COLUMN

グレージュカラーってどんな色?明るめ?暗めの色見本&人気の理由を徹底解析(まとめ)

こんにちは。美容室ENORE(エノア)表参道店長榊原です。(初めましての方はこちらの自己紹介ページもご覧くださいこちらをクリック)(次回予約はじめました!詳しくはこちらをクリック)  外人風カラーが定番になり、アッシュ系カラーの人気が長い間続いています。ここ数年は、より赤味のないグレージュカラーの人気が高くなっています。アッシュ系カラーにするなら、ダントツでグレージュカラーがおすすめです!私榊原も、お客様にカラーをご提案する約7割近くはグレージュカラーをオススメしています。グレージュカラーの施術数も年間を通して、相当数こなしているのでご満足頂けるかと思います! ダメージゼロでも希望のグレージュに染められるENORE独自の新弱酸性カラー!アルカリカラーとは全く違う質感へ 「ブリーチはしたくない!でも赤みのないグレージュにしたい」そんな方には榊原のカラー知識&ENORE独自の弱酸性カラーで染めるのがオススメです。現在、様々な種類のカラー剤存在していますが、当店が開発した弱酸性カラーで染めることでメリットがたくさん! ・ダメージがない・色ムラになりにくい・臭いがないので残らない・発色が綺麗・トリートメント効果がある・繰り返し染め続けると色もちが良くなる・縮毛矯正やパーマとの同時施術が可能ダメージなく染められるというのが一番嬉しいですよね! カラーの色もちは施術前のダメージ度合いにより異なりますが、染め続ける事により色もちが良くなっていきます。 今までアルカリカラー染めていた方の中で「色は綺麗なんだけど染める度に傷んでいくなー」とお悩みの方にはお試しいただきたいメニューです。 『初回来店のお客様限定』カットカラーのお得クーポン 定価¥14850→割引後¥11880(ロング料金なしシャンプー&ブロー代込み)是非お試しください! (※弱酸性カラーには髪色を明るくする効果はありません。現在黒髪の方や明るくしたい方にはまた違う方法のご提案をさせていただきます。) ↓↓ウェブ予約は下記バナーからご予約も可能です。(弱酸性カラーのクーポンも新規の方限定になってしまいますがご利用頂けます。)↓↓  別メニューのお得なクーポンもありますのでお問い合わせください。  お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければクーポン適用いたします。下記電話番号クリックでお店に繋がります。☎︎ 03−6804−2990東京都渋谷区神宮前4-17-8 オリエンタル原宿207   グレージュカラーってどんな色? グレーとベージュをミックスしたヘアカラーのことを「グレージュ」と言います。 赤味がなく、髪が柔らかく見える「グレージュ」は肌の色を綺麗に見せ、髪にツヤ、透明感をプラスしてくれる万能カラーです!!!  グレージュカラーが人気の理由 一番の人気の理由は、日本人特有の赤味、オレンジを綺麗に消してくれるところ。赤味やオレンジを消したい人はやはり多いんです。 グレーが強く、くすませ過ぎてしまうと、肌色が悪く見えてしまったりするのですが「グレージュ」はベージュもプラスしているため、色が濁り過ぎず、柔らかで透明感のある色を叶えられます! 榊原担当のお客様グレージュヘアカラー【明るめ見本】 ハイライト×グレージュ染める前の状態が明るめでオレンジに色が抜けたお客様。 ベースの明るさを生かしたハイライトをプラスすることで、仕上げで巻いた時に髪の動きが綺麗に見えます! ホワイティグレージュ 染める前の状態が黄色く抜けた状態のお客様。 グレーが強過ぎると顔色がくすんで見えてしまいます。 くすんで見えないよう、バイオレットをプラスしたグレージュです! バイオレットグレージュ(ブリーチなし) 赤味の強いお客様ですが、ブリーチなしでも透明感抜群のグレージュが叶えられます。 やはり後ろ姿はツヤで印象が変わりますね! シナモングレージュこちらは暖かみのある色みをプラスしたグレージュ お肌が白く見える透き通った色です 秋冬のファッションとの相性も抜群です  カーキグレージュオレンジ、赤みが気になる方にオススメのカーキグレージュ 繰り返し染める事で、地毛の赤みを消してくれる為 色が抜けてもオレンジ、赤みが気にならなくなります   スモーキーグレージュ こちらも赤味の強いお客様。 最大限赤味を削った、髪が柔らかく見えるスモーキーグレージュにしました。  榊原担当のお客様グレージュヘアカラー【暗め見本】 ダークグレージュ 暗めのグレージュです。 黒染めすると、髪が重たく見えたり違和感を感じたりしますが、 ダークグレージュなら暗めでも透明感のある色なのでオススメです! マットグレージュこちらは赤味がかなり強い方にオススメです。 マット(緑色)をベースに赤味を消したグレージュ! 色落ちしていく過程でグレージュっぽくなるので二度楽しめるカラーです! アッシュグレージュ最近オーダーの多い暗めのアッシュグレージュ 室内では暗く見えますが、太陽の光にあたると透明感がある色です 暗くても重く見えない、軽さを演出してくれます。  クールグレージュ 春、夏にオススメなクールグレージュ 暗めにする事で色もちもアップします。モカグレージュモカ×グレージュで柔らかな印象になります アッシュ系の色味でお肌がくすんでみえる方にオススメな色です カーキグレージュ(暗め)赤み、オレンジの強い髪質の方にオススメ 秋、冬のファッションと相性も良い色です お肌を白くみせてくれる透明感カラー  色もちが良くなる為にすぐ出来ること1、ドライヤーを見直す髪の毛は濡れるとキューティクルが開くので、ドライヤーですぐにキューティクルを閉じてあげましょう。当店ではヘアビューロンや復元ドライヤーを取り扱っていてお客様にオススメしています。 2、アイロンの使い方アイロンを使う際はしっかりと乾いた状態から巻いてください。個人的には160~180度の温度設定で3秒以上髪にあてないように気をつけています。波巻きやねじり巻きがオススメです。 3、洗浄力の弱いシャンプーを使うカラーリングした髪の毛は、シャンプーする度に色が退色していきます。洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと、せっかく綺麗に染まった色も長持ちしません。オススメはENOREで開発したアミノ酸系のシャンプー。洗浄力が弱く、色もちに最適です。 こちらがENOREオリジナルシャンプー&トリートメントENOREシャンプー300ml ¥3300(税込み) ENOREトリートメント300ml ¥3850(税込み)  まとめ  いかがでしたでしょうか? グレージュと言ってもたくさんの色があります! お客様を最高に引き立たせてくれるグレージュを提案いたしますので ぜひ榊原にご相談ください!   ネットでのご予約はこちらから 予約はこちらお電話でのお問い合わせはこちらから ENORE表参道TEL03-6804-2990 (初めましての方はこちらの自己紹介ページもご覧くださいこちらをクリック)(次回予約はじめました!詳しくはこちらをクリック)  (榊原はこんな想いを込めて日々お客様に向き合っています!詳しくはこちらをクリック)  

