COLUMN

カテゴリ: 未定義

【永久保存版】『縮毛矯正のダメージ』原因から予防方法まで全て教えます!

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正の得意な美容院ENORE(エノア)です!くせ毛がお悩みの方の救世主である縮毛矯正!縮毛矯正するとくせが伸びて憧れのサラサラヘアになれる一方で、ダメージが気になる方も多いのでは無いでしょうか?もしくは、縮毛矯正したいけどダメージするって聞くから、なかなか出来ないでいる、、。そんな方もいらっしゃると思います。という事で今回は!「縮毛矯正のダメージってどのくらいなのか?」「ダメージを抑えるためにはどうすればいいのか?」について徹底的にご紹介したいと思います(๑╹ω╹๑ )疑問を解決するために沢山書かせて頂きましたので、読む時間がそんなに取れない方は、気になる目次をクリックしてみてください。記事をすぐに読むことが出来ますよ♪縮毛矯正のダメージはどれくらい?カラーやパーマ、アイロンよりも縮毛矯正のダメージは大きく、縮毛はやはり傷みます(;_;)ただ、縮毛矯正をするとくせが伸びて見た目が綺麗になるので、中には髪の毛がダメージしているという事に気づかない、もしくは傷んでいるという認識が低い方も多いです。でも縮毛矯正した髪は、あなたの見えないところで確実にダメージしています、、。だからこそしっかりとダメージケア、もしくは縮毛矯正をかける時からダメージレスな髪への負担が少ない縮毛矯正をしてあげる必要があるんです!※カラーの中でもブリーチは別物です。縮毛矯正以上に傷むのでご注意あれ!※1回の縮毛矯正で与えるダメージより、一定期間毎日ずっとアイロンをやっているダメージの方が大きくなる場合もあります。アイロンの仕方にもよりますが、、。縮毛矯正で痛む2つの原因とはでは、まずは「なぜ縮毛矯正で髪がダメージするのか?」原因から簡単に解説していきたいと思います!薬剤縮毛矯正の薬剤は髪の毛の形自体を変えていくため、美容院で扱ってる薬剤の中では特に強めのお薬を使っていく事になります。その為、髪の毛へのダメージが必然的に大きくなってしまいます。そこで美容師さんは髪への負担を最小限に抑えるように、お客様の髪の毛に合わせて薬剤を調合していくんです。ですが、それでも薬剤でのダメージを全て無くすことは出来ませんし、美容院で扱ってる薬剤の種類、そして取り扱う美容師の力量で縮毛矯正のダメージは大きく左右されていきます。ストレートアイロン縮毛矯正ではストレートアイロンの熱の力を借りて、くせを伸ばしていきます。その為、熱によって髪の毛は「タンパク変性」を起こし、髪のダメージの原因になります。熱を加えるという点ではデジタルパーマも同じですが、与える熱の温度が縮毛矯正の方が高く(美容院によって細かい温度設定は変わってきます)、さらにアイロンの板で圧力も与えていくのでデジパーよりも髪にダメージを与えてしまうんです(>人<;)また、それだったら「縮毛矯正じゃなくてストレートアイロンを使わないストレートパーマをすれば良いのでは?」と考える方もいらっしゃると思いますが、縮毛矯正→くせを伸ばすストレートパーマ→パーマ落とし(くせは伸びない)と用途が違い、ストレートパーマはくせをしっかり伸ばす事が出来ないので注意です!※タンパク変性とは、生卵に熱を加えるとゆで卵になる様に、髪に熱を加えることでタンパク質の構造が変わり髪質が硬くなっていく現象。熱を加えるほど変性していきダメージしてしまいます。そもそも縮毛矯正は危険?縮毛矯正は危険、、。という記事も沢山お見かけしますが、それは本当なのか?確かに、国家資格を持った美容師が薬剤など扱っていますし、化学反応を頭の上で起こしているんですから確かに「危険ではない」と言い切ることは出来ないかと。でも、そんなに身構える必要はありません!ちゃんとした知識を手に入れて、注意すれば安心して縮毛矯正は出来ますよ(๑╹ω╹๑ )!ただ知らずにやってしまうと失敗の原因や、体にとって良くない事が起きてしまうのも事実です。縮毛矯正をするとはげる?縮毛矯正をするとはげるかどうか。特にメンズにとっては重要な問題ですが。はっきりと言うと、縮毛矯正をしてすぐにはげる根拠は医学的に全くありません!なので、ひとまずご安心ください!ただ縮毛矯正やカラーなどをずっと続ける事で、頭皮にそのダメージが蓄積され薄毛が起きる1つの原因になり得る可能性はありますので、心配な方はスカルプケアなどで頭皮環境を整えておくのがおすすめです。また、、縮毛矯正をすると髪の毛がボリュームダウンするので、はげたと感じてしまう可能性はあります。・縮毛矯正でくせを伸ばすとボリュームが無くなる・縮毛矯正を繰り返す事で、髪の中の栄養分などが流出。そうすると髪の中身が空洞化し、髪が細い状態に。髪にダメージが出ると切れ毛も出てくるので結果的にボリュームダウンと主にこの2つの原因からはげたと感じてしまうかもしれません。そしてもし、縮毛矯正をしたら円形脱毛症の様に部分的に髪が無くなった場合。美容師さん側のミスが原因になる事もごく稀に(私はまだ見たことはありませんが、、)あります。その場合は美容師さんに相談して髪が伸びてくるまで目立たない様にお直ししてもらいましょう!※余談になりますが。たまに、縮毛矯正関係なくお客様が気づかないうちに円形脱毛している事もあります。美容師さん側は気づいたとしてもなかなか繊細な事ですし、美容師側から言えない事がほとんど、、。女性は体の調子が髪の毛に現れやすいですし、美しさを手にいれるには健康な体作りも大切です。もし良かったら、髪の毛も自分の体を知る上でのバロメーターとしてチェックしてあげてくださいね!アレルギーはあるの?縮毛矯正は基本的に頭皮に薬剤をつけません。ですが薬剤を取り扱っている以上、薬の成分が原因でアレルギー反応を起こす方もいらっしゃいます。なので、アレルギー体質の方や過去にパーマなどで痒みや炎症が出た事のある方は、縮毛矯正をする前にパッチテストなどをして大丈夫かどうか確認しましょう!美容院で相談すればやってくれると思いますし、もしくは事前に病院で検査しておくのも良いですね!また、最初何ともなくても段々とアレルギーになる場合もありますし、その日の体調によってアレルギーではないのに、似た症状が出てしまう事もあります。もし、縮毛矯正をしていて痒みなどいつもと違う症状が出てきた時は無理せず美容師さんに伝えてください!すぐに対応してもらいましょう!アレルギー反応は千差万別。吐いてしまったり、喘息症状が出たり、お肌がかぶれてしまったり、、。いずれにせよ辛い症状です。アレルギーが酷いとアナフィラキシーショックを起こす可能性もありますので「どうしてもくせを伸ばしたい」と思っても無理せず縮毛矯正を諦める勇気も必要です。2つ目の薬剤を付けない?縮毛矯正は2回薬を付けるのですが・1回目は髪の毛の中の結合を外してくせを伸びやすくする薬・2回目は髪の毛の結合を元に戻す薬それぞれこの様な役割があります。では、そのうちの2回目の薬剤を付けなくて大丈夫なのでしょうか?【パターン1:2回目の薬剤の代わりにカラー剤を使用する】縮毛矯正の薬剤を使わずにカラー剤を使う場合があります。これはカラー剤の中に、2回目に付ける縮毛矯正の薬と同じものが入っているから。なので、カラー剤を代用しても大丈夫です。ただ通常のアルカリ性のカラー剤を代用として使ってしまうと髪へのダメージが大きくなってしまうので注意が必要です。私達エノアもカラー剤を代用する場合は必ず弱酸性のダメージレスなカラー剤を使って髪の毛への負担を減らす様にしています。弱酸性の薬剤自体取り扱っている美容院は少ないですので、美容院選びは気をつけてあげてくださいね!+@ちなみに、アルカリ性の縮毛をしてそのまま同時にアルカリ性のカラー剤を使うことは薬事法で禁止されています。エノアの様に「縮毛(「弱酸性)+カラー(弱酸性)」の組み合わせ、もしくは「縮毛(アルカリ性)+カラー(弱酸性)」or「縮毛(弱酸性)+カラー(アルカリ性)」でしたら同時施術可能です!【パターン2:2回目の薬剤を全く付けない】「2回目のお薬は付けなくても、自然に空気酸化するから大丈夫だよー。」と美容師さんに言われた事はありますか?これはダメです!!!!空気酸化という現象はありますが、それはアルカリ金属などの話。髪の毛は濡らさないと化学反応は起きません。なので、2回目の髪が酸化不足により(髪の性質を元の状態に戻しきれなくて)、髪がかなり傷みやすい状態になり。日常のふとした事でダメージを簡単に受けてしまいます。美容院の施術で日常生活で髪が痛みにくい状態にしておくのも、美容師の仕事です。そんな適当で浅はかな言動は許せないですね( ゚д゚)+@髪の毛は元々弱酸性の性質を持っています。この弱酸性の状態が一番髪が痛みにくい安定した状態です。そこから離れてしまう(アルカリ性、酸性側によってしまう)と髪は痛みやすくなります。なので、ダメージの強いアルカリ性のカラーやパーマ、縮毛矯正を繰り返してしまうと、髪の状態はアルカリ性の性質によってきてしまい、どんどん髪がダメージすると同時に痛みやすい状態になってしまうんです。縮毛矯正失敗の原因のほとんどがダメージ縮毛矯正は常にダメージと隣り合わせのメニューです。そのため、縮毛矯正の失敗の8割は「縮毛矯正をかけた事によるダメージ」と「縮毛をかける前の髪のダメージ」が原因と言えます。失敗すると・髪がチリチリ・ザラザラになる・髪が広がるようになってしまったなど髪質が悪くなり支障が出ます。髪に縮毛矯正をする以上ダメージを与えてしまう事は避けることが出来ませんが、美容師さんの技術力と扱っている薬剤次第でダメージを大きく軽減出来る事も事実です。なので、出来るだけ失敗しない為には縮毛の得意な頼れる美容師さんにお願いするのが良いですよ!こちらで縮毛矯正の失敗と予防法。万が一失敗した時の対処方法などまとめてありますので、詳しく知りたい方は是非チェックしてみてください↓関連記事はこちら縮毛矯正のダメージを抑える為の4つのポイントダメージの心配がある縮毛矯正ですが、ポイントを守って上手に活用する事で、髪へのダメージを最小限に抑えながら、綺麗なストレートヘアを手に入れる事は可能です!綺麗な髪を持続する為にもこれから紹介する4つのポイントを是非意識してみてくださいね!縮毛矯正をするなら「リタッチ」で!リタッチとは1度縮毛矯正をかけた事のある毛先は触れずに、根元の伸びてきたくせ毛部分だけを縮毛矯正する技術の事です。そうする事で、縮毛矯正で負担をかける部分を最小限に抑える事が出来るので髪へのダメージが必然的に少なく済みます!また、リタッチの良いところは美容院を選ばずに「リタッチでお願いします!」と言えばどこの美容院でもやってくれます(๑╹ω╹๑ )初めての縮毛矯正は毛先まで全体にかけていく事になりますが、2回目以降は是非リタッチを活用してみてください♪ただし!1度縮毛をかけたところはそれ以降手を加えない分、毎回綺麗にくせを伸ばせる正確な技術力が必要美容院を選ぶときは美容師さんの技術力をしっかり口コミやブログなどでチェックして選ぶのがポイントです。関連記事はこちら縮毛矯正をする期間(頻度)に気をつけよう!縮毛矯正をする期間(頻度)が短く、頻繁にやり過ぎると髪に余計なダメージを与えてしまいます。だからと言って、期間を空けすぎるとくせが伸びてきてヘアスタイルがかなり崩れてしまいますよね。なので、しっかり美容師さんに相談して髪質、くせのレベル、髪型を考慮して自分の髪に合った縮毛の頻度を教えてもらいましょう!このように計画的に縮毛矯正をしていく事で髪への余計なダメージを減らす事が出来ます!↓詳しく知りたい方はこちらをチェック!関連記事はこちらダメージレスな縮毛矯正をかける!どんなに縮毛矯正のやり方にこだわっていても縮毛矯正の薬剤自体が髪に負担を与えてしまっていては意味がありませんよね。なので、ダメージを抑えた縮毛矯正をする為にまずは、「ダメージレスな薬剤を取り扱っている美容院」を探す事が一番です。探してみると様々なお薬を取り扱っているところが多いですが、ダメージレスな縮毛矯正をやり続けている、私達エノアがおすすめしているのが「弱酸性縮毛矯正」です!従来のアルカリ性の縮毛とは全く違うこの薬剤は、髪の毛に近い弱酸性の性質を持ったお薬です。その為、縮毛矯正をする時に髪の表面にあるキューティクルを開かずに薬が浸透していきます。そうする事で、髪の中の栄養分が外に流出する事を最小限に抑えて、髪へのダメージを抑えながら縮毛する事が可能なんです!仕上がりも従来のものと比べて自然で柔らかい質感が手に入ります。是非、髪のダメージが心配、悩んでいる方は是非お試しいただきたいです( *`ω´)!こちらで弱酸性縮毛矯正について詳しくお話させていただいてます!ビフォーアフターもございますので、気になる方は是非のぞいてみてくださいね!関連記事はこちら毛髪診断士が開発した『新エノア弱酸性縮毛矯正』でダメージが気にならない理想のストレートを手にいれる!※1度の施術でこの仕上がりです「縮毛矯正でクセを伸ばしつつ、髪へのダメージを抑えたい!」縮毛矯正で皆さん美髪を手に入れたいですよね!でも、実際どの縮毛矯正が良いのかよく分からないし、さっき言ってた弱酸性縮毛矯正も、どの美容院でやれば確実に綺麗な髪にしてもらえるのか分からない、、。誰もが心配している事だと思いますし、やはり失敗したくない、、。そこで、そんな悩める方には「エノア弱酸性縮毛矯正」がおすすめです!エノアオリジナル「弱酸性縮毛矯正」は、長年ありとあらゆるくせ毛を伸ばしてきたエノアの毛髪診断士が、「ダメージレスな縮毛矯正で、お客様の髪を内側と外側両方から綺麗にして、最高に満足していただきたい。」その一心から研究に研究を重ね開発した弱酸性縮毛矯正です。エノアの弱酸性縮毛矯正は・縮毛の薬剤だけではなく使用する「シャンプー」「水」「ドライヤー」「中間処理剤」すべてダメージレス・毛髪補修にこだわったものを使用・自然なツヤとしっとりまとまる手触り・ダメージを最小限に抑える事で、縮毛なのに「もっちりと柔らかい」質感が手に入る・縮毛をして数ヶ月後も、髪の状態が良く綺麗な髪をキープ出来る・頭皮や髪と同じ弱酸性。髪のバリア機能を低下させず、縮毛矯正した後も痛みにくい髪づくりが出来る・やり続ける事で、髪質改善されどんどん髪の調子がよくなる・難しい弱酸性縮毛矯正の技術。でもエノアはアシスタントからスタイリストまで全員使いこなせる関連記事はこちら関連記事はこちら特にダメージを最小限に抑える事に徹底的にこだわっているのが魅力です!「縮毛矯正でクセを伸ばしたい。でも、髪は傷ませたくない!」そんな方にぴったりの縮毛矯正です。クーポン価格で初回「弱酸性縮毛矯正+カット」が柏店22000円(税込)→17600円(税込)都内店舗24750円(税込)→19800円(税込)とお安くなります!今までの縮毛矯正では満足出来なかったり、ダメージが心配で縮毛矯正に挑戦できていない今!是非この機会にエノア弱酸性縮毛矯正をお試しください♪↓クリックすると直接ご予約できます予約はこちら日常のヘアケアも大切!どんなに美容院でダメージレスな縮毛をしても、普段のヘアケアを怠ってしまうとダメージの原因になります。また、日常のダメージが蓄積されるほど、縮毛矯正でダメージしやすく失敗してしまう確率が上がってしまいます。縮毛矯正のダメージは美容師だけの責任だけでは無く、お客様も意識していただく事がとっても大切なんです。髪は1度ダメージしてしまうと復活する事はありません。だから、出来るだけまずは痛めないように美容師もお客様も髪の毛を大切に扱って欲しいんです。なので出来る事からで良いので日常のヘアケアを頑張ってみてくださいね!関連記事はこちら縮毛矯正後のダメージケア(ヘアケア)はどうすれば良い?どんなにダメージレスな縮毛矯正をしたとしても髪へのダメージは少なからずあります!なので、縮毛矯正後の髪へのダメージケア、具体的に言うと「これ以上髪の毛にダメージを与えない様にする」ケアが重要です!と言う事で、縮毛矯正をかけた髪に有効なダメージケアの方法をご紹介していきます!縮毛矯正をしていなくても効果的な方法もありますので、是非実践してみてくださいね(^ ^)関連記事はこちら↓なぜ、ダメージケアなのに「ダメージを与えない様にするケア」なのか?こちらで髪質改善を紐解きながら理由をご紹介しています。疑問に思った方は先にチェックしてみてください!関連記事はこちら髪の毛を結ぶ時はシュシュなどでふんわりと優しく結んで頂ければ髪を結んで頂いても問題ありません!もし、シュシュでは無く髪ゴムでしっかりと結びたい場合は縮毛をして2週間くらい経ってからの方が、髪の状態も安定してくるので安心です。ただ、一番心配なのは髪の扱い方、、・髪をギッチギチに強く結ぶ・外すときに無理やり引っ張って外してしまうこれによって切れ毛など摩擦によるダメージを髪に与えてしまう事がとっても心配です。特に縮毛矯正した髪は負担がかかってますので、日常的に髪を優しく扱ってあげる様にしましょう!アイロンで巻いてもOK?縮毛矯正をして髪がサラサラ綺麗になったら、たまにはアイロンで巻いてカールスタイルを楽しみたい時も出てきますよね!髪が出来るだけ痛まない様にポイントを抑えて頂ければ、もちろんアイロンで巻いても大丈夫!・アイロンを通す前に髪を優しくとかす・髪は乾いた状態で。濡れた状態でのアイロンはNG・アイロンの熱による乾燥を防ぐ為に洗い流さないトリートメントをまずはこの3つを意識してあげてください。また、髪の休日を作ってあげて、出来るだけ毎日は巻かない様にしてあげましょう。どんなにダメージレスを意識してあげても、アイロンをすれば髪は傷みます。毎日の様にしっかり髪にアイロンをあててしまうと髪の状態は悪くなりますよ!目の粗いブラシでブラッシング目の粗いブラシで毛先から優しくブラッシングしてあげる習慣をつけてあげましょう。寝る前、起床後、シャンプーやドライヤー前など。そうする事で髪の絡まりを予防!引っかかりによって髪に余計な負担を与えなくて済みます。また、材質は木を使用したクッションブラシがおすすめ。静電気を防いでくれますし、木材の優しいタッチは頭皮のマッサージにもなりますので、血流の改善やリラックス効果も期待できます!髪の毛はすぐに最後まで乾かす髪は濡れている時にとっても痛みやすいのを皆さんご存知でしたでしょうか?どれくらい痛みやすいかと言いますと、、髪の表面にあるキューティクルが「5回タオルで頭をゴシゴシ」しただけで剥がれ落ちてしまうそうです、、。キューティクルが剥がれてしまったら、そこから髪の栄養分が流れ出てダメージに( ゚д゚)それぐらい濡れている髪は繊細!!すぐに最後まで乾かしてあげる様にしましょう!濡れたまま寝るなんて、、もってのほかですよ!最近、髪質改善にぴったりな「最新テクノロジーを駆使した進化系ドライヤー」をエノアで導入いたしました!こちらで詳しくご紹介していますので、「ドライヤーも髪の為にこだわりたい!」という方は必見です↓関連記事はこちら↓普通のドライヤーでの乾かし方は動画でご紹介中です!洗い流さないトリートメントを活用トリートメントも色々ありますが、洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)を是非とも活用していただきたいです!ブラッシング前やドライヤー前など、乾燥や物理的な摩擦などのダメージから髪を守ってくれます!↓縮毛矯正している髪にオススメの洗い流さないトリートメントエノア洗い流さないトリートメント2点セット縮毛矯正をかけた当日にシャンプーしても良い?縮毛矯正をしてから数日間は特に髪がダメージしやすい繊細な状態になっています。その為、せめて当日はシャンプーを控えて、次の日の朝からシャンプーがおすすめです。ただ、「頭を洗いたくて仕方ない!」という方もいらっしゃると思います。そんな方は、シャワーで丁寧に2~3分ほど頭皮をマッサージしながら、頭をすすいであげましょう。お湯でしっかりと水洗いするだけで髪や頭皮の汚れの60%は落ちてくれます。これだけでもだいぶ頭はスッキリしますよ!そして、お風呂から出た後はすぐに髪を乾かすのも忘れずに!また、2日目以降はシャンプーしても大丈夫ですが出来るだけ髪に優しいアミノ酸シャンプーを使って、髪を労わりながらシャンプーしていただければと思います。シャンプーを当日しただけで縮毛が取れる事はまずありません。ですが、髪の毛の洗い方やシャンプーの種類で1~2ヶ月後の髪のダメージ、状態は大きく変わってきます。是非髪の毛を綺麗に保つ為にこだわってみてくださいね!↓こちらで縮毛矯正とシャンプーの関係について詳しくご紹介しています関連記事はこちらトリートメントよりもまずはシャンプーをこだわろう!トリートメントのご紹介もさせて頂きましたが、髪質を根本から綺麗にしていくにはまず「シャンプー」をこだわる事がとっても大切です!皆さんダメージケアを考えだすと、効果を実感しやすいトリートメントにお金をかけがちですが、トリートメントはあくまでも髪の痛んでいる部分をサポートして綺麗に見える様にしているだけです。なので、どんなにトリートメントを付けても髪の毛のダメージが改善されて、傷みがなくなるわけではありません。髪の状態を根本的に変えるには「シャンプー」が大きな役割を果たしているんです!髪は一度ダメージしてしまうと基本的にダメージ部分は直ることはありません。蓄積される一方です。そして実は、シャンプーする事で髪にダメージを与えてしまいます( ゚д゚)シャンプー剤の種類、洗い方次第で髪はボロボロ。つまり。どんなに良いトリートメントを使ってもシャンプーによる髪へのダメージを減らさないと、髪はどんどん傷んでいきます。特に、縮毛をした髪の毛はとっても繊細。シャンプー次第で髪はすぐにバサバサになってしまうんです。しかも髪が傷むということは・カラーの色持ちの悪さ・ヘアスタイルが綺麗に決まらない何しても艶がでない原因にもなります。お肌と一緒です。どんなに高い化粧品(カラー、トリートメント、縮毛etc)を使っても、スキンケア(シャンプー)をしっかり行わないと化粧ノリが悪いですよね。つまり縮毛をかけて綺麗なストレートヘアになるなら、まずはシャンプーでのベース作りが必須!!そこで、髪質改善と縮毛の得意なエノアが今おすすめしているのが「アミノ酸シャンプー」というシャンプーなんです!↓アミノ酸シャンプーについて詳しくご紹介中関連記事はこちら【必見!】縮毛矯正して傷みが気になる髪におすすめシャンプー何千種類とあるシャンプーの中から、特に縮毛矯正をしている方におすすめしたいのがこちらの「エノア弱酸性アミノ酸シャンプー」というシャンプーです!「エノア弱酸性シャンプー」300ml3300円(税込) 1000ml7480円(税込)アミノ酸シャンプーの良さをしっかりとお客様に感じて頂きたくて、エノアがオリジナルで作った「アミノ酸シャンプー」です。特に元々くせ毛や剛毛でお悩みの方や、縮毛矯正をして髪のダメージが気になる方にぴったりの商品です( *`ω´)おすすめポイント1『洗浄力がマイルド』洗浄力が強いシャンプーを使用してしまうと髪に負担がかかりダメージの原因となってしまいます。縮毛矯正で傷んだ髪ならなおさら、、。アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな為、髪への負担を減らしながら髪を洗うことができます!おすすめポイント2『毛髪補修力』こちらの「エノア弱酸性シャンプー」は髪を優しく洗うだけではなく、トリートメントに負けないくらいの高い毛髪補修力が魅力の商品。使用する成分に妥協せずとことんこだわり抜いています。数ある中でも最も貴重な水鳥の羽から取れるフェザーケラチンを使用髪との相性がとても良いフェザーケラチンがたっぷりと含まれています。髪の毛は動物性タンパクで出来ています。なので、補給するタンパク質も動物性のタンパク質じゃないといけません!また、フェザーケラチンの中でも撥水性が高く、髪を本来の健やかな髪に近い状態にしてくれる水鳥の羽から抽出しています。ノンシリコンシリコンの代わりにグルタミン酸(納豆の成分)とリピジュアを配合医薬品でも使用されるリピジュアでサラサラ!先ほど出てきた「リピジュア」とはヒアルロン酸の2倍水分保水力があり、シャンプーに入れることで髪をサラサラにしてくれる成分の事です。医薬品や人工臓器にも使用されています!おすすめポイント3『毛髪補修成分をしっかり補給しながらシャンプーできる』「エノア弱酸性シャンプー」はフェザーケラチンなどが豊富な毛髪補修成分が含まれているため、シャンプーをしながらダメージケアが可能です!特に縮毛矯正をして髪へのダメージがある方は、頭を洗った後にシャンプーを泡だてたまま、3~5分泡パックをしていきましょう。そうする事で縮毛でダメージを受けた髪にさらに浸透して保護してくれます!ちなみにアミノ酸シャンプーだったら、何でもしっかりダメージケアをしてくれるわけではありませんのでご注意ください。(トリートメントを使わず、1ヶ月エノア弱酸性シャンプーだけで過ごした髪の状態の変化)縮毛矯正後の髪の毛は普段のお手入れ次第で、時間が経った時の髪の状態が大きく左右されます。是非アミノ酸シャンプーで髪の状態良くして頂きたいです!どんなに髪が傷んでいる方もシャンプーを変えるだけで髪は徐々に変わってきます。こちらで、アミノ酸シャンプーや髪の洗い方について詳しくご紹介していますので、良かったら見てみてくださいね!↓「エノア弱酸性シャンプー」について詳しくご紹介中エノア-弱酸性シャンプー300ml縮毛矯正のダメージについて質問集Q1「ダメージも与えたくないし、、縮毛矯正をやめたいです、、。」縮毛矯正をやめる時問題となるのが、やめた後「くせ毛をどうやって落ち着かせるのか?」だと思います。縮毛矯正を急にやめてしまうと、ほとんどの方がくせ毛の扱いに困ってしまい、結局縮毛矯正を再開する方も中にはいらっしゃいます。なので、縮毛矯正をやめた後のくせ毛ストレスを少しでも軽減させる為、最初は縮毛矯正の変わりに「弱酸性酸熱トリートメント」をお試しいただくのがおすすめ!くせ毛が真っ直ぐ伸ばすわけではないですが「うねり」「広がり」が落ち着くので髪が扱いやすくなりますよ!そして弱酸性酸熱トリートメントで髪を落ち着かせている間に、1年ほどかけて自分のくせ毛との向き合い方(くせ毛を活かしたカットやスタイリング、クセが酷くならないように髪を傷ませないヘアケアをするなど)を美容師さんと一緒に見つけていくと、徐々にくせ毛に慣れていきストレスも少なく縮毛矯正を卒業出来ますよ!※ダメージがどうしても気になる方は弱酸性酸熱トリートメントを続ける方もいらっしゃいます。(エノアの酸熱トリートメントは回数制限がありません。)関連記事はこちらQ2「縮毛矯正でダメージ!チリチリになった髪を修復出来る?」トリートメントなどでダメージ部分を補強し一時的に手触りを良くする事は出来ますが、髪の構造上。髪の毛は死んだ細胞で出来ている為、ダメージしてしまった部分はどんなに頑張ってトリートメントをしても元通り健康な髪に復活する事はありません。残念ながらチリチリになった部分は切るまで無くならないんです。でもトリートメントによる補強をしてあげる事で手触りではなく、ダメージの進行や枝毛・切れ毛を抑制する効果はありますので、まず髪に異変を感じたら美容師さんに相談してくださいね!縮毛矯正をしてから期間内に相談があれば、無料のお直しや返金処理など対応してくれる美容院さんがほとんどですので!Q3「縮毛矯正して傷んでいる髪におすすめのトリートメントはありますか?」縮毛矯正をしている髪は髪内部・表面共にダメージしている状態。つまり「髪内部に必要な毛髪補修成分と潤い補給」「髪表面の保護と補強」をどちらもしっかりやってあげる必要があります。なのでトリートメントを選ぶ時は髪の内部~表面までしっかり、効率よくケア出来る商品がおすすめ!エノアでは洗い流すトリートメント → 先程ご紹介した弱酸性シャンプーと同じシリーズの「弱酸性トリートメント」エノア-弱酸性トリートメント300ml洗い流さないトリートメント → 髪に優しく、毛髪補強効果の高い「エノアヘアトリートメントエマルジョン&オイルのセット使い」エノア洗い流さないトリートメント2点セットがおすすめになります!どちらもエノアの人気商品ですのでぜひお試ししてみてください!最後にいかがでしたでしょうか?縮毛矯正をすれば確実に髪はダメージします。ですが、通う美容院や縮毛してもらう時や、お家でのヘアケアなどを気をつけてあげる事で、ダメージを最小限まで減らして綺麗な髪を手に入れることが可能なんです!せっかく綺麗になる為に縮毛矯正するんですから、それならとことんこだわって、みんなに褒めてもらえる様な美髪を目指していきましょう(๑╹ω╹๑ )もし、分からない事や弱酸性縮毛矯正が気になる方は、いつでもエノアスタッフにご相談くださいね( *`ω´)!予約はこちら

