COLUMN
カテゴリ: 未定義

弱酸性デジタルパーマとは??巻き髪風のパーマに必要な6つの法則を徹底解説
こんにちは!青山店スタイリストの沼崎です! 初めましての方はこちらをご覧ください!→ ヘアケアプロデューサーnumaのプロフィール通い続けるってこんないいことがau-beにはあるんです!→通い続けるメリットをご紹介パーマ綺麗にかけるのに必要な法則をご紹介→パーマをかけるのに必要な7つの法則ヘアケアプロデューサーnumaがオススメする次回予約をご紹介→次回予約をすると得する4つのメリット 弱酸性デジタルパーマとは?まだ知名度こそ高くはないのですが、徐々に浸透しつつあるパーマの一つです。 具体的に通常のパーマとは何が違うのか?仕上がりはどう違うのかを解説させていただきたいと思います。 弱酸性デジタルパーマというのは、通常のパーマにさらにロッドを一つ一つを温め髪に形状記憶させ、パーマのかかりと持ちをよくさせたパーマのことをいいます。 通常のデジタルパーマとも違いがあり、弱酸性の場合ダメージを極限に抑えることが出来ます。 通常のデジタルパーマと工程は同じなのですが加温する温度が40度?60度なのでダメージを最小限に抑えることが可能です。髪への浸透率がいいので加温する温度も従来のデジタルパーマのように高くすることなく、早い施術時間でできます。 髪を温める施術なのでアイロンを通して癖を伸ばす縮毛矯正と似ていて、縮毛矯正のパーマバージョンと想像していただけると分かりやすいかと思います。 弱酸性デジタルパーマの仕上がりツヤがありコテで巻いたような柔らかいふんわりとした質感のあるパーマになり、熱を使って髪を形状記憶させているのでダレにくく持ちがいいです。 弱酸性デジタルパーマの持ち、スタイリングの仕方熱を使わないパーマに比べると約?5倍ほど持ちが良いです。 長い方で1年、早い方でも約4ヶ月は持ちます。 スタイリングの仕方、乾かし方は、 希望の仕上がりによって変わってきてしまうところではあるのですが、全員に共通してより効率的にヘアケアをしながら乾かすやり方があります。 まずは根元の方から擦りながらしっかりと風を当てて乾かすこと! よくありがちなのが毛先の方から乾かす。これをやってしまうと毛先の方が乾いた状態で根元の方を乾かすことになってしまいます。根元を乾かしている最中に必ず毛先の方も風が当たりオーバードライ(乾かしすぎ)になってしまいパサつきの原因に。。 なので根元をしっかりと擦りながら乾かす事が重要!これはロング、ミディアム、ショート全てに言えるやり方です。 パーマヘアの乾かし方パーマの場合、毛先の方が7割?8割くらい乾いた状態で両サイド顔側に向かってねじりながらドライヤーの風を当てていくと落ちかけのパーマでも復活させることができます。 そのあとにお好みでワックスをつけるとよりリッジの効いたパーマ感を出すことができます。弱酸性デジタルパーマにオススメな髪・パーマがかかりづらいと過去に言われた方(軟毛、硬毛の方)・パーマの持ちを良くしたい方 ・くせ毛の方・お家でのセットを簡単にしたい方・巻いたようなカールスタイルにしたいという方・過去に縮毛矯正をかけた事があるという方 などの方に特にオススメです! 弱酸性デジタルパーマをかけられない可能性のある髪基本的に幅の広い髪にかけられる事が出来るのですが、かけられない可能性のある髪もあるのです。・過度にブリーチをされている方 ・強い縮毛矯正をかけている方・短髪の方の方はかけられない可能性があります。 ブリーチ、縮毛矯正をされている方はダメージの具合によってはかけられるのですが、傷みの進行がひどい場合お断りする事があります。 弱酸性デジタルパーマの場合、低温でパーマをかけるので髪が短いメンズでもかけらるのですが、 ロッドが巻けないくらい短い場合はかけられない可能性があります。 