COLUMN

完璧なグレージュカラーにするために。。
こんにちは!毛髪診断士「ノリーさん」ことau-be(オーブ) 田口典寛(タグチノリオ)です!「グレージュカラー」最近よく聞きますよねそもそも、グレージュとはアッシュ(灰色)と明るいベージュの中間色のこと。淡くて柔らかい色合いで、特に若い方からの人気が高いです!!しかし、グレージュは実はなかなか表現するのが難しい色もし、完璧なグレージュカラーを目指すのであれば、前準備(ベース作り)が大切になってきます。そこで今日は前準備(ベース作り)では何が必要なのかご紹介いたします。まず、理想的なベース(髪色)とは赤みのないハイトーンヘア!グレージュは言わば水彩絵の具のような透け感が強い色です。絵の具をのせるキャンバスが赤みがあったり、暗かったりするとせっかくの色が台無しになってしまいます。だから、ベースをコントロールする必要があるんですね!!ということで具体的に必要な条件をあげていきます。①髪の明るさが明るい(出来れば12レベル以上)②黒染めや赤っぽい色が残っていない*③パーマ、縮毛履歴を把握している*④いつベストの髪色にしたいのか?を決める①、②は先ほどお話しした絵の具のキャンバスと同じ考え方です!ここで、一番注意するべきは②の黒染めと赤っぽい色が残っていないか?と言うところです。色と色は混ぜるほど濁っていきます。特にグレージュは寒色よりの色なので暖色と混ぜてしまうととても強い濁りになり、発色が悪くなってしまいます。だから、あまり色素が残っていない方が良いのですが、黒染めは特に色素が濃く、髪の毛に残留しやすい!!!しかも、色が抜けきらない事がほとんどです!施術を施すことは可能ですが、やはりクオリティが落ちてしまうので考え物ですね、、そして、最後に③、④は美容師がカウンセリング時に特に知っておきたい情報です。③は縮毛、パーマをした部分は色が入りやすく暗くなってしまう可能性が、、④は一番綺麗な色をいつ持っていきたいかで薬剤設定が変わってきますので、重要な情報になるんです。特に④が当日ベストな色にしたいのか?それとも、1週間後にベストにしたいのか?で当日の仕上がりが変わってきます。グレージュは元のベースをハイトーンにしていることもあり、色持ちはそんなに良い方ではありません。出来る限り持ちを良くする努力はもちろんします!!!しかしながら、もし自分のベストに持っていきたい時期が2週間後などでしたら、まずは暗めに濃く色を入れて色落ちしてちょうど良くなるくらいが良いと思います。「グレージュ」とても綺麗な色ですが、なかなか前準備が大変です。ただ、完璧ではなくてもグレージュ「風」の自然なブラウンを選択したりも出来ますので是非ご検討下さい!!aube.officialのインスタグラムau-be 田口典寛最後まで読んでいただきありがとうございました! 髪の悩み・スタイルのご相談などなどこちらで事前カウンセリングなども受け付けておりますので ぜひお気軽にご登録下さい!! ポチっとね ♪※出勤日は青山店→木曜日~土曜日※柏店→日曜日~水曜日となっております。青山店ネット予約はこちらから柏店ネット予約はこちらから

暖色カラーオススメポイント。パーソナルカラーも含めながらご紹介!