髪質改善トリートメントは自宅で出来る?美容院と市販の違いを徹底比較!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は「綺麗な髪になりたい」「パサついて広がる髪をどうにかしたい」そんな女性の皆さんが注目している「髪質改善トリートメント」についてお話ししていきたいと思います!「髪質改善が出来るトリートメントの種類」に始まり・どんなトリートメントなのか?・美容院と市販の違いは?・自宅で出来るのか?・髪質改善トリートメントをするならどれが良いのか?・ホームケアで出来る髪質改善はないのか?など、実際に髪を綺麗にするためのノウハウをお伝えしていきますね!「髪を綺麗にしたい!」「自分の髪に自信を持って好きになりたい!」そんな方は是非ご覧ください(^ ^)髪質改善って何?そもそも「髪質改善」とは「髪を綺麗にする」:(例)ダメージした髪に栄養補給をして美しく魅せる+これ以上ダメージしない様に補強する「髪を扱いやすくする」:(例)くせ毛は縮毛矯正をして扱いやすくする「髪にダメージを与えない」:髪が傷まないようにダメージレスな美容院メニューやヘアケアを活用していくこの3つを同時に行っていく事で「髪の毛本来の美しさを引き出し綺麗に見せながら、お悩みを解決し扱いやすい状態にコントロールする」のが髪質改善の目的です。自宅や美容院で髪質改善に取り組み続けていく事で、お悩みを解消したり、お手入れが楽になったり、綺麗な状態を維持できるようになったりと「自分の髪が好きになる」「自分の髪に自信が持てる」様になっていくのが髪質改善の魅力と言えます。関連記事はこちら髪質改善効果のあるトリートメントは大きく分けて3種類!髪質改善の効果があるトリートメントは大きく分けて「酸熱トリートメント」「水素トリートメント」「システムトリートメント」の3つがあり、それぞれ特徴が違います。酸熱トリートメント「髪質改善トリートメント」として人気が急上昇したトリートメントで、髪質改善トリートメントと呼ばれているほとんどのトリートメントが「酸熱トリートメント」の事です。酸熱トリートメントはダメージ補修や保湿効果の他に「トリートメント剤の『酸』の力」と「ストレートアイロンの『熱』の力」を利用して髪の中に新たな結合を作り出し、髪内部を補強し整えていきます。そのため、うねったり広がって落ち着かない髪がまとまる艶髪になるのが他のトリートメントと大きく違う特徴です。関連記事はこちら水素トリートメント髪の老化の1つの原因である活性酸素と水素が結びつくことで、活性酸素を除去し髪に潤いを与えるトリートメントです。ダメージ補修にプラス、髪の「デトックス」と「保湿」が出来るとマツコ会議で紹介され、「髪質改善ブーム」を引き起こすきっかけとなったトリートメントと言えます。システムトリートメント複数のトリートメントをつけて集中ケアする事で、髪のパサつきなどお悩みを一時的に改善する一般的なトリートメントの事。3つの中で1番安価で出来る事が多いです。主に髪表面のダメージケアやキューティクルの上に皮膜をはる事で手触りを良くする効果があります。ただ中にはコーティング力が強すぎて髪に負担が大きい物も結構あるので注意が必要!システムトリートメントの進化によってダメージ少なく、効果が高い物もありますので、そういったシステムトリートメントを選ぶのがオススメです。【エノアのシステムトリートメントはこちら↓】関連記事はこちらただ、これらのトリートメントが全て髪質改善効果が必ずあるとは言い切れません。美容院ごとに使用しているトリートメント剤は違い、中には髪に大きな負担があるものもありますし、良いトリートメント剤を使っていても美容師さんが上手く扱えないと髪質改善の効果がなくなってしまう事もあります。なので「髪質改善」と書いてあるから絶対良いと鵜呑みのするのではなく、その美容院の髪質改善トリートメントは「どの様に行われているのか?」「髪への負担は本当に抑えられているのか?」「美容師さんにちゃんと知識はあるのか?」などHPのブログ記事などをチェックして、しっかりと髪質改善が出来そうな美容院さんにお願いするのが大切です。「髪質改善(酸熱)トリートメント」は髪質改善するための1つの方法ここまで3種類の髪質改善トリートメントについて簡単にご紹介しましたが、今髪質改善トリートメントと表現されて、メニュー化しているトリートメントのほとんどが「酸熱トリートメント」です。この酸熱トリートメントは髪質改善するための1つの方法として・髪を綺麗に魅せる・髪を扱いやすくするこの2つの面で大きな効果を発揮するトリートメントです。特に・クセで広がる・内部ダメージが強くうねったり広がってしまうこんなお悩みのある髪をまとまりがあり、扱いやすい綺麗な髪になるようにお手伝いをしてくれます。縮毛矯正とは違う!縮毛矯正とは違いトリートメントメニューですので、あくまでも「広がる髪をまとまりやすく」してくれるメニュー!一般的なトリートメントよりも効果は非常に高いですが、くせ毛による「うねり」を真っ直ぐに伸ばせる訳ではありませんので注意が必要です。ただ・ハイダメージで縮毛矯正出来ない髪・縮毛矯正した毛先の部分のダメージによるパサつきや広がりがある髪など、ダメージが強かったり、すでに縮毛矯正をしたことがある部分にも施術が可能なので縮毛矯正をしている方にも人気のメニューです!関連記事はこちら関連記事はこちら※水に濡らすとクセが伸びるタイプの髪は稀にくせ毛が伸びることもありますが、狙ってできる事ではないので伸びた時はラッキーです!「髪質改善(酸熱)トリートメントはAmazonなど通販でも買える!」けど、、。Amazonや楽天で検索すると美容院で使われているような本格的な髪質改善トリートメント剤が手に入ります。実際に検索してみると↓この通り!これを聞いて「セルフで髪質改善トリートメント出来るじゃん!」そう思った方はちょっと待ってください!!本当に自分でも出来るのか?一度立ち止まって考えて欲しいんです。美容院と市販の「髪質改善(酸熱)トリートメント」の違い通販で美容院と同じトリートメント剤が手に入ってしまう。(それもどうかと思いますが、、)この時点でまずトリートメントの能力的に美容院と市販の髪質改善トリートメントの違いはそんなに無いと思います。では何が違うのか?大きな差は髪質改善トリートメントをする人の「技術力」「髪の診断力」「知識力」です!髪質改善トリートメントはトリートメントと言いつつ、実はかなり職人技術の必要な扱いの難しいトリートメントです。美容院で髪質改善トリートメントを行う場合①カウンセリング髪質の判断を的確に診断出来ないと、結果が大きく変わってしまいます。しかも髪は生えている場所によって髪質が少し変わっていますし、部分によって髪のダメージレベルや状態は大きく異なります。それをまずしっかりと見極めておかないと髪質改善トリートメント失敗に繋がってしまうんです。②トリートメントの塗布と流し診断した髪の状態に合わせてトリートメントの塗布量を塗る部分ごとに変えて調整していきます。付けすぎはベタつきの原因になりますし、少なかったりすると効果がうまく出ない場合があります。またトリートメントの流しのタイミングは髪の状態によって浸透時間が変わるため、髪の状態に合わせて微調整していきます。そして流している時は髪の状態を見ていきながら、この後行うアイロンワークのアプローチの仕方を考えます。③シャンプー&毛髪処理剤シャンプーやその後の処理剤の塗布は実はとっても大事。髪の栄養補給や髪のpHを調整して髪をダメージしないようにベースを整えていく必要があります。④ドライ髪を乾かしながら髪の状態を再度見ていきます。濡れた時の状態と乾いた時の状態の変化の度合いなどをみる事で、髪にどれだけ体力や栄養分が残っているか。アイロンの熱をどれくらいあてていくべきかアプローチ方法を再確認していきます。⑤アイロンワークストレートアイロンはとっても大切で1番技術力の必要な工程です。先程まで確認していた髪の状態を考慮し、実際の熱の通り具合などを見ながら分けとる髪の厚みや部分ごとに熱を当てる時間、ストレートアイロンのプレス圧など細かく調整をしながら丁寧に行っていきます。このアイロンワークがうまく出来るかどうかでで仕上がりが大きく変わってしまいます。⑥ホームケアの選定施術中の髪の様子や髪質改善トリートメントの仕上がりを見て適切なホームケアを行っていきます。ホームケアの仕方で髪質改善トリートメントの持ちや今後の髪の状態に大きく差が出ます。関連記事はこちら美容師さんは何となくやっている様にしか見えませんが、実は①~⑥の事をこなしているんですね。髪質改善トリートメントは自分(セルフ)で出来る?このように髪質改善トリートメントはがとても必要。つまり髪質改善トリートメントはトリートメントというより薬剤に近いメニューですのでご自宅で行うのはオススメできません。それにちゃんと髪質改善トリートメントを使いこなす事が出来ないと・効果が出ない・髪が硬くなってしまう・ベタベタになったなどの失敗の恐れがあり、最悪「髪が『ボロボロ』『チリチリ』になってしまう」ことがあります。【要注意!!】髪質改善トリートメント失敗すると「髪がボロボロ」になります。髪質改善(酸熱)トリートメントは技術的に実は「縮毛矯正に近い」メニューです。なので、しっかりと注意しながらやらないと本当にやばい、、。髪がダメージして「髪がボロボロ」になってしまう危険性があるんです、、。実際。酸熱トリートメントや髪質改善トリートメントで検索すると良い口コミだけではなく、失敗談もたくさん出てきます。テレビなどで取り上げられ、一気に人気の出た髪質改善(酸熱)トリートメントは美容院でも一気に取り入れるところが増えました。そのため技術や知識がないままメニュー化してしまう美容院も残念ながらあり、失敗してしまったという口コミも多いんです、、。つまり先程からご紹介している「専門的な『技術力』『診断力』『知識力』」が無いと美容師さんでも失敗します。なので、セルフでの髪質改善(酸熱)トリートメントは控えていただきたいんです、、。関連記事はこちら結論:「髪質改善(酸熱)トリートメントは得意な美容師さんにやってもらうべき!」なので、髪質改善(酸熱)トリートメントはセルフでやるよりは、髪質改善トリートメントが得意な美容院でやってもらった方が絶対に安心ですし確実に綺麗な髪を手に入れられます。ただ髪質改善(酸熱)トリートメントと言っても美容院によって扱っているトリートメント剤は違います。現時点で「10種類以上」。トリートメント剤が違えば仕上がりや髪に与えてしまうダメージの度合いも大きく変わってきますので、美容院選びは慎重に行いましょう。失敗しないために「『弱酸性』髪質改善(酸熱)トリートメント」を選ぼう!髪質改善(酸熱)トリートメントの得意な美容師さんにお願いするのと同じくらい、髪質改善(酸熱)トリートメントで使用するトリートメント剤にどれを使うかはとっても大切です。しかも、多くの髪質改善(酸熱)トリートメント剤は「強酸」のパワーが強いトリートメント剤を使っているため、実は髪への負担が大きく・髪が硬くなる・髪がダメージする(過収斂を起こして髪がチリチリになってしまうことも)・施術中頭皮がしみたり、きつい匂いの原因などデメリットが多くあります。なので、髪質改善(酸熱)トリートメントをする時は「弱酸性」の髪質改善(酸熱)トリートメントをやるようにしましょう。※過収斂(かしゅうれん):髪が過剰に引き締められる事。ダメージが蓄積されている髪が過収斂を起こすと最悪ちぎれてしまう事もあります。エノアの「弱酸性」酸熱トリートメントとはエノアの弱酸性酸熱トリートメントは「強酸」ではなく、髪や頭皮と同じ「弱酸性」の髪質改善(酸熱)トリートメントを行う事で髪の負担を最小限に抑えて、心配なリスクを大幅に減少させる事が出来ます。また、エノアでは「高濃度ケラチン」や「アミノ酸系保湿成分」を毛髪処理剤で髪に栄養補給したり、オリジナルのシャンプーを使用して髪の状態を徹底的に整えていきますので・髪が硬くならず「しっとりもちもち」の仕上がり・回数制限なく必要な分何回でも出来る(普通髪質改善トリートメントは髪が硬くなるので3~5回ぐらいが限度です)・施術中の匂いやしみるストレスがほぼ無い・髪の「弱酸性」をキープして傷みづらい髪作りにつながる・カラーの色落ちの心配がないなど髪に良いことづくしです!気になる実際のエノア弱酸性酸熱トリートメントの仕上がりはこちら↓関連記事はこちらエノアでも人気のメニューですので 、もし髪質改善(酸熱)トリートメントに挑戦するなら「エノア弱酸性酸熱トリートメント」良かったらお試ししてみてくださいね!*いくつかトリートメントメニューがありますが、予約の際は「弱酸性酸熱トリートメント」でご予約ください。予約はこちらホームケアで出来る!?髪質改善方法お家で髪質改善をしたい!という方はいつもやっていない特別なヘアケアを追加するよりも、まずは普段行なっている・シャンプー・洗い流すトリートメント・洗い流さないトリートメント・ドライのホームケアの方法や商品を見直して毎日コツコツ続けてあげることが一番の美髪への近道!ホームケアでしっかり髪の調子を良くする事が出来れば、髪の土台が整って美容院の髪質改善トリートメントの効果もアップしたり、持ちが良くなりますよ。そこで、ここからは美容院での髪質改善をスムーズに進める上でも大切なホームケアの仕方と髪質改善をしている方に人気のエノアのヘアケア商品をご紹介していきますね!関連記事はこちら髪質改善したい方の「シャンプーのやり方」洗う前に:髪が長い方はシャンプー前にブラッシング髪が傷んでいたり、髪が長くて毛先が絡んでいる方はシャンプー前に目の粗いクシを使って毛先から優しくとかしておきましょう。①38度のぬるま湯で最低2分間。丁寧にすすぐ!丁寧にすすいであげる事で髪や頭皮の汚れの60%落とすことが出来ます。そうするとシャンプーが泡立ちやすくなり節約にもなりますので、しっかりとすすぐようにしましょう。また、お湯の温度は体温より少し温かい「38度」くらいのぬるま湯で!・頭皮や髪の乾燥・髪のパサつき・頭皮のかゆみや乾燥フケの予防につながります!②髪を洗うときは「マッサージ洗い」シャンプーをする時は・手に取り手のひらで少し泡立てたら毛先から付けていく。・頭皮をマッサージする様に洗っていく。この2つが大切です!頭皮をマッサージするだけでも髪や毛穴の汚れがしっかり落ちますし、髪同士が擦れ合ってダメージしたり頭皮トラブルを抑えることが出来ます。もし上手く泡立たなかったら流して、もう1度シャンプーしてみましょう!③シャンプー後もしっかり流そう!シャンプー後も38度のぬるま湯で最低2分間しっかり流しましょう。しっかりと流して、毛穴の詰まりや流し残しによる「抜け毛」「ニオイ」「頭皮トラブル」「フケ」を予防します!髪質改善に繋がる詳しいシャンプーの仕方はこちらの記事で解説中↓関連記事はこちら髪質改善施術をしているお客様に人気の!おすすめエノアシャンプーはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml髪質改善している方の「洗い流すトリートメントのやり方」①トリートメントを敵両手に取り、手のひらに伸ばすトリートメントが均一にムラなく付けられるようにトリートメントを手に取ったら、まずは手のひらの上に伸ばします。②「毛先→中間→内側(襟足など)→前髪」の順につけていくトリートメントをつける時は「毛先→中間→内側(襟足など)→前髪」の順に丁寧につけていきましょう。前髪は最後に付けることでペタッとならず、ふんわりとした仕上がりになります。根元近くは毛穴が詰まってしまう原因になってしまいますので付けないようにしましょう。③目の粗いクシでとかしていく目の粗いクシで毛先から優しくとかして、髪全体に均一に付けていきます。④説明書きに従って、必要があれば時間を置く説明書きに従って数分間トリートメントを置いていきます。髪にしっかり馴染ませて効果を高めましょう!時間は長く置きすぎても髪への効果は変わりませんので、説明書きの指示通り行うのがポイントです。⑤流し残しのないようにしっかり流す流し残しはお肌トラブルの原因になりますのでしっかり流しましょう。特に体や背中は流し残しの多い部分。背中ニキビになってしまったりするので注意してくださいね!髪質改善につながる。洗い流すトリートメントの効果的な使い方について↓関連記事はこちら髪質改善施術しているお客様に人気の!エノア洗い流すトリートメントはこちらENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml〜髪の洗い方(シャンプー&トリートメント)は動画でも解説中です〜髪質改善したい方の「洗い流さないトリートメントのやり方」ドライヤー前は①~④、髪が乾いた後の仕上げは①~③(④はストレートヘアの方で必要な場合)を行っていきます。①ゴシゴシと拭かないで、タオルで髪や頭を押さえるように水分を拭き取るゴシゴシとタオルで擦ると髪がダメージしてしまうので、優しく髪や頭を押さえるようにタオルで拭いていきます。②適量手に取り、手のひらに伸ばすヘアオイルやトリートメントを説明書きや髪の状態に合わせて適量手にとり、手のひらに伸ばします。③「毛先→中間→内側(襟足など)→前髪」の順番に付ける洗い流さないトリートメントやヘアオイルも「毛先→中間→内側(襟足など)→前髪」の順番に付ける事で、しっとり潤うのにペタッとならずふんわりと仕上がります。④目の粗いクシでとかす目の洗いクシで毛先から優しくとかして、満遍なくトリートメントを馴染ませます。※パーマスタイルの方は手ぐしで髪の絡みを取るぐらいにして、引っ張らないように!髪質改善につながる。洗い流さないトリートメントの効果的な使い方について↓関連記事はこちら髪質改善施術しているお客様に人気の!エノアの洗い流さないトリートメントはこちらエノア洗い流さないトリートメント2点セット髪質改善している方の「髪の乾かし方」①洗い流さないトリートメントをつける乾かす前に洗い流さないトリートメントを付けて、髪表面をドライヤーの熱から守ったり、乾燥しすぎるのを防ぎます。②根元をしっかり擦って8割ぐらい乾かす強温風で根元をしっかりと擦って乾かします。根元の生えグセを馴染ませたり、根元から乾かすことで毛先がパサつかないようにしていきます。 特に前髪は跡がつきやすいので一番最初に乾かし始めるのがおすすめ!③「中間~毛先」を乾かしていく根元がしっかり乾いて全体的に8割程度乾いたら、「中間~毛先」の部分も乾かしていきます。④弱温風で繊細に乾かしていく弱温風を使って細かい部分を整えていきます。ブローする方はここでブローしていきましょう。⑤弱冷風で艶を出す!最後に弱冷風を髪にあててキューティクルを整え、艶を出して完成!髪質改善施術をしているお客様に人気の!ドライヤーはこちら洗い流さないトリートメントを付けることで髪表面のダメージは防げますが、髪の内側のダメージは防ぐことが出来ません。なので、しっかりとダメージを抑えたい方はドライヤーにもこだわるのがおすすめです!特に「復元ドライヤープロ」が髪のダメージを防ぎながら、早く・簡単・綺麗に乾かすことが出来ますので、ドライヤーを買い替えようか考えている方は是非ご検討ください↓関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?髪質改善(酸熱)トリートメントは髪を美しくしてくれる1つの方法です!でも自宅でやろうとすると効果をしっかりと引き出すのが難しいので、髪質改善(酸熱)トリートメントは美容院で美容師さんにやってもらうのがおすすめ。自宅ではシャンプーやトリートメントなど普段行うヘアケアの商品ややり方を見直す事で、ヘアケアの質を高めて美髪を目指していきましょう!髪質改善についてついて分からない事がありましたら、お気軽にエノアスタッフまでご相談ください。最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんの髪が綺麗になるきっかけになれば嬉しいです^_^予約はこちら

