレイヤー×暗髪のナチュラルなミディアムストレート弱酸性縮毛矯正で、くせのない自然なストレートヘアに仕上げたミディアムスタイル。レイヤーを入れすぎず重めに仕上げることで、髪のツヤ感が出やすくなっています。 →このスタイルを詳しく見る注意!ナチュラルなミディアムヘアにしたいなら…これはNGナチュラルなミディアムヘアにしたいなら、・重い・クール・個性的な雰囲気はNG。ナチュラルなミディアムヘアにしたいときの、NG事例をご紹介します。 【重い】厚めバング×黒髪パーマ厚めバングと黒髪パーマの組み合わせは、ガーリーで可愛いスタイル。でもナチュラルなミディアムヘアにしたいなら、「重さ」より「軽さ」を重視しましょう。 →このスタイルを詳しく見る 【クール】かきあげバング×黒髪ワンレンストレートかきあげバングの黒髪ワンレンストレートは、クールでかっこいい大人のミディアムヘア。でもナチュラルな雰囲気にしたいなら、「クール」よりも「抜け感」を重視しましょう。 →このスタイルを詳しく見る 【個性的】赤みの強いピンク系カラーシースルーバング×ゆるふわパーマはナチュラルなミディアムスタイルの鉄板。でも、赤みの強いピンク系カラーはやや個性的な雰囲気に。ナチュラルに仕上げるなら、透明感のある暗髪やハイトーンカラーがおすすめです。 →このスタイルを詳しく見るまとめナチュラルなミディアムヘアのおすすめ&NGスタイル12選をご紹介しました。 ナチュラルなミディアムヘアをつくるポイントは・透明感・抜け感・ツヤ感です。 逆にNGなのは、・重い・クール・個性的なスタイル。ナチュラルな雰囲気にしたい人は、注意してくださいね。 清楚な透明感も、抜け感あるキレイも。あなたにぴったりのナチュラルスタイルを叶えるなら、ぜひお近くのENOREにご相談ください。 予約はこちら

【2024夏】ミディアムの前髪ありなし問題を解決!似合うポイントを紹介
ミディアムヘアは、年齢問わず挑戦しやすいレングスでとても人気です。でも、前髪あり・なし問題で悩んだことがありませんか。自分にはどんな前髪×ミディアムスタイルが似合うのか知りたい人もいるでしょう。そこで今回は、・前髪あり・なしを決める2つのポイント・「前髪あり」のミディアムスタイル9選・「前髪なし」のミディアムスタイル9選・ミディアムのアレンジスタイル(前髪あり・なし)5選 を紹介します。きっとあなたに似合う前髪×ミディアムスタイルが見つかるので、参考にしてくださいね。 ミディアムは前髪あり・なしどちらが良い?決めるときのポイント前髪あり・なしを決めるときは、可愛い系・キレイ系など、なりたい「イメージ」を基準にすると決めやすいです。さらに「顔型」と合わせて考えることで、あなた好みのスタイルが完成しますよ。 イメージで決める前髪あり・なしでミディアムスタイルのイメージは大きく違います。・可愛らしい・クールで上品という2つのイメージをみていきましょう。 前髪あり×ミディアムは可愛らしいイメージ前髪あり×ミディアムは、可愛らしい印象に仕上がります。分け目も重要で、斜めに流すと女性らしくなり、センター分けだと大人っぽくもなります。 前髪なし×ミディアムはクールで上品なイメージ前髪なし×ミディアムは、クールで上品な印象になります。かきあげ風でこなれ感を出したり、くびれを作って韓国風で今っぽくもなるでしょう。 顔型別で決める顔型で決めるときは、縦と横の長さを考えながら前髪を作るとバランスが良くなります。顔型に合わせてバランスのとりやすい前髪をチェックしていきましょう。 【丸顔さん】前髪なし×ミディアム可愛らしいイメージの丸顔さんは、大人っぽさがプラスされる「前髪なし」がおすすめ。「前髪あり」にしたい場合は縦のラインを意識して、「シースルーバング」にするとバランスが良いです。 【面長さん】前髪あり×ミディアム面長さんはクールで上品なイメージ。縦の長さをカバーするために「前髪あり」がおすすめです。「前髪なし」にしたい場合は、前髪の横幅を広めにするとよいでしょう。 【逆三角さん】前髪あり×ミディアム逆三角さんはシャープでクールな印象。ハチが張っているので、「前髪あり」でカバーするのがおすすめです。 【ベースさん】前髪なし×ミディアムベースさんはエラのハリをカバーするために縦のラインを強調するとよいでしょう。「前髪なし」スタイルがおすすめですよ。 【ミディアム】前髪ありスタイル9選前髪ありのミディアムヘアは、可愛らしいスタイルが好きな方に必見!