COLUMN

カテゴリ: 未定義

アミノ酸シャンプーを使いこなそう!『損をしない正しい髪の洗い方』

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は「アミノ酸シャンプーで正しい髪の洗い方」について根ほり葉ほりご紹介していきます。今、注目のアミノ酸シャンプーは「髪を優しく洗い上げ、同時に髪へのトリートメント効果も高い髪質改善にぴったりのシャンプーです!!」ですが、実際に使ってみて・なかなか泡立たないけど洗えてるの?・アミノ酸シャンプーにしたら頭がかゆい?・アミノ酸シャンプーにしたのに髪がパサパサになった?など、多くの疑問やお悩みを聞きます、、。実はそのお悩みのほとんどがアミノ酸シャンプーで正しい洗い方を出来てないから!!という事で、せっかくこだわり買ったアミノ酸シャンプーの効果をしっかり感じてもらう為①他のシャンプーとは違うアミノ酸シャンプーの特徴②アミノ酸シャンプーでの正しい洗い方について今日はご紹介させていただきます!ちなみにご紹介する髪の洗い方は、他のシャンプーで髪を洗う時もやって欲しいポイントをたくさんご紹介していますのでアミノ酸シャンプーを使っていない方も是非のぞいてみてくださいね!他のシャンプーとは違うアミノ酸シャンプーの特徴アミノ酸シャンプーは他のシャンプーとは全然違うので、洗い方に特徴があります!特徴を理解していただきながら洗ってもらうと、上手に洗えますので是非ご確認ください♪1、汚れが落ちてくるとしっかり泡立つ!アミノ酸シャンプーは髪や頭皮を優しく洗ってくれます!なので、洗浄力がマイルドな分、他のシャンプーよりも泡立ちにくいんです。でも大丈夫!泡立つのに時間がかかってしまいますが、汚れが落ちてくると徐々にしっかりと泡立ってきます!なので、「泡立った=しっかりと髪や頭皮の汚れが落ちた!」は髪が洗えた印!他のシャンプーは泡立ちは良いですが洗浄力が高い分、それだけ髪への負担が大きいんです、、(T ^ T)それに慣れちゃっていると違和感を最初感じてしまうかもしれませんが、泡立ちが若干悪いのは髪を優しく洗えてる証拠ですので安心してくださいね!また、泡立ちにくいのは汚れが髪に付いているだけではなく・髪質・ワックスが髪にしっかり付いている場合もあります。アミノ酸シャンプーは基本的に「2回洗い」を推奨してますが、もし2回目も泡立ちが悪かった場合はもう一度流して泡立つようになるまで洗ってあげましょう!ちなみに、筆者は髪質的に泡立ちづらいので「3回洗い」をしています。2、かゆみやフケの原因のほとんどが正しく洗えてないから!たまに、「お客様の中でもアミノ酸シャンプーを使い始めてから、頭皮が痒くなった」とご相談をいただきます。そのほとんどの原因はシャンプーの仕方に問題が!先ほどお話しした通りアミノ酸シャンプーは、泡立つまでしっかり洗えないと頭皮に汚れが残ってしまいます。また、アミノ酸シャンプーは保湿力の高いシャンプーです。そのため頭皮や髪への吸着力も高く、しっかりすすいであげないと、シャンプーのすすぎ残しになってしまいトラブルの原因になってしまいます。ちゃんと洗ってあげないとかゆみだけではなく、フケやかぶれの原因にもなってしまうので・洗い・すすぎを他のシャンプーよりもしっかりしてあげるのがアミノ酸シャンプーを使いこなす最大のポイントです!また、ごく稀にケラチンアレルギーが原因でかゆみやかぶれをアミノ酸シャンプーで起こす方もいらっしゃいますので、アレルギー体質な方や心配な方はご使用前に一度パッチテストをおすすめしています!関連記事はこちら3、「アミノ酸シャンプー使ってるのに、髪がバサバサになる」のは商品に問題があるかも、、「せっかくアミノ酸シャンプーを使っているのに、髪がバサバサにあまり効果が感じられない。」絶対そうだとは言い切れませんが、そんな方は買ったアミノ酸シャンプー自体に問題があるかも、、。人によって感じ方は違いますがアミノ酸シャンプーを使い始めた方の感想を聞くと・洗い上がりがしっとりしてる・トリートメントをまだ付けてないのに髪がギシギシしない・絡みにくい・頭皮が痒くなくなった・ヘアカラーの色落ちや髪のダメージが気にならなくなった・髪の毛の調子が良いなど、たくさんのお喜びの声をいただきます!ですが、アミノ酸シャンプーを使っているのに何も変わらないし、むしろ状態が悪くなった、、。と言う方は別の高品質なアミノ酸シャンプーに変えてみてもいいかもしれません。アミノ酸シャンプーと言っても商品ごとに品質に大きな差がります!!しっかりとアミノ酸シャンプーの良さを感じられる高品質な物もあれば、中にはアミノ酸シャンプーの良さを感じられないものも残念ながらあります。なので、シャンプー選びすごく大切です!(実際に筆者の髪の変化をご覧ください。髪の状態が分かりやすいようトリートメント類は一切1ヶ月間使っていません。以前は市販のアミノ酸シャンプーを使っていて、 今回はエノアのオリジナルシャンプーを実験がてら使ってみたのですが、、こんなに違う!!毛先がまとまりしっとりして、髪の絡みが無くなりました!アミノ酸シャンプーでもこんなに違うんですね、、。)絶対に商品が悪いとは言い切れない面もあります。もしかしたら、自分の髪質に合ってなかったかもしれないし、洗い方に問題もあるのかも。でも、このお悩みのほとんどは商品の品質自体の問題であることが多いです。市販でも、美容院でもいろんな種類のアミノ酸シャンプーが売られてますから、自分が損をしないために是非こちらの記事などで選び方をチェックしてみてください↓関連記事はこちらおすすめアミノ酸シャンプーはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlアミノ酸シャンプーで正しい髪の洗い方良い商品もしっかり使いこなさないと、ただ宝の持ち腐れになるだけです!と言う事で、アミノ酸シャンプーでの髪の洗い方を詳しくご紹介させていただきますね!アミノ酸シャンプーだけではなく、他のシャンプーにも使えるテクニック満載です!実践あれ!!①しっかりと38度のお湯で最低2分間すすぐまず、シャンプー前に最低2分間しっかりと髪と頭皮をすすいであげましょう。お湯で流すことで、髪や頭皮の汚れの約60%は落ちます。髪をすすいだ時点で汚れがある程度落ちていると、アミノ酸シャンプーでも泡立ちやすくなります。シャンプー剤の節約にもなりますので、お得ですよ!また、流す時のお湯の温度は人肌よりも少し温かい38度くらいがベスト。なんでかと言うと、お湯が熱すぎると、頭皮や髪に必要な分の皮脂を取ってしまい、過乾燥の原因になってしまうから。頭皮の乾燥が特に気になる方は気をつけてあげてくださいね!+@ポイント!話は変わりますが実は、長風呂もお湯の温度に気をつけて欲しいんです!女性だと半身浴をされる方も多いと思いますが、あっついお湯に長く入ってしまうと身体中の皮脂がどんどん奪われてお肌が乾燥状態に。かゆみの原因にもなってしまいます。もし、長くお風呂に浸かりたい方はぬるめの温度(自分の体温+2?3度くらいが目安)にしましょう!冬は寒いと言う方は、少し熱めの温度にして長く浸かり過ぎないようにしてくださいね!②シャンプー剤を手に取った後は「軽く泡立て→毛先or襟足からつける」シャンプー剤をべたっとそのまま頭皮に付けてしまうと、抜け毛や薄毛、トップのボリュームダウンに繋がります。なので、シャンプーを髪につける時は軽く掌の上で泡立てた後、まず襟足や毛先からシャンプー剤をつけるようにしましょう。※なぜ襟足?頭皮にベタッと付けるのを防ぐために毛先から付けるのはイメージが付きやすいと思います。でも、髪の毛が短い方は毛先から付けようとしてもどうしても頭皮にベタッと付いちゃいますよね、、。だからそうならないように襟足付近から付けて欲しい!なぜかと言うと「襟足の髪の毛が一番太くしっかりしてる!」「襟足のボリュームダウンはヘアスタイル的に気になりにくい!」からです。同じ人の髪でも、生えている場所によって髪質がちょっと違います。頭頂部(トップ)の髪の毛は特に繊細で細め、毛量も少なめの部分です。だから、シャンプー剤がベタッと付きやすく、抜け毛や薄毛、ボリュームダウンに繋がります。逆に襟足は髪の毛がしっかりとしていて毛量も多い部分。ベタッと付いても髪や仕上がりに影響が出にくいんです!シャンプー剤をしっかり流せば心配はいりませんが、よりリスク回避をするためにシャンプーの付け方も工夫してみてくださいね!③1回軽めにシャンプーシャンプー剤を付けたら、1回目はなかなか泡立たないと思うので、気にせずざっくりと洗い、まず大きな汚れを落とします。?洗うときはマッサージ洗い?シャンプーで髪を洗う時、ゴシゴシしてしまうと髪同士が擦れ合いダメージの原因になりますし、頭皮も傷つき頭皮トラブルも起こしてしまいます。そんなにゴシゴシ洗わなくても汚れはしっかりと落ちます!!そこで、皆さんに髪を洗う時は「マッサージ洗い」を実践して欲しいんです!マッサージ洗いのやり方1、頭を包み込むように指のひらを頭皮にあてる2、つむじに向かって頭皮全体を引き上げるように揉んでいく3、手の位置を変えながら1と2を繰り返すこのように頭を洗うときは頭皮マッサージをするように洗いましょう!頭皮のマッサージ効果もあるので、頭皮の血流が良くなり、元気な髪の毛が生えてくるお手伝いにもなります。④1度全体をすすぐ1回目のシャンプーが終わったら、1度全体をお湯ですすぎます。ざっと落ちたかな?くらいで大丈夫!⑤2回目はしっかり洗う1回目のシャンプーでざっくりと大きな汚れは落としているので、2回目はさらに細かい汚れを落としていきます。先ほどと同じように、「シャンプーの付け方」「マッサージ洗い」に注意してしっかり泡立つようになるまで洗っていきましょう。※もし、泡立たなかった場合は④と⑤を繰り返してください⑥そのまま流すのは勿体無い!「泡パック」で栄養補給♪アミノ酸シャンプーの中でも高品質な商品はアミノ酸(動物性ケラチン)を豊富に含んでいるため、トリートメント効果が高く、髪を優しく洗うだけではなく、栄養補給が出来ます!なので、せっかく泡立ったシャンプーをそのまま流すのは勿体無い!と言う事で、泡立った状態で3?5分ほど泡パックしてあげるのがおすすめです。泡パックをしてあげると、ダメージ部分の補修効果だけではなく、仕上がりもさらに「しっとりとまとまる」!パック中は体を洗えば、時間が余計にかかることもありません♪※アミノ酸シャンプーは全部泡パックの効果があるわけではありません。売られているほとんどのアミノ酸シャンプーは「優しく髪を洗ってくれる」だけ、、。「泡パックでトリートメント効果の高い商品」はごく一部ですのでお気をつけください。※細毛などで、トップが「ぺたんこ」になりやすい方は、泡パックを長い時間しすぎると、髪がまとまりすぎてしまい、トップのボリュームダウンになってしまうことがあります。髪を洗っているだけでも栄養分はしっかりと浸透していきますので、ボリュームダウンを防ぎたい方は泡パックをしなくても大丈夫ですよ!⑦すすぎ残しの無いように最低2分間しっかりとすすぐ先ほどもお話ししましたが、アミノ酸シャンプーは保湿力が高いと同時に頭皮や髪への吸着力が高く、すすぎ残しの無いようにしっかりとすすいであげる必要があります。なので、シャンプー後のすすぎもしっかり最低2分ほどすすいであげてください。「流したかな?」と思ったらもう一周流してあげるくらいが目安です!⑧シャンプー完了!!これでシャンプーは完了!!この後は洗い流すトリートメントや洗い流さないトリートメントなどでヘアケアの仕上げをすればOK!↓おすすめのトリートメントはこちらENORE(エノア )弱酸性トリートメント300mlエノア洗い流さないトリートメント2点セット『アミノ酸シャンプーでの正しい洗い方』動画アミノ酸シャンプーでの洗い方を動画にまとめてますので、是非ご覧ください♪洗い流すトリートメントの付け方も一緒にご紹介しています!アミノ酸シャンプーの洗い方に関する質問集Q1「アミノ酸シャンプーはすすぎ残しが出やすい?」アミノ酸シャンプーは保湿力が高く、頭皮や髪に吸着しやすい特徴があるのですすぎ残しが出やすいです。なのでしっかりとシャンプー後のすすぎは2?3分間ほどしっかりと行いましょう。出来ればシャンプーで髪を洗う時間の倍の時間をかけてあげるのが理想です。Q2「アミノ酸シャンプーは何回洗えばいいですか?」先ほどご紹介した様に、基本的に2回洗いがおすすめです。もしワックスなどが髪についていて泡立ちにくい場合は軽めのシャンプーの回数を増やしてあげたり、シャンプー前の予洗いに時間をかけてあげる様にしましょう。※予洗い:シャンプーをする前のすすぎの事Q3「シャンプーは毎日洗っちゃダメ?」シャンプーは「1日1回」その日の汚れをその日のうちに洗うのがおすすめです。1日に何回も洗ってしまうと、頭皮や髪が乾燥してダメージしたり、トラブルを引き起こしてしまいますので注意しましょう。逆に冬場など乾燥しやすい時期は肌質によっては1日1回でも過乾燥になってしまう方もいます。そんな方は2日に1回シャンプーでシャンプーをしない日はお湯洗いをするなど回数を調整するといい場合もあります。※お湯洗い:シャンプーは使わずシャワーのすすぎだけで髪を洗う方法。しっかりとすすぐだけでも髪の汚れの6?7割は落とす事が出来ます。ただワックスなどがついてる場合はしっかりワックスを落としておきたいのでシャンプーを使っていただきたいです。まとめいかがでしたでしょうか?アミノ酸シャンプーは他のシャンプーとは違う特徴がある為、知らずに使ってしまうと効果を発揮出来なかったり、トラブルやお悩みの原因になってしまいます。良い商品も使いこなさなければ勿体無い!!せっかく、みなさん髪を綺麗にしたくて頑張っているんですから、是非アミノ酸シャンプーを使いこなして美髪をゲットしてくださいね!!おすすめアミノ酸シャンプーはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml髪質改善するためにシャンプーは大事なヘアケアの1つ!関連記事はこちら予約はこちら