髪の毛の静電気がひどい!【原因】と【治し方】美容師が教えます。

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。冬に深刻なお悩みといえば「顔や衣類に髪がまとわりついちゃう。」「髪がフワフワと浮いてアホ毛が出てきてしまう、、。」「コートを脱ぐとバチバチして不快。」そう、、、、。『静電気』!!!空気の乾燥がひどくなる冬場は一気にこのお悩みが増えてきますよね。「もう。静電気にはうんざり、、。」なんて方結構いらっしゃるのではないでしょうか?外出先でもお家でも困っちゃいますよね。そこで本日は静電気がひどくなる原因や髪質の解説に始まり、実際に静電気を防ぐための方法を「すぐに出来る静電気を防ぐ方法」「外出先で静電気を抑える方法」「普段から静電気を起きにくくする髪づくり方法」の3つに分けて具体的にご紹介していきますね。是非この記事を読んで、できる事から静電気対策を始めてもらえると嬉しいです!「髪の静電気がひどい!」のはなぜ?冬場に髪の静電気がなぜひどくなるのか?原因は主に2つあります。髪の毛の静電気がひどくなる原因は⑴空気や髪の毛の乾燥⑵髪同士や髪と衣類が擦れることによる摩擦適度な湿度が保たれる「春」や「秋」、うんざりするくらい湿度の高い「夏」の期間は空気中の湿度が保たれているので電気が通りやすく、電気は髪から空気中の水分に自然と放電されるので髪の毛に電気が溜まりません。ですが冬は空気が乾燥している為、髪の毛の電気が放電出来ず、どんどん溜まっていってしまいます。その為冬の時期になると静電気で髪が広がったり、表面の髪がふわふわと立ってきます。また静電気は摩擦によっても起こります。特に冬場は静電気が起きやすい「あったかいニット」や「厚手の服」を着る事が多いので、髪と擦れて余計に髪に電気が溜まりやすい!だから服やコートを脱ぐ時に「バチッ」としてしまうんです。静電気が起きやすい人・髪質の特徴どんな髪でも電気を帯びているので、冬場は静電気を起こす可能性はどなたでもあります。でも、それだけではありません。中でも静電気を引き起こしやすい髪質というのもあるんです。細毛静電気は細い物ほど先端に集まり、大きな放電を起こします。くせ毛、猫っ毛髪にうねりがある髪は髪の中の水分バランスに偏りがあり、乾燥しやすい方も多いです。乾燥するという事はその分静電気も起こりやすくなってしまいます。ダメージ毛、乾燥毛ダメージしていたり、元々の髪質で乾燥しやすい髪は要注意!ダメージによって髪表面のキューティクルが荒れていると摩擦が起きやすいですし、乾燥している髪は電気の通りが悪く、髪に電気が溜まるので静電気がかなり起きやすいんです。静電気による髪の毛へのデメリット髪が痛み、パサついてしまう。髪の毛に静電気が起きるとキューティクルが剥がれやすくなってしまいます。キューティクルが剥がれてしまうと髪の毛の中の水分・栄養分が流出、、。中がスカスカになりパサついて、まとまらなくなってしまいます。また髪が痛んでしまうということは、カラーの色持ちが悪くなったり、パーマや縮毛矯正の仕上がりが悪くなったり、ヘアケアが大変になったり、、など良い事がありません、、。「抜け毛」の原因にもなってしまう。あまりにもひどい静電気は実は抜け毛を引き起こしてしまう事もあります、、。実は静電気は髪の毛を通して毛根まで達し、髪を育てるための栄養を運ぶ「毛乳頭」にダメージを与えてしまいます。すると毛乳頭と髪の毛の間に気泡が発生!少しでしたらそのうち気泡は消えますが、無理なブラッシングなど静電気を高頻度で起こしてしまうと、髪が毛乳頭から離れてしまい「抜け毛」を引き起こしてしまうんです。静電気を防ぐためのポイント静電気は「バチッ」とするのが嫌!というだけではなく実は髪のダメージにもつながってしまいますので、静電気は「綺麗な髪」を「目指す」もしくは「保つ」為に出来る限り起こしたくない現象!そこで静電気を防ぐ為に・髪をしっかり保湿する・髪をダメージさせないこの2つが大切なポイントとなってきます!このポイントをしっかり押さえて髪を扱ってあげれるかどうかで、静電気の起きやすさも変わってきますよ!乾燥する冬。すぐに出来る!静電気を抑える方法では早速、具体的にすぐに出来る静電気を抑える方法を5つご紹介していきますね!①保湿効果が高く・髪に優しいシャンプー&トリートメントを使う髪に合わなかったり、洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと髪は乾燥し傷んでしまいます。またトリートメントも商品によっては髪に負担がかかってしまいますので、保湿効果が高く・髪に優しいシャンプーやトリートメントを使う様にしましょう。↓静電気でお困りの方におすすめの「アミノ酸シャンプー&トリートメント」はこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml②静電気が起きにくいブラシを使う静電気が起きにくい・獣毛、天然毛(豚毛や猪毛など)のブラシ(天然毛は油分が含まれているので、髪との摩擦が起きにくい。)・木製のブラシ(木製のブラシは静電気を引き起こしにくい特徴があります。)のブラシに変えてみるのもオススメ。プラスチック製など普通のブラシよりも値段は高くつきますが、ブラシは1度買うとかなり長持ちするのでコスパがかなり良い!是非こだわっていただきたいです!③スタイリング前、ドライヤー前にもしっかり「毛髪補修」と「保湿」洗い流さないトリートメントを使ってスタイリング前やドライヤー前はしっかりとヘアケアをしましょう。また使用する商品は「髪の内部から」しっかりと「毛髪補修」「保湿」が出来るもので。髪表面だけをコーティングするトリートメントは髪への負担が大きかったり、肝心の髪内部は乾燥したままで知らないうちにダメージが進行してしまう怖さがあります。しっかりと商品リサーチをして、静電気だけではなく髪の内部にも効果が見込める商品を使ってくださいね!↓エノアでおすすめ!洗い流さないトリートメント「エマルジョン&ヘアオイルの2点セット」エノア洗い流さないトリートメント2点セット④加湿器で湿度調整エアコン暖房を使うと余計に乾燥して湿度が下がって静電気が発生しやすくなってしまいますので、加湿器による湿度調整がオススメです。また暖房器具の中でもガスや灯油を使うストーブなどは結露は発生しますが乾燥がそこまでひどくならないので、お家にある方はエアコンよりもストーブを使うのも1つの手です!⑤静電気が起きにくい服を着るポリエステルなどの化学繊維は静電気が起きやすいので、コットンやシルクなど静電気の起きにくい天然素材の服を着るのも効果的です。また、いろんな素材を使っての重ね着も静電気が起きやすい原因になるので、あまり重ね着もオススメしません。ただ冬はやっぱり寒いので、重ね着したり分厚いコートを着たりすると思います。そんな時は静電気防止スプレーをコートにかけたりして対策をしてみてくださいね!⑥スタイリング剤を使う方は「保湿効果のある」スタイリング剤を使う実はスタイリング剤って保湿効果がある商品はかなり少ない。ってご存知でしたか?なので、スタイリング剤を使う方は「保湿効果がある」スタイリング剤を使う様にしましょう。女性に人気な手や唇の保湿にも使える「シアバター」や「バーム」などがおすすめです!↓エノアオリジナルバーム&シアバターシリーズ関連記事はこちら↓ワックスを使う方はエノアの「トリートメントワックス」がおすすめです。関連記事はこちら外出先で静電気を抑える方法保湿アイテムを携帯!日中も乾燥が気になる時にササっとケア朝と夜、保湿やヘアケアを頑張っても髪の状態によっては髪が乾燥してしまいますよね。そこでお出かけ先でヘアオイルを携帯しておくのがおすすめです。「乾いたなー」と思ったら、パッと毛先をケアしてあげましょう。外出先でも簡単に静電気予防が出来ます!また、オイルを商品によって仕上がりがかなり変わります。重い仕上がりのヘアオイルだと、付けすぎやすくてベタついたり、せっかくスタイリングした髪が崩れてしまう事も。出来ればスタイリング用のヘアオイルを使うのがベストです!↓エノアのスタイリング用オイルENORE(エノア)オーガニックスタイリングオイル髪が長い方はアレンジして髪を束ねる髪が長い方は下ろしているとコートや衣類と擦れて、どうしても静電気が起きやすくなってしまいます。そこで摩擦が起きにくくするために髪を「アレンジしちゃう!」というのも1つの手!特にお団子でコンパクトにまとめてあげるのがおすすめです。使うヘアゴムも静電気が起きにくいものを使いましょう。↓簡単可愛いお団子アレンジ!ヘアアレンジの参考にご覧ください♪動画はこちら普段から静電気を起きにくくする「髪づくり」の方法髪がダメージすればするほど、静電気は起きやすい。そこで普段から「静電気が起きにくい」髪づくりをしておくのが◎静電気が起きにくくなるだけではなく、髪の綺麗にも直結するので是非お試しください!関連記事はこちら「ダメージレス」にカラーやパーマ・縮毛矯正ができる美容院にお願いする。美容院でカラーやパーマ、縮毛矯正をすると髪がどうしても痛んでしまいますよね。 この時、ダメージが大きければ大きいほど髪は乾燥しやすくなって静電気が起きやすい状態になってしまいます。そこで、美容院でカラーなどをしてもらう時は「ダメージレス」に出来るだけ髪へのダメージを抑えられる美容院にお願いする様にしましょう。毎回髪に優しい施術が出来れば、髪の状態もどんどん良くなっていきますよ!↓「ダメージレス」なカラー、縮毛矯正って?関連記事はこちらシャンプーは普段から「アミノ酸シャンプー」の使用がオススメシャンプーは静電気が気になる季節だけではなく、オールシーズンこだわってあげるのが大切です。なのでシャンプーは保湿力が高く、髪に優しい、そして高品質なものになるとトリートメント効果もとても高い。「アミノ酸シャンプー」を普段使いしましょう!静電気を防ぐだけではなく、美容院で髪質改善メニューをして綺麗になった髪の維持にも人気のシャンプーです!↓アミノ酸シャンプーについて詳しくはこちら関連記事はこちら↓エノアのおすすめアミノ酸シャンプーはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlしっかりと「毛髪補修」「保湿」が出来るトリートメントを使う洗い流すトリートメントも、洗い流さないトリートメントもしっかりと髪の内側から「毛髪補修」と「保湿」が出来るトリートメントを使う様にしましょう。髪表面をコーティングする力が強い商品を使ってしまうと、髪への負担になってしまう事も多いので!↓トリートメントについて詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちら関連記事はこちら過度なトリートメントはしないトリートメントはやればやるほど良い訳ではありません。実はトリートメントのやり過ぎで逆に髪が傷んでしまう危険性もあります。トリートメントは髪の静電気を防ぐのに効果的ですが、髪の状態に合わせて適度に行わないと髪が痛み、乾燥して静電気が起きやすい髪になってしまう事も、、。特に髪のコーティング力の強い商品は要注意!!実際筆者も学生の頃に市販の集中ケアトリートメントのやり過ぎで髪がバサバサになりました、、。しっかりと美容師さんに確認して、自分の髪の状態に合った適切なトリートメントをやる様にしてくださいね!髪を洗ったらすぐに乾かす髪を洗った後はすぐに乾かして、濡れている時に髪が痛んでしまわないようにしましょう。また髪を乾かすことでキューティクルが整うので髪への摩擦を軽減することが出来ます。(自然乾燥だどキューティクルが荒れて摩擦が起きやすい)乾かす前には必ず洗い流さないトリートメントで髪の潤いと栄養分をチャージ!過乾燥防止にもなりますよ!「バチッ」となったら!静電気の治し方。ここまででご紹介した対策で静電気はかなり防げると思いますが、もし万が一発生してしまったら以下の手順で髪をケアしてあげましょう。STEP1洗い流さないトリートメントで髪に「潤い」と「毛髪補修成分」をチャージ。毛先から丁寧につけていきましょう。前髪やトップはベタつき防止の為、最後手のひらに残ったトリートメントをつけると失敗しにくいです!エノア洗い流さないトリートメント2点セットSTEP2次はヘアオイルをつけて髪をしっかりと保湿!ここでも毛先からつけてくださいね!つけ過ぎには注意してください。ENORE(エノア)オーガニックスタイリングオイルSTEP3クシで優しくとかす。ムラなくつけるために、クシがあればクシでとかしてあげましょう。無ければ手櫛でもOK。髪が長い方はコンパクトに髪を結んで、まとめても摩擦が起きにくくなるのでこの後静電気を起こらない様に出来ますよ。※巻き髪の場合、付けすぎるとヘアスタイルが崩れてしまう事もあるので少しづつ付けましょう。まとめいかがでしたでしょうか?今回は髪の毛の静電気を抑える方法についてお話ししていきました。冬はとっても静電気が起きやすい時期ですが、気をつけてあげる事で静電気が起こってしまうのを出来る限り防ぐ事は可能です!どれも簡単に出来る事ばかりですので、是非実践してみてくださいね!また、髪質や髪の状態的に静電気が起きやすい方は、冬場だけではなく「普段から静電気が起きにくい髪」を目指してケアや美容院にこだわってあげるのが効果的です。コツコツ髪質改善をする事で、静電気トラブルだけではなく髪自体の美しさの底上げにもなりますので、出来ることから試してみてくださいね。最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんの「静電気問題」を解決するきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

『縮毛矯正するべきか?』迷っているあなたへ美容師が伝えたい事

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。今日は「縮毛矯正をかけるべきか?」迷っているそこのあなたに見て欲しい記事を書きました。髪のお悩みは尽きないもの。今の現状をどうにかしたいと思っても「失敗したらどうしよう、、。」不安がよぎりますよね。でも、そうやって悩んでいるのはあなただけではありません!特に縮毛矯正は失敗した時のリスクが怖くて挑戦出来ず悩んでいる方がたくさんいらっしゃいます。そんな方々にこの記事を見て、少しでも心のモヤモヤが解消してもらえればと思って書かせていただきました。良かったら是非参考に読んでみてくださいね!縮毛矯正をかけようか迷っている方へ今、この記事を読みながら「縮毛矯正をするべきか?」「縮毛矯正をしない方がいいのか?」迷っている方はきっと縮毛矯正のデメリット面が特に心配なんだと思います。今現状、髪は・髪のうねりや広がりが気になる。・毛先がパサパサしたり、ゴワゴワしてて手触りも悪い。・毛先にボリュームが出て全然まとまらない。・髪にツヤがない。・朝のスタイリングが大変。時間が経つとすぐに崩れてしまう。など不満やお悩みが強く「早くどうにかしたい!!」状態、、。でも縮毛矯正をすると・髪がダメージして毛先がボロボロになってしまうのではないか?・針金みたいに真っ直ぐすぎる不自然なストレートになってしまうのではないか?・髪が巻けなくなってしまうのでは?・ずっと縮毛矯正をかけ続けないといけなくなりそう、、。など不安要素があり、なかなか挑戦出来ずにいるのではないでしょうか?そこで今回は「縮毛矯正をするべきか?」「縮毛矯正しない方が良いか?」だけではなく・縮毛矯正失敗するリスクを減らすために注意してほしいポイント・縮毛矯正をしない方が良い方には縮毛矯正をしなくても綺麗な髪を手に入れる方法などについてもお話していきますね!縮毛矯正をするべきか判断する「基本的な基準」このあとさらに具体的にお話していきますが、そもそも縮毛矯正をやる必要があるかどうか基本的な判断基準は1つ!!「くせ毛による『うねり』『広がり』」が悩みの根本的な原因になっているかどうかです!実は「髪がまとまらない!ストレートヘアになりたい!」と思っていらっしゃる方でも、くせ毛が原因の方もいれば、実はダメージで髪にうねりが出ているだけの方もいらっしゃいます。もし、ダメージによるうねりや広がりが主な原因だった場合、縮毛矯正をしてもただ髪にダメージを与えてしまうだけ。根本的な解決にはなりません。実際筆者自身も昔は自分が酷いくせ毛だと思っていて、昔は縮毛矯正かけたいなー。と思っていましたが、、なんとダメージが原因である事が発覚!!縮毛矯正なし。髪質改善を意識した事で、なんとここまで髪が綺麗になりました↓縮毛矯正は「くせ毛のうねりを伸ばし、髪をストレートにしていく」メニューです。なので、縮毛矯正をしようか迷っている方はまず自分の元々の髪質に注目してみてください!もし、うねりや広がりの原因が「くせ毛」ではなく他にある場合は縮毛矯正をしなくても、ヘアケアや髪質改善メニューでお悩みが解決される場合もあるんです!髪質改善とは?髪質改善は「髪の状態をコントロールして美髪を目指す」こと。つまり、ダメージ部分は栄養補給で補強。くせ毛はカットや縮毛矯正で扱いやすく。ダメージしていない部分は傷めないようにダメージレス。を意識!一人一人の髪の状態に合った髪質改善によるアプローチをする事で本来持っている髪の美しさを引き出し美髪を叶える方法です。関連記事はこちら~縮毛矯正をするべき方~まずは縮毛矯正をするべき方の代表的な例をあげていきますね!先程もご紹介したように縮毛矯正をかけるべきなのは、お悩みの原因が「うねりや広がりの原因が『くせ毛』」による影響が強い方です!例1)クセが強く縮毛矯正をしないと髪が大変なことになるクセが強くて縮毛矯正をしないと髪が「広がる!」「うねる!」「どうしようもない!」方は縮毛矯正をするべき!!特にクセが強い方は短いスパンで定期的に縮毛矯正をかけていく事になり、お金と時間を使うことになると思います。でも、もうどうしようもない髪の毛の自分を毎日鏡で見て気持ちが落ち込むよりは、綺麗なストレートヘアで毎日気分をハッピーにして過ごすのはとても前向きで自分にとってかなりプラスになりますよ!例2)弱いくせ毛だけどどうしても気になってしまうそんなに強いくせ毛ではないけど「どうしても気になってしまう」「前髪や顔まわりだけ部分的にクセが強い」など自分の気持ち的に大きくストレスを感じるようでしたら、縮毛矯正をかけてあげて良いと思います。ただ髪全体に縮毛矯正をするだけではなく、部分縮毛矯正やトリートメント、ヘアカットなど他の方法でお悩みが解決する場合がありますので「縮毛矯正じゃないとダメ」では無く、他のアプローチ方法にも目を向けてみるのも1つの方法!是非、縮毛矯正や髪質改善などが得意な美容師さんと話し合って自分にベストな方法で美髪を叶えてもらえたら嬉しいです!部分縮毛矯正って?特に気になりやすい「前髪だけ」「顔まわりだけ」の部分縮毛矯正はこのお悩みをお持ちの方から特に人気メニューです!気になる方はこちらの記事をご覧ください。関連記事はこちら例3)朝のスタイリングの時間を短縮したい髪にクセがあると朝のスタイリングって億劫。ストレートヘアにするために毎日忙しい朝にブローやストレートアイロンを根元から毛先まで通すのって大変ですよね、、。しかも、毎日ストレートアイロンを通すと毛先にダメージが蓄積されて、毛先がどんどんパサつきやすく広がるようになってしまいます。そうなるとさらにお手入れが大変に、、。また、梅雨時期などは朝どんなに頑張ってスタイリングしても午後にはヘアスタイルが崩れて毛先が暴れまわってどうしようもない。そんな方も縮毛矯正をするのがおすすめ。寝癖部分を濡らして乾かせばストレートになりますし、時間が経っても髪がクセで広がる心配もありません!例4)艶髪・美髪なストレートヘアに憧れる縮毛矯正をすると髪の表面が綺麗に揃うので、溢れるようなツヤとサラサラストレートが手に入ります!一気に髪を綺麗に見せてくれる魔法のようなメニューですよね。ただ、縮毛矯正をかけるという事は髪にダメージを与えているという事を忘れずに!美髪とは見た目だけでは無く、「髪内部が健康で綺麗な状態を保てているかどうか?」というのも大切な要素です。なんでも縮毛矯正をすれば「髪が綺麗になる」というわけではありません。髪に大きなダメージを与えて縮毛矯正をしてしまった場合、縮毛矯正をして時間が経つにつれて毛先はパサパサ・ボロボロになっていきます。つまり、縮毛矯正で「美髪」を手に入れるためには「ダメージレスな縮毛矯正」が必須という事です!縮毛矯正を失敗しないために注意したい事縮毛矯正をかける時心配なのが「失敗しないかどうか?」ですよね。縮毛矯正は美容院メニューの中でも、トップレベルに難しく、そして髪にダメージを与えてしまいやすいメニューです。そして、この「ダメージ」が縮毛矯正に失敗する大きな原因。縮毛矯正で与えてしまったダメージにより・針金のように真っ直ぐすぎる不自然な仕上がりに(薬剤が強いと不自然になりやすい)・髪が硬くなり弾力が無くなってしまう・時間が経つと毛先がパサパサ広がるように・以前よりも髪がかなりダメージしやすくなってしまう・枝毛、切れ毛など様々なトラブルを引き起こしてしまいます。そこでダメージリスクを減らし、縮毛矯正で理想の艶髪・美髪を手に入れるために注意していただきたい事をご紹介しますね!参考にしていただけたら嬉しいです!関連記事はこちら関連記事はこちら①縮毛矯正はダメージレスな「弱酸性」縮毛矯正を選ぶ縮毛矯正によるダメージや不自然な仕上がりなどの主な原因が「アルカリ」です。実は一般的な縮毛矯正で使われている薬剤は全て「アルカリ性」本来髪や頭皮は「弱酸性」の性質を持っているのに、アルカリ性の薬剤で縮毛をしてしまうので髪に大きなダメージを与えトラブルを引き起こしていたんですね。なので、縮毛矯正をするときは「」縮毛矯正でダメージレスに縮毛をかけていきましょう!ダメージが0になる訳ではありませんが、ダメージを最小限まで抑える事で「自然なツヤと仕上がり」「ダメージによるトラブルを出来る限り抑制」する事が出来ます!(実際の弱酸性縮毛矯正による仕上がり↑)弱酸性縮毛矯正が出来る美容院は全国的にみて本当に僅かですが、もし通える美容院さんがあったら是非お試しください!↓さらに詳しく弱酸性縮毛矯正について知りたい方はこちらをご覧くださいエノアでもオリジナル弱酸性縮毛矯正を行なっています!関連記事はこちら関連記事はこちら②2回目以降の縮毛矯正は「リタッチ」でリタッチとは縮毛矯正を1度かけた事がある部分には縮毛矯正をせず、根元の新しく生えてきたくせ毛部分だけ縮毛矯正をする技術のことです。本来、縮毛矯正を1度かけた部分は半永久的にずっとストレートのまま。だから再度かける必要はありません。そこで、2回目以降は縮毛をかけていない部分だけ縮毛矯正をするだけで十分!髪にダメージを与えてしまう範囲も最小限で済むのでおすすめです!稀に、当たり前のように毎回根元から毛先まで縮毛矯正の薬剤をつけてガッツリやる美容院もありますが、そういう所は行かない方が本当に良いですよ、、。関連記事はこちら③縮毛矯正の頻度は計画的に縮毛矯正をすると定期的にかけることになりますが、その時に縮毛矯正をかける頻度は美容師さんと話し合った上で計画的に行う事で髪に余計なダメージを与えてしまうのを回避出来ます!もし、気になった時の気分で何となく頻繁にかけてしまうと髪に余計な負担を与えてしまいますのでご注意ください!髪の長さやヘアスタイル、クセの強さで人それぞれベストなタイミングは違いますので、しっかりと・髪の綺麗な見た目と扱いやすい状態を保つ・髪の内側の健康を守り、ダメージを出来るだけ抑えるこの2つの面を考慮して自分にベストな頻度で縮毛矯正をするようにしてくださいね!関連記事はこちら④ホームケアは「髪を傷めないケア」を意識するお家でヘアケアをする際みなさん「ダメージ補修」だけに注目しがちですが、実は髪の綺麗を保つ上でもう1つ大切なのが『髪を傷めない』ヘアケアです!実はホームケアで使用するシャンプー、ドライヤー、物によってはトリートメントでも髪が傷んでしまう原因になることもあります。髪のために使うものが知らない間に髪にダメージを与え、いつの間にか髪の状態が悪くなる。そしてお手入れが大変になり、縮毛矯正の仕上がりも悪くなってしまったり、カラーの色持ちも悪くなる、、。負の連鎖に陥りやすいんです。なので、ホームケアでも『髪を傷めない(ダメージレス)』なヘアケアを意識!・自分の髪質、状態に合った商品を使う・正しい使い方で髪を傷めないようにする(頭の洗い方など)に特に注意してあげてくださいね!↓詳しいホームケア方法はこちら関連記事はこちら?縮毛矯正をしないほうが良い方?では次に縮毛矯正をしないほうが良い方の例もあげていきますね!いろいろなパターンをご紹介させていただきますが、あくまでも参考にご覧いただけたら嬉しいです!例1)クセはあるがブリーチなどしていてハイダメージな髪をお持ちの方クセは気になるけど、ハイダメージな髪をお持ちの方は縮毛矯正はしない方が良いです。今後、縮毛矯正をしたいと思っていてもまずはそのダメージ部分が無くならないと出来ません。もし、縮毛矯正をしてしまうと↓このようにチリチリになってしまいます、、。でも、ダメージが無くなるまでの間の髪のお手入れなど大変かと思いますので、そんな方は「弱酸性酸熱トリートメント」で髪のボリュームを抑えてあげるのがおすすめです。(この後ご紹介していきますので、是非ご覧ください!)関連記事はこちら例2)そもそものお悩みの原因が「クセ」ではなく「ダメージ」だった方髪のうねりや広がりの原因がくせ毛ではなく「ダメージ」による影響が大きかった場合。そんな髪に縮毛矯正をしてしまうとさらにダメージを与えてしまい、状態がさらに悪化してしまいます。なのでそんな時はまず、その場の見た目を優先して縮毛矯正するのではなく、髪質改善(ホームケア・トリートメント・美容院メニュー)から始めましょう!コツコツと髪の状態を改善していくので時間はかかりますが、やっていくうちにどんどん髪の状態が良く。髪がまとまるようになり、お手入れも楽チンになります!まずは髪の状態を良くする事からを始めてみて、今後髪の状態が良くなった上で縮毛矯正をする必要があれば縮毛矯正にチャレンジしていただくのがおすすめです!例3)くせ毛が気にならない方くせ毛の強さに関係なく、あまりクセ自体気になってなかったり、ストレスを感じてない方は縮毛矯正をしなくて良いと思います!「くせ毛=縮毛矯正をしなきゃいけない」なんてことはありませんから!最近はくせ毛っぽいスタイルも流行ってますし、カットやスタイリング、アレンジなどでくせ毛を魅力的に魅せる方法も◎!!くせ毛は個性ですから気にならない方は是非自分らしさを追求していっていただくのも凄く楽しいですよ!例4)カットで毛量を減らしすぎて、うねりや広がりが出てしまっている方滅多にない事例ですが、カットの際に毛量を減らしすぎたために髪の状態が悪くなってしまった方に縮毛矯正をかけてしまうと、枝毛や切れ毛がたくさんピンピン出てきてしまいますし、余計なダメージを与えさらに状態を悪化させてしまうのでNG。なので、まずはホームケアで髪のお手入れをしつつ髪を伸ばすのが大切です。なかなかそこまで粗悪なカットをする美容師さんはいないと思いますが、、。毛量が多いからたくさん減らして欲しい!そういったオーダーをされる方もいらっしゃいますので、そういった方は単純に「とにかく毛量をたくさん減らせば良い」という訳ではないと心にとめて置いてくださいね!例5)縮毛矯正を「軽く」かけたいとお考えの方「縮毛矯正を軽くかけたい」とお考えの方達も人によって理想の仕上がりに違いはあると思うんです。・クセを伸ばしつつ自然に縮毛矯正をしたい方・クセによるうねりは気にならないけど、とりあえず縮毛矯正でボリュームダウンさせたい方もし、あなたが前者の「クセ(うねり)を自然な仕上がりで伸ばしたい」と思っていらっしゃるなら、「縮毛矯正するべき方」の方でご紹介した『弱酸性縮毛矯正』をするのがおすすめです!でも後者の「クセ(うねり)は気にならない、伸ばさなくても良いからボリュームダウンだけしたい。」とお考えでしたら、縮毛矯正以外の方法でアプローチしてもお悩みが解決される可能性があります。兎にも角にも「縮毛矯正を軽くかけたい」と思っている方は髪の状態と理想のヘアスタイルなど元にしっかりと美容師さんと話して、自分が求める仕上がりは縮毛矯正が本当に必要なのか判断しましょう。このタイプは選択肢の幅がとても広いので、お客様ごとにベストなアプローチ方法が大きく違ってきますので!例6)頻繁にパーマをかけたりヘアスタイルを変えたくなる縮毛矯正をかけるとカールアイロンで毛先を巻くことは出来ても、パーマをかけたりブリーチをしたりする事がまず難しくなってきます。(↑厳密にいうと弱酸性縮毛矯正ならデジタルパーマはかけられますが軽いワンカールくらいしかカールは出ませんし、髪の状態によっては出来ない場合もあります。)なので、結構しっかりとイメチェンしたくなる、いろんなヘアスタイルにしたいという方はチャレンジ出来るヘアスタイルの幅に制約が出てきてしまいます。なので色んなヘアスタイルを楽しむ事を優先したい場合は縮毛矯正はかけない方がおすすめです!また、カールアイロン(コテ)でカールがつけられれば十分!という方も毎日のように頻繁にアイロンを使うと毛先がダメージしてパサつきや広がりの原因になりますので、アイロンを使用する頻度や使い方に注意してください。関連記事はこちら縮毛矯正をせずに髪を綺麗にする方法縮毛矯正をしない方が良い方も「髪を良い状態にコントロールする。」つまり髪質改善をする事で、気になる広がりやうねりを改善しお悩みを解決!綺麗な髪を手に入れることも可能です。お客様ごとに髪質改善で取り組むべき方法は違いますが、ここではうねりや広がりが気になる方に特に効果を感じていただける方法をいくつかご紹介していきます!さらに詳しく知りたい方はこちらに関連記事もリンクしておきますのでご覧ください↓関連記事はこちら関連記事はこちら①弱酸性酸熱トリートメントクセがあるけど髪がダメージしていて縮毛矯正がかけられない方におすすめのトリートメントメニューです。髪質改善トリートメントとして話題の「酸熱トリートメント」のデメリットを解消した。最新!エノアオリジナル酸熱トリートメントメニューです。トリートメントなので、クセがしっかり伸びるわけではありませんが、長期間髪の広がりを抑えまとまりやすくしてくれます!髪と頭皮の「弱酸性」環境を守り、髪への栄養補給もバッチリ!ダメージでスカスカだった髪をもっちりと潤いのある髪にしてくれます。関連記事はこちら②髪質改善トリートメントダメージによってうねりや広がりが出てしまっている方には「髪質改善トリートメント」がおすすめ。 普通のトリートメントとは違い、補給した栄養分が髪内部に定着するように設計されたトリートメントです。またダメージ部分を補強し、髪や頭皮の不純物である「残留アルカリ」「残留オキシ」「余分な活性酸素」を除去!『傷みにくい髪づくり』が出来るダメージでお困りの髪にぴったりのメニューです!関連記事はこちら③ヘアカットカットの方法や重めのヘアスタイルでうねりや広がりが出にくいように調整する事で、髪をまとまりやすくする事も可能です!また、逆にくせ毛を活かしたカットをすることも可能!クセの出方や強さによって限界はありますがスタイリングがしやすくなるので、縮毛矯正をかける程でもないけど弱いクセがある方にも有効な方法ですよ!④シャンプーシャンプーはホームケアの中で「髪の状態を最も左右する」ヘアケアです。髪質や状態に合っていなかったり、洗浄力が強いシャンプーを使ってしまうと髪はボロボロ・パサパサ広がります。また、髪に負担を与えないように正しい洗い方で髪を洗えてなくても髪はダメージします。髪質改善でホームケアを見直す際まず始めて欲しいのがシャンプー。なので、・髪に優しく髪質、状態に合ったシャンプーを使う(特におすすめは「アミノ酸シャンプー」)・正しい洗い方で髪を傷めないようにするのをしっかり意識してくださいね!↓アミノ酸シャンプーとは?関連記事はこちら↓おすすめシャンプー【ダメージが特に気になる方はアミノ酸シャンプー】エノア-弱酸性シャンプー300ml【剛毛でお困りの方は剛毛・くせ毛さん用シャンプー】こちらもしっかりとケラチンやアミノ酸補給が出来ます!エノア-ヘアシャンプーforフォルム300ml↓髪の毛の正しい洗い方関連コラムを見る⑤トリートメントトリートメントで美髪を目指す時気をつけて欲しいのが・髪に優しく高補修、高保湿な商品を選ぶ・余計なトリートメントはしない(やり過ぎは髪への負担になります)この2つ!まず、トリートメントは見た目だけを良くする商品が結構あり、髪をコーティングする力が強過ぎて髪をダメージさせてしまうものがあります。なので必ず髪に優しい成分を使い、しっかりと髪の内部からケア出来る商品を選んでください。また、髪質改善では余計なトリートメントはしない事も大切です。なぜなら髪に手を加えると多少なりとも負担になるから。つまり過度なトリートメントは髪へのダメージになるんです!髪の状態で人によって必要なトリートメントは変わります。しっかりとそこを見極めて自分に合ったトリートメントをする事で髪の状態は大きく変わりますよ!↓トリートメントの豆知識関連記事はこちら関連記事はこちら↓おすすめ洗い流さないトリートメント髪のダメージが気になる方はオイルタイプ、エマルジョンタイプの併用がおすすめです。エノア洗い流さないトリートメント2点セット↓おすすめ洗い流すトリートメント先程ご紹介したシャンプーと同じシリーズのトリートメントです。エノア-弱酸性トリートメント300mlエノア-ヘアトリートメントforフォルム300ml⑥スタイリング髪が乾燥でパサつきやすかったり、広がりやすかったりすると思いますのでスタイリングで使うワックスやトリートメントは「ダメージケア力」が高く「保湿力」もしっかりとある物を使用しましょう!また「髪に優しい」成分を使っているかどうかというのも大切な判断基準です。特にスタイリングの時に使う商品は髪に負担の大きいコーティング成分を使用している物も多く、見た目が良くなっても髪に実は負担をかけてしまっていた、、。ということも良くありますので商品選びには気をつけるようにしてくださいね!↓おすすめスタイリング剤関連記事はこちら関連記事はこちら最終的な判断は美容師さんと話し合って決めましょう!色々と説明させていただきましたが、縮毛矯正をするべきかどうかは最終的に美容師さんと話し合って決めるようにしてくださいね!髪のお悩み、髪質や状態、理想のヘアスタイル、優先したい事、、人それぞれみんな違います。自分の中でモヤモヤしていた事。結論が出なかった事もプロの意見や提案、アドバイスを聞く事でスッキリしますし何より自分の理想の髪を手に入れるための道しるべが明確になっていきます。なので迷っていたら必ず縮毛矯正や髪質改善が得意な美容師さんに相談して是非憧れの美髪を手に入れてください!エノアにも縮毛矯正・髪質改善の得意な美容師が多数在籍していますので、もし気になる事がありましたらお気軽にご相談くださいね!予約はこちら【番外編】縮毛矯正をやめたい方もメリットとデメリットをよく考えて今まで縮毛矯正をしていたけど「縮毛矯正卒業したいな」「やめたいな」と考えている方は、縮毛矯正をやめた時のメリット、デメリットを比べて良く考えて決めるようにしましょう。縮毛矯正をやめた場合の「メリット」・縮毛矯正にかかる費用と時間がかからなくなる・縮毛矯正によるダメージを髪に与えずに済む・ボリュームダウンしすぎを防ぐ事が出来る(人によって(特に年齢とともに髪のエイジングを感じる方))・ヘアスタイルのマンネリ化から抜け出せる・パーマ、ブリーチなどにチャレンジできる縮毛矯正をやめた場合の「デメリット」・朝のスタイリングに悩む・前よりもお手入れやスタイリングに時間と費用がかかるようになる・梅雨時期や雨の日はヘアスタイルが崩れやすい・前よりもマメに美容院でカットなどメンテナンスしないといけない(髪質改善で髪の状態をコントロール出来るようになりますし、髪質改善が進むとお手入れも楽になりますが、縮毛矯正をするかしないかでは、どこに時間と費用をかけるか?どこに自由度を持たせるか?が結構変わってくるんです!)判断がつかなければ美容師さんに必ず相談してくださいね!また、もし縮毛矯正をやめる事になった場合は美容師さんに・縮毛矯正をやめた後のヘアケアはどうすれば良いか?・縮毛矯正をやめた後美容院ではどんなメニューをするべきか?・縮毛矯正をしている部分が髪に残っている間(移行期間)はどうやって地毛と馴染ませれば良いか?などを確認しておきましょう。その時の髪の状態によって提案する内容は多少変化するため、今後変更もあるかもしれませんが、まず縮毛矯正をやめると決めた時点で今後の計画やホームケア方法を知っておいた方が安心です!縮毛矯正をやめたと言っても「くせ毛」が直った訳ではないですから。縮毛矯正をかけずにどうやってくせ毛と上手に付き合って、「髪を綺麗に魅せるか?」というのを知って実行する事が縮毛矯正卒業後大切になってきますからね!関連記事はこちら関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?ざっくりと同じお悩みを抱えていてもお客様ごとに・どんな髪質でどんな状態か・理想のヘアスタイル・優先したい事は違い、縮毛矯正をするべきかどうかは変わってきます。それは自分の髪だけを見ていても、なかなか判断がつかないのも当たり前です。なので、どうか一人で悩まずに美容師さんと話してみて自分にとってベストな選択をして欲しい!そしてこの記事を読んだ事がそのきっかけの1つになれば嬉しいです!!最後までご覧いただきありがとうございました。もし、気になる事がありましたらお気軽にエノアスタッフまでご相談くださいね。「縮毛矯正をかけるべきか?」一緒に考えて、あなたにとって1番ベストな提案をさせてください!予約はこちら