最低でも12~13cmほどの長さの余裕があれば大丈夫です。 弱酸性デジタルパーマの髪へのダメージ髪へのダメージは極限に少ないです。 なぜダメージが少ないかというと弱酸性という薬剤にポイントがあります! 弱酸性になるとどんないいことが起こるのかというと、従来のパーマ剤で使用されていたアルカリという成分は髪のキューティクルを開き髪を膨潤させてパーマをかけます。そうすると髪内部のタンパク質の流失を招きダメージの原因になってしまいます。 弱酸性の場合髪を膨潤させることなくパーマの成分(還元剤)を浸透させることができるのでダメージを最小限に抑えパーマをかけることが可能なのです。 ダメージを抑え、自然な仕上がりになるのは弱酸性デジタルパーマならではの技術なのです! 最後にいかがでしたでしょうか?? 弱酸性デジタルパーマについてお分かりいただけましたか?? 少しでもau-be オリジナルの弱酸性デジタルパーマを知っていただいて今後のパーマライフの参考にしていただけたらと思います。 綺麗な艶のあるパーマにできるような提案、技術サービスをさせていただきます! ご相談からでもご予約受け付けております。 皆様のご来店心よりお待ちしております! 青山店 沼崎裕樹ご相談、事前カウンセリングはこちらから↓ 予約はこちら

新ドラマ!コンフィデンスマンJPの長澤まさみさんヘアに大注目!
こんにちは!今回は初の試みなんですが、「コンフィデンスマンJP」というドラマが4月からスタートするそうですが 「*参照元 コンフィデンスマンJP」すごく面白そうで、私は何に注目してるのかというと主演の長澤まさみさんのヘアスタイルが見逃せないんです!! 「*参照元 コンフィデンスマンJP」何故かというと、このドラマのテーマは詐欺のお話だそうで、長澤まさみさんがいろんな詐欺師に七変化するそうなので毎回ちがう姿が見れそうです!まだ全部公開されてないのですがわくわくしますよね! 「*参照元 コンフィデンスマンJP」 このドラマの長澤まさみさんを回を追うごとに髪型を徹底追跡してみなさんにもわかりやすくお伝えできればなとおもいますのでドラマとともにこのブログもいっしょにチェックしていただければなと思います!! 今回はこのメインポスターの長澤さんの髪型をご紹介いたします! 「*参照元 コンフィデンスマンJP」前から見た感じ、センター気味の分け目からの前髪をかきあげて横はアシンメトリーに片側だけ耳にかけてタイトに抑えてセクシーな印象に。私の作品は髪色が明るいですが、このドラマを機にショートスタイル流行りそう。 ちなみに、横向きはこんな感じだと思います。丸いシルエットになるように少し段が入ってると思います。後ろの長さはこんな感じかな??? お首もスッキリ見える長さですね。 私はショートスタイルが大好きなのでこの長澤まさみさんみたときみなさんにシェアしたくなりました。 コンフィデンスマンJP【https://www.fujitv.co.jp/confidenceman_jp/index.html】来月9日の月曜日9時からスタートなので見逃せませんね!! 「*参照元 コンフィデンスマンJP」 新しい長澤まさみさんヘア、またご紹介いたしいますのでお楽しみに〜〜♫ ネット予約だけでなくもちろんお電話でのご相談も可能です。03-6804-2990

アタマジラミが出たら坊主が一番の撃退方法と聞いて坊主にスタイルチェンジしました。
