COLUMN

【2024春】高校生でモテる黒髪ショートボブは?丸顔さん面長さん別ヘアカタログ
高校生のショートボブは、フレッシュな魅力が伝わるかわいいスタイルです。高校生でショートボブにチャレンジするときは、「黒髪でも似合うショートボブは…?」「自分の顔の形に合ったショートボブにしてモテたい…!」と考える人もいるでしょう。そこで今回は、◯高校生でショートボブを楽しむときのポイント◯丸顔さんの高校生に似合うショートボブ5選◯面長さんの高校生に似合うショートボブ5選をご紹介します。高校生でショートボブの髪型に迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!高校生でショートボブを楽しむときのポイントショートボブは、肩につかない短めのヘアスタイルで、丸みのあるフォルムや、小顔に見えやすいコンパクトさが魅力的なヘアスタイルです。高校生でショートボブを楽しむときは、・黒髪で楽しめるスタイルを知っておく・自分の顔や頭の形に合ったショートボブのスタイルを選ぶことがポイントです。自分に合ったショートボブにすると、魅力が増して、モテることまちがいなしです。丸顔さんの高校生に似合うショートボブ5選ここからは、丸顔さんの高校生におすすめなショートボブをご紹介します。顔の丸みがカバーできるシルエットがおすすめです。どのようなショートボブがあるのか見ていきましょう。ひし形シルエットで丸顔さんの高校生の悩みをカバー!ショートボブスタイル髪の毛が自然に顔にかかるように、カットされたショートボブです。丸顔さんの顔形を、Iラインに近づけられるので、小顔効果が高いスタイル。高校生の黒髪にも似合う、軽さのあるフレッシュな仕上がりになっています。ヘアカタログで見るシースルーバンクのショートボブは丸顔さんの高校生に似合う前髪をシースルバンクにすると、おでこが自然に見えるので、Iラインのシルエットが作れます。丸顔もカバーしやすいショートボブで、内巻きスタイルがかわいく、モテポイントです!黒髪の重さもカバーできる前髪で、高校生にもおすすめなヘアスタイルですよ。ヘアカタログで見る丸みのあるショートボブが高校生キュンヘアに!ころんとした、丸みのあるフォルムにキュンとくる、高校生に似合うショートボブです。前髪を自然にわけることで、おでこが見え、丸顔さんの顔形をカバーできます。清楚なイメージが好きな高校生に、おすすめのヘアスタイルです。ヘアカタログで見る短めのショートボブで高校生らしい元気な魅力満載ヘア♡短めのショートボブは、高校生にぴったりの、元気な魅力溢れるヘアスタイルです。丸顔さんの気になる部分も、まんべんなく入れたレイヤーでカバーできます。首周りがスッキリして見える、今っぽいショートボブです。ヘアカタログで見る耳かけショートボブで高校生の人気集める!同性ウケも◎スタイル耳にかけた短めのショートボブで、かわいらしい雰囲気になるスタイルです。丸顔さんの顔形が活かせるような、丸みのあるシルエットに仕上がっています。全体は、短めでクールな印象のカットで仕上げているので、高校生だとどうしても気になる同性ウケもバッチリです。ヘアカタログで見る高校生の面長さんに似合うショートボブ5選ここからは、高校生の面長さんにおすすめなショートボブをご紹介します。前髪や顔周りのカットを工夫して、顔の長さが気にならないヘアスタイルがおすすめです。どのような髪型があるのか見ていきましょう。重め前髪のショートボブは面長さんの高校生がかわいくなれる♡重めにぱっつんと切った前髪は、面長さんの高校生の気になる顔の長さをカバーできる髪型です。ショートボブと合わせると、目の大きさが強調されて、小顔効果も抜群!エラが気になる、ベース型の顔タイプの人にもよく似合います。ヘアカタログで見る韓国風のショートボブで高校生に人気のツヤ感溢れヘア面長さんにおすすめな、重め前髪の韓国風ショートボブです。高校生に人気のある、ストレート×ツヤ感ヘアは、みんなの注目を集めることまちがいなし!かわいさも色っぽさも出る、甘い雰囲気のヘアスタイルです。ヘアカタログで見る黒髪でもレイヤーで軽さをプラス!面長さんにもおすすめなショートボブ黒髪×重め前髪でも、重たい印象にならない!面長さんにもおすすめな、レイヤーが入ったショートボブです。髪が染められない高校生も、挑戦しやすいスタイルでしょう。後ろ姿の毛先の丸いシルエットが、ほっこりモテする仕上がりになっています。ヘアカタログで見るナチュラルな雰囲気になるショートボブ?高校生の明るい雰囲気にぴったり全体的に軽さのあるスタイルで、ナチュラルな魅力がある、ショートボブです。顎ラインで切られた髪型は、面長さんの顔を丸いシルエットに近づけてくれます。高校生らしい明るさや、フレッシュ感が出るヘアスタイルです。ヘアカタログで見る短めショートボブで高校生に似合うふんわりかわいいスタイル♡面長さん、丸顔さん問わず似合う、考え尽くされたシルエットのショートボブです。短めのショートボブでも、髪の毛をふんわりとセットすることで、かわいらしい雰囲気になります。クールなイメージが好きな高校生はもちろん、短めでもかわいい雰囲気が好きな高校生にもおすすめですよ!ヘアカタログで見るまとめ高校生でショートボブにチャレンジするときは、・黒髪でも重くならないように、レイヤーや長さで調節する・自分の顔タイプに合う前髪や、シルエットにすることがポイントです。丸顔さんの場合は、◯Iラインを意識した、軽さのある前髪◯顔周りにレイヤーを入れて丸顔を自然にカバーするとよいでしょう。面長さんの場合は、◯前髪ありのスタイルで、顔の長さをカバー◯全体的に丸みのあるシルエットにすることをおすすめします。自分に似合うショートボブにして、高校生モテを狙っていきましょう。ショートボブのヘアスタイルで迷ったときは、ぜひ美容室ENOREにご相談くださいね。また髪のうねりに悩んだときは、ENOREの弱酸性縮毛矯正もおすすめです。髪質改善や、ヘアスタイルのご相談はぜひENOREにお任せください。関連記事はこちら予約はこちら

縮毛矯正後にトリートメントするべき?~理想のサラサラ艶髪になる為の基礎知識~
こんにちは縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!「くせ毛が気になるから縮毛矯正するけど、縮毛矯正って傷むからトリートメントでダメージケアしよう♪」とお考えの方!それは大きな間違えだった?!「トリートメントをすれば髪は綺麗になる?」そんな思い違いを今回は徹底的にお直しさせて頂きます!正しい知識と正しい選択で、髪の中から外側まで”まるっと”綺麗でサラサラにしていきましょう!また、本日は人気の髪質改善トリートメントについてもお話ししていきます!「縮毛矯正と髪質改善トリートメントどっちが良いのか?」迷っていらっしゃる方も是非ご覧くださいね!縮毛矯正後にトリートメントするべき??縮毛矯正をしてトリートメントすれば本当に髪が綺麗にサラサラになるのでしょうか?その真相やいかに?トリートメントしてもダメージは治らない!結果から言ってトリートメントをしても髪のダメージは治りません。そもそも、髪は一度傷んでしまうと治らない、、。その為、傷みはどんどん蓄積されていってしまうんです、、。実際、トリートメントをつけると凄くサラサラになり、髪の毛のダメージが良くなったように感じられますが、トリートメントはあくまでも「髪のダメージを一時的にケアして、綺麗な髪に見せているだけ」なんです。しかも、コーティング力があり髪に負担のあるトリートメントを使ってしまうとコーティングが剥がれる時に、髪をダメージさせてしまいます。なので例えば、ジェルネイルを取った後に爪が前よりも弱くなっている様に(魔のループ)、トリートメントの効果が無くなると以前よりも髪の傷みが気になる様になってしまいます。そして、またトリートメントがしたくなるんですね。なので髪のダメージを治したいと思ってトリートメントをするのはお勧めしません( ;∀;)では、、トリートメントの使う有効な目的とは何なのでしょうか??トリートメント本来の効果とはトリートメントで髪の毛のダメージはなかった事にはなりません!!ですが、、、「すでにダメージしていてバサバサで扱いにくい髪の毛」に対して、トリートメントはかなり有効です(๑╹ω╹๑ )扱いにくいダメージした髪の毛は、キューティクルがはがれてしまったり、髪の中の栄養分が抜けてしまって髪の表面も中身も非常に乱れています。その為、手触りが悪くなったり、髪が広がったりして扱いづらくなってしまうんですね。なのでダメージが酷い髪にはトリートメントをする事でキューティクルの代わりに髪表面を保護し、一時的にでも内部補修をしてくれますから髪が扱いやすくなり効果を感じられると思います!つまり元々髪の毛があまり傷んでいない綺麗な方は、無理にトリートメントする必要はありません。それよりは、お家のシャンプーを上質なアミノ酸シャンプーに変えてあげた方が髪の調子は良くなると思います!またこの後アミノ酸シャンプーについてご紹介いたしますね。サラサラな髪のために~縮毛矯正とトリートメントの正しい知識~縮毛矯正とトリートメント。2つのメニューをお考えの方はきっと「髪の毛をサラサラ綺麗にしたい!」という気持ちが強い方だと思います!では、どうやったら髪の毛を見た目も中身も綺麗にする事が出来るのでしょうか?知って欲しい知識をご紹介いたします。是非メニュー選びの参考にご確認下さい(๑╹ω╹๑ )サラサラな髪を手にいれるにはダメージレスな縮毛矯正をしよう!サラサラで綺麗な髪の毛を手に入れるならまずはダメージレスな縮毛矯正をかける事が必須です!縮毛矯正は美容院のメニューの中でも1、2を争うくらいダメージがかかってしまう技術ですよね。だけど、トリートメントは髪のダメージを無かったことにはしてくれません。では、、「そもそも縮毛矯正をする時点でダメージを出来るだけ与えない」様にすればいいのではないでしょうか?そして今!!従来の縮毛とは全く違う。「ダメージレスな縮毛矯正」が注目されているんです!おすすめは弱酸性縮毛矯正縮毛矯正をした時に傷む大きな原因の一つとして、縮毛矯正の薬を塗った時にキューティクルを開いてしまうという原因があります。実はキューティクルを開いてしまうと、そこから髪内部の栄養分が流れ出てしまいます。そうすると髪の中はスカスカ。流れ出た栄養分は元には戻らないですし、キューティクルを1度開いてしまうとその後キューティクルが開きやすくなり(ダメージが進むと開きっぱなしになります)髪がものすごくダメージしやすい状態になってしまうんです。ですが、その問題を解決したのが「弱酸性縮毛矯正」なんです!!弱酸性縮毛矯正はキューティクルを開かずに縮毛矯正をかける事が出来るので、髪内部の栄養分が流れ出ることを阻止してくれます!そうすると、髪の栄養分が残った状態で縮毛矯正する事が出来るので、仕上がりも自然で艶があり、そして縮毛矯正をしたのに柔らかな質感の髪が手に入ります。しかも、カラーの同時施術も可能なんです( ;∀;)!髪へのダメージは残念ながら0では無いですが、最小限にまでダメージを抑えることは可能です。また、縮毛矯正を定期的にされる方は弱酸性縮毛を続けていくと、徐々に毛先の調子の良さを実感できる様になってきます。そして縮毛矯正をして1、2ヶ月後の髪の状態もとても良いのが魅力です(*`ω´)「もっと自然な縮毛矯正をかけたい」「髪の毛のダメージを出来るだけ抑えたい」そんな方は是非お試ししてほしい縮毛矯正です!(弱酸性縮毛矯正は技術が難しく、薬剤も高級なため扱っている美容室が少ないのが悲しいところです。探すの大変かと思いますが探してみてください!私達エノアでも取り扱ってますので興味ある方は是非(๑╹ω╹๑ )!)関連記事はこちら予約はこちら縮毛矯正をする時は「リタッチ」でかけてもらおう!リタッチとは、髪の毛のクセが伸びてきた根元の部分だけを縮毛矯正していく技術の事です。初めての縮毛矯正の場合は髪の毛全体にかけていくと思いますが、2回目以降はリタッチを使って新しく生えてきたクセの部分だけ縮毛矯正してあげると、髪の毛に与えるダメージが最小限に抑える事が出来ます!また、縮毛矯正をかけた部分は手を施さなければ本来ずっと真っ直ぐなままです。もし、縮毛矯正をかけて1週間以内なのにうねる→縮毛が甘くクセが残ってしまった縮毛をかけてからしばらく経って毛先がうねってきた→日常のダメージによるうねりの可能性があるので、美容師さんに相談してお直しや今後の施術を提案してもらうのがベストです。一度縮毛矯正した部分を、むやみやたらにまた縮毛してしまうと大きなダメージに繋がります。なので、出来るだけリタッチを活用して髪の毛への負担を最小限に減らしていきましょう!関連記事はこちらシャンプー選びも大事なポイント綺麗な髪を維持していくためには、毎日のシャンプーも重要です!なぜかと言いますと、髪の毛のダメージしてしまった部分は髪の毛の負担を軽減させるために、栄養が足りない部分をしっかりと栄養補給して補っていく必要があります。また、その補った栄養分は長く髪の毛に長く留まる事が出来ないので、毎日足りない栄養分を常に補給していかないといけないんですね。なので、毎日使用するシャンプーで足りない栄養分を補給していく事がとっても重要なんです!さらに、シャンプーは洗浄力などが髪の毛に合っているものを使っていかないと、ダメージの原因にもなってしまいます。ですので、しっかりと美容師さんに相談して髪質にぴったりなシャンプーを見つけていただきたいんです!!「だけど、シャンプーも種類がいっぱいあってどれが良いのかわからないですよね、、。」そこで、エノアがおすすめしているのが「アミノ酸シャンプー」です!この「アミノ酸シャンプー」は髪の毛の主成分であるアミノ酸を補給しながら、優しい洗浄力で髪へのシャンプーによるダメージを抑えてくれる優秀なシャンプーです!髪のダメージが気になる方はシャンプーと同じ洗い流すトリートメントを使用するとより効果的です!ただ、アミノ酸シャンプーにもいろんな商品があって、質も仕上がりも様々です。なので、是非こちらの記事を参考に自分にぴったりのアミノ酸シャンプーを見つけて頂けると嬉しいです!関連記事はこちら↓おすすめアミノ酸シャンプー!エノア-弱酸性シャンプー300mlよりしっかりボリュームダウンしたい方は『縮毛矯正用シャンプー』もおすすめ!アミノ酸シャンプーで髪はかなりしっとりとまとまるようになりますが、クセが強かったり剛毛だったりもっと髪のボリュームやうねりをしっかりと抑えたい方には『縮毛矯正用シャンプー』もおすすめです。こちらも・髪に優しい洗浄成分を使用・タンパク質をしっかり補給出来るのにプラスして、くせ毛・剛毛でお悩みの方の髪質に合わせて成分配合されているので、よりしっかりとうねりとボリュームを抑えてくれるんです!同じくくせ毛でお悩みと言っても、髪質や状態は人によって違いますので、是非自分の髪質にあった方を使ってくださいね!↓おすすめ『縮毛矯正用シャンプー』はこちらエノア-ヘアシャンプーforフォルム300ml髪の毛が傷んで仕方ない時はサロントリートメントを活用!先ほどご紹介しましたが、傷んで髪が扱いずらくて仕方ない( ;∀;)という時はサロントリートメントを施して良いと思います。痛んで扱えなくなってしまった部分は仕方ありません。サロントリートメントで上手にカバーしつつ、新しく生えて来た健康な髪の毛を傷めないように髪質改善していきましょう。そうする事で、徐々に毛先まで髪の綺麗な部分が伸びてきて、トリートメントをしなくても綺麗な髪を維持出来るようになり、めでたくトリートメント卒業できるわけです!髪質改善は美容師さんとお客様の2人3脚で成功します。トリートメントの効果が持続する期間も美容院によって違うので、是非、美容師さんと相談して計画的にヘアケアをしていきましょう!↓縮毛矯正した髪におすすめのトリートメントメニューはこちら関連記事はこちら↓髪質改善やトリートメントについて詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちら関連記事はこちら関連記事はこちらトリートメントのつけ過ぎに注意!