こんにちは!毛髪診断士「ノリーさん」ことau-be(オーブ) 田口典寛(タグチノリオ)です!変わることなく人気のカラーは「アッシュ」です。今も「グレージュ」「ベージュ」などの色が流行っているわけですが中には赤っぽくしたい!と言う方もいらっしゃると思います!!!でも、周りはアッシュが多いから、、ちょっと浮いちゃうかなー。と考えているのでは??(僕が考えすぎでしょうか??笑)そこで、本日は暖色系カラーのオススメポイントをご紹介!!!それは、、日本人の髪の毛は①元々暖色系の発色がしやすく、②肌色に合う人が多い!!!まず①日本人の髪の毛は暖色の発色がしやすい髪の毛にはユーメラミン(褐色?黒色)とフェオメラミン(黄色?褐色)2つの色素が含まれていて、この色素を何%づつ持っているかで髪の色が決まります!日本人の髪色はほとんどがユーメラミンで出来ているので黒髪地毛が金髪の外人さんはほとんどがフェオメラミンで出来ています。つまり!!!自分のやりたい髪色が黒髪→栗毛→金髪 となるほどユーメラミン(褐色?黒色)の色素が邪魔になってくるんです!わかりやすく例えますと赤い折り紙と青い折り紙を準備してそこに褐色いろの透明フィルムをあててみると、どちらが色が鮮やかに見えますか??おそらく、暖色の方が鮮やかに見えてくると思います!!ということは、暖色カラーのほうが綺麗に出やすいですよね!次に②肌色に合う人が多い!という事なのですが、、、あくまでも「多い」というポイントはお忘れずに!!!今、パーソナルカラーが結構注目されていますよね、、、雑誌などで自分でチェック出来る!!というやつです。あれをうのみにするのは実は危険!!!!何故かと言いますと1.自分でやると主観が入ってしまい、ちゃんと判断できない場合がある 2.完璧に「春!」などと分類出来る方は少なく、色によって分類が変わるため1は「自分は?似合う」という先入観が多少ならずともあるからです。自分の見立てで判断できるといいのですが、パーソナルカラーの1番の特徴は「自分に合う色を見つけて身につける事で、他の人からさらに魅力的に見える」ということ、客観的な視点が必要不可欠なんです!!そして、2の色によって分類が変わるという事について例えばA子さんがいたとして雑誌でパーソナルカラーをやったら「春」だった。しかし、今度はパーソナルカラー診断士の人にチェックしてもらったら、「夏よりの春」で青系は夏のほうが似合う。と言われた。という事!!たまに完全に「春」!!な方もいますが、ほとんどの方が混ざっています。雑誌の診断チェック表は代表的なものだけをピックアップしたもの。参考程度に考えて、気になる方はしっかりとプロにチェックしてもらうのがベストです。ちなみに、日本人に多いのは「春」と「夏」そして、カラーで表現しやすい暖色カラーは「春」「夏」の方の肌色に似合いやすいものが多いんです。という事で、今日は暖色カラーのオススメポイントについてご紹介しました!お悩みなどあれば是非ご相談ください!!au-be 田口典寛最後まで読んでいただきありがとうございました! 髪の悩み・スタイルのご相談などなどこちらで事前カウンセリングなども受け付けておりますので ぜひお気軽にご登録下さい!! ポチっとね ♪※出勤日は青山店→木曜日~土曜日※柏店→日曜日?水曜日となっております。青山店ネット予約はこちらから柏店ネット予約はこちらから
.jpg)
前髪のふんわりアレンジワンポイント!
こんにちは!毛髪診断士「ノリーさん」ことau-be(オーブ) 田口典寛(タグチノリオ)です!いつものアレンジスタイル、もしくは毛先を巻くとき!!前髪アレンジをプラスするひと手間でかなり完成度が変わってきます!!!例えば、この髪型のこの前髪のズレ感!これが今日ご紹介、実践して欲しいポイントです!という事で、前髪をふんわりさせる簡単テクニックご紹介いたします☆用意する物は・マジックカーラー(前髪を1回転位できる太さ)・ドライヤーこの2つ!!①まずは前髪を分け取りましょう△三角ブロックで取れると思います。前髪の深さは人によって違いますが!三角ブロックを取ったら、上の「ピンクブロック」と「ブルーブロック」に分けます。