こんにちは。美容院ENORE(エノア)です。 ある日の営業中に保育園から電話です!!!スタッフに言われ電話変わってみたら、先生からいつもと違う連絡でした。 いつもは、熱があるのでお迎えい願いしますの連絡がほとんどなんですが、、、、、、 今回は、今息子のクラスでアタマジラミが流行ってると2週間前から聞いていたんですが、まさかと思っていたこと的中でした。 先生から息子の頭にもシラミの卵がいるらしいというお伝えの連絡でした。 アタマジラミは毛髪についた卵でチェックするみたいです。 卵は、一瞬フケみたいにも見えますが指でつまんでも取れづらく引っかかる感じです。お子さん関係の仕事をしている方は見たこと ある方いると思いますが、駆除の仕方は専用のパウダーを使うか丸坊主にしてくださいと保育園からの話でしたので 早速仕事帰りに丸坊主にしてアタマジラミを撃退しました。昨日まで、こんなに髪がフサフサだった息子が、、、、バリカンで切って切っていきました。今回のカットの目的は、スタイリッシュにしたいとかカッコよくしたいとかではなく アタマジラミ駆除ですので6ミリで切りました。途中もう終わりにしてという雰囲気でしたが、なんとか丸坊主になりました。 どうです??ヘアスタイルは、小さな子供も大切なんです。丸坊主がまんざらでなかったみたいな息子でしたが、保育園のクラスで 息子以外の男の子が3人丸坊主になっていたのでみんなと同じになったと喜んでいた感じでありましたが、お迎え前に保育園の 先生に丸坊主にした方が良いよって息子に伝えていてくれたからなんとかできました!!その先生の息子に伝えてくれてなかったら 丸坊主を喜んでくれてなかったのかと思うと怖いです。 あまり大人ではアタマジラミで悩んでる方いないと思いますが、フケでもないけど髪になんかついていると思ったら病院行ってくださいね。 我が家は、とりあえずアタマジラミを撃退できて安心しました。 子供だってヘアスタイル次第でかなりイメージ変わりますので、ヘアスタイル大切にしてあげてくださいね! 今週は、水曜日勉強会の為に店休とさせていただきます。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。

☆飲む点滴と言われる健康効果、美容効果が高いと言われる甘酒!でも、その甘酒に二種類あるって知っていますか?☆
こんにちは☆ 美道家の大林です☆(←大林厚太ってどんな人??クリックすると僕の自己紹介ページへ)飲む点滴と言われる甘酒愛好家の大林です☆と、言ってみたものの、お客様がご自宅で作った甘酒を分けて頂いてますwww有り難き幸せ☆そんな僕の生活に密着している甘酒☆さて、先日ふとTVを見ていたら気になるニュースをやっていました。それは「甘酒が健康にいい!美容効果満点!飲む点滴!」みたいな内容だったのですが・・・。この時期、お正月からの流れで毎年こんなどこかしらで特集を見ます!確かに、甘酒が美容効果が高いのは事実ですが、でも甘酒には二種類あるって知っていますか??米麹から作られた甘酒と酒粕から作られた甘酒。この主に健康に良い、美容効果が高いと言われる言われる甘酒は「米麹から作られた甘酒」です☆僕が見ていたTV番組は美容効果、健康効果を謳い文句に、勧めていたのは「酒粕から作られた甘酒」でしたwww甘酒ならなんでもいい訳ではないんですよね!甘酒を健康増進、美容効果の目的で飲むなら成分表をちゃんと見て「米麹」から作られている事を確認しましょう!では米麹から作られた甘酒がどれほどのモノなのかをおさらいしてみましょう☆甘酒は、飲む点滴といわれるほど豊富な栄養が含まれている日本古来の飲み物であり、疲労回復や美につながる効果がいっぱいな飲み物なのです。 つまり「美酒」のようなのです!甘いくせに(笑)。さらに調べていくと。。。古来、甘酒は夏バテ対策や疲労回復に飲む栄養剤だった。江戸時代には、夏に冷やしたものまたは熱いものを暑気払いに飲む習慣があったようで、甘酒は栄養豊富で体力回復に効果的な、夏の栄養ドリンクとして夏場には多くの甘酒売りがいたそうです。甘酒の製法には、米麹を発酵させて作る方法と酒かすを溶かし砂糖を加えた方法の2種類があります。