くせ毛の方必見!寝る前のヘアケアアドバイス!自宅でできる髪の傷みをケアする方法

こんにちはENORE(エノア)表参道店、店長の榊原ですくせ毛の方で朝、寝癖がすごくて悩みの方多いと思います。そんな方は寝る前のヘアケアを少し変えるだけで、朝のスタイリングが楽になり髪への負担も少なくなります。寝るときの体勢と髪の傷みの関係お客様の髪をカウンセリングしていると普段どんな「寝方」をしているのか大体わかってしまいますお客様に「普段右側向いて寝てますか?」って聞くと「なんでわかるの?」と気持ち悪がられますが...wなんでわかってしまうかというと...みなさん寝る時の体勢ってクセがありませんか?右側を向いて寝る事が多い方は右側の毛が特に傷んでいる事が多く髪を上に上げて寝ている方は襟足の髪の毛が特に傷んでいる事が多いんです枕と髪の摩擦これは寝ている時に枕と接している髪の部分が、摩擦によって特に傷んでしまうのが原因ですそれだけ枕と髪との摩擦は傷みと関係があります中には枕と接している側の髪の毛が切れ毛によって、髪の量が少なくなってしまっているケースもあります寝る前にひと手間するだけでも、髪の状態は良くなっていきます。自宅でできる髪の傷みをケアする方法自宅で簡単にできる、髪の傷みをケアする方法は緩ーく片方で一束にまとめて「シュシュ」で縛る方法ですシュシュなら髪に跡もつきにくいし、寝相によって髪が暴れないので寝癖もつきにくいのもオススメな理由ですシュシュの縛り方ポイントポイントはきつく縛らない事テンションをかけて縛ると、頭皮が引っ張られ毛穴に負担かけてしまいます寝ている間はなるべく髪の毛に負担のない状態で寝てください!その他にも方法はありますがシュシュを使った方法が一番手軽で効果的のように思います髪をしっかり乾かして寝るあとはいつも美容師から言われてるかもしれませんがしっかり乾かして寝る事これはできてるようで、めんどくさくて半乾きで終了って方もいます!!特に根元付近はしっかり乾かすのがポイント。濡れた髪は敏感で摩擦に弱いので、しっかりと乾かしてから寝るようにしてください!!くせ毛の方は特にしっかり水分を飛ばさないと、朝の寝癖がひどくなってしまいます。まとめ綺麗な髪を保つ為に寝る時も髪の毛の事を考えて気をつけていただけたら嬉しいです!『初回来店のお客様限定』弱酸性縮毛矯正×カットのお得クーポン※ENOREではリタッチも全体をかける場合も値段は変わりません定価(税込み)¥24750→割引後(20%引き)¥19360(ロング料金なしシャンプー&ブロー代込み)ウェブ予約はこちらから(クーポンは新規の方限定になってしまいますがご利用頂けます。)こちらは初回来店で使えるクーポンの価格です。別メニューのお得なクーポンもありますのでお問い合わせください。お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければクーポン適用いたします。下記電話番号クリックでお店に繋がります。☎03−6804−2990東京都渋谷区神宮前4-17-8 オリエンタル原宿207(初めましての方はこちらの自己紹介ページもご覧ください!こちらをクリック)(次回予約はじめました!こちらをクリック)(榊原はこんな想いを込めて日々お客様に向き合っています!詳しくはこちらをクリック)