この時ピンクブロックでどの位の束感を作りたいのか考えてから分量を調整すると失敗することもないかと思います。また、前髪の量は人によって違いますので、必ずこの分量!!!!とは、言い切れませんが、写真のモデルさんの前髪で1/2~2/3くらいピンクブロック取る感じです。②マジックカーラーを巻きましょう!マジックカーラーは2本使い基本形で考えると、髪の毛を1回転くらい出来る太さがちょうど良いかと思います巻き方はブルーブロック→おでこに沿うようにピンクブロック→床に対して平行~斜め上に向かって巻いていくと、ズレ感を調整出来、メリハリが出てきます!!マジックカラーの太さや毛先だけ毛を巻くか?などの巻き込み方で雰囲気も調整できます!③ドライヤーで温めて、冷やす。最後はドライヤーで温めて、冷やすだけ。髪の毛が冷えて形が固定される前に外してしまうと跡が残らない場合があるのでしっかりと冷やす事を意識して下さい!他にやりたいことがある方は、そのまま自然に冷えるのを待っても大丈夫です!また、もともとカールが出づらい方もいらっしゃるかと思います。そういう方はマジックカーラーをコテもしくはストレートアイロンに変えてやってみて下さい。カールが出たら、あとはソフトワックスでほぐしてさらに固定したい方はソフトスプレーをかければ出来上がり☆前髪ふんわりアレンジでヘアの完成度上げていきましょう!!au-be 田口典寛(絵 大村悠里香)最後まで読んでいただきありがとうございました! 髪の悩み・スタイルのご相談などなどこちらで事前カウンセリングなども受け付けておりますので ぜひお気軽にご登録下さい!! ポチっとね ♪※出勤日は青山店→木曜日~土曜日※柏店→日曜日~水曜日となっております。青山店ネット予約はこちらから柏店ネット予約はこちらから

お客さまのカウンセリング時によく聞くヘアカラーへのお悩み&その対処法をご紹介
こんにちは。髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。今回はご来店されたお客さまのカウンセリング時によく聞くヘアカラーへのお悩み&その対処法をご紹介します。お客様のカラーの悩みトップ31<赤&オレンジ色になるのが嫌!!>2<黄色くなるのが嫌!!>3<色が落ちやすいのが嫌!!>コチラが3トップです。そのほか毛先が黒くなった根元が明るくなりすぎたみたいなこともよく聞きます。では、なぜ悩むのか。1&2はその人のもっているメラニン色素の関係でなります。改善方法は、反対色を使うことオレンジor赤→青&緑黄色→紫赤やオレンジになりやすい方緑→マット 青→アッシュ 系をベースにカラー剤を作ります。補色にブルーやグリーンを使います。特にオレンジ系になりやすい方は、ブラウンを使用しません!!イエローになりやすい方寒色系の希望色+バイオレット 暖色系の希望色+レッドバイオレットを使います。髪質やダメージによって変わります。3番で悩む方はいつもより少し暗めに入れてあげると確実に色持ちは良くなります。今を綺麗な色にし完璧にするか。少し暗めに入れておいて徐々に綺麗に色落ちを楽しむ上で暗くするか。色持ちアップの為に筆者はあえて少し暗めをお勧めします。その他、カラーでお悩みの方お気軽にご相談ください♪予約はこちら

透明感で差を出すグラデーションカラー
こんにちは!今日は風が強くて、日に当たってないと寒いですね・・。ハロウィンもおわり最後のイベントがとうとうクリスマスになってしまいましたね。表参道のイルミネーションも準備が始まっています。ライトアップが楽しみですね??!!さてさて、ここ最近のヘアカラー事情はずっとキーワードとして人気なのは「外国人風」「透明感」「グレージュ」といったくすんでるけど透明感があるので柔らかく見えるカラーが大人気。でも、大体の方が赤味が強く、ブリーチしないと明るめのグレージュにはなりにくかったりするかもしれません。そんな時、全体ブリーチするとそのあとのケアが大変になってしまうので今回は、、グラデーションカラーについて書きたいと思います!!グラデーションカラーといえば、、色の明るさで差を出すスタイルを思い描く方が多いかとおもいます!