「髪質改善カラーは意味がない?」染める前に知っておいて欲しい事。

こんにちは。髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。最近話題の髪質改善カラー。髪のダメージが気になっていたり、髪のお悩みがある方は特に気になっているのでは無いでしょうか?そこで今回は髪質改善カラーをする前に基本的な知識を皆さんにご紹介したいと思います。髪に良さそうだからと何も知らずチャレンジしてしまうと思わぬ失敗につながることもありますので、是非まずはこちらの記事で髪質改善カラーについて学んでいただけると嬉しいです!髪質改善カラーって何?髪質改善カラーは普通のカラーとは違い髪のダメージケア効果のあるカラーの事です。髪を染めると同時に傷んでいる部分の補修が出来るので、一時的ではありますが髪を健康な状態に近づけてくれます。髪質改善カラーと言ってもいろんな種類がありますが「アミノ酸カラー」「ローズカラー」「プロテインカラー」「ボタニカルカラー」などが代表的なカラーになります。成分はそれぞれ変わってきますが、いずれも髪への「栄養補給」や「潤い補給」が出来る成分をカラー剤に配合する事でヘアケア効果を高めています。「髪質改善カラーは白髪染めも出来る?」髪質改善カラーも白髪を染める効果はあります!ただ中には髪の補修や効果をメインに成分が配合されていて一般的な白髪染めに比べて白髪が染まりにくかったり、カラーの持ちや発色面がイマイチな髪質改善カラーもあります。美容院によって使用しているカラー剤は変わってきますので、美容師さんと話して自分に合った方法で白髪染めをするのが安心ですよ。「髪質改善カラーで明るめの髪色に出来る?」基本的には髪質改善カラーでも明るめのカラーは可能です。ただ髪を明るくする程髪の色素を脱色する力が必要な為、明るくしようとするとその分髪がダメージを受けてしまいます。髪に栄養や潤い補給をする髪質改善カラーは普通のカラー剤に比べて、染めた後の髪の状態はいい感じになりやすいですがダメージが避けられないので染めてから時間が経つと毛先にパサつきなどダメージを感じやすくなります。なので長期的に見ると明るめの髪色は髪のダメージを同じように感じますので、しっかりと美容師さんと話し合って髪をどのくらい明るくするか決めていきましょう。「髪質改善とカラーどっちが先?順番は?同時に出来る?」髪質改善カラー以外にも髪質改善系メニューがあります。一般的に認知度の高いものだと「髪質改善ストレート」「髪質改善トリートメント」の2つ!こういったメニューとカラーどっちもしたい場合は組み合わせるメニューによって順番や同時施術が可能かどうかは変わってきます。なので一度美容師さんに相談して順番などを決めるのがおすすめですよ!髪質改善ストレート→色落ちを防ぐ為「縮毛矯正が先」1?2週間ほど期間をあけての施術がおすすめ※使用する薬剤によっては同時施術も可能です。髪質改善トリートメント→使用するトリートメント剤によって変わります!・酸熱トリートメント「酸熱トリートメントが先。同時施術も可能」・システムトリートメント「ヘアカラーが先。基本的に同時施術」・水素トリートメント「水素トリートメントが先。同時施術も可能」「髪質改善ストレートとブリーチはどっちが先?」髪質改善ストレートも栄養分をプラスしているだけで一般的に髪に与えるダメージは変わりません。また薬剤自体がダメージレスな縮毛矯正だったとしても、髪の形状を変えるくらい大きな手術を髪に施している事に変わりませんから、基本的に「縮毛矯正している髪へのブリーチ」「ブリーチしている髪への縮毛矯正」はNGです。なのでブリーチなしで明るい髪にするか、縮毛矯正を諦めるか美容師さんと相談しながら自分の理想に近づける為にはどうすればいいのかを見つけていきましょう。関連記事はこちら髪質改善カラーは意味がない?髪質改善カラーをする事で髪を補修できる為、ダメージが気になる髪にとっては効果的。ただ髪の補修が出来ると言っても髪は死んだ細胞でできている為、お肌のように復活することはありません。つまり髪質改善カラーを使っても髪に蓄積されたダメージが完璧に治る事はないんです。また一般的な髪質改善カラーはカラー剤にヘアケア成分を混ぜたものになっているので、ヘアケア効果はあってもカラー剤自体の髪に与えるダメージは一般的なカラー剤と同じです。その為、続けていく事で普通のカラー剤と同じように髪はダメージしていきます。ただ「意味がないのか?」と言われるとそうでもありません。髪質改善カラーで髪に栄養分や潤いを補給する事で・カラー後の髪のまとまりや艶が一時的に良くなる。仕上がりが良い。・髪を補修する事で髪が特に痛みやすい「カラー後→数日?1週間」に髪がダメージを受けにくくなる。などの効果が期待できます!髪質改善カラーのデメリット料金が高めカラー剤にプラス毛髪補修効果のある成分が配合されているのでその分お値段が高めになります。発色が鈍い一般的なカラーに比べると発色がイマイチな髪質改善カラーもあります。ただ使用するカラー剤によって発色は違います。美容院ごとに発色具合は変わってきますので心配な方は美容師さんに確認してみましょう。パーマや縮毛矯正と一緒に出来ない美容院ごとに違いますがパーマや縮毛矯正と一緒に出来ない美容院もあります。 こちらも使用する薬剤によっては同時施術が可能な美容院もありますので、予約前に確認しておくのがおすすめです。ダメージが0になるわけではない先ほどお話ししたようにどんなに優秀な成分を髪に補給しても、髪は死んだ細胞で出来ているのでダメージ部分が完璧に治ることはありません。そして髪質改善カラー自体もダメージが全く無いわけでもありません。この世にカラーやトリートメントをするとダメージがなかった事になる。なんて魔法のようなメニューは無いんです。髪の構造上残念ながら無理!!でも時間をかけていく事でダメージの改善は出来ます。でもそれには「ダメージケア」だけではなく「ダメージレス」つまり髪に与えてしまうダメージを最小限に抑えていく事がとても大切になるんです。もし髪を本気で変えたいなら。「ダメージケア」と「ダメージレス」を同時に行いましょう。↓髪質改善にかかる期間について詳しくはこちら関連記事はこちらエノアでは髪質改善効果の高い「弱酸性カラー」が出来ます。日本中に様々な髪質改善カラーがありますが、エノアはオリジナルで開発した「弱酸性カラー」を使用しています。弱酸性カラーは髪や頭皮と同じ「弱酸性」で髪のキューティクルを出来るだけ開かずに髪を染めていく為、栄養分の流出の抑制。つまりダメージを最小限に抑えて優しく髪を染めることが出来る優秀なヘアカラーです。施術中に毛髪補修力の高い「CMC」「シルクタンパク」「セラミド」を髪に補給し毛髪補修力も魅力!髪を明るくする時もオリジナルの弱アルカリカラー、ケアブリーチを使用する事で一般的なカラーと比べて大幅にダメージを抑えることが出来ます。「ダメージケア」と「ダメージレス」が同時に出来る髪質改善にぴったりのヘアカラーなんです。エノアの美容院メニューはパーマや縮毛矯正、トリートメント全てで髪質改善が可能となっていますので、自分の髪に合った髪質改善がしたい方は是非エノアスタイリストまでお気軽にご相談ください!予約はこちら↓エノアの弱酸性カラーや髪質改善について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。”弱酸性カラー”のデメリットまで徹底解説!「髪が傷まないって本当?」エノアの髪質改善を解説!〜髪質改善の考え方編〜エノアの髪質改善カラー実際の仕上がりと口コミエノア弱酸性カラーのお値段美容院ごとにお値段は変わってきますが、エノアの髪質改善効果の高い「弱酸性カラー」の料金を参考にご紹介しますね!弱酸性カラー(シャンプーブロー込み)都内店舗:8250円(税込)柏店:7150円(税込)弱酸性カラー+髪質改善トリートメント(TRホームケア付き)都内店舗:1万3750円(税込)柏店:1万2650円(税込)予約はこちら髪質改善カラーの色見本5選髪質改善カラーも色んな髪色を楽しむことが出来ますので、ここで5つの髪色をご紹介しますね!他にも再現可能な髪色はたくさんありますので、是非美容師さんに相談してみてください!グレージュくすみ感のあるグレーカラーと優しいベージュカラーを合わせたグレージュは、ちょっぴりクールででも可愛らしさも感じられるおしゃれな仕上がりになります。マロンブラウンナチュラルな色合いで元気+ヘルシーな印象を与えてくれるマロンブラウンおすすめです!ブルーグレージュかっこよく神秘的な色合いの個性派カラー。あまり他の人と同じ髪色にしたく無い方にぴったりです!ラベンダーブラウン髪がツヤツヤに見える効果抜群の美髪カラー。髪を綺麗に見せたい方は一度お試しください!ショコラピンク可愛い髪色にしたいならショコラピンクがおすすめ。普通のピンクカラーはすぐに色落ちしてしまいますが、色素が濃いめに浸透しているので色持ちしやすいです!色持ちをアップさせるヘアケアについて色持ちをよくするには普段のホームケアが大切。特にカラーの色落ちを出来るだけ抑える為にやっておきたいホームケアのポイントを4つご紹介しますね!①シャンプーはアミノ酸シャンプーで洗うシャンプーはホームケアの中で一番髪の状態を左右する重要なヘアケアです。しっかりと髪に優しい商品を使ってあげないと色落ちや髪のゴワつきの原因になってしまいますので髪質改善カラーをした髪には髪を優しく洗うことが出来る「アミノ酸シャンプー」で洗ってあげましょう。高品質なアミノ酸シャンプーは毛髪補修力も高くトリートメントに匹敵するほど!「ダメージケア」「ダメージレス」が同時に出来る髪質改善カラーの効果を維持する為にぴったりのシャンプーです。↓アミノ酸シャンプーとは関連記事はこちら↓エノアのおすすめアミノ酸シャンプーエノア-弱酸性シャンプー300ml②洗ったらすぐにしっかり乾かす!洗った後はすぐに最後までしっかりと乾かしましょう。濡れた髪は乾いた髪の 倍痛みやすい状態。それを放置してしまうと髪が痛み色落ちと毛先のパサつきの原因になってしまいます。乾かすことでキューティクルが綺麗に整い艶もまとまりもアップしますのでちゃんと乾かしてくださいね!③ヘアオイルとミルクはどっちが良い?洗い流さないトリートメントを選ぶ時にどちらがいいか迷いますよね、、。早速、結論から言うと「ヘアオイルとミルクは一緒に使うのがおすすめです!」何故なら毛髪補修効果の高い栄養たっぷりの「ミルクタイプ」保湿効果とキューティクル保護効果の高い「オイルタイプ」を一緒に使うと髪の内部から外側までしっかりと毛髪ケアが出来るからです。使用する商品の特性によってつける順番や効果の出方は変わってきますが、髪質改善カラーをしていくなら香りや手触りだけでは選ばずに、しっかりと健やかな髪作りのサポートをしてくれる商品を使うようにしてくださいね。↓エノアのおすすめトリートメントはこちらエノア洗い流さないトリートメント2点セット④髪質改善したらいつから髪を結んだらいい?当日から髪を結んでも構いませんが、出来れば「最低2日?1週間」ほど空けて髪の状態が安定するのを待ってから結んだ方が安心です。特に髪質改善ストレート(縮毛矯正)や髪質改善トリートメント(酸熱トリートメント)など髪の形状に変化のある施術を行った時は必ず期間を空けてあげましょう。また結ぶ時は髪への負担を減らすために「シュシュ」「バナナクリップ」「摩擦の起きにくい幅広のゴム」などでふんわりと優しく結んであげると髪がダメージしにくくなりますよ。まとめいかがでしたでしょうか?髪質改善カラーはカラーと同時にヘアケアができる為、髪のダメージが気になる方は効果が期待出来るメニューです。ただ美容院によって使用するカラー剤や効果の出方は違いますので、まずは「美容院でどんな髪質改善カラーをしているか?」 チェックしてみてくださいね!エノアでも髪質改善効果の高い「弱酸性カラー」を行っていますので是非気になる方はお気軽にご予約ください。最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんのお悩みや疑問解決のきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

【2024春】高校生でモテる黒髪ショートボブは?丸顔さん面長さん別ヘアカタログ

高校生のショートボブは、フレッシュな魅力が伝わるかわいいスタイルです。高校生でショートボブにチャレンジするときは、「黒髪でも似合うショートボブは…?」「自分の顔の形に合ったショートボブにしてモテたい…!」と考える人もいるでしょう。そこで今回は、◯高校生でショートボブを楽しむときのポイント◯丸顔さんの高校生に似合うショートボブ5選◯面長さんの高校生に似合うショートボブ5選をご紹介します。高校生でショートボブの髪型に迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!高校生でショートボブを楽しむときのポイントショートボブは、肩につかない短めのヘアスタイルで、丸みのあるフォルムや、小顔に見えやすいコンパクトさが魅力的なヘアスタイルです。高校生でショートボブを楽しむときは、・黒髪で楽しめるスタイルを知っておく・自分の顔や頭の形に合ったショートボブのスタイルを選ぶことがポイントです。自分に合ったショートボブにすると、魅力が増して、モテることまちがいなしです。丸顔さんの高校生に似合うショートボブ5選ここからは、丸顔さんの高校生におすすめなショートボブをご紹介します。顔の丸みがカバーできるシルエットがおすすめです。どのようなショートボブがあるのか見ていきましょう。ひし形シルエットで丸顔さんの高校生の悩みをカバー!ショートボブスタイル髪の毛が自然に顔にかかるように、カットされたショートボブです。丸顔さんの顔形を、Iラインに近づけられるので、小顔効果が高いスタイル。高校生の黒髪にも似合う、軽さのあるフレッシュな仕上がりになっています。ヘアカタログで見るシースルーバンクのショートボブは丸顔さんの高校生に似合う前髪をシースルバンクにすると、おでこが自然に見えるので、Iラインのシルエットが作れます。丸顔もカバーしやすいショートボブで、内巻きスタイルがかわいく、モテポイントです!黒髪の重さもカバーできる前髪で、高校生にもおすすめなヘアスタイルですよ。ヘアカタログで見る丸みのあるショートボブが高校生キュンヘアに!ころんとした、丸みのあるフォルムにキュンとくる、高校生に似合うショートボブです。前髪を自然にわけることで、おでこが見え、丸顔さんの顔形をカバーできます。清楚なイメージが好きな高校生に、おすすめのヘアスタイルです。ヘアカタログで見る短めのショートボブで高校生らしい元気な魅力満載ヘア♡短めのショートボブは、高校生にぴったりの、元気な魅力溢れるヘアスタイルです。丸顔さんの気になる部分も、まんべんなく入れたレイヤーでカバーできます。首周りがスッキリして見える、今っぽいショートボブです。ヘアカタログで見る耳かけショートボブで高校生の人気集める!同性ウケも◎スタイル耳にかけた短めのショートボブで、かわいらしい雰囲気になるスタイルです。丸顔さんの顔形が活かせるような、丸みのあるシルエットに仕上がっています。全体は、短めでクールな印象のカットで仕上げているので、高校生だとどうしても気になる同性ウケもバッチリです。ヘアカタログで見る高校生の面長さんに似合うショートボブ5選ここからは、高校生の面長さんにおすすめなショートボブをご紹介します。前髪や顔周りのカットを工夫して、顔の長さが気にならないヘアスタイルがおすすめです。どのような髪型があるのか見ていきましょう。重め前髪のショートボブは面長さんの高校生がかわいくなれる♡重めにぱっつんと切った前髪は、面長さんの高校生の気になる顔の長さをカバーできる髪型です。ショートボブと合わせると、目の大きさが強調されて、小顔効果も抜群!エラが気になる、ベース型の顔タイプの人にもよく似合います。ヘアカタログで見る韓国風のショートボブで高校生に人気のツヤ感溢れヘア面長さんにおすすめな、重め前髪の韓国風ショートボブです。高校生に人気のある、ストレート×ツヤ感ヘアは、みんなの注目を集めることまちがいなし!かわいさも色っぽさも出る、甘い雰囲気のヘアスタイルです。ヘアカタログで見る黒髪でもレイヤーで軽さをプラス!面長さんにもおすすめなショートボブ黒髪×重め前髪でも、重たい印象にならない!面長さんにもおすすめな、レイヤーが入ったショートボブです。髪が染められない高校生も、挑戦しやすいスタイルでしょう。後ろ姿の毛先の丸いシルエットが、ほっこりモテする仕上がりになっています。ヘアカタログで見るナチュラルな雰囲気になるショートボブ?高校生の明るい雰囲気にぴったり全体的に軽さのあるスタイルで、ナチュラルな魅力がある、ショートボブです。顎ラインで切られた髪型は、面長さんの顔を丸いシルエットに近づけてくれます。高校生らしい明るさや、フレッシュ感が出るヘアスタイルです。ヘアカタログで見る短めショートボブで高校生に似合うふんわりかわいいスタイル♡面長さん、丸顔さん問わず似合う、考え尽くされたシルエットのショートボブです。短めのショートボブでも、髪の毛をふんわりとセットすることで、かわいらしい雰囲気になります。クールなイメージが好きな高校生はもちろん、短めでもかわいい雰囲気が好きな高校生にもおすすめですよ!ヘアカタログで見るまとめ高校生でショートボブにチャレンジするときは、・黒髪でも重くならないように、レイヤーや長さで調節する・自分の顔タイプに合う前髪や、シルエットにすることがポイントです。丸顔さんの場合は、◯Iラインを意識した、軽さのある前髪◯顔周りにレイヤーを入れて丸顔を自然にカバーするとよいでしょう。面長さんの場合は、◯前髪ありのスタイルで、顔の長さをカバー◯全体的に丸みのあるシルエットにすることをおすすめします。自分に似合うショートボブにして、高校生モテを狙っていきましょう。ショートボブのヘアスタイルで迷ったときは、ぜひ美容室ENOREにご相談くださいね。また髪のうねりに悩んだときは、ENOREの弱酸性縮毛矯正もおすすめです。髪質改善や、ヘアスタイルのご相談はぜひENOREにお任せください。関連記事はこちら予約はこちら