お家でのシャンプーの後、トリートメントをベタベタにしてつけていらっしゃる方いませんか?実はトリートメントを毎日つけすぎてしまうと、縮毛矯正やデジタルパーマがかかりづらくなったり、カラーが染まりづらくなってしまうんです(;_;)!はじめにご紹介したように、トリートメントは髪の毛の表面をコーティングしてしまいます。トリートメントの付けすぎによって、そのコーティングが分厚くなってしまうとカラーや縮毛矯正・パーマの薬剤の浸透を邪魔してしまい、結果的に綺麗にカラーが染まらなかったり、縮毛矯正やパーマの失敗に繋がってしまう事があるんですね、、。なので、お家でトリートメントをする時はパッケージに記入されている量や頻度を守って使うようにしましょう!関連記事はこちら縮毛矯正した髪におすすめ!美容室専売トリートメント先程シャンプーと洗い流すトリートメントはおすすめの商品を紹介させていただいたので、ここではエノアで縮毛矯正をしている方から絶大な人気を誇るトリートメントを簡単にご紹介しますね!エノアヘアトリートメントエマルジョン&オイルこちらは「羽毛ケラチン」「18種のアミノ酸」「セラミド」「ホホバオイル」など髪に必要な毛髪補修成分と保湿成分を豊富に含んだトリートメントです。しかも髪に優しい成分でできているため、縮毛矯正をして疲労の溜まっている髪を優しく補修してくれる縮毛矯正した髪にぴったり!オイルタイプとエマルジョン(ミルク)タイプを一緒に使う事で、効果が高まり髪の芯から潤いもっちり柔らかな質感になります。また天然由来成分「フコイダン」が配合されているため「トゥルン」と手に吸い付くように滑らかな手触りも人気の秘密です!使い続けた方は実際にこんなに髪が綺麗になりました!↓↓商品についての詳細はこちらの記事をご覧ください。関連記事はこちら関連記事はこちら↓ネットでのご購入も可能です。エノア洗い流さないトリートメント2点セット髪質改善トリートメントと縮毛矯正どっちがいい?では、ここからはよくお客様からご質問いただく「『髪質改善トリートメント』と『縮毛矯正』どっちが良いのか?」について答えていきますね!髪質改善トリートメントとはそもそも、髪質改善トリートメントとはほとんどの美容院で「酸熱トリートメント」の事を指します。酸熱トリートメントとは、トリートメント剤の「酸」とストレートアイロンの「熱」の力を使って、髪内部に強い結合を作り、広がる髪をまとまるようにコントロールすることが出来るトリートメントです。普通のトリートメントとは違い栄養補給だけではなく、髪内部に直接作用するので一般的なトリートメントでは得られない「艶」と「まとまり」と「持続性」が魅力です!ここからのお話の中では「髪質改善トリートメント=酸熱トリートメント」といてお話を進めていきますね!※エノアのメニューでは「エイジング効果のあるシステムトリートメントを『髪質改善トリートメント』、「オリジナルの酸熱トリートメントを『弱酸性酸熱トリートメント』」とメニュー表記していますのでご注意ください。※髪質改善トリートメントというメニューは美容院ごとに扱うトリートメントが違います。中には酸熱トリートメントではないものもあるので、事前に確認するのがおすすめです!関連記事はこちら「髪質改善トリートメント」と「縮毛矯正」効果の違い髪質改善トリートメントと縮毛矯正の大きな効果の違いは「くせ毛の『うねり』を伸ばせるか伸ばせないか」です!皆さんご存知の通り縮毛矯正は「くせ毛を真っ直ぐに伸ばす」効果があります。ですが、髪質改善トリートメントはくせ毛のうねりを真っ直ぐには伸ばせません。なのでこの点が一番大きな違い!髪質改善トリートメントはあくまでも「うねりは伸びないけど、髪の内部をしっかり補強し、広がる髪がまとまり扱いやすくする」のを狙ったメニューです。※水に濡らすとクセが弱くなるタイプの髪質は稀に髪質改善トリートメントでもクセのうねりが伸びることもあります。ですが必ず伸びるわけではなくやってみないと分からないので、伸びた場合はラッキーです!あなたは「縮毛矯正」「髪質改善トリートメント」どっち向き?「うねりが伸びるか伸びないか」の違いと言っても、では自分にはどっちの方が向いているのかピーンとこない方もいらっしゃると思いますので、具体的にどっちに向いているのかお話ししていきますね!「縮毛矯正」をするべき人縮毛矯正をするべきなのは「髪のうねりや広がりの原因が『くせ毛』」「髪のうねりをしっかり伸ばしたい」この2つの条件が当てはまる方です!例えば・クセが強くて髪が全然まとまらない・くせ毛をしっかり伸ばしてストレートヘアになりたいくせ毛が原因のお悩みが強い方は縮毛矯正をするべき!「髪質改善トリートメント」をするべき人髪質改善トリートメントをするべきなのは「ダメージが原因で髪がうねったり、広がったり」してしまっている方!・元々縮毛矯正をかけるほどのくせ毛ではないのにダメージで髪がうねり、広がってしまう。・ブリーチなどハイダメージすぎて縮毛矯正が出来ない。・梅雨時期など一時的に髪を扱いやすくしたい。などくせ毛よりもダメージが強く、髪がまとまらない。そもそもダメージしすぎて縮毛矯正ができないお悩みにぴったりのトリートメントメニューです!関連記事はこちら「縮毛矯正」「髪質改善トリートメント」の同時施術もある!エノアのように「弱酸性」のダメージレスな薬剤を使用していれば、根元→縮毛矯正毛先→髪質改善トリートメント(エノアでは弱酸性酸熱トリートメント)の同時施術も可能です。縮毛矯正をかけたことがあるけど、ダメージで毛先がバサバサに広がってしまいどうにかしたい。けど1回縮毛矯正かけている部分なので、もう1回縮毛矯正を同じ部分にかける事は出来ない。そんな場合にとっても効果的です!根元の新しく生えてきたくせ毛部分は「縮毛矯正」でしっかりクセを伸ばし、毛先の縮毛矯正をかけたことがある部分は「髪質改善トリートメント」でまとまりと艶を出す。これでかなり髪が扱いやすくなりますよ!関連記事はこちら最後にいかがでしたでしょうか?残念なことにトリートメントをしたところで髪の毛のダメージはなかったことには出来ません。トリートメントはダメージした髪を一時的に補修して、綺麗に見せ扱いやすくするメニューです。つまり、髪を本質的に綺麗にする為には「縮毛矯正でどれだけダメージさせないか」がポイントになってきます。ですがトリートメントを適切に活用することが出来れば、髪本体が綺麗になるまでの間、髪の毛を扱いやすくサポートしてくれます!なので美容師さんと話し合った上でトリートメントをする必要があった時は是非上手に活用して頂ければと思います♪( ´θ`)最後までご覧いただきありがとうございました!この記事が皆さんの髪がもっと綺麗になるきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら

【くせ毛のクセが強くなった】年齢による髪質変化の原因と8つの対策とは?!
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!20代まではそんなに気にならなかったのに「年齢を重ねるほど、くせ毛がひどくなってきた、、」「うねりが強くなりパサついて髪が綺麗に見えない、、」「40代になってクセが昔よりひどくなってきた気がする、、」このような髪質のお悩みを感じるようになってきた方多いのではないでしょうか?くせ毛にはいろんな原因がありますが、年齢による体質変化やいろんな事が髪に影響して「くせ毛が強くなる」ことがあるんです。(逆にクセが弱くなる事もあります。)ということで、今回は「くせ毛が強くなってきて困っている」方に見ていただきたい記事になってます。くせ毛が強くなる原因の解説から対策方法までたくさんご紹介させていただきますので、読むお時間があまり無い方は、目次をクリックしていただければ読みたいところだけ読むことができますよ!30代から髪の老化が始まる体の老化は約28歳くらいから始まると言われています。そして、それに伴って個人差はありますが女性は30代から髪の老化が始まります。体と髪の老化が始まってくると【30代ごろ】・傷みやすい・パサつく・広がる【40代ごろ】・まとまりにくい・白髪が増える・ツヤが出ない【50代ごろ】・髪が細くなってきた・ハリコシが無い・ボリュームが出ない・薄毛が気になるなどのお悩みを強く感じるようになってきます。このようなお悩みが起こる原因は様々考えられますが、髪のエイジングに関連が深いのは・ホルモンバランスの変化や乱れで体力の無い髪が生えてきてしまう・栄養が十分に行き渡らず、元気な髪が生えてきずらくなる・毛穴の形状(毛穴がたるむ)などがあげられます。体の中の話になるので、ちょっと難しく考えてしまうと分かりにくいですが、、要は、若い頃よりも年齢を重ねるほどに『傷みやすく繊細な髪質』になっていく。という事です。髪が生えてきた時点でもうすでに昔の自分の髪とは違います。だから、若い頃と同じようにヘアケアしても以前みたいに髪が綺麗にまとまらないのは当たり前。髪質が変わってるんですから!筆者自身今ちょうど30代ですが、髪が昔より細くなりましたし、本来の髪質は直毛なのに白髪部分はくせ毛で髪質の変化をヒシヒシと感じています。クセが酷くなる大きな原因は「ダメージ」ですくせ毛が強くなる原因として「年齢による髪質の変化」について軽くお話しましたが、それよりも一番問題視して欲しいのが「ダメージ」です!なぜかと言いますと、、老化って努力によって、ある程度の若々しさを保つ事は出来ますが、根本的に抗えないものだと思うんです。どうしても努力に限界があります、、。ですが!!「ダメージ」は自分の努力次第でコントロールが出来る!!髪は老化によって「若い頃よりも傷みやすい状態」。昔は気にならなかった些細なダメージでも、髪は影響を受けて「うねりがひどくなり」「パサつき」「広がります。」だから、自分の髪へダメージを出来る限り与えないようにする事で、髪はどんどん綺麗になる!美髪への第一歩になるんです。その証拠に私の髪はここまで変わりました↓(もともと傷んでいましたが、間違ったヘアケアでさらに髪が広がりうねりがひどっかったのですが、髪を傷めないヘアケアにしてから髪がサラサラに!)「ダメージレス」を意識して自分の髪に必要なヘアケアを無駄なく漏れなくする事で髪の状態は変わるんです!↓髪質改善について知りたい方はこちら関連記事はこちら髪質が変わっても綺麗な髪を維持し続けるにはでは、髪質が変わっても綺麗な髪を維持し続けるには何をすればいいのでしょうか?ズバリ言いますと・美容院でのダメージレス・ホームケアのダメージレスを実践する事がとっても大切です!ちゃんと自分の髪質に合った「ダメージレス」を続ければ髪はだんだんと扱いやすく、くせ毛もまとまるようになってきます。もし、すでに髪が傷んでしまっているという方も今から気をつけてあげれば、綺麗な髪の部分が増えてきますから髪が変わっていきますよ!という事で、次は・美容院でのダメージレス・ホームケアのダメージレスとして、クセがひどくならないための対策方法をご紹介していきます!くせ毛をダメージでひどくしないための8つの対策では早速「実践してほしいホームケア」と「美容院でのダメージレス」の観点から、全部で8つの対策についてご紹介していきますね!〜実践してほしいホームケア編〜ホームケアは美容院でのダメージレスな施術以上に重要なヘアケアです。なぜなら、美容院は早くても1ヶ月に1度。年間12日くらいしか行きません。美容院ではヘアカラーや縮毛など髪への大きな負担になるかもしれないメニューをやるので、ここでのダメージレスも重要ですが、365日必ずやるのがホームケアです。ホームケアで髪が一気にボロボロになる事はありません。でも、毎日やる事ですから髪にダメージを与えてしまうヘアケアをしていたら、毎日その負担が髪に蓄積されていきます。つまり、髪の調子や状態を直接左右するのは「ホームケア」しかもホームケアをするのは自分自身ですよね。だから、髪を変えたい方には必ずホームケアを見直していただきたいんです!という事で早速ご紹介していきますね!人気関連記事↓関連記事はこちら①シャンプーにまずこだわる!シャンプーは保湿力が高く、洗浄力のマイルドな髪や頭皮に優しい「アミノ酸シャンプー」で洗うのがおすすめ!傷みやすく繊細な大人の髪を優しく丁寧に洗う事が出来ます。また、高品質な商品になると髪の栄養分にも含まれている『アミノ酸』『ケラチン』が豊富に含まれていてしっかりと毛髪補修成分の補給が可能!髪にハリコシが出て生き生きとした髪にしてくれますよ!シャンプーは髪本体の状態を大きく左右するヘアケアです。髪に合ったシャンプーを使わないと髪が大きくダメージしてしまう原因になりますし、トリートメントの効果にも影響します。なので髪の状態をどうにかしたい方はまずシャンプーからこだわるのがベストです!↓アミノ酸シャンプーとは?関連記事はこちら↓おすすめアミノ酸シャンプーはこちらENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml↓髪を傷ませない『髪の正しい洗い方』関連記事はこちら髪にハリコシが欲しい方は「エイジングケア効果」のあるシャンプーを!先ほどおすすめしたアミノ酸シャンプーは年齢とともに傷みやすくなり、髪のうねりが気になる方におすすめのシャンプー!ですが、仕上がりがしっとりとまとまりやすくなるので・細毛、軟毛・ボリュームがなくなりぺったんこになってしまうというお悩みの方には少ししっとりまとまりすぎてしまう傾向があります。そこで髪に「ハリコシ」「ボリュームの出やすいふんわりとした仕上がり」にしたい!という方には、髪の年齢感の原因の1つである不純物を除去し、髪に弾力とハリコシを与えてくれる『ヘマチン』『ルイボスエキス』の配合されたエイジングケア効果のあるシャンプー、トリートメントを使用するのがおすすめです!「高保湿・高補修」「髪に優しいダメージレス」という年齢の気になる髪に嬉しい効果もあり、ふんわりハリコシのある生き生きとした美髪にしてくれます!↓おすすめのエイジングケアシャンプーはこちらENORE(エノア)エイジングケアシャンプー300ml②トリートメントは髪の状態に合わせて使い分ける!お家で使うトリートメントって大きく分けて「洗い流すタイプ」と「洗い流さないタイプ」の2種類あると思いますが、過度なトリートメントは髪への負担になってしまいますので、自分の髪の状態に合わせて使いこなしていただきたいです!!ざっくり言うと「髪がかなりダメージしてる」「広がる」「剛毛」が気になるタイプ↓『洗い流すタイプ』と『洗い流さないタイプ』のW使い「髪のダメージが気にならない」「細毛」「薄毛」が気になるタイプ↓『洗い流さないタイプ』のみ活用※細毛でも毛先のダメージがひどい方や髪が絡まる方は『洗い流すタイプ』も使うのがおすすめです!と使い分けましょう。ダメージががあまりなく、シャンプーも髪に合ったものを使っていれば「洗い流さないタイプ」のトリートメントだけでも十分髪はまとまります。髪がそこまでダメージしていないのに過剰なトリートメントをしてしまうと、逆に髪への負担が大きく髪の調子を悪くしてしまうので気をつけましょう。また、トリートメントを選ぶ時は・髪への負担が少ない保湿剤が使われているか・しっかりと髪の内側まで浸透、補修してくれるか・熱や紫外線ダメージに強い髪づくりをしてくれるか(洗い流さないタイプ)・3大タンパク(シルク、ケラチン、コラーゲン)は含まれているか・カチオン化されて髪に吸着しやすい成分が含まれているか?などに注目して選んでみてください!手触り、香りだけで選びがちな方が多いですが、大人の髪の毛は目に見えない髪内部への効果を意識して商品を選んであげるのがベストですよ!さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!↓洗い流すトリートメントについて関連記事はこちら↓洗い流さないトリートメントについて関連記事はこちら↓おすすめトリートメント【洗い流すトリートメント】ENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml【洗い流さないトリートメント】エノア洗い流さないトリートメント2点セット③低温ドライヤーで髪を徹底的に傷めない!