例えば、毛先にかけて、明るくなっていますよね!今回のグラデーションカラーは明るさ、というよりは、「透明感」でグラデーションを作ってみました。色味的には、グレーです。上の方は黒くらいトーンを下げて、毛先にかけてペールグレーにしました!本当は毛先の色くらい全体的に透明感だしたいというのがご希望でしたが、ブリーチをするのでダメージがやっぱり気になりますよね、、。ブリーチすると・色もちが悪く1週間で金髪になってしまう・すぐに色が落ちるので、カラーを頻繁にしないといけなくなる・乾きにくくなるのでドライヤーに時間がかかる・ダメージがでるこんなデメリットがあります・・。でも発色はいいので、可愛い色にすることができます。全体ブリーチに抵抗がある方は毛先だけブリーチをして、毛先に透明感だしてダメージのリスクを少しでも減らす!なので、ロングを結構楽しんで、そろそろばっさり切ってもいいかな?って方からのご注文がおおいです。今から伸ばし中の方だと、ダメージのせいで綺麗に伸ばせなくなってしまうのでばっさり切る前に最後の楽しみにやってみるのも良いですよね?!ハイライトいれながらグラデーションつくるので、色が抜けてもぱっくりツートンにならないように気をつけています。ブリーチしたあとは弱酸性の低ダメージの薬剤で染めていくのでダメージを抑えてかっこいいデザインを提案させていただきます!お気軽にお問い合わせください?。

パーマの種類とメリット、デメリットを徹底解説
こんにちは!沼崎です!パーマの種類ってたくさんありますよね??それぞれメリット、デメリットが存在します。仕上がりのイメージや普段のスタイリングなどから、より髪に負担をかけずお客様にあったパーマをかけるのが大切になります!本日はパーマの種類と特徴を解説してみたいと思います。この記事の目次①コールドパーマ②弱酸性パーマ③弱酸性デジタルパーマ①コールドパーマこちらのパーマは昔からあるパーマで一番メジャーなパーマになります。特徴としては髪が濡れている時にしっかりとしたリッジの効いたパーマが出て、乾いてくると少しウェーブが緩くなってきます。乾いて来るとパーマが緩くなって来るのが特徴なので、ムースやワックスなどのスタイリングが必須になります。メリット・根元から立ち上がりのあるパーマをかける事が出来る・ロッドの組み合わせ次第で様々なパーマをかける事が出来る・スタイリング次第で色々な動きを出すことができるデメリット・スタイリング剤をつけないとパサつく・髪質にもよりますがパーマが落ちるのが比較的早い②弱酸性パーマau-beにある弱酸性の薬剤を使用しダメージを極限に抑える事が出来るパーマ。メリット・髪や肌と同じPHでパーマをかける事が出来るのでダメージを抑えられる・スタイリング剤をつけなくても簡単にセットできる・カラーなどによるダメージ毛にもかけやすい(ダメージの具合にもよる)デメリット・ダメージを極限に抑えるのでパーマのかかりが弱い。ワンカールなどのパーマに最適③弱酸性デジタルパーマこちらも上記同様au-beにある弱酸性の薬剤を使用しダメージを極限に抑える事が出来るパーマ。熱を使ってしっかりとしたリッジを作ることが出来るので再現性が高いのが特徴。メリット・コールドパーマと違い乾いた状態でもカールが出やすくスタイリング剤をつけなくても巻いたような質感になる(ワックス、ムースをつけるとより良い)・低温でパーマをかけることができるのでダメージが少ない・弱酸性の薬剤で浸透率がよく施術時間が早い・パーマの持ちがよく、乾かし方次第では緩いカール感、しっかりとしたカール感をどちらも楽しめる・セットするのが簡単・ハリ、コシが出るデメリット・一個一個の巻いたロッドを温めるので根元からかけることができない・柔らかいカールになりやすいので、細かいパーマをかける事が出来ないいかがでしょうか?どういうパーマをかけたいかによってより最適なパーマというのは必ずあります。したいヘアスタイル、現在の髪の傷みなどを踏まえた上でパーマを選択する事が艶のあるきれいなパーマスタイルを作る第一歩だと思います。au-be aoyama沼崎裕樹

地毛が直毛でも弱酸性デジタルパーマならかかるんです!