手間隙がかからない酒かすで作られている甘酒の方が流通が多いようですが、酒かすから作られた甘酒には、甘みを増すために大量の砂糖を加えているので、ダイエットには向かないでしょう。酒かすから作られた甘酒は、アルコールも含まれていますので、アルコールがダメな方は注意してください。一方、米麹で作られた甘酒は米と麹を発酵させて作り、発酵の段階で自然の甘さが出ますので、砂糖は不使用で、もちろんノンアルコールです。栄養素が豊富なのは、酒かすから作られた甘酒ではなく、米麹から作られた発酵食品の甘酒です。ですので、オススメしたいのが米麹から作られた甘酒です。 甘酒に含まれている栄養素は、 100gで、81Kcal(カロリー)ビタミンB1ビタミンB2ビタミンB6葉酸食物繊維オリゴ糖システインアルギニングルタミンなどのアミノ酸大量のブドウ糖 などが含まれています。 これらの栄養素は、栄養剤として使われている点滴の栄養素とほぼ同一の内容である事から飲む点滴と呼ばれているそうです!! 栄養点滴と同一の成分が気軽に摂取できる甘酒は、熱中症や夏バテ、体調不良時に是非飲みたい飲み物ですね。 そんなこんなで手軽でスーパー美パワーの甘酒の6つの効果とは? 1、美肌効果!麹(酒かす)には、美肌成分のコウジ酸が豊富に含まれています。このコウジ酸は、シミの原因となる過剰なメラニン生成を抑えてシミやくすみを防いでくれる効果があります。また甘酒には、皮膚や粘膜を保護してくれるビタミンB2が多く含まれていますので、飲むだけで、皮膚を活性化してくれる効果が期待できます。・2、強い日差しなどで、ダメージを受けた髪や頭皮に効果あり!コウジ酸は頭皮を若返らせ、美しい髪を作ると言われています。(ここ重要!!!)美に敏感な、モデルやキャスター、グラビアアイドルなどで活躍する肌美人達は、いち早く取り入れて甘酒を愛飲しているそうです。・3、脂肪燃焼効果が得られるのでダイエットサポートに!米麹甘酒は、100gで81キロカロリーとローカロリーフードです。甘酒には脂質の代謝を促進する、ビタミンB郡が豊富に含まれています。お酒のメーカーである月桂冠で、マウスに甘酒を与えて2週間飼育をした所、甘酒を摂取しないマウスに比べて、体重増加量と血清中性脂肪の濃度が抑制され、その効果は甘酒に含まれているビタミンB郡が豊富であるからではないのかとの実験結果の報告もされている注目食品だそうです。・4、朝食を甘酒に替えてプチ断食時でも栄養を摂取できる!甘みのある飲み物で満腹感も得られる甘酒はプチ断食をする時には是非飲みたい飲み物です。プチ断食時に栄養不良による肌荒れを防ぐ為に、野菜ジュースやフルーツジュース+サプリメントを飲んでいる方も多いと思いますが、それを甘酒に替える事によって高い栄養効果が得られ、満腹感が得られ、美肌を保ってくれる飲む点滴と呼ばれる甘酒を飲めば栄養不足の心配はありませんね。・5、疲労回復時や夏バテの滋養強壮ドリンクとして!病中、病後、夏バテ、疲労時などの食欲不振で栄養が偏ると、肌の代謝はみるみる悪くなり、肌荒れやシミ、シワの原因となります。甘酒に含まれる豊富な栄養素の効果には、消化吸収を助ける消化酵素エネルギーを効率よく転換するビタミンB郡が豊富ですので、食事をした時に効率よく身体に栄養を取り込む事を助け、大量に含まれているブドウ糖が回復を強力にサポートしてくれます。体力が落ちている産後や授乳期の栄養補給にもオススメです。・6、甘酒を飲んで快便!スーパースッキリ!甘酒に含まれている麹由来の食物繊維やオリゴ糖は、腸内環境を整えてくれる効果があります。便秘気味の方で下剤などを飲まれている方は、自然由来の腸内環境を整える甘酒を飲んで便秘予防、改善を身体にやさしいので、試してみてはいかがでしょうか? お正月によく聞かれる甘酒!