髪を乾かす時、実は髪が大きく傷みます。しかも、大人の繊細な髪の毛は以前に比べて綺麗に乾きません。皆さんも経験あると思います、、。どんなに頑張っても仕上がりがパサパサボサボサになってしまう、、。ドライヤーで綺麗に乾かすのはやはりコツを掴まないとなかなか綺麗に乾かせません。また、髪を綺麗に乾かすには乾かし方の旨さだけではなく、ドライヤーの性能によって髪のダメージやまとまり具合は大きく変わります。なので、髪を洗った後すぐにしっかりと乾かすだけではなく『熱ダメージを与えずに、簡単綺麗に乾かせるドライヤー』を選んで使うのがおすすめ。髪質が繊細な大人女性の髪は綺麗に乾かすのもコツと技術がいります。20代の時はとりあえず洗い流さないトリートメント付けて頑張って乾かせばなんとかなってたのが、、なんともならないんですよね、、。それに以前よりヘアケアで自分に使う時間もない!!だから、ドライヤーに助けてもらいましょう!今、技術の進化で物凄いドライヤーもあります!!実際にドライヤーを変えた50代の方の髪の違いがこちら↓↓くせ毛さんも乾かしただけでこの通り!全然違いますよね、、。この方が使っている徹底的にダメージさせないおすすめドライヤーは@コスメで1位に輝いたり、マツコ会議でも紹介された大注目商品の進化版です!!気になる方はこちらの記事をご覧ください↓関連記事はこちら④ヘッドマッサージでご褒美ケア数日に1度のご褒美ケアとして、ヘッドマッサージを行うのもおすすめです。湯船に浸かり、体を温めた後オイルを付けて頭皮をマッサージすると・毛穴の汚れがしっかりと落ちる・頭皮がほぐれ血行促進の効果があり、元気な髪が生えてくる手助けが出来ます!しっかりと栄養が行き届いた元気な髪はダメージに強いです!くせ毛が直毛になったり髪質が直接変化することはありませんが、髪の体力(ゲームで言うとHP)がしっかりある髪は良い状態をキープしやすいですよ!〜美容院でもしっかりダメージレス編〜美容師さんから髪質に合わせた的確なアドバイスももちろんもらえますが、自分でも知ってておくと得する事もあるのでご紹介していきますね!⑤美容院選び美容院は美容院ごとに個性があって得意・不得意なメニューがあります。髪質の変化やうねりがきになる場合は、繊細な大人の髪を熟知して的確なアドバイスや施術をしてくれる美容師さんにお願いすることが大切ですので、「ダメージレス」が得意な美容院を選んで通い続けてください!筆者自身、今こうやってブログで少しでも多くの方のためになればと色々お話させていただいてますが、髪のお悩みや状態は人それぞれ。解決方法も皆さん違います。なので、どうしても個人に合わせた具体的な提案が出来ません、、(T . T)なので、是非ダメージレスが得意な美容師さんに相談して自分だけのヘアケアや髪質改善のアドバイスや施術を受けて欲しいです!予約はこちら⑥白髪染め白髪染めは始めると定期的に染めるものですし、髪への負担もあります。なので、白髪染めをする時は「ダメージレスな薬剤」で「美容師さん」に「リタッチ」で染めてもらうことが一番髪への負担が少なくおすすめです。リタッチとは根元の新しく伸びてきた部分だけを染めて1度染めたことのある毛先は手をつけずに染めるカラーリングの方法です。白髪染めは白髪が多くなってくると1ヶ月経たないうちにまた染める方が多く、髪への影響が大きいです。だから、絶対に自分で染めないようにしてくださいね!↓白髪染めの人気記事関連記事はこちら↓セルフカラーをやめて欲しい理由関連記事はこちら⑦縮毛矯正クセがあると縮毛矯正をかけたいですよね。だけど、「髪が傷む、、」「不自然な仕上がり、、」にならないか心配でなかなか出来ない方も多いはず。でも、うねりが気になるし髪も収まるから本当はしたい!そんな方は「弱酸性縮毛矯正」がおすすめです。弱酸性縮毛矯正は髪へのダメージを最小限に抑えながら、クセを伸ばすことが出来る縮毛矯正。また、髪と同じ弱酸性なので、髪が傷みにくい安定した状態をキープ出来るので定期的に縮毛をかける方も安心。しかも自然な仕上がりです!くせ毛でしかも傷みやすく繊細な髪にはぴったりの縮毛矯正なんです!薬剤自体が高く、高い技術力が必要なため取り扱っている美容院がかなり少ないですが、使いこなしている美容院がありましたら是非体験してみてください!↓弱酸性縮毛矯正について関連記事はこちら↓縮毛矯正のリタッチについて関連記事はこちら⑧エノアオリジナル「髪質改善を叶えるトリートメント」エノアが新しく開発した「弱酸性酸熱トリートメント」は髪質改善が出来る珍しいトリートメント!しかも・髪にハリとコシを与えてくれる・モチモチしっとりな仕上がり・綺麗なツヤが!憧れの美髪になれる・髪の「弱酸性」を守り傷みにくい髪づくり・髪へのダメージも0に近い・クセが落ち着くなどエイジング毛にお悩みの方にぴったりなトリートメントです。実際に髪のごわつきやパサつきなどエイジング毛で悩んでいらした方の髪はこんな感じで変わりました↓どんな髪質の方にもおすすめですが、髪が傷みやすく細い髪質の方は特に効果を実感していただけます!是非お試ししてみたい方はお気軽にエノアスタッフにご相談ください。弱酸性酸熱トリートメントの詳しい記事はこちら↓関連記事はこちらクセが弱めな方は「髪質改善トリートメント」もおすすめ↓関連記事はこちら髪の老化の原因「活性酸素を除去」する効果があります!髪質を若々しく保つためには?「ダメージ」を中心に対策をご紹介しましたが、もちろん体の若々しさを保つことは髪だけではなく体にもいい影響を与えてくれるので、余裕がある方はお試ししていただきたいなと思います!特別な事やサプリなどは抜いてまず、自分で簡単に出来る事だけをご紹介していきますね!運動適度な運動をして汗をかくと、体の新陳代謝を活性化させてくれるため「ヘアサイクル」を整えてくれるので髪が抜けにくくなったり健康な髪が生えやすくなります!激しく動く必要はないので、運動が苦手な方もウォーキングをしたりして汗をかく習慣をつけましょう!※ヘアサイクル:髪の成長周期のこと。「成長期→退行期→休止期」を繰り返している。これが乱れると髪がしっかりと成長せず、抜けやすくなってしまう。食事食事はバランス良く満遍なく食べましょう。食事は体を作る材料です。体に必要な栄養素を補給できれば、しっかりと髪に栄養を届けられます!また、発酵食品を摂る事で腸内環境を整えてくれたり、免疫力が高まったり、中には抗酸化作用(アンチエイジング)に繋がるものもあります。なので発酵食品を積極的に摂るように!おすすめの食材は大豆大豆を摂取すると・髪の栄養分であるタンパク質が摂取できる・大豆イソフラボンが体内の女性ホルモンを高め、DHTの分泌を抑制。薄毛予防!の効果が期待できます。なので、豆腐や納豆、豆乳、味噌を摂取するように心がけましょう。一回にたくさん食べるのではなく、適量を毎日食べ続けることが大切です!*DHTとは:ジヒドロテストロンのこと。毛母細胞の働きを低下させる作用がある。*大豆の効果をしっかり高めるには、腸内環境も大切です睡眠睡眠は体と脳を休めて、自律神経を整えるためにとっても大切!自律神経が整うと体の機能が正常に働いてくれるため、頭皮や髪に関係がある部分を修復してくれたり、整えてくれます。逆に自律神経が乱れると毛が細くなったり、抜け毛が目立つようになったり、、不調に繋がるんです。だから、毎日しっかりと質の良い睡眠をとるように心がけましょう!いい睡眠をとるためには・寝る1時間半前にお風呂からあがるようにする(お風呂からあがって、緩やかに体温が下がっていきます。そして、体温が下がり始めて90分後が寝るタイミングとしてベストなんです!)・寝る1時間前から携帯を見たり、脳を使うことをしない・寝具は自分の体に合うものを・いい睡眠は朝起きるところから始まります!朝起きたら、カーテンをあけて手を洗うのがオススメ(脳に起きるサインを送って、寝る時間起きる時間のサイクルをつくる)・スッキリと目覚める為に、目覚ましは2回(2回目目覚ましは1回目の20分後にセットするとスッキリと起きやすいです)のが効果的と言われています。良い睡眠をとると昼間も眠くなる事が少ないです。体もスッキリ!髪の為にもなるのでおすすめです!ストレス解消ストレスが溜まると知らないうちに歯を食いしばったりして、頭皮が緊張し、血流が悪くなります。さらに年齢を重ねると疲れも取れづらくなり、ストレスはより貯まりやすい。なので、ストレスの解消をしっかり行うようにしてください!本を読んだり、音楽を聴いたり、運動したり自分の好きな時間を10分だけでもとって気分転換してくださいね!また、筆者は頭に力が入って緊張がほぐれない時、「目をつぶり、深呼吸しながら、呼吸に合わせて頭皮を1分間マッサージ」をしてます。これ、整体を受けてる時に先生から教わった事を自分なりに簡単にアレンジしたのですが、かなり効くので是非お試しください!年齢関係なくクセが強くなることも年齢関係なくクセがひどくなってきてしまうこともありますので、これからご紹介する例に当てはまる方も先ほどご紹介した対策を試してみるのがオススメです!ハイダメージダメージしてしまうと、髪の中の栄養分が抜け髪がスカスカになってしまいます。そうすると空気中の湿気を吸ってしまい、うねったり広がりやすくなってしまいます。ハイダメージタイプの方はダメージ補修しながら、髪を扱いやすくするのにプラスして、しっかり髪質改善をしてダメージの少ない髪を育てていくのが先決!ちゃんとヘアケアを続ける事でうねりも以前より落ち着くようになりますよ!体調不良体調不良が続くと髪に十分な栄養が行き渡らず、細くなったり抜け毛が多くなったりします。そして実は髪への影響を感じ始めるのが「2ヶ月後」と時差があるので原因に気づきづらい、、。髪と体はリンクします。なので、体調管理は自分の体だけではなく、髪を守るためにも気をつけていただきたいなと思います。もし体に不調を感じたら無理せずお医者さんに相談してくださいね!出産などホルモンバランスの変化髪は女性ホルモンの影響をかなり受けます。なので、出産などで女性ホルモンが一時的にでも激減すると、抜け毛が多くなったり髪質が変わったりします。出産後抜け毛が一時的に多くなる原因はこれ。出産でのホルモンバランスの変化は仕方ないですが、体調不良や自律神経の乱れなどでもホルモンバランスは変わります。しっかり安定させる為に生活習慣に気をつけてあげましょう。関連記事はこちらお薬の副作用持病の方もいらっしゃいます。(私のお客様でもいらっしゃいます。)お薬は飲まないといけないので仕方ないですが、薬によって体に合う合わないがあります。自分の体に合わないと副作用が強く出る場合もあるので、辛かったり、副作用が酷いなと感じたらお医者様に1度相談してみるのもオススメです。合う薬を使ってから、髪の調子や体の調子が良くなるお客様もいらっしゃいましたので!くせ毛や髪質Q&Aコーナーこちらでは自分の髪質に変化を感じている方から多くご質問いただく事についての答えをご紹介していくコーナーです!答えは必ず1つという訳ではありませんので、参考程度に考えていただけると嬉しいです!「ロングヘアをキープするには?」「年齢と共にロングヘアが綺麗に見えなくなってきてキープ出来ない。」そんなお悩みを抱えてる女性は沢山いらっしゃいます。そして、綺麗なロングヘアをキープするには美容院とホームケアでの「ダメージレス」が本当に大切です。髪が長いと必然的に毛先は長期間のダメージが蓄積されてきます。それに加えて繊細な大人の髪は傷みやすいので、パサつきが気になりやすく髪が長いほど綺麗に見えにくくなってしまいます。なので、ダメージを極力与えなければ毛先のダメージも少なく綺麗な状態を保てて、年齢を重ねても綺麗なロングヘアをキープできるようになりますよ!なので、是非髪質改善にチャレンジしてみてください!「くせ毛は子供に遺伝しますか?」くせ毛はお子様に遺伝する可能性もありますが、絶対ではありません。実際私の両親は母が直毛、父がくせ毛ですが、私弟共に直毛です。逆に私の友人は友人直毛、旦那さん直毛ですが生まれた娘ちゃんは強めのくせ毛でした。(おばあちゃんがくせ毛)くせ毛の遺伝する可能性はありますが絶対ではありませんし、コントロールできる問題でもありません。髪質は「個性」です。生まれてきたお子様がどんな髪質か、くせ毛でもお子様が気にするかしないかも分かりません。くせ毛で本人が気になっているようでしたら場合によっては縮毛矯正やヘアケアをしてあげてもいいと思いますし、気になってなかったらそのくせ毛を活かした髪型に美容師さんに切ってもらうのが良いと思います!(縮毛矯正は早い子で小学生くらいから。縮毛の技術はじっとしている時間が長いので、3時間くらい大人しく椅子に座っていられるようになったら始めましょう。)「縮毛矯正をかけられなかったけど、これからずっとかけられないの?」もし、ダメージが原因で縮毛をかけられなかった場合は、ダメージレスや髪質改善を続けて健康な髪の範囲が増えたらその部分だけ縮毛矯正が出来るようになります。そして今断られたということは、今の髪の部分はかけられるようにはなりません。髪は1度傷むと治ることはありませんから、時間を置いてもその部分は復活する訳ではないのでかけられないんです。なので時間はかかりますが、まずはダメージの少ない部分を広げることが大切です↓地道に頑張れば必ずかけられるようになりますので、是非ダメージさせないヘアケアに取り組んで下さい! 髪質や状態によって人それぞれ髪質の改善方法は異なりますので、是非髪質改善の得意な美容師さんにまずは相談してみてください(^ ^)気になる方は是非エノアスタッフにもお気軽にご相談下さい。「縮毛矯正するとボリュームがなくなりますか?」縮毛矯正をすると髪が落ち着くためボリュームは前よりもなくなります。ただ従来の縮毛矯正とは違い、自然な根元の立ち上がりをキープ出来る「弱酸性縮毛矯正」がありますので、縮毛をするとしたら髪へのダメージも抑えられますし「弱酸性」がおすすめです!(先程もご紹介しましたが!)まとめいかがでしたでしょうか?その時よって髪質や状態は変わります。そして、年齢を重ねるごとに髪は傷みやすく繊細な状態になっていくんです。その経過で髪のうねりが強くなる方が中にはいらっしゃいます、、。だから、その時の髪の状態に合わせた対策やうねりがひどくならないような予防が大切!自分の髪に合うヘアケアや美容院メニューで、しっかりと対応できれば髪質が変わっても綺麗な髪になることは出来ます!なので、本日ご紹介した内容を参考にしていただいたり、頼れる美容師さんに相談して美髪をゲットしていただけると嬉しいです!最後までご覧いただきありがとうございました。もし、お悩みでお困りでしたらエノアスタイリストにお気軽にご相談ください。予約はこちら

毎日の洗い流すトリートメントで艶髪に【効果が上がる5つの条件】