美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方

こんにちは!お客様の綺麗を応援する美容院ENORE(エノア)です!今、大きく注目を集めている「ホホバオイル」でも、名前は知っているけど「どの商品が良いのか分からないし、使い方や効果も具体的に知らない」方多いのではないでしょうか( ̄^ ̄)ゞ?ということで今回は現役美容師が実際に使ってみて感じた体験談もふまえながら、ホホバオイルのおすすめの使い方・選び方についてご紹介していきたいと思います。ホホバオイルの効果を充分に発揮したい方は要チェックです!ヘアケアとして髪にぴったりのホホバオイル!髪とホホバオイルの関係はこちらで詳しくご紹介中です!関連記事はこちら今回おすすめヘアオイルとしてご紹介する「ホホバオイル」はENORE(エノア)店舗でも取り扱っています!気になる方はお気軽にご相談くださいね!「エノアネット通販」ホホバオイルについての詳細はこちら予約はこちらホホバオイルって何?ホホバオイルは「ホホバ」と呼ばれる植物の種から抽出されるオイルのことで、ずーーっと昔から「奇跡のオイル」として海外の先住民族の間で美容液や保湿液として使用されていました。豊富な栄養素と肌に優しい分子構造、安全性の高いホホバオイルは徐々に世界に広まり、今日本で注目を集めるようになったんです!ホホバオイル4つの特徴①豊富な栄養素ホホバオイルには髪の毛やお肌のトラブルを解決してくれる栄養素が沢山含まれています!「ビタミン」ビタミンA:お肌を柔らかくしたり、乾燥を防いでくれます。ビタミンD:頭皮環境を整え毛髪サイクルを促進させます。ビタミンE:血流を良くして、お肌を整えてくれます。「アミノ酸」髪やお肌の乾燥を防いでくれます。また、もともとアミノ酸は髪や皮膚の原料となる物なのでお肌に合わないなどの心配が少ないのが嬉しい!「ミネラル」お肌のトーンアップなどエイジングケア効果が期待できます。②人間の皮脂とほぼ同じ構造!人の皮脂の構造とホホバオイルの構造はほぼ同じ作りをしています!だから、ホホバオイルは他のオイルよりも肌なじみと浸透力に優れ、保湿剤や美容液としてお肌トラブルの緩和や予防などにおすすめです!また敏感肌の方など、繊細な肌質の人にも人気のオイルです。③腐りにくいホホバオイルは劣化しずらく成分が変質しにくい!バクテリアの繁殖を防ぐ反バクテリア作用が高いので、無添加でも長期保存が可能です!④匂いがほぼないホホバオイルは匂いがとても薄いので、香水やボディクリームの香りの邪魔をする事がありません。ホホバオイルの効果と効能ホホバオイル主な5つの効果をご紹介!綺麗なお肌を保つ特にトラブルのないお肌を綺麗に保つのにもホホバオイルはぴったり。化粧水のようにお肌に浸透しながら、栄養補給、皮脂のコントロール、保湿、雑菌の繁殖を抑えるなど様々な効果が期待できます。ニキビ・吹き出物などお肌トラブルの予防お悩みにも多いニキビや吹き出物の原因は、毛穴に余分な皮脂がたまりそこで雑菌が繁殖してしまう事!しかも、その余分な皮脂は市販のクレンジング、洗顔だけだとなかなか取れないんです(;_;)そんな時にもホホバオイルは大活躍!・頑固で余分な皮脂だけを浮き上がらせしっかり落とす!・バクテリアの繁殖を防ぐ!・オイルに含まれるビタミン類で肌リズムも促進!してくれるので、お肌の状態を綺麗に保つ事が出来ます!皮脂の分泌が多い方はオイルなどの油を使うのは避けがちですが、皮脂の分泌が多いからオイルがダメというわけではありません。逆にオイルでないと油分を落とせないですし、だからと言って油分を全て落とせば良いという訳ではありません。重要なのは必要な油分はしっかりと肌に残して余分な油は落とす事!それがホホバオイル なら出来るんです!エイジングケア効果豊富に含まれているビタミン類は肌リズムを高め、血流をよくする事でしわ・たるみを、メラニン色素の生成と排出のバランスを整えくすみ・シミからお肌を守ってくれるんですよ?( ? )?頭皮や髪の毛のトラブル予防ホホバオイルは髪の毛を日光や熱から守るだけでは無く、すでに傷んでしまった髪の毛を乾燥から防ぎ、自然なツヤを与えてくれます。また、頭皮マッサージなどのオイルとして使用する事で、毛穴の汚れを綺麗にして同時に豊富に含まれるビタミンEで肌リズムを促し、頭皮のコンディションを整えてくれます!過剰な皮脂の分泌は毛穴を塞ぎ抜け毛に繋がります。また溜まった皮脂が酸化する事で匂いの原因にもなるので、お悩みの方はホホバオイルで薄毛と匂い予防をしましょう!日焼け後の炎症を抑える日焼けをすると肌は乾燥して荒れた状態になっています。それを放っておくと肌質はどんどん悪くなりシミやシワの原因になってしまいます。なので、日焼けをした後はすぐに保湿をしつつ、肌に栄養分を与えてあげる事が大切です。ホホバオイルはそんな時にも大活躍( ・∇・)!人間の皮脂に最も近いホホバオイルは素早くお肌に浸透し、保湿をしてくれるのでお肌の炎症や火照りを鎮静させてくれます。お肌トラブルのかゆみを抑える品質の高いゴールデンホホバオイルにはアミノ酸、ミネラル、肌リズムを高めるビタミン類が豊富に含まれていて、デリケートなお肌やかゆみを伴う肌荒れのスキンケアに最適です。赤ちゃんのお肌トラブルの予防人間の皮脂に近い作りをしているのでどんな肌質の方にも合いやすい!だから赤ちゃんのデリケートなお肌にもぴったりです( ・∇・)オムツかぶれなどのお肌トラブルや、普段のベビーオイルとしても、栄養たっぷりで保湿力も高いホホバオイルはおすすめです。100%オーガニックな商品が多いのも嬉しいところです!ホホバオイル9つの使い方ホホバオイルオススメの使い方と筆者独自の使用方法もご紹介!ホホバオイルの使い方1「クレンジング」ホホバオイルはメイクなどの汚れを落とせるのはもちろんですが、同時に雑菌の繁殖を抑えお肌を守ってくれます。また、湯船に浸かっている間にホホバオイルを付けて軽くマッサージしてオイルパック、湯船からあがったら洗顔をしてあげると毛穴の奥の汚れをしっかりと洗う事が出来るのでオススメです!「使い方」1、アイライナー、マスカラ、口紅などのメイクの濃い部分はポイントメイク落としでオフしておく2、ホホバオイルをたっぷり手に取り、優しく馴染ませていく(内から外に向かってクルクルとマッサージ!指は肌の上を滑らせるぐらいの力加減で大丈夫です!)3、しっかりと泡だてて洗顔ホホバオイルでマッサージしていくとお肌が柔らかくなってきます。また、浸透力が高いので私自身思っていたよりも、指に力を入れずに綺麗にメイクが落ちたのでびっくりしました。メイクをあまりされない方でも日焼け止めを塗っていたり、何もしていなくても肌表面には汚れがついていますので、夜の洗顔前のクレンジングだけでも習慣にしておくと良いかと思います( ・∇・)!ホホバオイル使い方2「バスオイル」湯船に浸かって体が温まったら、マッサージオイルとしてホホバオイルを使用すると筋肉の疲労を取ったり、お肌を柔らかくしてくれたり、肌リズムを促す効果があります。ホホバオイルに含まれている豊富なビタミン、ミネラル、アミノ酸は肌の潤いを補う効果が見込めるのでぴったりです!「使い方」1、お風呂に浸かって体を温める2、湯船に浸かったままホホバオイルでマッサージ3、最後に体や顔を洗う全身をマッサージするのが億劫な方は気になる部分だけでも大丈夫!私はかかとや手足の爪周り、ひじなど乾燥や角質の硬さが気になる所に使用しています。また、体を洗う時に洗いすぎてしまうと肌表面の常在菌まで落としてしまい、体臭の原因にもなりますのでボディソープや石鹸をしっかりと泡だてて、手で優しく洗ってあげるのがオススメですよ!(洗った後のかゆみを伴う乾燥も気にならなくなりました!)ホホバオイルの使い方3「ヘアケア?頭皮マッサージ・薄毛ケア〜」健やかな髪の毛を生やすには頭皮からしっかりと整えてあげる事が大切です。毛穴のつまりの予防以外にも頭皮をマッサージしてあげる事で血流促進にも繋がります!お仕事だったり家事だったり、沢山頑張っている方ほど知らない間に頭皮はこってしまい、それが顔のむくみや歪みにも繋がります。年齢と共に疲れが顔に出やすくなったという原因は頭皮にもありますので、是非頑張ったご褒美に頭皮マッサージをしてあげましょう!「使い方」1、ホホバオイルをたっぷりと付け優しく全体をマッサージ(この時、爪は立てずに指の腹もしくは手全体を使って揉んでいきましょう!)2、時間がある時はこのままゆっくり湯船に浸かります。(冬場は頭に蒸しタオルを巻いてあげても◯)3、髪の毛をシャンプーで洗うホホバオイルの使い方4「ヘアケア?トリートメント〜」髪を乾かす前のトリートメントとして使って頂くのもオススメです。他のオイルとは違いホホバオイルは馴染みがかなり良いので自然なツヤが出てくれるのが魅力的。(付けすぎはテカテカになりますが!)また日光から髪の毛を守ってくれるのも嬉しいです!「使い方」1、髪の毛を洗った後、髪をとかし、ホホバオイルを毛先中心につける2、しっかりとドライヤーで乾かす髪の毛がかなり痛んでいたり、髪の毛が長い方は洗い流さないトリートメントと一緒に混ぜて付けてあげるのがおすすめです。ちなみに筆者は髪の毛が短いので、お風呂場ではシャンプーのみ。乾かす前にホホバオイルだけ付けていますが、それでも髪の毛がさらさらにまとまります。トリートメントを買わない分、シャンプーはアミノ酸たっぷりのちゃんとしたものを買えるので、きしみも気にならず良い状態を保てています(??ω?? )ちなみに、ホホバオイルを出しすぎた時は肌や顔に少し馴染ませてから残りを髪の毛に使えるので、無駄にしたり無理やり使って髪がベトベトになる事も無いのが「ホホバオイルを使っていて良かったなー。」と思います笑ホホバオイル使い方5「化粧水・乳液の前に!」化粧水や乳液の浸透をよくするためにホホバオイルをつけて頂くと全然効果が違います!お肌の状態をよくするためにはお肌の中の水分と油分のバランスが重要。洗顔後はお肌の油分が少なくなっているので、化粧水が浸透しずらい状態になっているんです。そこでホホバオイルを使い、まずお肌の水分と油分のバランスを整えてから化粧水と乳液を使うと効果がさらにアップするんですよ!「使い方」1、洗顔後顔全体にホホバオイルを適量馴染ませる2、化粧水・美容液・乳液などを使う普通のオイルは肌の表面に膜を張ってしまうので化粧水の浸透が悪くなりますが、ホホバオイルは皮脂とほぼ同じ構造で成分が出来ているので、しっかりと浸透してくれます。化粧水をはじいてしまうことも無く安心して化粧水前に使えるのが嬉しいところです(??ω?? )ホホバオイルをやるかやらないかで、肌のモチモチ感と持ちが違うので是非お試しいただきたいです!ホホバオイルの使い方6「かゆみ・ニキビケア」お肌にしっかりと浸透しながら雑菌の繁殖を抑えてくれるのでニキビケア、かゆみの強いお肌に保湿液代わりとしてお使いいただくと◎!実際、筆者の友人がアトピーで悩んでいて「病院の薬を使っても全然効かない」と相談をされた時に自分の持っているホホバオイルを少し分けた事がありました。するとあげた当日に「ホホバオイルを塗ったらすぐに痒くなくなったの!子供にも使えるし本当にありがとう(;_;)!」と連絡がきたのがとっても嬉しかったです!お肌のトラブルって人によって全然違いますし、女性にとっても、もちろん男性にとってもかなり辛いお悩みかと思います。でも、ホホバオイルなら幅広い肌質に合う(;_;)もし、なかなか合う保湿剤が無くて、、お悩みを抱えている方にホホバオイルをお試しいただきたいです!「使い方」・肌荒れやニキビ、アトピーが気になる部分に使う1、ホホバオイルでクレンジング2、たっぷりの泡で洗顔3、水分を優しく拭き取りホホバオイルを馴染ませる・肌荒れが酷く体や顔を洗えない時には1、ホホバオイルをたっぷりと塗る2、10分?15分程時間をおき、優しくコットンで拭き取る※元々アレルギー体質の方は、ご使用前に一度パッチテストを行うのがオススメです!ホホバオイルの使い方7「赤ちゃんのスキンケア 」防腐剤、香料を一切使っていない100%オーガニックのホホバオイルでしたら赤ちゃんの繊細なお肌にもおすすめ。「使い方」1、ホホバオイルを手に取り、体温で温める2、人肌に温まったら赤ちゃんに塗ってあげる3、お肌に馴染みますので付けすぎなど無ければ、ふき取らなくて大丈夫!ホホバオイルに含まれているビタミン類や雑菌防止効果はベビーマッサージ、オムツかぶれや乾燥などにオススメです!人間の皮脂構造とほぼ一緒なので大丈夫だと思いますが、一度パッチテストをしてアレルギーの心配も無いようでしたら、これほど質の良い保湿剤は無いと思います。ホホバオイルの使い方8「日焼けケア 」日焼けをした部分はお肌が乾燥しています。その状態を放っておくとお肌がどんどん荒れてしまいシミやシワの原因などに繋がってしまいますので、ホホバオイルを使う事でお肌のコンディションを素早く整えてあげるべき!「使い方」気になる部分にしっかりと馴染ませてあげましょう!日焼けをするとかゆみやヒリつき、赤みが出ると思いますのでお風呂上がりや洗顔後にしっかりとホホバオイルを塗ってから、化粧水や乳液。体の場合は薬用のビタミンクリームをいつもよりしっかりめに塗ると翌日とても楽になります!また、唇とかも日焼けの影響が出やすいので、ちゃんと塗っておきましょう!ホホバオイルの使い方9「妊娠中のお腹やデリケートゾーンのケアとして」妊娠中の妊娠線防止のマッサージオイル、出産時に裂けてしまわないようデリケートゾーンの保湿としても使えます!実際に筆者自身試してみましたが、特にデリケートゾーンの保湿としてとても役立ちました!また、出産の時に吸引のため会陰切開をして縫合してもらったのですが、少し炎症してしまい擦れると辛かったのですが、ホホバオイルで保湿すると楽になり、炎症や痒みも和らいだので助かりました!「お腹ケア時の使い方」1、100円玉くらいの量を手に取り、手のひらに伸ばす。2、そのままマッサージをする「デリケートゾーンケアの使い方」1、大豆くらいの量を手に取り指先に伸ばす2、デリケートゾーンに馴染ませる「公式ENORE(エノア)通販ページ」使うときの注意点赤ちゃんからお使いいただけるホホバオイルですが、注意した方が良い点も念の為ご紹介いたします☆保存する時の温度保存方法は直射日光の当たらない所で約25℃の常温保存がベストです!また、ホホバオイルは温度が10℃以下になると固まる性質があります。固まった場合は温めれば成分が悪くなる事もなく、元に戻りますのでご安心くださいね!ただ、固まると解凍するのが面倒くさいので(笑)冬場は特に固まらないように、オイルの置く場所など気をつけてみて下さい!パッチテスト敏感肌・アトピーをお持ちの方のお肌にも優しいホホバオイルですが、アレルギー体質の方や幼いお子様は一度パッチテストしていただくのがオススメです。腕の内側などにホホバオイルを適量付ける(コットンなどに染み込ませてもOK)↓絆創膏を張って30分で1度チェック。炎症がなければ2日程、洗わずに様子を見る。かゆみなどの反応が無ければ安心して使っていただけます!長期保管しない半永久的に腐らないホホバオイルですが、あまりにも長期に渡って使用するのは一応止めておきましょう!ちなみにエノアの通販でご紹介しているホホバオイルは60mlと120mlの2種類ですが、これぐらいの量で長くても半年くらいで使い切れると良いと思います。筆者の経験から言いますと、長期保存したい場合は100均などで買った小さめの容器を準備して、使う分をその容器に移し無くなったらまた補充するのが良きです。そうする事で、補充用のホホバオイルにホコリが混入してしまうのを極力防げるので、長期間新鮮なホホバオイルを使うことが出来ますよ!ホホバオイル4つの選び方では、ホホバオイルを買うときは何を基準に選べば良いのでしょうか?①ホホバオイルには2種類ある!一言にホホバオイルと言っても大きく2種類に分けることができます!【クリアホホバオイル】透明なホホバオイルは、加熱して精製されているためホホバオイルの栄養素が失われているものです。保湿だけの効果はあるので、髪の毛の保湿だけを考えている方。また、のち程紹介させていただくゴールデンホホバオイルを使って、お肌に刺激を感じた方にオススメ(๑╹ω╹๑ )【ゴールデンホホバオイル】金色のホホバオイルは熱を与えずに丁寧にオイルを抽出ため、ホホバオイルの栄養素がふんだんに含まれています!なので、スキンケア・ヘアケアなど幅広く使いたい方にぴったり!また、無精製のホホバオイルではありますが、元々ホホバオイルは刺激の少ないオイルです。(人工心臓の潤滑油としても使われているくらいです)筆者も敏感肌ですし、友人でアトピー持ちの子も問題なく使うことが出来ているので、まずはゴールデンホホバオイルを使ってみるのがベスト!ただ、製品に関係なくアレルギーでお肌に合わない方もいらっしゃると思いますので、心配な方はまずパッチテストをしてみましょう!②コールドプレス(低温圧搾法)の物が良い!先ほど紹介した、2種類のホホバオイルのうちゴールデンホホバオイルはこのコールドプレス(低温圧搾法)という方法を用いて抽出します!コールドプレスとは熱を与えずに、ホホバオイルの栄養分や成分を壊すことなく100%オーガニックで抽出する方法の事。そのため綺麗な金色をしていて、ホホバオイルは色でその製品の品質を見抜けるんです!③世界的オーガニック認定機関が認めた商品か?選ぶときに注意して頂きたいのが、世界的オーガニック認定機関が認めたホホバオイルなのかを必ずチェックしてみてください!実は製品がオーガニックですよと言っていても日本が定めたオーガニックの基準は甘く、オーガニック商品と打ち出していても「製品の一部が天然物だよ」「定められた添加物を使ってないよ」という製品が多いんです、、。なので、それを見抜く為にも、そのホホバオイルがオーガニック認定機関が認めた商品かどうかを絶対に調べてみてください(^ ^)④お値段より質で選ぼう!品質やメーカーによって価格は様々ですが、先程紹介した条件(低圧搾法で抽出したゴールデンホホバオイルでオーガニックマークがついているもの)を満たしている商品を選んで使用するのがベストです!きっと条件を満たしているホホバオイルはお値段の高めの物になってはしまいますが、少量でもかなり伸びが良く、とっても浸透してくれるので、なかなかホホバオイルは無くならないです。(私もびっくりしました)なので、とっても高い保湿クリームをつけるよりは、ホホバオイルは持ちも良く、効果も抜群なので是非お値段はケチらずちゃんとした物を使って頂きたいです!おすすめホホバオイルご紹介ここまで色々とホホバオイルについてご紹介させていただきましたが、様々にあるホホバオイルの中からエノアが選んだのはこちらの「エノア  ゴールデンホホバオイル 100ml 3850円(税込)」です!!こちらはホホバオイルを長年愛用し続けているエノア スタッフが「お客様に本当に良いホホバオイルを使って満足してほしい!」という思いから生まれたホホバオイルです。「エノア ゴールデンホホバオイル」はホホバオイルをずっと使っているスタッフがこだわりまくった商品!100%ピュアオイル!・全て手摘み有機農場で育てられた、熟して落ちたホホバの実のみを1つ1つ丁寧に人の手で収穫しています。オーガニック認定されているホホバオイルは使う道具も通常のものと区別されているんです。・完熟したホホバの実だけを使用ホホバは完熟しているものが一番栄養素を含んでいます。なので100%完熟したホホバの実だけを使用し美しいゴールデンホホバオイルを作っています。ホホバオイルと言っても収穫される段階で機械でバーーっと採って製品になっている物もあるそうです、、。そうしてしまうと、まだ完熟せず栄養分も増えてない若い実も一緒に混ざってしまい必然的に商品化したホホバオイルの中に含まれている栄養分の量も減ってしまいます、、。なので、一つ一つ時間をかけて熟した実を使用している商品を使うのがベストなんです!・コールドパレスによる一番搾りのみホホバオイルを抽出する工程は1番搾り?約3番搾りまでありますが、搾る回数が多くなるほど不純物が含まれてきます。そこで、エノアゴールデンホホバオイルは1番搾りのみを使っています。その為、純度100%!使い心地も良くベタつきにくいのも魅力です!筆者自身ホホバオイルを6年ほど愛用していますが、「エノア ゴールデンホホバオイル」は本当にべたつきが少なくお肌がすぐに「もっちり」「しっとり」するのが驚きでした、、。塗り心地は滑らかでさらっとしているので、保湿してくれるのか心配になりましたが、肌がオイルを吸うと凄くしっとりします。特に洗顔後ホホバオイルを塗ってから化粧水を馴染ませるとかなり分かりやすいです。化粧水だけだと肌の化粧水の吸い方にムラを感じるのですが、ホホバオイルを塗った後だと凄く均等に化粧水が馴染み肌がもっちり、しっとりします!世界的権威のあるオーガニック検査機関認定エコサートと呼ばれる国際的オーガニック認定機関に認められた商品です!衛生面・無農薬・労働条件・自然環境保護など様々な厳しい審査基準を満たしています!「認定基準の例」・製品の%以上が天然由来であること・植物成分に関しては%以上がオーガニック認定原料であることと・合成香料・合成保存料(パラベン、フェノキシエタノール)合成着色料の使用一切禁止・石油由来原料の使用は一切禁止 他この審査基準、、。見てみたのですがなかなか厳しい、、!!ホホバオイルを100%使用したピュアオイルで「合成香料」「合成着色料」「合成保存料」を一切使用していないのもおすすめのポイントです!容器にもこだわっている!・容器は「遮光性」と「使いやすさ」にこだわった物を使用ホホバオイルは元々劣化しにくい特徴がありますが、品質を保つ上で紫外線はやはり敵です!という事、遮光性のあるプラスチック容器を使用!品質に影響を与える紫外線をしっかりと防ぎ、いつまでも品質を保ちます!また瓶ではないので割れる心配もなく、軽くて使いやすい!!お出かけの時に持ち運びも楽々です♪・衛生的なポンプ式ポンプ式なので、不必要に外気にホホバオイルをさらす事無くとっても衛生的で使いやすいのが嬉しい!!私自身スポイト状の物も使いましたがポンプ式が断然オススメ!ホコリも入らなくて片手で出せるのが楽チンでした(??ω?? )「エノア ゴールデンホホバオイル」はエノア店舗とエノア公式通販ページでの限定販売になります。また、ホホバ自体の品質が基準に達しない時期は商品化されないため、一時的に品薄状態になる場合もございます。もし気になっていただけたら是非お試しください!↓「公式ENORE(エノア)通販ページ」をクリック最後にいかがでしたでしょうか?ホホバオイルは特徴を理解して使ってあげると、様々な肌質や髪のお悩みを解決してくれる優秀なオイルです。是非、こちらの記事を参考にお試しいただいて、ホホバオイルの良さを実感して頂けたらなと思います!o(≧▽≦)o↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら

「髪質改善トリートメントって何?」美容師が教える真実とは!?