実はとっても「美酒」だったってご存知でしたか?ぜひ飲む機会があったら酒粕を溶かし砂糖を加えたものではなく米麹から作られた発酵食品の甘酒を飲んで下さいね☆ではでは☆au-be 柏 クリエイティブディレクター大林厚太 予約はこちら ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー美容業界で最も権威ある「新美容」に巻頭で髪質改善の特集をされました☆・美容業界誌「新美容」に載せて頂きました☆・☆ヘアケア&髪質改善!希望のデザインを叶えながら来店の度に髪を綺麗にしていく技術の6つの秘密☆・☆髪質改善とは?髪質改善&ヘアケアのエキスパートが語る!デザインを諦めないで美髪に導く手法を徹底解説☆ また美容サイトなどでも紹介されました☆・触れたら溶けちゃいそうモテ髪シルクヘア?au-be 柏店の大林厚太さんご紹介♪ 僕の創ったヘアスタイル見たいって方はインスタグラムから毎日発信しておりますので、フォローしてくださいね☆→kouta511 最近FacebookやTwitterからのご質問やアフターフォローもさせて頂いておりますので、こちらからもお気軽にご連絡ください☆大林厚太で検索☆ またLINEでの事前カウンセリングなども受け付けておりますので ぜひお気軽にご登録下さい!!ネット予約が取れない!って時もこちらからご連絡頂ければ対応致します!!(サロンワークもありますので返信するのに時間を要する場合もあります。当日、直前予約等対応が間に合わない場合もありますので予めご了承ください)LINEからもご質問、アフターフォローなど対応させて頂きますので、宜しければご利用ください☆LINE ID : koutacafe511 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 嬉しい口コミも続々と☆めっちゃ良かったです←クリック都内有名美容室に通っていたお客様から頂いた嬉しい口コミ←クリック まだ全国に300名程しかいない「シャンプーソムリエ」の資格も持っていますので、ヘアデザインだけでなくあなたに合ったシャンプーやトリートメント選びのお手伝いあなたが今お使いのシャンプーやトリートメントの解析の他、様々なヘアケア、頭皮ケア、インナービューティー(体質改善、ダイエット等)のアドバイスも行えますのでお気軽にご相談ください☆シャンプーソムリエの記事1←クリックシャンプーソムリエの記事2←クリック

顔周りに『ローライト』を入れると良い3つの理由
こんにちは au-be表参道店スタイリスト榊原です 今回は『ローライト』を使ったデザインをご紹介 『ローライト』ってなんぞや?って方に説明すると 明るめのベースカラーに ポイントで暗い色を入れて、暗い影を作るデザイン方法の事です 顔周りに『ローライト』を入れることで ①小顔効果 ②立体的に見える ③引き締まって見える と、良い事がたくさん!! 染める前はこんな感じ! 髪の毛の落ちる位置を計算しながら 顔周りのローライトを入れる部分をブロッキングしていきます! そして顔周りには暗めの色を塗布し、トップ部分には明るめの色を塗布していきます 仕上がりはこんな感じ! ローライトを入れて顔周りに暗い色を入れると 顔が引き締まって見えませんか? あまり暗過ぎるローライトを顔周りに入れてしまうと個性的になってしまうのでご注意を! 明るめの色が好きだけど顔色と同化して膨張してみえるって方にもおすすめです! 興味あるかもって方は榊原までご相談ください! 予約はこちら (初めましての方はこちらの自己紹介ページもご覧くださいこちらをクリック)(次回予約はじめました!詳しくはこちらをクリック)

☆すきバサミは使わないで下さい☆