こんにちは!髪質改善が得意なヘアサロンENORE(エノア)です!本日は「効果をさらに発揮する!洗い流すトリートメントの使い方」についてご紹介していきます。みなさん洗い流すトリートメントと聞いて、効果をさらに発揮するためには「付け方」だけ上手になれば良いと思っていませんか?確かに、付け方も大事ですが実は効果を高めるポイントは他にもあるんです!!ということで、本日は・洗い流すトリートメントの効果をしっかり感じるための条件・具体的な方法・おすすめ商品までドン!っとご紹介♪たくさん書かせていただきましたので、もしお時間のない方は気になる目次をクリックすると読みたいところだけ読むことが出来ますよ!筆者も失敗したことがある「洗い流すトリートメント」「洗い流すトリートメント」を選ぶ時ってどうしても使用感や香りが好みのものを選びがち。実際、私も学生時代はそうでした。そして色々試していたのですが、失敗の連続、、(T . T)実は「洗い流すトリートメント」って髪に負担をかけてしまうのですが、それを知らなかったので、、。コーティング力が強く安価な市販の物を使っていました。最初、付けて流したら手触りがすごく良くて!!嬉しくて毎日使っていたのですが、、使えば使うほど髪がギシギシバサバサに、、。徐々に酷くなっていき、トリートメントをどんなに付けても満足出来なくなってしまいました。しかも、前よりも髪の状態が悪く、、。そして、月日は流れ美容師になり知ったのが洗い流すトリートメントの効果をしっかりと感じるためには「自分の髪に洗い流すトリートメントは必要かどうか?」「自分の髪質に合った洗い流すトリートメントを正しく使えているか?」がとっても大切でだったんです!洗い流すトリートメントの効果をアップさせる「5つの条件」洗い流すトリートメントの効果をしっかりとアップさせるためには、これからご紹介する5つの条件を満たしている事が大切です。①洗い流すトリートメントはあなたにとって必要か?先ほどチラッとお話ししましたが、実は洗い流すトリートメントは髪への負担になり、特にコーティング効果の高いトリートメントは髪をダメージさせてしまいます、、。「そしたら、洗い流すトリートメントする意味がないのでは?」と思う方もいらっしゃると思いますが、『洗い流すトリートメント』は大きくダメージしている髪にとっては必要なヘアケアです。すでにダメージしている部分をケアし、扱いやすく、髪を綺麗に見せてくれるのに絶大な効果を発揮します!綺麗な髪になる為には「自分の髪に必要なヘアケアを必要な分だけ無駄なくやる。」というのが必要。髪はお肌の様に復活することはありませんから、ダメージしたらしただけ髪に蓄積されていき、それが無かったことにはなりません。そして髪に手を加えると多かれ少なかれそれは髪への負担になってしまいます。「自分の髪にとって必要なヘアケア」であればヘアケアにつながりますし、「必要のないヘアケアをやってしまう」とそれは髪へのダメージになってしまう。だから、その判断が大切なんですね!もし、髪が傷んでない方は「洗い流さないトリートメント」だけで十分髪は綺麗になりますよ。関連記事はこちら②こだわりのシャンプーでまずは髪の完璧な土台作りトリートメントの効果をしっかり感じるためにはシャンプーも大切です!「それはなぜか?」実は髪をお肌に例えるとシャンプー→スキンケアトリートメント→ファンデーションの役割を担っています!どんなに良いトリートメント(ファンデーション)を使ったとしても、シャンプー(スキンケア)で髪(肌)の調子を整えてあげないと、綺麗にトリートメント(ファンデーション)がのりません!だから、洗い流すトリートメントの効果をしっかり発揮させるために、シャンプーで髪の土台作りから始めて欲しいんです!また、本来洗い流すトリートメントの必要がない髪質なのに、シャンプーの洗浄力が強く髪がバサバサになってしまって、使う必要のない洗い流すトリートメントを使うハメになる。という場合もあります。トリートメントの前のシャンプーは髪の状態を大きく左右しますから、「洗い流すトリートメント」を使うのであればまず「シャンプー」に目を向けることが大切です。③自分の髪質に合ったトリートメント選びトリートメントを探す時に皆さん気になるのが口コミだと思います。色んな方の感想を見ると商品選びやお店選びの参考になりますよね!でも、口コミだけでトリートメントを買ってしまうとありがちなのが『口コミで言ってるほど、思ったより良くなかった、、。』という経験ないですか?それもそのはず!人によって髪質や髪の状態は全く違います。・剛毛で髪が広がるから、髪を柔らかくしっとりと収めたい方・ダメージが酷いから、しっかりとダメージ補修したい方・細毛でトップがぺったんこになりやすいから軽い仕上がりが良い方・そもそもあまりダメージのない方と様々です!だから、口コミだけ見ても自分の髪質とその方の髪質が一緒とは限りません。だからこそ、トリートメントの特徴をしっかりチェック!自分の髪に合う、もしくはお悩みを解決してくれそうかちゃんと確認してみてから商品を選んでみてくださいね!※口コミもトリートメント選びの参考として見るのは良いと思います!ここで言いたいのは、口コミだけに固執せず商品のいろんな情報を得てから買ったほうが失敗が少ないですよ!って事です!④トリートメントの正しい付け方と流し方トリートメントは正しい付け方や、流し方をしないと・頭皮トラブル(かぶれなど)・仕上がりがぺったんこでベタベタになってしまう・カラーが染まりにくくなったり、パーマや縮毛がかかりづらくなる・背中ニキビの原因になってしまう事も。仕上がりが悪くなったり、頭皮トラブルになってしまうこともあります。頭皮トラブルは地味に辛いです。筆者は小さい頃にトリートメントの流し残しで、耳裏がかぶれ、治るのに1ヶ月近くかかりました。その間シャンプーやお湯がしみたり、痒かったりかなり辛かったので皆さんは気をつけていただいて同じ思いをして欲しくないです!⑤「洗い流さないトリートメント」も併用!洗い流さないトリートメントはダメージ補修や手触りアップ以外にも・紫外線ダメージから髪を守る・ドライヤーの熱ダメージを抑える・髪の乾燥を防ぐと傷みにくい髪づくりをしっかりサポートしてくれるアイテムです。なので、洗い流さないトリートメントも一緒に併用する事で、髪の良い状態をさらに守ってくれます!関連記事はこちら「洗い流すトリートメント」でどんな効果が期待できる?しっかりと洗い流すトリートメントを使いこなすことで、どんな効果が期待出来るのでしょうか?さらに手触りとツヤ感がさらにアップ!トリートメントだけではなく、シャンプーで髪の土台作りから始めれば、自ずと洗い流すトリートメントの仕上がりも良くなります。付け方も正しくできれば変にベタついたり、逆にトリートメントを付けたのにパサついたりという仕上がりのムラもありません。「しっかりツヤツヤ」髪全体が「しっとり、サラサラ」とした手触りになります。髪の絡みとダメージをしっかり防止髪同士が擦れる事で大きく髪はダメージします。濡れている時やダメージ毛はなおさら。ムラなく洗い流すトリートメントを付けることが出来ると髪同士の摩擦を緩和して、これ以上髪がダメージするのをしっかりと抑え、髪の絡みも予防!!ダメージ部分の過乾燥も防いでくれるので、静電気の防止効果も期待できます。頭皮トラブルや薄毛、トップのボリュームダウンの予防!トリートメントが髪の状態に合っていなかったり、付けすぎたり、流し残してしまうと「頭皮かぶれ」や「抜け毛」「薄毛」トラブル、仕上がりが悪くなったり髪のダメージにもつながります。ちゃんとした使い方をマスターすれば、こういったトラブルを予防してお使いいただけます。トリートメントで髪が傷むを抑える過度に洗い流すトリートメントをし続けると髪は大きくダメージします。なので負担が少なく、自分の髪に合ったトリートメントを正しく使う事が出来れば、髪の負担も減らしつつ、綺麗な髪をゲット出来ます!効果を高める「シャンプーの選び方」トリートメントの効果を高めるために大切なシャンプーですが、実際どんなシャンプーが良いのか?髪質やヘアスタイル毎に人それぞれシャンプーの合う合わないはありますが、どんな髪質の方でも「選ぶ時これだけは外せないシャンプー選びのポイント」があります!シャンプー選びに欠かせない2つのポイントまず、トリートメントの効果を高めるには1、高い保湿力と毛髪補修力トリートメント成分は髪の中にしっかりと栄養分(タンパク質)が無いと、髪の中に留まる事が出来ずすぐに髪から流れ出てしまいます。つまりトリートメントだけではなく、シャンプーでもしっかりと毛髪補修と保湿を行う事で、トリートメントの成分がしっかりと髪の中に浸透し留まってくれるんです!2、優しい洗浄力洗浄力の優しいシャンプーを使う事で、髪の過乾燥を防いでくれます。実は現代人の髪は度重なるヘアカラーやパーマ、縮毛矯正、アイロンなどで非常に髪は傷みやすく繊細な状態です。洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと、繊細な髪にとってはかなりの負担で、髪の表面を乱し、毛髪内部の栄養分を流出させてしまう原因になってしまいます。シャンプー後、髪が妙にギシつくのはシャンプーの洗浄力が強いせい。そんな状態の髪にトリートメントを付けても効果が半減してしまいますよ、、。どんな髪質の方でもこの2つの条件を満たさないと、髪を大きくダメージさせてしまったり、ダメージ補修がしっかり出来なくてダメージが進行する原因になってしまいます。なので、シャンプーを選ぶ時この2つのポイントはしっかりとチェックしてシャンプーを探してみてくださいね!アミノ酸シャンプーがおすすめ!「高い保湿力と毛髪補修力」「洗浄力が優しい」この2つのシャンプー選びのポイントを満たし、ヘアケアにおすすめなのが『アミノ酸シャンプー』です!『アミノ酸シャンプー』とは洗浄成分にアミノ酸由来の洗浄力が優しい成分を使用しているシャンプーの事。保湿力が高く、頭皮や髪を乾燥させずに洗えるので、・髪のダメージ・毛先のパサつき・乾燥肌で頭皮のフケやかゆみに悩んでいる・カラーやパーマ、縮毛を頻繁にする・加齢毛で髪が傷みやすくなったなどのお悩みをお持ちの方から特に人気の高いシャンプーです!また、高品質なアミノ酸シャンプーになると毛髪補修力も非常に高く、トリートメントに負けないくらいのダメージケアが期待できます。ただし。アミノ酸シャンプーと言っても、商品によって品質にかなり差があります。中には「こんなんアミノ酸シャンプーって言って良いのか?!」という商品も残念ながらあります。なので、是非ともアミノ酸シャンプーを買うときは気をつけてくださいね。アミノ酸シャンプーの選び方について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください↓関連記事はこちらおすすめアミノ酸シャンプーご紹介今回おすすめしたいアミノ酸シャンプーは「エノア弱酸性シャンプー」300ml 3300円/1000ml 7480円(税込)です!こちらのシャンプーはお客様が自分でしっかりヘアケアを出来るよう、さらにアミノ酸シャンプーの良さをしっかりと感じていただけるよう作ったこだわりのアミノ酸シャンプーです。・ダメージでスカスカだった髪が「フェザーケラチン」で「もっちり」美髪に・「リピジュア」と「ポリグルタミン酸」でノンシリコンなのにツルツルサラサラ・保湿力が高く、髪と頭皮を乾燥から守る・ダメージレスで毛髪補修力も高いので美容院で髪質改善メニューをしている髪にもぴったり・髪や頭皮と同じ「弱酸性」で『傷みにくい髪』作りが出来る・3大ケラチン「ケラチン、コラーゲン、シルク」を配合。髪を徹底的に補修する・「合成着色料」「合成香料」「鉱物油」不使用などの特徴があります。どんな髪質の方にもおすすめですが、特にダメージでお悩みの方髪が広がりやすくまとまらない方カラー・縮毛矯正・パーマを定期的にしている方加齢毛など傷みやすい繊細な髪質の方乾燥肌や敏感肌で頭皮が痒くなりやすい方髪質改善メニューでキレイになった髪を維持したい方からご好評いただき、リピート率93%を達成しました。髪の状態や髪質は人それぞれ。「絶対にあなたの髪に合う!」とはネット上で言うことは出来ませんが、本当にこだわった商品だと言うことは胸を張って言えます!もし、お悩みが当てはまる方は一度実際にお試ししてみてくださいね!エノア弱酸性シャンプーについての詳しい記事はこちら↓関連記事はこちらエノア公式通販でもご購入可能です↓ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml効果を高める「洗い流すトリートメントの選び方」では、シャンプーの次は洗い流すトリートメント選びはどうすれば良いでしょうか?まず、どんな髪質であっても・髪の内部補修力が高く(タンパク質を豊富に含んでいる)・髪に優しい保湿成分がメインで使われているものを選びましょう。手触りだけで選んでしまうと、トリートメントの中にはコーティング効果が高すぎて、コーティングが剥がれる時に髪を大きく傷つけてしまう商品もあります。知らないうちに自分で髪を傷つけてしまっている、、というのは結構悲しいので気をつけて選んでみてくださいね!また、筆者的に髪質ごとにプラス@注意して選んで欲しいポイントとしては1、「ダメージ毛」→高タンパク、高保湿タイプダメージ毛でお困りの方は、「ダメージ部分にしっかりとタンパク質を補給出来る」「これ以上ダメージが進行しないように、保湿力もしっかりある」の2点を中心にトリートメントを選ぶのが◎ダメージ毛はとにかく流出してしまった栄養分を補い、乾燥による枝毛や裂毛を防ぐ事が先決です!!成分表示に「加水分解ケラチン」と書かれていてケラチンが動物性のもの(羽毛、羊毛など)を選ぶのがおすすめです。2「剛毛」→ 高保湿、柔らかく仕上がるタイプ剛毛でお悩みの方は「保湿力が高く、しっとりと柔らかく仕上げてくれる」トリートメントがおすすめ。トリートメントに含まれている「ケラチン」の配合バランスによっては、剛毛さんの髪だと硬い仕上がりになってしまう事があります。トリートメントを選ぶ時ちょっと大変ですが、「栄養補給、保湿がしっかり出来る商品を色々試してみて、あとは仕上がり硬すぎずちょうど良い」ものを選ぶのが◎です!3「細毛・加齢毛」→ふんわりとした仕上がり、コーティングが弱い「細毛の方」や「年齢とともに髪がダメージしやすくなってきた方」は「バリバリ髪をコーティングして重めに仕上がるトリートメント」はNG!!ペタンコに仕上がってしまいますし、髪への負担も大きいです。繊細な髪質でダメージしやすいですから、洗い流すトリートメントを選ぶ時はツヤ感や手触りを求めるよりも、『内部補修成分(ケラチンなど)』が豊富に含まれているものを選びましょう。ダメージしにくい髪を作る事が大切です。また、ツヤ感や手触りは洗い流さないトリートメントで調整する方が質感の調整がしやすい場合もあります。※質感調整の例「洗い流すトリートメントを付けた後、時間を置かずに流す。」「トップにボリュームが欲しい方は、『洗い流すトリートメント』は使わず『洗い流さないトリートメント』だけ使う」4「髪が短い&あまり傷んでない」→洗い流すトリートメントが必要ないかも!あまり髪が傷んでなかったり、髪が短くシャンプー後絡まない方はそもそも洗い流すトリートメントは必要なかったりします。先ほどご紹介したアミノ酸シャンプーのようにちゃんとトリートメント効果の高いものを使っていればそれで十分!ドライヤー前に洗い流さないトリートメントをつけるだけでOKです!(洗い流すトリートメントを使わない分、シャンプーにこだわると◎)綺麗な髪を目指すなら、余計な手を加えて髪に負担をかけるより必要のないトリートメントは省く事も重要です。自分の髪の状態を見てダメージがあまりなければ、トリートメントは「洗い流さないトリートメント」だけにしても十分綺麗な髪を保てますよ!髪の状態や理想のヘアスタイルは人によって違いますよね!このように筆者的に選ぶポイントとしてご紹介させていただきましたが、参考程度に捉えてくださいね。最終的には頼れる美容師さんに相談して自分にぴったりのトリートメントを見つけていただけると嬉しいです!洗い流すトリートメントはシャンプーの効果を高めてくれるサポート役洗い流すトリートメントは選ぶ時に「シャンプーの効果を高めてくれるサポート役」として選んであげるのがおすすめ!トリートメントだけ高級な物を使っても髪は内側から綺麗になりません。髪はお肌と同じで、シャンプー(スキンケア)による髪作りで髪を良い状態にし、その良い状態をさらに綺麗に見えるようにトリートメント(ファンデーション)を付けることで、みんなに羨ましがられる髪(肌)をゲット出来るんです!なので、洗い流すトリートメントをこだわりたいならシャンプーとセットで選ぶのが一番ですよ!おすすめ洗い流すトリートメントご紹介!おすすめしたいのは先ほどご紹介した「エノア弱酸性シャンプー」と同シリーズの『エノア弱酸性トリートメント』300ml 3850円/1000ml 8580円(税込)です!こちらのトリートメントは・3大タンパク(シルク、ケラチン、コラーゲン)を豊富に含み髪を徹底補修!・さらに髪への吸着力をアップさせるため3大タンパクをカチオン化・髪に優しく高保湿な「リピジュア」「ポリグルタミン酸」を使用・シャンプーとのW効果でさらにツルツル艶やかな髪が持続する・ダメージで絡みやすい髪がなめらか「しっとり」質感に・広がる髪がしっかり収まる・乾燥やクセによる髪のうねりが落ち着く などの魅力いっぱいに仕上げたトリートメントです。