また面長さん・逆三角さんにも小顔効果抜群です。前髪あり×ミディアムのおすすめスタイルを紹介します。 【前髪あり】韓国風のくびれ外ハネミディアムCenterSideBack逆三角さんや面長さんは、前髪ありで顔の縦ラインや、気になるハチをカバーするのがポイントです。さらに顔周りのくびれを作ることで今っぽい印象に。外ハネスタイルを合わせれば、可愛らしくカジュアルに仕上がります。ヘアカタログで見るENORE オーガニックバームをつけると、ふわっと自然な質感の外ハネをキープできますよ!軽いつけ心地でべたつかないので、空気感と束感のあるスタイルにおすすめです。【前髪あり】小顔効果のあるナチュラルストレートミディアム CenterSideBack前髪あり×ミディアムは、面長さんが縦のラインをカバーしたいときにおすすめ。レイヤーを入れているので、全体が軽い印象になります。ヘアカタログで見る 【前髪あり】可愛いゆるふわパーマの長めミディアムCenterSideBack前髪あり×ミディアムは、パーマと合わせると可愛らしい印象に仕上がります。顔周りに後れ毛を作ることで小顔効果も抜群ですよ。ヘアカタログで見る 【前髪あり】30代にもおすすめ!大人可愛いミディアムパーマCenterSideBack丸顔さんが前髪あり×ミディアムにするなら、顔の縦ラインを強調できるシースルーバングがおすすめ。パーマをかけているので、スタイリングもとっても簡単です。ヘアカタログで見る 【前髪あり】ナチュラルな内巻きミディアムスタイルCenterSideBack面長さんは縦のラインをカバーするとバランスが良くなるので、前髪ありがおすすめ。毛先のみ内巻きにすることで、カジュアルな仕上がりになります。ヘアカタログで見る 【前髪あり】シースルーバングがポイントの韓国風ミディアムヘアCenterSideBack韓国っぽいミディアムヘアは、シースルーバングの前髪と毛先重めの組み合わせがポイント。トレンド感があり、抜け感も抜群です!サイドバングでこめかみを隠しているので、小顔効果も期待できます。ヘアカタログで見る 【前髪あり】長めのサイドは流す!シースルーバングのミディアムCenterSideBackシースルーバングでも少し技ありなら、こちらのミディアムヘアがおすすめ。長めに残したサイドバングを流すことで、こなれ感が出る上に小顔効果も抜群です!清楚なムードでデートにもいかがでしょうか。ヘアカタログで見る 【前髪あり】厚め&短め前髪でガーリーミディアムスタイルCenterSideBack厚めで短めの前髪は、大人ガーリーな印象になれるスタイル。ベーシックなストレートミディアムでも、前髪で遊び心が出せますよ。毛先はパサつかないようにオイルなどを馴染ませるとよいでしょう。ヘアカタログで見る 【前髪あり】レッドカラーが印象的なミディアムウェーブCenterSideBack深みのあるレッドカラーは、色味で個性を出したい方にぴったり。厚めの前髪と自然なウェーブでボリュームも出しやすいですよ。セットもしやすいミディアムスタイルです。 ヘアカタログで見る【ミディアム】前髪なしスタイル9選前髪なしのミディアムヘアは、大人っぽいスタイルやキレイ系が好きな人におすすめ。前髪なし×ミディアムのおすすめスタイルを紹介します。 【前髪なし】学生にもおすすめ!ストレート×黒髪ミディアム CenterSideBack黒髪×ストレートのシンプルなミディアムスタイル。黒髪にすると幼い印象になりがちですが、前髪なしにすることで大人っぽさをアップできます。シンプルですがレイヤーも入っていて、おしゃれな仕上がりになっています。ヘアカタログで見る 【前髪なし】大人っぽいセンター分けのミディアムパーマ CenterSideBackセンター分けの前髪は上品な印象のミディアムヘアになります。細かめのパーマで、外国人風のおしゃれな雰囲気を楽しみましょう。ヘアカタログで見る 【前髪なし】韓国風センター分けのゆるめパーマミディアム CenterSideBack前髪をセンター分けにしてサイドのくびれを作ることで、人気の韓国風ミディアムに。ゆるくかけたパーマで、大人のこなれ感があります。 ヘアカタログで見る 【前髪なし】ストレートのかっこいい黒髪ミディアムスタイルCenterSideBackかきあげ前髪×黒髪はシンプルなカッコよさがあります。