ダメージレスなパーマをかけたい人に読んでいただきたい7つの法則

 こんにちは!美容室ENORE(エノア)青山店店長の沼崎です!  いきなりですが、今まで皆さんパーマをかけたことはありますか?? パーマってなんだか痛みそう、失敗したら怖い、というのはよく聞く不安の声です。 また、パーマをかけたのにただダメージだけ残った、全然かからなかった、すぐ落ちてしまった。。 という経験がある方もいるかもしれません。 本日僕が紹介させていただくのは、「パーマで失敗したことがある」「かかりが弱かった」などのお悩みを持つ人に向けた内容です。パーマをかけるにあたって最低限知っておくべきことをご紹介したいと思います! 1.なぜパーマでダメージを受けるのか?原因を知ろう!そもそも、なぜパーマをかけると髪はダメージを受けるのか知っていますか? 【パーマのメカニズムをわかりやすく説明すると……】 1.まずは薬剤で髪の表面を覆っているキューティクルをはがし、内側にある組織分解します。 2.そして次に、髪をカールさせた状態でさっき分解した組織を結合させます。これにより、カールがかかった状態で固定されるのです。 本来あるべき髪の構成を、いわば強引に異なる結合に変えることでカールのクセづけをするわけです。表面のキューティクルをはがし、髪を形成する組織の形を変えるほどの薬剤を使っているので、当然それだけダメージを受けることになります。 ここで重要なのが、パーマで使う薬剤、そしてパーマの種類です。 そのパーマはあなたの髪質に合っていますか?パーマはお店によって種類や薬剤がかなり変わってきてしまいます。今までパーマをかけて失敗してしまった方、そのお店ではどういう薬剤を使いどういうパーマをかけたか理解できていたでしょうか??パーマの種類、特徴に合わせて適切な薬剤を使うことがパーマのダメージを最小限に抑える方法なのです。  2.知っておくべきパーマの種類「パーマ」と一口に言っても、様々な種類があります。どういうパーマにどんな特徴があるのかを知っておきましょう。 パーマの種類は大きく分けて3種類です。・コールドパーマ・クリープパーマ・デジタルパーマ細かく派生していくともっと種類があるのですが、お店ごとに呼び名が違かったりするのですが、基本的にはこちらの3つの種類になります。昔からある最もメジャーな『コールドパーマ』こちらのパーマは昔からあるパーマで一番メジャーなパーマになります。特徴としては髪が濡れている時にしっかりとしたリッジの効いたパーマが出て、乾いてくると少しウェーブが緩くなってきます。乾いて来るとパーマが緩くなって来るのが特徴なので、ムースやワックスなどのスタイリングが必須になります。 根元から立ち上がりのあるパーマをかけることができるのでメンズやショートの方にオススメ。スタイリング次第では色々な動きを出すことが可能なのが特徴。スチーマーでダメージを抑える『クリープパーマ 』基本的な工程もコールドパーマと同じなのですが、ダメージを抑えるためにスチーマーに入れる作業がプラスされるので施術時間が大幅にかかってしまうというデメリットがあります。仕上がりとしては緩いパーマになるのが特徴。ダメージを伴うので持ちもイマイチ。。加熱して形状記憶させる『デジタルパーマ』こちらのパーマはロッドを巻く作業にプラスして加温していくので形状記憶させることのできるパーマ。デジタルパーマもコールドパーマにプラスして温めていくので時間がかかるのが特徴。温める温度も70度?100度くらいまで熱を加えるので髪が傷んでしまう危険性があり、熱を加える分根元までロッドを巻くことができないので再現性が低いのが特徴。・・・パーマには、好みの仕上がりに合わせて特徴がありますが、それぞれにデメリットもあるのです。そこでau-beでは、オリジナルの弱酸性デジタルパーマをオススメしています。  3.ダメージレスなパーマをかけるなら弱酸性デジタルパーマがオススメ!au-beオリジナルの弱酸性デジタルパーマは、au-beにある弱酸性の薬剤を使用しダメージを極限に抑える事ができるパーマ。上記のデジタルパーマと工程は同じなのですが加温する温度が40度?60度なのでダメージを最小限抑えることが可能です。【弱酸性になるとどんないいことが起こるのかというと…】従来のパーマ剤で使用されていたアルカリという成分は髪のキューティクルを開き髪を膨潤させてパーマをかけます。そうすると髪内部のタンパク質の流失を招きダメージの原因になってしまいます。弱酸性の場合、髪を膨潤させることなくパーマの成分(還元剤)を浸透させることができるのでダメージを最小限に抑えパーマをかけることが可能なのです。髪への浸透率がいいので加温する温度も従来のデジタルパーマのように高くすることなく、早い施術時間でできます。なので仕上がりもパサっとした感じにはならず、コテで巻いたように艶々な仕上がりになります。パーマをかけるのにかかる料金  弱酸性デジタルパーマ+カット  ¥18700 4.パーマの持ちについて髪が太く、硬い髪質の方は比較的パーマの持ちがよく、落ちにくいです。反対に髪が細く、柔らかい髪質の方はパーマが落ちるのが早くなります。 パーマをかける種類によっても持ちの長さは多少異なり、やはり薬剤だけのパワーでかけるコールドパーマは比較的早く取れてしまいます。薬剤だけでなく、加熱をする弱酸性デジタルパーマの方が持ちが良いのです。デジタルパーマに比べるとダメージも小さいので、持ちの良さはそのままに、でもダメージを抑えたいという方にぴったりです。  5.パーマスタイルのホームケアパーマを少しでも長く維持させるには、ホームケアも大切です。美容院に行ったらそれっきり、ではなく、ちょっとの気づかいをするだけで持ちがよくなります。シャンプーについてシャンプーについて、まずはパーマをかけたその日はシャンプーは控えた方がいいでしょう。パーマの施術中に持ちが良くなるようにしっかりと形状を固めていくのですが、特に洗浄効果の強すぎるシャンプーを使ってしまうと落ちてしまう危険があります。シャンプーの選び方はお客様が求めているものによって変わってくるのですが、何を第一優先にするかがポイントになってきます。・潤いをもたせたい・毛先の引っ掛かりをなくしたい・髪のダメージのケアをしたい・髪の乾燥のケアをしたい・コスパを優先したいなどシャンプーを選ぶ優先順位はそれぞれだと思うのですが、ヘアケアを優先するのであれば市販で売られている洗浄効果の強いノンシリコンシャンプーは選ばない方がいいです。僕がオススメしているのはノンシリコンのアミノ酸を豊富に含んだシャンプー。シャンプーって毎日することなので慎重に選んでいただくことがヘアケアの第一歩です。乾かし方について 乾かし方はどういう風な仕上がりにしたいかによって変わってきてしまう所ではあるのですが、全員に共通してより効率的にヘアケアをしながら乾かすやり方があります。まずは根元の方から擦りながらしっかりと風を当てて乾かすこと!よくありがちなのが毛先の方から乾かす。これをやってしまうとどうなってしまうのかというと、毛先の方が乾いた状態で根元の方を乾かすことになるので、根元を乾かしている最中に必ず毛先の方も風が当たりオーバードライ(乾かしすぎ)になってしまいパサつきの原因に。。なので根元をしっかりと擦りながら乾かすことが重要!これはロング、ミディアム、ショート全てに言えるやり方です。パーマの場合、毛先の方が7割?8割くらい乾いた状態で両サイド顔側に向かってねじりながらドライヤーの風を当てていくと落ちかけのパーマでも復活させることができます。そのあとにお好みでワックスをつけるとよりリッジの効いたパーマ感を出すことができます。  6.弱酸性デジタルパーマと弱酸性カラーの同時施術について「パーマとカラーは一緒に施術することができるのでしょうか??」お客様からよく聞かれる質問です。「他のお店だと負担が大きくなってしまうので別々にやった方がいいと言われたのですが大丈夫ですか?」正直なところ、アルカリパーマとアルカリカラーで施術するのであれば別々にした方が良いと僕も思います。アルカリカラーと弱酸性デジタルパーマでもまたは逆パターンでも同じです。なぜかというとアルカリが入っている以上髪への負担が大きいから。。【なのにどうしてau-beには同時施術メニューがあるのか?】答えは弱酸性という優しい薬剤を使っているから!どこがどう優しいのかというと髪の毛と同じPH(ペーハー)で施術する所にポイントがあります。髪の表面にあるキューティクルを開いて薬を浸透させるアルカリに対し、弱酸性の場合キューティクルの開きを最小限に抑え施術することができます。キューティクルが開くと髪内部の栄養成分が外に漏れてしまいダメージの原因に。。髪が濡れたまま寝てしまうと傷むのは、髪が濡れている時はキューティクルが開いてる状態にあるためです。 弱酸性の薬剤でできる限りダメージを抑え綺麗な発色、ツヤツヤな手触りを可能にします。[ENORE人気の同時施術メニュー]弱酸性ストパーカール 弱酸性ストパーカールというのは根元の癖や広がりが気になっている所に弱酸性縮毛矯正、毛先は弱酸性デジタルパーマで動きを出すスタイルです。こちらのメニューはストレートとパーマを一緒に行うのでダメージによって施術できる範囲が限られてくるのですが、ストレートだけのストンとした感じではなくて癖ももちろん伸ばしたい、けどパーマ感も欲しい!そんな方にオススメしているメニューになります。ビフォーアフターで仕上がりを見ていきましょう! では早速、施術前はこちら▼ 全体に広がりが目立ってしまっていて扱いづらい状態になってしまっています。 施術後はこちら▼ 全体の広がりが抑えられつつカールもしっかりと形成されているのがわかりますね!毎日巻く手間が省かれ、アイロンを使うたびに傷むんじゃいかと思いながらやるストレスから解放されます。伸ばし中だけど変化が欲しい。そういった方にもオススメのメニューになります!  7.お客様かよく聞かれる質問集Q.パーマをかけたのですが3日で落ちてしまいました。この場合はすぐにかけ直した方がいいのでしょうか??A.パーマをかけた直後であるのであれば少し間を空けた方が理想的です。なぜかというとパーマがかからなかったにせよ薬剤が髪に浸透しているのには違いがない為、最低でも2週間は間隔を空けた方がいいでしょう。パーマがかからなかったのには理由は様々だとは思うのですが、軟毛でダメージがある髪の場合もう一度かけてもかからない可能性があるのでヘアケアを見直し万全の状態でパーマをかけるといいと思います!Q.ブリーチをしたのですがパーマをかけることはできますか?A.正直これはかからない可能性が高いです。。ブリーチをしている場合、髪に必要な栄養成分が外に流失してしまっているので髪内部が空洞状態に。パーマをかけるのに必須なシスチン結合が切断されているのでかからないケースがほとんどです。稀にかかる場合もありますが、すぐにだれてしまいます。ブリーチされているハイトーンに綺麗なパーマがかかっているのって理想的ですよね?もしブリーチのパーマを望むのであれば先にパーマをかけてそのあとにブリーチをすることをオススメします。Q.施術時間はどれくらいかかるんですか? A.デジタルパーマは施術時間が長くかかってしまうイメージなのですが、弱酸性の薬剤を使用している為、施術時間を大幅にカットすることができ長くても約2時間ほどを見ていただければ大丈夫です。Q.縮毛矯正をかけた髪でもパーマをかけることってできるんですか?A.縮毛矯正をかけた髪はパーマをかけることができない事が多いです。詳しくはこちらのブログをご覧ください→縮毛矯正をかけた髪でもパーマをかけることができるのかどうか7.最後に。。。 今回は僕が説明させていただいたパーマの種類、特徴など知らなかったこともたくさんあったと思います。少しでもパーマに対する抵抗や失敗してしまった不安を取れたら僕もこの記事を書いてよかったと思うことができます。美髪を手に入れ理想的なパーマスタイルを作れるように最善の提案をさせていただきます。 青山店 沼崎裕樹ご相談、事前カウンセリングはこちらから↓ご予約はこちら   