シャンプーだけでもトリートメント力の高い「エノア弱酸性シャンプー」の効果をさらに上げたい かなりダメージしている髪長く絡みやすい髪広がりやすくパサつく髪でお悩みの方に一度お試しいただきたいトリートメントです!「エノア弱酸性トリートメント」について詳しい記事はこちら↓関連記事はこちらエノア公式通販でもご購入可能です↓ENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml☆『剛毛・くせ毛さん』『細毛・加齢毛』のお悩みに特化した商品もございます!!アミノ酸シャンプーやトリートメントは幅広い髪質の方におすすめのオールラウンドな商品になります!ですが、よりお悩みに特化したシャンプー&トリートメントの方が髪に合っている方もいらっしゃいますので、こちらで2つご紹介していきますね!どちらも先程ご紹介したシャンプー、トリートメントの条件に当てはまる商品になってます^ ^「剛毛・くせ毛」でお悩みの方→エノアシャンプー&トリートメントforフォルム元々の髪質が剛毛で、クセも強くうねりがボリュームにお悩みだったり、定期的に縮毛矯正を行なっている方におすすめなのが・エノアシャンプーforフォルム300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)・エノアトリートメントforフォルム300ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)です!「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」のダブル効果で髪の内部と外側から同時に気になるうねりにアプローチ。うねりや広がりを抑えてくれます。また硬い髪質に合わせた適度な成分配合バランスで、髪を柔らかくしっとりとボリュームダウン!まとまる艶髪に!エノア弱酸性シャンプー&トリートメントよりもボリュームをさらにしっかり抑えてくれる商品です。くせ毛でお悩みの方の中で、元々そこまでクセが強い訳ではないけどダメージで広がったりうねりが強く出てしまっている方は「弱酸性シリーズ」がおすすめですが、うねり・広がりの原因が元の髪質が大きく影響している方はこちらのシャンプー&トリートメントの方が髪質に合っている可能性が高いです!関連記事はこちら↓エノア公式通販ページENOREヘアトリートメントforフォルム300ml「細毛・軟毛」「加齢毛」でお困りの方→エノアエイジングシャンプー&トリートメント髪が柔らかく、ぺったんこになりやすい。年齢とともに髪が細く弱々しくなってきてしまった、、。とお悩みの方は・エノアエイジングケアシャンプー300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)・エノアエイジングケアトリートメント300ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)がおすすめです!「ルイボスエキス」「ヘマチン」が含まれており、髪に生き生きとしたツヤとハリコシを与えてくれます!また毛髪環境を整える事でエイジングケアにも活躍します。未来の美髪にもアプローチ出来るのが魅力!アミノ酸もしっかり補給できるのでもっちりと弾力のある髪にしてくれます。「弱酸性シリーズ」も傷みやすい細毛やエイジング毛さんのケアにぴったりですが、髪がしっとりとまとまるため、ペタンコになりやすい髪質の方だと少しまとまりすぎてしまいます。なので、ふんわりとトップにボリュームを出したい方はこちらのシャンプー&トリートメントがおすすめ!関連記事はこちら↓エノア公式通販ページENORE(エノア)エイジングケアトリートメント300mlシャンプーと洗い流すトリートメントの正しい使い方動画はこちらどんなに良い商品もちゃんと使いこなせていないと効果が半減してしまいます。こちらで使い方動画も後悔していますので、是非チェックしてみてください♪ちなみに、洗い流すトリートメントの使い方から見たい方は「4分17秒」あたりから見てくださいね!↓シャンプーの正しい頭の洗い方は記事でもご紹介中です!関連記事はこちら洗い流すトリートメントのQ&Aコーナー洗い流すトリートメントに関する質問についてお答えしていきます!Q1「コンディショナーとトリートメントの違いは?」コンディショナー→髪表面を保護するトリートメント→髪内部を補修するという違いがあります!髪の状態によって使い分けをしてほしいですが、ダメージ補修の面から見ると「トリートメント」をおすすめしています。コンディショナーの役割でしたら、「洗い流さないトリートメント」の方が十分役割を果たしてくれますし。コスパも良いので!Q2.「トリートメントをつける時にクシで髪をとかしても大丈夫?」「クシで髪をとかすと、髪のキューティクルが剥がれてダメージの原因になるのでは?」とご質問をよくいただきますが、『目の荒いクシを使って優しく髪をといてあげれば大丈夫!』です!目の荒いクシとはこちら↓目が細かいクシで無理やり髪をとかしてしまうと、ダメージの原因になってしまいますが、このように目の荒いコームを使って毛先から優しくとかしてあげれば安心です。また、クシで髪をといてあげるとトリートメントが均一に髪に付き、仕上がりが良くなりますので是非実践してみてくださいね!Q3「トリートメントは沢山付ければつけるほど良い?」トリートメントを沢山付けたとしても、髪の毛に浸透できる量は限られていて、浸透できない分はお湯で流した時に全て流れてしまいます。なので、沢山つければ良いというものではありません。(逆に付けすぎた分、勿体無いですし!)トリートメントに書いてある説明を元に、自分の髪の長さや量に合わせて適量付けてあげるようにしましょう。Q4「長く時間を置くほど効果は上がる?」トリートメントを付けて浸透させる場合、使用説明に書いてある以上の時間をおけばおくほど効果が必ず上がるとは限りません。逆に、重くべッタリと仕上がってしまったりする事もあります。なので、使用説明にそって時間を置くのが一番効果的ですよ!Q5「使用頻度は1週間に1回と書いてあるけど、毎日使っても良い?」使う頻度は使用説明に従って使ってください!特に集中ケア系のトリートメントは髪表面をコーティングする効果が高いものが多く、それを毎日のように使ってしまうと、髪表面が何重にもトリートメントの層が出来てしまうことがあります。そうなると・パーマ、縮毛矯正がかかりづらくなる・ヘアカラーをしても上手く染まらないなどトラブルが発生する事があります。さらに髪に余計な負担がかかり髪がダメージにもつながります。沢山付けたくなってしまう気持ちも分かりますが、集中ケアトリートメントを頻繁にやらないと髪がまとまらない、ボサボサ、、。という方はトリートメント以外のヘアケアも同時に見直してみるのがオススメです。例えば・シャンプーは髪に優しいものを・美容院でのカラーや縮毛、パーマはダメージレスなもので・髪の乾かし方やドライヤーを見直すなど。そうする事で、髪の毛自体の調子が良くなり、トリートメントの効果も高まります。トリートメントはすぐに髪が変わったと実感出来るものですが、それだけに頼るのは危険です。本当に髪を綺麗にしたい!と思っている方はぜひ他のヘアケアにも目を向けていただきたいです!関連記事はこちらQ6「洗い流すトリートメントを洗い流さずにそのままにしてもいい?」洗い流す分が勿体無い!と感じてしまうかもしれませんが「しっかりと洗い流してください!」洗い流すトリートメントは洗い流さないトリートメントとは違い、「洗い流すこと」前提で成分選定から調合までされています。なので、洗い流さないで洗い流すトリートメントの成分が髪にしっかり付いたままだと・髪のダメージ・髪のベタつき・頭皮やお肌のトラブル・匂いやフケの原因など悪い事が起こる原因になってしまいます。洗い流すトリートメントは洗い流すのが一番効果を発揮してくれる使い方。そのままにしても効果が上がる訳ではありませんよ。ただヌルつくだけです。Q7「洗い流すトリートメントはどのくらい流せば良い?」流しすぎると洗い流すトリートメントの成分が流れてしまうので、トリートメントを付けて「ヌルヌル」だった髪が、ベタつき・ヌルつきが無くなり「スルスル」するくらいまで流しましょう。流す時間は髪の長さや毛量によって変わってきますが、「約30秒」くらいを目安に自分の髪に合わせて調整してあげてください。これぐらい流せば流し残しによる、お肌トラブルやニオイの心配はありません。まとめいかがでしたでしょうか?トリートメントは「使えば使うほど髪が綺麗になるヘアケアではありません」 本来ヘアケアは何でもかんでもやれば良いわけではなく、「必要な事だけをしっかりと習慣化し実践する」というのが大切です。それが出来ないとせっかくのヘアケアも逆効果。だから、洗い流すトリートメントも自分の髪の状態に合った物を上手に活用すればしっかりと効果が期待出来ます!ダメージが気になったり、シャンプー後の髪の絡みが気になる方は是非「洗い流すトリートメント」を活用して美髪を手に入れましょう!何かご質問などありましたらお気軽にエノアスタイリストまでご相談ください(^ ^)予約はこちら

絶対知っておきたい。メンズ縮毛矯正で失敗しない【8つの秘訣】
こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!女性だけではなくメンズでも多い悩みの1つ『くせ毛』理想のヘアスタイルにセットしたいのに、くせ毛のせいで思うようにスタイリング出来なかったり。スタイリングしたけど、汗や湿気で時間が経つとくせが凄く出ちゃったり、、。大変ですよね、、。だからと言って縮毛かけたいけど、よく分からないし。そもそもどんなヘアスタイルになるのか不安で出来ない方が多いのではないでしょうか?不自然でダサい仕上がりはごめんですしね、、。ということで、今回は「失敗しないために」メンズの縮毛矯正に関して徹底的にご紹介していきます!今まで縮毛をやろうか悩んできた方。縮毛矯正すでにしているけど疑問がある方は是非ご覧ください!※メンズの縮毛矯正について沢山書かせてていただきました。読むのに時間がかかってしまうので、時間がない方は目次から気になるところをクリックしてみてください(๑╹ω╹๑ ) メンズが縮毛矯正するのはあり?なし?メンズの縮毛矯正、、。『全然ありです!!!!!』やっぱり悩みのくせ毛を綺麗にしてあげると、スタイリングしやすくなりますし。くせ毛で悩んでいらっしゃる方からすると髪が扱いやすくかっこよくキマるとテンションも上がります!ですが、ここで注意していただきたいのが、、縮毛矯正のかけ方です(>人<;)縮毛矯正かけたのに、、「カッパ」「ダサい」「気持ち悪い」縮毛矯正はただ単純に髪の毛全体にかけても自分の理想の仕上がりにはなりません。特にメンズの様な短い髪は「理想の仕上がり」「髪質」「髪の状態」「くせの強さ」などをしっかりと考えて、縮毛していかないと不自然で思い通りの仕上がりにならない事が多いんです。せっかく縮毛矯正を」かけたのに、、「カッパみたい」「ダサい」「気持ち悪い」絶対そんな仕上がりになりたくないですよね、、。この様に「思っていたのと違った」という失敗をなくすためには、『縮毛矯正を成功させるための秘訣』を知っておくことが大切なんです!では、早速お話していきますね。縮毛矯正をかける前に知ってほしい。8つの成功の秘訣まずは縮毛矯正をする前に知っていて欲しい成功するための7つの秘訣をご紹介させて頂きます( *`ω´)1、カットだけでくせが気にならなくなる場合が多いくせがあると、まず「くせをとにかく伸ばしたい!」そう思うと思うのですが、メンズのヘアスタイルは必ずしも縮毛矯正をした方が良いとは言えません!わざわざ縮毛をしなくても、しっかりとした技術でカットしてもらえば、収まりが良く、くせが気にならなくなる事が多いんです。また、トップ(頭のてっぺん)などボリュームや束感を出したい部分に縮毛矯正をかけると、髪にボリュームが無くなりサラサラになるのでスタイリングが逆にしずらくなったりします。だから、縮毛矯正が絶対に必要とも限らない。特に今はメンズのヘアスタイル自体、自然なくせや動きのあるスタイルが流行ってますしね!2、縮毛矯正をかけるのに必要な長さ縮毛に必要な長さはだいたい3~4センチくらい!ストレートアイロンの幅よりも長さがあれば縮毛矯正はかけられます。また、普通のアイロンよりも小さくて幅の狭いストレートアイロンがあるサロンもありますし、テクニックがあれば伸ばすのに時間はかかりますが2センチくらいだったら縮毛矯正出来る場合もあります。ただ、髪が短すぎると縮毛矯正する意味がない事もあるので、美容師さんにまずは相談してみてください!3、縮毛矯正のもちはどれくらい?縮毛矯正は一度かけたところは半永久的に取れる事は基本的にありません。なので本来もちはずっと続きます!ですが根元から生えてくる髪の毛はくせ毛のままですから、根元のくせ毛が伸びてくると縮毛矯正をして真っ直ぐな毛先にも影響が出て、収まりが悪くなってきます。なので早い人だと1ヶ月、多くの方が3ヶ月くらい経つと気になってきてしまうと思います。でも、1度縮毛矯正をかけた部分にまた縮毛矯正をかけようとは絶対にしないでくださいね、、。ダメージでチリチリになり失敗してしまいますので、、。2回目以降は伸びてきた根元だけ縮毛矯正をする「リタッチ」がオススメです!関連記事はこちら4、縮毛矯正をかける頻度このようにくせが気になってくる時期が違う分、頻度も人それぞれ変わってきます。だからと言って気になったらとりあえず縮毛矯正するということを繰り返していると髪は凄く傷んでしまいますし、思わぬ失敗にも繋がってしまいます。なので、美容師さんに「自分の髪質と状態」「ヘアスタイルを綺麗に保つ」2つの面から見て、『自分の髪に合う縮毛の頻度はどれくらいなのか?』教えてもらい計画的に縮毛をしていくのがとっても大切です!ちなみに、メンズの方でしたらどんなに早くても最低3ヶ月は期間を空けて縮毛してもらいたいです。これ以上早いと結構髪へのダメージが大きくなってしまい、失敗の原因になりますので、、。関連記事はこちら5、刈り上げ部分は縮毛矯正しなくていい刈り上げ部分は髪がとっても短いので、縮毛矯正は関係ないです。そもそも短くて縮毛矯正はかけられないですし、頑張って縮毛矯正したとしてもほぼ変わらないです。なので刈り上げ部分は縮毛矯正しなくて大丈夫!ただ刈り上げが伸びてくると、「くせを伸ばしていない刈り上げゾーン」と「縮毛矯正したストレートゾーン」とで違和感が出て不自然な感じになると思います。なので、定期的にひと月に1回は美容院に行って刈り上げをカットをしてもらうか、自前のバリカンを準備して伸びてきたら自分で短くしてあげるのがおすすめです!6、縮毛矯正をかけたほうが良いかどうかしっかり判断しようクセがあるからといって必ずしも縮毛矯正をやる必要があるとは限りません。やる必要がないのに縮毛矯正をかけてしまってヘアスタイルがイマイチになってしまうという失敗も多くあります。基本的に縮毛矯正をかけた方が良いのは以下のお悩みや条件がある方です。ストレート感の強い真っ直ぐな髪型にしたい髪の真っ直ぐなヘアスタイルが好きな方、極端な例で言うと例えばV系の髪型にしたい方。どうしても毎日のアイロンは面倒くさい方など(ヘアスタイルによっては縮毛せずストレートアイロンでセットした方が楽な場合もあるので要相談)髪が濡れることが多いスポーツや外仕事など汗をよくかく方や、朝セットしてもいつも時間が経つと、くせが出てきてしまうのが気になる方くせ毛が気になって仕方ないくせが強くて、縮毛矯正しないと髪がどうにもならない方。周りには大丈夫と言われるけど自分の中で許せないくせ毛をお持ちの方湿気で髪が広がりやすい猫っ毛などで湿度が高いと髪が広がってきて大変な方(広がりのみ気になる方は梅雨前など1年に1回だけやる事も多いです。)