サラツヤな手入れの行き届いたミディアムスタイルは、大人の余裕も感じられるでしょう。 ヘアカタログで見る 【前髪なし】30代、40代におすすめ!大人っぽい上品なミディアムスタイルCenterSideBackミディアムヘアの前髪センター分けは大人っぽく上品さもあるので、30代、40代の大人女子にもおすすめです。作りすぎていないスタイリングから、自然な上品さを感じられるでしょう。 ヘアカタログで見る 【前髪なし】韓国風おかっぱがキュートなミディアムヘアCenterSideBackタンバルモリ(韓国風おかっぱ)は、毛先重めが新鮮な印象!毛先を外ハネすると、より今っぽい感じになれます。前髪なしで縦ラインが強調でき、丸顔さんにもおすすめです。ヘアカタログで見る 【前髪なし】センター分けで大人綺麗なミディアムCenterSideBack前髪なしのセンター分けは、大人の色気を出したい方におすすめのミディアム。艶やかな質感を意識することで、大人の綺麗さを印象づけられます。 ヘアカタログで見る【前髪なし】40代大人女性に◎ミディアムレイヤーCenterSideBack前髪なしのミディアムレイヤーストレートは、大人女性から人気のスタイル。ふんわり女性らしくも、クールに決めるのも可能で、アレンジしやすいのが嬉しいですね。ヘアカタログで見る 【前髪なし】上品な印象の内巻きストレートミディアムCenterSideBack前髪なしで内巻きストレートにしたミディアムは、洗練された印象!髪質を問わない髪型なので、毛量が多い方もぜひ挑戦してみてください。ヘアカタログで見る 【前髪あり・前髪なし】ミディアムのアレンジスタイル5選簡単アレンジも豊富にできるミディアムヘア。アレンジも、前髪あり・なしで雰囲気がかなり違ってきます。ミディアムスタイルのアレンジを前髪あり・なし別に紹介します。 【前髪あり】ハイトーン×ローポニーのセットが簡単ミディアムアレンジCenterSideBackハイトーンで目を引きますが、シンプルなミディアムのアレンジです。前髪ありにすることで可愛らしさがプラスされます。外国人風のこなれ感が好きな人におすすめですよ。ヘアカタログで見る 【前髪あり】大人可愛いミディアムのアップアレンジ CenterSideBackシンプルなシニヨンではなく、ねじっていることでおしゃれに見えます。前髪ありプラス後れ毛を作ることで、可愛らしさのあるミディアムアレンジの完成です。ヘアカタログで見る 【前髪あり】こなれ感のあるルーズなミディアムアップアレンジCenterSideBackオン眉とアップスタイルを合わせると、若々しく明るい印象になります。パーティーや結婚式などのお呼ばれスタイルとしても活躍する、ミディアムアレンジです。ヘアカタログで見る 【前髪なし】サイドに寄せたハーフアップ風ミディアムアレンジCenterSideBack前髪なし×サイド寄せでハーフアップに仕上げた、上品で大人な印象のミディアムアレンジ。大人っぽく上品さもあるので、年齢問わず挑戦しやすいですよ。ヘアカタログで見る 【前髪なし】くるりんぱのみで作る韓国風ミディアムアレンジ CenterSideBack人気の韓国風アレンジ。前髪のセンター分けプラスくびれを作ることで、トレンドの韓国風になります。ポイントは後れ毛のくびれ。こなれ感のあるアップスタイルは、おしゃれ女子におすすめですよ。 まとめミディアムヘアを前髪あり・なしで分け、さらにアレンジも含め合計23スタイル紹介しました。自分に似合いそうな前髪×ミディアムスタイルは見つかりましたか?髪型は前髪あり・なしで印象が大きく異なります。前髪をどうするか悩むなら、◯どんな「イメージ」のミディアムになりたいか◯どうやって自分の「顔型」をヘアスタイルでカバーするかをポイントにしてみてくださいね。・可愛らしいイメージになりたいなら、前髪あり・クールや上品なイメージになりたいなら、前髪なしがおすすめ。また、・面長さん、逆三角形さん…前髪あり・丸顔さん、ベースさん…前髪なしにすると、顔型がカバーできて似合わせ・小顔効果が高まりますよ。なりたい「イメージ」と「顔型」に合わせて前髪あり・なしを決めることで、なりたいミディアムスタイルを叶えましょう!気になるミディアムスタイルが見つかったら、ぜひENOREを予約してくださいね。予約はこちら

【2024秋冬】セミロングヘア11選!トレンドを押さえるなら必見
