効果アップ!毎日の洗い流さないトリートメントの使い方【美容師直伝】

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です(๑╹ω╹๑ )

今日は

洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)の使い方からつける時のポイント、おすすめ商品

まで根ほり葉ほりご紹介♪

乾燥やダメージで毛先が毛羽立ったり、パサパサな髪をつけるだけで綺麗な髪にしてくれる

洗い流さないトリートメント

毎日使用している方も多いと思います。そんな洗い流さないトリートメントは付け方や活用の仕方次第で仕上がりが大きく変わるのはご存知でしたでしょうか?是非、このブログを見てツヤツヤしっとり綺麗な髪を手に入れて頂ければ嬉しいです!( *`ω´)

洗い流さないトリートメント6つの使い方

洗い流さないトリートメントと言っても使い方や使用するシーンは様々!

①夜。髪を乾かす前に乾燥・髪の絡み防止として

夜のお風呂後、ドライヤー前に洗い流さないトリートメントを使うと、髪の艶感アップだけではなく、髪の乾かしすぎによる髪のパサつきや、絡み、ダメージを防止してくれます!髪の状態や髪質関係なく、髪を綺麗にしたい方全員にお使い頂きたいタイミングです(๑╹ω╹๑ )

トリートメントを選ぶ時は

・ミルク(エマルジョン・乳液)タイプ

・オイルタイプ

がおすすめ!

ちなみに耐熱性の高いトリートメントを使えば、髪の表面をドライヤーの熱から守ってくれます。ただそれでも、髪内部の熱ダメージを防ぐのはちょっと苦手です。なので、髪をドライヤーの熱から完璧に守り、安心して髪を乾かしたい方はトリートメントだけではなく、ドライヤー自体を髪への負担が少ない「低温ドライヤー」に変えるのがおすすめです。

関連記事はこちら

②朝の寝癖直しとして

朝起きて寝癖を直す時、髪を水で濡らしてから洗い流さないトリートメントを使う2度手間が面倒くさい、、。そんな方は

寝癖直し用のミストタイプトリートメント

を使うと、手間がかからず楽チン♪忙しい朝の救世主になるはずです!

ただ、ショートヘアなど髪が短い方は根元からしっかりと寝癖が付きやすいので、朝起きてあまりにも寝癖がひどい時にミストタイプトリートメントを使うと逆に時間がかかっちゃいます。そんな時は髪全体を水で濡らした方が早い!また、ミストタイプはふんわりとした軽い仕上がりになりますので、しっとりとした質感が欲しい方はドライヤーした後に「乳液タイプ」や「オイルタイプ」など保湿力のあるトリートメントを使うのが◎!

③スタイリングやドライヤー後の仕上げとして

ドライヤー後、洗い流さないトリートメントを付けてあげると髪にツヤとまとまりを与えてくれます。また、髪の中の栄養分や脂質などのバランスを整えてくれるので、スタイリングしたヘアスタイルの持ちを良くしてくれる効果も!

仕上げとして使うと、トリートメントの手触りをそのまま楽しむ事も出来ますので、

自分好みの「仕上がり」「香り」「髪への効果」

を基準にトリートメントを選んで頂きたいなと思います。ちなみに、しっかりと髪がまとまりツヤの出る

・オイルタイプ・ミルク(エマルジョン、乳液)タイプ

がおすすめ!ただ、商品によって質感はかなり変わってきますので、色々試してみてお気に入りの1つを見つけてください♪

④アイロン前に

アイロン前に洗い流さないトリートメントを使ってあげることで、

・アイロンと髪の摩擦を軽減
・乾燥防止
・髪表面をアイロンの熱から守る、焦げ防止(髪の内側へのダメージは多少受けてしまいます)

をしてくれます。カールアイロンやストレートアイロン時の気になるダメージを抑えてくれるのはありがたいですよね!ちなみに洗い流さないトリートメントはオイル、ミルクタイプ関わらず

「耐熱性の高い」物を使うのが◎

例えば、オイルトリートメントでも使っているオイルの種類によって耐熱性が違います。なのでトリートメントを選ぶ時は要注意!成分表示を見て成分をググったりして、髪を熱から守ってくれるかどうか調べてみてくださいね。

⑤ワックスに混ぜてヘアスタイルのツヤ感アップ!