こんにちは☆美容室エノア柏店です☆カットに関して最近よく言われることがあります☆ 「すきバサミ使わないで下さい☆」 はい、意外にすきバサミを使わないで「ちゃんと」ヘアスタイルを創れる美容師さんって少ないんです!できないことはないけど、結構中途半端な仕上がりになっているのが見受けられます! すきバサミを使用して欲しくなかったら、ちゃんとできる美容師さんを探して、カウンセリングの際に「すきバサミを使わないで!」と言いましょう! それか予め、予約の際にすきバサミを使わないで欲しい!と伝えておきましょう! ちなみに僕はもちろんハサミ1本でちゃんとお創り致しますので、すきバサミを使わない美容師をお探しであれば、遠慮なく、「すきバサミを使わないで髪型を創って!」と仰って下さい☆ ただ 誤解の無いよう予めいっておきますが。では「すきバサミはダメなのか??」という疑問 あなたはどう思いますか?? そんな疑問にズバリ答えましょう! 「別にダメではありません!」 ただ、よくすきバサミを使用している人に思うのは、「使い方が乱用しすぎ!」ということ! すきバサミのメリットって繊細な馴染み感!です! しかし、それを乱用すると、束感だったり、そもそものカタチが無くなってしまったり。。。 つまり、カタチをコントロールできない、なんとなく曖昧なデザイニングになりやすいのです! なりたいイメージに対して、本当に対して使いどころを的確に見極め、コントロールしていければ何も問題はない!それどころか、すきバサミにしか創れない質感もありますからね! ハサミでは表現しにくい、すきバサミ独特の質感もありますから、そこをちゃんとコントロールできればすきバサミもオッケーかと思います! ただ、よく見かけるのはすきバサミの乱用!また、意味のないすきバサミの使い方!これはまた逆も然り!意味のないハサミでの梳き方をしている方もよく見かけます。。。 両方とも的確な使い分け、コントロールができ、センスあるデザインを創れる美容師が良いってことです☆ 皆様がそんな素敵な美容師さんに出会えることを心より願っております☆ そんな美容師がどこにいるかなんてよくわらない!って方はとりあえずエノアが創ったヘアスタイル写真やブログなど見て気が合いそうなら是非☆ ご相談お待ちしております☆予約はこちら

ヘアカラーの色落ちが上と下で違うのはなぜ?
ヘアカラーをしたあと気になってくるのが色落ちかと思います。その時に髪の毛の根元に近い上の部分と下の部分で色落ちの仕方が変わってくる時ありませんか?同じ髪の毛なのに不思議ですよね、、。その答えは、ズバリ!!「髪の毛のダメージの違いがあるから!!」同じ髪の毛といえども根元近くの髪の毛は新しく生えたばっかり、毛先近くの髪の毛は生えてから時間の経った髪の毛ですよね。髪の毛は1ヶ月に約1cm伸びます。ということは髪の毛の長い女性の毛先は生えてからもう何年も経っているんです。そして、髪の毛はダメージした部分が治って復活することはありません。ダメージは蓄積されていくんです。ダメージが大きい分カラーの色落ちは早くなります。(髪の毛にカラーの色素を定着させる力が弱いため)なので、毛先の方が早めに色が落ちてしまい髪の毛の上と下で差ができてしまうんですね。ムラなく綺麗な髪の毛を保つためにも、ダメージレスは大切です!普段から髪の毛を大事に扱ってあげましょう!!au-be 田口典寛最後まで読んでいただきありがとうございました! 髪の悩み・スタイルのご相談などなどこちらで事前カウンセリングなども受け付けておりますので ぜひお気軽にご登録下さい!! ポチっとね ♪LINEで友だち追加※出勤日は青山店→木曜日~土曜日※柏店→日曜日~水曜日となっております。青山店ネット予約はこちらから柏店ネット予約はこちらから

アトピーだから、デジタルパーマとカラー施術を分けた方がいいのか?