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です(??ω?? )テレビで「髪質改善トリートメント」が紹介されてから注目度の高い「髪質改善とトリートメント」の関係性についてそして話題の「髪質改善トリートメント」について本日はお話していきたいな?と思います。トリートメントは髪を綺麗に見せてくれるとっても良いものです!ですが、デメリットももちろんあります。なので、トリートメントは上手に活用してあげないとせっかく髪の為にやった事が、髪にとっては負担になってしまう事があるんです。「髪質改善トリートメントについて知りたい!」「髪質改善のためにトリートメントしてみたい!」「手触りや見た目が良くなるから何となくいつも美容院でトリートメントしちゃう」という方は特にご覧ください?!「髪質改善とトリートメント」について詳しくご紹介させて頂いています。読むのに時間がかかってしまいますので、お時間のない方は目次から気になる項目をクリックしてください( *`ω´)簡単に読みたいところだけ読む事が出来ますよ!話題の「髪質改善トリートメント」とは?髪質改善トリートメントって何?テレビで取り上げられ一気に人気となった髪質改善トリートメントとは「酸熱トリートメント」のこと!トリートメント剤の酸の力とストレートアイロンの熱の力で、くせ毛やダメージによってうねったり広がったりする髪をまとまりやすくして、ツヤサラのストレートヘアにする効果のあるトリートメントです。毛髪補修効果も高く、髪内部に新しい結合を作ってダメージした髪を傷みにくく補強してくれます。今現在、トリートメントに使われる酸の種類だけで4種類、メーカーだけでも10種類以上の酸熱トリートメント剤があります。「どのメーカーの酸熱トリートメントを使っているか」で効果や仕上がりは大きく変わってきますので、酸熱トリートメントをする時は注意してくださいね!関連記事はこちら関連記事はこちら※エノアのメニューにある髪質改善トリートメントは別のトリートメントになります。エノアで髪質改善(酸熱)トリートメントをする場合は「弱酸性酸熱トリートメント」を選んでくださいね!髪質改善トリートメントに向いてる人は?髪質改善トリートメントは・縮毛矯正したいけどハイダメージで出来ない人・内部ダメージが強く、髪がうねったり広がったりしている人・クセが弱かったり、かなり自然なストレートヘアになりたくて縮毛矯正をするか迷っている人・梅雨など一時的に髪を扱いやすくしたい人などのお悩みに向いているトリートメントメニューです!ただ髪の状態や理想の仕上がりはお客様によって変わってくるので、最終的にやるかやらないかは担当の美容師さんと話して決めてくださいね。特に縮毛矯正と髪質改善トリートメントどちらをやろうか迷う方が多いと思いますので、じっくり相談してみてください!関連記事はこちら髪質改善トリートメントのメリットとデメリットメリット・髪の毛のダメージケアと髪質コントロールが同時に出来る・うねりや広がりでまとまらない髪がまとまりやすくなる・髪に艶とハリコシが出て綺麗になる・かなり自然なストレートに仕上がる・内部に定着する珍しいトリートメントで持ちが良い・続けることでだんだん髪の調子が良くなっていくデメリット・縮毛矯正ではないので、うねりが真っ直ぐに伸ばせるわけではないまた一般的な「強酸」を使用している髪質改善トリートメントを使うと、、・続けていると髪が硬くなるので、回数に制限がある・過収斂を起こし髪に大きな負担を与えてしまう・髪がダメージしてチリチリになってしまう事がある・カラーが色落ちするなどのデメリットが追加されます。(↑デメリットを抑えるために「弱酸性」の髪質改善トリートメントをするのが重要!)関連記事はこちら関連記事はこちら関連記事はこちら※過収斂(かしゅうれん):髪が引き締まり過ぎてしまう事。ダメージしてボロボロの髪で起こってしまうと最悪髪がちぎれる事もあります。髪質改善トリートメントはどのくらい持つ?髪の状態やホームケアの仕方によって持ちは変わってきますが、大体1ヶ月?2ヶ月くらいになります。また髪質改善トリートメントの大きな特徴として、髪質改善トリートメントの効果が完全に切れる前にもう1度髪質改善トリートメントをする事で髪の状態が前回よりも良くなる「綺麗な髪を育てていく」効果があります。最初髪がダメージしていて、2、3週間ですぐに状態が戻ってしまうという方も、髪質改善トリートメントを続けていくと前より持ちが良くなった。という事も多いので是非続けてみてくださいね!関連記事はこちら髪質改善トリートメント自宅でのセルフ施術は危険!髪質改善トリートメントは髪の内部に直接働きかける珍しいトリートメントです。髪の中で起きている反応としては、トリートメントメニューでありながら実は縮毛矯正に近い!なので、知識や技術力の不足している美容師さんがやってしまったり、熟練の美容師さんでもミスしてしまうと失敗して髪がかなりダメージしてしまう危険性があるほど、、。なので、トリートメントだからと通販でトリートメント剤を入手して自宅でセルフトリートメントをするのは絶対に止めてくださいね、、。本当に危険です、、。トリートメントすれば髪質が変わる?違いってあるの?今簡単にご紹介した「髪質改善トリートメント」というメニューが巷で話題になったので、「トリートメントすれば髪質改善になる」と勘違いしてしまっている方もいると思います(汗)確かに、トリートメントをすれば髪は手触りよく、まとまるようになります。だから「髪質改善=トリートメント」と頭の中で自然と結びついてしまう。この考え方間違ってるわけではありません。ですが、はっきり言ってお客様全員がトリートメントをすれば髪質改善になるわけではないんです。むしろトリートメントを無理にしてしまった事で、髪にダメージを与えるだけになってしまう事も、、。「それはなぜ?」かと言いますと髪質改善には本来こちらの3つの意味があるから!・傷んだ髪を綺麗に見せる・髪の毛を扱いやすくする☆髪の毛を出来るだけ傷めない様ににする(最も大切!)髪質改善とはお客様の髪の毛の状態に合わせてメニューを考え、ホームケアを見直して「髪の毛の見た目を綺麗にすると同時に、髪の内部に出来るだけ負担をかけず綺麗な状態を保つ」事を目的としています。つまり!!「自分の髪には合わない」もしくは「トリートメントをする必要のない髪」にトリートメントをしてしまうと、髪への効果をあまり感じる事が出来ずに、ただ髪にダメージを与えてしまうだけ。髪質改善にはなりません。だから、トリートメントをする時は「自分の髪に必要かどうなのか?」ということをしっかりと判断する事が髪質改善をするために大切なんです。髪質改善するための一つの方法が「トリートメント」髪質改善はトリートメントが全てではありません!だけど、髪質改善とトリートメントは違う!とも言えません。簡単に言うと『髪質改善方法の1つとして トリートメント がある!』ってことです(??ω?? )トリートメントは髪質改善の中で『傷んだ髪を綺麗に見せる』目的を果たす為に大活躍するメニューです。髪の毛にダメージが蓄積され・パサパサゴワゴワ・髪が広がりやすくまとまらない・手触りが悪いなどのダメージ毛でお悩みの方にとっては、髪質改善を叶えると言う意味でとってもおすすめです。関連記事はこちら髪質改善としてトリートメントをした時の効果ダメージ毛にトリートメントをやってあげることで・髪がしっとりとまとまり、手触りも良くなる・髪が扱いやすくなる・髪に不足してしている栄養分を一時的に補う・髪の乾燥を防いだり保護してくれるので、さらなる枝毛などダメージを抑えるこのように様々な効果を実感できます!!すでに髪の毛がダメージして困っている方には本当に良い髪質改善メニューだなと美容師ながらに思います。ただ。ダメージがそんなに感じられない健康な髪にトリートメントはやらない方が良いです。健康な髪に過剰なトリートメントはおすすめしてません!トリートメントは先ほどのような効果を実感出来る一方で、デメリットもあります。もともと、トリートメントは髪の表面に皮膜を張る性質をもつものがほとんど。こうすることで、髪の手触りが劇的に良くなるんです。しかし、効果がなくなり、このトリートメントの皮膜が剥がれ落ちる時。髪の表面にあるキューティクルを傷つけてしまい、髪にダメージを与えてしまう原因になってしまうんです。髪は生えたての何も手を加えていない「素の髪」が一番健康で、ダメージのない状態です。そこにカラーやシャンプーなど、手を加えることで髪が傷んでいってしまうんです。もちろんトリートメントも同じ。最近では皮膜を張らないから髪がへのダメージが少ない!というトリートメントもありますが。「髪に何かしら手を加えれば、少なからず髪への負担(ダメージ)はあります」つまり、髪にダメージがある方はトリートメントで状態を落ち着かせる事が出来るので、「髪の毛を綺麗に見せてくれる」という髪質改善の目的を果たす事が出来ますが、『髪の毛があまりダメージしていない方は特別トリートメントをしない方が良い。』んです!効果をあまり期待出来ないのに、髪に負担を与えてしまうので、、。それよりも髪が傷んでいない方は『健康な髪を出来るだけ痛ませないように維持する』髪質改善をやってあげる方が重要です!髪質改善をする程『トリートメント』をしなくて済む!先ほどからお話しているように、トリートメントは主に髪の毛がすでにダメージしている方向けのメニューです。そして、髪質改善を進めると髪へのダメージが減って、どんどん綺麗な髪の毛を簡単に保つ事が出来るようになってきます。なので、今まで沢山必要だったトリートメントをしなくても、最小限のトリートメントで綺麗な状態を保てるようになってくるんです。筆者自身。昔は凄く髪が痛んでいました、、。だから、・洗い流すトリートメント・洗い流さないトリートメント・週に1回の集中ケアトリートメント・美容院でのトリートメントこれがないと髪が髪ではなかった、、笑ですが、髪質改善が成功した今ではカラーもたまにしていますが「ドライヤー前の洗い流さないトリートメント」だけで済んでいます( ;∀;)髪が綺麗になる程お手入れや手間、費用が最小限で済むようになるのも髪質改善の魅力ですね、、。トリートメントで髪質改善するなら、一人一人に合ったトリートメントをする必要があります。と言う事で、次はトリートメントの種類を大きく分類しながら、「どんな髪質の方にとって必要か?」お話していきますね!髪質改善をするためのトリートメントの種類髪質改善としてトリートメントを上手に活用するには、ちゃんと自分の髪の状態に合った方法でケアしてあげる事がとっても大切です!一言でトリートメントと言っても本当にたくさんの種類があります。成分別にさらに分類していくと、説明しきれないところもありますので、今回はトリートメントを使うシーン別にご紹介していきますね!ちなみに自宅で行うトリートメントは商品名などに「髪質改善」と記載されていたり、髪質が変わるとアピールされている物はないと思います。ですが、髪に合った適切なトリートメントで正しくケアしてあげる事で・美容院で髪質改善メニューを施した髪の綺麗を長く維持出来る・傷んだ髪を毎日丁寧にケアしてあげる事で「髪が扱いやすくなる」「綺麗に見せることが出来る」「ダメージの進行を抑制する」などの効果が見込めます!!美容院での「集中ケアトリートメント」話題の「髪質改善トリートメント」「酸熱トリートメント」「超音波トリートメント」など美容院での集中ケア系のトリートメントは、・毛先のパサつきが気になる。髪が広がりやすい。・髪がダメージしすぎて、髪がごわついている。・ブリーチやハイトーンカラー、白髪染め、アルカリカラー、アルカリ縮毛矯正、アルカリパーマをかなりの頻度で行う。など、髪が確実にダメージしていて、日常に影響が出ている方は美容院での集中ケアのトリートメントをおすすめします!『髪がまとまり、ツヤが出る』『手触りが良くなり、髪がしっとり扱いやすくなる』などとっても扱いやすく、髪が綺麗になるのを実感できます!ただ、先ほどもご紹介したようにがっつりトリートメントをする程、あとあと髪への負担はしっかり出てしまいます。そのため、効果が切れた時に余計パサつきやすくなったりして、一度始めると止められない無限ループに陥ってしまいますので、「新しく生えてきた髪を痛めないようにする髪質改善」もしっかりと行って、ダメージレスな美容院でカラーをするなど、髪への負担を軽減する事もやってあげましょう!そうする事で、髪の状態は徐々に改善されていきます!将来的に集中ケア系のトリートメントは卒業出来るようにしてあげるのが大切ですよ!エノアでは、髪への負担を最小限に抑えたオリジナルトリートメントメニューを2つご用意しています。皆様が自分の髪に合ったトリートメントに出会うために、是非参考にご覧ください!エノアオリジナルトリートメント①:髪質改善トリートメントキューティクルの乱れや乾燥・広がりが気になる方向け関連記事はこちらエノアオリジナルトリートメント②:弱酸性酸熱トリートメントくせ毛にや内部ダメージによる髪のうねりが気になる方向け関連記事はこちら美容院での「縮毛矯正やパーマに含まれるトリートメント」最近では美容院で行うカラー、パーマ、縮毛矯正にすでにトリートメント成分が入っていて、髪の毛に与えるダメージを考えている薬剤もあります。そして大きく分けると①薬剤が髪に与えるダメージは変わらないが、トリートメント成分で髪をコーティング。綺麗に見せてくれる。②薬剤自体のダメージも最小限に抑えつつ、トリートメント成分で与えてしまったダメージ部分に栄養を補給してくれる。2つのタイプがあります!もし、あなたが髪質改善を行いたい!そう考えていましたら②の薬剤自体のダメージを抑えてくれるタイプを選びましょう!髪質改善は「髪を出来るだけ痛ませない」ダメージレスがとっても大切です。美容院で髪を綺麗にしてもらう時、どれだけダメージレスにやってもらえるかどうかで、今後の髪の状態は大きく左右されます。これは髪のダメージは関係なく、全ての方に意識して!ちなみに、①だと、髪に与えるダメージが変わらず、痛んだ髪をトリートメントで誤魔化しているだけにすぎないので、髪質改善とは言えません。ご注意あれ!美容院での髪質改善メニューについての人気記事関連記事はこちら関連記事はこちら自宅での「集中ケアトリートメント(ヘアパックなど)」お家での集中ケアトリートメント(ヘアパックなど何日かに1回するもの)はホームケア用の普通のトリートメントでは物足りない、髪へのダメージを大きく感じる方におすすめです。ある程度のダメージであれば普通の洗い流すトリートメント、ドライヤー前の洗い流さないトリートメントがあれば十分髪はまとまります。だけど、それだけだと髪がまとまらない、、ダメージが大きい髪の方はお家での集中トリートメントも必要があれば活用して頂きたいと思います!・美容院でトリートメントメニューをした時にもらう効果持続用のホームケアトリートメント・市販で売っているヘアパックなどがあると思います。ただ、これを使う時はちゃんと「週に1回」「3日に1回」など指定された頻度で使ってあげてくださいね!やり過ぎてしまうと過度なトリートメントで髪が余計に痛む原因になってしまいます。期間は守りたいけど、その期間持たない、、と言う方は髪がダメージし過ぎです、、(>人<;)それか髪が痛んでいるというよりは・洗浄力が強いシャンプーを使っている・髪を洗った後すぐに乾かさないなど、髪以外にトリートメントの持ちが悪い原因がある事も。もし、集中ケアトリートメントが持たない場合はトリートメント以外を見直してみてもいいと思います!見直してあげる事で、髪質改善にも繋がってきますので♪自宅での「洗い流すトリートメント」シャンプー後の洗い流すタイプのトリートメントはとってもメジャー!みなさん使っていらっしゃると思います。筆者としては・ダメージで髪が絡みやすい方・肩よりも髪が長い方に特におすすめなトリートメントです。流すタイプのトリートメントはお湯で流すと、髪につけたトリートメント成分の90%はお湯と共に流れてしまいます。ちょっと勿体無い気もしますが、髪を絡みにくくして髪の毛同士の摩擦ダメージを与えないようにするには、とっても良い!ただ髪があまり痛んでなかったり、髪が短い方は絶対に使う必要もありません!質が良く髪質に合っているシャンプーを使っていればそんなに髪がギシギシになる事もありませんし、ダメージが気になる髪でなければ、洗い流さないタイプのトリートメントで十分かなと思います!自分の髪の状態に合わせて是非判断してみてください!関連記事はこちら↓洗い流すトリートメントを使わないと髪がまとまらないという方は、こちらの商品がおすすめです!ENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml自宅での「洗い流さないトリートメント」ドライヤー前の洗い流さない(アウトバス)トリートメントは髪の乾燥防止や絡まり防止、手触りを良くしたり。などなど。洗い流さない分、効率良く髪を保護、綺麗に見せてくれるので、髪質・髪の状態・髪の長さ関係なく、みなさんに取り入れて欲しいトリートメントです!今では洗い流さないトリートメントの種類はとても多く・ミルクタイプ・クリームタイプ・オイルタイプなど様々。トリートメントの形状によって髪を乾かした時の質感が大きく変わります。みましょう!↓洗い流さないトリートメントの効果的な使い方関連記事はこちら↓エノアで人気の洗い流さないトリートメントエノア洗い流さないトリートメント2点セットENORE(エノア)オーガニックスタイリングオイル髪質改善にかかる費用と期間では、みなさん気になるであろう「髪質改善にはどれくらいの費用と期間がかかるのか?」について!髪質改善にかかる期間は?髪質改善は大きく分けて「髪質改善期」と「髪質維持期」があります!「髪質改善期」実際にダメージした髪の毛を髪質改善してダメージの少ない髪にしていく期間。髪の長さによって期間は変わりますがミディアムの長さで約2?3年くらいかかります!(髪は1ヶ月に約1センチ伸びるので)「髪質維持期」髪質改善に成功した髪質を維持する為の期間。(髪はお肌とは違いダメージ部分が再生・復活することはありません!なので、この期間は髪へのダメージを最小限に抑えて良い状態をキープしてあげて欲しいです!)ということで、、髪質改善に終わりはない!(??ω?? )今の髪の状態をどうにかするとなると、ある程度期間は決まってきますが(髪質改善期)、良い状態を維持していくのも髪質改善では大切な事です。果てしないように見えるかもしれませんが、「髪質改善期」の間はどんどん髪が扱いやすく綺麗になっていくので、効果が実感出来る分モチベーションが上がります!「髪質維持期」はその綺麗な髪を維持しているので、筆者自身『髪の毛綺麗で良いな?』と褒められる事も多くなり、満更でもないです笑 ずっと同じ髪型をしている訳でもないので飽きずらいですしね!髪質改善にかかる費用は?髪質改善にかかる費用はお客様の髪質や状態によって使うトリートメントや美容院での施術内容など変化しますし、「髪質改善期」「髪質維持期」でもまた変わってきます。なので、美容師さんに相談しながら実際費用はどれくらいかかるか計算してあげると良いですね!ここでは、筆者の経験をモデルケースとしてご紹介とエノアの髪質改善メニューの料金をご紹介していきたいと思います!髪質改善の費用モデルケース(筆者体験談)↑(左)髪質改善前(右)髪質改善後ショートヘアで直毛。傷みにくい髪質ではありましたが、ブリーチしたり、ヘアケアの質にもあまり知識が無くててきとうな物をに使っていたので髪はボロボロ、、。シャンプーすると髪が絡んで仕方ないわ、手触り悪いわ、広がるわ悲惨な状態( ;∀;)(左)の痛んでいるときの写真は、撮る前に沢山トリートメント付けて、この仕上がり、、。毛先のパサつきや枝毛が凄い、、。でも(右)の今の写真は、何と寝起きそのまま!トリートメント付けずに撮った写真です。ツヤ感と質感が全然違う!自分でもびっくりするぐらい違う髪の様です、、笑 ちなみにショートヘアなので、「髪質改善期」は一年程でした!※全て税込み価格、美容院メニューはエノア柏店の価格です。※青文字部分が今では必要なくなった、ヘアケアです。「髪質改善期(初期)」・美容院代(2ヶ月に1回)カット 6000円弱酸性カラー 7150円エノア髪質改善トリートメント 5500円 合計1万8650円・ホームケア代(物によって買い換えるスピードは変わりますが参考に(>人<;))エノア弱酸性シャンプー300ml 3300円(1ヶ月に1本)エノア弱酸性トリートメント 3850円(2ヶ月に1本)エノアトリートメントエマルジョン 2860円(2ヶ月に1本)エノアゴールデンホホバオイル100ml 3850円(半年に1本)合計1万3860円(ホホバオイル全然無くならなくてコスパ良かったです)↓「髪質改善期(半年)」・美容院代(2ヶ月に1回)カット 6000円弱酸性カラー 7150円合計1万3150円・ホームケア代エノア弱酸性シャンプー300ml 3300円(1ヶ月に1本)エノア弱酸性トリートメント 3850円(2ヶ月に1本)エノアトリートメントエマルジョン 2860円(2ヶ月に1本)エノアゴールデンホホバオイル100ml 3850円(半年に1本)合計13860円↓『一年後髪質改善成功!!』「髪質維持期」←今!!・美容院代(2ヶ月に1回)カット 6000円弱酸性カラー 7150円・ホームケア代エノア弱酸性シャンプー300ml 3300円(1ヶ月に1本)エノアトリートメントエマルジョン100ml 3850円(2ヶ月に1本)合計7150円※最近、復元ドライヤープロも合わせて使い始めました。最初のコストはありますがなかなか壊れないし、髪を痛めないので凄く髪の調子が良いです!関連記事はこちら1ヶ月にかかる美容代(美容院代+ホームケア代)の変化でいうと、、「髪質改善期(初期)」1万6621円↓「髪質改善期(半年)」1万3871円↓「髪質維持期(今!)」1万1305円筆者の場合、こんな感じでヘアケアにかかる費用と手間がグンッとなくなりました!最初は少し大変かもしれませんが、一度髪を綺麗にできれば後はそれを維持するだけで、楽に綺麗な髪が手に入るというのが大きな魅力だと思います!関連記事はこちら自分が出来る事から『続けていく』事が髪質改善成功の鍵!また、あくまでも一例なので費用は一人一人違います。それに最初から全部やろうとすると出来なくて、髪質改善を断念してしまうことにも繋がってしまう場合もあります。なので、まずは『自分の出来るところから髪質改善を始めて続けていくことがとっても大切です!』自分のライフスタイルや髪に合う髪質改善方法をするということが髪質改善を成功させる鍵になりますので。先ほどご紹介した私の一例は、あくまでも最大限フルに髪質改善した場合です!まずは気負わず出来ることをコツコツと続けていただき、みなさんに髪質改善を叶えて欲しいです!エノア髪質改善メニュー値段美容院によって値段は変わってきますが、まずは参考にエノアのメニュー料金を一部ご紹介します。【弱酸性カラー+カット(シャンプーブロー込み)】都内店舗 1万5400円(税込)柏店 1万3150円(税込)【弱酸性パーマ+カット(シャンプー、ドライ込み)】都内店舗 1万6500円(税込)柏店 1万4250円(税込)【弱酸性デジタルパーマ +カット(シャンプー、ドライ込み)】都内店舗 1万8700円(税込)柏店 1万5900円(税込)【弱酸性縮毛矯正+カット(シャンプーブロー込み)】都内店舗 2万4750円(税込)柏店 2万2000円(税込)【ストパーカール+カット(シャンプー、ドライ込み)】←弱酸性の薬剤使用!都内店舗 2万8000円(税込)柏店 2万5000円(税込)【髪質改善トリートメント】全店舗 5500円(税込)【弱酸性酸熱トリートメント】ダメージで縮毛が出来ない方、クセがあまり強くない方におすすめ全店舗 1万5000円(税込)※ネット予約ご新規様限定クーポン、カット料金は学割もございます。(学割はクーポンとの併用不可)エノアでは相場よりも少しお高めの値段設定になっていますが、お客様の髪を徹底的に痛ませず、最高に満足していただけるように薬剤だけではなく・シャンプー台から出るお湯にマイクロバブル入りのお水と炭酸泉を使用・アミノ酸シャンプーの使用・高品質な中間処理剤の使用(パーマなどの途中で髪に栄養補給したり、髪の調子を整えるもの)などこだわったところ、このようなお値段になりました(>人<;)せっかく見た目が綺麗になるんだから、髪の中身まで綺麗な状態で喜んでいただきたい。そんな思いで日々営業をさせて頂いています。エノアの考え方に共感して頂けましたら、是非ご来店ください(??ω?? )↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら髪の毛自体を変えるならまず「シャンプー」にこだわろうここまでトリートメントについてご紹介させていただきましたが、そのトリートメントの効果を左右するのがシャンプーです!言わばシャンプーは髪の土台作りを担う重要なヘアケア。トリートメントは「髪の痛んだ部分を綺麗に見せる」ファンデーションの役割でしたがシャンプーは「髪の毛自体の調子を整える」スキンケアの役割を持っています。スキンケアしっかり普段から行ってお肌の調子が良いと、ファンデーションののりも良いですよね?つまり、シャンプー次第で髪の状態は大きく変わり、それはトリートメントにまで影響します。髪質改善という面から見るとトリートメントよりも重要なのがシャンプーなんです。だから、まずはシャンプーから見直して頂きたい!それに自分に合ったシャンプーを使うと・シャンプーが与える髪へのダメージを最小限に抑えることが出来る・しっとりとまとまりやすくなる・髪に栄養補給をしながら洗える・ヘアカラーの色持ちやトリートメントの持ちが良くなる・パーマ、縮毛矯正をやって時間が経っててからもパサつきづらく髪の調子がいいなど良いことづくし!言ってしまうと「シャンプーを制するものはトリートメントを制す」です!なので、是非シャンプーにもこだわってあげてくださいね!ちなみにエノアで激推ししているのは「アミノ酸シャンプー」です!髪を傷めない様に優しく洗い上げ、毛髪補修成分をしっかり補給が出来て、保湿力も高い注目商品(??ω?? )こちらでアミノ酸シャンプーについて詳しくご紹介していますので、是非ご覧ください(^ ^)関連記事はこちら↓エノア弱酸性シャンプー(アミノ酸シャンプー)の詳細はこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml↓より細かなお悩み解決に特化したシャンプーもありますので、強いお悩みを持つ方はこちらの商品もおすすめです。剛毛、強いくせ毛やうねりによって広がりやすい髪に↓ENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム300ml年齢とともに髪が細くなってきてお悩みの方に↓ENORE(エノア)エイジングケアシャンプー300ml最後にいかがでしたでしょうか?トリートメントは髪質改善を叶えるための手段の1つです!自分の髪質や状態に合わせてトリートメントを上手に活用すれば、トリートメントをする事で髪質改善の1歩を踏み出す事ができます。でも、自分に合った活用をしないと髪を傷めてしまう原因になる事もあるんです。だから、是非筆者としては自分の髪を髪質改善してくれる美容師さんを見つけて、お話ししながら自分にぴったりのトリートメント方法を見つけて頂きたいな?と思います!最後までご覧いただきありがとうございました。何か疑問などありましたら、お気軽にエノアスタッフまでご相談くださいね!予約はこちら

【解説動画付き】ボサボサにならない!デジタルパーマの乾かし方!