こんにちは!沼崎です!元々直毛だからパーマを諦めてしまっている方いらっしゃいませんか??今までそんな理由で諦めてしまっている方に是非読んでいただきたいです。先日ご来店していただいた方のお話。。。直毛過ぎることがお悩みのM様。今まで何度かパーマをかける機会があったのですが、かけて3日ぐらいで落ちてしまう。パーマスタイルは合わないのかな??そんな事を思っていたところご来店いただきました。・髪を伸ばしてる訳ではないのですが自分に合う髪型が分からず模索中・カールスタイルは好きなのですが自分で巻くのは苦手・巻けたとしてもすぐ取れちゃう・パーマをかけてもすぐ落ちちゃうできる限りこれらのお悩み解決出来るように施術をしていきます!Before艶が出やすく綺麗な髪質なのですが、同時にカールがつきにくい髪質でもあるので弱酸性デジタルパーマでしっかりとかけていきます。afterパーマをかけた後の独特なパサつきもでず、綺麗にパーマがかかりました!季節を問わず人気のパーマスタイル。春に向けて髪を明るく、パーマで動きを出すのもいいですね!au-be aoyama沼崎裕樹

表参道のツヤ髪マイスター榊原(ショウ)です
こんにちは表参道のツヤ髪マイスター榊原(ショウ)です初めましての方も、お会いした事がある方も、改めまして、榊原はこんな人間ですっていう紹介文を書いてみましたお時間ある時に読んでいただけたらうれしいです生まれ育った静岡県森町生まれは静岡県の西部、遠州の小京都と呼ばれている森町風情ある町並みでゆったりと時間が流れている地域で海、山、川に囲まれた大自然の中で育ちました小学6年生で身長が170センチとデッカイ小学生だったのですが現在173センチとあれから3センチしか伸びていません小学生で成長期が終わってしまったみたいです(当時、将来は2メートルぐらいまで成長するんじゃないかと心配してましたがいらぬ心配でした笑)小学生4年生で地元のサッカーチームに入ります中学生になりサッカー部の主将を経験させていただきチームプレーの楽しさと、チームをまとめる事の大変さを学ぶ事ができました幼少の頃から絵を描くのが好きで、今でも時間のある時に人物画を描いたりしています尊敬していた美容師さんに憧れ自然と目指していた中学生ぐらいから急にクセ毛なり、髪質がコンプレックスに美容室に行っても毎回気に入らずに自分でカットし直していた生意気な奴でした思春期の榊原はとにかく将来の夢がたくさんありましたサッカー選手、料理人、美容師、プロレスラー(笑)その中から美容師を選んだきっかけは高校二年の時に担当していただいていた美容師さんでした口数は少ない方でしたが、いつも重みのある助言をしてくれてとても尊敬していましたこんな大人になりたいと憧れ、自然と美容師を目指すようになります憧れの美容師になるも山あり谷あり美容師になり14年経ちましたが、アシスタント時代は挫折の連続でした目の前の目標をなかなか達成できず、毎日失敗して先輩に怒られてばかり自分が情けなくて情けなくて...けど自分は周りのスタッフに恵まれていました先輩は、厳しい中にも愛があり美容に熱い人達ばかり怒られ励まされ、助けられ乗り越えられました今でも当時指摘していただいた言葉は鮮明に覚えていて今の自分の土台になっています都内有名店4店舗を経験し独自のドライカット方法を開発au-beの弱酸性技術の魅力に取りつかれるスタイリストになり、都内有名店4店舗を経験し(銀座、世田谷、渋谷、表参道)様々な年層、ジャンル、髪質のお客様を担当させていただきました「再現性」に徹底的にこだわった独自のドライカット技術を開発そして担当させていただいたお客様を「ツヤ髪」に導けるよう、圧倒的な経験と知識を生かしてお客様の髪質に合わせたヘアケアアドバイスをしていますau-beで弱酸性の薬剤と出会えた事で、お客様に髪に負担の少ないスタイル提案ができるようになりました毎日スタイリングするのが楽しみになってほしい「傷ませたくないから何もしない」ではなく、髪の負担を最小限に抑えて、なりたいを叶えられるように日々ノンダメージを追求し、最善な方法で施術しています榊原が一年間の中でお客様にお会いできるのは数回しかありませんアフターケアの方法もしっかり理解して頂き一緒にツヤ髪に導いていきたいと思っています担当させていただいているお客様の髪の悩みがなくなり毎日のスタイリングが楽しみになるように榊原にお手伝いをさせてください最後まで読んで頂きありがとうございました!こんな榊原に髪を任せてみようかなっと思っていただけたあなたのご予約をおまちしてます!