髪が長くて、どうしてもセットで出来ないマッシュヘアやミディアムヘアなど髪が約10センチ以上の人。(カットだけだと、どうしてもくせが落ち着きにくいです。)どんなにセットしても髪型がキマらない、収まらないそんなにくせが強くないんだけど、ボリュームがあったりしてメリハリのあるスタイリングが出来ない。髪型がキマらない人。この様に悩みは様々ですし、お客様の悩みやなりたいヘアスタイルによって縮毛のかけ方は大きく変わってくるので、美容院に行った時のカウンセリングで美容師さんと縮毛矯正をするべきかしっかり話す事も縮毛を成功させる為に必要な要素です!また、縮毛矯正以外にも髪の広がりを抑えるメニューもありますので、それも含めて考えてみるのも良いですね!関連記事はこちら↓くせ毛で悩んでいる方に人気のトリートメントメニュー関連記事はこちら7、美容院・美容師さんの選び方自分の理想のヘアスタイルを手に入れる為には、縮毛矯正の得意な頼れる美容師さんを見つけるのが大切です!という事で、縮毛矯正をするメンズの方に特に意識してほしい美容師さんの選び方を5つご紹介しますね。是非、参考にしてみてください!①縮毛矯正の経験が豊富な美容院か?美容院によって、月に来る縮毛矯正のお客さんの数は全然違います。また、数をこなしていてもクオリティが高いとは限らないので、口コミなど満足度も少しだけ覗いてみても良いですね!きっと良い事も悪い事も書いていると思います。その両面をちゃんと確認して自分に合いそうな美容院をまず見つけるのから始めてみましょう!(美容院にも得意不得意があるので、自分の髪が得意そうな所かどうかを判断!)②縮毛矯正の技術力そもそも縮毛矯正の技術力がないと話になりません!ですが、一般の方がそれを見抜くのって大変だと思うので縮毛をした時に・くせの伸び具合と髪のセットのしやすさ。仕上がり。・1、2ヶ月後の髪の状態、ダメージ具合(※普段ヘアケアしてない方はそれによるダメージの可能性もあります)この2つをチェックしてみて、「くせが伸びててセットしやすく、時間が経っても縮毛矯正をかけた部分のダメージが少なく良い状態を保てている」様であれば自分の髪質に合った縮毛をしてくれる美容師さんだと言えます!③縮毛矯正だけではなくカット技術もしっかりとチェックメンズの縮毛矯正を成功させるにはカットの技術も重要です。どんなに綺麗に縮毛出来ても、カットの良し悪しで仕上がりは大きく左右されます。自分の髪質や生えぐせ、ストレートにした髪の毛を上手に活かしてくれる美容師さんを見つけましょう!④提案力の高さヘアスタイルをかっこよく理想どうりに仕上げるには、色んなアプローチ方法を提案してくれるかどうかも大切です。メンズの縮毛矯正は本当に色んなパターンがあります。「カットのみ」「顔まわりの部分縮毛」「縮毛矯正とパーマの合わせ技」「ストパーカール(根元縮毛、毛先デジパー)からのブローで自然に仕上げる縮毛をする」などなど。まだまだ沢山あるんです。そんな沢山の方法をまずは知っていて、その引き出しの中から自分に合う方法を提案して実行出来る。提案力の高さにも注目して欲しいです。⑤自分が相談しやすいかどうかこれが一番大切!!!自分の中にイメージがあってもそれを伝えたり、悩みを相談したり質問出来ないと自分の理想のヘアスタイルにはなれません!技術や提案力はベースとして大切ですが、通い続ける為にはやっぱり美容師さんとのフィーリングが一番重要です!通い続けられれば、最初なんとなく違っても、どんどん美容師さんはお客様の好みや悩みを理解してくれるので、仕上がりの精度も上がっていくんですね!以上!この5点を中心にまずは美容師さん探し是非してみてください(๑╹ω╹๑ )また、美容師さんを見つける時は同じ方に何度かお願いしてから判断するのも1つのポイントです!1回行っただけだとなかなか見抜くことは難しいですから、、。よっぽど合わなかった、、という時以外は是非2、3度足を運んでみてくださいね!関連記事はこちら8、頼み方で失敗しないために「なりたいヘアスタイル」をしっかり伝える縮毛矯正の目的は「くせ毛を伸ばす」事ですが、くせ毛を伸ばす事で大きく変わるのが髪型です。なので自分がなりたい髪型をしっかり美容師さんと共有出来ないと「クセは伸びたけど髪型がダサい」こんなことになってしまうんです。なので美容師さんに頼む時は縮毛矯正だけだったとしても「理想の髪型の画像」を持って行って必ず見せる様にしましょう!そうする事で美容師さんもかなり提案をしやすくなったり、縮毛矯正成功の確率もアップします!↓頼み方についてさらに詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちら縮毛をかけるなら「部分縮毛」がおすすめ「くせがそんなに強い訳ではないけどセットしずらいしボリュームが気になるだけど、自然な仕上がりにしたいし、、。」というメンズの方非常に多いです。そして、そんな方におすすめなのが『顔まわりと前髪の部分縮毛矯正 』!という事で部分縮毛矯正のおすすめの理由をご紹介していきますね!関連記事はこちらトップ・バックのぺたんこ防止メンズの髪型を作る時にトップ(頭のてっぺん)とバック(後頭部)部分をふんわりと動きを出し、ヘアスタイルのバランスを良くする事が大切です!なのに、縮毛矯正を髪の毛全体にしてしまうと、どうしても高さや動きの出したい部分がぺたんこになりやすいのでバランスが悪くなってしまいます、、。ですが、部分縮毛矯正にすれば気になる前髪と顔まわりは縮毛矯正でボリュームとくせを抑えスッキリと、他部分はボリュームを残しつつカットをする事でスタイリングしやすく。そうするとメリハリの効いた自然な仕上がりになります。また、くせがどうしても強いと髪全体に縮毛矯正をしていく事になりますが、縮毛の上手なサロンであればある程度トップやバックのボリュームを保ちながら自然な縮毛をしてくれるところもあります。なので、まずは美容師さんに相談してみて判断してもらいましょう。自分では部分縮毛矯正で大丈夫かどうなのかって分からないと思いますし!+@バランスの良いヘアスタイルに欠かせないのが「ひし形シルエット」正面からみた時、横から見た時、真上から見た時に綺麗なひし形シルエットが沢山出来ているほどバランスが良く、顔型に合わせた似合わせも出来てきます。このひし形シルエットを縮毛矯正をしながら再現する事が、自然でキマるヘアスタイルを作る上で欠かせない要素なんです!パーマとの合わせ技も可能ペタ毛だけどクセも気になる!そんな方は部分縮毛と部分パーマを組み合わせる事で、2つのお悩みを同時に解決する事ができます!例えばトップと後頭部はパーマ、顔まわり・前髪は縮毛矯正をする事で、劇的にヘアセットしやすくなります。自分がやりたい髪型にもよりますが、こんな選択肢も広がってくるんです。値段も安く済むので経済的頭全体に縮毛矯正をかけないので、普通に縮毛矯正するよりもほとんどのお店でお値段がやすくなるのも魅力の一つです!ちなみにエノアですと【縮毛矯正(シャンプードライ込み)】1万7600円(税込)↓【顔まわり部分縮毛(シャンプードライ込み)】1万3000円(税込)~とお安くなります。ただ、部分縮毛矯正をかける範囲によって値段は変わってきますので、気になる方は縮毛矯正する前に美容師さんに一度確認してみてくださいね!ダサい髪型は卒業!自然な仕上がりを目指すなら縮毛矯正の進化系「弱酸性縮毛矯正」↑この様にメンズの縮毛矯正ヘアを自然な仕上がりで良い感じにするには、ここまでご紹介した様にいろんな方法があります。ですが、まずはダメージの少ない薬剤を使って縮毛矯正をしてあげないと自然な仕上がりにはなりません。そこで数ある薬剤の中からエノアがおすすめしているのが「弱酸性のお薬を使った縮毛矯正」です!関連記事はこちら従来の縮毛矯正と弱酸性縮毛矯正の違い従来の縮毛矯正はアルカリ性の薬剤を使用していました。ですが、アルカリ性の薬剤は髪につける事でキューティクルは開いてしまいます。キューティクルを開いてしまうと髪の中の栄養分が流出、、。栄養分が抜ける事で、髪の中はスカスカ大きなダメージを与えてしまっていました、、。ですが、この問題を解決したのが「弱酸性縮毛矯正」なんです!髪へのダメージが最小限!弱酸性縮毛矯正は名前の通り弱酸性で、キューティクルを開かずに縮毛をかけていきます。その為、髪の中の栄養分の流出を極限まで防ぎ、髪へのダメージを抑える事が出来るんです!また、弱酸性は髪や肌に近いPH(性質)なので、縮毛矯正をかけた後も髪がダメージしずらい状態を保ってくれます。結果、縮毛矯正をかけてから1、2ヶ月後。時間が経っても髪質の良い状態を保ってくれるんです。※髪は性質がアルカリ性に傾くほどダメージしやすく、もろい状態になってしまいます、、。※縮毛矯正で良い状態を保っても、日常のヘアケアを怠ってしまってはダメですよ!注意!仕上がりが柔らかく自然な髪質弱酸性縮毛矯正でダメージを最小限に抑える事で、今までの縮毛矯正では出来なかった「柔らかく根元に自然な立ち上がりをキープしながらツヤを出して」縮毛をする事が出来ます。従来の縮毛矯正は髪の中の栄養分が無くなった状態で縮毛していた為髪質も硬くなり、不自然なまでにぺったんこな仕上がりだったんです。弱酸性のお薬だと全然違います。縮毛矯正をする前よりはボリュームが無くなりますが、不自然さはありません。また、自然な仕上がりってヘアスタイルなど見た目だけではなく、髪の質感もかなり重要な要素だと思います。「あからさまに縮毛しました!」って感じが嫌だな。という方には特におすすめしたい技術なんです!弱酸性のメリット・デメリット弱酸性のメリット・デメリットを簡単にご紹介いたしますね!【メリット】・カラーの同時施術が可能ダメージの心配をされている方もいると思いますが、弱酸性なら安心してカラーをする事が出来ます!髪のダメージが少ない分、普通の縮毛した後染めた時よりカラーの色持ちが良いのも特徴です!(ブリーチはブリーチ自体がハイダメージを与えてしまうので、縮毛出来ません!別日でも×)・髪質改善が可能髪への負担を減らして縮毛矯正出来るので、続けていくと前よりも髪の調子が良くお手入れも楽になります。メンズだとあまり気にしない方も多いかもしれませんが、どんなに髪は短くても髪の傷み具合で仕上がりは大きく左右されますので、是非気を使ってあげて欲しいなと思います!関連記事はこちら【デメリット】・今までの縮毛矯正が好きな方には物足りないセフィロス的な真っ直ぐピーンと伸ばしたい方には少し物足りなく感じてしまうと思います。なので、そう言った質感を求めている方は従来の縮毛矯正で髪を伸ばしてあげるのが一番です。もちろん弱酸性でも技術で伸び具合を調整出来ますので、まずは美容師さんに相談してみるのが良いですね!・取り扱っている美容院が少ない弱酸性の縮毛矯正は薬剤自体が高級で、技術が従来のものよりも難しく、取り扱っている美容院が少ないのもデメリットの一つです。また、技術力も美容院ごとに違いますので行きつけの美容院を見つけるのが大変かもです( ;∀;)エノア弱酸性縮毛矯正ビフォーアフターあれこれ「弱酸性縮毛矯正」について説明させて頂きましたが、百聞は一見にしかず!モデルさんを実際に縮毛矯正してみました!まずは仕上がりを見て今までの縮毛矯正との髪質の違いをご確認ください(๑╹ω╹๑ )ビフォーカラー履歴がなく、健康毛。元々くせ毛でさらに毛先にパーマがかかっているので、カールスタイルを楽しむにはぴったりですが、髪が膨らみやすい状態。自然な仕上がりでお手入れも楽に出来る、シャープでメリハリのある印象のヘアスタイルにイメチェンする事になりました!アフター(スタイリング前)まずは、弱酸性縮毛矯正をして乾かしただけの状態がこちら!髪全体に縮毛矯正をかけたにも関わらず自然な丸みとツヤ感が感じられる仕上がりになりました!!・縮毛矯正をする際に出来るだけ自然な仕上がりになる様アイロンワーク・毛先にパーマ履歴があるので、ダメージ具合により髪の部分ごとに薬剤を変えて対応。毛先のパサつきを防止に特に気を使い縮毛矯正したのがポイントです。メンズの短い髪でも、髪の状態や求めるヘアスタイルによって弱酸性縮毛矯正のかけ方も変わってきますので、縮毛矯正をかける時は充分注意していただきたいなと思います!アフター(スタイリング後)先ほどのヘアをセットした状態がこちら!自然な仕上がりを意識したので、今回はワックスだけで仕上げました。もし、シルエットを整えるだけが良い方はトリートメントだけでも可。もっと動きが欲しい方はストレートアイロンで毛先だけセンターに向かってアイロンを通し、ワックスを揉み込んであげてください!関連記事はこちらいかがでしたでしょうか?かなり自然な仕上がりで、今までの縮毛矯正と全然違いますよね!また、自然な仕上がりだけではなく、髪の毛へのダメージが少ないというのも「弱酸性縮毛矯正」の大きな特徴の一つです。気になる方は是非お試しいただければ!と思います!また今回はエノア青山店スタイリスト遠藤さんに施術をしてもらいました!メンズのお客様から支持の多いスタイリストですので、何かお悩みなどありましたら、お気軽にご相談くださいね!遠藤さんもメンズの縮毛についてブログ書いてます!ご覧ください♪関連記事はこちら関連記事はこちらエノア弱酸性縮毛矯正の値段お値段は美容院によって変わってきますが、エノアで弱酸性縮毛矯正をした場合の値段はこちらになります!エノア弱酸性縮毛矯正+カット(シャンプードライ込み)2万4750円(税込)→HP予約限定ご新規様クーポン「1万9800円(税込)」 エノア弱酸性縮毛矯正(シャンプードライ込み)柏店 1万6000円(税込)都内店 1万7600円(税込) 顔まわり弱酸性縮毛矯正1万3000円(税込) 前髪弱酸性縮毛矯正 8000円(税込)予約はこちらメンズ縮毛矯正おすすめの髪型5選縮毛矯正をしているメンズのおすすめの髪型を5つご紹介していきます!ぜひ参考に!大注目!クラウドマッシュ!髪量普通髪質柔らかい~普通太さ普通顔型卵型、面長、ひし型くせ弱い丸みのあるマッシュスタイルにするなら、部分縮毛矯正もしくは自然な弱酸性縮毛矯正が特におすすめ。くせがかなり強く、しっかりめに縮毛をかけたい方は縮毛はしっかりかけつつ、 スタイリングの時にストレートアイロンで毛先に軽く丸みをつけてから、ワックスを揉み込むのがGOOD!クラウドマッシュはおしゃれ男子に今大人気ですし、女子からも好感度の高いヘアスタイルです(๑╹ω╹๑ )さらに、透明感のあるアッシュブラウンのヘアカラーでマッシュの柔らかい雰囲気を引き立てます。おしゃれな10〜20代男子には特にチャレンジしていただきたい!上質なグランジショート髪量少ない~多い髪質普通~硬い太さ普通~太い顔型丸顔、ベース型、卵型くせ弱い~強い無造作で太めの束間が特徴的なグランジショートスタイルですが、、ちょっと破壊的なグランジ感を出し過ぎても今っぽくありません!という事で、ヘアカラーは深みのあるナチュラルブラウンを採用。縮毛も弱酸性縮毛矯正でダメージを極力抑え、髪の内側からツヤ感が出るようにしました。そうする事で、グランジと上品な感じが良い感じでミックスされ、汚過ぎず、だけどまとまり過ぎずのメンズにおすすめなヘアスタイルの出来上がり!さり気ない耳上のツーブロックと束間、毛量調整で頭や顔も立体的に見え、すっきりとバランスが良いのも特徴です。年齢問わず楽しめるヘアスタイルになりました!爽やか系を狙うならビジカジショート!髪量普通~多い髪質普通太さ普通顔型丸顔、卵型くせ弱い~強いプライベートでもビジネスシーンでもキメるならこちらのショートがおすすめ。前髪はアップバングも可能な2wayヘアですのでバリバリなビジネスマンの方に特にチャレンジしていただきたいです。また、耳周りや襟足の髪の毛がうざったいところはしっかりと短く、トップや前髪などある程度長さを保ちたいところはちゃんと長さを残してあるので、メリハリが効いていて頭のバランスがよく見えます。また、縮毛矯正のポイントとしては前髪をしっかり自然に伸ばし、他の部分は前髪よりもやや真っ直ぐめで伸ばしているところ!縮毛矯正の伸ばし方もメリハリをつけてより自然で馴染む仕上がりににしました。爽やかな印象を与える好印象ヘアですので、是非お試しください!