縮毛矯正後にトリートメントするべき?~理想のサラサラ艶髪になる為の基礎知識~

こんにちは縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!「くせ毛が気になるから縮毛矯正するけど、縮毛矯正って傷むからトリートメントでダメージケアしよう♪」とお考えの方!それは大きな間違えだった?!「トリートメントをすれば髪は綺麗になる?」そんな思い違いを今回は徹底的にお直しさせて頂きます!正しい知識と正しい選択で、髪の中から外側まで”まるっと”綺麗でサラサラにしていきましょう!また、本日は人気の髪質改善トリートメントについてもお話ししていきます!「縮毛矯正と髪質改善トリートメントどっちが良いのか?」迷っていらっしゃる方も是非ご覧くださいね!縮毛矯正後にトリートメントするべき??縮毛矯正をしてトリートメントすれば本当に髪が綺麗にサラサラになるのでしょうか?その真相やいかに?トリートメントしてもダメージは治らない!結果から言ってトリートメントをしても髪のダメージは治りません。そもそも、髪は一度傷んでしまうと治らない、、。その為、傷みはどんどん蓄積されていってしまうんです、、。実際、トリートメントをつけると凄くサラサラになり、髪の毛のダメージが良くなったように感じられますが、トリートメントはあくまでも「髪のダメージを一時的にケアして、綺麗な髪に見せているだけ」なんです。しかも、コーティング力があり髪に負担のあるトリートメントを使ってしまうとコーティングが剥がれる時に、髪をダメージさせてしまいます。なので例えば、ジェルネイルを取った後に爪が前よりも弱くなっている様に(魔のループ)、トリートメントの効果が無くなると以前よりも髪の傷みが気になる様になってしまいます。そして、またトリートメントがしたくなるんですね。なので髪のダメージを治したいと思ってトリートメントをするのはお勧めしません( ;∀;)では、、トリートメントの使う有効な目的とは何なのでしょうか??トリートメント本来の効果とはトリートメントで髪の毛のダメージはなかった事にはなりません!!ですが、、、「すでにダメージしていてバサバサで扱いにくい髪の毛」に対して、トリートメントはかなり有効です(๑╹ω╹๑ )扱いにくいダメージした髪の毛は、キューティクルがはがれてしまったり、髪の中の栄養分が抜けてしまって髪の表面も中身も非常に乱れています。その為、手触りが悪くなったり、髪が広がったりして扱いづらくなってしまうんですね。なのでダメージが酷い髪にはトリートメントをする事でキューティクルの代わりに髪表面を保護し、一時的にでも内部補修をしてくれますから髪が扱いやすくなり効果を感じられると思います!つまり元々髪の毛があまり傷んでいない綺麗な方は、無理にトリートメントする必要はありません。それよりは、お家のシャンプーを上質なアミノ酸シャンプーに変えてあげた方が髪の調子は良くなると思います!またこの後アミノ酸シャンプーについてご紹介いたしますね。サラサラな髪のために~縮毛矯正とトリートメントの正しい知識~縮毛矯正とトリートメント。2つのメニューをお考えの方はきっと「髪の毛をサラサラ綺麗にしたい!」という気持ちが強い方だと思います!では、どうやったら髪の毛を見た目も中身も綺麗にする事が出来るのでしょうか?知って欲しい知識をご紹介いたします。是非メニュー選びの参考にご確認下さい(๑╹ω╹๑ )サラサラな髪を手にいれるにはダメージレスな縮毛矯正をしよう!サラサラで綺麗な髪の毛を手に入れるならまずはダメージレスな縮毛矯正をかける事が必須です!縮毛矯正は美容院のメニューの中でも1、2を争うくらいダメージがかかってしまう技術ですよね。だけど、トリートメントは髪のダメージを無かったことにはしてくれません。では、、「そもそも縮毛矯正をする時点でダメージを出来るだけ与えない」様にすればいいのではないでしょうか?そして今!!従来の縮毛とは全く違う。「ダメージレスな縮毛矯正」が注目されているんです!おすすめは弱酸性縮毛矯正縮毛矯正をした時に傷む大きな原因の一つとして、縮毛矯正の薬を塗った時にキューティクルを開いてしまうという原因があります。実はキューティクルを開いてしまうと、そこから髪内部の栄養分が流れ出てしまいます。そうすると髪の中はスカスカ。流れ出た栄養分は元には戻らないですし、キューティクルを1度開いてしまうとその後キューティクルが開きやすくなり(ダメージが進むと開きっぱなしになります)髪がものすごくダメージしやすい状態になってしまうんです。ですが、その問題を解決したのが「弱酸性縮毛矯正」なんです!!弱酸性縮毛矯正はキューティクルを開かずに縮毛矯正をかける事が出来るので、髪内部の栄養分が流れ出ることを阻止してくれます!そうすると、髪の栄養分が残った状態で縮毛矯正する事が出来るので、仕上がりも自然で艶があり、そして縮毛矯正をしたのに柔らかな質感の髪が手に入ります。しかも、カラーの同時施術も可能なんです( ;∀;)!髪へのダメージは残念ながら0では無いですが、最小限にまでダメージを抑えることは可能です。また、縮毛矯正を定期的にされる方は弱酸性縮毛を続けていくと、徐々に毛先の調子の良さを実感できる様になってきます。そして縮毛矯正をして1、2ヶ月後の髪の状態もとても良いのが魅力です(*`ω´)「もっと自然な縮毛矯正をかけたい」「髪の毛のダメージを出来るだけ抑えたい」そんな方は是非お試ししてほしい縮毛矯正です!(弱酸性縮毛矯正は技術が難しく、薬剤も高級なため扱っている美容室が少ないのが悲しいところです。探すの大変かと思いますが探してみてください!私達エノアでも取り扱ってますので興味ある方は是非(๑╹ω╹๑ )!)関連記事はこちら予約はこちら縮毛矯正をする時は「リタッチ」でかけてもらおう!リタッチとは、髪の毛のクセが伸びてきた根元の部分だけを縮毛矯正していく技術の事です。初めての縮毛矯正の場合は髪の毛全体にかけていくと思いますが、2回目以降はリタッチを使って新しく生えてきたクセの部分だけ縮毛矯正してあげると、髪の毛に与えるダメージが最小限に抑える事が出来ます!また、縮毛矯正をかけた部分は手を施さなければ本来ずっと真っ直ぐなままです。もし、縮毛矯正をかけて1週間以内なのにうねる→縮毛が甘くクセが残ってしまった縮毛をかけてからしばらく経って毛先がうねってきた→日常のダメージによるうねりの可能性があるので、美容師さんに相談してお直しや今後の施術を提案してもらうのがベストです。一度縮毛矯正した部分を、むやみやたらにまた縮毛してしまうと大きなダメージに繋がります。なので、出来るだけリタッチを活用して髪の毛への負担を最小限に減らしていきましょう!関連記事はこちらシャンプー選びも大事なポイント綺麗な髪を維持していくためには、毎日のシャンプーも重要です!なぜかと言いますと、髪の毛のダメージしてしまった部分は髪の毛の負担を軽減させるために、栄養が足りない部分をしっかりと栄養補給して補っていく必要があります。また、その補った栄養分は長く髪の毛に長く留まる事が出来ないので、毎日足りない栄養分を常に補給していかないといけないんですね。なので、毎日使用するシャンプーで足りない栄養分を補給していく事がとっても重要なんです!さらに、シャンプーは洗浄力などが髪の毛に合っているものを使っていかないと、ダメージの原因にもなってしまいます。ですので、しっかりと美容師さんに相談して髪質にぴったりなシャンプーを見つけていただきたいんです!!「だけど、シャンプーも種類がいっぱいあってどれが良いのかわからないですよね、、。」そこで、エノアがおすすめしているのが「アミノ酸シャンプー」です!この「アミノ酸シャンプー」は髪の毛の主成分であるアミノ酸を補給しながら、優しい洗浄力で髪へのシャンプーによるダメージを抑えてくれる優秀なシャンプーです!髪のダメージが気になる方はシャンプーと同じ洗い流すトリートメントを使用するとより効果的です!ただ、アミノ酸シャンプーにもいろんな商品があって、質も仕上がりも様々です。なので、是非こちらの記事を参考に自分にぴったりのアミノ酸シャンプーを見つけて頂けると嬉しいです!関連記事はこちら↓おすすめアミノ酸シャンプー!エノア-弱酸性シャンプー300mlよりしっかりボリュームダウンしたい方は『縮毛矯正用シャンプー』もおすすめ!アミノ酸シャンプーで髪はかなりしっとりとまとまるようになりますが、クセが強かったり剛毛だったりもっと髪のボリュームやうねりをしっかりと抑えたい方には『縮毛矯正用シャンプー』もおすすめです。こちらも・髪に優しい洗浄成分を使用・タンパク質をしっかり補給出来るのにプラスして、くせ毛・剛毛でお悩みの方の髪質に合わせて成分配合されているので、よりしっかりとうねりとボリュームを抑えてくれるんです!同じくくせ毛でお悩みと言っても、髪質や状態は人によって違いますので、是非自分の髪質にあった方を使ってくださいね!↓おすすめ『縮毛矯正用シャンプー』はこちらエノア-ヘアシャンプーforフォルム300ml髪の毛が傷んで仕方ない時はサロントリートメントを活用!先ほどご紹介しましたが、傷んで髪が扱いずらくて仕方ない( ;∀;)という時はサロントリートメントを施して良いと思います。痛んで扱えなくなってしまった部分は仕方ありません。サロントリートメントで上手にカバーしつつ、新しく生えて来た健康な髪の毛を傷めないように髪質改善していきましょう。そうする事で、徐々に毛先まで髪の綺麗な部分が伸びてきて、トリートメントをしなくても綺麗な髪を維持出来るようになり、めでたくトリートメント卒業できるわけです!髪質改善は美容師さんとお客様の2人3脚で成功します。トリートメントの効果が持続する期間も美容院によって違うので、是非、美容師さんと相談して計画的にヘアケアをしていきましょう!↓縮毛矯正した髪におすすめのトリートメントメニューはこちら関連記事はこちら↓髪質改善やトリートメントについて詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちら関連記事はこちら関連記事はこちらトリートメントのつけ過ぎに注意!お家でのシャンプーの後、トリートメントをベタベタにしてつけていらっしゃる方いませんか?実はトリートメントを毎日つけすぎてしまうと、縮毛矯正やデジタルパーマがかかりづらくなったり、カラーが染まりづらくなってしまうんです(;_;)!はじめにご紹介したように、トリートメントは髪の毛の表面をコーティングしてしまいます。トリートメントの付けすぎによって、そのコーティングが分厚くなってしまうとカラーや縮毛矯正・パーマの薬剤の浸透を邪魔してしまい、結果的に綺麗にカラーが染まらなかったり、縮毛矯正やパーマの失敗に繋がってしまう事があるんですね、、。なので、お家でトリートメントをする時はパッケージに記入されている量や頻度を守って使うようにしましょう!関連記事はこちら縮毛矯正した髪におすすめ!美容室専売トリートメント先程シャンプーと洗い流すトリートメントはおすすめの商品を紹介させていただいたので、ここではエノアで縮毛矯正をしている方から絶大な人気を誇るトリートメントを簡単にご紹介しますね!エノアヘアトリートメントエマルジョン&オイルこちらは「羽毛ケラチン」「18種のアミノ酸」「セラミド」「ホホバオイル」など髪に必要な毛髪補修成分と保湿成分を豊富に含んだトリートメントです。しかも髪に優しい成分でできているため、縮毛矯正をして疲労の溜まっている髪を優しく補修してくれる縮毛矯正した髪にぴったり!オイルタイプとエマルジョン(ミルク)タイプを一緒に使う事で、効果が高まり髪の芯から潤いもっちり柔らかな質感になります。また天然由来成分「フコイダン」が配合されているため「トゥルン」と手に吸い付くように滑らかな手触りも人気の秘密です!使い続けた方は実際にこんなに髪が綺麗になりました!↓↓商品についての詳細はこちらの記事をご覧ください。関連記事はこちら関連記事はこちら↓ネットでのご購入も可能です。エノア洗い流さないトリートメント2点セット髪質改善トリートメントと縮毛矯正どっちがいい?では、ここからはよくお客様からご質問いただく「『髪質改善トリートメント』と『縮毛矯正』どっちが良いのか?」について答えていきますね!髪質改善トリートメントとはそもそも、髪質改善トリートメントとはほとんどの美容院で「酸熱トリートメント」の事を指します。酸熱トリートメントとは、トリートメント剤の「酸」とストレートアイロンの「熱」の力を使って、髪内部に強い結合を作り、広がる髪をまとまるようにコントロールすることが出来るトリートメントです。普通のトリートメントとは違い栄養補給だけではなく、髪内部に直接作用するので一般的なトリートメントでは得られない「艶」と「まとまり」と「持続性」が魅力です!ここからのお話の中では「髪質改善トリートメント=酸熱トリートメント」といてお話を進めていきますね!※エノアのメニューでは「エイジング効果のあるシステムトリートメントを『髪質改善トリートメント』、「オリジナルの酸熱トリートメントを『弱酸性酸熱トリートメント』」とメニュー表記していますのでご注意ください。※髪質改善トリートメントというメニューは美容院ごとに扱うトリートメントが違います。中には酸熱トリートメントではないものもあるので、事前に確認するのがおすすめです!関連記事はこちら「髪質改善トリートメント」と「縮毛矯正」効果の違い髪質改善トリートメントと縮毛矯正の大きな効果の違いは「くせ毛の『うねり』を伸ばせるか伸ばせないか」です!皆さんご存知の通り縮毛矯正は「くせ毛を真っ直ぐに伸ばす」効果があります。ですが、髪質改善トリートメントはくせ毛のうねりを真っ直ぐには伸ばせません。なのでこの点が一番大きな違い!髪質改善トリートメントはあくまでも「うねりは伸びないけど、髪の内部をしっかり補強し、広がる髪がまとまり扱いやすくする」のを狙ったメニューです。※水に濡らすとクセが弱くなるタイプの髪質は稀に髪質改善トリートメントでもクセのうねりが伸びることもあります。ですが必ず伸びるわけではなくやってみないと分からないので、伸びた場合はラッキーです!あなたは「縮毛矯正」「髪質改善トリートメント」どっち向き?「うねりが伸びるか伸びないか」の違いと言っても、では自分にはどっちの方が向いているのかピーンとこない方もいらっしゃると思いますので、具体的にどっちに向いているのかお話ししていきますね!「縮毛矯正」をするべき人縮毛矯正をするべきなのは「髪のうねりや広がりの原因が『くせ毛』」「髪のうねりをしっかり伸ばしたい」この2つの条件が当てはまる方です!例えば・クセが強くて髪が全然まとまらない・くせ毛をしっかり伸ばしてストレートヘアになりたいくせ毛が原因のお悩みが強い方は縮毛矯正をするべき!「髪質改善トリートメント」をするべき人髪質改善トリートメントをするべきなのは「ダメージが原因で髪がうねったり、広がったり」してしまっている方!・元々縮毛矯正をかけるほどのくせ毛ではないのにダメージで髪がうねり、広がってしまう。・ブリーチなどハイダメージすぎて縮毛矯正が出来ない。・梅雨時期など一時的に髪を扱いやすくしたい。などくせ毛よりもダメージが強く、髪がまとまらない。そもそもダメージしすぎて縮毛矯正ができないお悩みにぴったりのトリートメントメニューです!関連記事はこちら「縮毛矯正」「髪質改善トリートメント」の同時施術もある!エノアのように「弱酸性」のダメージレスな薬剤を使用していれば、根元→縮毛矯正毛先→髪質改善トリートメント(エノアでは弱酸性酸熱トリートメント)の同時施術も可能です。縮毛矯正をかけたことがあるけど、ダメージで毛先がバサバサに広がってしまいどうにかしたい。けど1回縮毛矯正かけている部分なので、もう1回縮毛矯正を同じ部分にかける事は出来ない。そんな場合にとっても効果的です!根元の新しく生えてきたくせ毛部分は「縮毛矯正」でしっかりクセを伸ばし、毛先の縮毛矯正をかけたことがある部分は「髪質改善トリートメント」でまとまりと艶を出す。これでかなり髪が扱いやすくなりますよ!関連記事はこちら最後にいかがでしたでしょうか?残念なことにトリートメントをしたところで髪の毛のダメージはなかったことには出来ません。トリートメントはダメージした髪を一時的に補修して、綺麗に見せ扱いやすくするメニューです。つまり、髪を本質的に綺麗にする為には「縮毛矯正でどれだけダメージさせないか」がポイントになってきます。ですがトリートメントを適切に活用することが出来れば、髪本体が綺麗になるまでの間、髪の毛を扱いやすくサポートしてくれます!なので美容師さんと話し合った上でトリートメントをする必要があった時は是非上手に活用して頂ければと思います♪( ´θ`)最後までご覧いただきありがとうございました!この記事が皆さんの髪がもっと綺麗になるきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