秋冬になると夏の明るいカラーから、トーンを落とした落ち着いたカラーにしたいと思う人も多いはずです。秋冬仕様に服装もガラッと変えるとともに、ヘアスタイルも変えてみませんか?今回は、・セミロングの秋冬へアに重要な2つのポイント・【前髪あり】セミロングの秋冬へア・【前髪なし】セミロングの秋冬へア・セミロングの秋冬ヘアアレンジについて紹介します。秋冬らしいと感じるヘアスタイルを紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。セミロングを秋冬へアにチェンジ!2つの重要なポイントセミロングを秋冬へアにするには、ポイントが2つあります。・カラー・エアリーなスタイルこの2つを押さえるだけで、いつものセミロングが一気に秋冬仕様に変わりますよ。秋冬は深みのあるカラーがおすすめ!秋冬の寒い季節にはがおすすめです。・くすみがかった透明感のあるアッシュ・暗すぎない抜け感あるダークブラウン・オリーブやカーキを合わせたブラウンベージュなど、ツヤ感が感じられる暗め×ブラウン系の色が人気です。秋冬スタイルはエアリーに!秋冬はアウターやニットなど厚手の服装が多くなります。ヘアスタイルは軽く、エアリーに見せるのがおすすめ。・レイヤー・パーマ・アップスタイルは、ヘアスタイル全体をふんわり軽く、すっきりみせるコツです。アップスタイルなどのアレンジをしてみるのも服装とバランスが取れ、よりおしゃれに見えますよ。【前髪あり】セミロングの秋冬ヘアカタログ4選セミロングは前髪を作ることで、可愛らしさのある仕上がりに。前髪も薄めバングやオン眉にすると、より軽くエアリーに見えるので、秋冬ヘアにおすすめです。オン眉バング×ダークブラウンの秋冬セミロング前髪はオン眉にすることで軽い印象になります。顔周りにもレイヤーを入れて、全体的にふんわりとした仕上がりに。ヌーディーなベージュが入ったダークブラウンは、秋冬らしいカラーの定番です。ヘアカタログで見る2023年秋冬トレンド!レッドブラウンのセミロングヘアレッドブラウン系のカラーは、今年トレンドのカラー。全体が重くなりすぎないよう、レイヤー×内巻きで軽い印象に仕上げています。前髪を分けることで、抜け感も出すことが出来ますよ。ヘアカタログで見るエアリーなパーマが秋冬にぴったりのセミロングヘアカラーは、オリーブやカーキが混じる人気のブラウンベージュ。透明感もありパーマを合わせると、とても軽い印象に仕上がります。エアリーで秋服にも合わせやすいセミロングスタイルです。ヘアカタログで見るENORE トリートメントワックス【ライトハード】は、ボリューム感のあるエアリーパーマにぴったりなワックスです。やわらかいテクスチャーで髪になじみやすく、トリートメント効果でパサつきを防げますよ!パープルで透明感をプラス!秋冬にぴったりのセミロングヘア赤みがかったパープルにブラウンを合わせた、暖色よりのカラー。パープルを入れることで透明感が出ます。暗めのブラウンですが、パープルが入っていることで重くなりすぎない印象に。レイヤー×パーマで抜け感もあるので、ぜひ秋冬におすすめしたいセミロングヘアです。ヘアカタログで見る【前髪なし】セミロングの秋冬ヘアカタログ3選前髪なしのセミロングは、大人っぽく抜け感もあります。おでこが見えることで、すっきりとした印象になるので秋冬服とのバランスもばっちりです。前髪なし×ダークブラウンで落ち着いた印象!秋冬セミロングパーマ深みのあるダークブラウンは秋冬にぴったりのカラー。パーマでエアリー感もあり、暗いカラーでも重く見えません。カールもゆるめなので抜け感もあるのがポイントです。ヘアカタログで見るレイヤー×グレージュでエアリー!内巻き秋冬セミロングレイヤーをしっかり入れて動きを出した、エアリーなセミロングヘア。オリーブ系が入ったグレージュカラーは秋冬にぴったりです。前髪も流して顔周りがすっきりして見えるので、寒い時期に人気のタートルネックを合わせるのもおすすめですよ。ヘアカタログで見る強めパーマ×グレージュでおしゃれ女子!個性派な秋冬セミロングヘアカールがしっかりしているパーマは存在感があり、個性派なセミロングに。透明感のあるグレージュカラーは、秋冬のような厚着の季節にも重たくなりすぎずおすすめです。ヘアカタログで見る【アレンジ】セミロングの秋冬ヘアカタログ4選秋冬は服装が厚着になるので、アレンジで顔周りをすっきりしてバランス良く!