縮毛矯正とパーマを同時にかける事って可能なの??綺麗な髪になる為に必要な事

こんにちは!ENORE(エノア)青山店店長の沼崎です!縮毛矯正で癖は伸ばしつつ、毛先はカールスタイルを楽しみたい!!けどどちらも傷むって聞いたことがあるし。。というお客様からの声はたくさん聞きます。縮毛矯正というのは革命的でお客様の癖の具合に合わせて施術することができるのはもちろん、当店オリジナル施術で行う弱酸性縮毛矯正はダメージを極限まで抑えることができ、癖を伸ばしつつ艶のある綺麗な髪質に変えることができます。弱酸性縮毛矯正がなぜダメージが少ないのか詳しい記事はこちらをご覧ください関連記事はこちらでも、ストレートスタイルだけだとどうしても飽きてしまいますよね。今回ご紹介させていただくのは、根元から中間部分にかけての癖をしっかり伸ばす縮毛矯正と毛先の部分はパーマをかけてカールスタイルを楽しむストカール。では、なぜ髪が痛むとされている縮毛矯正とパーマを同時に施術できるかを解説させていただきますね!今まで、ストレートとパーマの両方を楽しむ事が出来なかった方必見!!自然に内巻きに巻いたような仕上がりになるストカールをご紹介!・自分でコテで巻くのが苦手もしくはダメージが気になる・髪への使う時間を少しでも減らしたい・しっかりかかるパーマはあまり好きではないが緩めのパーマを楽しみたい・根元~中間部分は癖が気になるという方は根元から中間部分は縮毛矯正、毛先はパーマをかける弱酸性ストパーカールがおすすめ!後ほど詳しく弱酸性縮毛矯正、弱酸性デジタルパーマについてご説明させていただきます。弱酸性ストパーカールをかけるメリット・不可能と思われていたストレートとパーマを共存させる事ができる・毎日のセットが楽になる・コテで巻いたような質感を得られる事ができる!・弱酸性なのでダメージを抑えて施術する事ができる!・艶が出る・髪を伸ばし中の方に最適・寝癖が立ちづらくなるといい事がたくさん!!何と言ってもくせ毛を抑えつつパーマも楽しむ事ができるのが1番いいところですよね!持ちはパーマの部分は3ヶ月から半年、縮毛矯正は基本的に取れる事はありません。ですが、根元からはくせ毛が生えてきますので半年に一回根元の伸びた部分に縮毛矯正をかけられるといいでしょう!今まで両方の施術を楽しめなかった方、今まで縮毛矯正もパーマをする事が出来なかった方。ENOREオリジナルの弱酸性の施術でダメージを抑えつつ艶のあるストレート、ふんわりとしたパーマ、沼崎オリジナルのカット技法により自然にまとまるスタイルを提供いたします!この機会にぜひお試しください!初めての方は20%オフでご案内させていただきます!弱酸性ストパーカール+カット 28000円Web予約はこちらお電話やラインで直接聞きたいことなどあればお気軽にご相談くださいLINEで友だち追加お電話の際は「沼崎のブログを見た!」とお伝えください!エノア青山店電話番号☎03−6447−0904エノア青山店住所〒東京都渋谷区神宮前3-11-7 B1弱酸性縮毛矯正弱酸性縮毛矯正というのは名前の通り弱酸性の薬剤を使用した縮毛矯正。通常のサロンですとアルカリ性と言われる薬剤を使用するのですが、このアルカリ性というのがとにかくダメージの原因になってしまうのです。アルカリ性というのはPH(ペーハー)の数値が高く大体、海水と同じくらいだと言われています。海に入ると髪はガシガシ、ぎちぎちになり指通りも悪くなってしまいますよね。その原因になっているのが元々弱酸性にある髪をアルカリ性に傾くことで髪のキューティクルは開き髪一本一本が絡まりやすくなり指通りが悪くなってしまいます。海に入るとカラーしてた色が抜けてしまったり、カラーをしてなかった方でも明るくなってしまうなんてことを経験したことある方もたくさんいらっしゃるかと思います。そうならないために髪と同じPHの弱酸性の縮毛矯正をかける事でアルカリ性より断然優しくピンとなりすぎないストレート、艶が出て滑らかな指通りにすることができるのです。ここで仕上がりとの差を見ていただきたいのでビフォーアフターで見比べて行きたいと思います。施術前はこちら髪質は硬く湿気や乾燥する季節になると広がりうねりが気になってしまうY様。髪のダメージが心配で縮毛矯正を何年もかけて来なかったのですが、毎日結ばずに過ごせるようになりたいというご要望で今回初弱酸性縮毛矯正に挑戦!!仕上がりがこちらいかがでしょうか??硬い髪はストレートになり辛く、なったとしてもペタッと重くなってしまうことが多いのですがふんわりとした軽さを残しつつ自然なストレートスタイルに仕上げることができました。ビフォーアフターで見比べるとより差が分かりやすいです。カットラインも分からないほど広がっていた髪がまとまりのある自然な内巻きストレートに仕上がりました。毛先にさらにカールが欲しいという方は後ほどご紹介させていただきますね!弱酸性縮毛矯正についてご紹介させていただいたので次は弱酸性低温デジタルパーマをご紹介させていただきますね!弱酸性低温デジタルパーマ弱酸性という薬剤に関しては上記でご紹介させていただいたのと同じなのですが、弱酸性低温デジタルパーマは低温というのがキーワードになってきます。デジタルパーマってすごく痛むって聞いたことございませんか??なぜデジタルパーマが痛むと言われているのかというのは薬剤と温度の力でかける所にあります。普通のパーマ(コールドパーマ)では加温せず、薬剤のみの力でパーマをかけていくのでダメージを抑えることができるのですが髪が濡れた時にパーマが出てくるのでセットやスタイリングが重要で初めてのパーマだとセットが難しくてパーマをかけなきゃよかったと思われる方がたくさんいらっしゃいます。デジタルパーマは薬剤の力+熱の力でパーマをかけていくのですが加える熱の温度が非常に高く100度くらいの温度でかけていきます。メリットとしては髪に負荷をかけるので持ちのいいパーマスタイルにする事ができるのですが、高温でかける事によりダメージの原因になってしまいます。この熱によるダメージを極限に抑えたのが弱酸性低温デジタルパーマ低温と謳っているだけあって施術中に温める温度が低いです。約40度~高くて60度の温度で温めていくの温度と薬剤によるダメージを抑える事ができます。詳しくはこちらのブログをご覧ください→ダメージを抑えた弱酸性低温デジタルパーマ、パーマの種類と比較こちらもビフォーアフターで見比べていきます。施術前はこちら写真だと癖毛っぽく見えるのですが元々は直毛でコテで巻いても一日カールスタイルがキープされずまっすぐになってしまうのがお悩み。弱酸性低温デジタルパーマでしっとりとしたカールスタイルを目指してパーマをかけていきます。仕上がりはこちら強くかかりすぎてパサついて見えてしまうパーマはあまり好きではないとのことでしたので、緩く大きなカール感が残るようにパーマをかけていきました。縮毛矯正も同様なのですがカラーとも同時に施術する事が可能です。ビフォーアフターで見比べるとこんな感じです。カラーで透明感を出しつつ、ふんわりとエアリー感の出るコテで巻いたようなパーマスタイルに仕上がりました。これらの弱酸性縮毛矯正、弱酸性低温デジタルパーマを組み合わせたストカールをご紹介していきます。縮毛矯正とパーマの融合のストカール冒頭でもご紹介させていただきました。根元から中間部分を縮毛矯正、毛先にパーマをかけてピンとしすぎないストレートスタイルをご紹介していきます。こちらもビフォーアフターで見比べていきたいと思います。ビフォー短い時は癖が出てしまい困っていたのですが髪が伸びるにつれ重さにより癖が収まってきたのですが、ずっと同じ調子で伸ばし続けるのも飽きてきたし長さを切りたいとの事でした。そこで髪をカットして軽くなってしまうと癖が出てきてしまう恐れがあるので根元から中間部分を縮毛矯正と今まで縮毛矯正を5年以上かけて来なかったという事でしたので毛先にはパーマをかけるストカールを提案させていただきました。アフター癖はしっかりと伸ばしつつコテで巻いたようなパーマを楽しめるようにふんわりとしたパーマをかけさせていただきました。こちらの施術ではパーマがしっかり出るようにパーマをかけたのですが、ワンカールなどの緩い内巻きパーマをかける事も可能です。縮毛矯正と内巻きワンカールは正面からの写真で見比べていきましょう。施術前はこちら先ほどの方同様、弱めの癖なのですがでこれから長さをもっと伸ばしていきたいが変化がないと飽きてしまうとの事で、縮毛矯正とパーマをかけていきます。仕上がりはこちら艶と丸みが出るようにストレートからのワンカールのパーマがしっかりかかりました。顔まわりにはレイヤーを入れ短い髪により小顔効果が出るようにカットされています。ただ漠然と髪を伸ばしていくのって大変ですよね。。こういういつもと違う変化や時には数cm長さを切り伸ばしやすいヘアスタイルを作る事も大事で、今回ご紹介させていただいたストカールにはぴったりです。ストカールをかけるにあたっての注意点今回ご紹介させていただいたストカールは先ほども説明した通り根元の髪から毛先の髪まで弱酸性の薬剤を使用しました。ただ全くダメージがないというわけではなく、ダメージを最小限に抑えているという施術なので施術メニューの要望を叶えられない可能性のある髪もございます。それは、過去に縮毛矯正をした事のある髪と過去にブリーチをした事のある髪です。ブリーチをした事のある髪は髪内部のタンパク質が破壊されており縮毛矯正やパーマに必要な結合がすでに切断されています。そうすると縮毛矯正やパーマがかからないどころかただ痛んで終わりになってしまう可能性も十分に考えられます。縮毛矯正をした事のある髪はほとんどのサロンでアルカリ性の薬剤を使用しているところに問題があり、一度アルカリ性の薬剤で縮毛矯正をしてしまうと髪内部のタンパク質がアイロンの熱により固まってしまいパーマをかけるのが困難になってしまいます。髪はタンパク質でできているので卵で例えて説明すると生卵(縮毛矯正施術前)をフライパンで焼く(アイロンで熱をあてる)と卵のタンパク質が熱で固まり目玉焼き(縮毛矯正完成)ができる。一度目玉焼きになった卵は他の卵料理、ゆで卵を作るなどできなくなってしまいますよね。髪でも同じで縮毛矯正によるタンパク質の操作でパーマの施術が難しくなってしまいます。ただ、100%できないというわけではなく、弱酸性の縮毛矯正を繰り返しかけられている髪や縮毛矯正ではなくストレートパーマをしている方、元々癖は弱いがまとまりを出すために弱い薬剤で縮毛矯正をされていた方にはできる可能性もあります。髪の痛み具合や過去の施術履歴を確認し、より髪への負担を最小限に抑えて施術していく事が大切です。最後に。本日は弱酸性縮毛矯正について、弱酸性デジタルパーマ、両方を組み合わせたストカールをご紹介させていただきました。さらに詳しく弱酸性縮毛矯正についてと弱酸性デジタルパーマについてをご紹介したブログもございますのでぜひ見てみてください!関連記事はこちらダメージレスなパーマをかけたい人に読んでいただきたい7つの法則Web予約はこちらエノア青山店 沼崎裕樹ご相談、事前カウンセリングはこちらから