アトピーをお持ちの方の心配事と言えば、施術によってお肌の調子が悪くならないかどうかですよね。やはりどんなに低刺激の薬剤でも、体とは別の物質ですから反応が出てしまう可能性はあります。だから、カラーやデジタルパーマを別の日にやることで、一回のお肌にかける負担を減らし調子を崩すことなく出来るのでは、、と質問してくださる方もいらっしゃいますが、、。「施術を別日に分けることで絶対にアレルギー反応を起こさずに出来る!!!」とは言えません!!!!アトピーにも症状の重い方と軽い方がいらっしゃいます。症状がかなり思い方はご存知かと思いますが、最悪アナフィラキシーショックを起こす場合もありますので、本当に心配な方はまずパッチテストをすることをオススメします。また、薬剤に含まれている成分ですでにアレルギーをお持ちの方は、おそらくどの薬剤でも反応してしまうと思います。ですので、そういう方は医師に、自分がどのレベルのアレルギーなのか、皮膚につけなければ出来るのかどうかを確認しましょう!そして、こういったことは美容師にしっかり相談してください!そうすることで、少しでも不安を減らして、希望のスタイルに近づけるようにしましょう!!au-be 田口典寛最後まで読んでいただきありがとうございました! 髪の悩み・スタイルのご相談などなどこちらで事前カウンセリングなども受け付けておりますので ぜひお気軽にご登録下さい!! ポチっとね ♪LINEで友だち追加※出勤日は青山店→木曜日~土曜日※柏店→日曜日~水曜日となっております。青山店ネット予約はこちらから柏店ネット予約はこちらから

髪の毛のキューティクルを守るための方法を6つご紹介!!
よくみなさんお聞きするかと思うのですが、「キューティクル」って実際何?って思っていらっしゃる方多いのでは??ということで本日はキューティクルとは何か?キューティクルを守るために何をすればいいのかを簡単に解説していきたいと思います!!まず!キューティクルは「髪の毛の内部を守る壁のような役割をしていて、髪の毛の中の水分や栄養分の流出を防いでいます。」また、キューティクルが整っていることで、髪の毛の艶も出てきます。ですので、髪の毛の言わばバリアであるキューティクルが剥がれてしまうと髪の毛の栄養分などが流れてしまい、乾燥した状態に。枝毛、切れ毛が多くなり、さらに髪の毛の脱色にも繋がります。つまり、キューティクルが傷んでしまうと髪の毛全体のダメージの進行が加速してしまうんです。さらにキューティクル自体を守るものはありません。キューティクルは捨て身で髪の毛を守ってくれています。ですので、キューティクルを守ることができるのは他でもない自分自身なんですね。ということで、キューティクルを守るために気をつけてほしいことをご紹介!!1、摩擦髪の毛を乱暴に扱ってしまうとキューティクルが剥がれる原因になります。梳かす時、乾かす時、髪ゴムを解く時注意しましょう!!中でも特に髪の毛が濡れた状態は髪の毛がとても痛みやすい状態ですので、タオルで拭くときはポンポンとタオルに水分を染み込ませるイメージで拭いてあげてください!2、ヘアアイロン同じ箇所にずっとあてる、毛先から挟んで根元の方までスライドさせるは厳禁!!!髪の毛が火傷のような状態になったり、キューティクルが剥がれてしまいます(イメージでいうと魚の鱗落としと同じようなことが起きてしまいます)絶対に正しい使い方をしましょう!3、シャンプー栄養分がたっぷりと入って、洗浄力が強くないものを使いましょう!できれば美容院のものがいいですが、市販のものを買う場合は洗い上がりがギシギシしないものを選びましょう!4、ドライ髪の毛を洗ったらできる限り早く、しっかりと乾かしてあげましょう!!