男女問わず好感度◎!スマートマッシュ髪量普通髪質普通~硬い太さ普通顔型卵型、丸顔、ベース型くせ弱いマッシュスタイルだけど適度な軽やかさと、毛先の動きが付けやすいスマートマッシュは男女問わず人気のヘアスタイル。普通、縮毛をするとツンツンと不自然になりやすいですが、エノアのナチュラルな縮毛矯正でしたら心配いりません。くせのレベルによっては前髪縮毛などの部分縮毛だけでも良い感じでキマります。お客様によってくせの出方やお悩みは違いますから、是非エノアスタッフにご相談ください。黒髪×フェザーマッシュ!髪量普通髪質柔らかい~普通太さ細い~太い顔型卵型、面長、ベース型くせ弱い~強い柔らかな印象を与えるフェザーマッシュをあえて黒髪でクールにしたオシャレスタイル。頭がコンパクトに見えたり、後頭部の絶壁を綺麗に丸みがついて見えるなど骨格カバーにも効果があります。くせの強さによっては少ししっかり目に伸ばす事もありますが、丸みが足りない場合はスタイリングの時にストレートアイロンで毛先を軽く丸めてあげるのがおすすめです。弱酸性縮毛矯正で出来るだけダメージを抑えてありますので、ストレートアイロンで多少の負担はありますが、安心してスタイリングできますよ!関連記事はこちらメンズの縮毛矯正でありがちな失敗と予防方法縮毛矯正は髪に負担の大きいメニューです。その分失敗する事が多いメニューとも言えます。そして、どんなにダメージレスな縮毛矯正をしたとしても髪への負担はありますので、こちらでメンズの縮毛矯正にありがちな失敗と予防方法をご紹介していきますね!髪がチリチリになってしまった縮毛矯正による過度なダメージにより究極に痛んでチリチリになってしまった髪の事を「ビビリ毛」と言います。メンズの方は髪の毛も短いしダメージへの意識は低いかもしれませんが、縮毛矯正の頻度が女性と比べて高い傾向にあるので、この失敗をしてしまう方が結構いらっしゃいます。一度ビビリ毛になってしまうとチリチリを直す事は難しいので、まずはならないようにしっかりと予防してあげる事が大切です。【予防方法】・お家でのヘアケアを意識記事の最後でもご紹介しますが、日常的な髪へのダメージは自分の知らないところでかなり進行していきます。縮毛をかける時も大事ですがかける前の髪の毛の状態も大切!失敗しない為にも日常の中で出来るだけ髪を傷めないようにしておきましょう。・ダメージレスな縮毛矯正でかける縮毛矯正は傷みます。ですが、使う薬剤や美容師さんの腕次第でダメージを抑える事は可能です。なので、ダメージレスが得意な美容院で縮毛矯正するのも大切。市販の薬剤を買ってセルフ縮毛をするなんて以ての外です。・縮毛矯正の頻度に気をつける縮毛矯正の頻度が高すぎるほど髪の毛への負担は大きくなります。美容師さんに提案してもらい、しっかりと適正な期間を空けて美容院にいくようにしましょう!根元が折れてしまった美容師さんの薬剤塗布のミスによる失敗です。普通縮毛矯正のお薬は頭皮には薬をつけず根元から少し間を空けて薬をつけていくものなのですが、誤って頭皮に付けてしまったり根元付近にお薬を付けすぎてしまうと薬の過剰反応や、髪の重みなどで折れてしまいます。また、薬を流す時に流し方が甘いと同じ事がおきてしまいます。特にメンズの様な短い髪の毛は、根元折れした時に顕著にヘアスタイルに現れてしまうので注意が必要です!【予防方法】・技術力のある美容院で縮毛矯正するしっかりと技術のある美容院に行くことしか予防する方法はないと思います。また、忙しいお店はアシスタントに技術を任せる事も多くなってくると思いますが、「縮毛矯正のお客さんがいない美容院のスタイリスト」と「縮毛矯正のお客さんが多い美容院のアシスタント」を比べると「縮毛矯正のお客さんが多い美容院のアシスタント」の方が技術が上手い事が多々あります。スタイリストだから上手いとも限りませんので、しっかりとみた方が良いですね。・放置時間中に髪をべたっと触らないで!お薬を塗って時間をおいている時に頭が痒かったりしてラップの上から頭を思いっきり触るのはやめてください!それで根元に薬剤がついてしまい失敗の原因になってしまう事もあります。押し潰すようにラップを付けてしまうだけで薬が根元に着いてしまうので、美容師さんはラップの付け方でさえも注意しています!なので、お客様側も注意してください(>人<;)縮毛矯正したら髪が白くなった縮毛矯正をしたら髪の毛が一部白くなってしまうのは、縮毛矯正のしすぎによって髪の毛が重度の「タンパク変性」を起こしてしまった。もしくは、キューティクルが剥がれてしまい、髪の中のタンパク質が露出してしまっている可能性が高いです。どちらにせよ、髪の毛への過度なダメージが原因です(;_;)決して、縮毛矯正で白髪になった訳では無いので、その点はご安心ください!ダメージは髪が白くなったり、チリチリ・ザラザラになってしまったり悪いことしか無いですね、、。※タンパク変性:熱や薬剤によって髪の中のタンパク質の形が変わったり、硬くなってしまうこと。(生卵がゆで卵になるのもタンパク変性。白身に熱を加えると「透明→白」に変わりますよね。同じ事が髪の毛でも起きるんです。【予防方法】・頻度に気をつけよう!先ほどもご紹介していましたが、やはりメンズの髪を綺麗に縮毛矯正し続けるには頻度がとっても大事です。美容師さんの縮毛の腕も大事ですが、どんなに技術が上手い方にお願いしていても頻度を見誤ってしまうと過度なダメージを与えてしまいます。なので、その辺もしっかりアドバイスしてくれる美容師さんを探したり、自分でも気をつけて美容師さんに相談してみるのが一番ですね!・お家でアイロンを使う人は注意!タンパク変性はドライヤーの熱、シャンプーの界面活性剤などでも起きると言われていますが、日常の中で一番タンパク変性を起こしてしまいやすいのが、ストレートアイロンです。くせ毛でお悩みのメンズの中には毎日の様に髪にアイロンをあてている方も多いのではないでしょうか?アイロンは温度がかなり高いですし髪へのダメージがかなりあります。アイロンを使う頻度を減らしてみたり、アイロンで挟む時に圧をかけすぎない様にしたり気をつけてあげてください。縮毛矯正の問題ではなく、日常で髪が白くなってしまう事もあるんです。縮毛矯正で失敗してしまったら縮毛をして万が一失敗してしまった時は「すぐに縮毛矯正をかけた美容院に言って相談しましょう!」言いづらいかもしれませんが、失敗の原因を突き止めるならやっぱり縮毛してくれた美容師さんに相談するのが一番ですし、次回からの予防にもなります。また、美容院によって変わりますが・無料でのお直し・返金どちらかで対応を行っているところがほとんどです。対応期間が決まっていますので(ちなみにエノアだと1週間以内でお直し対応しています!)気になったらすぐに電話で相談→美容院に行って実際に見てもらう様にしましょう!エノアでも「他の美容院で失敗しちゃって、直して欲しい」と駆け込まれる方結構います。全力で対応はいたしますが、一番良いのはお直しをお願いする時にやってもらった美容師さんにお願いする事ですよ!こちらで縮毛矯正の失敗についてさらに詳しくご紹介中です!関連記事はこちら市販のセルフ縮毛矯正はやめて!メンズの方は髪の毛が短い分、縮毛矯正の頻度も高くなります。だからと言って毎回美容院で縮毛してしまうとお金もかかるし面倒くさい。ということで市販の縮毛矯正キットを買って自分で縮毛矯正をしようかと考えてしまいがちですが。縮毛矯正を市販のものでしてしまうと・自分の髪質に合わせて縮毛矯正出来ないので、ダメージが大きい。チリチリになった。・くせが伸びなかったのにダメージだけ残った。などなど。ダメージがかなり出てしまいます。この市販の薬剤でのダメージはその後美容院で縮毛矯正をした時に、薬を洗い流して毛先に薬の成分が一瞬ついただけで髪がチリチリ「ビビリ毛」になってしまう事もあるほどです。本当に一発で簡単に髪が酷いことになります。それだけ市販の縮毛矯正はデメリットと隣り合わせ。後のヘアスタイルにも影響してしまいます。実際、市販の縮毛矯正で失敗してしまい。髪のダメージ部分を全て切りに来た方もいらっしゃいました(かなり酷く痛んでいたので坊主に近い髪型に)。最終的な判断は自分自身です。美容院とセルフの縮毛のメリット・デメリットをしっかりと確認して、自分が納得出来る方を選んであげてくださいね!もし、その上でセルフ縮毛を選んだ方は、とりあえず箱に記載してあるやり方を守って縮毛矯正してください(๑╹ω╹๑ )関連記事はこちら注意してほしいヘアケアのやり方髪が短いと言っても、髪質の違いで仕上がりも扱いやすさも全然変わってきます。是非メンズの皆さんもまずは始められる事からで良いので、ヘアケアを意識してみてください!髪の洗い方髪の洗い方一つでダメージを抑えたり、薄毛予防にも効果が見込めます!①シャンプー剤をつける時は泡立ててから、襟足にまずつけるシャンプー剤をそのままべったりと付けてしまうと、薄毛の原因の一つになります。つける時は手のひらで出来るだけ泡だててから、ハゲにくい襟足に付けて。襟足で泡だてた泡を頭全体に行き渡らせるのが◎②洗う時は頭皮をマッサージする様にガシガシと豪快に洗ってしまうと、頭皮や髪を傷つけてしまう場合があります。頭頂部に向かって手のひらでマッサージするように、上に上に引き上げる感じで洗っていきましょう。毛穴の汚れがしっかり落ちると同時に頭の血流が良くなって、健康な髪の毛が生えやすくなります!関連記事はこちら↓縮毛矯正した髪におすすめシャンプーENORE(エノア)弱酸性シャンプー300mlENORE(エノア )弱酸性トリートメント300ml↓こちらで正しい髪の洗い方をご紹介中です!動画はこちら髪の拭き方髪を拭くときもガシガシ拭くのではなく、タオルを被って頭を抑えながら水分をタオルに染み込ませるように拭いていきましょう。実は頭を拭くときタオルで力強く5回ガシガシしてしまうだけでキューティクルは剥がれ始めてしまい、痛みやすい髪になっていってしまうんです。※キューティクルとは髪の毛表面のうろこ状のもの!髪を摩擦などの外部刺激から守ってくれるんです。このキューティクルが剥がれてしまったりすると、髪の中の栄養が流出。ダメージの原因になってしまいます汗洗い流さないトリートメントの活用洗い流さないトリートメントやヘアオイルを軽く毛先に付けておく事で、乾かしてる間の絡み防止や髪の乾燥予防に繋がります!髪が短いとトリートメントに意識が向きにくいですが、ほんの少しつけてあげるだけでも髪にとっては良い事ばかりですよ!↓矯正毛におすすめの洗い流さないトリートメントはこちらエノア洗い流さないトリートメント2点セットすぐに乾かす髪は濡れている時とっても痛みやすいです。特に縮毛矯正をした髪は負担がかかっている分繊細に扱ってあげる必要があります。なのに濡れたまま寝てしまうと枕との摩擦で髪へのダメージがとんでも無いことになるので、髪を洗ったらすぐに乾かすようにしましょう!自然乾燥はナシです!こちらの記事でおすすめの復元ドライヤープロについてご紹介しています。綺麗な髪は男女問わず好印象!こちらのドライヤーは髪を綺麗に保つのに、凄い威力を発揮しますので、気になる方は是非チェックしてみてくださいね!関連記事はこちらストレートアイロンを使うときは縮毛矯正をしてから時間が経つと根元のくせが気になってきますよね。でも、縮毛矯正かけ直すのはまだ早いし、ストレートアイロンで少しくせを伸ばしたくなると思います。そんな時は少しでも痛みを抑えるように以下の事にまずは気をつけてみてください!①髪はしっかりと乾かしておく髪が濡れてたままストレートアイロンをあててしまうと、毛髪内の水分が一気に蒸発して髪にかなりダメージします。スカスカよろよろな毛になってしまいます。②アイロンを通す前に髪を梳かす髪が絡まりやすい方は先に目の粗いブラシで髪の絡まりを優しくといてあげましょう!③あまり力を入れすぎないストレートアイロンを当てる時に力を入れて握りすぎてしまうと、髪を押しつぶしてしまいダメージが大きくなってしまいます。髪が伸びる最小限の力で伸ばすようにしましょう!ちなみにくせを綺麗に伸ばすにはアイロンではなく、髪をつまんでいる方の手が重要です。引っ張ってる髪に緩みができないてようにテンションをかけて、髪を出来るだけ真っ直ぐにした状態でアイロンをかけていきましょう。ただ、毎日のようにストレートアイロン使ってしまうと、どんなに気をつけても髪はかなり傷みますので、「今日はキメたい!」そんな時だけ使うようにしてください!ワックスは「保湿力」のあるものを!スタイリングの際ほとんどの方がワックスを使うと思いますが、実は売っているワックスのほとんどが保湿などのヘアケア効果がなく、髪に負担を知らない間に与えてしまっている事が多いです。縮毛矯正した髪はとってもデリケート、、。乾燥しやすく傷みやすい!髪が傷んでしまうとお手入れしにくくなりますし、次回の縮毛矯正の仕上がりに影響してしまう事もありますので、ワックスもしっかりと保湿とヘアケアが出来る商品を使うようにしましょう!!↓矯正毛におすすめワックスはこちらエノアトリートメントワックス【ライトハード】エノアトリートメントワックス【ハード】最後にいかがでしたでしょうか?今回はメンズの縮毛矯正について詳しくご紹介させて頂きました。この記事を読んで少しでも多くの方の疑問が解決すれば幸いです!ただ個人的なお悩みも人それぞれあると思いますので、もしもっと知りたい事や分からない事などありましたら、エノアスタッフにご相談くださいね!予約はこちら

縮毛矯正とヘアケアで理想のサラサラヘアに【失敗しない4つのコツ】
こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日はお客様でもお悩みの多い「どうやったら、縮毛矯正をナチュラルでおしゃれにかけられるのか?」について徹底的にお話していきたいなと思います。くせ毛を伸ばして綺麗になりたい!でも、縮毛矯正するとダメージしたり、ヘアスタイルを変えずらくなるだけではなく、ピーーンと針金みたいに髪の毛がなってしまうのは残念すぎますよね( ;∀;)「縮毛矯正をかけた時にナチュラルで綺麗に仕上げてもらうためにはどうしたら良いのでしょうか?」という事で、綺麗に仕上げてもらうための4つのコツをお伝えした後、おすすめ縮毛矯正の髪型を髪の長さ別にご紹介していきたいと思います!縮毛矯正について詳しくご紹介させていただいているので、読むのにお時間が必要です!もし、お時間ない方はこちらの目次から気になる所をクリックすると、読みたい部分にすぐに移動できますよ!ナチュラルな縮毛矯正をかける為の4つのコツ縮毛矯正は気になるくせを伸ばしてくれる、くせ毛さんからしたら神の様なメニューですが。仕上がりは美容院ごと、お客様の髪質ごとに大きく変わってきます。色んなところで縮毛矯正をされている方でしたら凄く共感してくださるのではないでしょうか?そして、どうせ縮毛矯正をするなら自分の理想の仕上がりにしたいですよね!だから、筆者も考えてみました、、「『ナチュラルな縮毛矯正』をする為のコツって何だろう、、。」そして、うんうん唸りながら考えたところ、、①くせ毛、髪質やヘアスタイルに合わせた縮毛矯正をかける②ヘアカラーを上手に活用③ダメージレスとヘアケアを徹底する④美容師さんの力量この4つのポイントがとっても大切という見解に至りました(๑╹ω╹๑ )元々縮毛矯正は難易度の高い技術なので、このうちの一つでもかけてしまうと失敗する可能性が高まってしまいます。という事で、1つずつ丁寧にご紹介していきますね!①くせ毛、髪質やヘアスタイルに合わせた縮毛矯正をかける縮毛矯正は一言に言っても色んな縮毛の仕方があります!むやみやたらに毎度、髪全体に縮毛矯正してしまうと髪に余計な負担をかけてしまい、大きなダメージの原因になったり、思い通りのヘアスタイルにならなくなってしまう事があるんです。つまり、ナチュラルな縮毛矯正をするには「自分の髪質と髪の状態」「くせ毛のレベル」「理想のヘアスタイル」この3つに合わせた縮毛のかけ方をしてあげるのがとっても大切なんです!なので、こちらで様々な縮毛のかけ方についてご紹介していきますね。髪の毛全体にかけていく縮毛矯正初めて縮毛矯正をかける方は髪の毛全体に縮毛をかける場合がほとんど。