自分に似合うボブスタイルの見つけ方!「シルエット」で印象は変わる

ウェブ予約はこちらから(弱酸性カラーのクーポンも新規の方限定になってしまいますがご利用頂けます。)こんにちは。ENORE表参道、店長の榊原です。これからボブスタイルに挑戦する方、今のボブスタイルに飽きてしまった方へボブスタイルには大きく分けて、・前下がりボブ・水平ボブ・前下がりボブと種類があり、・レイヤー(段の入れ方)・レングス(長さの設定)・カラーによって、ボブのデザインが無限に広がります!自分がどんな印象になりたいか、見られたいか?これから挑戦してみたいボブスタイルの参考になれば嬉しいです!【前上がりボブ→平行ボブ→前下がりボブで変わる印象】ボブスタイルを作る時に重要になってくるのが、横、後ろから見た時のカットラインの角度前上がりなのか、水平なのか、前下がりなのかというところです。お客様の雰囲気によっても変わってくるのですが、この3スタイルのどれをチョイスするかでボブスタイルの印象が変わってきます。では実際にどんな感じで印象が変わるのか、お客様のbefore→afterでご紹介します!前上がりボブ→水平ボブにチェンジこちらは前上がりボブ~水平ボブにスタイルチェンジされたお客様です。顔周りの長さはほとんど変えず、襟足を短くして水平ボブにチェンジしました。綺麗で長い首元が見える事でスッキリした印象になります。ロングスタイル~前下がりボブにチェンジこちらはバッサリボブスタイルにチェンジされたお客様。首もとスッキリボブです。お客様からは「大人っぽいボブにしたい」と希望がありました。ロングよりも洗練された大人っぽさになりました…!前上がりボブは可愛い印象に前上がりボブは可愛い印象で見られたい時に効果的なスタイルです。顔まわりに短い髪の毛でデザインしやすいので小顔効果も!シルエットはひし形です。水平ボブはカッコいい印象に水平ボブはモードでカッコいい印象に見られたい時に効果的なスタイルです。今流行の切りっぱなしボブも水平ボブが多いですね。前下がりボブは大人っぽい印象に前下がりボブは大人っぽく見られたい時に効果的なスタイルです。縦長なシルエットになります。レイヤー(段)を入れる効果この二つのスタイルは同じお客様です。左側のスタイルは「ワンレングススタイル」段が入っていないスタイルです。右側のスタイルは「グラデーションボブ」段が入っているスタイルです。同じお客様なんですが、レイヤー(段)がある、ないで印象が変わってきます。生えグセ、クセの強さによっては、レイヤーが入っていない方がスタイリングが楽チンという場合もあります。レイヤーを入れるメリットとしては、・絶壁をカバーできる・ハチ張りをカバーできると、日本人の多くの方がお悩みでもある、絶壁、ハチ張りを解消してくれる効果があります。レイヤーを入れることで骨格を矯正する効果もあるんです!レイヤー(段)をどのくらいいれるかで頭の形が変わるこちらも左右同じお客様です。左側は2センチぐらいレイヤー(段)を入れたスタイル。右側は5センチぐらいレイヤー(段)を入れたスタイル。長さは同じぐらいなんですが、印象は変わってきます。レイヤー(段)を多く入れるほど軽やかな印象になりますね。トップにボリュームが欲しい方は、レイヤー(段)をどのくらいいれるかが重要になってきます。カラーで印象を変えるボブスタイルは長さが短い分、カラーリングによっても大きく印象が変わってきます。『重めのボブ×明るいカラーリング』にして、正反対の印象を掛け合わせてバランスをとったりもします。ロングスタイルと比べて長さが短い分、ボブスタイルはダメージを気にせずに明るめのカラーリングに挑戦しやすいのも良い所ですね。ボブスタイルまとめボブスタイルといっても切り方一つや、組み合わせで無限にデザインが広がります。提案する際は、ある程度の定義をもとにお客様の雰囲気や髪質(素材)を生かすように心がけています。今まで史上、一番似合うボブスタイル見つけるため参考になれば幸いです!ネットでのご予約はこちらからお電話でのお問い合わせはこちらからau-be表参道TEL03-6804-2990price (税込み)指名料込cut ¥7020color  ¥7560cut+color  ¥11670cut+color+treatment  ¥15990こちらは初回来店~3回目まで使えるクーポンの価格です。別メニューのお得なクーポンもありますのでお問い合わせください。