【くせ毛のクセが強くなった】年齢による髪質変化の原因と8つの対策とは?!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!20代まではそんなに気にならなかったのに「年齢を重ねるほど、くせ毛がひどくなってきた、、」「うねりが強くなりパサついて髪が綺麗に見えない、、」「40代になってクセが昔よりひどくなってきた気がする、、」このような髪質のお悩みを感じるようになってきた方多いのではないでしょうか?くせ毛にはいろんな原因がありますが、年齢による体質変化やいろんな事が髪に影響して「くせ毛が強くなる」ことがあるんです。(逆にクセが弱くなる事もあります。)ということで、今回は「くせ毛が強くなってきて困っている」方に見ていただきたい記事になってます。くせ毛が強くなる原因の解説から対策方法までたくさんご紹介させていただきますので、読むお時間があまり無い方は、目次をクリックしていただければ読みたいところだけ読むことができますよ!30代から髪の老化が始まる体の老化は約28歳くらいから始まると言われています。そして、それに伴って個人差はありますが女性は30代から髪の老化が始まります。体と髪の老化が始まってくると【30代ごろ】・傷みやすい・パサつく・広がる【40代ごろ】・まとまりにくい・白髪が増える・ツヤが出ない【50代ごろ】・髪が細くなってきた・ハリコシが無い・ボリュームが出ない・薄毛が気になるなどのお悩みを強く感じるようになってきます。このようなお悩みが起こる原因は様々考えられますが、髪のエイジングに関連が深いのは・ホルモンバランスの変化や乱れで体力の無い髪が生えてきてしまう・栄養が十分に行き渡らず、元気な髪が生えてきずらくなる・毛穴の形状(毛穴がたるむ)などがあげられます。体の中の話になるので、ちょっと難しく考えてしまうと分かりにくいですが、、要は、若い頃よりも年齢を重ねるほどに『傷みやすく繊細な髪質』になっていく。という事です。髪が生えてきた時点でもうすでに昔の自分の髪とは違います。だから、若い頃と同じようにヘアケアしても以前みたいに髪が綺麗にまとまらないのは当たり前。髪質が変わってるんですから!筆者自身今ちょうど30代ですが、髪が昔より細くなりましたし、本来の髪質は直毛なのに白髪部分はくせ毛で髪質の変化をヒシヒシと感じています。クセが酷くなる大きな原因は「ダメージ」ですくせ毛が強くなる原因として「年齢による髪質の変化」について軽くお話しましたが、それよりも一番問題視して欲しいのが「ダメージ」です!なぜかと言いますと、、老化って努力によって、ある程度の若々しさを保つ事は出来ますが、根本的に抗えないものだと思うんです。どうしても努力に限界があります、、。ですが!!「ダメージ」は自分の努力次第でコントロールが出来る!!髪は老化によって「若い頃よりも傷みやすい状態」。昔は気にならなかった些細なダメージでも、髪は影響を受けて「うねりがひどくなり」「パサつき」「広がります。」だから、自分の髪へダメージを出来る限り与えないようにする事で、髪はどんどん綺麗になる!美髪への第一歩になるんです。その証拠に私の髪はここまで変わりました↓(もともと傷んでいましたが、間違ったヘアケアでさらに髪が広がりうねりがひどっかったのですが、髪を傷めないヘアケアにしてから髪がサラサラに!)「ダメージレス」を意識して自分の髪に必要なヘアケアを無駄なく漏れなくする事で髪の状態は変わるんです!↓髪質改善について知りたい方はこちら関連記事はこちら髪質が変わっても綺麗な髪を維持し続けるにはでは、髪質が変わっても綺麗な髪を維持し続けるには何をすればいいのでしょうか?ズバリ言いますと・美容院でのダメージレス・ホームケアのダメージレスを実践する事がとっても大切です!ちゃんと自分の髪質に合った「ダメージレス」を続ければ髪はだんだんと扱いやすく、くせ毛もまとまるようになってきます。もし、すでに髪が傷んでしまっているという方も今から気をつけてあげれば、綺麗な髪の部分が増えてきますから髪が変わっていきますよ!という事で、次は・美容院でのダメージレス・ホームケアのダメージレスとして、クセがひどくならないための対策方法をご紹介していきます!くせ毛をダメージでひどくしないための8つの対策では早速「実践してほしいホームケア」と「美容院でのダメージレス」の観点から、全部で8つの対策についてご紹介していきますね!〜実践してほしいホームケア編〜ホームケアは美容院でのダメージレスな施術以上に重要なヘアケアです。なぜなら、美容院は早くても1ヶ月に1度。年間12日くらいしか行きません。美容院ではヘアカラーや縮毛など髪への大きな負担になるかもしれないメニューをやるので、ここでのダメージレスも重要ですが、365日必ずやるのがホームケアです。ホームケアで髪が一気にボロボロになる事はありません。でも、毎日やる事ですから髪にダメージを与えてしまうヘアケアをしていたら、毎日その負担が髪に蓄積されていきます。つまり、髪の調子や状態を直接左右するのは「ホームケア」しかもホームケアをするのは自分自身ですよね。だから、髪を変えたい方には必ずホームケアを見直していただきたいんです!という事で早速ご紹介していきますね!人気関連記事↓関連記事はこちら①シャンプーにまずこだわる!シャンプーは保湿力が高く、洗浄力のマイルドな髪や頭皮に優しい「アミノ酸シャンプー」で洗うのがおすすめ!傷みやすく繊細な大人の髪を優しく丁寧に洗う事が出来ます。また、高品質な商品になると髪の栄養分にも含まれている『アミノ酸』『ケラチン』が豊富に含まれていてしっかりと毛髪補修成分の補給が可能!髪にハリコシが出て生き生きとした髪にしてくれますよ!シャンプーは髪本体の状態を大きく左右するヘアケアです。髪に合ったシャンプーを使わないと髪が大きくダメージしてしまう原因になりますし、トリートメントの効果にも影響します。なので髪の状態をどうにかしたい方はまずシャンプーからこだわるのがベストです!↓アミノ酸シャンプーとは?関連記事はこちら↓おすすめアミノ酸シャンプーはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml↓髪を傷ませない『髪の正しい洗い方』関連記事はこちら髪にハリコシが欲しい方は「エイジングケア効果」のあるシャンプーを!先ほどおすすめしたアミノ酸シャンプーは年齢とともに傷みやすくなり、髪のうねりが気になる方におすすめのシャンプー!ですが、仕上がりがしっとりとまとまりやすくなるので・細毛、軟毛・ボリュームがなくなりぺったんこになってしまうというお悩みの方には少ししっとりまとまりすぎてしまう傾向があります。そこで髪に「ハリコシ」「ボリュームの出やすいふんわりとした仕上がり」にしたい!という方には、髪の年齢感の原因の1つである不純物を除去し、髪に弾力とハリコシを与えてくれる『ヘマチン』『ルイボスエキス』の配合されたエイジングケア効果のあるシャンプー、トリートメントを使用するのがおすすめです!「高保湿・高補修」「髪に優しいダメージレス」という年齢の気になる髪に嬉しい効果もあり、ふんわりハリコシのある生き生きとした美髪にしてくれます!↓おすすめのエイジングケアシャンプーはこちらENORE(エノア)エイジングケアシャンプー300ml②トリートメントは髪の状態に合わせて使い分ける!お家で使うトリートメントって大きく分けて「洗い流すタイプ」と「洗い流さないタイプ」の2種類あると思いますが、過度なトリートメントは髪への負担になってしまいますので、自分の髪の状態に合わせて使いこなしていただきたいです!!ざっくり言うと「髪がかなりダメージしてる」「広がる」「剛毛」が気になるタイプ↓『洗い流すタイプ』と『洗い流さないタイプ』のW使い「髪のダメージが気にならない」「細毛」「薄毛」が気になるタイプ↓『洗い流さないタイプ』のみ活用※細毛でも毛先のダメージがひどい方や髪が絡まる方は『洗い流すタイプ』も使うのがおすすめです!と使い分けましょう。ダメージががあまりなく、シャンプーも髪に合ったものを使っていれば「洗い流さないタイプ」のトリートメントだけでも十分髪はまとまります。髪がそこまでダメージしていないのに過剰なトリートメントをしてしまうと、逆に髪への負担が大きく髪の調子を悪くしてしまうので気をつけましょう。また、トリートメントを選ぶ時は・髪への負担が少ない保湿剤が使われているか・しっかりと髪の内側まで浸透、補修してくれるか・熱や紫外線ダメージに強い髪づくりをしてくれるか(洗い流さないタイプ)・3大タンパク(シルク、ケラチン、コラーゲン)は含まれているか・カチオン化されて髪に吸着しやすい成分が含まれているか?などに注目して選んでみてください!手触り、香りだけで選びがちな方が多いですが、大人の髪の毛は目に見えない髪内部への効果を意識して商品を選んであげるのがベストですよ!さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!↓洗い流すトリートメントについて関連記事はこちら↓洗い流さないトリートメントについて関連記事はこちら↓おすすめトリートメント【洗い流すトリートメント】ENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml【洗い流さないトリートメント】エノア洗い流さないトリートメント2点セット③低温ドライヤーで髪を徹底的に傷めない!髪を乾かす時、実は髪が大きく傷みます。しかも、大人の繊細な髪の毛は以前に比べて綺麗に乾きません。皆さんも経験あると思います、、。どんなに頑張っても仕上がりがパサパサボサボサになってしまう、、。ドライヤーで綺麗に乾かすのはやはりコツを掴まないとなかなか綺麗に乾かせません。また、髪を綺麗に乾かすには乾かし方の旨さだけではなく、ドライヤーの性能によって髪のダメージやまとまり具合は大きく変わります。なので、髪を洗った後すぐにしっかりと乾かすだけではなく『熱ダメージを与えずに、簡単綺麗に乾かせるドライヤー』を選んで使うのがおすすめ。髪質が繊細な大人女性の髪は綺麗に乾かすのもコツと技術がいります。20代の時はとりあえず洗い流さないトリートメント付けて頑張って乾かせばなんとかなってたのが、、なんともならないんですよね、、。それに以前よりヘアケアで自分に使う時間もない!!だから、ドライヤーに助けてもらいましょう!今、技術の進化で物凄いドライヤーもあります!!実際にドライヤーを変えた50代の方の髪の違いがこちら↓↓くせ毛さんも乾かしただけでこの通り!全然違いますよね、、。この方が使っている徹底的にダメージさせないおすすめドライヤーは@コスメで1位に輝いたり、マツコ会議でも紹介された大注目商品の進化版です!!気になる方はこちらの記事をご覧ください↓関連記事はこちら④ヘッドマッサージでご褒美ケア数日に1度のご褒美ケアとして、ヘッドマッサージを行うのもおすすめです。湯船に浸かり、体を温めた後オイルを付けて頭皮をマッサージすると・毛穴の汚れがしっかりと落ちる・頭皮がほぐれ血行促進の効果があり、元気な髪が生えてくる手助けが出来ます!しっかりと栄養が行き届いた元気な髪はダメージに強いです!くせ毛が直毛になったり髪質が直接変化することはありませんが、髪の体力(ゲームで言うとHP)がしっかりある髪は良い状態をキープしやすいですよ!〜美容院でもしっかりダメージレス編〜美容師さんから髪質に合わせた的確なアドバイスももちろんもらえますが、自分でも知ってておくと得する事もあるのでご紹介していきますね!⑤美容院選び美容院は美容院ごとに個性があって得意・不得意なメニューがあります。髪質の変化やうねりがきになる場合は、繊細な大人の髪を熟知して的確なアドバイスや施術をしてくれる美容師さんにお願いすることが大切ですので、「ダメージレス」が得意な美容院を選んで通い続けてください!筆者自身、今こうやってブログで少しでも多くの方のためになればと色々お話させていただいてますが、髪のお悩みや状態は人それぞれ。解決方法も皆さん違います。なので、どうしても個人に合わせた具体的な提案が出来ません、、(T . T)なので、是非ダメージレスが得意な美容師さんに相談して自分だけのヘアケアや髪質改善のアドバイスや施術を受けて欲しいです!予約はこちら⑥白髪染め白髪染めは始めると定期的に染めるものですし、髪への負担もあります。なので、白髪染めをする時は「ダメージレスな薬剤」で「美容師さん」に「リタッチ」で染めてもらうことが一番髪への負担が少なくおすすめです。リタッチとは根元の新しく伸びてきた部分だけを染めて1度染めたことのある毛先は手をつけずに染めるカラーリングの方法です。白髪染めは白髪が多くなってくると1ヶ月経たないうちにまた染める方が多く、髪への影響が大きいです。だから、絶対に自分で染めないようにしてくださいね!↓白髪染めの人気記事関連記事はこちら↓セルフカラーをやめて欲しい理由関連記事はこちら⑦縮毛矯正クセがあると縮毛矯正をかけたいですよね。だけど、「髪が傷む、、」「不自然な仕上がり、、」にならないか心配でなかなか出来ない方も多いはず。でも、うねりが気になるし髪も収まるから本当はしたい!そんな方は「弱酸性縮毛矯正」がおすすめです。弱酸性縮毛矯正は髪へのダメージを最小限に抑えながら、クセを伸ばすことが出来る縮毛矯正。また、髪と同じ弱酸性なので、髪が傷みにくい安定した状態をキープ出来るので定期的に縮毛をかける方も安心。しかも自然な仕上がりです!くせ毛でしかも傷みやすく繊細な髪にはぴったりの縮毛矯正なんです!薬剤自体が高く、高い技術力が必要なため取り扱っている美容院がかなり少ないですが、使いこなしている美容院がありましたら是非体験してみてください!↓弱酸性縮毛矯正について関連記事はこちら↓縮毛矯正のリタッチについて関連記事はこちら⑧エノアオリジナル「髪質改善を叶えるトリートメント」エノアが新しく開発した「弱酸性酸熱トリートメント」は髪質改善が出来る珍しいトリートメント!しかも・髪にハリとコシを与えてくれる・モチモチしっとりな仕上がり・綺麗なツヤが!憧れの美髪になれる・髪の「弱酸性」を守り傷みにくい髪づくり・髪へのダメージも0に近い・クセが落ち着くなどエイジング毛にお悩みの方にぴったりなトリートメントです。実際に髪のごわつきやパサつきなどエイジング毛で悩んでいらした方の髪はこんな感じで変わりました↓どんな髪質の方にもおすすめですが、髪が傷みやすく細い髪質の方は特に効果を実感していただけます!是非お試ししてみたい方はお気軽にエノアスタッフにご相談ください。弱酸性酸熱トリートメントの詳しい記事はこちら↓関連記事はこちらクセが弱めな方は「髪質改善トリートメント」もおすすめ↓関連記事はこちら髪の老化の原因「活性酸素を除去」する効果があります!髪質を若々しく保つためには?「ダメージ」を中心に対策をご紹介しましたが、もちろん体の若々しさを保つことは髪だけではなく体にもいい影響を与えてくれるので、余裕がある方はお試ししていただきたいなと思います!特別な事やサプリなどは抜いてまず、自分で簡単に出来る事だけをご紹介していきますね!運動適度な運動をして汗をかくと、体の新陳代謝を活性化させてくれるため「ヘアサイクル」を整えてくれるので髪が抜けにくくなったり健康な髪が生えやすくなります!激しく動く必要はないので、運動が苦手な方もウォーキングをしたりして汗をかく習慣をつけましょう!※ヘアサイクル:髪の成長周期のこと。「成長期→退行期→休止期」を繰り返している。これが乱れると髪がしっかりと成長せず、抜けやすくなってしまう。食事食事はバランス良く満遍なく食べましょう。食事は体を作る材料です。体に必要な栄養素を補給できれば、しっかりと髪に栄養を届けられます!また、発酵食品を摂る事で腸内環境を整えてくれたり、免疫力が高まったり、中には抗酸化作用(アンチエイジング)に繋がるものもあります。なので発酵食品を積極的に摂るように!おすすめの食材は大豆大豆を摂取すると・髪の栄養分であるタンパク質が摂取できる・大豆イソフラボンが体内の女性ホルモンを高め、DHTの分泌を抑制。薄毛予防!の効果が期待できます。なので、豆腐や納豆、豆乳、味噌を摂取するように心がけましょう。一回にたくさん食べるのではなく、適量を毎日食べ続けることが大切です!*DHTとは:ジヒドロテストロンのこと。毛母細胞の働きを低下させる作用がある。*大豆の効果をしっかり高めるには、腸内環境も大切です睡眠睡眠は体と脳を休めて、自律神経を整えるためにとっても大切!自律神経が整うと体の機能が正常に働いてくれるため、頭皮や髪に関係がある部分を修復してくれたり、整えてくれます。逆に自律神経が乱れると毛が細くなったり、抜け毛が目立つようになったり、、不調に繋がるんです。だから、毎日しっかりと質の良い睡眠をとるように心がけましょう!いい睡眠をとるためには・寝る1時間半前にお風呂からあがるようにする(お風呂からあがって、緩やかに体温が下がっていきます。そして、体温が下がり始めて90分後が寝るタイミングとしてベストなんです!)・寝る1時間前から携帯を見たり、脳を使うことをしない・寝具は自分の体に合うものを・いい睡眠は朝起きるところから始まります!朝起きたら、カーテンをあけて手を洗うのがオススメ(脳に起きるサインを送って、寝る時間起きる時間のサイクルをつくる)・スッキリと目覚める為に、目覚ましは2回(2回目目覚ましは1回目の20分後にセットするとスッキリと起きやすいです)のが効果的と言われています。良い睡眠をとると昼間も眠くなる事が少ないです。体もスッキリ!髪の為にもなるのでおすすめです!ストレス解消ストレスが溜まると知らないうちに歯を食いしばったりして、頭皮が緊張し、血流が悪くなります。さらに年齢を重ねると疲れも取れづらくなり、ストレスはより貯まりやすい。なので、ストレスの解消をしっかり行うようにしてください!本を読んだり、音楽を聴いたり、運動したり自分の好きな時間を10分だけでもとって気分転換してくださいね!また、筆者は頭に力が入って緊張がほぐれない時、「目をつぶり、深呼吸しながら、呼吸に合わせて頭皮を1分間マッサージ」をしてます。これ、整体を受けてる時に先生から教わった事を自分なりに簡単にアレンジしたのですが、かなり効くので是非お試しください!年齢関係なくクセが強くなることも年齢関係なくクセがひどくなってきてしまうこともありますので、これからご紹介する例に当てはまる方も先ほどご紹介した対策を試してみるのがオススメです!ハイダメージダメージしてしまうと、髪の中の栄養分が抜け髪がスカスカになってしまいます。そうすると空気中の湿気を吸ってしまい、うねったり広がりやすくなってしまいます。ハイダメージタイプの方はダメージ補修しながら、髪を扱いやすくするのにプラスして、しっかり髪質改善をしてダメージの少ない髪を育てていくのが先決!ちゃんとヘアケアを続ける事でうねりも以前より落ち着くようになりますよ!体調不良体調不良が続くと髪に十分な栄養が行き渡らず、細くなったり抜け毛が多くなったりします。そして実は髪への影響を感じ始めるのが「2ヶ月後」と時差があるので原因に気づきづらい、、。髪と体はリンクします。なので、体調管理は自分の体だけではなく、髪を守るためにも気をつけていただきたいなと思います。もし体に不調を感じたら無理せずお医者さんに相談してくださいね!出産などホルモンバランスの変化髪は女性ホルモンの影響をかなり受けます。なので、出産などで女性ホルモンが一時的にでも激減すると、抜け毛が多くなったり髪質が変わったりします。出産後抜け毛が一時的に多くなる原因はこれ。出産でのホルモンバランスの変化は仕方ないですが、体調不良や自律神経の乱れなどでもホルモンバランスは変わります。しっかり安定させる為に生活習慣に気をつけてあげましょう。関連記事はこちらお薬の副作用持病の方もいらっしゃいます。(私のお客様でもいらっしゃいます。)お薬は飲まないといけないので仕方ないですが、薬によって体に合う合わないがあります。自分の体に合わないと副作用が強く出る場合もあるので、辛かったり、副作用が酷いなと感じたらお医者様に1度相談してみるのもオススメです。合う薬を使ってから、髪の調子や体の調子が良くなるお客様もいらっしゃいましたので!くせ毛や髪質Q&Aコーナーこちらでは自分の髪質に変化を感じている方から多くご質問いただく事についての答えをご紹介していくコーナーです!答えは必ず1つという訳ではありませんので、参考程度に考えていただけると嬉しいです!「ロングヘアをキープするには?」「年齢と共にロングヘアが綺麗に見えなくなってきてキープ出来ない。」そんなお悩みを抱えてる女性は沢山いらっしゃいます。そして、綺麗なロングヘアをキープするには美容院とホームケアでの「ダメージレス」が本当に大切です。髪が長いと必然的に毛先は長期間のダメージが蓄積されてきます。それに加えて繊細な大人の髪は傷みやすいので、パサつきが気になりやすく髪が長いほど綺麗に見えにくくなってしまいます。なので、ダメージを極力与えなければ毛先のダメージも少なく綺麗な状態を保てて、年齢を重ねても綺麗なロングヘアをキープできるようになりますよ!なので、是非髪質改善にチャレンジしてみてください!「くせ毛は子供に遺伝しますか?」くせ毛はお子様に遺伝する可能性もありますが、絶対ではありません。実際私の両親は母が直毛、父がくせ毛ですが、私弟共に直毛です。逆に私の友人は友人直毛、旦那さん直毛ですが生まれた娘ちゃんは強めのくせ毛でした。(おばあちゃんがくせ毛)くせ毛の遺伝する可能性はありますが絶対ではありませんし、コントロールできる問題でもありません。髪質は「個性」です。生まれてきたお子様がどんな髪質か、くせ毛でもお子様が気にするかしないかも分かりません。くせ毛で本人が気になっているようでしたら場合によっては縮毛矯正やヘアケアをしてあげてもいいと思いますし、気になってなかったらそのくせ毛を活かした髪型に美容師さんに切ってもらうのが良いと思います!(縮毛矯正は早い子で小学生くらいから。縮毛の技術はじっとしている時間が長いので、3時間くらい大人しく椅子に座っていられるようになったら始めましょう。)「縮毛矯正をかけられなかったけど、これからずっとかけられないの?」もし、ダメージが原因で縮毛をかけられなかった場合は、ダメージレスや髪質改善を続けて健康な髪の範囲が増えたらその部分だけ縮毛矯正が出来るようになります。そして今断られたということは、今の髪の部分はかけられるようにはなりません。髪は1度傷むと治ることはありませんから、時間を置いてもその部分は復活する訳ではないのでかけられないんです。なので時間はかかりますが、まずはダメージの少ない部分を広げることが大切です↓地道に頑張れば必ずかけられるようになりますので、是非ダメージさせないヘアケアに取り組んで下さい! 髪質や状態によって人それぞれ髪質の改善方法は異なりますので、是非髪質改善の得意な美容師さんにまずは相談してみてください(^ ^)気になる方は是非エノアスタッフにもお気軽にご相談下さい。「縮毛矯正するとボリュームがなくなりますか?」縮毛矯正をすると髪が落ち着くためボリュームは前よりもなくなります。ただ従来の縮毛矯正とは違い、自然な根元の立ち上がりをキープ出来る「弱酸性縮毛矯正」がありますので、縮毛をするとしたら髪へのダメージも抑えられますし「弱酸性」がおすすめです!(先程もご紹介しましたが!)まとめいかがでしたでしょうか?その時よって髪質や状態は変わります。そして、年齢を重ねるごとに髪は傷みやすく繊細な状態になっていくんです。その経過で髪のうねりが強くなる方が中にはいらっしゃいます、、。だから、その時の髪の状態に合わせた対策やうねりがひどくならないような予防が大切!自分の髪に合うヘアケアや美容院メニューで、しっかりと対応できれば髪質が変わっても綺麗な髪になることは出来ます!なので、本日ご紹介した内容を参考にしていただいたり、頼れる美容師さんに相談して美髪をゲットしていただけると嬉しいです!最後までご覧いただきありがとうございました。もし、お悩みでお困りでしたらエノアスタイリストにお気軽にご相談ください。予約はこちら