スタイリングの時にワックスを使う方は、ツヤ感UPに洗い流さないトリートメントを混ぜてあげるのがおすすめです!最初から艶出し用のワックスを使うのもおすすめですが、いつものワックスに洗い流さないトリートメントを混ぜてあげるとより自然なツヤが出ます。特にナチュラルな仕上がりにしたい方におすすめ。

また、ワックスと洗い流さないトリートメントの混ぜる割合についてですが、トリートメントを混ぜるほどセット力が落ちますので、

セット力高め(メンズ、女性のショートヘア、パーマヘア)→ワックス多め
セット力低め(女性のボブ〜ロング)→洗い流さないトリートメント多め

自分のお気に入りの配合で使って頂きたいと思います!もし、「ワックスとの配合が難しい」方はワックス前に洗い流さないトリートメントを先につけてからワックスを使っても良いですね。

⑥お出かけ先でのちょっとしたヘアケアに

外出した時など、スタイリングから時間が経つと髪のパサつきが気になる事ありませんか?

特に乾燥する冬、、(>人<;)髪の乾燥は枝毛の原因にもなりますし、放っておきたくないですよね( ;∀;)そんな時いつも使っている洗い流さないトリートメントを、小さい容器に移し変えて持ち歩いておくととっても便利!髪のパサつきを感じた時に「ちょいっとトリートメントを毛先に付けてあげて」いつでもヘアケア!しっとり艶髪をキープしましょう♪

洗い流さないトリートメントをつける時のポイント

では、ここで洗い流さないトリートメントをつける時に、皆さんに気をつけて欲しい事を5つご紹介しますね!

付けすぎは禁物!

洗い流さないトリートメントの付けすぎは禁物!

・シャンプーで洗い流しきれなくて、頭皮やお肌トラブルの原因に・コーティング力の強いトリートメントがべったりとついてると、カラーの色が綺麗に入らない事も・付けすぎで髪がぺたんこ。ヘアスタイルがキマらない

などの問題が発生してしまいます。なので、トリートメントの使い方に書いてある「使用量」を基本にして、自分の髪に合わせて量を微調整しながら使うようにしましょう(๑╹ω╹๑ )特にオイルタイプは付けすぎてベタベタになりやすく、付けすぎるとシャンプーで落ちにくいです!ご注意あれ!

根元近く、頭皮には付けない

トリートメントを根元にベタッと付けてしまうと、トップのふんわり感がなくなってヘアスタイルがキマらないだけではなく、「フケ」など頭皮トラブルの原因になってしまうこともあります。つける時は毛先~中間を中心に付けてあげましょう!

使うタイミング別にトリートメントを使い分けよう

洗い流さないトリートメントを選ぶ時、

「自分の髪質に合うかどうか?」

だけではなく、

「トリートメントを使うタイミングによって」使い分ける事も大切です。

商品によって特徴やメリット・デメリットがあります。なので、その商品を「乾かす前に使うのか」「スタイリングの時に使うのか」など使うシーンによって、トリートメントの仕上がりが変わってきます。なので、買う時はしっかりと商品の使い方と特徴を見て、良いものがあれば実際にお試ししてトリートメントを選んで欲しいです。どれが良いか分からないという方は、是非担当美容師さんに確認してみてください♪

実はシャンプーがとっても大事!

あまり意識されていない方が多いですが、トリートメント最大の効果を発揮するには、シャンプーによる髪のベース作りが大切な事をご存知でしたでしょうか?

髪をお肌に例えると

シャンプーは髪の調子を整える「スキンケア」

トリートメントは痛んだ髪を綺麗に見せる「ファンデーション」

の役割をしています。メイクをする時スキンケアが出来てなくてお肌が荒れていると、どんなに良質なファンデーションを塗っても馴染みが悪く浮いてしまい、肌は綺麗にならないですよね?髪の毛も同じ!!