こんにちは!髪質改善の得意な美容院ENORE(エノア)です!『普通のパーマよりも長持ちするし、セットしやすい!!』そう聞いてデジタルパーマかけてみたけど、実際やってみるとなかなか上手くいかない、、。そんな方多いのではないでしょうか??それもそのはず!デジタルパーマにはちょっとした乾かし方のコツがあるんです!このコツを掴めば、どなたでも簡単にデジタルパーマを活かした、ふんわりヘアになりますよ!!そこで今回は・乾かし方のコツ・乾かし方の手順【解説動画付き】・デジタルパーマをした髪におすすめのトリートメント剤とスタイリング剤・デジタルパーマを長持ちさせるためのポイント・「レングス別」乾かし方のポイント・乾かす時のトラブルシューティングについてご紹介していきますね!是非最後までご覧ください!予約はこちら(お時間のない方は目次の気になる項目をクリックすると、読みたいところだけ読めますよ!)デジタルパーマの乾かし方の特徴デジタルパーマは普通のパーマとは違い、「濡れている時にカールが伸びて、乾かした時に一番しっかりカールがでる」特徴があります。そのため、デジタルパーマのカールを綺麗に出すには、最後までしっかりと乾かす事が大切!!普通のパーマを乾かす時のように半乾きで、スタイリング剤を揉み込み自然乾燥してしまうとカールが綺麗に出来ないんです。ボサボサにならない!綺麗に仕上がる!デジタルパーマ乾かし方5つのコツ乾かし方のコツを掴んでおけば、デジタルパーマのセットがとっても簡単になりますので、是非参考にしながら髪の毛を乾かしてみてください!①まずは出来上がりのスタイルをイメージするみなさんは美容院での仕上がりを覚えていますか??覚えていないと、美容院での仕上がりに近づけることは難しい。ですので、例えば美容師さんにセットしてもらった後すぐに正面からの写真を撮ってもらい、それを見ながらセットしてみましょう!また、見るポイントとしては「①カールが出ているところ(カールの始まる位置)」「②くびれ位置(くびれがあまりない場合もあります)」「③カールの崩し具合」の3点を見て、マネしていくと美容院での仕上がりにグッと近づきます!このモデルさんの場合①顎下からふんわりとカールが出ている②肩の位置で一度くびれが出来メリハリがついていて③肩から上はふんわり、下はしっかり目にカールが出るようにセットされているという風にわかりますね!!②ドライヤーの風を使い分ける風を使い分けることによって、よりセットがしやすくなります!!【温風】全体を乾かす時に使用する事で、髪の毛が早く乾きます。【冷風】仕上げに使うことで、カールが引き締まり、弾力とツヤが出ます!【強風】根元や全体を乾かす時に使うと、髪の内側まで風が行き渡りやすく、そのぶん手早く乾かせます。【弱風】髪の毛全体の形を整える時に使用すると、髪の毛の毛先までまとめやすくなります。風の切り替えの流れとしては始めは「温風+強風」で根元をしっかり乾かす。↓大体乾いて形を整える時に「温風+弱風」にチェンジ↓形が整ったら、仕上げに「冷風+弱風」に変えて艶を出す。という風に使い分けると乾かしやすく綺麗に出来るんです。③寝る前はしっかり乾かして、カールを出しておく!夜、乾かすのをサボってしまうと、朝大変!カールを綺麗に出してスタイリングするのに時間がかかってしまいます。なので、夜寝る前のお風呂上がりにちゃんと乾かして、しっかりカールを出しておきましょう!そうすると朝は寝癖で乱れた部分を霧吹きなどで濡らし軽く乾かして手直しすればOK!朝がとっても楽に綺麗にスタイリング出来ます。④洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)は必ず使う洗い流さないトリートメントはドライヤーの熱から髪の毛を守るだけではなく、乾かしすぎや乾燥による髪の毛のパサつきを防いでくれます。トリートメントの種類はオイルタイプ、クリームタイプ、ミストタイプなど様々ありますが、人によって髪の毛の状態が違うため、髪の毛に合うトリートメントは変わってきます。ですので、自分の髪の毛のことをよく知っている担当の美容師さんにオススメの洗い流さないトリートメントを教えてもらいましょう!関連記事はこちら⑤髪の毛は引っ張らないで乾かして!カールは出来るだけしっかりだしておくゆるふわな仕上がりを目指していても、まずはカールを出来るだけしっかり出すように乾かすのがオススメ!最初からゆるく乾かしてしまうと、ワックスをつけた時にさらにゆるくなってしまい、思い通りにならないことが多いです。ですので、まずはしっかりめにカールを作り、ほぐす時に自分の理想のカールに調整しましょう!また、乾かす時に髪を引っ張ってしまうとカールが伸びてしまいます。なので、乾かす時に髪は優しく引っ張らないように、ネジりながら乾かしていきましょう。乾かし方基本~6つの手順~①タオルドライ髪の毛をゴシゴシとこするよりも、優しい力加減でタオルで髪の毛を挟み、水分をタオルに吸収させるイメージで髪の毛を拭いていきましょう。②洗い流さないトリートメントをつける先ほどもご紹介させていただいたように、洗い流さないトリートメントは必ずつけるようにしましょう!つけるときは、手のひらにまんべんなく伸ばし、毛先から中間のカールが付いているところを中心に髪の毛に揉み込んであげます。このとき、オイルタイプを使う方は量に注意。つけすぎると仕上がりがベタついたり、重たい仕上がりになってしまいます。③根元を乾かす根元は毛先に比べて乾かしづらいので、まずは根元から乾かしていきます!特に襟足や耳周りは乾きづらい部分。頭皮をこすりながら意識してドライヤーの風が当たるようにしていきましょう。また、根元を乾かしているとき、毛先にも風が当たるため自然に毛先も乾いていきますので、毛先の乾かしすぎには注意が必要です!④毛先を内側に向かってねじる8割ほど乾いたら、毛先をうちに向かってねじりながら乾かしていきます。この時に毛先を引っ張らないように注意して、ふんわりと優しく内巻きにしていきましょう!また、ねじった髪の毛を手の中に収めながら持ち上げて乾かすと、さらにふんわりとしたカールに仕上がります。⑤形を整えていく最後にドライヤーの風を弱風に変え形を整えていきます。さらに、最後の仕上げとして冷風をあてることで、カールに弾力とツヤを出していきます。⑥スタイリング剤をつける毛先を中心にスタイリング剤を揉み込みながら、カールをほぐしていきます。この時にスタイリング剤はワックスなどの水分をあまり含んでいないものがオススメです。もし、毛先のパサつきが気になる方はワックスに少しだけオイルを混ぜてツヤを出しましょう!!デジタルパーマの乾かし方~解説動画~先ほどの手順をもとに、実際にモデルさん自身で乾かしていただきました!文字だとなかなか分かりづらいかと思いますので、是非動画でチェックしてみて下さい!【レングス別】乾かす時のポイント!髪の毛の長さが変わってくると、それぞれ乾かす時の注意点も変わってきますので気をつけましょう!ロングロングは乾かし残しのないように注意!濡れたままの髪の毛はダメージの原因になり、特にロングの毛先はとてもデリケート、、。ダメージは絶対させたくないですよね。乾いたと思っていても髪の毛の内側が乾いてなかったりすることが多くあります!ということで、ロングを効率よく内側までしっかりと乾かすには、一番最初に根元をこすりながらしっかりと乾かすことが重要!!特に襟足や耳周りをチェックしながら乾かしていきましょう!ミディアムミディアムなど髪の毛が短くなってくると、毛先の乾かしすぎに注意!しっかりとまた、ちょうど肩の高さに髪の毛の毛先が当たる方は、はねに注意が必要です。ワンカールスタイルの方は特にはねが目立ちやすいので、しっかりと毛先を内巻きに納めるように手つきを意識しましょう。ボブ・内巻きボブはパーマのドライの中でも特に簡単に乾かせるスタイルです。根元を中心に乾かした後に毛先を軽くねじりながらふんわりと持ち上げ、形づけると自然にワンカールの内巻きになってくれます。しかし、右と左のどちらかが跳ねやすいというお悩みをお持ちの方が多いかと思います。そういった方はまず、「ハネやすい方を先に内側にねじって乾かす」ようにしましょう。このハネやすさは髪の毛の生える向き(つむじの渦の巻き方)の影響があるからです。つまり、ハネやすい方を後回しにしてしまうとクセづけする前に少し乾いてしまい後々内巻きに しづらくなってしまうんですね。ちなみに最初の根元の乾かしで生えグセを馴染ませるのも大切な工程なのでお忘れなく!ショート髪の毛が短い方は乾かしすぎやシルエットが崩れるのを防ぐために、8割程度乾いたら弱風に切り替えて乾かすのがおすすめです!トップのボリュームは最初の時点で根元をしっかりとこすって乾かし、仕上げとして指でつまみながら形づけ。毛先の動きを出したい部分は弱風に切り替えたところから指でつまんで毛束やハネ感を作って行きましょう!また、ショートはスタイリング剤でパーマ感はちゃんと出てくれます。なので、まずはしっかりと乾かしてあげる事を大事にしましょう!デジタルパーマおすすめトリートメント&スタイリング剤こちらではデジタルパーマをかけた髪におすすめの洗い流さないトリートメントとスタイリング剤をご紹介いたします!おすすめ洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)デジタルパーマを何度もやっていると、髪の毛にダメージはどんどん蓄積されていきます。だからこそ、みなさんには洗い流さないトリートメントでしっかり髪の毛に毛髪補修成分を補給して欲しいんです!という事で、こちらの「エノア ヘアトリートメントエマルジョン 100g 2860円(税込)」「エノア ヘアトリートメントオイル 100ml 2860円(税込)」のダブル使いがおすすめです!!①「18種のアミノ酸」「羽毛ケラチン」で髪をがっつり補修!髪の毛に含まれる18種のアミノ酸がギュッと詰まったトリートメントです!また、髪を健康毛の状態に近づけてくれる羽毛ケラチンもたっぷり含まれているため、髪に本当に必要な毛髪補修成分を補給・補修できるんです!髪に弾力が出て、もっちりとしたハリコシのある髪に導いてくれます!②髪に優しい保湿成分「リピジュア」「ポリグルタミン酸」配合保湿成分は髪の負担になってしまう成分もたくさんあります。そこで、ヒアルロン酸の2倍の保水力を持ち、髪に優しいリピジュア:涙の成分を元に元々医療用に開発された成分。ポリグルタミン酸:納豆のネバネバ成分。匂いはなくしっかりと髪を保湿してくれます!を配合!ツルツルサラサラの髪になるんです。③海藻のぬめり成分「フコイダン」でトゥルトゥルの手触り!海藻のぬめり成分「フコイダン」でしっかり保湿。さらに今まで味わったことのない「手に吸い付くようなトゥルトゥル」な手触りはクセになります!④オイルとエマルジョンのダブル効果でより美髪に!それぞれ単品で使用しても効果的なトリートメントですが、2つ一緒に使うことでより高い効果が期待できるんです!「リペアガイド効果(オイル)」補修成分を受け入れるための髪づくりをすることで、持ちと手触りがアップします。「インナーモイスチャー効果(エマルジョン)」オイルで髪の土台作りが出来ると、エマルジョンの豊富な毛髪補修成分をしっかりと髪に補給できます。髪全体が均一に潤い、髪の内部からしっとりと、芯の柔らかい「もっちり」髪に。↓商品詳細ページはこちらエノア洗い流さないトリートメント2点セットおすすめスタイリング剤デジタルパーマは大きくふんわりとしたカールが魅力!だからこそ、そんなカールを活かしてくれるスタイリング剤が必要不可欠だと思います。また、メンズのようにしっかりセットしてスタイルをキープ!というよりも、自然だけどちゃんとカールを艶やかにキープしてくれる仕上がりが理想ですよね!という事で、(1)ツヤ感がでる(2)ベタつかない(3)乾いたときに固まらないこの3つのポイントをおさえてデジタルパーマのスタイリング剤を選んで欲しいなと思います。やっぱり触ったときに固まらず、ふんわり柔らかい方がいいですよね!!また、適度にツヤ感も欲しいじゃないですか、、(欲張りw)そこで、色々試した結果!オススメさせていただきたいスタイリング剤が2つあります!①ツヤ感重視なら「エノアオーガニックバーム」シリーズ「エノア オーガニックバームシリーズ 1つ 2200円(税込)」です!!!*「オーガニックグロスバーム」がおすすめこのワックスはデジタルパーマを活かしてくれてふんわりとした理想的な仕上がりを叶えてくれると同時に、リップクリームにも出来るくらいお肌に優しいのが魅力!!体温でオイル状に。滑らかな手触り↓髪につけた後も髪の毛が固まったりベタついたりしません。髪にスッと馴染んでくれるので「ワックスつけました感」が出ず、自然なツヤを出しながらカールふんわりキープしてくれるのが、女性にとってはありがたいスタイリング剤です。↓詳しくはこちらをご覧くださいENORE(エノア)オーガニックグロスバーム②セット力が欲しい方は「エノアトリートメントワックス」ツヤ感よりもセット力を求める方には「エノアトリートメントワックス 90g 1650円(税込)」※「ライトハード(5.5)」がパーマスタイルにおすすめ適度なセット力があり、ふんわりとしたカール感を出してくれます。またノンシリコンで髪に優しく、ワックスなのに固まらずしっとりとした仕上がり!髪に潤いを与えヘアケア効果が見込めるのも大きな魅力です。↓ミルクタイプで伸びが良いワックスをつけた後もぬるま湯で簡単に落とす事が出来ますので、ワックスが苦手な女性にも使いやすいんです!グレープフルーツをベースにした優しくフローラルな香りは不快感なく1日付けていられますよ!↓詳しくはこちらをご覧くださいエノアトリートメントワックス【ライトハード】スタイリング剤次第で仕上がりも大きく変わってきますので、ご質問のある方は是非スタッフまでお声がけくださいね!!どちらの商品も通販でご購入可能です!↓デジタルパーマを長持ちさせるには?先ほどご紹介した基本の乾かし方をもとにシーン別の乾かし方のポイントとデジタルパーマを長持ちさせるためのポイントをご紹介いたします!①デジタルパーマ当日のシャンプーは控えるデジタルパーマをかけた後、髪の毛の状態が安定するのに2日ほど時間がかかります。なので、安定するまではシャンプーしないでおくのが長持ちの秘訣!ですが、1日経つと髪を洗いたくなる方もいらっしゃると思いますので出来るだけ当日はシャンプーを控えるのがおすすめです!②アミノ酸シャンプーで髪を洗う洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと髪はダメージし、デジタルパーマの持ちが悪くなったり、毛先がボサボサな質感になってしまいます。なので、洗浄力がマイルドで髪に優しい「アミノ酸シャンプー」を使うのがおすすめ!アミノ酸シャンプーは高品質な商品だとトリートメント効果もとっても高いので是非使っていただきたいです!↓アミノ酸シャンプーの選び方関連記事はこちら↓おすすめアミノ酸シャンプーENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml③髪の毛を洗った後はすぐに乾かすデジタルパーマを長持ちさせるにはまず、髪の毛を痛ませないようにすることが一番!髪の毛は濡れている時一番傷みやすいので、洗った後はすぐに乾かしましょう!④「ダメージレス」なホームケアをするホームケアでも、実は気をつけないと髪を痛ませる原因になってしまいます。なので、「ダメージレス」にケアが出来るよう、ホームケアグッズを見直したり、髪を痛ませないように使い方を見直すようにしましょう。こちらに髪の毛のお手入れについて詳しく書いてありますので、気になる方は是非ご覧ください♪関連記事はこちら⑤「弱酸性」のデジタルパーマをかけようホームケアだけではなく、デジタルパーマをかける時に髪をダメージさせてしまうと仕上がりが悪くなるだけではなく、持ちも悪くなってしまいます。なのでデジタルパーマをかける時も、髪への負担が最小限に抑えられる「弱酸性デジタルパーマ」をかけるようにしましょう!関連記事はこちら乾かす時のトラブルシューティング色々とここまでお話しさせていただきましたが、最後に実際に乾かしている時にトラブルが起きてしまった際の解決方法をいくつかご紹介していきますね!「髪の毛を乾かすとカールが取れる・なくなる・伸びる」髪の毛を乾かすとカールが取れてしまったり、なくなる方は髪を引っ張ってしまっている可能性が高いです(;_;)なので、乾かす時に髪をクルクルした後、手のひらにクルクルした髪の毛をふんわり収めて少し持ち上げ、ドライヤーの弱風を当てて乾かしてあげましょう!乾いたなーと思ったら、そのまま冷風に切り替えて髪を冷やして離すと、しっかりカールが出ます!ただ、乾いている時だけではなく濡れている時も真っ直ぐで、どんな状態の時でもカールが出てない場合、デジタルパーマがかかっていない場合もあります。そんな時はデジパーをかけてくれた美容師さんに相談してみましょう!「自然乾燥したら髪がボサボサに、、。」もし、自然乾燥してしまい髪がボサボサになってしまったら、1度髪全体を濡らして、洗い流さないトリートメントをつけて乾かせば大丈夫です!ただ自然乾燥は絶対に止めましょう!!・髪の毛が枕との摩擦で痛む・綺麗に乾かず次の日の朝が大変・寝癖がひどくなる以外にも、実は「頭に水虫菌が繁殖しやすくなってしまう、、」というリスクも(/ _; )ちゃんと乾かさずに寝てしまった頭はとっても水虫が繁殖しやすい環境、、。万が一頭の水虫になってしまうと、お手入れなど大変なので絶対自然乾燥は止めてくださいね!「夜ちゃんと乾かしてるのに朝になったらカールがとれちゃった」夜ちゃんと乾かしたのに、朝になったらとれちゃった、、。そんな経験あると思います。実はその原因は「寝汗」!!人間誰しも寝ている間にだいたいコップ一杯分の汗をかきます。その汗によって湿った髪の毛を枕や体で押し潰したまま乾くことで、せっかくのパーマが真っ直ぐになってしまうんですね。なので、寝ている間にパーマが絶対とれないように出来る方法はないです。もう寝ているので仕方ない。なので・寝る前にしっかり乾かしておく・髪の長い方は寝る時に髪を体で潰さない位置に持ってきておくをやったみたり、実際にカールが取れてしまったらカールが取れた部分を霧吹きなどで濡らし、もう一度乾かし直すようにしましょう。「朝寝癖がついてた」朝起きて一部分に寝癖がついていたら、その部分を濡らして乾かし直せばOK!もし、根元の方まで寝癖がついていた場合は濡らす時に根元までしっかりと濡らしてあげましょう!濡らしやすいようにスプレー状の容器を100均などで買って、用意しておくと便利ですね!ただ、あまりにも寝癖がひどかったり、根元から髪の毛全体が乱れてしまっている場合はしっかりと髪の毛全体を濡らして乾かすことをオススメします。面倒かもしれませんが、寝ぐせがひどかった時は全体を濡らして最初から乾かしてしまった方が綺麗に手早く簡単に仕上げることが出来ます!それが難しい場合は、カールは出ているのかなと思いますので、ワックスとトリートメントを揉み込んで簡単に髪をポニーテールをしてあげると、ラフで可愛いアレンジが簡単に出来ますよ!「寝る時結んだら、髪が変な跡がついた」「デジタルパーマを長持ちさせるために寝る時お団子に結んでおくと持ちがいい!」という説がありお試ししている方もいらっしゃると思いますが、 キツく結んでしまうとゴムと髪が擦れて痛んでしまったり、変な跡がついてしまったりします。なのでもしお団子で結びたい方はゆるーいシュシュなどを使って優しく・ふんわりと結ぶようにしましょう!跡がついてしまった時は濡らして乾かし直せば元に戻ります!最後にデジタルパーマを綺麗に乾かすにはコツが必要ですが、慣れてしまえばとっても簡単で髪の毛が扱いやすくなります。最初からうまく出来る人はなかなかいませんので、是非少し練習してみてください。そうすればすぐにうまく乾かせるようになるはずです!しかし、綺麗なカールを出すには、デジタルパーマをかける時の美容師の腕も重要!デジタルパーマは特に美容師の実力が反映されやすいので、信頼出来る美容師さんを見つける事がデジタルパーマ成功のポイントになるんですね。ちなみに、エノアは薬剤の開発、圧倒的な技術力でお客様から指示をいただいてるサロンです。お客様がお家でスタイリングしても簡単に綺麗になれるヘアスタイルが得意ですので、是非気になった方は綺麗になるためにエノアに来てくださいね!お待ちしております!↓こちらから簡単にご予約ができます!HPの初回クーポンが一番お得ですので、デジタルパーマはしたいけど、、髪の毛のダメージが気になる方は弱酸性デジタルパーマを是非お試しください♪(行きたい店舗をクリック!!)予約はこちらデジタルパーマについてこちらで詳しく紹介しています!関連記事はこちら

弱酸性アミノ酸シャンプー|エノア 公式通販

こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です!突然ですが、髪のお悩みの中でも「トリートメントしないとダメージで髪がまとまらない」「クセが収まらない。広がるしどうしようもない」「カラーの色持ちが段々悪くなってきた」「美容院に行っても仕上がりが前より良くない。パサつく」「年齢を重ねる度毛先の傷みが気になってきて、髪を綺麗に伸ばせない」などのお悩みは全て、シャンプーが一つの原因になってしまっている事はご存知でしたでしょうか?実はシャンプーをすると髪はかなりダメージしてしまいます。でも、シャンプーは毎日の様にしますよね。その積み重なる毎日のダメージがこのように「色持ち」や「髪の状態」、時には「美容院での施術」にも影響して、髪をパサパサ・ボサボサにしてしまうんです。ですが最近のシャンプーは特に髪表面をコーティングしたり、シャンプーで傷んでもトリートメントでそのダメージを誤魔化すのが上手いです。だから、自分では気づかないうちに髪のダメージは進行していきます。そして、段々と気づかないうちに髪が「ギシついたり」、「絡まったり」、「パサついたり」して、トリートメントがないと髪が綺麗に見えなくなってしまうんです。ほぼ毎日のヘアケアで行うのがシャンプーですから、そのシャンプーで自分の髪をボロボロにしてしまっているって、、ちょっと正直嫌ですよね、、。だから「そんな思いをしないために」『エノア 弱酸性シャンプー』300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)を使っていただきたいんです。より詳しく知りたい方はこちら↓関連記事はこちらこちらのエノア弱酸性シャンプーは髪に優しい『アミノ酸シャンプー』です。そして成分・配合バランス・実際の効果に徹底的にこだわった商品です。具体的な効果としては6つ①アミノ酸シャンプーだから髪を傷めないように洗える!アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルド!髪や頭皮を傷めない様に優しく洗う事が出来ます。髪のダメージを最小限に抑える事が出来るので、使い続けるほど「洗い流すトリートメントが必要なくなった」「前よりもしっとり髪がまとまって調子が良い」「カラーの持ちが良くなった」などの効果を感じることが出来ます!②髪との相性抜群!「フェザーケラチン」で髪を徹底補修。もっちり弾力のある髪に。エノア弱酸性シャンプーには髪の内部補修にぴったりの「水鳥の羽を使用したフェザー(羽毛)ケラチン」が豊富に含まれています。ダメージで髪の外に栄養分が流れ出てしまい、スカスカになった髪の奥までフェザーケラチンが浸透。しっかりと補修してくれます。子供の健やかな髪の様にもっちりとハリコシがあって、濡れるとしっとり、乾くとサラサラ。健康な髪の証である撥水毛の状態にしてくれます。※撥水毛:水を弾く性質が強い健やかな髪の特徴。髪がダメージしてくると逆に水を吸いやすくなって、吸水毛の状態になってしまう。③注目の「リピジュア」「ポリグルタミン酸」で髪がツルツル・サラサラヒアルロン酸の2倍の保水力のある「リピジュア」と納豆のネバネバ成分「ポリグルタミン酸」で髪をツルツル・サラサラに。どちらも髪と頭皮に優しく相性◎また保湿力が高く髪の潤いを守ってくれるのも魅力の一つです。④髪や頭皮の保護バリアを高め「傷みにくい」髪づくり保湿力があり、さらに頭皮や髪と同じ弱酸性の性質を持っているので髪や頭皮の保護バリアを高めてくれる!そして、乾燥やダメージから髪を守ってくれます。「傷みにくい髪づくり」が出来るのも特徴の一つ!⑤「ノンシリコン」「合成着色料・合成香料・鉱物油不使用」ノンシリコンで合成着色料、合成香料、鉱物油は一切不使用。頭皮トラブルなどの危険性を出来る限り無くせるよう成分にもこだわりました。⑥フレッシュな「柑橘系」の香りがふんわり香る男女問わず人気の柑橘系の香り。柑橘系フルーツの皮から抽出したオイルから作りました。フレッシュな香りでリフレッシュしていきましょう!しかも髪を乾かすと香りはほとんどしませんので、香水やトリートメントの香りを邪魔しません。この様な効果を『エノア弱酸性シャンプー』で感じていただけます!そして筆者も、お客様に嘘はつきたくないので実は自分自身で試してみました!トリートメント類は一切付けずにシャンプーだけで1ヶ月過ごし、髪の状態がどう変化するのかを実験してみたのがこちらです↓いかがでしょうか?「使用前」の市販のアミノ酸シャンプーの仕上がりも載せて、乾かし上がりを皆さんに確かめて頂ける様にしてみましたが、トリートメント付けてないのに「毛先の状態」や「髪のまとまり」が違う!↓特に「使用前」と「1ヶ月後」の髪を比べてみると歴然の差です、、。毛先のパサつきや絡みが無くなり、変なうねりやボリュームが抑えられました!元々、直毛でトリートメントを付けても効果が分かりにくい髪質ですが、こんなにシャンプーで変わるとは、、自分でやっておいてびっくりしました、、。シャンプーは髪質や髪の状態によって合う・合わないがありますが「エノア 弱酸性シャンプー」は幅広い髪質や年齢層の方におすすめの商品になっています。中でも・剛毛やくせ毛で髪が広がる方・ダメージが気になる方・エイジング毛など髪が傷みやすく繊細な髪質な方・乾燥肌や敏感肌で頭皮がかゆくなりやすい方に特にご好評いただいていて、エノアの店舗ではリピート率『93%』を達成しました!こちらの商品はエノアオリジナルヘアケア商品です。その為ご購入いただけるのは・エノア各店舗・エノア公式通販(エノアHP)のみになっており、製造出来る個数も限られています。「知らないうちにシャンプーで髪を傷めて損はしたくない!」「美容院で髪質改善している髪の綺麗を保ちたい!」そんな方は是非一度お試しいただけると幸いです!皆さまが素敵な髪を手に入れられますように!!こちらのエノア公式通販ページからご購入いただけます!ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml

【髪質・頭皮別】美容師が教えるシャンプーの種類と選び方

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。お店やネットでたくさん売られているシャンプーですが、、どれを買って良いのか正直分からないですよね。選ぶにも選びきれなくて、何となく良さそうだからと今使っているシャンプーを選んだ方も多いのではないでしょうか?そこで今回は皆さんのシャンプー選びのお手伝いが出来る様に、シャンプーの種類から選び方のポイントまでご紹介させていただきます!「シャンプーを変えたいけどどれを選べば良いか分からない。」自分の髪に合ったシャンプーを探したい方は是非最後までご覧ください!髪に合ったシャンプーを使えば髪の状態は大きく変わります。エノアでも髪に合ったエノアオリジナルシャンプーを使ったお客様の髪の状態も大きく変わりました↓「綺麗な髪を目指す方」「美しい髪を保ちたい方」はシャンプー選びから始めましょう!シャンプーの種類もの凄くたくさんのシャンプーの商品がありますが、使用する洗浄成分によってシャンプーの種類を大きく分けることが出来ます。そこでまずは「どんな種類があって、それぞれどんな特徴があるのか?」6種類に分けてご紹介しますね!①アミノ酸系シャンプー「ココイルグルタミン酸TEA」「ラウロイルメチルアラニンNa」「ココイルグリシンK」などのアミノ酸系の界面活性剤を使っているのがアミノ酸シャンプーです。人の肌や髪を作るタンパク質を構成しているのがアミノ酸なので、頭皮や髪に優しく洗浄力がマイルド。保湿力も高いので髪を優しく洗いたい方や髪へのダメージ・乾燥が気になる方におすすめのシャンプーです。アミノ酸系シャンプーのデメリット洗浄力がマイルドなので、予洗い(シャンプー前の濯ぎ)をしっかりするなど髪の洗い方にコツがいります。脂性肌で頭皮がベタつきやすい、スタイリング剤をしっかり使う方は洗い残しがないよう特に注意しましょう。またサッパリとした洗い上がりが好きな方には物足りなさを感じる方も多いのがアミノ酸系シャンプーの特徴です。関連記事はこちら②石けん系シャンプー動物や植物の油脂から作られる石けんをメインの界面活性剤として使用しているのが石けん系シャンプーです。成分表示には「石ケン素地」などと記載されていて、肌に優しい+高い洗浄力でさっぱりとした洗い上がりと泡立ちやすさが魅力のシャンプーです。石けん系シャンプーのデメリット石けん系シャンプーは「弱アルカリ性」なので髪のキューティクルを開いてしまったり、一番良い状態を保ちやすい髪や頭皮の「弱酸性」を乱してしまうデメリットがあります。その為に髪がキシついたり、乾燥しやすいデメリットがあります。髪がしっかりしている剛毛な髪質で、パーマやカラーをしていない健康毛の小学生や中学生、頭皮がベタつきやすい男性などは丁度いい方もいらっしゃいますが、パーマやカラーをしていたり元々髪が乾燥しやすい細毛の方などにはおすすめしません。また石けん系シャンプーを使用する場合は弱アルカリ性を中和する「酸性」のリンスやトリートメントを使用する様にしましょう。③高級アルコール系シャンプー高級アルコール系シャンプーの「高級アルコール」は高級なアルコール系の洗浄成分という意味ではなく、「炭素数が6以上の1価アルコール」の意味を表しています。「ラウリル硫酸Na」「ラウレス硫酸Na」などの界面活性剤が使われていて洗浄力が強く、髪や頭皮をしっかり洗えるのが魅力です。高級アルコール系シャンプーのデメリット洗浄力が強いので髪と頭皮を刺激しやすく頭皮や髪に必要な皮脂まで落としてしまい乾燥したり、髪を傷めてしまう事があります。髪がダメージ・乾燥してしまうと毛先が広がりやすくなったり、カラーの色持ちが悪くなったりなどのトラブルも起きてしまいます。特に頭皮や肌が「乾燥肌」「敏感肌」という方はお肌の炎症に繋がる事もありますので使用を避けていただくのがおすすめです。④ベタイン系シャンプー「コカミドプロピルベタイン」「ラウラミドプロピルベタイン」など植物由来の洗浄成分を使用しているシャンプーです。弱酸性で低刺激、アミノ酸系洗浄成分と似た効果もある事からベビーシャンプーやシャンプーの補助成分として使用される事も多いのが特徴です。ベタイン系シャンプーのデメリット赤ちゃんに使うシャンプーとしてなら問題はありませんが、優しいがゆえに洗浄力が非常に低く、大人が使用するシャンプーのメイン成分にしてしまうと汚れが落としきれないのがデメリットです。⑤タウリン系シャンプー「ココイルメチルタウリンNa」「ラウロイルメチルタウリンNa」を使用しているタウリン系シャンプーは洗浄力がそこまで強くないのに、さっぱりとした洗い上がりと肌への刺激が少ないのが魅力です。またクリーミーな泡立ちも特徴的で価格の高いシャンプーに配合される事も多く、さっぱり。そしてふんわり仕上がるので特に男性からの人気が高いです。タウリン系シャンプーのデメリット適度な洗浄力と低刺激な成分でバランスが取れているのでこれと言ったデメリットがありません。ただアミノ酸系シャンプーやベタイン系シャンプーの方がより低刺激だったり、高級アルコールや石けん系シャンプーの方が洗浄力が高いので、ある意味目立った特徴がないとも言えます。⑥オレフィン系シャンプー「オレフィン(C14-16)スルホン酸Na」はを持つシャンプーで、肌や髪表面の汚れをガッツリ落としてくれます。オレフィン系シャンプーのデメリット脱脂力が高く、です。その為、ほとんどの場合です。これによって例えば洗浄力が弱いシャンプーの良さや特徴を保ちつつ、洗いにくくならない様に泡立ちや洗浄力の弱さのデメリットをカバーしてくれるんです。〜シャンプーの種類は洗浄成分の配合バランスで決まる!〜ここまで6種類のシャンプーをご紹介しましたが「タウリン系のシャンプーだからタウリン系の洗浄成分だけ」「高級アルコール系シャンプーだから高級アルコール系の洗浄成分だけ」を必ず使用している訳ではありません。シャンプーは洗浄成分のそれぞれの特徴を活かしながら数種類の洗浄成分をブレンドされている事が多いです。例えばアミノ酸系シャンプーでもアミノ酸系洗浄成分だけだと洗浄力がマイルド過ぎて全然泡立たなかったり、髪や頭皮の汚れを落とせなくて洗い残しの原因になってしまうので、洗浄力と気泡力に優れたオレフィン系洗浄成分を補助成分として配合する事もあります。つまりシャンプーは配合バランスがとっても大事!何の洗浄成分をメインに配合しているかでシャンプーがどの種類の傾向に当てはまってくるのか変わりますし、同じ種類のシャンプーでも他にどんな洗浄成分や補修成分を使っているか。そして配合バランスによっても洗い上がりが大きく変わってくるんです。自分に合うシャンプーを見つける!選び方の3ステップ!ここまでご紹介したように、シャンプーの種類は大まかに分けることが出来ますが成分の違いだけではなく、配合バランスによっても大きく洗い上がりは変わってきます。ではどうやってシャンプーを選べば良いのでしょうか?ステップ1:自分の髪質、状態、お悩みを理解するまず最初は自分の髪を理解する事が大切。自分の髪を知るだけで、自然とシャンプー選びで商品を絞りやすくなります。髪質 → 細毛?太毛?剛毛?乾燥しやすいか?ベタつきやすいか? など髪の状態 → パーマやカラーは定期的にするか?ダメージは気になるか? などお悩み → エイジング毛が気になる。カラーの色落ちのしやすさが気になる。髪がまとまらない。 などイマイチ自分の髪質が分からない方は、ネットなどでヘアケア診断をしてみるのもおすすめです。そこでおすすめされるシャンプーはサイトに登録されている商品しか出てきませんが、自分の髪を知るきっかけになりますよ!ステップ2:シャンプーを選ぶ自分の髪質やお悩みを元にシャンプー選びをしていきます。まずは成分表示に書いてある成分の中で一番初めに書いてある洗浄成分を見てみましょう。成分表示は多く配合されている成分から先に書かれています。シャンプーの場合、「水」の次くらいに洗浄成分が書かれているはずですので見つけやすいですよ!何の洗浄成分が一番最初に書かれているか分かれば「そのシャンプーが何の洗浄成分をメインに使っているか」が分かります。↓例えばエノアの弱酸性シャンプーの場合はアミノ酸シャンプーなので、アミノ酸系洗浄成分の「ココイルグルタミン酸TEA」が最初に書かれていますね!シャンプーは洗浄成分が特に大切。なのでまず洗浄成分を確認してあげる事である程度シャンプーの基本的な特徴が判断出来ます。そしてメインの洗浄成分を元にで自分の髪に合いそうなシャンプーをいくつか選別したら、次は洗浄成分以外の商品特徴を確認して「より細かく自分の髪に合いそうな商品」を選んであげましょう。パッケージだけだと分からない事もあると思うので、ネットで商品の詳細ページを検索しながら商品同士を比べてみるのがおすすめです。※髪質別、お悩み別のシャンプーを選ぶときのポイントはこの後解説していきます!ステップ3:選んだシャンプーを1ヶ月試す!!!シャンプーは髪の状態を大きく左右するヘアケアです。その為、2、3日試しただけだと本当に自分の髪に合っているか判断するのが難しい。実際に私自身、お試し用で2、3日使用して何となく良かったので1リットルのボトルを買い使っていると、、2週間経った時に色落ちがいつもより早かったり、夕方になると毛先がパサついてくる様になるトラブルが出てきてしまった事もあります、、。そんな失敗を実際にしてしまったので、是非みなさんは選んだシャンプーを1ヶ月じっくりとお試ししていただきたいです。使い続けてみて髪の調子はどんな感じか?確認してみてください!確認してみてしっくりこなかった時は別のシャンプーをまた使い続けてみましょう。時間はかかりますがシャンプー選びには大切な工程です!※年齢とともに髪質が変わったり、季節によって、またはカラーやパーマダメージ・紫外線などの日常ダメージで髪の状態が変わり、合うシャンプーが変わる事もあります。【髪質・状態別】シャンプーの選び方のポイント細毛・軟毛(柔らかい髪)細毛、軟毛さんはダメージしやすく、乾燥もしやすい髪質。なのでまず、髪に優しい洗浄成分が強くないシャンプーを選んでいただくのがおすすめです。またトップがペタッとしやすいと思うので、ふんわりと仕上がるタウリン系シャンプーなどが人気です。アミノ酸系シャンプーも髪を優しく洗えて保湿力も高くおすすめですが、人によってはしっとり仕上がり過ぎてしまう事があるので、ご自分の髪に合う方を使ってあげてくださいね!太毛・剛毛髪がしっかりとしていてゴワつきやすい太毛・剛毛さんは髪をしなやかにしてくれる「オイル系成分」や「保湿系成分」が含まれていて、髪に潤いをチャージし「しっとり」しなやかに仕上がるシャンプーを選ぶのが◎また剛毛さんの硬い髪は羊毛ケラチンなどの補修成分を髪に補充し過ぎると、硬く仕上がってキシつく事がありますので適度に栄養補給の出来るシャンプーを選びましょう。成分の配合バランスについては成分表示から分からないので「剛毛さん向き」に作られたシャンプーを選んであげると失敗しにくいです。エイジング毛エイジングが気になる髪は、髪のエイジングにより若い頃と比べかなり髪が傷みやすくなっています。さらに定期的に白髪染めをする方も多いので、まずは洗浄力がマイルドな「アミノ酸系シャンプー」や「タウリン系シャンプー」などを選びましょう。特にしっとりさせたい方は「アミノ酸系シャンプー」、ふんわりさせたい方は「タウリン系シャンプー」がおすすめです。また年齢と共に髪が細くなり弱々しくなってきますので、ハリコシを出してくれるなどエイジングケアが出来る成分を配合しているシャンプーも選ぶのも1つの方法です。くせ毛くせ毛さんはしっとりと保湿力が高く、まとまりやすいシャンプーを選んであげるとボリュームを抑えられ髪のお手入れも楽になります。くせ毛さんや縮毛矯正をしている方向けの商品もありますので、そこから選んであげると自分に合うシャンプーが見つけやすいですよ!ただ猫っ毛の様にクセがあっても髪が細く乾燥しやすいタイプの方は、くせ毛さん向けのシャンプーだとしっとり仕上がり過ぎてしまう事もあります。その時はアミノ酸系シャンプーなどちょっと種類を変えて探してみてくださいね!ダメージ毛ダメージ毛にはダメージ進行を抑える為に洗浄力が優しいシャンプーで、髪の中に不足している「ケラチン」や「シルク」などの毛髪補修成分や「リピジュア」「セラミド」「ヒアルロン酸」などの保湿成分がしっかり補給出来るシャンプーを選びましょう。【頭皮別】シャンプーの選び方のポイントお顔や体と同じ様に頭皮にも肌質があります。頭皮の肌質に合わないシャンプーを使ってしまうと、かゆみやフケなど頭皮トラブルの原因になってしまう事も。頭皮環境は元気な髪を生やす為にも大事なポイントになってきますので、頭皮に合わせたシャンプー選びをしてあげるのも1つの選び方です。乾燥肌乾燥肌の方は保湿力の高い「アミノ酸系シャンプー」がおすすめです。頭皮に必要な皮脂を残しつつ、汚れを落としてくれるので乾性フケや乾燥によるかゆみにお困りの方にも人気のシャンプーです。ただ保湿効果が高い分、頭皮に吸着しやすい特徴もあるので予洗いと濯ぎはしっかりとしてあげてくださいね。敏感肌敏感肌の方には成分表示をしっかりと確認してあげる事、そして頭皮への刺激が少ない「石けん系シャンプー」「アミノ酸系シャンプー」を選んであげましょう。敏感肌の方には植物由来の成分が良いと言われる事もありますが、人によってはアレルギーなどで植物由来の成分に肌が反応してしまう事がありますので注意してくださいね。またシャンプーを使う前にまずはパッチテストをして試してあげる様にしてください!脂性肌男性に多い脂性肌の方は適度な洗浄力でさっぱりと洗いあがる+肌への刺激も少ない「タウリン系シャンプー」がおすすめです。ただ脂性肌の方の中には、頭皮の過乾燥により皮脂の分泌が過剰になっている場合もあります。そういったタイプの方には保湿効果の高い「アミノ酸系シャンプー」がおすすめです。※脂性肌によるベタつきか?過乾燥によるベタつきか?判断したい方はいつものシャンプーをして髪を乾かした後、10分後と1時間後に頭皮を指の腹で押しチェックしてあげてください。10分後に皮脂が出ていれば「脂性肌」、1時間後に皮脂が出ていれば「普通肌」、1時間後も皮脂が出ていなかったら「乾燥肌」です。赤ちゃんたくさん良いシャンプーが発売されていますが、まず赤ちゃんには「ベビー用のシャンプー」を使ってあげましょう。洗浄力が優しかったり、低刺激だったり、高級なシャンプーだったとしても大人用に作られた物は基本大人用です。赤ちゃんの肌や髪と大人の肌や髪は全然違いますので、赤ちゃんのために作られたベビー用のシャンプーが一番安心です。赤ちゃん用のシャンプーも色々ありますが、あとは使いやすさや赤ちゃん自身の肌に合っているか、お肌トラブルは見られないかなど使いながら判断してあげる事になると思います。肌が敏感な子は使用前にパッチテストも忘れずにしてあげてくださいね!※ちなみに筆者は髪から体まで全身洗える+赤ちゃんが口に入れてしまっても大丈夫なシャンプーを選びました!お子様の事情やママパパの考え方はそれぞれ違うので、それぞれのご家族に合ったものを選んであげてくださいね!大人気!エノアおすすめシャンプーエノアで人気のシャンプーを3種類ご紹介します。それぞれ洗い上がりや期待出来る効果、得意な髪質など違いますので是非参考にご覧ください!①エノア弱酸性シャンプー髪に優しく保湿力の高いアミノ酸シャンプー。髪の補修力・保湿力にこだわっていて、髪との相性が良い「フェザーケラチン」や ヒアルロン酸の2倍の保水力を持つ「リピジュア」「ポリグルタミン酸」など豊富な成分で髪や頭皮の汚れを落としながらしっかりとヘアケアが出来るシャンプーです。シャンプーだけのトリートメント効果も高く、髪を洗った後泡立てたまま数分間泡パックをする事でより毛髪補修成分が髪の中にしっかりと浸透しヘアケア効果を高めてくれます。「髪を傷めない様に洗いながら、同時にダメージケアを行う」美容院で髪質改善メニューをしている髪にもぴったりです。特に向いているお悩みや髪質ダメージ毛、乾燥肌、クセも気になる細毛・軟毛、ダメージが気になる髪、毛先の乾燥・手触りが気になる髪商品詳細ページはこちら↓(「商品の詳細はこちら」部分をクリックしてください)ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml②エノアエイジングケアシャンプーふんわりとハリコシのある髪へと導いてくれるタウリン系シャンプー。髪の年齢感やダメージの原因にもなる不純物を除去してくれる「ヘマチン」「ルイボスエキス」配合で健やかで生き生きとした髪を保つための頭皮・毛髪環境づくりをしてくれます。また13種のアミノ酸も配合されており、しっかり補給する事で「もっちり」弾力のあるハリコシ髪に。ふんわりと仕上がりますが、毛先には程よいまとまりとしっとり感を出してくれるのも魅力です。カラーの定着をサポートする効果も期待出来るので、定期的にカラーをする方や色持ちを良くしたい方にぴったりです!特に向いているお悩みや髪質エイジング毛、細毛・軟毛、定期的にカラーをしている髪、ぺたんこが気になる髪商品詳細ページはこちら↓(「商品の詳細はこちら」部分をクリックしてください)ENORE(エノア)エイジングケアシャンプー300ml③エノアシャンプーforフォルムエノアの3つのシャンプーの中で1番「しっとり」「まとまる」仕上がりになるシャンプーです。タウリン系シャンプーでさっぱりとした洗い心地もありつつ、クセが強かったり、剛毛でごわつきやすい髪をオイルケラチンとプロテクトケラチンのW効果で髪がしっとりとしなやかに。そして気になるボリュームを抑えてくれます。また天然成分「フコイダン」が含まれていて、滑らかな手触りも人気の秘密!ダメージケアもしっかり出来るのに剛毛さんに髪に合わせて設計されているので、洗った後に髪がキシつかないのも嬉しいポイントです!特に向いているお悩みや髪質剛毛・多毛、強いくせ毛、髪質的に広がりやすくボリュームが気になる髪、元々髪質がしっかりしていて縮毛矯正をしている髪※縮毛矯正をしていても、元の髪質がそこまで硬くない方やダメージが強く見られる方は「エノア弱酸性シャンプー」が髪に合っている場合もあります。こちらのシャンプーを使ってみて「しっとりし過ぎる」と感じた場合はエノア弱酸性シャンプーを是非お試しください。商品詳細ページはこちら↓(「商品の詳細はこちら」部分をクリックしてください)ENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム300mlシャンプーについての質問集Q1「カラーシャンプーをする時は普通のシャンプーはしなくていい?」カラーシャンプーは・洗浄力が弱く髪や頭皮をしっかり洗えない。・髪表面に汚れが付いていると染まりづらい。などの特徴があるので、カラーシャンプー前に普通のシャンプーで髪を洗っておくと「髪や頭皮を清潔に保てる」かつ「綺麗に染まりやすくなる」のでおすすめですよ!Q2「アミノ酸シャンプーなら何でもいいの?」頭皮や髪に優しい人気のアミノ酸シャンプーですが、同じアミノ酸シャンプーでも商品によって配合成分や配合バランスによって「仕上がり」や「期待出来る効果」は大きく変わってきます。なのでアミノ酸シャンプーなら何でもいいという訳ではありません。また髪質や状態・お悩みによってもまた髪に合う商品は変わってきますので、商品選びはしっかりとしてあげましょう。どの商品が良いか分からない方は信頼できる美容師さんに相談してみてくださいね!関連記事はこちらQ3「上手なシャンプーの仕方は?」1、髪をブラッシングする2、2分間約38度のシャワーでしっかり濯ぐ3、シャンプー剤を適量取り、泡立てる4、シャンプー剤は襟足から付け、さらに泡立てながら頭全体に泡を付ける5、頭皮をマッサージする様に洗う6、約38度のお湯で再び2分間しっかり濯ぐ7、トリートメントを手に取り、手のひらに伸ばす8、「毛先→中間→内側→前髪」の順番で髪に馴染ませる9、目の粗いコームでとかす10、約38度のシャワーで流す 基本的にこの様な感じで洗っていただくと、髪を出来るだけ傷めないようにしながら髪や頭皮をしっかり洗うことができますよ!↓詳しく上手なシャンプーの仕方を知りたい方はこちらをご覧ください。関連記事はこちらQ3「良い成分を沢山使っていたら、髪に良い?」髪にとって良い成分が使われている事も大事ですが、それと同じくらい成分の配合バランスが大切。全く同じ成分を使っていても配合バランスが違うと仕上がりが大きく変わってきます。なのでまずは1ヶ月ほどシャンプーをお試しください。・洗い上がりがきしつかない・仕上がりのふんわり感やしっとり感が丁度いい・いつもより髪の調子がいいなど髪の調子の良さを感じたら、髪に合っているシャンプーを使えている可能性がとても高いです!Q4「ノンシリコンシャンプーを選んだ方がいい?」シャンプーはトリートメントに比べて毛穴に詰まるリスクが高いのでノンシリコンシャンプーが望ましいです。ただノンシリコンシャンプーの場合シリコンに変わる成分が入っていないと、髪がギシギシしてしまい手触りの悪さに繋がったり乾燥しやすくなってしまいます。なのでシリコンに変わった成分がしっかり含まれているか確認する様にしましょう。トリートメントに関してはシリコンが毛穴に詰まるリスクが少ないのでシリコンが入っていても大丈夫。ただ髪に残留してしまうシリコンはトラブルの原因に繋がる事もありますので、シャンプーでしっかり落とす事ができる「水溶性シリコン」が使われている商品がトラブルが起きるリスクが低くおすすめです。まとめいかがでしたでしょうか?シャンプーってなかなか奥が深いですよね、、。シャンプーを探して選ぶのって本当に大変です。でも自分の髪に合うシャンプーに出会えると髪が扱いやすくなり、髪の綺麗を保ちやすくなります。この記事が皆さんのシャンプー選びの参考に。そして自分の髪にぴったりのシャンプーを見つけるきっかけになれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。もし疑問や自分の髪の状態がイマイチ分からないなどお悩みがありましたら、お気軽にエノアスタイリストまでご相談くださいね!予約はこちら