毎日の洗い流すトリートメントで艶髪に【効果が上がる5つの条件】

こんにちは!髪質改善が得意なヘアサロンENORE(エノア)です!本日は「効果をさらに発揮する!洗い流すトリートメントの使い方」についてご紹介していきます。みなさん洗い流すトリートメントと聞いて、効果をさらに発揮するためには「付け方」だけ上手になれば良いと思っていませんか?確かに、付け方も大事ですが実は効果を高めるポイントは他にもあるんです!!ということで、本日は・洗い流すトリートメントの効果をしっかり感じるための条件・具体的な方法・おすすめ商品までドン!っとご紹介♪たくさん書かせていただきましたので、もしお時間のない方は気になる目次をクリックすると読みたいところだけ読むことが出来ますよ!筆者も失敗したことがある「洗い流すトリートメント」「洗い流すトリートメント」を選ぶ時ってどうしても使用感や香りが好みのものを選びがち。実際、私も学生時代はそうでした。そして色々試していたのですが、失敗の連続、、(T . T)実は「洗い流すトリートメント」って髪に負担をかけてしまうのですが、それを知らなかったので、、。コーティング力が強く安価な市販の物を使っていました。最初、付けて流したら手触りがすごく良くて!!嬉しくて毎日使っていたのですが、、使えば使うほど髪がギシギシバサバサに、、。徐々に酷くなっていき、トリートメントをどんなに付けても満足出来なくなってしまいました。しかも、前よりも髪の状態が悪く、、。そして、月日は流れ美容師になり知ったのが洗い流すトリートメントの効果をしっかりと感じるためには「自分の髪に洗い流すトリートメントは必要かどうか?」「自分の髪質に合った洗い流すトリートメントを正しく使えているか?」がとっても大切でだったんです!洗い流すトリートメントの効果をアップさせる「5つの条件」洗い流すトリートメントの効果をしっかりとアップさせるためには、これからご紹介する5つの条件を満たしている事が大切です。①洗い流すトリートメントはあなたにとって必要か?先ほどチラッとお話ししましたが、実は洗い流すトリートメントは髪への負担になり、特にコーティング効果の高いトリートメントは髪をダメージさせてしまいます、、。「そしたら、洗い流すトリートメントする意味がないのでは?」と思う方もいらっしゃると思いますが、『洗い流すトリートメント』は大きくダメージしている髪にとっては必要なヘアケアです。すでにダメージしている部分をケアし、扱いやすく、髪を綺麗に見せてくれるのに絶大な効果を発揮します!綺麗な髪になる為には「自分の髪に必要なヘアケアを必要な分だけ無駄なくやる。」というのが必要。髪はお肌の様に復活することはありませんから、ダメージしたらしただけ髪に蓄積されていき、それが無かったことにはなりません。そして髪に手を加えると多かれ少なかれそれは髪への負担になってしまいます。「自分の髪にとって必要なヘアケア」であればヘアケアにつながりますし、「必要のないヘアケアをやってしまう」とそれは髪へのダメージになってしまう。だから、その判断が大切なんですね!もし、髪が傷んでない方は「洗い流さないトリートメント」だけで十分髪は綺麗になりますよ。関連記事はこちら②こだわりのシャンプーでまずは髪の完璧な土台作りトリートメントの効果をしっかり感じるためにはシャンプーも大切です!「それはなぜか?」実は髪をお肌に例えるとシャンプー→スキンケアトリートメント→ファンデーションの役割を担っています!どんなに良いトリートメント(ファンデーション)を使ったとしても、シャンプー(スキンケア)で髪(肌)の調子を整えてあげないと、綺麗にトリートメント(ファンデーション)がのりません!だから、洗い流すトリートメントの効果をしっかり発揮させるために、シャンプーで髪の土台作りから始めて欲しいんです!また、本来洗い流すトリートメントの必要がない髪質なのに、シャンプーの洗浄力が強く髪がバサバサになってしまって、使う必要のない洗い流すトリートメントを使うハメになる。という場合もあります。トリートメントの前のシャンプーは髪の状態を大きく左右しますから、「洗い流すトリートメント」を使うのであればまず「シャンプー」に目を向けることが大切です。③自分の髪質に合ったトリートメント選びトリートメントを探す時に皆さん気になるのが口コミだと思います。色んな方の感想を見ると商品選びやお店選びの参考になりますよね!でも、口コミだけでトリートメントを買ってしまうとありがちなのが『口コミで言ってるほど、思ったより良くなかった、、。』という経験ないですか?それもそのはず!人によって髪質や髪の状態は全く違います。・剛毛で髪が広がるから、髪を柔らかくしっとりと収めたい方・ダメージが酷いから、しっかりとダメージ補修したい方・細毛でトップがぺったんこになりやすいから軽い仕上がりが良い方・そもそもあまりダメージのない方と様々です!だから、口コミだけ見ても自分の髪質とその方の髪質が一緒とは限りません。だからこそ、トリートメントの特徴をしっかりチェック!自分の髪に合う、もしくはお悩みを解決してくれそうかちゃんと確認してみてから商品を選んでみてくださいね!※口コミもトリートメント選びの参考として見るのは良いと思います!ここで言いたいのは、口コミだけに固執せず商品のいろんな情報を得てから買ったほうが失敗が少ないですよ!って事です!④トリートメントの正しい付け方と流し方トリートメントは正しい付け方や、流し方をしないと・頭皮トラブル(かぶれなど)・仕上がりがぺったんこでベタベタになってしまう・カラーが染まりにくくなったり、パーマや縮毛がかかりづらくなる・背中ニキビの原因になってしまう事も。仕上がりが悪くなったり、頭皮トラブルになってしまうこともあります。頭皮トラブルは地味に辛いです。筆者は小さい頃にトリートメントの流し残しで、耳裏がかぶれ、治るのに1ヶ月近くかかりました。その間シャンプーやお湯がしみたり、痒かったりかなり辛かったので皆さんは気をつけていただいて同じ思いをして欲しくないです!⑤「洗い流さないトリートメント」も併用!洗い流さないトリートメントはダメージ補修や手触りアップ以外にも・紫外線ダメージから髪を守る・ドライヤーの熱ダメージを抑える・髪の乾燥を防ぐと傷みにくい髪づくりをしっかりサポートしてくれるアイテムです。なので、洗い流さないトリートメントも一緒に併用する事で、髪の良い状態をさらに守ってくれます!関連記事はこちら「洗い流すトリートメント」でどんな効果が期待できる?しっかりと洗い流すトリートメントを使いこなすことで、どんな効果が期待出来るのでしょうか?さらに手触りとツヤ感がさらにアップ!トリートメントだけではなく、シャンプーで髪の土台作りから始めれば、自ずと洗い流すトリートメントの仕上がりも良くなります。付け方も正しくできれば変にベタついたり、逆にトリートメントを付けたのにパサついたりという仕上がりのムラもありません。「しっかりツヤツヤ」髪全体が「しっとり、サラサラ」とした手触りになります。髪の絡みとダメージをしっかり防止髪同士が擦れる事で大きく髪はダメージします。濡れている時やダメージ毛はなおさら。ムラなく洗い流すトリートメントを付けることが出来ると髪同士の摩擦を緩和して、これ以上髪がダメージするのをしっかりと抑え、髪の絡みも予防!!ダメージ部分の過乾燥も防いでくれるので、静電気の防止効果も期待できます。頭皮トラブルや薄毛、トップのボリュームダウンの予防!トリートメントが髪の状態に合っていなかったり、付けすぎたり、流し残してしまうと「頭皮かぶれ」や「抜け毛」「薄毛」トラブル、仕上がりが悪くなったり髪のダメージにもつながります。ちゃんとした使い方をマスターすれば、こういったトラブルを予防してお使いいただけます。トリートメントで髪が傷むを抑える過度に洗い流すトリートメントをし続けると髪は大きくダメージします。なので負担が少なく、自分の髪に合ったトリートメントを正しく使う事が出来れば、髪の負担も減らしつつ、綺麗な髪をゲット出来ます!効果を高める「シャンプーの選び方」トリートメントの効果を高めるために大切なシャンプーですが、実際どんなシャンプーが良いのか?髪質やヘアスタイル毎に人それぞれシャンプーの合う合わないはありますが、どんな髪質の方でも「選ぶ時これだけは外せないシャンプー選びのポイント」があります!シャンプー選びに欠かせない2つのポイントまず、トリートメントの効果を高めるには1、高い保湿力と毛髪補修力トリートメント成分は髪の中にしっかりと栄養分(タンパク質)が無いと、髪の中に留まる事が出来ずすぐに髪から流れ出てしまいます。つまりトリートメントだけではなく、シャンプーでもしっかりと毛髪補修と保湿を行う事で、トリートメントの成分がしっかりと髪の中に浸透し留まってくれるんです!2、優しい洗浄力洗浄力の優しいシャンプーを使う事で、髪の過乾燥を防いでくれます。実は現代人の髪は度重なるヘアカラーやパーマ、縮毛矯正、アイロンなどで非常に髪は傷みやすく繊細な状態です。洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと、繊細な髪にとってはかなりの負担で、髪の表面を乱し、毛髪内部の栄養分を流出させてしまう原因になってしまいます。シャンプー後、髪が妙にギシつくのはシャンプーの洗浄力が強いせい。そんな状態の髪にトリートメントを付けても効果が半減してしまいますよ、、。どんな髪質の方でもこの2つの条件を満たさないと、髪を大きくダメージさせてしまったり、ダメージ補修がしっかり出来なくてダメージが進行する原因になってしまいます。なので、シャンプーを選ぶ時この2つのポイントはしっかりとチェックしてシャンプーを探してみてくださいね!アミノ酸シャンプーがおすすめ!「高い保湿力と毛髪補修力」「洗浄力が優しい」この2つのシャンプー選びのポイントを満たし、ヘアケアにおすすめなのが『アミノ酸シャンプー』です!『アミノ酸シャンプー』とは洗浄成分にアミノ酸由来の洗浄力が優しい成分を使用しているシャンプーの事。保湿力が高く、頭皮や髪を乾燥させずに洗えるので、・髪のダメージ・毛先のパサつき・乾燥肌で頭皮のフケやかゆみに悩んでいる・カラーやパーマ、縮毛を頻繁にする・加齢毛で髪が傷みやすくなったなどのお悩みをお持ちの方から特に人気の高いシャンプーです!また、高品質なアミノ酸シャンプーになると毛髪補修力も非常に高く、トリートメントに負けないくらいのダメージケアが期待できます。ただし。アミノ酸シャンプーと言っても、商品によって品質にかなり差があります。中には「こんなんアミノ酸シャンプーって言って良いのか?!」という商品も残念ながらあります。なので、是非ともアミノ酸シャンプーを買うときは気をつけてくださいね。アミノ酸シャンプーの選び方について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください↓関連記事はこちらおすすめアミノ酸シャンプーご紹介今回おすすめしたいアミノ酸シャンプーは「エノア弱酸性シャンプー」300ml 3300円/1000ml  7480円(税込)です!こちらのシャンプーはお客様が自分でしっかりヘアケアを出来るよう、さらにアミノ酸シャンプーの良さをしっかりと感じていただけるよう作ったこだわりのアミノ酸シャンプーです。・ダメージでスカスカだった髪が「フェザーケラチン」で「もっちり」美髪に・「リピジュア」と「ポリグルタミン酸」でノンシリコンなのにツルツルサラサラ・保湿力が高く、髪と頭皮を乾燥から守る・ダメージレスで毛髪補修力も高いので美容院で髪質改善メニューをしている髪にもぴったり・髪や頭皮と同じ「弱酸性」で『傷みにくい髪』作りが出来る・3大ケラチン「ケラチン、コラーゲン、シルク」を配合。髪を徹底的に補修する・「合成着色料」「合成香料」「鉱物油」不使用などの特徴があります。どんな髪質の方にもおすすめですが、特にダメージでお悩みの方髪が広がりやすくまとまらない方カラー・縮毛矯正・パーマを定期的にしている方加齢毛など傷みやすい繊細な髪質の方乾燥肌や敏感肌で頭皮が痒くなりやすい方髪質改善メニューでキレイになった髪を維持したい方からご好評いただき、リピート率93%を達成しました。髪の状態や髪質は人それぞれ。「絶対にあなたの髪に合う!」とはネット上で言うことは出来ませんが、本当にこだわった商品だと言うことは胸を張って言えます!もし、お悩みが当てはまる方は一度実際にお試ししてみてくださいね!エノア弱酸性シャンプーについての詳しい記事はこちら↓関連記事はこちらエノア公式通販でもご購入可能です↓ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml効果を高める「洗い流すトリートメントの選び方」では、シャンプーの次は洗い流すトリートメント選びはどうすれば良いでしょうか?まず、どんな髪質であっても・髪の内部補修力が高く(タンパク質を豊富に含んでいる)・髪に優しい保湿成分がメインで使われているものを選びましょう。手触りだけで選んでしまうと、トリートメントの中にはコーティング効果が高すぎて、コーティングが剥がれる時に髪を大きく傷つけてしまう商品もあります。知らないうちに自分で髪を傷つけてしまっている、、というのは結構悲しいので気をつけて選んでみてくださいね!また、筆者的に髪質ごとにプラス@注意して選んで欲しいポイントとしては1、「ダメージ毛」→高タンパク、高保湿タイプダメージ毛でお困りの方は、「ダメージ部分にしっかりとタンパク質を補給出来る」「これ以上ダメージが進行しないように、保湿力もしっかりある」の2点を中心にトリートメントを選ぶのが◎ダメージ毛はとにかく流出してしまった栄養分を補い、乾燥による枝毛や裂毛を防ぐ事が先決です!!成分表示に「加水分解ケラチン」と書かれていてケラチンが動物性のもの(羽毛、羊毛など)を選ぶのがおすすめです。2「剛毛」→ 高保湿、柔らかく仕上がるタイプ剛毛でお悩みの方は「保湿力が高く、しっとりと柔らかく仕上げてくれる」トリートメントがおすすめ。トリートメントに含まれている「ケラチン」の配合バランスによっては、剛毛さんの髪だと硬い仕上がりになってしまう事があります。トリートメントを選ぶ時ちょっと大変ですが、「栄養補給、保湿がしっかり出来る商品を色々試してみて、あとは仕上がり硬すぎずちょうど良い」ものを選ぶのが◎です!3「細毛・加齢毛」→ふんわりとした仕上がり、コーティングが弱い「細毛の方」や「年齢とともに髪がダメージしやすくなってきた方」は「バリバリ髪をコーティングして重めに仕上がるトリートメント」はNG!!ペタンコに仕上がってしまいますし、髪への負担も大きいです。繊細な髪質でダメージしやすいですから、洗い流すトリートメントを選ぶ時はツヤ感や手触りを求めるよりも、『内部補修成分(ケラチンなど)』が豊富に含まれているものを選びましょう。ダメージしにくい髪を作る事が大切です。また、ツヤ感や手触りは洗い流さないトリートメントで調整する方が質感の調整がしやすい場合もあります。※質感調整の例「洗い流すトリートメントを付けた後、時間を置かずに流す。」「トップにボリュームが欲しい方は、『洗い流すトリートメント』は使わず『洗い流さないトリートメント』だけ使う」4「髪が短い&あまり傷んでない」→洗い流すトリートメントが必要ないかも!あまり髪が傷んでなかったり、髪が短くシャンプー後絡まない方はそもそも洗い流すトリートメントは必要なかったりします。先ほどご紹介したアミノ酸シャンプーのようにちゃんとトリートメント効果の高いものを使っていればそれで十分!ドライヤー前に洗い流さないトリートメントをつけるだけでOKです!(洗い流すトリートメントを使わない分、シャンプーにこだわると◎)綺麗な髪を目指すなら、余計な手を加えて髪に負担をかけるより必要のないトリートメントは省く事も重要です。自分の髪の状態を見てダメージがあまりなければ、トリートメントは「洗い流さないトリートメント」だけにしても十分綺麗な髪を保てますよ!髪の状態や理想のヘアスタイルは人によって違いますよね!このように筆者的に選ぶポイントとしてご紹介させていただきましたが、参考程度に捉えてくださいね。最終的には頼れる美容師さんに相談して自分にぴったりのトリートメントを見つけていただけると嬉しいです!洗い流すトリートメントはシャンプーの効果を高めてくれるサポート役洗い流すトリートメントは選ぶ時に「シャンプーの効果を高めてくれるサポート役」として選んであげるのがおすすめ!トリートメントだけ高級な物を使っても髪は内側から綺麗になりません。髪はお肌と同じで、シャンプー(スキンケア)による髪作りで髪を良い状態にし、その良い状態をさらに綺麗に見えるようにトリートメント(ファンデーション)を付けることで、みんなに羨ましがられる髪(肌)をゲット出来るんです!なので、洗い流すトリートメントをこだわりたいならシャンプーとセットで選ぶのが一番ですよ!おすすめ洗い流すトリートメントご紹介!おすすめしたいのは先ほどご紹介した「エノア弱酸性シャンプー」と同シリーズの『エノア弱酸性トリートメント』300ml 3850円/1000ml 8580円(税込)です!こちらのトリートメントは・3大タンパク(シルク、ケラチン、コラーゲン)を豊富に含み髪を徹底補修!・さらに髪への吸着力をアップさせるため3大タンパクをカチオン化・髪に優しく高保湿な「リピジュア」「ポリグルタミン酸」を使用・シャンプーとのW効果でさらにツルツル艶やかな髪が持続する・ダメージで絡みやすい髪がなめらか「しっとり」質感に・広がる髪がしっかり収まる・乾燥やクセによる髪のうねりが落ち着く などの魅力いっぱいに仕上げたトリートメントです。シャンプーだけでもトリートメント力の高い「エノア弱酸性シャンプー」の効果をさらに上げたい かなりダメージしている髪長く絡みやすい髪広がりやすくパサつく髪でお悩みの方に一度お試しいただきたいトリートメントです!「エノア弱酸性トリートメント」について詳しい記事はこちら↓関連記事はこちらエノア公式通販でもご購入可能です↓ENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml☆『剛毛・くせ毛さん』『細毛・加齢毛』のお悩みに特化した商品もございます!!アミノ酸シャンプーやトリートメントは幅広い髪質の方におすすめのオールラウンドな商品になります!ですが、よりお悩みに特化したシャンプー&トリートメントの方が髪に合っている方もいらっしゃいますので、こちらで2つご紹介していきますね!どちらも先程ご紹介したシャンプー、トリートメントの条件に当てはまる商品になってます^ ^「剛毛・くせ毛」でお悩みの方→エノアシャンプー&トリートメントforフォルム元々の髪質が剛毛で、クセも強くうねりがボリュームにお悩みだったり、定期的に縮毛矯正を行なっている方におすすめなのが・エノアシャンプーforフォルム300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)・エノアトリートメントforフォルム300ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)です!「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」のダブル効果で髪の内部と外側から同時に気になるうねりにアプローチ。うねりや広がりを抑えてくれます。また硬い髪質に合わせた適度な成分配合バランスで、髪を柔らかくしっとりとボリュームダウン!まとまる艶髪に!エノア弱酸性シャンプー&トリートメントよりもボリュームをさらにしっかり抑えてくれる商品です。くせ毛でお悩みの方の中で、元々そこまでクセが強い訳ではないけどダメージで広がったりうねりが強く出てしまっている方は「弱酸性シリーズ」がおすすめですが、うねり・広がりの原因が元の髪質が大きく影響している方はこちらのシャンプー&トリートメントの方が髪質に合っている可能性が高いです!関連記事はこちら↓エノア公式通販ページENOREヘアトリートメントforフォルム300ml「細毛・軟毛」「加齢毛」でお困りの方→エノアエイジングシャンプー&トリートメント髪が柔らかく、ぺったんこになりやすい。年齢とともに髪が細く弱々しくなってきてしまった、、。とお悩みの方は・エノアエイジングケアシャンプー300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)・エノアエイジングケアトリートメント300ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)がおすすめです!「ルイボスエキス」「ヘマチン」が含まれており、髪に生き生きとしたツヤとハリコシを与えてくれます!また毛髪環境を整える事でエイジングケアにも活躍します。未来の美髪にもアプローチ出来るのが魅力!アミノ酸もしっかり補給できるのでもっちりと弾力のある髪にしてくれます。「弱酸性シリーズ」も傷みやすい細毛やエイジング毛さんのケアにぴったりですが、髪がしっとりとまとまるため、ペタンコになりやすい髪質の方だと少しまとまりすぎてしまいます。なので、ふんわりとトップにボリュームを出したい方はこちらのシャンプー&トリートメントがおすすめ!関連記事はこちら↓エノア公式通販ページENORE(エノア)エイジングケアトリートメント300mlシャンプーと洗い流すトリートメントの正しい使い方動画はこちらどんなに良い商品もちゃんと使いこなせていないと効果が半減してしまいます。こちらで使い方動画も後悔していますので、是非チェックしてみてください♪ちなみに、洗い流すトリートメントの使い方から見たい方は「4分17秒」あたりから見てくださいね!↓シャンプーの正しい頭の洗い方は記事でもご紹介中です!関連記事はこちら洗い流すトリートメントのQ&Aコーナー洗い流すトリートメントに関する質問についてお答えしていきます!Q1「コンディショナーとトリートメントの違いは?」コンディショナー→髪表面を保護するトリートメント→髪内部を補修するという違いがあります!髪の状態によって使い分けをしてほしいですが、ダメージ補修の面から見ると「トリートメント」をおすすめしています。コンディショナーの役割でしたら、「洗い流さないトリートメント」の方が十分役割を果たしてくれますし。コスパも良いので!Q2.「トリートメントをつける時にクシで髪をとかしても大丈夫?」「クシで髪をとかすと、髪のキューティクルが剥がれてダメージの原因になるのでは?」とご質問をよくいただきますが、『目の荒いクシを使って優しく髪をといてあげれば大丈夫!』です!目の荒いクシとはこちら↓目が細かいクシで無理やり髪をとかしてしまうと、ダメージの原因になってしまいますが、このように目の荒いコームを使って毛先から優しくとかしてあげれば安心です。また、クシで髪をといてあげるとトリートメントが均一に髪に付き、仕上がりが良くなりますので是非実践してみてくださいね!Q3「トリートメントは沢山付ければつけるほど良い?」トリートメントを沢山付けたとしても、髪の毛に浸透できる量は限られていて、浸透できない分はお湯で流した時に全て流れてしまいます。なので、沢山つければ良いというものではありません。(逆に付けすぎた分、勿体無いですし!)トリートメントに書いてある説明を元に、自分の髪の長さや量に合わせて適量付けてあげるようにしましょう。Q4「長く時間を置くほど効果は上がる?」トリートメントを付けて浸透させる場合、使用説明に書いてある以上の時間をおけばおくほど効果が必ず上がるとは限りません。逆に、重くべッタリと仕上がってしまったりする事もあります。なので、使用説明にそって時間を置くのが一番効果的ですよ!Q5「使用頻度は1週間に1回と書いてあるけど、毎日使っても良い?」使う頻度は使用説明に従って使ってください!特に集中ケア系のトリートメントは髪表面をコーティングする効果が高いものが多く、それを毎日のように使ってしまうと、髪表面が何重にもトリートメントの層が出来てしまうことがあります。そうなると・パーマ、縮毛矯正がかかりづらくなる・ヘアカラーをしても上手く染まらないなどトラブルが発生する事があります。さらに髪に余計な負担がかかり髪がダメージにもつながります。沢山付けたくなってしまう気持ちも分かりますが、集中ケアトリートメントを頻繁にやらないと髪がまとまらない、ボサボサ、、。という方はトリートメント以外のヘアケアも同時に見直してみるのがオススメです。例えば・シャンプーは髪に優しいものを・美容院でのカラーや縮毛、パーマはダメージレスなもので・髪の乾かし方やドライヤーを見直すなど。そうする事で、髪の毛自体の調子が良くなり、トリートメントの効果も高まります。トリートメントはすぐに髪が変わったと実感出来るものですが、それだけに頼るのは危険です。本当に髪を綺麗にしたい!と思っている方はぜひ他のヘアケアにも目を向けていただきたいです!関連記事はこちらQ6「洗い流すトリートメントを洗い流さずにそのままにしてもいい?」洗い流す分が勿体無い!と感じてしまうかもしれませんが「しっかりと洗い流してください!」洗い流すトリートメントは洗い流さないトリートメントとは違い、「洗い流すこと」前提で成分選定から調合までされています。なので、洗い流さないで洗い流すトリートメントの成分が髪にしっかり付いたままだと・髪のダメージ・髪のベタつき・頭皮やお肌のトラブル・匂いやフケの原因など悪い事が起こる原因になってしまいます。洗い流すトリートメントは洗い流すのが一番効果を発揮してくれる使い方。そのままにしても効果が上がる訳ではありませんよ。ただヌルつくだけです。Q7「洗い流すトリートメントはどのくらい流せば良い?」流しすぎると洗い流すトリートメントの成分が流れてしまうので、トリートメントを付けて「ヌルヌル」だった髪が、ベタつき・ヌルつきが無くなり「スルスル」するくらいまで流しましょう。流す時間は髪の長さや毛量によって変わってきますが、「約30秒」くらいを目安に自分の髪に合わせて調整してあげてください。これぐらい流せば流し残しによる、お肌トラブルやニオイの心配はありません。まとめいかがでしたでしょうか?トリートメントは「使えば使うほど髪が綺麗になるヘアケアではありません」 本来ヘアケアは何でもかんでもやれば良いわけではなく、「必要な事だけをしっかりと習慣化し実践する」というのが大切です。それが出来ないとせっかくのヘアケアも逆効果。だから、洗い流すトリートメントも自分の髪の状態に合った物を上手に活用すればしっかりと効果が期待出来ます!ダメージが気になったり、シャンプー後の髪の絡みが気になる方は是非「洗い流すトリートメント」を活用して美髪を手に入れましょう!何かご質問などありましたらお気軽にエノアスタイリストまでご相談ください(^ ^)予約はこちら