ツヤ髪マイスター榊原おすすめ!傷まないカラーで繰り返し染めるとツヤ、色もちが良くなる☆弱酸性カラー☆

こんにちはENORE(エノア)表参道、店長の榊原ですカラーをして、せっかく希望の色になっても数日後にはもとの髪色に戻ってしまっては悲しいですね「色のもちを良くしたい」とお悩みの方にはENOREオリジナルの弱酸性カラーをオススメする理由があります色もちの良い髪、悪い髪の違いって何?まず、色が落ちやすい方と落ちにくい方は何が違うかというとなどの理由もあるんですが重要なのは染める前の髪の毛のダメージ度合いなんとなーくダメージしている髪の毛は色持ち悪そーって想像できると思いますがそのとおりです!!!ブリーチした髪の毛は色もちが悪い分かりやすいのは、ブリーチした髪の毛!ブリーチ毛にカラーすると綺麗なんですが色が抜けるのは正直早いんですこの理由はブリーチした際に髪の毛の中身がスカスカになり、キューティクルが剥がれてしまうため髪を傷ませないようにカラーをし続けると色もちが良くなるという事は、髪を傷ませないようにカラーを続けていけば色のもちが良くなり、パサつきのないツヤ髪になるという事です!想像してみてください毎月毛先までカラーするロングヘアーのお客様髪の長さは60センチぐらいの方がいるとします。根元が1センチ伸びる度に毛先までカラーするとなると単純計算で毛先の髪の毛は60回カラーしている事になります60回!!!ダメージ凄!!って思いませんか?こんな理由もあり毛先に塗るカラー剤は低ダメージなものを選ばなければいけません傷まないカラーって何?今流行のイルミナカラーなどは微アルカリカラーというもので当店でも扱っていますし、ダメージも少なく色みもとても綺麗なのが特徴です他には酸性カラー(マニキュア)こちらもダメージはありません。そんな中でも僕がオススメするカラーは弱酸性カラー!弱酸性カラーのメリット・アルカリカラーと比べてダメージがほとんどない・リフトアップ(ブリーチ)効果がほとんどなく、色味をのせる感覚・トリートメント効果抜群で手触りが柔らかい・カラー剤特有の匂いがない・繰り返し染め続けると、色もちが良くなる・デジパー、ストパーとの相性もいいので、同時施術もできて時間も早い弱酸性カラーのデメリット・ブリーチ力がない為、一度も染めた事がない髪には染まらないのでアルカリカラーで一度リフトアップする必要があるまとめ新生毛(根元の伸びた部分)を一度だけリフトアップし、毛先は毎回弱酸性カラーこんな感じで弱酸性カラーを繰り返していけば......色がすぐ抜けちゃうなんて悩みもなくなりますよ!!!『美髪は一日にしてならず』弱酸性カラーを3回続ければ違いが分かっていただけます!ずっと続くツヤ髪への近道は髪に負担をかけずに染め続ける事です!お悩みの方は榊原に相談してくださいねウェブ予約はこちらから(弱酸性カラーのクーポンも新規の方限定になってしまいますがご利用頂けます。)price (税込み)指名料込cut ¥7020color  ¥7560cut+color  ¥11670cut+color+treatment  ¥15990こちらは初回来店クーポンの価格です。

前髪の分け目って右、左どっちが似合うの?

こんにちはENORE(エノア)表参道店、店長の榊原です。毎朝セットする中でも、特に失敗したくない前髪!「前髪がなんか上手くセットできない」って日はテンションが上がらないですよね。前髪は印象を決める大切なポイントですが、日々お客様を担当していて前髪に悩みをもったお客様がとても多いんです。その悩みの中から「私の分け目はどっちが似合うの?」と質問をいただきましたのでお答えさせていただきます!様々なお客様の髪質に合わせた榊原独自の似合わせカット!細かなこだわりがたくさんあります!「ダメージ少なく綺麗な色になった!髪への負担を少なく縮毛矯正やパーマがかけられた」サロンワークにおいてこれらもとても大事な事なのですが、やはり美容師たるものカットでお客様に喜んで頂きたいという想いが一番にあります。僕を指名してご来店頂くお客様は、カットのみでご予約される方も多いのですが、・伸ばし中で長さはあまり変えたくないけど、雰囲気を変えたい・イメチェンしたいけど似合うか心配・扱いやすくてセットが簡単な髪型にしたいなどなど、カットで悩みを解決する方法はたくさんあります!僕が担当させていただけるお客様の様々な髪の悩みを解決したくて、何年もカット技術を磨いてきました!似合う髪の長さやバランスは人それぞれまったく違います。おでこの広さ、目の大きさや形、鼻の形、顎の角度、首の長さ、身長、雰囲気色々な事を考慮してデザインし提案しています。今まで似合う髪型に出会えなかった方は、是非一度ご相談ください!『初回来店のお客様限定』カットカラーのお得クーポン¥14850→¥11880(ロング料金なしシャンプー&ブロー代込み)是非お試しください!(※弱酸性カラーには髪色を明るくする効果はありません。現在黒髪の方や明るくしたい方にはまた違う方法のご提案をさせていただきます。)ウェブ予約はこちらから(弱酸性カラーのクーポンも新規の方限定になってしまいますがご利用頂けます。)別メニューのお得なクーポンもありますのでお問い合わせください。お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければクーポン適用いたします。下記電話番号クリックでお店に繋がります。☎03−6804−2990東京都渋谷区神宮前4-17-8 オリエンタル原宿207分け目を決めるポイント4つ僕が前髪をデザインするときに、分け目を決めるポイントは4つ・前髪の生え癖・目の大きさ・分け目を右、左、センターにしたときの印象・利き顔のほうで分けるというポイントを見ながら提案しています。客観的に見て似合う分け目がわかれば一番良いのですが実は結構奥が深いのが「前髪の分け目」 なんです!前髪の生え癖以外と知らない自分の生え癖毛穴からまっすぐ生えている人もいれば毛穴から右へ左へ向かって生えている人もいます。前髪が決まりづらい、上手く流れないって方は自分の生え癖に合った分け目ではない事が原因かも!ドライヤーの乾かし方でも解決できるのでご相談ください。目の大きさ目の大きさもポイントほとんどの方は左右の目の大きさが非対称なので大きい目のほうを分け目側にすると、目力や印象を強くする事ができると思いますよ。分け目を右、左、センターにした時の印象日本ではあまり浸透していませんが欧米では人の上に立つ時やリーダーを務める時は「左分け」にする習慣があるらしいです。上司は左分け、部下は右分けみたいな感じですかね?分け目で与える印象を簡単に説明すると右分け→女性らしい柔らかなイメージ、フェミニンな印象、モテ度アップ左分け→知的なイメージ、インテリでできる女性の印象、大人っぽさを演出センター分け→美人、クールでキリッとした印象利き顔のほうで分ける利き顔っていうのは筋肉が発達して表情がよく動く方の顔の事右顔、左顔で動かしやすさが違いませんか?利き顔で分けた方が表情が豊かに見えます。ちなみに利き顔の側のほうが目が大きい方が多いみたいです。まとめ分け目はずっと同じ所で分けていると地肌が紫外線により日焼けしてしまったりして良くないので定期的に分け目を変えたり、ジグザグにして分け目を消す事をおススメしています。バッサリ切ったり、ヘアカラーを変えたりすればイメージチェンジできますが分け目を変えるだけでもイメージは変えられますよ!とにかくヘアースタイルの中で前髪はとても重要なので、似合う前髪がわからない時は榊原にご相談ください。参考になれば幸いです!ご予約はこちらから