くせ毛さんは活用するべき!「ホホバオイルで艶髪を手に入れる3つの使い方」

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。赤ちゃんから大人まで安心して使えるとエノアでも人気なオーガニックオイル「ホホバオイル」本日はそのホホバオイルが「くせ毛に効果があるのか?」についてご紹介していきたいと思います!・くせ毛で髪がパサついて見える・髪が広がる・スタイリングしてもツヤが出ないそんなお悩みのある方は是非ご覧ください!「ホホバオイル」のくせ毛さんへの効果くせ毛になる理由は人それぞれですが主に・先天的なくせ毛(毛穴の形)・頭皮の状態、老化(ホルモンバランスの乱れなど)・毛穴のつまり(汚れが落ちればくせ毛が落ち着く可能性アリ)・髪のダメージ(傷みすぎると髪はうねって広がるようになってしまいます)この4つの原因である事が多く、くせ毛と言っても原因は人それぞれ。しかもお天気などで髪の状態も左右されやすく、くせ毛って手強いんですよね。そんなくせ毛にホホバオイルを使う事でどういう効果があるのでしょうか?くせ毛を直すのではなく「髪の調子を整えて」「綺麗に見せてくれる」いろんなタイプのくせ毛さんがいらっしゃって、さらに原因も人それぞれですから「ホホバオイルを使う事でくせ毛が直毛になる!」とは言えません。ですが、ホホバオイルを活用していただくことで「髪を綺麗に見せて」「頭皮や髪の調子を整える」力がホホバオイルにはあります!①乾燥を防ぎしっかり保湿まず、ホホバオイルは植物系オイルの中で唯一「髪の中に浸透する」事が実験で証明されているオイルです!そのためホホバオイルを髪につけると髪の内部にしっかり浸透。毛先の乾燥をしっかりと予防してくれます。特にくせ毛さんは乾燥しやすい髪質の方も多いので、しっかり保湿してあげる事で髪が乾燥で広がり髪が余計にダメージしてしまうのも防ぐことが出来るんです!②髪を柔らかくしっとりとした手触りにしてくれる髪内部までしっかり保湿してくれるホホバオイルは、使用すると髪をしっとりと柔らかい手触りにしてくれます。しかも髪への浸透力が高い為、つけた後もベタつかず滑らか!髪が硬くてカサカサとした手触りでお悩みのくせ毛さんに特におすすめです(^ ^)③髪に自然なツヤを出してくれるくせ毛さんに多いお悩みといえば「髪が傷んで見える事」!どうしてもくせ毛さんの髪の形は直毛さんと比べてツヤが出にくく傷んで見えやすいんですよね、、。そこで、スタイリングの際にホホバオイルを単品、もしくはワックスなどに混ぜて使用する事で「自然なツヤ」を出してくれるんです!関連記事はこちら④毛穴の汚れをしっかり落とし、頭皮環境を整える・毛穴に皮脂汚れが溜まってくせ毛になっている方・頭皮の乱れによって一時的に髪の調子が悪くくせ毛になっている方に特に効果が期待できます。ホホバオイルを使って頭皮マッサージをする事で、毛穴の汚れをしっかりと落としさらにホホバに含まれるビタミン類で肌リズムを整えてくれます。⑤その他ホホバオイルの魅力髪についての効果を主にご紹介させていただいてますが、ホホバオイルはそのほかにも・頭皮の保護バリアを高める・頭皮のフケや肌荒れなどのかゆみを抑制してくれる・日焼けなどの炎症を抑える(抗炎症作用)・抗菌、反バクテリア作用などスキンケアとしても魅力が詰まったオーガニックオイルなんです。なので髪だけではなく、せっかく使用するならスキンケアにもぜひお使いいただきたい魅力の高い商品!筆者自身もかれこれ6年間ほどホホバオイルを愛用しています!くせ毛へのホホバオイル活用方法3選くせ毛さんがホホバオイルを髪に使用する場合はこれからご紹介する3つの方法がおすすめです!頭皮クレンジング&マッサージ数日に1回のスペシャルケアとしてホホバオイルを使って頭皮マッサージをしてあげましょう。毛穴の汚れをしっかり落とし頭皮環境を整える事で、くせ毛を改善できる方もいらっしゃいます。特に毛穴に汚れが残りがちな方、一時的に頭皮の調子が乱れている方におすすめです。*毎日のようにしっかりと頭皮マッサージをしてしまうと、逆に過乾燥になってフケが出たり皮脂のバランスが崩れ頭皮が脂っぽくなってしまう事があります。なので、やり過ぎには注意してくださいね!やり方①お風呂にゆっくりと浸かる体を温める事で頭皮がほぐれやすくなります。②体が温まったら、頭皮に数滴「ホホバオイル」をたらす③頭皮にオイルを馴染ませる④たまに手の位置を変えながら、頭頂部に向かって頭皮を揉み上げるようにマッサージしていく⑤シャンプーをする*マッサージはとても簡単な方法をご紹介しています。もっとしっかりとマッサージしたい方は是非ネットで調べてみてください!たくさん出てきますよ!洗い流さないトリートメントとして洗い流さないトリートメントとして髪を乾かす前に髪につける事で、髪の過乾燥と髪の広がりを抑え、仕上がりを良くしてくれます。また、ホホバオイルは耐熱効果が高いため乾燥だけではなく、ドライヤーの熱風からも髪を守ってくれるので、ダメージによって広がりやうねりが酷くなるのを抑えてくれます。*ドライヤーの熱風に対して髪表面を守ることは出来ますが、髪内部のダメージをホホバオイルで防ぐことは難しいです。もし、徹底的に髪の内部までダメージさせたくない場合は使用するドライヤーを見直すことをおすすめします。おすすめドライヤーはこちら↓関連記事はこちらやり方①髪の水分を拭き取るゴシゴシこすらないで!タオルで髪を押さえるように拭いていきましょう。②ホホバオイル適量を手にとり、手のひらに伸ばす③毛先、中間、髪の内側(襟足など)、前髪の順でつけていくこの順番でつけると、満遍なくつけることが出来、自然なツヤ感と根元のふんわり感が出ます。④目の荒いクシで髪をとかす目の荒いクシなら髪へのダメージも心配いりません!でも、絡まっている髪があったら無理やり引っ張らず、優しく毛先からほぐしてください!⑤しっかりと乾かす髪を洗ったらすぐにしっかりと乾かすと、ダメージも少ないです。スタイリングの艶出しとして「くせ毛ってツヤが出にくく髪が傷んで見えやすい。」なので、スタイリングの時にホホバオイルを使用して、髪にツヤを出してあげる事で髪が綺麗に見える効果があります!自然なツヤが出て、手触りもベタつかないのですごく使いやすいヘアオイルです!やり方①ホホバオイル適量を手にとり、手のひらに伸ばすワックスに混ぜて使ってもOK!②髪につけてスタイリング!つける順番は「毛先、中間、髪の内側(襟足など)、前髪」の順番で。パーマをかけていたりする方はこの時髪に揉み込むようにつけていきましょう。ホホバオイルを使うときの注意点何事もやりすぎはよくないくせ毛に効果的と言っても、やりすぎは良くないです。例えば・つけすぎて髪がテカテカになる・毛穴クレンジングをやりすぎて乾燥する(クレンジング後はシャンプーを使うのでどんなに良いものを使っていても1日に何回もやってしまうと過乾燥を起こします)などのトラブルの元になってしまいます。なので、使用する際は・使用頻度・使うタイミング・使用量・付け方などに注意してやりすぎないようにしてくださいね!ホホバオイルだけ変えても状態に変化がない場合もあるくせ毛さんの中には日頃の間違ったホームケアなどによって、髪がダメージ。くせ毛のうねりや広がりが酷くなってしまっている事も多いです。そうすると、どんなにホホバオイルだけでどうにかしようとしても限界があります。なので、髪を良い状態にするためにはホホバオイルだけではなく・シャンプー・トリートメント・ドライヤー・髪の扱い方・美容院選びなどを見直す事も大切です。しっかりとホームケアや美容院メニューを見直す事で、髪に余計なダメージを与える事も無くなり、髪の調子を整える事で状態はさらに良くなりますし、ホホバオイルの効果も高まります。きっとホホバオイルを検索してこの記事を見てくださっている方はみなさん「綺麗になりたいから」調べて読んでいただいてると思うんです。やっぱり、そうやって髪のために頑張ってくださっている方には自分自身が自分の髪を好きになって自信を持って欲しい!是非いろんな事を調べて、試して綺麗な髪を手に入れていただきたいです!もし、他のホームケアについても知りたい方はこちらの関連記事をご覧ください↓関連記事はこちらホホバオイルの選び方ホホバオイルには2種類あるホホバオイルと一言で言っても実は2種類あります!クリアホホバオイル加熱して精製されている透明なホホバオイルの事。加熱によりホホバオイルの栄養素はなくなってしまっていますが保湿力はしっかりあります!ゴールデンホホバオイル低温圧搾(コールドプレス)で抽出されている金色のホホバオイルの事。ホホバオイルの栄養分(ビタミン、ミネラル、アミノ酸)がたっぷり含まれていて、お肌に使うと保湿だけではなくお肌の環境を整えてくれるお手伝いをしてくれます。自分が使いたいシーンによって選びましょうゴールデンとクリアの大きな違いは「ホホバオイルの栄養分が含まれているかどうか」です。なので、自分がホホバオイルをどんな時活用したいか?によって以下のように買い分けるのがおすすめ!髪の保湿だけに使いたい方→「クリアホホバオイル」髪の毛だけではなくお肌にも幅広く使いたい→「ゴールデンホホバオイル」エノアではお肌にも幅広く使える「ゴールデンホホバオイル」を特におすすめさせていただいてます!ただホホバオイルでもお肌に合わないという方もいらっしゃいますので、もしアレルギー体質の方は使う前にパッチテストを行なってくださいね!ホホバオイル関連記事まとめ関連記事はこちら関連記事はこちら関連記事はこちらエノアのおすすめホホバオイルエノアにもホホバオイルの質と使いやすさにこだわったホホバオイルがございます。是非1度お試しください!「エノアゴールデンホホバオイル100ml 3850円(税込)」最後にいかがでしたでしょうか?ホホバオイルは上手に活用する事でくせ毛さんの強い味方になってくれます!気になる方は是非ゲットして、まずはお試ししてみてくださいね!!予約はこちら

注目のアミノ酸シャンプー!「エノア弱酸性シャンプー」のご紹介

こんにちは。髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です!今回はエノアオリジナルのアミノ酸シャンプー「エノア弱酸性シャンプー」についてご紹介させていただきたいなー。と思うのですが、今この記事をご覧いただいている方の中で「↓下記のお悩みに当てはまる方はいらっしゃいますか?」◻︎シャンプーした後、髪がギシギシ・バサバサする。◻︎トリートメントしないと髪がまとまらない。◻︎髪のダメージが気になる。◻︎くせ毛、剛毛で髪がいつも大変な事になる。◻︎縮毛やパーマを定期的にする。◻︎カラーの色持ちを良くしたい。◻︎もともと傷みやすい髪質だ。◻︎年齢とともに髪質が変わったり、傷みやすくなってきた。◻︎敏感肌、乾燥肌で頭皮にかゆみやフケに悩むことが多い。もし、1つでも当てはまっている方は「エノア弱酸性シャンプー」をお使いいただくのがおすすめです!では「エノア弱酸性シャンプー」はこれらのお悩みを何故解決してくれるのか?その秘密についてこれからご紹介していきますね!「エノア弱酸性シャンプー」他とは違う4つの特徴皆さんシャンプーを選ぶ時は何を基準に選びますか?・シャンプーの香り・パッケージ・使われている成分・洗い上がりの質感など判断基準は色々あると思います!そしてどれも大切ですよね。今回エノアで作ったシャンプーは、この4点についてももちろんこだわっていますが、まず知って欲しい「エノア弱酸性シャンプー」最大の特徴は『使い続けるほど 髪の調子が良く なり、髪のお悩みにアプローチしていく』事なんです!(実際に私も試してみました!トリートメント類は一切付けず、シャンプーだけで過ごした私の髪の変化です!)(モデルさんでも比べてみました!普通に乾かしただけなのにこんなに違います、、。モデルさんもびっくり!)髪質改善施術が得意なエノアだから出来た 髪の調子を整えるシャンプーが「エノア弱酸性シャンプー」です。シャンプーを選ぶ時、使用感だけを基準に選んでしまう方が多いですが、シャンプーは髪の状態を大きく左右します。つまり、どんなシャンプーを使っているかが「数ヶ月、数年先の髪の状態に影響する」んです。毎日使うものだからなおさら。だから、シャンプーはこだわって自分に合うものを使ってあげないと髪がどんどんダメージしてしまいます。お肌に例えると言わば「シャンプー=髪のスキンケア」スキンケアがちゃんと出来てないとメイク(カラーやパーマ)もノリが悪いし、年齢とともにどんどんお肌(髪)は枯れ果てていってしまいます。そこでそんなシャンプー問題に注目したのが「エノア弱酸性シャンプー」!!エノア弱酸性シャンプーは・髪を出来る限り傷ませない・髪のダメージ部分を補修する・髪を扱いやすくする・傷みにくい髪を作るこの4つのアプローチで「使い続けるほどに髪の調子が良くなっていく」長期的に髪の綺麗を維持できるシャンプーなんです!↓髪質改善について知らない!という方はこちらで詳しくご紹介中です。関連記事はこちら予約はこちら①アミノ酸シャンプーで髪を出来るだけ「傷ませない」ようにシャンプーで髪が傷む原因の一つが「強い洗浄力」にあります。普段カラーやパーマをしない方やお子様、男性で脂性の多い方でしたら使っていてもそこまで気にならないと思いますが、今ではほとんどの女性がカラーやパーマ、縮毛矯正をしたり、アイロンを使ったりしていますよね。そう、日常的にみなさん髪に負担を与えているんです。そのため、現代人の髪は皆さんが思っている以上にシャンプー剤の洗浄力の強さに弱くなっていて、シャンプーですぐに傷んでしまうんです。だから、「洗浄力がマイルドで髪への負担を最小限に抑え、髪をいかに傷ませないでシャンプー」できるかどうかがとっても重要!そこで「エノア弱酸性シャンプー」は洗浄力がマイルドな「ココイルグルタミン酸TEA」というアミノ酸系の洗浄成分をメインの洗浄成分として作っています。アミノ酸シャンプーで髪を傷めないように洗え、さらにアミノ酸系洗浄成分の中でもずば抜けたコンディショニング効果で・カラーの色持ちが良くなったり・ダメージ部分はしっかり補修してもっちり弾力のある髪に・シャンプーして流したのに髪がギシつかずしっとりサラサラな仕上がりなどの効果が感じられます。また、頭皮や髪に必要な分の皮脂は残して洗うことが出来るので、頭皮の乾燥を防ぎ、かゆみや乾燥フケ トラブルの抑制にもおすすめなんです!↓アミノ酸シャンプーについて知りたい方はこちらをご覧ください関連記事はこちら②髪との相性◎!フェザーケラチンで毛髪ダメージを「徹底補修」髪の毛はダメージすると髪の中の栄養分であるアミノ酸が流出。中はスカスカになってしまい、カラーの色持ちが悪くなり、パサパサ・カサカサで髪も広がるようになってしまいます。しかも実際のところ、毛髪補修成分を補給しても髪の中に長い時間止まれないのが現状です。なので『ダメージ部分にはしっかりと不足してしまったアミノ酸を毎日のシャンプーで補給する事がダメージ部分の補修にとても大切!そうする事で手触りや見た目がツルツルハリコシが復活するだけではなく、これ以上髪が傷まないようダメージ予防にも繋がるんです。エノア弱酸性シャンプーではアミノ酸の中でも貴重な「水鳥の羽から取れるフェザーケラチン」を豊富に含んでいます。このフェザーケラチンは健やかな髪の印である撥水毛(撥水→水を弾く)の状態に近づけてくれる、髪と相性のいいアミノ酸(ケラチン)です。髪の奥までしっかりと浸透し、髪に負担を与える事なく足りなくなった部分を補修成分で満たすことが出来ます。フェザーケラチンは原価が高く、安定生産がなかなか出来ないので、日本で扱っている原料会社は3社程度しかありません。髪にぴったりなのに市販品は特にほぼ使用されていないのが現状です。「エノア弱酸性シャンプー」はフェザーケラチンを使っている数少ないシャンプーなんです。③ダメージやクセで広がる髪もしっとりまとまり扱いやすくなる「髪のすみずみまで補修成分補給」「保湿効果で髪の潤いを逃さない」トリートメント効果も高い「エノア弱酸性シャンプー」はシャンプーだけどトリートメントを付けた時と同じように、「ダメージやくせ毛などで広がる髪をしっとりとまとまりやすく」してくれます。髪内部の足りない潤いや美容成分をチャージして、毛髪内部のバランスが整うので髪が落ち着き、扱いやすくなるのも魅力の1つなんです。しかも、流通している多くのトリートメントは髪表面をコーティングする力が強く、コーティングが剥がれる時に髪を傷めてしまいます。ですがエノアの弱酸性シャンプーはコーティングせずにしっかり髪内部からケアしていきます。なので、同じ効果が得られるのに髪を傷めないんですね。もし、ツルツル感やサラサラ感を持続させたい方は同シリーズの「エノア弱酸性トリートメント」をお使いいただくのがおすすめです↓関連記事はこちら④髪をしっかり守る!保護バリアを高めて「傷みにくい髪づくり」シャンプーで髪が傷みやすい状態になってしまうのには「pH」と「乾燥」が大きく関わってきます。シャンプーをする事で、・弱酸性だった髪のpHがアルカリ性に傾き気味になる・髪に必要な皮脂も洗い流してしまい、髪が乾燥してしまい、髪は以前よりも傷みやすく繊細な状態になってしまうんです。だから、エノアの弱酸性シャンプーは頭皮や髪と同じpHの弱酸性!エノア弱酸性シャンプーはpH6の弱酸性です。髪や頭皮が傷みにくい弱酸性を保つことが出来ます。※pHとは:水溶液の性質を表すひとつの単位の事「酸性→中性→アルカリ性」しっかり保湿で髪の保護バリアを高める!「アミノ酸シャンプーで髪や頭皮に必要な皮脂は残しておく」&「『コラーゲンの2倍の保水力のあるリピジュア』で髪の潤いをしっかり守る」2つの効果で髪の潤いを保ち、髪表面の保護バリアを高めます。こうする事で「ダメージに強く、傷みにくい髪づくり」が出来、ダメージに強い髪づくりが出来れば、日常の中で髪が受けるダメージは必然的に減ります。エノア弱酸性シャンプーを使えば、綺麗で艶やかな髪を保つ事が出来るんです!「エノア弱酸性シャンプー」7つの魅力では、エノア弱酸性シャンプーの特徴をお伝えさせていただいたので、次はエノア弱酸性シャンプーの具体的な魅力についてお話ししていきますね!ダメージでスカスカだった髪がもっちり美髪に!先ほどもご紹介した「フェザーケラチン」が髪の奥まで浸透。スカスカになっていた髪内部を毛髪補修成分で満たされる事で、髪がもっちりと弾力を取り戻し、ハリコシのある美髪になります。ノンシリコンなのにツルツル・サラサラの手触りエノアの弱酸性シャンプーはノンシリコンシャンプーです。ですが、シリコンを抜いて終わりではなく!シリコンの代わりに効果の高い2つの成分を使用しています!「リピジュア」スキンケアとしても注目の「リピジュア」はヒアルロン酸の約2倍の保水力があり、しっかりと髪の潤いを保ってくれます。なので、髪が濡れているときはしっとり、髪が乾くとサラサラに。涙の成分を元に開発され、人工臓器や医薬品にも使われる成分です。「ポリグルタミン酸」ポリグルタミン酸は納豆のネバネバ成分の事!実はポリグルタミン酸もヒアルロン酸の2~3倍の保湿力があります。さらに髪の潤いを守るだけではなく、頭皮の肌を元気にしてくれる作用もあります。髪と頭皮に潤いを与え乾燥から守り、髪をツルツル艶やかでより魅力的にしてくれます。もちろん!納豆臭くはないですよ!2つの成分のwアプローチでずっと触りたくなっちゃう夢の手触りを実現しました。高保湿で広がる髪がしっとり・まとまる保湿力の高いシャンプーなので、洗って乾かした後の毛先が「しっとりとまとまり」仕上がりが全然違います!冒頭でもご紹介したように皆さんにお伝えするために、実際に自分自身の髪の毛で試してみましたが、市販のアミノ酸シャンプーを使っていた時の毛先の質感と手触りを比べてみると全然違います!トリートメント類は全く使っていないのにこの見た目と手触りの違い。シャンプーがいかに大切かどうかが分かると思います。「傷ませない」から使い続けるとさらに髪の綺麗が維持出来る!髪のダメージを最小限に抑えられる「エノア弱酸性シャンプー」は美容院で髪質改善をしている髪にもぴったりです。エノア弱酸性シャンプーを使い続けていく事で、美容院に行かない日も黄色の髪質改善メニューを施した部分を痛めない様に出来るだけ綺麗を維持していきます。そうすると美容院での髪質改善もスムーズに進み使い続けていくうちに・髪の手触りが良く扱いやすくなる・カラーの色持ちがいい・パーマや縮毛矯正をかけた時の仕上がりが良くなる・朝スタイリングして時間が経ってもクセが出にくい・トリートメントを沢山つけなくても髪がまとまる・髪に手がかからなくて、お手入れが楽になるなど様々なメリットが出てきます。お家でもダメージレスを続ける事で見た目だけでは無く、美容院に行った時の仕上がりが良くなったり、ホームケアが楽になっていくのも大きな魅力です!「合成着色料、合成香料、鉱物油不使用!」「合成着色料、合成香料、鉱物油」は一切成分には入っていません。好き嫌いの分かれにくい。柑橘系のフレッシュな香り!柑橘系果物の皮からとれるナチュラルオイルでふんわりと爽やかな香り。男女問わず人気が高く、毎日使っていても嫌にならないフレッシュな香りです。さらに髪を乾かすとほとんど香りがしないので、香水やヘアオイルなどの香りを邪魔しません。ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml配合成分について徹底解説!成分表示って「何が入っているんだろう?」って気になる方多いと思います。そこでエノア弱酸性シャンプーに配合されている主な成分10種について解説!気になる方は是非確認してみてくださいね(๑╹ω╹๑ )アミノ酸洗浄成分:ココイルグルタミン酸TEAヤシ油から抽出された脂肪酸と昆布のネバネバ成分グルタミン酸を掛け合わせて出来た「アミノ酸洗浄成分」です!髪や頭皮に優しいと言われるアミノ酸洗浄成分の中でもずば抜けて、髪のダメージ部分のコンディショニング効果の高い成分です。なので、髪の汚れを落とすだけではなく、ダメージ部分はしっかり保護。手触りが良くなるだけではなく、ダメージがこれ以上進行しないようにサポートしてくれるのが「ココイルグルタミン酸TEA」の最大の魅力と言ってもいいでしょう!また、頭皮への負担が少なく、無添加シャンプーに良く使われるくらい優しく、アミノ酸洗浄成分の中でもかなり優秀で効果的な成分です。ただ「ココイルグルタミン酸TEA」が入っていても、品質がいまいちで良さが引き出せてないシャンプーも残念ながらあります。シャンプーは成分配合のバランスが物凄く大事なので、最終的な判断は使ってみてから判断してみてくださいね!オレフィン(C14-16)スルホン酸Na植物・天然由来の洗浄成分としてナチュラル志向や無添加志向の方に好まれて使われていることが多いです。天然由来ですが、洗浄力・気泡力が高いのが特徴です。この洗浄成分はアミノ酸系ではありませんが、なかなか泡立たない「ココイルグルタミン酸TEA」のサポートとして含まれています。もちろん髪の負担にならず、栄養分が流れ出ない様に配合量調整しています!髪に影響を与えず優しく洗えますよ!先程も言いましたが、シャンプーはとにかく「バランス」が大切!!そして、使い心地もシャンプーを使う上で重要です!泡立たないシャンプーはなかなか使えません、、。だから、髪への効果もしっかりと感じつつ、使用感も併せ持ったベストなバランスで出来ています!コカミドDEAシャンプーの泡立ちを良くして、よりふんわりとクリーミーな泡を作るための補助成分として使用されています。洗浄力はほぼなく、シャンプー中の使い心地を良くするために「アミノ酸系シャンプー」によく使用されています。他に洗顔料やボディソープにも使われる事が多いです!BG(ブチレングリコール)お肌や頭皮に低刺激でだけどしっかりと保湿してくれるのがBGの特徴!髪のしっとり感や手触りがUPします。また、シャンプー剤の防腐効果、お肌刺激の緩和もしてくれます。PEG-40水添ヒマシ油安全性が高い乳化剤で、シャンプーの品質を安定的に保つために使われます。スキンケア製品からフレグランス製品、マスク製品など幅広く使用されているんです。※乳化剤:水と油を牛乳のように均一に混じり合う手助けをしてくれます。加水分解ケラチンエノア弱酸性シャンプーの成分表示にある「加水分解ケラチン」には「フェザー(羽毛)ケラチン」を使用しています。フェザーケラチンは髪の奥まで浸透し、ダメージで足りなくなってしまった動物性アミノ酸をしっかり補給!健やかな髪の証である、撥水毛(水を弾く髪質)の状態に近づけてくれます。髪と相性◎のアミノ酸「フェザーケラチン」を高濃度に含んでいて、トリートメント効果が非常に高くなっています。だけど仕上がりは重すぎず、しっとりサラサラ!加水分解ケラチン(羊毛)フェザーケラチンだけでは無く羊毛ケラチンも配合する事で、髪がより強くなりダメージに強い髪づくりが出来ます。羽毛ケラチンよりも、仕上がりに重量感があり髪が少し重めに仕上がる特徴があります。フェザーケラチンは逆に軽やかな仕上がりになるので、この2つをバランスよく配合する事で、「しっとりとまとまり、だけど重すぎず軽やかで絶妙な仕上がり」になるんです!!ヒドロキシプロピル加水分解シルク髪をもっちりと柔らかく、輝くようなツヤも与えてくれます。ダメージ部分に浸透、補修してハリコシを出してくれるトリートメント成分です!保湿力もあり静電気から髪を守ったり髪を保護してくれるのも嬉しいところ!またカチオン化されているため髪への吸着力が高くしっかりと栄養補給!強い髪を作ってくれます。※カチオン化:陽(プラス)イオンの性質を持たせる化学反応のこと。マイナスイオンと磁石のように惹きつけられます。ポリクオタニウム-51「リピジュア」リピジュアとも呼ばれる「ポリクオタニウム-51」はヒアルロン酸の2倍の保水力を持ち、髪の潤いをしっかり保ってくれます。濡れるとしっとり、乾くとサラサラ!滑るような手触りを実感出来ます。また毛髪の保護作用もあるので髪をダメージから守ってくれるのが嬉しいところ。髪だけではなく頭皮の保湿効果や、肌の保護バリアを高めてくれる効果があるので、シャンプーすると頭皮が痒くなってしまう乾燥肌や敏感肌の方におすすめ成分。ポリグルタミン酸納豆のネバネバに含まれている主成分です。ポリグルタミン酸もヒアルロン酸の2~3倍の保湿効果があり、体内に摂取すると胃壁を守ってくれたり、毒素の排泄を促す働きがありますが、髪でも大活躍!毛髪の潤いを保ちツルツルの美髪にしてくれたり、髪をダメージから守ってくれます。ちなみに、納豆臭さは無いので安心してくださいwカルボキシメチルキチンカニの甲羅を構成している成分から作られた保湿剤です。頭皮や髪の乾燥で困っている方の乾燥やかゆみを抑えます。お試し頂いたお客様からの口コミ剛毛&ダメージの気になっていたお客様から猫っ毛で髪がまとまらない!とお悩みのお客様から髪のふくらみが気になるお客様から髪にそこまでダメージを感じていなかったお客様からアミノ酸シャンプーの正しい洗い方ご紹介エノア弱酸性シャンプーは「アミノ酸系洗浄成分を使用した『アミノ酸シャンプー』」です!アミノ酸シャンプーはマイルドな洗浄力で髪や頭皮を優しく洗い上げてくれますが、その分普通のシャンプーと同じ様に洗ってしまうと、せっかくのアミノ酸シャンプーの効果が台無しになってしまいます。だからと言ってすごく難しい技術はありません!簡単なコツを掴めば、どなたでも出来ちゃいます!せっかくのアミノ酸シャンプーの効果を十分に発揮するために、4つのポイントを守っていただけると嬉しいです!①しっかりと最低2分シャワーですすぐシャワーでしっかりとすすぐだけで髪や頭皮の汚れの60%は落ちます。アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな分泡立ちにくいので、シャンプー前にしっかりとすすいであげて泡立ちを良くしてあげましょう。また、シャンプー後の流しもしっかりと流してあげないと、頭皮トラブルの原因になってしまいます。ですので、シャンプー前後のすすぎはそれぞれ「最低2分間」しましょう!ちなみに、人肌よりも少し温かい「38度」がおすすめです。熱すぎてしまうと頭皮や髪に必要な油分まで持って行かれてしまいますよ!②シャンプーをつける時は襟足と毛先からシャンプーの液を頭皮にベタッとつけてしまうと、薄毛やトップのボリュームダウンに繋がってしまいます。なのでシャンプーをつける時は⒈軽く手のひらの上で泡立てる↓⒉シャンプー剤をつける時は襟足と毛先に付けるようにしていきましょう。③『2回シャンプー』で髪と頭皮を優しく洗う!アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドな分、泡立ちづらいです!でも、髪が綺麗になるとしっかりと泡立ってくれる特徴があります。つまり、しっかりと泡立ったら汚れが落ちた証拠なんです。なので、アミノ酸シャンプーで洗う時は『2回シャンプー』が基本の洗い方です!1回目で大きな汚れを落とす(ざっくり洗い)↓シャワーで一度流す↓2回目で小さな汚れを落とす(しっかり洗い)という風にシャンプーしてみてください。こうする事で、洗浄力がマイルドなアミノ酸シャンプーでも髪を綺麗に洗うことが出来ます。もし2回目のシャンプーでもワックスを付けていたりして泡立たない時は、回数を増やして泡立つまで洗ってあげてくださいね!※髪質的に元々泡立ちにくい方もいます。そんな方も何回か洗ってるとちゃんと泡立ってくるので安心してください!(筆者も泡立ちづらい髪質で、私の場合3回洗い必要です)④高品質なアミノ酸シャンプーなら泡パックがおすすめ「エノア弱酸性シャンプー」の様に高品質でコンディショニング効果の高いシャンプーは、シャンプー後そのまま流すのはもったいないです!もし、高品質なアミノ酸シャンプーを使用する場合はシャンプーしてしっかりと泡立った後、そのまま3~5分程時間を置いて「泡パック」をしてあげると、さらに栄養補修成分が髪にしっかりと浸透し、効果を高めてくれます。さらにしっとり!毛先がまとまります!手触りが全然違ってくるのでおすすめです!※ペタっとボリュームが出にくくお悩みの方は、しっとりしすぎる可能性があるので泡パックしなくても大丈夫ですよ!泡パックしなくても効果の高いシャンプーなので安心してください!正しいシャンプーの仕方動画動画はこちらシャンプーの正しい洗い方を動画でもご紹介しています!頭の洗い方のところまで解説しているので、是非ご覧ください。関連記事はこちら「エノア弱酸性シャンプー」のお値段と購入方法では、エノア弱酸性シャンプーの具体的なお値段と購入方法についてご紹介していきますね!お値段お値段は300ml 3300円(税込)1000ml 7480円(税込)になります!ボブくらいの髪の長さで300mlを1ヶ月くらいで1本使い切る量です。髪が長い方だともう少し減りが早くなってくると思います。まずは300mlでお試しいただき、気に入っていただけたら1000mlを定期的にご購入されるのがおすすめです!ちなみに、自分用で買われる方以外にもちょっとしたプレゼント用としても人気です(๑╹ω╹๑ )購入方法購入は2つ①エノアでの店頭販売エノア各店舗でご購入いただけます!お店のシャンプーでもエノア弱酸性シャンプーを使っていますので、髪を綺麗にしてもらいつつシャンプーもお試し頂けるのが店頭販売の魅力ですね!予約はこちら②エノアオンラインショップ「エノアがどうしても遠くて買えない、、。」「美容院に行って買って帰ると荷物になるのが嫌!」そんな方はエノア公式ホームページからもご購入いただけます!ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml他のエノアオリジナルシャンプー&トリートメントとの比較!エノア弱酸性シャンプーは幅広い髪質や状態の方から指示をいただいているシャンプーですが、より強いお悩みを解決するのに特化したシャンプー・トリートメントシリーズが2種類あります。その2つを簡単にご紹介していきますので、もし自分に当てはまる!と思った方は1度お試しいただき、自分の髪質や状態に合った商品をお使いいただけると嬉しいです!*商品のお値段は弱酸性シャンプー、トリートメントと同じです!剛毛・くせ毛さんの「うねり」や「広がり」を抑える!『forフォルムシリーズ』エノアのオリジナルシャンプー・トリートメントの中で、最も「うねり」「広がり」を抑え髪をしっとりと柔らかくまとまる仕上がりにするのが得意なシリーズです。「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」で髪内部と外側からうねりや広がりを抑制してくれます。弱酸性シャンプーと同じ様に保湿効果が高い共通点がありますが、髪が硬かったり、元々の髪質の影響が強くうねりや広がりが出てしまっている髪質に合わせた成分配合バランスになっています。なので、髪の広がりやうねりが気になるという共通のお悩みだとしても 元々そんなにクセは強くないけど、ダメージによってクセや広がりが強くなってしまっていたり、柔らかめの髪質の方→「弱酸性シリーズ」 髪が硬く、剛毛でクセや広がりが強い方→「forフォルムシリーズ」 の方が合うという傾向がありますので、実際に使ってみて自分に合うものを選んでくださいね!forフォルムシリーズは特に ・剛毛、くせ毛にお困りの方・うねりや広がりの強い方・縮毛矯正を定期的にする方 におすすめです!関連記事はこちら髪にハリコシ、ふんわり感の欲しい方におすすめ!『エイジングケアシリーズ』エノアエイジングケアシャンプー&トリートメントは「髪にハリコシを出す」「髪や頭皮のエイジングケアをする」「カラーの色持ちを良くする」のが得意なシリーズです。毛先はしっとりとまとまりつつ、細く弱々しかった髪一本一本にハリコシを出して生き生きとした艶髪にしてくれます。根元のふんわり感も出やすく、しっとりボリュームを抑える弱酸性シリーズとは違う仕上がりに!商品に含まれる「ヘマチン」の効果でヘアカラーの際にカラーの色素の定着も手助けしてくれるので、特に・年齢とともに髪のハリコシが無くなり傷みやすくなってきた方・エイジングケアをして未来の美髪にアプローチしたい方・細毛、軟毛でペタンコになりやすく、ふんわりと根元にボリュームを出したい方・カラーの色持ちを良くしたい方におすすめです!関連記事はこちら最後にいかがでしたでしょうか?シャンプーは成分単体で調べるだけではなく、最終的な成分の配合バランスというのがシャンプーの品質に大きく差が出ます。また、シャンプーは「自分の髪に合うかどうか?」というのも凄く大切。成分が良くても配合バランスが悪かったら駄目ですしどんなに良いシャンプーでも自分の髪に合わなかったら駄目ですよね。だから、良いなと思ったシャンプーはまず試しに使ってみる事が重要です!エノアの弱酸性シャンプーはお客様に満足していただけるように品質は胸をはって「良い!」と言えるものを作りました。でも、あなたに合っているかどうかははっきりとは言い切れません。ただ、「エノア弱酸性シャンプー」を気に入って使い続けていただいてるお客様のお悩み傾向を見ますと◻︎シャンプーすると髪がギシギシする。◻︎トリートメントしないと髪がまとまらない。◻︎髪のダメージが気になる。◻︎くせ毛、剛毛で髪が広がったりうねって扱いずらい。◻︎縮毛やパーマを定期的にする。◻︎カラーの色持ちを良くしたい。◻︎傷みやすい髪質ですぐにパサつく。(猫っ毛など)◻︎年齢とともに髪質が変わった。もろく、傷みやすくなってきた。◻︎敏感肌、乾燥肌で頭皮のかゆみやフケに悩むことが多い。のいずれかに当てはまる方が多いです。なので、もしこれらのお悩みの中で「あっ。私もそうなんだよな。」と共感できるお悩みが合ったらまずは試しに300mlの方を使ってみてください。使ってみて気に入っていただけたら、同じサイズまたは大きいサイズのいずれかを購入して使い続けてくださると嬉しいです。今回のこの記事がみなさんのシャンプー探しに役立てていただけると幸いです!最後までご覧いただきありがとうございました!「エノア弱酸性シャンプー」が気になる方は、エノアスタッフにも是非ご相談ください!予約はこちら