シャンプー次第でトリートメントの仕上がりは大きく変わります。

なので、是非トリートメントだけではなく、さらさらな髪を手に入れるためにシャンプーから見直して頂きたいです!

エノアおすすめのアミノ酸シャンプーについてこちらでご紹介中↓

関連記事はこちら

一押しシャンプーの紹介はこちら↓

ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml

関連記事はこちら

お肌が弱い方は一度お試ししてから使い始めよう

敏感肌の方などはトリートメントが付いた髪にお肌が触れてしまうだけで、お肌が荒れてしまうことがあります。結構、毛先って顔や首元に触れるんですよね、、。なので、お肌が弱かったり、過去にトリートメントやシャンプー剤で荒れた経験がある方は、トリートメントを使い始める前に

トリートメントを顔周りの髪ひと束だけ付けて、1日様子を見て」ください!

パッチテストをして何事もなければ安心して使っていただけます。また、お肌が荒れて調子が悪い時は、「トリートメントを使うのを控えたり」「髪を結んでお肌に毛先が当たらないようにする」事もおすすめです。

洗い流さないトリートメント付け方・順番の基本!

では、ここで洗い流さないトリートメント基本の付け方をご紹介。使うシーンによって応用の効く「ドライヤー前」の付け方でお話ししていきますね。

①丁寧にタオルドライ

濡れている髪を拭くときにゴシゴシ勢いよく擦ってしまうと、髪のキューティクルが剥がれてしまい、髪がすぐに痛んでしまいます。なので、髪を拭く時は髪の水分をタオルに染み込ませるように、タオルで髪を抑えながら拭いていきましょう!

②適量を手に取る

洗い流さないトリートメントの使用方法に書かれている、使用量を参考に適量をまず手にとります。

③手のひらに伸ばす

トリートメントを手に取ったら、髪につける前にまずは手のひらの上で伸ばしましょう。こうする事でトリートメントをムラなく綺麗につけることが出来ます。

④毛先からつける

髪にトリートメントをつける時は、まず、毛先から付けていきます。

・ストレートヘアの時は手ぐしを通すように

・パーマなどでカールがついている方は揉み込むように

優しく付けていきます。毛先は髪の中で一番ダメージが蓄積されている部分です。もし髪が絡んでいたら、「毛先から優しくほどきながら丁寧に付けていく」様にしましょう。手触りがグンっとUP!トリートメントが頭皮について毛穴に詰まったりするのも防いでくれます。

⑤次は中間につける

毛先に付け終わったら、次は中間に毛先と同じ要領でトリートメントをなじませていきます。

⑥髪の内側に揉み込む

次は髪の内側から揉み込むように付けます。髪の表面だけにトリートメントがついて、ベタついてしまうのを防止!そうする事で自然でふんわりとした仕上がりになります。

⑦手のひらに余った分を前髪つける

最初に前髪にトリートメントをつけると、付けすぎてテカテカになってしまう可能性もあるので、前髪は一番最後につけるのがおすすめ!手のひらに余ったトリートメントを付けてあげましょう。

⑧髪をとかす

乾かす前に髪をクシで優しくとかしてあげるとトリートメントが均一に付くので、さらに手触りが良くなります。クシは目の荒い物が!パーマがかかっていてクシを通したくない方は、手ぐしでといたり、髪の絡みを取るだけでもOKです!

⑨しっかりと乾かす

髪を洗ったら、すぐにしっかりと乾かしてあげないと髪がダメージしたり、トリートメントの効果が半減してしまいます。今では髪を痛めないように低温ドライヤーなどもありますので、出来るだけすぐに髪の毛を乾かしてあげてください! 自然乾燥の方が、ドライヤーの熱が髪に与えるダメージよりリスクが大きいので!

おすすめ洗い流さないトリートメントをご紹介!