【くせ毛、生えグセが強く前髪が割れてしまう方へ!】ENOREだからできる縮毛矯正、解決方法をご紹介

こんにちはENORE(エノア)表参道店長、ツヤ髪マイスター榊原です髪への負担が最小限で抑えられるENORE独自の新弱酸性縮毛矯正!前髪も柔らかく自然な仕上がりにパックリ割れるうねってしまう縮毛矯正をかけるとパキーンとなるそんな前髪でお悩みの方がたくさんご来店いただいています。僕自身も前髪のクセが強く、長年悩み続けていました。「髪への負担を少なく、自然な縮毛矯正をかけたい」そんな方にはENORE独自の新弱酸性縮毛矯正で施術するのがオススメです。現在、様々な種類の薬剤が存在していますが、ENOREが開発した弱酸性縮毛矯正で施術することでメリットがたくさん!・ダメージが最小限で抑えられる・前髪が割れなくなる・前髪に縮毛矯正をかけていないような自然な仕上がり・柔らかな質感・カラーの同時施術が可能・顔回りの細くて繊細な髪の毛にも安心してかけられる・パキーンとならないダメージ少なく施術できるとというのが一番嬉しいですよね!今までアルカリの縮毛矯正を施術していた方の中で「綺麗に伸びるんだけど、時間が経つとパサつく」「まっすぐ過ぎて不自然」とお悩みの方にはお試しいただきたいメニューです。『初回来店のお客様限定』お得クーポン前髪弱酸性縮毛矯正¥5500(ロング料金なしシャンプー&ブロー代込み)是非お試しください!ウェブ予約はこちら(新規の方限定になってしまいますがご利用頂けます。)↓↓price (税込み)指名料込cut ¥7020color  ¥7560cut+color  ¥11670cut+color+treatment  ¥15990お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければクーポン適用いたします。下記電話番号クリックでお店に繋がります。☎03−6804−2990東京都渋谷区神宮前4-17-8 オリエンタル原宿207【前髪が割れてしまうのがお悩みの方へ】お客様からスタイリングの悩みでご相談いただく事が多い、「前髪が割れてしまう」というお悩み。朝、時間ないのに前髪の割れが直らなくて一日テンション上がらない…ってことがなくなるように願いを込めて割れない方法を説明させていただきます!前髪が割れてしまう原因まず前髪が割れてしまう原因で考えられるのは①シャンプー後すぐに乾かしていない②生えグセが強い③前髪を作ったばかりで分け跡が残っている④髪質に合った前髪のデザインではないなどが考えられます!今回はこの中の【生えグセ】が原因で割れてしまう方へ簡単な裏技をご紹介!!生えグセが強く割れてしまう方の対処法こんな感じで、生え癖によって左右にパックリ割れてしまうのが悩みの方は乾かし方で解決できる簡単な方法がありますので、良かったら参考にしてください!シャンプー後、タオルドライしたらすぐに乾かすまずシャンプー後、濡れている時点でどちらか一方に流しておきますそしてドライヤーの風を当てていくのですがまずは割れてしまう境目の地肌をこすりながら乾かす事そして右へ左へ少し引っ張りながら乾かしていきますこれで大体の前髪の割れを直すことができますが、しかしそれでも割れが直らない方もいますそんな方へ裏技をご紹介!!!直し方の裏技『ネジネジ法』それは『ネジネジ法』ですまず分かれてしまう左右の毛をまたいで、1㎝分けとりますそして根元~ネジネジしていきますそしてネジった根元の部分にドライヤーの温風、冷風を交互に当てていきます温風を当て過ぎて熱くならないように気をつけてくださいね!そして馴染ませて完成です男性のお客様の場合こちらの男性のお客様も右側の生え際につむじがありパックリ割れてしまうのが悩みこんな感じで分けとってネジってドライヤーで温めて冷やしますすると分け目がなくなります!まとめこんな感じで乾かし方を工夫するだけで髪の悩みを解決する方法があるかもしれません。上手くセットできなくてお悩みの方は榊原までご相談くださいね!前髪カット¥1100カット¥7150前髪縮毛矯正¥5500顔周り縮毛矯正¥11000全体縮毛矯正¥17050

妊婦さんが美容室に来るタイミングって?

こんにちは!美容室ENORE(エノア)表参道店スタイリストの宮前です!長くお付き合いさせていただいているお客様にあかちゃんができてみんな美容室ってどうしてるの??っていうご質問頂いたのでちょっと今日は妊婦さんのご参考になる記事を書こうかなと思います!私は、まだあかちゃんできたことないので、友達で出産を経験した子に色々きいてみたのでQ&A方式で今日は書いてみます。美容室には妊娠してると行きにくい??→>>>行きにくい!!!つわりがあると座ってても寝てても気持ち悪くなっちゃったりしてほんとにしんどい。友達は、カラーの放置中に気持ち悪くなっちゃってやっぱりきつかったみたいで美容室にいくなら行きつけのとこるに行った方が安心。なんならひとりで美容室いくのも難しいみたいですね!なかなか体調が安定しない時もあると思うので、出来るだけはやめに美容室に来た方が良さそうですよ!!シャンプーされるのはきつい??→>>>シャンプーはお腹が大きくなるまえだったら大丈夫だそうですよ!8ヶ月~臨月はお腹が重いよりも腰が痛くて仰向けがキツイ。。あと、匂いに敏感になるのでシャンプーの匂いがきついと感じる場合も。縮毛矯正とカラーの同時施術とかになると、シャンプー3回くらいするので出産前に済ませたい方は早めにやっといたほうがよさそうですね!お医者さんからはお肌の変化とかの注意ってあった??→>>>お医者からは注意はなかった。ただ、ホルモンバランスは髪の毛や頭皮の状態がでやすいところではありますので普段生理中のからでしみたりするかたはしっかり保護オイルをつけてもらって施術してもらいましょう!!普段サロンワークしていて、妊婦さんをカラーしたことは何度もありますがかぶれて大惨事になったことはないです!弱酸性の薬剤を使っているのもあると思うのですが、優しい薬剤なので安心ですね!美容室行くにあたって心配だったこと→>>>途中で気持ちわるくなっちゃったらどうしようって思った。つわり以外にも貧血とかでも体調がすぐれないことがあるトイレも近くなるからそれも心配だった。横になりたくてもなかなか横になれるスペースもないのでタイミングによっては大変な思いをさせてしまうと思うのですが弱酸性カラーは染まりがすごくはやいので1時間弱で終わります。あと、表参道店はお店が小さい分、お手洗いも利用しやすくなっています。非常にアットホームな空間ですので安心してくださいね♪Webで予約妊婦さんに対してアドバイスも!!→>>>産まれて母乳のうちはなかなか預けられないから行けるうちにいっといて色落ちしにくいカラーにしたほうがいいし、髪もある程度切っといたほうがいい!産後、びっくりするくらい髪の毛が抜けるのと、パサついちゃう。でもものすごいスピードでお風呂入らなきゃいけなからゆっくりトリートメントもできないから困っちゃうって。リアルな意見ですよね。出産あとはホルモンバランスの影響で髪質がすごく変わる時です。くせ毛だったひとが直毛になったり、逆にくせ毛になったり。急いでお風呂入らないといけなくなるならシャンプーをすこしこだわってトリートメントいらずのヘアケアができるといいですね。多分、髪の毛も乾かせないと思います。いつものヘアケアができなくなるとなおさら扱いにくくなりますのでヘアケアの仕方を見直す必要がありますよね。抜け毛にたしては本当にみなさん困っています。顔まわりの髪の毛が特に抜けやすいので前髪がなかった方も作ってごまかしたりするのはよくあります。初めて赤ちゃんができた方は、なにもかも初めての経験すぎていつもと過ごし方がかわってきますよね。このインタビューに答えてくれたのは友達なのでいろいろ話しながら聞いてたんですがやっぱり美容室にい行く回数は激減するし、ヘアケアもできなくなるので一番肝心なのは、スタイルのもち!!!ヘアカラーされてる方は大変多と思うのですが毎月アルカリカラーで染め続けていた方は色落ちがかなりい著しいとおもます。真っ黒にする必要はないと思うので、•プリンが目立たないようにハイライトで根元を明るくするとか•弱酸性カラーで染めて色持ちを良くする。【>>色持ちをよくするには???のブログ】など、お客様によって何のもちをよくすることがスタイルキープにつながるのかをしっかりカウンセリングさせていただきますので安心してご利用くださいませ!!お店の場所は表参道駅から歩いて10分ほどの場所にあります。近くにコインパーキングもございます!ご不明な点が合えばお気軽にお問い合わせくださね!!表参道店 宮前 アミWebで予約LINEで友だち追加初めての方はLINEでのお問い合わせがオススメです♬スムーズに空いている日時でご案内できるのと、ご相談も承っております。初めての美容室は緊張しますよね。もちろんお電話でのご相談も可能です。03-6804-2990