「デジタルパーマ失敗」後悔した時の対処法をプロが教えます!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!デジタルパーマ。かけてみたものの、、「なんか思っていたのと仕上がりが違う」「髪の毛がボサボサ・パサパサになってしまった」こうなってしまったら一刻も早く今の髪の状態をどうすれば「理想どうりにできるのか?」「綺麗にできるのか?」知りたいところですよね。また、もうこんな失敗を繰り返さないためにデジパー失敗の原因を見つけて対策するべきです!ということで、今回はデジパー失敗の原因と成功の為のカギ。万が一失敗してしまった時の対処法や裏技などをご紹介いたします!↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちらデジタルパーマ失敗3つの原因デジタルパーマ失敗の原因は大きく分けて3つあります。①髪の毛のダメージによるもの髪の毛は消耗品なので一度ダメージすると元どうりには戻りません。つまり、デジタルパーマをかける為の体力が残っていないと、デジタルパーマをかけた時にダメージによって仕上がりがパサついたりチリチリになってしまうんです(;_;)ただ、一言にダメージと言っても「日々のケア不足によるダメージ」と「美容院での施術によるダメージ」の2種類があります。「日々のケア不足によるダメージ」普段、髪の毛をしっかりと乾かしていなかったり、自分の髪質に合わないシャンプーを使っていたり、、日々の髪の毛の扱い方次第で髪の毛の状態は大きく変化します。一気に髪質が悪くなるということがないので気づきにくいですが、チリツモです。気づいた時には酷い事になっているケースが多いです。「美容院の施術によるダメージ」プロの美容師にお任せすれば大きくダメージしてしまうという事は滅多にないですが、美容院で扱っている薬剤が髪の毛に合っていなかったり。初めての美容院で起きやすいのが、美容師の予想外に元の髪の毛がダメージしており薬剤や温度設定をミスして失敗してしまうというケースもあります。特に最近は髪を綺麗に見せるのに特化したトリートメントが多く発売されているので、髪の毛の状態を見抜くのって大変なんです。だから、美容師は髪の毛が乾いた状態と濡れた状態どちらもチェックしたり、触って確かめたりするんですね。②カウンセリングによる失敗カウンセリングが上手くいかないと美容師さんとお客様の間で仕上がりのイメージを共有することが出来ないので、結果仕上がりが満足いかないものになってしまいます。多くは美容師さんのカウンセリング能力の問題が大きいですが、たまにお客様から「あまり自分の希望を伝えるのが得意じゃなくて、、。」という声もお聞きします。カウンセリングはお客様と美容師さんお互いが意見を伝えたり、話を聞くことで成立します!上手く言えなくても良いんです!言葉にすれば、美容師さんはお客様の思いを受け取ってくれます!ただ、カウンセリングの時間のかけ方は美容師によって変わってきます。あまりにも時間をかけなくて、さらに仕上がりがイメージと全然違うという事を繰り返す時は美容師さんを変えるのがオススメです。③パーマがかかりにくい髪質パーマがかかりにくい髪質の為、パーマがすぐにとれたりカールが緩くなってしまったり。逆にかかりにくいからと言って強めにかけたら強すぎてしまったり、、。美容師泣かせな髪質の方は今まで様々な経験をされてきたかなと思います。筆者自身も髪の毛のキューティクルが強く直毛な為、なかなかパーマがかかりません。過去に2度アニーの様なクルクルパーマになったり、2日でパーマが取れてしまったりとありました。そんな私でもデジタルパーマをかけると綺麗にカールがかかってやっと成功しました!ですが、中にはデジタルパーマでもなかなかパーマがかからない強者もいらっしゃいます。イメージ通りのパーマがかかりにくい方も成功の為にやって頂きたい事があります。それを次でご確認ください!デジタルパーマ成功の為にまずやるべき事①ヘアケアを徹底してダメージを与えない!「お家でのホームケアの徹底」と「美容院で施術してもらう時はできる限りダメージレスが得意な美容院、もしくは美容師さん」にやってもらいましょう!どちらが欠けてもデジパーを綺麗にかける成功率は下がってしまいますし、ダメージの少ない健康な髪の毛を保つほどチャレンジ出来るヘアスタイルの幅は広がってきます。なのでまずはシャンプーは良いものを使うトリートメントは髪の毛をコーティングするのがメインです。それよりもシャンプーが大切です!シャンプーが髪の毛に合うか合わないかで、髪の毛がダメージしたり状態を悪くしてしまったりします。なのでトリートメントよりもシャンプーを変えましょう!「自分には何が合うの?」気になる方はスタッフに質問してくださいね!関連記事はこちら髪の毛を洗ったらすぐに乾かす髪の毛は濡れている状態の時、とても繊細で痛みやすいんです!なので、髪の毛を洗った後はすぐにしっかりと乾かしましょう!特に襟足、耳周りは乾ききってない事が多いので要注意です!関連記事はこちらダメージレスが得意な美容院に通うダメージレスが得意で頼れる美容院(もしくは美容師さんに)「通う」事が大切です!髪の毛は一度ダメージレスな美容院に通えば良いという訳ではありません!ずっと通い続ける事で髪の毛の状態が以前よりもだんだん良くなっていくんです。また、自分の悩みや不安など相談しやすい頼れる美容師さんを見つけることも大切です。その美容院が良いかどうかも何回か通う事で、やっと分かってきますので結果を急ぎすぎないのがコツになります!なので、2、3度通って違うなと思ったら、担当もしくは美容院を変えて「自分に合うダメージレスなサロン」を見つけましょう!関連記事はこちら②カウンセリングでしっかりと伝えるカウンセリング時に失敗しないコツは3つあります!理想のヘアスタイルの画像をいくつか見せる!画像は一枚だけではなく数枚見せるのがキモ!!何枚か見せる事で美容師さん側もお客様がヘアスタイルのどこに魅力を感じているのか?ポイントはどこになるのかが判断しやすいのでオススメです♪仕上がりはどんな感じになるか確認しておく!美容師さんも教えてくれると思いますが、理想のヘアスタイルを共有しても全く同じになる事はほぼ無いです。なぜなら、お客様と写真のモデルさんは別の方。骨格や顔立ちが全く同じ訳では無いですよね?なので、美容師さんはお客様に合わせて微調整を加えていきます!顔まわりや前髪の髪の長さやカールのボリューム感など、、。お客様への似合わせを考えると全く同じには出来ないんです。なので、画像と変わってくるポイントを事前に確認しておく事も仕上がりのイメージを共有する時に大切な事なんです。美容師さんが伝えてくれてるけどよくわからないという時もどんどん聞きましょう!気になる事や不安な事はしっかりと聞く!ヘアスタイルの疑問点だったり、お手入れが楽になるようにしたいなどの希望だったり、、なんでも聞いておくことも大切です。お客様の不安が無くなるだけではなく、デジタルパーマを失敗させない為のヒントがあったりと自分にとってプラスになる事を知るきっかけにもなります。また後でご紹介しますが、今までパーマで失敗した経験がありましたら美容師に伝える事でアプローチ方法に工夫出来るので、美容師側としても是非教えて頂きたいです!③自分の髪質を伝える。行きつけの美容院を作る!先ほどご紹介した様に、かかりにくい髪質もしくはパーマで痛みやすい髪質の方は失敗談なども含めて美容師さんに伝えておくのが一番です!特に初めて行く美容院ではなおさら!また、こういったお悩みをお持ちの方は行きつけの美容院を作るのが一番の失敗防止に繋がります。美容師さんは何回も同じ髪の毛を施術する事で、髪の毛にぴったりのパーマのかけ方とお客様の好きなヘアスタイルが分かってくるんですね!しかもずっと同じ美容院に通っていると、過去の髪の毛の履歴やダメージレベルが予想しやすく、仕上がりの満足度アップにもなります。「行きつけを探すのが大変なんだよ!」と思っていらっしゃる方多いかと思いますが、諦めずにまずは探してみましょう!失敗した髪を元に戻したい!」そんな時の対処法失敗の原因や対策についてここまでご紹介させて頂きましたが、万が一失敗した時の髪の毛の状態に合わせた対処法も知っておきましょう!完璧に元に戻す事は出来なくても、デジタルパーマの失敗はいくつか対処法があります。中には自分でなんとか出来る場合もありますので、一度確認してみてください!失敗例1:パーマがかかってない。デジタルパーマがかかっていない、ゆるすぎる場合はもう一度お店に行ってかけ直し(お直し)をてもらいましょう!ちなみにお直ししてもらう時はデジタルパーマをかけてくれた美容師さんにお願いするのがおすすめです!そうすれば、美容師さんは髪の毛の状態を把握していますから、「何故パーマがかからなかったのか?」原因がわかるので、綺麗にかけてもらえると思います。そしてお直しの予約をする前に、一度髪の毛を濡らして乾かし直して確認してみましょう!たまに、実はデジタルパーマはかかっていて、寝癖で伸びてしまっている場合があります笑 それでももし、乾かしてセットしてもカールが出ない、ゆるいなどありましたら美容院に行ってかけ直してもらいましょう(*`ω´)また元々髪の毛がダメージしている場合、パーマを維持できる力が無く、すぐに落ちてしまう事もあります。ですので、美容院に行った時に何故パーマがかからなかったのかも、美容師さんに聞いてみた上で掛け直すかどうか話し合って決めていくのがいいです。パーマが上手くかからなかった原因が美容師さんの薬剤設定ミスや、お客様とお互いに理想の髪型のイメージが共有できていなかった場合ですと、やり直しの意味がありますが、髪の毛がパーマを維持できる力がない場合はデジタルパーマをかけても痛むだけですから、、、。どちらにしても、デジタルパーマを成功させるためにしっかりと美容師さんとお話をした上でやり直しすることがオススメです。*「返金・やり直し」については下の項目で詳しく説明していますのでチェックしてみてください!失敗例2:デジタルパーマがかかりすぎて、おばさんみたいになった、、。2、3日様子を見る→それでもかかりすぎてた場合は美容院へ!デジタルパーマがかかりすぎた場合は2、3日様子を見てみましょう。デジタルパーマをかけてから2、3日経つとカールが馴染んでゆるくなってくることがあるからです!ですが、それでもかかりすぎている場合は美容院でパーマでお直しをして、ゆるくしてもらいましょう!ゆるくしたりストレートに戻す場合は縮毛矯正もしくはストレートパーマをすることになります。やり直し対応になった時はお金はかからないと思いますが、髪の毛へのダメージはかなり大きいです。ダメージしてしまうと同じ場所にデジタルパーマを再度かけることがまた難しくなってきますので↓ダメージさせないのを優先したい自分で上手くパーマを緩めにスタイリングしてごまかしつつ、カールが落ちてくるのを待つ↓とにかくパーマをゆるくしたい美容院でストレートパーマor縮毛矯正をかけてもらう↓とにかくパーマ部分をなくしたい毛先がどうしても気になる場合は思い切って切ってしまうこのように、大きく3つの対処法があります。スタイリングでパーマをゆるくする方法はこの後ご紹介していきますね!かかりすぎた時パーマをゆるくするスタイリング方法デジタルパーマがかかりすぎた時は自分でカールをゆるめにスタイリングする事が出来ます。パーマがゆるくなってくるまでは、髪の毛のダメージを抑えるためにも是非実践してみてください!ねじりながら引っ張って乾かす普通、デジタルパーマを乾かすときはカールがダレるのを防ぐために引っ張らないように乾かします。そこを逆手にとって、毛先はクルクルねじりながらも、少し引っ張って乾かすと、カールが少し伸びてゆるいパーマになります!!捻らずに乾かすねじらずにただ乾かせば、先ほどご紹介した乾かし方よりもカールがランダムに出て、ゆるくカジュアルな仕上がりになります。ただし、アイロンの風向きがちゃんと上から下に向けてないと、上手にスタイリング出来ず髪が広がってしまうので要注意です!また、濡れている時に粗めのクシで髪の毛をとかし、自然乾燥させる方法もあります。こちらはとても楽なやり方ですが、濡れている間は髪の毛が傷みやすいので、乾くまでの間はそのまま寝ないように注意しましょう。このような乾かし方を紹介した実践動画ありますので、やり方がわからない方は見てみてください!ストレートアイロンで落ち着ける思っていたよりも、上の方からカールがかかってしまった時に使えるのがストレートアイロン!!中間のカールがかかりすぎてしまっているところにストレートアイロンを通すことで、中間は落ち着き毛先はデジタルパーマが活かせます!表面だけ通すだけでもだいぶ違いますよ。ただし、ストレートアイロンで毎日伸ばしているとその部分はダメージが出てきます。少しでもダメージを抑えるために、アイロンを通す前は熱から髪の毛を守るためのトリートメントなどをつけて保護していきましょう。他にアイロンではなく、ブローをして落ち着ける方法もありますが、ちょっと慣れるまで大変かなと思います。その日のうちにシャンプーをして軽く引っ張りながら乾かす*美容院での仕上がりの時点でかかりすぎていた場合普通はパーマをかけたその日はカールが落ちやすいのでシャンプーはしないものですが、かかりすぎだと感じたらその日のうちにシャンプーして乾かしましょう。乾かし方は先ほどご紹介した①の方法で!かなり力技ですがカールの定着が安定していない時にシャンプーをするとカールが少しゆるくなるはずです。また、それと同時にデジパーをかけたての時は髪が繊細でダメージしやすいので、髪の毛の扱いは丁寧に行なってくださいね!↓デジタルパーマをかけた髪におすすめのシャンプーはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml↓しっとりタイプのシャンプーやトリートメントを使うことで、カール感が少し落ち着く場合もあります。(しっとりタイプのおすすめシャンプー&トリートメント)ENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム300mlENORE(エノア)ヘアシャンプーforフォルム1000ml失敗例3:髪の毛がチリチリ・ボサボサ。広がる様にになってしまった。髪がチリチリとしたいわゆる『ビビリ毛』と呼ばれる毛は、ダメージによって髪の毛の中の栄養分がなくなってしまい、髪の中身がぐちゃぐちゃになってしまっているのが原因です。↑ビビリ毛髪の毛がチリチリになってしまった場合は直すことが出来ないので、とても残念ですがチリチリした部分を切ってしまうしか対処法がありません。お直しとして美容師さんにカットしてもらう時も、ヘアスタイルと今の自分の髪の毛の状態を照らし合わせながら、しっかりと美容師さんと話し合って髪型を決めていきましょう。また、たまに「ビビリ毛が直せる」と縮毛矯正にひと工夫加えた技術もありますが、力ずくで髪を真っ直ぐに押さえつける技術です。髪の毛自体が直った訳ではないのでご注意ください!伸びるまでそれで我慢するというのもありですが、失敗する確率も高いのであまりおすすめはしません(;_;)返金・やり直し美容院によっては、返金やかけ直しを行なっている場合がありますので、「髪質的になかなかパーマがかからない」方などは、デジタルパーマをかけてもらう時に心配であれば事前に確認しておきましょう!美容院のお直し・かけ直し期間についてデジタルパーマのお直し(かけ直し)対応を行なっている美容室は多いです。ただ、かけ直しが適応になる期限が決まっていますので、電話が遅れてしまわないように注意が必要です。もし悩んでいるのであれば、悩んでいる間に期限を超えてしまっても困りますので、とりあえず電話をして美容師さんに相談しに行きましょう。そこで、かけ直しをするべきかなど美容師さんと話し合って決めるのがおすすめです!ちなみにENORE(エノア)ではご来店日から『一週間以内』にご連絡して頂くようにお願いしています。かけ直しは髪が傷む、、。デジタルパーマはかけ直しをしてしまうと、やはり髪の毛のダメージはさけられません(^^;)そして、美容院で取り扱っている薬剤、美容師さんの技術力でどのくらい痛むかは左右されてきます。また、デジタルパーマをゆるくする時は縮毛矯正でないとパーマがゆるくならないので、こちらもかなり髪が傷みます(T_T)なので、やはり失敗しないようにデジタルパーマをかける時点でまずは美容師さんとしっかりお話をするようにしましょう!返金対応してくれる?デジタルパーマを失敗してしまった時は返金対応を行ってくれる美容室もあります。ただ、こちらも対応期間が決まっていると思いますので、気になった時はまず美容室に問い合わせてみましょう(*^_^*)お直しや返金については、お客様側としては少し言いづらい面もあるかもしれません。ですが、美容師側からすると言ってもらえるととても嬉しいです。お客様にはもちろん喜んでいただきたいですし、次回からさらに質の高い技術をそのお客様に提供できるわけですから。髪の毛のトリートメント・アフターケアやり直しをすると髪の毛にはやはりその分ダメージを与えてしまいます。また、その後何もしないと髪の毛はダメージしていく一方です。ヘアケアは今後の髪の毛のためにも必要不可欠。美容院での集中ケア(トリートメント)も大切ですが特に気をつけていただきたいのはお家での毎日のヘアケア!気をつけていただきたいことはたくさんありますが、、以下の3点をまずは気をつけてみてください!①アミノ酸が沢山含まれているシャンプーを使う実はトリートメントよりもまずはシャンプーを変えてあげるのが美髪への近道です!アミノ酸シャンプーは洗浄力がマイルドなので髪への負担を最小限に抑えてくれます。また髪に必要なアミノ酸が豊富に含まれているので、毛髪補修成分を補給しながら髪を洗う事が出来、傷んだ髪の毛をサポートしてくれるんです。↓おすすめシャンプーENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml②洗い流さないトリートメントを活用する洗い流すタイプよりもまずは洗い流さないタイプからこだわるのがオススメです。髪質・状態に関わらずダメージケアとダメージ予防を行うことが出来ます!パサつきが気になる方はオイルも一緒に髪を乾かす前につけてあげましょう。↓おすすめ洗い流さないトリートメントエノア洗い流さないトリートメント2点セット③髪の毛を洗ったらすぐに乾かす髪の毛は濡れている時が一番傷みやすい。少しでも早く乾かしてあげることがダメージ防止にも、まとまりとツヤにも繋がります!関連記事はこちらまずは「シャンプー」「洗い流さないトリートメント」「ドライ」この3点をまずは気をつけてみてください!大変かもしれませんが、これらを気をつけてあげるだけでだいぶ髪の毛は変わります!さらにこちらでホームケア方法について詳しく書いてありますので、気になる方は是非チェックしてみてください。関連記事はこちら最後に今回はデジタルパーマで失敗した場合の対処方法を主に紹介させていただきましたが、まずは失敗しないように信頼のおける美容師さんを見つけていくのが大切です。また、デジタルパーマは薬剤と熱の力を使ってカールをかけるため髪の毛にとっては負担の大きい施術です。美容師さんの経験や技術などによって仕上がりが大きく左右されますので、初めての美容院でデジタルパーマをかけてもらう時は要注意。初めての担当者さんにお願いする時は、特にしっかりと自分の髪質やカラーなどの履歴を伝えるようにしましょう!それでもデジタルパーマをかけてみて「仕上がりが満足できなかった」など、失敗した時は担当者にきちんと伝えることが失敗を繰り返さないためにも必要なことです。言いづらいかもしれませんが、是非相談してみてくださいね。↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちらデジタルパーマについてこちらで詳しく紹介しています!関連記事はこちら