がポイント。簡単にできるセミロングアレンジを紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。まとめ髪は秋冬服◎小顔に見えるセミロングアレンジ秋冬はアウターやニットなど厚着になるため、まとめ髪が合います。簡単にできるまとめ髪で、顔周りもすっきり。カラーもダークブラウンで秋にぴったりのセミロングアレンジです。ヘアカタログで見る黒髪も編み込んですっきり!ロマンチックな秋冬セミロングアレンジ黒髪セミロングは重く見えがちですが、アレンジですっきりとした印象に。編み込みとくるりんぱで、どの角度から見ても可愛らしくなります。首元が隠れるような秋服と合わせると、クラシックな雰囲気になりおすすめです。ヘアカタログで見る秋冬ブラウンベージュ×ポニーテールで簡単セミロングアレンジオレンジ系のブラウンベージュは秋にぴったりのカラー。ポニーテールはとても人気+簡単で、秋服などの厚着にも合うセミロングアレンジです。軽く巻いておくと、よりエアリー感が出るのでおすすめ。ヘアカタログで見る秋冬ブラウンカラー×低めお団子でしっとり上品なセミロングアレンジ暗めのブラウンベージュは、秋冬にぴったりのカラー。低めのお団子と合わせて、コートなどを着てもすっきり上品な秋冬アレンジです。前髪を巻いてあげることで、抜け感と小顔効果もアップしますよ。ヘアカタログで見るまとめ秋冬におすすめしたいセミロングヘアには2つのポイントがあります。・深みのあるブラウン系カラー・厚着の季節でも重くなりすぎないエアリー感暗めカラーでも、レイヤーや前髪のつくかたでエアリー感をとりいれたり、首元すっきりのアレンジを組み合わせるのがコツです。衣替えとともに、ヘアスタイルも「秋冬ヘア」を意識するだけでよりオシャレになりますよ。秋冬ヘアも種類が豊富なので、迷った方はENOREにご相談くださいね。予約はこちら

【2024夏】ロングヘア×ポニーテールでまわりに差をつける!アレンジ10選
女性からも男性からも大人気のポニーテール。仕事やプライベートなど、どんなシーンでも気にせずできるヘアアレンジですよね。ヘアアレンジの定番だからこそ「ポニーテールがマンネリ化してしまっている」「まわりに差をつけたアレンジの仕方が知りたい」そう悩んでいる人も多いのではないでしょうか?そこで、この記事では・ワンランク上のポニーテールにする5つのポイント・【ロングヘア×高めポニー】アレンジ3選・【ロングヘア×低めポニー】アレンジ7選について徹底解説します!一部、セミロングやミディアムレングスからもご紹介していますが、ロングヘアでもアレンジ可能なポニーテールばかり。まわりより1歩も2歩もリードした「おしゃれポニー」のヘアアレンジが見つかりますよ!ぜひ参考にしてみてください。まわりに差をつける”ワンランク上のポニーテール”5つのポイントただ結ぶだけだと、どこか生活感が出てしまい、ありきたりになりがちなポニーテール。ひと手間加えるだけで、ワンランク上のポニーテールになるポイントを5つ紹介します。ポイント1.巻くポニーテールをする前に、コテやヘアアイロンでランダムに巻きます。髪の毛がまとまりやすくなるだけでなく、こなれ感がアップしますよ!ポイント2.手ぐしでまとめるくしやブラシを使うと、ピシッと感が出てしまいおしゃれとはほど遠くなってしまいます。手ぐしでポニーテールを作り、きれいにまとめすぎないことが抜け感を作るコツです!ENORE オーガニックシアバターを髪になじませてからまとめると、ざっくり結んだような質感に仕上がります。ナチュラル由来成分で作られているのでカチッと固まらずに、洗い落としやすいのもポイントです!ポイント3.後れ毛を出す全体のバランスを見ながら、サイドやうなじの髪を抜き出します。後れ毛を出しすぎてしまうと、だらしない印象になるので適度にしましょう。ポイント4.ボリューム感を出す頭頂部や表面の髪をラフに引き出して、丸いフォルムを作りましょう。ルーズな動きを出すことで、こなれ感が出ておしゃれな仕上がりになります!ポイント5.ヘアアクセを加えるシンプルなポニーテールでも、ヘアアクセを加えることで一気に華やかさがアップします。お気に入りのヘアゴムやターバンをつけるだけで、まわりに差をつけたおしゃれポニーに大変身しますよ!ロングヘア×高めポニー|アレンジ3選ロングヘアの高めポニーは、女性らしい定番のヘアアレンジです。