前髪のくせ毛の対処法をご紹介します☆

こんにちは!美容室ENORE(エノア)表参道店です!今回は前髪のくせ毛についての対処法をお話したいなと思います!前髪は基本的に一番セットする場所だからクセ毛でも特に問題ないよ?っていう方も多いんですが、前髪の内側の髪が細い部分がうねってしまい困っている方が大変多いんです!!!しかも今のこの暑い時期は汗かくと前髪のくせ毛が出てきてしまうと思います。前髪を真っ直ぐおろしたいのにくせ毛で割れてしまう方。ヘアスタイルを作るにあたってベースとなる生えグセを直すのはとても大事なことです。前髪がくせ毛によって割れてしまう方は前髪の根元にクセを直せば改善することができます。根元から髪の毛の毛流れが左に向かっていることがわかりますか?これは生えグセがついてしまっているのでこの左に向かって生えているのを直せばまっすぐ前髪を下すことができます。方法は簡単で、根元からしっかり濡らして右に向かって乾かします。流れと逆らうように根元をこすって乾かせば生えグセはとれます。その時、別れてしまっている前髪もいっしょにこすって乾かしてくださいね。うまくいけばこんな風に放射状に前髪が落ちてわれることなく下ろした前髪ができます。前髪のくせ毛でうねってしまう方。くせ毛を改善するには、縮毛矯正をかけるのが一番手っ取り早くて理想の形になるのも簡単です。ENOREで施術する場合、弱酸性の縮毛矯正でやるので普通の一般的な縮毛矯正よりも自然で柔らかく、地毛とも馴染むのが‘特徴です。そして薬剤が優しいので、ダメージを最小限まで抑えて施術するので、毎日のアイロンダメージがある方でも安心して施術することができます。前髪の内側だけうねるのにお悩みの方は、前髪の表面をかけずにのこして内側だけかけることもできますよ!!関連記事はこちらENOREは弱酸性でのダメージレスな施術にこだわっているサロンで、弱酸性の薬液を使いこなせるサロンは全国のサロンの数をみても1%程です。宮前年間1000人以上のお客様から前髪の縮毛矯正のご相談を頂いております。この年間1000人以上ものお客様をやらせていただいているので豊富な経験と知識で皆様に喜んでいただいております。ぜひ宮前まで、ご相談くださいね!!料金は前髪弱酸性縮毛矯正5400円~10800円Webで予約お電話でのお問い合わせは『宮前のブログを見た』と伝えていただければこちらの料金でご案内いたします。下記電話番号クリックでお店に繋がります。☎03−6804−2990ENORE表参道店〒 東京都渋谷区神宮前4-17-8 オリエンタル原宿207前髪のくせ毛が出てしまう原因は?髪の毛が細いから。後ろや横は全然クセがないのに、前髪だけくせ毛の方って結構多くて大丈夫ですよ!あなただけじゃないですからね☆顔まわりギリギリから生えている髪の毛って産毛なのか、産毛じゃないのか絶妙な髪の毛がいると思います。その毛こそうねりませんか?髪の毛がほそいことろはクセもつきやすくクセが出てしまうのはしょうがないところは正直あります。産毛だからと言って剃ってしまう方もいますが、前髪のスタイリングが難しくなるので剃るのは避けた方がいいです。細かい部分にも縮毛矯正を当てることができますので、ストレートにしちゃうかアイロンするかという選択肢になってくると思います。ホルモンバランスの乱れご出産したばかりの方や、お薬をふくようされている方などで体に起きた変化が髪の毛に反応がでる場合ってあるんです。髪の毛は寝不足、栄養失調、疲れなども出やすい場所なので今までくせ毛なんて一切なかったのに、いきなり気になり出した方は体が何かしら変化した場合があります。だからといって縮毛矯正ができなくなるわけじゃないのでお気軽にご相談くださいね!自分で出来る改善方法。濡れたまま寝ないで乾かして寝る。前髪は髪質が細い部分ですのでクセがつきやすいです。濡れている状態から乾かすというのがとても大事なので根元からしっかりこすって乾かしましょう。痛ませない髪の毛が広がる原因ともなるのがダメージです。クセが出てしまうからつい高温でアイロンで伸ばしてしまいがちですが、アイロン使うからには、徹底したヘアケアをしないといけません。トリートメントも大事ですが、質の高井界面活性剤のシャンプーで洗う事が大事なのでホームケアも見直してできるだけ扱いやすくなるようにしましょう。前髪アレンジをしてクセを隠すある程度短かくても工夫次第で前髪アレンジはできます。・ロングの雰囲気を生かした前髪アレンジスタイルのポイント前髪がある方でもない方でもできる顔まわりのアレンジです。しっかりねじった毛をほぐしてあげるとルーズな質感になっり可愛くなります。デートアレンジでもシチュエーションは選ばずできるアレンジですのでお試しください!スタイリング全体をゆるめに少し動きがつくくらいで巻きます。前髪を後ろ向きにねじり編みをしてピンで止める。それを両サイド2段ずつ作ります。 バランスを見ながらしっかっり束感でほぐして仕上げます。>>>>>>>こちらのスタイルの詳細はこちらからどうぞラフに崩したアップバングショートスタイルのポイントトップに高さを出すことで全体のシルエットのバランスが整います。ねじった前髪はしっかりほぐしてルーズな仕上がりに。スタイリング7:3分けにし、前髪をねじってすこし後ろにピンで固定。その下を細く三つ編みにし、後ろにピンで固定。ピンの部分は後ろの髪の毛で隠します。ベースはふわっと巻いた方がかわいい!>>>>>>>こちらのスタイルの詳細はこちらからどうぞ自分でアイロンやブローしてまっすぐにする湿気で取れちゃったりしますが、ワックスやスプレーで固めたり色んな方法はあるのでスタイリングで好みのまっすぐ加減を調整できるのはいいところですよね!高温すぎたり、じっくり当てすぎると傷むので180度で3秒以上当てないように気をつけましょうね☆。今は痛みにくいアイロンも出ていますのでそういうアイテムにこだわるのもいい手段だと思います!まとめいかがでしたか?少しでも参考になるといいなと思って今回書きました。前髪や顔周りは顔のフレームなるところなので、前髪のキマり具合ってすごく大事ですよね!前髪の縮毛矯正をかけるのを悩んでいる方でも、いろんな方法はあるので試してみてくださいね。前髪縮毛矯正をかけたいと思っている方でも、ENOREで扱っている弱酸性縮毛矯正なら自然な柔らかい前髪にすることが出来ますのでぜひご相談くださいね。最後までご覧いただきありがとうございました!皆様からのご相談お待ちしております。