一言に洗い流さないトリートメントと言ってもいろんな種類や商品がありますよね。という事で、こちらでエノアが品質にこだわり抜いて作ったトリートメントを4つご紹介!皆さんが自分に合うトリートメントを探す参考になれば幸いです!(๑╹ω╹๑ )

①エノアヘアートリートメントオイル

100ml 2860円(税込)

細毛だったり柔らかい髪質の方におすすめ!ダメージが気になる方はエマルジョンタイプと併用すると◎です♪髪と相性の良い各種オイルと海草のぬめり成分「フコダイン」が髪の内部までしっかりと浸透。髪に潤いを与え「トゥルんとなめらか、まとまる」髪に。しかも、ベタつかず髪の自然なふんわり感も残してくれるので、とっても使いやすいオイルです。さらに「日光」「熱」「カラー」のダメージから髪を保護するのも得意で「傷みにくい髪づくり」をしてくれるのも嬉しいポイント。

ENORE(エノア)ヘアトリートメントオイル

関連記事はこちら

②エノアヘアートリートメントエマルジョン

100g 2860円(税込)

多毛・剛毛の髪質の方におすすめなのがミルク(エマルジョン)タイプ! 髪が硬くて、、多くてまとまらない、、。などのお悩みを解決するのが得意なトリートメントです。秘密は「18種のアミノ酸」と「羽毛ケラチン」!髪の奥までしっかりと毛髪補修成分を補給が出来るので髪の毛が「もっちり!」さらに海草のぬめり成分「フコダイン」が「トゥルんとしっとりまとまる!」驚きの手触りを実現しました。また「セラミド」でキューティクルを整え、摩擦などのダメージに強い髪づくりが出来ます!

ENORE(エノア)ヘアトリートメントエマルジョン

関連記事はこちら

☆ダメージが気になる方は「オイル+エマルジョン」の重ね付けがおすすめ☆

ダメージが気になる方は

「エノアヘアトリートメントオイル」→「エノアヘアトリートメントエマルジョン

の順番に重ね付けしてから髪を乾かすと

リペアガイド効果(オイルタイプ)

ダメージしてスカスカになった髪は、補修成分を入れてもすぐに流出してしまいます。そこでまず補修成分を受け入れられる髪の土台作りを「エノアヘアトリートメントオイル」でする事で、髪の輝きを長持ちさせます。

インナーモイスチャー効果(エマルジョンタイプ)

髪内部の土台作りが出来たら、次は髪に内部補修成分を「エノアヘアトリートメントエマルジョン」でしっかりチャージ!髪全体を均一に潤いを保つ事で、うねりを抑え髪の内側からしっとり潤い、芯から柔らかくもっちりと弾力のある髪に。

2つの相乗効果でさらにダメージケア力がアップします!!自分の髪質や状態に合わせて是非使ってみてくださいね!!

エノア洗い流さないトリートメント2点セット

③エノア ゴールデンホホバオイル

100ml 3850円(税込)

オーガニック派の方におすすめしたいのが「ホホバオイル」!人間の皮脂の構造とほぼ同じ構造の為、髪への浸透力が高く、敏感肌の方にも愛用者が多いオイルです。

・栄養が豊富
・日光からお肌や髪を守る
・耐熱性が高くドライヤーの熱から受けるダメージを抑えてくれる
・自然なツヤとまとまり
・かゆみを抑える
・赤ちゃんにも使える

など様々な魅力があり、「ヘアケア」「スキンケア」「頭皮マッサージ」など色んな使い方が出来ます!髪だけではなく、オイルマッサージやお肌の保湿としても使いたい方は是非!ホホバオイル商品の中でも品質にはすごくバラツキがあります。せっかく皆さんこだわって買うものですから、ホホバオイルの良さをしっかり感じていただけるよう、エノアがこだわり抜いて作ったホホバオイル商品になりますので、気になる方は是非お試しください。

※アレルギー体質の方、幼いお子様、肌にも使いたい方は1度パッチテストをしてアレルギーがないかチェックしてからご使用いただくのがおすすめです。

ENORE(エノア)ゴールデンホホバオイル

関連記事はこちら

④エノアオーガニックスタイリングオイル

150ml 3630円(税込)

スタイリング用のオイルとして発売した商品です!スタイリングの仕上げとして毛先につける事で、髪のツヤ感がアップ!潤いを1日キープしてくれるので、スタイリングしたヘアスタイルの持ちを良くして、ヘアスタイルの仕上がりを格上げしてくれるヘアオイルで

・パサつく髪がツルンと滑らかな手触りに
・オイルなのにサラッと軽やかな付け心地でヘアスタイルを崩さない
・簡単一手間で上質なツヤが生まれる
・「日光」「乾燥」ダメージから髪を守る
・お肌の保湿にも使える成分で出来ている
・クラシックブーケの華やかな香りがふんわりと香る

ヘアスタイルをもっと魅力的に見せたい。毛先のパサつきや湿気でヘアスタイルが崩れやすい方は1度お試しください!