髪の毛は濡れている時もっとも痛みやすいです。また、すぐに乾かしてもしっかりと乾いていないと意味がないですし、頭の水虫になってしまうこともあるんです。5、紫外線特に季節柄気になるのは紫外線によるダメージ。髪の毛も肌と同じように日焼けをしすぎると乾燥してキューティクルが剥がれてしまいます。肌は新しい肌ができあがるからいいものの、髪の毛にはそういった力はないので剥がれっぱなし。ですので、帽子や髪の毛用の日焼け止め、日傘などで紫外線から守りましょう!6、パーマやカラーパーマやカラー、縮毛矯正などはどうしても髪の毛に負担をかけてしまう技術なので、できるだけダメージレスを意識している美容院を見つける。また、短い期間に何回もカラーやパーマをやらないで、美容師さんに相談して適切な頻度で施術してもらいましょう。このように、キューティクルを制すものは髪の毛を制すといっても過言ではないほど大事な部分!ぜひ、綺麗なキューティクル目指していきましょう!何かご質問などあればお気軽にご相談ください!au-be 田口典寛最後まで読んでいただきありがとうございました! 髪の悩み・スタイルのご相談などなどこちらで事前カウンセリングなども受け付けておりますので ぜひお気軽にご登録下さい!! ポチっとね ♪LINEで友だち追加※出勤日は青山店→木曜日~土曜日※柏店→日曜日~水曜日となっております。青山店ネット予約はこちらから柏店ネット予約はこちらから

30歳過ぎると変わる髪質。変わった後気をつけることとは。
女性の髪の毛は男性と違い、髪の毛全体の質感が落ちていきます。特に30歳をすぎると急激に変わるため、「何か髪の毛が弱くなった。」「ボリュームがでなくなってきた」などのお悩みをもたれる方が多いかと思います。 という事で本日は若々しい髪の毛を保てるようにみなさんに気をつけていただきたいことを3つご紹介いたします! ①食生活まず綺麗な髪の毛を作るためには上質なタンパク質が必要です。納豆などの大豆性タンパク質は高タンパクで低カロリー!オススメです!!ただ、ここで一番大事なのはバランスの取れた食事。女性は特に髪に体調の変化が出やすいので、健康でいることがかみのけにとっていちばんいいんです!タンパク質だけとれば良いという問題ではないんですね! ②頭皮ケアいろんな雑誌で紹介されているように、頭皮の血流を良くすることで髪の毛が育つ土台を整え発毛につなげる!!そのためにオイルマッサージなどの方法が紹介されていますが、僕が一番気をつけて欲しいのは「精神的なストレス」です!!!なぜ、ストレスに気をつけて欲しいかと言いますと。精神的ストレスや緊張している状態が長く続くと頭の筋肉が緊張してしまい、凝り固まるので必然的に血流が悪くなるんです。なので、是非髪の毛の為にも休息や気分転換する時間を出来るだけ作って「ストレス」を軽減させましょう!!! ③髪の毛の扱い方を見直すせっかく生えてきた髪の毛を痛めてしまってはもともこうもありません、、、。洗った後は直ぐにしっかりと乾かす。洗い流さないトリートメントを付ける。髪ゴムは無理矢理外さないなど髪の毛の扱い方を見直して自分で髪の毛をダメージさせないようにしましょう!!! 髪の毛は自分次第で良くも悪くもあります。特に年齢を重ねていくと気を遣っている人と気を遣っていない人の差は歴然!!是非こちらを参考に髪の毛のエイジレス目指しましょう!!! au-be 田口典寛 最後まで読んでいただきありがとうございました! 髪の悩み・スタイルのご相談などなどこちらで事前カウンセリングなども受け付けておりますので ぜひお気軽にご登録下さい!! ※出勤日は青山店→木曜日?土曜日※柏店→日曜日?水曜日となっております。 予約はこちら