揺れる毛先が華やかさを演出し、仕事やプライベートなどTPOに合わせて印象をチェンジできます!簡単なのにこなれ感!ざっくりポニーラフに結んだゆるふわポニー!髪の毛の全体を太めのコテで巻くことで、こなれ感が出せます。トップを中心に毛束を引き出せば、全体のバランスも◎ヘアカタログで見るゆるふわウェーブが華やか!ハーフアップのポニー高い位置でハーフアップにすることで、全体のシルエットがきれいに見えます!華やかさを出すために、太めのコテで毛先を強めに巻いておきましょう。前から見たときに、ポニーテールの結び目が見えるくらい高い位置でまとめるのがポイントです。ヘアカタログで見るポコポコ感が愛され度◎たまねぎポニーひと手間加えるだけで、個性的なポニーテールに大変身!結び目上の後頭部の髪は少し引き出すと、バランス良く見えます。顔まわりに後れ毛を残すと、よりこなれ感がアップしますよ!ヘアカタログで見るロングヘア×低めポニー|アレンジ7選ロングヘア×低めのポニーは、落ち着き感のある大人っぽさを演出できます。シンプルさの中にもおしゃれ感を出したヘアスタイルを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。優しい雰囲気!大人のふわふわウェーブポニー上から丁寧に編み込みをして、襟足あたりでポニーテールにします。毛先を太めのコテで巻いておくことで、さらに華やかさがアップしますよ!ちょっとしたお出かけのときはもちろん、パーティなどおしゃれをする場にもピッタリです。ヘアカタログで見るゆるっと抜け感!前髪なしのニュアンスポニーゆるっとした抜け感が、おしゃれな印象を演出してくれます!髪全体をゆるく巻き、ふわっとしたボリュームをキープしながら結ぶことで、垢抜けた印象に仕上がりますよ。ヘアカタログで見る大人可愛い!ねじねじポニーテールきちんと感があり、おしゃれなローポニーですが、華やかすぎないのでオフィスにも◎顔まわりに後れ毛を残すことで、小顔効果もバツグン!ヘアカタログで見るヘアアクセで上品見え!くるりんぱ×サイドポニーシンプルに見えがちなサイドポニーですが、くるりんぱでひと手間加えるだけで華やかさアップ!存在感のある大きめのヘアアクセをつけることで、パーティなどのお呼ばれにも◎ヘアカタログで見るねじって簡単!女子感アップサイドポニーねじるだけの簡単ヘアなのに「華やか見え」が叶います!顔まわりもすっきり見えるので、小顔効果もバツグン。アレンジの前に、髪全体をコテでゆるく巻いておくのがポイントです。ヘアカタログで見るふんわり華やか!編み込み×サイドポニー普段の日にはもちろんですが、パーティや浴衣アレンジにもピッタリ!雨でクセが気になる日や、髪がまとまらない日にもおすすめです。毛先をしっかりコテで巻いておくことで、こなれ感が出せます。ヘアカタログで見る前髪なし×ストレートがナチュラルきれい!全方位愛されポニーくるりんぱをするだけで、簡単なのにどの方向から見てもおしゃれ見え◎後れ毛を少し残して巻いておけば、デイリーにもお出かけにもピッタリです。短時間でできるヘアスタイルなので、時間のない朝にもおすすめですよ!ヘアカタログで見るまとめロングヘア×ポニーテールでまわりに差をつけるためには、5つのポイントを意識することが大切です。・巻く・手ぐしでまとめる・後れ毛を出す・ボリューム感を出す・ヘアアクセを加えるこれらのポイントを押さえると、ありきたりなポニーテールがおしゃれに大変身しますよ!技ありポニーテールでちょっと差をつけて、周りに「おしゃれな人、キレイな人」と思わせちゃいましょう!「不器用なのでヘアアレンジが苦手」「いつものポニーテールに飽きた」そんなお悩みをお持ちの人は、ぜひ美容室ENOREにお任せください。まわりの注目を集めるような素敵なヘアアレンジをご提案します!予約はこちら

【2024夏】ミディアム×外ハネ|難しくない!巻き方とおすすめスタイル13選