ENORE(エノア)オーガニックスタイリングオイル

関連記事はこちら

商品購入方法

エノアでおすすめしている商品の購入は2つ

①エノアでの店頭販売

※ホホバオイルは柏店のみの取り扱いになります。

(↓クリックすると直接ご予約できます!)

予約はこちら

②エノアオンラインショップ

「エノアに直接買いに行けない、、」という方は、エノア公式通販ページからご購入いただけます!

便利ですので是非ご利用ください↓

『エノア公式オンラインショップ』はこちら

洗い流さないトリートメントについての質問

Q1、洗い流さないトリートメントとオイルを付ける順番は?

「洗い流さないトリートメントとオイルのどっちを先に付けるか?」と迷う方多いと思いますが、それは使うオイルの特徴や効果によって変わってきます。

髪への浸透率が高く、直接髪内部に潤いを与えベース作りをするタイプは「洗い流さないトリートメント『前』」

髪の表面を保護するタイプは「洗い流さないトリートメント『後』」

と順番が違います。

先程エノアでご紹介していたトリートメントですと

「エノアヘアトリートメントオイル」は『前』

「エノアオーガニックスタイリングオイル」は『後』

に使用するのがおすすめです。

また、市販のヘアオイルはほとんど髪表面を保護するタイプなので『後』に付ける事がおすすめの物が多いです。

Q2、メンズは洗い流さないトリートメントをどう使ったら良い?

男性も基本的に女性と同じタイミングで使っていただいて構いません。ただ、男性に洗い流さないトリートメントを必ず使用してほしいタイミングがあります。それは、、

「ドライヤー前」と「スタイリング前」

この2つです!

ドライヤー前に使用したい理由

ドライヤー中は髪をドライヤーの熱風に晒すことになりますから、ドライヤーの熱や乾燥から髪を守る為に必ず付けるようにしましょう。ドライヤー前に洗い流さないトリートメントを付けていなくて、毛先がパサパサな男性。実はかなり多いです。髪が乾燥するとスタイリングの持ちも仕上がりも悪いですし、スタイリングしない方はパサパサな髪だとかなりボサっとした冴えない印象になってしまいますよ。

スタイリング前に使用したい理由

実はスタイリングの時に使用するワックスは販売されている多くの商品に保湿効果・トリートメント効果がありません。なので、ワックスだけ付けていると髪が乾燥してどんどん知らない間に傷んでしまっているんです。しかも髪が乾燥、ダメージするとスタイリングしにくくなりますし、持ちも悪い!なので、スタイリング前に洗い流さないトリートメントを付けておいて髪のケアをする事が大切です。この時使用するのは重く仕上がらない、ミルクタイプの髪に浸透してくれる物がおすすめですよ!

また、トリートメント効果が高いワックスを使用するのもおすすめです。↓

関連記事はこちら

最後に

いかがでしたでしょうか?

どんなに質の良いトリートメントも、使うタイミングや付け方を間違ってしまうと、効果が半減してしまいます( ;∀;)是非、トリートメントを効果的に活用して、理想の美髪を手に入れましょう!

無料冊子ダウンロード

髪質改善店が伝える
弱酸性美容法マニュアル

美容業界で流行している、髪質改善。
それぞれの美容室で施す髪質改善は異なります。
何が正しい髪質改善なのか。
エノアが提唱する、エノア弱酸性美容法を徹底的に解説します。

このマニュアルを読めば、今まで悩んでいた、くせ毛・パサつき・枝毛・傷んだ髪の毛が、目指していたまとまる髪の毛に改善されます。

下からLINE登録で無料にてダウンロードできます。