【美容師直伝】メンズ縮毛矯正で上手くセットするポイント11選

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。くせ毛が気になるし上手いこと髪型もキマらないから皆さん縮毛矯正をすると思うのですが、、縮毛矯正をしたら「髪がぺったんこになって上手いことセット出来ない」そんな経験ありませんか?クセを根元近くから伸ばす分、縮毛矯正をするとどうしてもボリュームは落ちやすいです。でも、出来る事なら出来る限り思い通りにセットして理想のヘアスタイルを手に入れたいですよね!という事で、本日は縮毛矯正をしているメンズに見て欲しい!「縮毛矯正している髪を上手くセットするためのポイント11選」をご紹介していきます。これからご紹介するポイントをおさえていただけると、以前よりもグッとヘアスタイルがキマるようになりますよ!今回は・縮毛矯正編・スタイリング実践編・ヘアケア編の3つに分けてご紹介していきます。是非、最後までご覧ください!!↓お時間がない方は目次の気になるところをクリックすれば、読みたいところだけ読む事が出来ますよ。【縮毛矯正編】いかに自然な縮毛矯正が出来るかが大切!まずセットをする前。縮毛矯正をする時点でいかに「自然」なヘアスタイルに出来るかがセットのしやすさに大きく影響します。だって、セットする前からぺちゃんこ。針金みたいに真っ直ぐな髪だったらセットしようにも縮毛矯正で形が固定されてますから、上手くいかないし相当大変ですからね。なのでセットの仕方を見直す前にまずは縮毛矯正を見直すのが大切!出来る限り「自然」に縮毛矯正をかけてもらってください!①部分縮毛を活用理想のヘアスタイルや髪質や状態によっては、髪全体に縮毛矯正をかける必要がない場合もあります。それにセットする時、トップやサイド・バックの部分はボリュームを出したり毛先に動きを出したいですよね。だからトップ・サイド・バック部分は縮毛矯正はせず、特にクセが気になりやすく、タイトにボリュームを抑えたい「顔まわり」「前髪」部分だけを部分縮毛する事でかなりセットがしやすくなります!↓実際のお客様の仕上がりメンズは髪が短い分、縮毛矯正の「髪を伸ばした感」が出やすいので出来れば縮毛矯正の範囲を減らしてより自然な仕上がりにしたいところです。料金も安くなってお得ですしね!関連記事はこちら②「弱酸性縮毛矯正」で縮毛する全国で一般的な縮毛矯正は「アルカリ性」の薬剤を使用しています。ですが、このアルカリ性の薬剤で縮毛矯正してしまうと・不自然な伸びで針金の様にピーンと真っ直ぐすぎる仕上がりに・根元からボリュームが潰れてしまう・毛先が硬くなり手触りガサガサ・髪が大きくダメージしセットしても乾燥で広がりやすくなり、お手入れが大変などのトラブルが起きてしまいます。そうなってしまうとヘアスタイルのクオリティも落ちてしまいますし、部分縮毛をしたとしても「縮毛矯正をした前髪、顔まわりの部分」と「縮毛矯正をしていない部分」の馴染みが悪くなってしまいます。なので、縮毛矯正をかけるときは『弱酸性縮毛矯正』でかける様にしてください!!弱酸性縮毛矯正とは髪や頭皮と同じ『弱酸性』の優しい薬剤を使って縮毛矯正をかけていく技術です。縮毛矯正をかける時に髪のダメージを最小限に抑えてクセを伸ばす事が出来るので・自然な仕上がりでセットがしやすい・根元にボリュームが出やすい・ダメージを抑えてくれるので、毛先がしっとりと弾力のある髪に・縮毛矯正をかけてから時間が経っても髪の状態が良いのでお手入れが楽などのメリットがあります!↓実際にエノアで弱酸性縮毛矯正をかけてみた方の仕上がりはこんな感じです。↓毛先アップ特にメンズは高頻度(1・2ヶ月くらい)で定期的に縮毛矯正をかけたくなる方も多く、ダメージで毛先がチリつきやすいので出来るだけ髪に優しい縮毛矯正をする事でそういったトラブルを出来るだけ防ぐ事も出来ますよ!↓エノアの弱酸性縮毛矯正について詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちら予約はこちら③あまりクセが強くないorハイダメージ毛は「弱酸性酸熱トリートメント」「あまりクセによるうねりが強くない方」や「ハイダメージ毛で縮毛矯正をかけられない方」は『弱酸性酸熱トリートメント』がおすすめです。こちらは縮毛矯正とトリートメントの中間の仕上がりで、クセ完璧に伸びる訳ではありませんが、気になる広がりやボリュームを抑えてクセを目立たなくしてくれます。しかも、縮毛矯正ではなく髪に優しいトリートメントメニューなので髪への負担はほぼなく、逆に髪にしっかりと栄養補給も出来る!持ちは1ヶ月~1ヶ月半くらいで一般的なトリートメントよりも効果が持続するのも大きな特徴で「自然にまとまる髪が手に入る」とメンズからも人気急上昇中のメニューです。特に・縮毛矯正をしっかりかける程でもないけど、クセによる髪の広がりが気になる方・ハイダメージ毛で縮毛矯正をかけられる様になるまでの間、髪を出来るだけお手入れを楽にしたい方・梅雨時期など一時的に髪のボリュームやクセが気になる方にご活用いただくのがおすすめです!↓弱酸性酸熱トリートメントについて詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちら④自分の理想のヘアスタイル画像は必ず美容師さんに見せるメンズの縮毛矯正が得意な美容院、美容師さんにお願いするといっても「理想のヘアスタイルのイメージ」が共有出来ないと、思い通りのヘアスタイルになりません。美容師さん側も一生懸命カウンセリングで聞いてくれると思いますが、やはりしっかりと「理想のヘアスタイルの画像」を見せる事で、自分自身の髪質や状態と照らし合わせて一番自分にぴったりのメニュー提案をしてくれます!なので、自分の理想を叶えるためにも必ずヘアスタイル画像は持っていく様にしましょう!【セット実践編】ドライヤーでのベース作りとワックス選び!実際にセットする時は・ドライヤー(髪を乾かす時)でのベース作り・より自然にしたい方はストレートアイロンを活用・使用するワックス・ワックスの付け方に気をつける様にしてください!*乾かし方やワックスの付け方は縮毛矯正してくれた美容師さんに「どうやれば良いか」聞いておくのが◎ヘアスタイルによって多少やり方が変わってきますので!①ドライヤー(髪を乾かす時)でのベース作り髪の乾かし方はしっかりお伝えしようとすると、かなり細かくなってしまいますのでとりあえず誰でも簡単に意識できるポイントは3つ!1、根元→毛先の順に乾かす。乾かす時はまず、頭皮を指の平でしっかりと擦りながら根元を乾かしてください。最初に根元から乾かす事で毛先の乾きすぎ(パサつき)を防止したり、生えグセを馴染ませる事が出来ます。根元が乾いてから毛先を乾かしてくださいね!2、ボリュームを出したい部分は髪を持ち上げながら根元を乾かすトップなどしっかりとボリュームを出したい部分は「根元を擦る→髪を持ち上げる」を繰り返しながら、根元に風を当てていきます。そうする事で根元がふんわりと仕上がります。3、ボリュームを抑えたいところは上から下に向かってドライヤーを当てる顔まわりや前髪などボリュームを抑えたいところは髪をしっかりと下ろし、ドライヤーの風を上から下に向かって当てながら根元を擦って乾かしていきます。そうするとタイトに仕上がりメリハリのあるヘアスタイルになるんです。※アップバングなどする方は逆に前髪をボリュームを出して乾かす様にしてください!②より自然な仕上がりにしたい方はストレートアイロンを活用より自然な仕上がりにしたい時はストレートアイロンを活用して毛先に動きを軽くつけてからワックスを付けるのもおすすめです。ただ、アイロンの熱で毛先が傷む原因にもなりますので・毎日は使わない様にする・アイロンは髪が完全に乾いている状態で使用する・アイロン前に髪を熱から守るトリートメントを付けておく(耐熱性が高いものを選びましょう)・アイロンの板で髪を強く押しつぶさないなどのポイントに注意して活用してみてくださいね!③使用するワックス縮毛矯正をした髪は皆さんが思っている以上に繊細です。特に乾燥しやすく、放っておくとどんどんダメージして時間が経つと広がる様になったり、毛先の状態がさらに悪くなってしまいます。広がったり、毛先の状態が悪いとセットもしずらくなってしまいますので使用するワックスは『トリートメント力・保湿力』のあるものを。また重い仕上がりになるワックスは、縮毛矯正をしたボリュームが収まりやすい髪だと時間とともにヘタってきてしまうので『ノンシリコン』で軽やかなセット力がある(どうしても無い場合はファイバー系、マット系のワックスで代用可能)この2つの条件を満たしているワックスを選ぶのがおすすめです。ワックスは保湿力・トリートメント力のある商品というのはほとんど無いので探すのが大変かもしれませんが、お家での髪の扱い方次第で、髪の状態は大きく変わります。状態が悪くなってしまうと、次回の縮毛矯正の仕上がりに影響が出てしまいセットもお手入れもやりづらく、、。何よりヘアスタイルがダサく見えてしまうので、是非こだわってくださいね!↓「トリートメント力」「保湿力」「ノンシリコン」を満たす!おすすめワックスはこちらエノアトリートメントワックス【ライトハード】エノアトリートメントワックス【ハード】④ワックスの付け方ワックスをつけるときは・付ける前にしっかり手のひらにワックスを馴染ませる・内側から揉み込む様に付けていく事を意識するのがポイントです!手のひらにワックスを馴染ませるワックスがムラなく髪に付く様にするために、髪につける前にしっかりと手のひらで伸ばしてからつける様にしましょう。内側から揉み込む様に付けていく髪の表面だけワックスを付けてしまうと、ベタっとした仕上がりになりやすく毛先に動きもつけづらいです。なので、ワックスをまずつける時は内側から空気を入れる様にふんわりと揉み込んでいきましょう。その後細かい毛先部分や顔まわりのボリュームを抑えたりして調整していくとセットしやすいです。【ヘアケア編】ヘアケア次第で髪もセットのしやすさも変わる!先程ワックスの時にお話した様に、縮毛矯正した髪は思っている以上に繊細です。メンズは髪が短いので「傷んだとしてもちょっと我慢すれば髪切るし」と考えがちですが、ダメージした髪は摩擦や乾燥でさらにダメージします。そうすると、ダメージしてない部分にも影響を及ぼし(枝毛など)、今後のヘアスタイルに影響してしまいます。出来る事からで良いので、是非これからご紹介するヘアケアをコツコツ続けていただきたいです!!①シャンプーはアミノ酸シャンプーを使う髪の状態に合わないシャンプーを使ってしまうと、洗浄力が強すぎて髪はギシギシ・バッサバサに。そんな髪だとセットも全然上手くいきません。そこで縮毛矯正した繊細な髪におすすめなのが『アミノ酸シャンプー』です。髪に優しい「アミノ酸系」の洗浄成分を使用しているため、髪に負担をかけず汚れを落とす事が出来ます。高保湿なシャンプーなので乾燥しやすい縮毛をした髪にぴったり。また男性に多い乾燥性のフケ予防や緩和のお手伝いもしてくれる一押しシャンプーです!ただ、アミノ酸シャンプーと言っても商品によって品質に差がかなりあります、、。中には、「これ本当にアミノ酸シャンプー?」と思ってしまうほどの物まで、、。なので、商品を選ぶ時は是非注意してくださいね!↓こちらでアミノ酸シャンプーの選び方について詳しくご紹介しています!関連記事はこちら↓縮毛矯正した髪におすすめのシャンプーはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml↓良いシャンプーを使っていても、髪が正しく洗えないとトラブルの原因に!関連記事はこちら②髪を洗ったらすぐに乾かす髪が短いと疎かにしがちですが、髪は洗ったらすぐにしっかりと乾かしてください!髪は濡れている間、めちゃくちゃ傷みやすい状態です。縮毛矯正をした繊細な髪を濡れたままにしようものなら、、、瞬殺ですよ、、。また、濡れたまま放置しておくと髪が傷むだけではなく、もしそのまま寝てしまうと頭皮に白癬(はくせん)菌が増える原因となり頭の水虫になってしまう事もあります。なので、髪を洗ったらすぐに乾かして頭皮と髪の健康を守る様にしてくださいね!③洗い流さないトリートメントを活用乾燥しやすい髪を保湿したり、ダメージ部分を補修するために「洗い流さないトリートメント」を使ってあげてください。また髪を乾かす前やストレートアイロンを使う前に使用する事でさらなるダメージを防ぐ事が出来ますし、しっかりと洗い流さないトリートメントで髪のベース作りをするとセットの持ちも良くなります。ただ、過度なトリートメントは髪に負担を与えるだけなので「美容院での集中ケアトリートメント」「洗い流すトリートメント」などは美容師さんに髪の状態を判断してもらって、自分の髪に必要な場合だけやるのがおすすめ。でも、洗い流さないトリートメントに関しては髪質や状態問わず始めていただきたいヘアケアになりますので、是非活用してみてくださいね!↓高補修・高保湿なおすすめ洗い流さないトリートメント縮毛矯正をしている髪にはオイルタイプ、エマルジョン(ミルク)タイプの併用がおすすめエノア洗い流さないトリートメント2点セット↓ストレートアイロン前なら耐熱性の高い「ホホバオイル」もおすすめENORE(エノア)ゴールデンホホバオイルメンズで縮毛矯正をしている方におすすめ関連記事他にもメンズの縮毛矯正についてご紹介しているブログ記事があります!気になる方は参考にご覧ください!関連記事はこちら関連記事はこちら関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?本日は縮毛矯正をしているメンズの方に知っていただきたい「セットを上手にするためのポイント」をご紹介させていただきました!髪に縮毛矯正で手を加える分。セット技術だけだとなかなか上手くセット出来ません。なので、是非縮毛矯正やヘアケアなどにも目を向けて見直してみてくださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。何かご質問などありましたら、エノアスタッフにお気軽にご相談ください。予約はこちら