SNSでもよく見かける外ハネ、かわいいですよね!外ハネは意外にバリエーションも多く、真似したくなるスタイルです。でもシンプルに見えて、実際に外ハネをしてみると「均一にできない・・・」「後ろの方が外ハネにならず、横に流れてしまう・・・」など、予想外に難しいという人も。本記事では、ミディアムの外ハネについて、詳しく紹介します。・キレイに外ハネにする方法・コテやストレートアイロンを使った外ハネのやり方・外ハネ×ミディアムのオススメヘアカタログこれから外ハネにしようと思っている人は、ぜひ参考にしてください。ミディアムを外ハネに!3つの方法ミディアムの外ハネには、3つの方法があります。・コテ(カールアイロン)・ストレートアイロン・パーマをかけるそれぞれ紹介します。コテ(カールアイロン)で作るコテは、均一なカールを作れます。毛先を挟むだけでクリンとした外ハネができるので、スタイリングが苦手な人におすすめ。コテは何ミリがベスト?コテのサイズは、仕上がりのイメージ似合わせて選びます。クリンとした外ハネ→26mmナチュラルな外ハネ→32mmを目安にしてください。ストレートアイロンで作るストレートアイロンは、カールしすぎないナチュラルな外ハネを作りやすいです。クリンとした外ハネにしたり、レイヤーの部分を内巻きにするなど、やり方次第でニュアンスも変えられます。さらにストレートアイロンは、うねりを伸ばせるので、くせ毛の人におすすめ。根本のクセを伸ばしつつ、今どきの外ハネができます。パーマをかけるアイロンを使う以外には、パーマをかける方法があります。外ハネのパーマは、とくに以下の悩みがある人におすすめです。・直毛ですぐにカールがとれてしまう人・後ろの髪が横に流れてしまうなど、外ハネが苦手な人パーマなら、スタイリング時間の短縮にもなりますよ。ENOREの弱酸性デジタルパーマなら、ダメージを最小限に抑えられます。ぜひ一度ご相談ください。関連記事はこちら外ハネが似合うのはどんな人?外ハネはどんな人にも似合います!レイヤーやウェーブでシルエットをコントロールするのがポイントです。トップやサイドのボリューム、襟足のくびれなど、顔型に合わせて調整してくださいね。コテ・ストレートアイロン共通!外ハネのやり方コテやストレートアイロンを使った外ハネのやり方を紹介します。1.ブロッキング2.下の段から巻く3.上の段を巻く4.スタイリング剤をつける初めは難しいかもしれませんが、何度もチャレンジしてみましょう。1.ブロッキング上の段と下の段の2つに分けて、ブロッキングをします。巻きやすいように分けておくと作業がしやすくなり、綺麗なカールが作りやすいです。毛量が多い人は、3つや4つに分けるとやりやすいです。2.下の段から巻くはじめに下の段から巻きます。外ハネをキレイに作るコツは、アイロンを床と平行になるように持つことです。均一に熱が当たらないと、カールが横に流れてしまいます。とくに後ろの髪がうまくいかない人は、アイロンの持ち方に注意しましょう。また外ハネをする際は、いきなり毛先からではなく、髪の中間から毛先の方に向かって2回ほどアイロンスルーをすると良いです。アイロンスルーをしておくことで、ツヤのある仕上がりになります。3.上の段を巻く下の段を巻き終えたら、まとめていた髪をすべておろして、下の段と同様に外ハネを作ります。ストレートアイロンの場合は、外側にサッと滑らせると外ハネを作れます。コテの場合は、毛先を挟むだけで外ハネになるのでラクチンですよ。4.スタイリング剤をつける仕上げにスタイリング剤をつけることで、外ハネをキープできます。スタイリング剤は、種類によって仕上がりの質感が変わります。ふんわりと仕上げたい場合は、スプレーやソフトワックス。濡れた質感にしたい場合は、オイルやバームがオススメです。スタイリング剤を変えることで、外ハネの雰囲気を変えられますよ。ミディアム×外ハネ|前髪ありのおすすめヘア8選前髪あり・前髪なしで、ミディアムスタイルの印象は一変!顔型・髪質・スタイルに合わせて、前髪の幅や厚み・流し方にもこだわりましょう。ミディアム×外ハネの前髪ありスタイルをご紹介します。前髪あり韓国風のミディアムボブをカジュアルな外ハネにトレンドムードの韓国風ミディアムボブに波ウェーブを加え、外ハネにしたスタイルです。重めの毛先とシースルーバングの抜け感でバランスをとれば、一気に垢抜けた雰囲気に。→ヘアカタログで詳しく見るENORE トリートメントワックス【ソフト】でスタイリングすると、うるおいとツヤ感をキープできますよ!髪への負担が少ないノンシリコン&たっぷり入ったトリートメント成分で、日中もダメージケアできるのが魅力です。ふんわりエアリーなストレートヘアがレイヤー&外ハネで垢抜け自然な外ハネが特徴のナチュラルなくびれスタイルです。ベースのミディアムヘアは、表面にレイヤーが入っているから、エアリーで軽やかな仕上がりに。