絶対知っておきたい。メンズ縮毛矯正で失敗しない【8つの秘訣】

こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!女性だけではなくメンズでも多い悩みの1つ『くせ毛』理想のヘアスタイルにセットしたいのに、くせ毛のせいで思うようにスタイリング出来なかったり。スタイリングしたけど、汗や湿気で時間が経つとくせが凄く出ちゃったり、、。大変ですよね、、。だからと言って縮毛かけたいけど、よく分からないし。そもそもどんなヘアスタイルになるのか不安で出来ない方が多いのではないでしょうか?不自然でダサい仕上がりはごめんですしね、、。ということで、今回は「失敗しないために」メンズの縮毛矯正に関して徹底的にご紹介していきます!今まで縮毛をやろうか悩んできた方。縮毛矯正すでにしているけど疑問がある方は是非ご覧ください!※メンズの縮毛矯正について沢山書かせてていただきました。読むのに時間がかかってしまうので、時間がない方は目次から気になるところをクリックしてみてください(๑╹ω╹๑ ) メンズが縮毛矯正するのはあり?なし?メンズの縮毛矯正、、。『全然ありです!!!!!』やっぱり悩みのくせ毛を綺麗にしてあげると、スタイリングしやすくなりますし。くせ毛で悩んでいらっしゃる方からすると髪が扱いやすくかっこよくキマるとテンションも上がります!ですが、ここで注意していただきたいのが、、縮毛矯正のかけ方です(>人<;)縮毛矯正かけたのに、、「カッパ」「ダサい」「気持ち悪い」縮毛矯正はただ単純に髪の毛全体にかけても自分の理想の仕上がりにはなりません。特にメンズの様な短い髪は「理想の仕上がり」「髪質」「髪の状態」「くせの強さ」などをしっかりと考えて、縮毛していかないと不自然で思い通りの仕上がりにならない事が多いんです。せっかく縮毛矯正を」かけたのに、、「カッパみたい」「ダサい」「気持ち悪い」絶対そんな仕上がりになりたくないですよね、、。この様に「思っていたのと違った」という失敗をなくすためには、『縮毛矯正を成功させるための秘訣』を知っておくことが大切なんです!では、早速お話していきますね。縮毛矯正をかける前に知ってほしい。8つの成功の秘訣まずは縮毛矯正をする前に知っていて欲しい成功するための7つの秘訣をご紹介させて頂きます( *`ω´)1、カットだけでくせが気にならなくなる場合が多いくせがあると、まず「くせをとにかく伸ばしたい!」そう思うと思うのですが、メンズのヘアスタイルは必ずしも縮毛矯正をした方が良いとは言えません!わざわざ縮毛をしなくても、しっかりとした技術でカットしてもらえば、収まりが良く、くせが気にならなくなる事が多いんです。また、トップ(頭のてっぺん)などボリュームや束感を出したい部分に縮毛矯正をかけると、髪にボリュームが無くなりサラサラになるのでスタイリングが逆にしずらくなったりします。だから、縮毛矯正が絶対に必要とも限らない。特に今はメンズのヘアスタイル自体、自然なくせや動きのあるスタイルが流行ってますしね!2、縮毛矯正をかけるのに必要な長さ縮毛に必要な長さはだいたい3~4センチくらい!ストレートアイロンの幅よりも長さがあれば縮毛矯正はかけられます。また、普通のアイロンよりも小さくて幅の狭いストレートアイロンがあるサロンもありますし、テクニックがあれば伸ばすのに時間はかかりますが2センチくらいだったら縮毛矯正出来る場合もあります。ただ、髪が短すぎると縮毛矯正する意味がない事もあるので、美容師さんにまずは相談してみてください!3、縮毛矯正のもちはどれくらい?縮毛矯正は一度かけたところは半永久的に取れる事は基本的にありません。なので本来もちはずっと続きます!ですが根元から生えてくる髪の毛はくせ毛のままですから、根元のくせ毛が伸びてくると縮毛矯正をして真っ直ぐな毛先にも影響が出て、収まりが悪くなってきます。なので早い人だと1ヶ月、多くの方が3ヶ月くらい経つと気になってきてしまうと思います。でも、1度縮毛矯正をかけた部分にまた縮毛矯正をかけようとは絶対にしないでくださいね、、。ダメージでチリチリになり失敗してしまいますので、、。2回目以降は伸びてきた根元だけ縮毛矯正をする「リタッチ」がオススメです!関連記事はこちら4、縮毛矯正をかける頻度このようにくせが気になってくる時期が違う分、頻度も人それぞれ変わってきます。だからと言って気になったらとりあえず縮毛矯正するということを繰り返していると髪は凄く傷んでしまいますし、思わぬ失敗にも繋がってしまいます。なので、美容師さんに「自分の髪質と状態」「ヘアスタイルを綺麗に保つ」2つの面から見て、『自分の髪に合う縮毛の頻度はどれくらいなのか?』教えてもらい計画的に縮毛をしていくのがとっても大切です!ちなみに、メンズの方でしたらどんなに早くても最低3ヶ月は期間を空けて縮毛してもらいたいです。これ以上早いと結構髪へのダメージが大きくなってしまい、失敗の原因になりますので、、。関連記事はこちら5、刈り上げ部分は縮毛矯正しなくていい刈り上げ部分は髪がとっても短いので、縮毛矯正は関係ないです。そもそも短くて縮毛矯正はかけられないですし、頑張って縮毛矯正したとしてもほぼ変わらないです。なので刈り上げ部分は縮毛矯正しなくて大丈夫!ただ刈り上げが伸びてくると、「くせを伸ばしていない刈り上げゾーン」と「縮毛矯正したストレートゾーン」とで違和感が出て不自然な感じになると思います。なので、定期的にひと月に1回は美容院に行って刈り上げをカットをしてもらうか、自前のバリカンを準備して伸びてきたら自分で短くしてあげるのがおすすめです!6、縮毛矯正をかけたほうが良いかどうかしっかり判断しようクセがあるからといって必ずしも縮毛矯正をやる必要があるとは限りません。やる必要がないのに縮毛矯正をかけてしまってヘアスタイルがイマイチになってしまうという失敗も多くあります。基本的に縮毛矯正をかけた方が良いのは以下のお悩みや条件がある方です。ストレート感の強い真っ直ぐな髪型にしたい髪の真っ直ぐなヘアスタイルが好きな方、極端な例で言うと例えばV系の髪型にしたい方。どうしても毎日のアイロンは面倒くさい方など(ヘアスタイルによっては縮毛せずストレートアイロンでセットした方が楽な場合もあるので要相談)髪が濡れることが多いスポーツや外仕事など汗をよくかく方や、朝セットしてもいつも時間が経つと、くせが出てきてしまうのが気になる方くせ毛が気になって仕方ないくせが強くて、縮毛矯正しないと髪がどうにもならない方。周りには大丈夫と言われるけど自分の中で許せないくせ毛をお持ちの方湿気で髪が広がりやすい猫っ毛などで湿度が高いと髪が広がってきて大変な方(広がりのみ気になる方は梅雨前など1年に1回だけやる事も多いです。)髪が長くて、どうしてもセットで出来ないマッシュヘアやミディアムヘアなど髪が約10センチ以上の人。(カットだけだと、どうしてもくせが落ち着きにくいです。)どんなにセットしても髪型がキマらない、収まらないそんなにくせが強くないんだけど、ボリュームがあったりしてメリハリのあるスタイリングが出来ない。髪型がキマらない人。この様に悩みは様々ですし、お客様の悩みやなりたいヘアスタイルによって縮毛のかけ方は大きく変わってくるので、美容院に行った時のカウンセリングで美容師さんと縮毛矯正をするべきかしっかり話す事も縮毛を成功させる為に必要な要素です!また、縮毛矯正以外にも髪の広がりを抑えるメニューもありますので、それも含めて考えてみるのも良いですね!関連記事はこちら↓くせ毛で悩んでいる方に人気のトリートメントメニュー関連記事はこちら7、美容院・美容師さんの選び方自分の理想のヘアスタイルを手に入れる為には、縮毛矯正の得意な頼れる美容師さんを見つけるのが大切です!という事で、縮毛矯正をするメンズの方に特に意識してほしい美容師さんの選び方を5つご紹介しますね。是非、参考にしてみてください!①縮毛矯正の経験が豊富な美容院か?美容院によって、月に来る縮毛矯正のお客さんの数は全然違います。また、数をこなしていてもクオリティが高いとは限らないので、口コミなど満足度も少しだけ覗いてみても良いですね!きっと良い事も悪い事も書いていると思います。その両面をちゃんと確認して自分に合いそうな美容院をまず見つけるのから始めてみましょう!(美容院にも得意不得意があるので、自分の髪が得意そうな所かどうかを判断!)②縮毛矯正の技術力そもそも縮毛矯正の技術力がないと話になりません!ですが、一般の方がそれを見抜くのって大変だと思うので縮毛をした時に・くせの伸び具合と髪のセットのしやすさ。仕上がり。・1、2ヶ月後の髪の状態、ダメージ具合(※普段ヘアケアしてない方はそれによるダメージの可能性もあります)この2つをチェックしてみて、「くせが伸びててセットしやすく、時間が経っても縮毛矯正をかけた部分のダメージが少なく良い状態を保てている」様であれば自分の髪質に合った縮毛をしてくれる美容師さんだと言えます!③縮毛矯正だけではなくカット技術もしっかりとチェックメンズの縮毛矯正を成功させるにはカットの技術も重要です。どんなに綺麗に縮毛出来ても、カットの良し悪しで仕上がりは大きく左右されます。自分の髪質や生えぐせ、ストレートにした髪の毛を上手に活かしてくれる美容師さんを見つけましょう!④提案力の高さヘアスタイルをかっこよく理想どうりに仕上げるには、色んなアプローチ方法を提案してくれるかどうかも大切です。メンズの縮毛矯正は本当に色んなパターンがあります。「カットのみ」「顔まわりの部分縮毛」「縮毛矯正とパーマの合わせ技」「ストパーカール(根元縮毛、毛先デジパー)からのブローで自然に仕上げる縮毛をする」などなど。まだまだ沢山あるんです。そんな沢山の方法をまずは知っていて、その引き出しの中から自分に合う方法を提案して実行出来る。提案力の高さにも注目して欲しいです。⑤自分が相談しやすいかどうかこれが一番大切!!!自分の中にイメージがあってもそれを伝えたり、悩みを相談したり質問出来ないと自分の理想のヘアスタイルにはなれません!技術や提案力はベースとして大切ですが、通い続ける為にはやっぱり美容師さんとのフィーリングが一番重要です!通い続けられれば、最初なんとなく違っても、どんどん美容師さんはお客様の好みや悩みを理解してくれるので、仕上がりの精度も上がっていくんですね!以上!この5点を中心にまずは美容師さん探し是非してみてください(๑╹ω╹๑ )また、美容師さんを見つける時は同じ方に何度かお願いしてから判断するのも1つのポイントです!1回行っただけだとなかなか見抜くことは難しいですから、、。よっぽど合わなかった、、という時以外は是非2、3度足を運んでみてくださいね!関連記事はこちら8、頼み方で失敗しないために「なりたいヘアスタイル」をしっかり伝える縮毛矯正の目的は「くせ毛を伸ばす」事ですが、くせ毛を伸ばす事で大きく変わるのが髪型です。なので自分がなりたい髪型をしっかり美容師さんと共有出来ないと「クセは伸びたけど髪型がダサい」こんなことになってしまうんです。なので美容師さんに頼む時は縮毛矯正だけだったとしても「理想の髪型の画像」を持って行って必ず見せる様にしましょう!そうする事で美容師さんもかなり提案をしやすくなったり、縮毛矯正成功の確率もアップします!↓頼み方についてさらに詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちら縮毛をかけるなら「部分縮毛」がおすすめ「くせがそんなに強い訳ではないけどセットしずらいしボリュームが気になるだけど、自然な仕上がりにしたいし、、。」というメンズの方非常に多いです。そして、そんな方におすすめなのが『顔まわりと前髪の部分縮毛矯正 』!という事で部分縮毛矯正のおすすめの理由をご紹介していきますね!関連記事はこちらトップ・バックのぺたんこ防止メンズの髪型を作る時にトップ(頭のてっぺん)とバック(後頭部)部分をふんわりと動きを出し、ヘアスタイルのバランスを良くする事が大切です!なのに、縮毛矯正を髪の毛全体にしてしまうと、どうしても高さや動きの出したい部分がぺたんこになりやすいのでバランスが悪くなってしまいます、、。ですが、部分縮毛矯正にすれば気になる前髪と顔まわりは縮毛矯正でボリュームとくせを抑えスッキリと、他部分はボリュームを残しつつカットをする事でスタイリングしやすく。そうするとメリハリの効いた自然な仕上がりになります。また、くせがどうしても強いと髪全体に縮毛矯正をしていく事になりますが、縮毛の上手なサロンであればある程度トップやバックのボリュームを保ちながら自然な縮毛をしてくれるところもあります。なので、まずは美容師さんに相談してみて判断してもらいましょう。自分では部分縮毛矯正で大丈夫かどうなのかって分からないと思いますし!+@バランスの良いヘアスタイルに欠かせないのが「ひし形シルエット」正面からみた時、横から見た時、真上から見た時に綺麗なひし形シルエットが沢山出来ているほどバランスが良く、顔型に合わせた似合わせも出来てきます。このひし形シルエットを縮毛矯正をしながら再現する事が、自然でキマるヘアスタイルを作る上で欠かせない要素なんです!パーマとの合わせ技も可能ペタ毛だけどクセも気になる!そんな方は部分縮毛と部分パーマを組み合わせる事で、2つのお悩みを同時に解決する事ができます!例えばトップと後頭部はパーマ、顔まわり・前髪は縮毛矯正をする事で、劇的にヘアセットしやすくなります。自分がやりたい髪型にもよりますが、こんな選択肢も広がってくるんです。値段も安く済むので経済的頭全体に縮毛矯正をかけないので、普通に縮毛矯正するよりもほとんどのお店でお値段がやすくなるのも魅力の一つです!ちなみにエノアですと【縮毛矯正(シャンプードライ込み)】1万7600円(税込)↓【顔まわり部分縮毛(シャンプードライ込み)】1万3000円(税込)~とお安くなります。ただ、部分縮毛矯正をかける範囲によって値段は変わってきますので、気になる方は縮毛矯正する前に美容師さんに一度確認してみてくださいね!ダサい髪型は卒業!自然な仕上がりを目指すなら縮毛矯正の進化系「弱酸性縮毛矯正」↑この様にメンズの縮毛矯正ヘアを自然な仕上がりで良い感じにするには、ここまでご紹介した様にいろんな方法があります。ですが、まずはダメージの少ない薬剤を使って縮毛矯正をしてあげないと自然な仕上がりにはなりません。そこで数ある薬剤の中からエノアがおすすめしているのが「弱酸性のお薬を使った縮毛矯正」です!関連記事はこちら従来の縮毛矯正と弱酸性縮毛矯正の違い従来の縮毛矯正はアルカリ性の薬剤を使用していました。ですが、アルカリ性の薬剤は髪につける事でキューティクルは開いてしまいます。キューティクルを開いてしまうと髪の中の栄養分が流出、、。栄養分が抜ける事で、髪の中はスカスカ大きなダメージを与えてしまっていました、、。ですが、この問題を解決したのが「弱酸性縮毛矯正」なんです!髪へのダメージが最小限!弱酸性縮毛矯正は名前の通り弱酸性で、キューティクルを開かずに縮毛をかけていきます。その為、髪の中の栄養分の流出を極限まで防ぎ、髪へのダメージを抑える事が出来るんです!また、弱酸性は髪や肌に近いPH(性質)なので、縮毛矯正をかけた後も髪がダメージしずらい状態を保ってくれます。結果、縮毛矯正をかけてから1、2ヶ月後。時間が経っても髪質の良い状態を保ってくれるんです。※髪は性質がアルカリ性に傾くほどダメージしやすく、もろい状態になってしまいます、、。※縮毛矯正で良い状態を保っても、日常のヘアケアを怠ってしまってはダメですよ!注意!仕上がりが柔らかく自然な髪質弱酸性縮毛矯正でダメージを最小限に抑える事で、今までの縮毛矯正では出来なかった「柔らかく根元に自然な立ち上がりをキープしながらツヤを出して」縮毛をする事が出来ます。従来の縮毛矯正は髪の中の栄養分が無くなった状態で縮毛していた為髪質も硬くなり、不自然なまでにぺったんこな仕上がりだったんです。弱酸性のお薬だと全然違います。縮毛矯正をする前よりはボリュームが無くなりますが、不自然さはありません。また、自然な仕上がりってヘアスタイルなど見た目だけではなく、髪の質感もかなり重要な要素だと思います。「あからさまに縮毛しました!」って感じが嫌だな。という方には特におすすめしたい技術なんです!弱酸性のメリット・デメリット弱酸性のメリット・デメリットを簡単にご紹介いたしますね!【メリット】・カラーの同時施術が可能ダメージの心配をされている方もいると思いますが、弱酸性なら安心してカラーをする事が出来ます!髪のダメージが少ない分、普通の縮毛した後染めた時よりカラーの色持ちが良いのも特徴です!(ブリーチはブリーチ自体がハイダメージを与えてしまうので、縮毛出来ません!別日でも×)・髪質改善が可能髪への負担を減らして縮毛矯正出来るので、続けていくと前よりも髪の調子が良くお手入れも楽になります。メンズだとあまり気にしない方も多いかもしれませんが、どんなに髪は短くても髪の傷み具合で仕上がりは大きく左右されますので、是非気を使ってあげて欲しいなと思います!関連記事はこちら【デメリット】・今までの縮毛矯正が好きな方には物足りないセフィロス的な真っ直ぐピーンと伸ばしたい方には少し物足りなく感じてしまうと思います。なので、そう言った質感を求めている方は従来の縮毛矯正で髪を伸ばしてあげるのが一番です。もちろん弱酸性でも技術で伸び具合を調整出来ますので、まずは美容師さんに相談してみるのが良いですね!・取り扱っている美容院が少ない弱酸性の縮毛矯正は薬剤自体が高級で、技術が従来のものよりも難しく、取り扱っている美容院が少ないのもデメリットの一つです。また、技術力も美容院ごとに違いますので行きつけの美容院を見つけるのが大変かもです( ;∀;)エノア弱酸性縮毛矯正ビフォーアフターあれこれ「弱酸性縮毛矯正」について説明させて頂きましたが、百聞は一見にしかず!モデルさんを実際に縮毛矯正してみました!まずは仕上がりを見て今までの縮毛矯正との髪質の違いをご確認ください(๑╹ω╹๑ )ビフォーカラー履歴がなく、健康毛。元々くせ毛でさらに毛先にパーマがかかっているので、カールスタイルを楽しむにはぴったりですが、髪が膨らみやすい状態。自然な仕上がりでお手入れも楽に出来る、シャープでメリハリのある印象のヘアスタイルにイメチェンする事になりました!アフター(スタイリング前)まずは、弱酸性縮毛矯正をして乾かしただけの状態がこちら!髪全体に縮毛矯正をかけたにも関わらず自然な丸みとツヤ感が感じられる仕上がりになりました!!・縮毛矯正をする際に出来るだけ自然な仕上がりになる様アイロンワーク・毛先にパーマ履歴があるので、ダメージ具合により髪の部分ごとに薬剤を変えて対応。毛先のパサつきを防止に特に気を使い縮毛矯正したのがポイントです。メンズの短い髪でも、髪の状態や求めるヘアスタイルによって弱酸性縮毛矯正のかけ方も変わってきますので、縮毛矯正をかける時は充分注意していただきたいなと思います!アフター(スタイリング後)先ほどのヘアをセットした状態がこちら!自然な仕上がりを意識したので、今回はワックスだけで仕上げました。もし、シルエットを整えるだけが良い方はトリートメントだけでも可。もっと動きが欲しい方はストレートアイロンで毛先だけセンターに向かってアイロンを通し、ワックスを揉み込んであげてください!関連記事はこちらいかがでしたでしょうか?かなり自然な仕上がりで、今までの縮毛矯正と全然違いますよね!また、自然な仕上がりだけではなく、髪の毛へのダメージが少ないというのも「弱酸性縮毛矯正」の大きな特徴の一つです。気になる方は是非お試しいただければ!と思います!また今回はエノア青山店スタイリスト遠藤さんに施術をしてもらいました!メンズのお客様から支持の多いスタイリストですので、何かお悩みなどありましたら、お気軽にご相談くださいね!遠藤さんもメンズの縮毛についてブログ書いてます!ご覧ください♪関連記事はこちら関連記事はこちらエノア弱酸性縮毛矯正の値段お値段は美容院によって変わってきますが、エノアで弱酸性縮毛矯正をした場合の値段はこちらになります!エノア弱酸性縮毛矯正+カット(シャンプードライ込み)2万4750円(税込)→HP予約限定ご新規様クーポン「1万9800円(税込)」 エノア弱酸性縮毛矯正(シャンプードライ込み)柏店 1万6000円(税込)都内店 1万7600円(税込) 顔まわり弱酸性縮毛矯正1万3000円(税込) 前髪弱酸性縮毛矯正 8000円(税込)予約はこちらメンズ縮毛矯正おすすめの髪型5選縮毛矯正をしているメンズのおすすめの髪型を5つご紹介していきます!ぜひ参考に!大注目!クラウドマッシュ!髪量普通髪質柔らかい~普通太さ普通顔型卵型、面長、ひし型くせ弱い丸みのあるマッシュスタイルにするなら、部分縮毛矯正もしくは自然な弱酸性縮毛矯正が特におすすめ。くせがかなり強く、しっかりめに縮毛をかけたい方は縮毛はしっかりかけつつ、 スタイリングの時にストレートアイロンで毛先に軽く丸みをつけてから、ワックスを揉み込むのがGOOD!クラウドマッシュはおしゃれ男子に今大人気ですし、女子からも好感度の高いヘアスタイルです(๑╹ω╹๑ )さらに、透明感のあるアッシュブラウンのヘアカラーでマッシュの柔らかい雰囲気を引き立てます。おしゃれな10〜20代男子には特にチャレンジしていただきたい!上質なグランジショート髪量少ない~多い髪質普通~硬い太さ普通~太い顔型丸顔、ベース型、卵型くせ弱い~強い無造作で太めの束間が特徴的なグランジショートスタイルですが、、ちょっと破壊的なグランジ感を出し過ぎても今っぽくありません!という事で、ヘアカラーは深みのあるナチュラルブラウンを採用。縮毛も弱酸性縮毛矯正でダメージを極力抑え、髪の内側からツヤ感が出るようにしました。そうする事で、グランジと上品な感じが良い感じでミックスされ、汚過ぎず、だけどまとまり過ぎずのメンズにおすすめなヘアスタイルの出来上がり!さり気ない耳上のツーブロックと束間、毛量調整で頭や顔も立体的に見え、すっきりとバランスが良いのも特徴です。年齢問わず楽しめるヘアスタイルになりました!爽やか系を狙うならビジカジショート!髪量普通~多い髪質普通太さ普通顔型丸顔、卵型くせ弱い~強いプライベートでもビジネスシーンでもキメるならこちらのショートがおすすめ。前髪はアップバングも可能な2wayヘアですのでバリバリなビジネスマンの方に特にチャレンジしていただきたいです。また、耳周りや襟足の髪の毛がうざったいところはしっかりと短く、トップや前髪などある程度長さを保ちたいところはちゃんと長さを残してあるので、メリハリが効いていて頭のバランスがよく見えます。また、縮毛矯正のポイントとしては前髪をしっかり自然に伸ばし、他の部分は前髪よりもやや真っ直ぐめで伸ばしているところ!縮毛矯正の伸ばし方もメリハリをつけてより自然で馴染む仕上がりににしました。爽やかな印象を与える好印象ヘアですので、是非お試しください!男女問わず好感度◎!スマートマッシュ髪量普通髪質普通~硬い太さ普通顔型卵型、丸顔、ベース型くせ弱いマッシュスタイルだけど適度な軽やかさと、毛先の動きが付けやすいスマートマッシュは男女問わず人気のヘアスタイル。普通、縮毛をするとツンツンと不自然になりやすいですが、エノアのナチュラルな縮毛矯正でしたら心配いりません。くせのレベルによっては前髪縮毛などの部分縮毛だけでも良い感じでキマります。お客様によってくせの出方やお悩みは違いますから、是非エノアスタッフにご相談ください。黒髪×フェザーマッシュ!髪量普通髪質柔らかい~普通太さ細い~太い顔型卵型、面長、ベース型くせ弱い~強い柔らかな印象を与えるフェザーマッシュをあえて黒髪でクールにしたオシャレスタイル。頭がコンパクトに見えたり、後頭部の絶壁を綺麗に丸みがついて見えるなど骨格カバーにも効果があります。くせの強さによっては少ししっかり目に伸ばす事もありますが、丸みが足りない場合はスタイリングの時にストレートアイロンで毛先を軽く丸めてあげるのがおすすめです。弱酸性縮毛矯正で出来るだけダメージを抑えてありますので、ストレートアイロンで多少の負担はありますが、安心してスタイリングできますよ!関連記事はこちらメンズの縮毛矯正でありがちな失敗と予防方法縮毛矯正は髪に負担の大きいメニューです。その分失敗する事が多いメニューとも言えます。そして、どんなにダメージレスな縮毛矯正をしたとしても髪への負担はありますので、こちらでメンズの縮毛矯正にありがちな失敗と予防方法をご紹介していきますね!髪がチリチリになってしまった縮毛矯正による過度なダメージにより究極に痛んでチリチリになってしまった髪の事を「ビビリ毛」と言います。メンズの方は髪の毛も短いしダメージへの意識は低いかもしれませんが、縮毛矯正の頻度が女性と比べて高い傾向にあるので、この失敗をしてしまう方が結構いらっしゃいます。一度ビビリ毛になってしまうとチリチリを直す事は難しいので、まずはならないようにしっかりと予防してあげる事が大切です。【予防方法】・お家でのヘアケアを意識記事の最後でもご紹介しますが、日常的な髪へのダメージは自分の知らないところでかなり進行していきます。縮毛をかける時も大事ですがかける前の髪の毛の状態も大切!失敗しない為にも日常の中で出来るだけ髪を傷めないようにしておきましょう。・ダメージレスな縮毛矯正でかける縮毛矯正は傷みます。ですが、使う薬剤や美容師さんの腕次第でダメージを抑える事は可能です。なので、ダメージレスが得意な美容院で縮毛矯正するのも大切。市販の薬剤を買ってセルフ縮毛をするなんて以ての外です。・縮毛矯正の頻度に気をつける縮毛矯正の頻度が高すぎるほど髪の毛への負担は大きくなります。美容師さんに提案してもらい、しっかりと適正な期間を空けて美容院にいくようにしましょう!根元が折れてしまった美容師さんの薬剤塗布のミスによる失敗です。普通縮毛矯正のお薬は頭皮には薬をつけず根元から少し間を空けて薬をつけていくものなのですが、誤って頭皮に付けてしまったり根元付近にお薬を付けすぎてしまうと薬の過剰反応や、髪の重みなどで折れてしまいます。また、薬を流す時に流し方が甘いと同じ事がおきてしまいます。特にメンズの様な短い髪の毛は、根元折れした時に顕著にヘアスタイルに現れてしまうので注意が必要です!【予防方法】・技術力のある美容院で縮毛矯正するしっかりと技術のある美容院に行くことしか予防する方法はないと思います。また、忙しいお店はアシスタントに技術を任せる事も多くなってくると思いますが、「縮毛矯正のお客さんがいない美容院のスタイリスト」と「縮毛矯正のお客さんが多い美容院のアシスタント」を比べると「縮毛矯正のお客さんが多い美容院のアシスタント」の方が技術が上手い事が多々あります。スタイリストだから上手いとも限りませんので、しっかりとみた方が良いですね。・放置時間中に髪をべたっと触らないで!お薬を塗って時間をおいている時に頭が痒かったりしてラップの上から頭を思いっきり触るのはやめてください!それで根元に薬剤がついてしまい失敗の原因になってしまう事もあります。押し潰すようにラップを付けてしまうだけで薬が根元に着いてしまうので、美容師さんはラップの付け方でさえも注意しています!なので、お客様側も注意してください(>人<;)縮毛矯正したら髪が白くなった縮毛矯正をしたら髪の毛が一部白くなってしまうのは、縮毛矯正のしすぎによって髪の毛が重度の「タンパク変性」を起こしてしまった。もしくは、キューティクルが剥がれてしまい、髪の中のタンパク質が露出してしまっている可能性が高いです。どちらにせよ、髪の毛への過度なダメージが原因です(;_;)決して、縮毛矯正で白髪になった訳では無いので、その点はご安心ください!ダメージは髪が白くなったり、チリチリ・ザラザラになってしまったり悪いことしか無いですね、、。※タンパク変性:熱や薬剤によって髪の中のタンパク質の形が変わったり、硬くなってしまうこと。(生卵がゆで卵になるのもタンパク変性。白身に熱を加えると「透明→白」に変わりますよね。同じ事が髪の毛でも起きるんです。【予防方法】・頻度に気をつけよう!先ほどもご紹介していましたが、やはりメンズの髪を綺麗に縮毛矯正し続けるには頻度がとっても大事です。美容師さんの縮毛の腕も大事ですが、どんなに技術が上手い方にお願いしていても頻度を見誤ってしまうと過度なダメージを与えてしまいます。なので、その辺もしっかりアドバイスしてくれる美容師さんを探したり、自分でも気をつけて美容師さんに相談してみるのが一番ですね!・お家でアイロンを使う人は注意!タンパク変性はドライヤーの熱、シャンプーの界面活性剤などでも起きると言われていますが、日常の中で一番タンパク変性を起こしてしまいやすいのが、ストレートアイロンです。くせ毛でお悩みのメンズの中には毎日の様に髪にアイロンをあてている方も多いのではないでしょうか?アイロンは温度がかなり高いですし髪へのダメージがかなりあります。アイロンを使う頻度を減らしてみたり、アイロンで挟む時に圧をかけすぎない様にしたり気をつけてあげてください。縮毛矯正の問題ではなく、日常で髪が白くなってしまう事もあるんです。縮毛矯正で失敗してしまったら縮毛をして万が一失敗してしまった時は「すぐに縮毛矯正をかけた美容院に言って相談しましょう!」言いづらいかもしれませんが、失敗の原因を突き止めるならやっぱり縮毛してくれた美容師さんに相談するのが一番ですし、次回からの予防にもなります。また、美容院によって変わりますが・無料でのお直し・返金どちらかで対応を行っているところがほとんどです。対応期間が決まっていますので(ちなみにエノアだと1週間以内でお直し対応しています!)気になったらすぐに電話で相談→美容院に行って実際に見てもらう様にしましょう!エノアでも「他の美容院で失敗しちゃって、直して欲しい」と駆け込まれる方結構います。全力で対応はいたしますが、一番良いのはお直しをお願いする時にやってもらった美容師さんにお願いする事ですよ!こちらで縮毛矯正の失敗についてさらに詳しくご紹介中です!関連記事はこちら市販のセルフ縮毛矯正はやめて!メンズの方は髪の毛が短い分、縮毛矯正の頻度も高くなります。だからと言って毎回美容院で縮毛してしまうとお金もかかるし面倒くさい。ということで市販の縮毛矯正キットを買って自分で縮毛矯正をしようかと考えてしまいがちですが。縮毛矯正を市販のものでしてしまうと・自分の髪質に合わせて縮毛矯正出来ないので、ダメージが大きい。チリチリになった。・くせが伸びなかったのにダメージだけ残った。などなど。ダメージがかなり出てしまいます。この市販の薬剤でのダメージはその後美容院で縮毛矯正をした時に、薬を洗い流して毛先に薬の成分が一瞬ついただけで髪がチリチリ「ビビリ毛」になってしまう事もあるほどです。本当に一発で簡単に髪が酷いことになります。それだけ市販の縮毛矯正はデメリットと隣り合わせ。後のヘアスタイルにも影響してしまいます。実際、市販の縮毛矯正で失敗してしまい。髪のダメージ部分を全て切りに来た方もいらっしゃいました(かなり酷く痛んでいたので坊主に近い髪型に)。最終的な判断は自分自身です。美容院とセルフの縮毛のメリット・デメリットをしっかりと確認して、自分が納得出来る方を選んであげてくださいね!もし、その上でセルフ縮毛を選んだ方は、とりあえず箱に記載してあるやり方を守って縮毛矯正してください(๑╹ω╹๑ )関連記事はこちら注意してほしいヘアケアのやり方髪が短いと言っても、髪質の違いで仕上がりも扱いやすさも全然変わってきます。是非メンズの皆さんもまずは始められる事からで良いので、ヘアケアを意識してみてください!髪の洗い方髪の洗い方一つでダメージを抑えたり、薄毛予防にも効果が見込めます!①シャンプー剤をつける時は泡立ててから、襟足にまずつけるシャンプー剤をそのままべったりと付けてしまうと、薄毛の原因の一つになります。つける時は手のひらで出来るだけ泡だててから、ハゲにくい襟足に付けて。襟足で泡だてた泡を頭全体に行き渡らせるのが◎②洗う時は頭皮をマッサージする様にガシガシと豪快に洗ってしまうと、頭皮や髪を傷つけてしまう場合があります。頭頂部に向かって手のひらでマッサージするように、上に上に引き上げる感じで洗っていきましょう。毛穴の汚れがしっかり落ちると同時に頭の血流が良くなって、健康な髪の毛が生えやすくなります!関連記事はこちら↓縮毛矯正した髪におすすめシャンプーENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml↓こちらで正しい髪の洗い方をご紹介中です!動画はこちら髪の拭き方髪を拭くときもガシガシ拭くのではなく、タオルを被って頭を抑えながら水分をタオルに染み込ませるように拭いていきましょう。実は頭を拭くときタオルで力強く5回ガシガシしてしまうだけでキューティクルは剥がれ始めてしまい、痛みやすい髪になっていってしまうんです。※キューティクルとは髪の毛表面のうろこ状のもの!髪を摩擦などの外部刺激から守ってくれるんです。このキューティクルが剥がれてしまったりすると、髪の中の栄養が流出。ダメージの原因になってしまいます汗洗い流さないトリートメントの活用洗い流さないトリートメントやヘアオイルを軽く毛先に付けておく事で、乾かしてる間の絡み防止や髪の乾燥予防に繋がります!髪が短いとトリートメントに意識が向きにくいですが、ほんの少しつけてあげるだけでも髪にとっては良い事ばかりですよ!↓矯正毛におすすめの洗い流さないトリートメントはこちらエノア洗い流さないトリートメント2点セットすぐに乾かす髪は濡れている時とっても痛みやすいです。特に縮毛矯正をした髪は負担がかかっている分繊細に扱ってあげる必要があります。なのに濡れたまま寝てしまうと枕との摩擦で髪へのダメージがとんでも無いことになるので、髪を洗ったらすぐに乾かすようにしましょう!自然乾燥はナシです!こちらの記事でおすすめの復元ドライヤープロについてご紹介しています。綺麗な髪は男女問わず好印象!こちらのドライヤーは髪を綺麗に保つのに、凄い威力を発揮しますので、気になる方は是非チェックしてみてくださいね!関連記事はこちらストレートアイロンを使うときは縮毛矯正をしてから時間が経つと根元のくせが気になってきますよね。でも、縮毛矯正かけ直すのはまだ早いし、ストレートアイロンで少しくせを伸ばしたくなると思います。そんな時は少しでも痛みを抑えるように以下の事にまずは気をつけてみてください!①髪はしっかりと乾かしておく髪が濡れてたままストレートアイロンをあててしまうと、毛髪内の水分が一気に蒸発して髪にかなりダメージします。スカスカよろよろな毛になってしまいます。②アイロンを通す前に髪を梳かす髪が絡まりやすい方は先に目の粗いブラシで髪の絡まりを優しくといてあげましょう!③あまり力を入れすぎないストレートアイロンを当てる時に力を入れて握りすぎてしまうと、髪を押しつぶしてしまいダメージが大きくなってしまいます。髪が伸びる最小限の力で伸ばすようにしましょう!ちなみにくせを綺麗に伸ばすにはアイロンではなく、髪をつまんでいる方の手が重要です。引っ張ってる髪に緩みができないてようにテンションをかけて、髪を出来るだけ真っ直ぐにした状態でアイロンをかけていきましょう。ただ、毎日のようにストレートアイロン使ってしまうと、どんなに気をつけても髪はかなり傷みますので、「今日はキメたい!」そんな時だけ使うようにしてください!ワックスは「保湿力」のあるものを!スタイリングの際ほとんどの方がワックスを使うと思いますが、実は売っているワックスのほとんどが保湿などのヘアケア効果がなく、髪に負担を知らない間に与えてしまっている事が多いです。縮毛矯正した髪はとってもデリケート、、。乾燥しやすく傷みやすい!髪が傷んでしまうとお手入れしにくくなりますし、次回の縮毛矯正の仕上がりに影響してしまう事もありますので、ワックスもしっかりと保湿とヘアケアが出来る商品を使うようにしましょう!!↓矯正毛におすすめワックスはこちらエノアトリートメントワックス【ライトハード】エノアトリートメントワックス【ハード】最後にいかがでしたでしょうか?今回はメンズの縮毛矯正について詳しくご紹介させて頂きました。この記事を読んで少しでも多くの方の疑問が解決すれば幸いです!ただ個人的なお悩みも人それぞれあると思いますので、もしもっと知りたい事や分からない事などありましたら、エノアスタッフにご相談くださいね!予約はこちら