前髪は少しサイドに流して抜け感を出しています。→ヘアカタログで詳しく見る明るめカラー×ゆるパーマに外ハネをプラス柔らかなカラーのゆるいウェーブヘアを外ハネにしました。ナチュラル&カジュアルなニュアンスになるので、好感度も高いスタイルです。表面にレイヤーが入っているため、ふんわりとエアリーな動きが出ます。→ヘアカタログで詳しくみるハイトーンカラーの前髪あり×ミディアムをウェーブと外ハネでアップデートベースのミディアムヘアは、レイヤーでシルエットをコントロール。ウェーブ+外ハネでも広がり過ぎず、キレイなひし形にまとまって小顔効果もあります。ハイトーンカラーならではの垢抜けムードもたっぷり!→ヘアカタログで詳しく見る大人女性に◎大きめウェーブに外ハネプラスでこなれ感をオン!ミディアムヘア全体に大きめのウェーブをかけているので、動きの出しやすい髪型です。毛先はクリンとした外ハネで、可愛さをプラス。ブラウン系のカラーで、大人の女性にピッタリなスタイルです。→ヘアカタログで詳しく見るミディアム×ウェーブのピンクの毛先を外ハネに毛先にピンクのグラデーションを入れたミディアム×ウェーブ。外ハネがピンクを引き立て、垢抜けムードが加速します。前髪は自然に流せば、オシャレ上級者の雰囲気に。→ヘアカタログで詳しく見るふわふわミディアム×パーマに外ハネで好感度アップ!透明感のあるカラーに、ふわふわウェーブ、仕上げに外ハネを加えれば、ワンランク上のオシャレミディアムに。作りすぎないナチュラルなムードが垢抜けて見えるポイントです。→ヘアカタログで詳しく見る顔周りを自在に操る華やかカールの外ハネ×ミディアムミディアムヘア全体のカールが華やかな、大人かわいいスタイルです。毛先を外ハネにすることで、甘すぎない髪型に。トップやサイドなど、ボリュームコントロールがしやすいので、大人女性にもオススメですよ!→ヘアカタログで詳しく見るミディアム×外ハネ|前髪なしのおすすめヘア5選前髪なしのスタイルは、抜け感が出るので、気になるフェイスラインをカバーできます。大人っぽく仕上げたい人にもおすすめです。シルエットやパーマなど、お好みに合わせて選んでくださいね。丸顔さんもほっそり!真ん中分けミディアムに外ハネでメリハリを気になる丸顔をぼかすなら、まずは真ん中分けにトライ!縦長ラインが現れれば、気になる輪郭をたちまちスッキリ見せてくれます。波ウェーブ+外ハネでメリハリを作って、さらに小顔見せを実現!→ヘアカタログで詳しく見る前髪なし×外ハネで顔周りすっきり!ミディアムのウルフヘア前髪なしミディアムを韓国風のウルフヘアに。毛先を外ハネにすれば、トップから毛先までのメリハリラインで、ワンランク上の垢抜けムードが手に入ります。ちょっぴり個性が欲しい人におすすめのスタイルです。→ヘアカタログで詳しく見るかきあげ前髪×大きめカールで大人ムードな外ハネ×ミディアムかきあげ前髪に、大きめのカールを合わせた大人カッコいい髪型です。長めの前髪に動きがあり、顔まわりが華やかなスタイルです。→ヘアカタログで詳しく見るかきあげバング×パーマ×外ハネで大人の華やかミディアムゆるふわウェーブに外ハネを合わせた、大人かわいい髪型です。レイヤーが入っているので、ふんわりエアリーな仕上がりに。大人女子は、トップをしっかり立ち上げるのが成功の秘訣です。→ヘアカタログで詳しく見る存在感たっぷり!パーマのウェーブと外ハネがリッチなミディアム強めのカールで、存在感のある波ウェーブに仕上げたミディアムスタイル。前髪も根元からウェーブを出し、華やかです。外ハネなら、ほどよいこなれ感が出せますよ。ボリューム感が欲しい人にもオススメのスタイルです。→ヘアカタログで詳しく見るまとめミディアムの外ハネについて紹介しました。ミディアムを外ハネにする方法は、以下の3つ。・コテ(カールアイロン)・ストレートアイロン・パーマ自分のライフスタイルや好みに合わせて選ぶと良いですよ。コテ・ストレートアイロンで外ハネを作るには、以下の順で行いましょう。1.ブロッキング2.下の段から巻く3.上の段を巻く4.スタイリング剤をつける初めは失敗するかもしれませんが、何度かするうちにキレイな外ハネができるようになりますよ。パーマを考えている場合は、ENOREの弱酸性デジタルパーマがオススメです。低ダメージで自然な仕上がりが自慢です。ぜひお試しください!関連記事はこちら予約はこちら