今まで悩んでいたくせ毛が一気に理想のストレートヘアになるんですから、感動もひとしお!これがきっかけで定期的に縮毛をかけたくなる方がとっても多いです。【注意点】・初めての縮毛矯正だからこそ特にダメージレスな縮毛を!初めての縮毛はとっても肝心。基本的に髪全体に縮毛矯正をするのは最初だけ、そのあとは新しく生えてきた根元だけ縮毛する事がほとんどです。つまり、一番最初の縮毛矯正は今後の髪の毛の状態を大きく左右します。その最初にダメージレスな縮毛矯正が出来ないと、毛先の質感が時間が経った時に悪くなってしまいます。また、根元部分もいつか毛先まで伸びるんですから根元の時点でダメージしてたら毛先に来た時はバサバサ。ダメージレスな縮毛矯正で出来るだけ綺麗な状態にしておく事で、時間が経った時でも綺麗な状態をキープ出来るんです!関連記事はこちら・2回目以降の縮毛は髪全体にかけないように!縮毛矯正は一度かけるとその部分は半永久的にまっすぐな状態です。なので、同じ部分に縮毛矯正をかける必要はありません!もし、縮毛矯正をして時間が経った時に毛先がうねる。というのは、髪のダメージによるパサつきやうねりである事が多いです。その部分をどうにかしようと毛先まで縮毛矯正をかけても、髪にダメージを与えるだけで毛先が綺麗にはなりません!そんな時は美容師さんに相談してヘアケアや美容院での集中ケアをアドバイスしてもらうのが一番ですよ。(たまに、縮毛矯正のかけ方が甘くくせが残ってしまっている場合もありますので、美容師さんに確認してもらいましょう)根元だけを縮毛矯正する(リタッチ)定期的に縮毛矯正をかける方におすすめの縮毛矯正です!ほとんどが、伸びてきた根元だけを縮毛矯正するリタッチをされていますよね!リタッチは髪にかける負担を最小限にしながら縮毛矯正をかける事が出来るので、毛先の状態を綺麗に保ちたい方、ヘアカラーを定期的にしている方におすすめです!【注意点】・縮毛矯正をかける期間に注意!髪への負担を最小限に抑えるリタッチでも、期間をあけずに高頻度で縮毛矯正をしてしまうと、髪の毛への負担が大きくなってしまいます。髪の長さ、くせ毛の強さ、理想のヘアスタイルなどを考慮しながら、美容師さんと相談して計画的に縮毛していくのが◎・縮毛矯正が得意な美容院でかけてほしいリタッチは一度縮毛をした部分は、縮毛矯正しない技術。つまり、毎回確実にくせを伸ばす技術力のある美容院でかけてほしいんですね。縮毛矯正が甘くてくせが伸びてないと、また同じ所に縮毛矯正をかけなければいけ無くなり、髪に負担をかけてしまいます。関連記事はこちら顔まわりなど部分的にかける縮毛矯正あんまりくせは強くないけど、顔まわりや前髪の内側など、部分的にくせが気になる方におすすめなのが部分縮毛矯正です!くせがあっても髪全体に縮毛矯正をかける必要が全員ある訳ではありません。お値段も通常よりお安くなりますし、かける時間も短くて済みます!また、地毛部分と馴染ませることが出来るので、頭全体に縮毛矯正をかけるよりもよりナチュラルに仕上がります。メンズなど髪が短い方に特におすすめです!【注意点】・かける範囲によってお値段が変わります縮毛矯正をかける範囲によってお値段が変わるので、かける前にお値段の確認をしておくと安心!・よりナチュラルと言っても、、よりナチュラルと言っても、縮毛矯正部分を出来るだけ自然に伸ばす力量が美容師さんにないと上手いこといかないので、美容院選びには注意してみてくださいね!関連記事はこちら根元縮毛矯正、毛先デジタルパーマ(ストパーカール)より自然な仕上がりにするなら、根元のくせは縮毛矯正で抑えつつ、毛先はデジタルパーマでナチュラルな丸みをつける事が出来るストパーカール(美容院によって呼び方が違います)がおすすめ!エノアでは特にボブの方からの人気が高いメニューです!【注意点】・髪の毛の状態によって仕上がりが大きく変わる髪の毛のダメージが少なく、髪の体力が残っていないと、毛先のデジタルパーマが綺麗にワンカール出てくれない事もあります。美容師さんは髪の毛の状態を見た上で、どのくらいカールが出る可能性があるのかも考慮してカウンセリングしてくれると思いますが、成功させるなら特にヘアケアを徹底して髪を痛めない様にしましょう。・ダメージに注意!縮毛矯正している上にデジタルパーマをかけていく事になりますので、髪への負担がより心配なメニューです。なので、ダメージレスが得意な美容院にお願いするのが◎!また、普通のアルカリの薬剤を使っている美容院ではできない施術になりますので、弱酸性のお薬でかけてくれる美容院を探しましょう!ダメージ毛の方用の縮毛矯正ハイトーンやブリーチ毛の方はよりトリートメントに近い薬剤を使用することもあります。近年技術の進化によって、今まで難しかった髪の毛でも出来る様になってきたんですね。ですが、本当にトリートメントに近い成分ですので、くせを伸ばすというよりは『くせを抑える』という感覚に近いです。ダメージでチリチリになった髪をまっすぐには出来ませんが、収まりが良くなるので、だいぶ髪は扱いやすくなるんです。関連記事はこちらこのように縮毛矯正は色んなやり方があります。また、この方法を組み合わせる事になると縮毛矯正のかけ方は無限にあります。この無限にある方法の中から、「自分の髪質に合って、くせが気にならなくなり、理想のヘアスタイルに近づける」ぴったりのやり方を髪に施してあげるのが大切なんです!②ヘアカラーを上手に活用縮毛矯正をするとどうしても不自然に感じてしまう事もありますが、ヘアカラーを上手に活用する事で、よりナチュラルな仕上がりになります。例えば、縮毛矯正をすると髪質が硬く見えやすいので、髪が柔らかく見えるベージュ系カラーにするとか。自分がなりたい理想のイメージに、より近づくには色の印象がとっても重要なんです!また、ずっと縮毛矯正を続けているとマンネリしてきて髪型に飽きてしまったりしてしまうので、そんな時はヘアカラーを変えてあげたりするといい感じでイメチェンになります!縮毛矯正とヘアカラー同時にできるのか?ヘアカラーと縮毛矯正は同時に出来ます!ですが、髪へのダメージが大きい普通の薬剤(アルカリ性)は×。また、同時にヘアカラー(アルカリ性)と縮毛矯正(アルカリ性)をする事は薬事法で禁止されています。髪の毛へのダメージも物凄いですしね、、。なので、ヘアカラーと縮毛矯正を同時にやりたい方は「弱酸性の薬剤」で縮毛矯正とヘアカラーが出来る美容院でお願いしましょう!薬事法もOKですし、髪への負担も最小限に減らす事が出来ます。関連記事はこちらハイトーンカラーには注意!どんなにダメージレスな縮毛矯正が出来ても、ハイトーンカラーや特にブリーチなど、どうしても髪に大きな負担をかけてしまうカラーをしてしまうと、綺麗に縮毛をかけるのが難しくなってしまいますし、ブリーチしてしまうとそもそも縮毛をしっかりかける事が難しくなってしまいます。もし、髪の色を明るくしたいな?という気持ちがある方は美容師さんと話し合って「ヘアカラーを優先するのか?」「縮毛矯正を優先するのか?」話した上で、それに合わせたアプローチ方法を提案してもらうのが縮毛矯正とヘアカラーを両立させるポイントになります!③ダメージレスとヘアケアを徹底する縮毛矯正をナチュラルかつ自然にかけるためには『髪の毛の体力を出来る限り残しておく』事が最も大切です。髪質改善が流行っているからか、トリートメント系のヘアケアに注目が集まっていますが、トリートメントの主な目的は「痛んだ髪の毛を保護、綺麗に見せる」こと!髪の毛は一度ダメージしてしまった部分は元どおりに戻る事はありません。そこを綺麗に見せてくれるのがトリートメントの役割ですが、縮毛矯正を綺麗にかけるために必要なヘアケアとは「髪の毛にまずダメージを与えないようにする」ヘアケアなんです!髪の毛に残っている体力次第で、仕上がりは大きく変わる髪は生えたての時が一番健康な状態です。そこから、カラーや紫外線などダメージを受ける事で徐々に体力は減っていき、状態も悪くなっていくんですね。皆さんも経験した事があると思うのですが、根元の方の髪は綺麗だけど毛先はパサパサ。カラーの色落ちも毛先の方から色が抜けていくと思うんです。同じ髪の毛一本でも根元と毛先では髪の体力は違う。つまり、出来るだけダメージレスに気をつけて、髪の体力を残してあげると・縮毛をしても髪に柔らかさがある・しっとりとまとまり、1、2ヶ月あるいはそれ以上その状態が続くと、仕上がりがとても良くなるんです!「ホームケア」と「美容院でのダメージレス」が必要不可欠!髪の毛の体力を残し、髪の綺麗な状態を保つためには自宅と美容院どちらでも「髪を出来るだけ痛めない。」事を徹底するのが必要不可欠です!特にホームケアは「めんどくさいかも、、」と思う方も中にはいらっしゃると思いますが「普段やっている事を『髪を痛めないように』気をつけてあげる」事が必要なだけです。つまり、特別何かを始めて時間をさくわけでは無いので、とても続けやすい!例えば普段のシャンプー、ドライヤーなど。ちょっと使うものをこだわって、洗い方や乾かし方を気をつけてあげる事で、続けるほどに髪は綺麗になっていきますよ!具体的な方法についてはおすすめヘアスタイルをご紹介後にご案内いたしますね!関連記事はこちら関連記事はこちら④美容師さんの力量ナチュラルな理想の髪型を手に入れるためには、やはり美容師さんの力量も大事ですよね!特に縮毛矯正は技術力だけではなく・個々のお客様の髪質や状態・理想に合わせて対応できる知識と提案力・髪を綺麗に保つためのヘアケアや髪の今後についてのアドバイス力も必要です!なので、縮毛経験の多い頼れる美容師さんにお願いする事が大切。美容院ごとに縮毛矯正のお客様の数は違います。だから、キャリアが上の方であればどこに行っても、縮毛矯正が上手いとは限りません。その美容院にどれだけ縮毛矯正のお客様が来てくれているのかが重要です!また、良い感じの美容師さんに出会えたら、その美容師さんに通い続ける事が大切。通い続け、信頼関係を築く事で、美容師さんにお悩み相談しやすくなりますし、美容師さんはお客様の髪の毛を熟知する事が出来ますから、縮毛矯正の失敗予防にもなります。縮毛矯正でおすすめ!ナチュラルな髪型まとめナチュラルな髪型を縮毛矯正で出来るなら、どんな風に縮毛矯正がかけられるのか知っておく事も大切!縮毛矯正で出来る色んなヘアスタイルを見ておけば、イメージもつきやすくなりますし。美容師さんに伝えやすくなるのでカウンセリングもスムーズに!という事でこちらで髪の長さ別にいくつかご紹介させて頂きます!是非ご参考に(๑╹ω╹๑ )こちらでも縮毛矯正の髪型について詳しくご紹介しています!関連記事はこちらショート縮毛矯正をするとしたら、ショートヘアはショートボブくらいの長さナチュラルになりやすくおすすめです!また、それよりももっと短いボーイッシュなヘアをご希望であれば、くせの強さを見てからの判断にはなりますが、部分縮毛矯正を選択して地毛と馴染めせるのがいいですね。「落ち着いた可愛らしさ。ナチュラルショートボブ」髪量少ない~多い髪質柔らかい~硬い太さ細い~太い顔型丸顔、面長、ベース、卵型くせなし~強いどのような髪質、輪郭でも似合わせカットのしやすい王道ナチュラルボブスタイルです!ストパーカールメニューでくせ部分は縮毛矯正しつつ、頭頂部、顔まわり、前髪は毛先にカールを馴染ませブロー、仕上げのお薬をつける事で、ふんわりとした丸みが実現出来ます!髪のくせが強い方、髪にダメージがある方は毛先の丸みがでずらい事もありますので、その時は普通の縮毛矯正がおすすめ。どうしても丸みが欲しい方は朝ストレートアイロンでふんわりと丸みを出してあげましょう! その場合ダメージが心配なのでヘアケアは念入りに!「ちょっぴり大人なハイトーンクールショート」髪量少ない~多い髪質普通~硬い太さ細い~普通顔型丸顔、卵型くせ弱いこちらはハイトーンカラーも楽しみたい、くせが弱めな髪質の方におすすめのショートスタイルです。縮毛矯正はハイダメージの方にぴったりなトリートメントに近い薬剤を選定。ショートスタイルで不自然に仕上がりやすいところを、顔まわりと前髪の部分縮毛にする事で地毛と馴染みよく仕上げました!縮毛矯正よりもハイトーンカラーを優先したい方向けの提案になります。髪の毛へのダメージの心配やくせ毛レベルによってまたご提案は変わってくるので、担当スタイリストとしっかり話あった上でやるかどうか決めていきましょう!「女子力高め!キュートショートボブ」髪量普通~多い髪質柔らかい~普通太さ細い~普通顔型面長、卵型、ひし形くせ弱い~強い日本人形みたいになって失敗しやすいぱっつん重めボブも、透明感のあるアッシュベージュカラーとカットによる毛先の質感調整。ストパーカールの自然な丸みで一気に可愛く女性らしいヘアスタイルになれちゃいます!セットの時に丸みがもっと欲しい方は表面の髪だけストレートアイロンで丸みを。ラフな仕上がりにしたい方はソフトワックスに少しだけホホバオイルを混ぜて毛先に揉み込み、髪に動きとツヤ感をプラス!ボブボブヘアはモードっぽいのを目指さないのであれば、基本的にストパーカールが最もおすすめです。毛先にカールをつける分、普通の縮毛矯正よりどーしても負担がかかってしまいますが、ボブの長さをずっとキープするのであればすぐに毛先もカットしてリセットするのが早いので心配いりませんよ!ただ、これから髪を伸ばそうと考えている方は、担当美容師さんと話して髪の状態、目標の長さなどを考慮した上でメニューを考えていきましょう!「コロンとした丸みが魅力!前上がりボブ!」髪量普通~多い髪質柔らかい~硬い太さ細い~太い顔型面長、卵型くせ弱い大人っぽく見られやすい顔立ちの方に実はおすすめなのが、前上がりボブ!人気の前下がりボブよりもシルエットがコロンと丸みがあるので、雰囲気を柔らかく見せてくれます(๑╹ω╹๑ )毛先にしっかりと丸みを付けたいスタイルなので、くせの弱い方は顔まわりの部分縮毛矯正と、毛先・頭頂部のデジタルパーマの混合メニューが一押しです!くせがしっかりある方は縮毛矯正をしてセット時にお好みの丸みをストレートアイロンで付けていきましょう?!「大人かわいいセンターパートボブ」髪量少ない~多い髪質普通太さ細い~普通顔型丸型、ベース型、卵型くせ弱い~強い前髪のふんわりとしたセンターパートが魅力的なこちらのボブは、縮毛矯正でいい感じになりますよ!写真ぐらいの毛先2?3センチの「キュルンッ」としたカールはカールアイロンが一番綺麗に出ます。また、前髪のふんわり感は100均にも売ってるダックカールを使うと、簡単に出ます!つまり、縮毛矯正でくせを伸ばし、ベース作りをしておいて、毎朝の簡単なセットで仕上げるのがベスト!セットは慣れてくると5分くらいで出来ちゃいます!「個性的!モードボブ」髪量多い髪質柔らかい~硬い太さ細い~太い顔型面長、卵型くせ弱い~強い人とはちょっと違う個性派ボブを楽しみたい方は、このボブヘアが◎エッジの効いたぱっつんカットと女性らしさとかっこよさを兼ね備えたレッドブラウンカラーで刺激的なボブが完成です!写真の様に丸みが欲しい方はストパーカール、モードに近づけたい方は縮毛矯正でよりストレートな質感を活かすのがgood( *`ω´)「暗髪×ゆるふわボブ」髪量少ない~普通髪質柔らかい~普通太さ細い~普通顔型丸顔、面長、卵型くせ弱いストパーカールやスタイリングを駆使すればくせの強さ関係なく楽しめるヘアスタイルですが、どちらかというとくせは強くない方が特に楽に自宅で再現できるボブです!くせが少ない方でしたらトリートメントに近い一番髪に優しい薬剤を使用して、くせを収めつつツヤ感アップ。毛先はデジタルパーマでしっかりとふんわり感を出しましょう!くせが強い方も縮毛矯正とお家でのスタイリングでこちらのヘアスタイルに近づける事が可能です!カラーも暗髪カラーなので、カラー面でかなりダメージを抑えていますので、安心して出来ますよ。心配な事があればどんどん美容師さんに相談しましょう♪「外国人風アッシュボブ」髪量少ない~多い髪質柔らかい~硬い太さ細い~太い顔型丸顔、ひし形、面長、卵型くせ弱い~強い抜け感のあるボブスタイルにするなら、ヘアカラーはアッシュの外国人風透明感カラーがおすすめです。ただ、縮毛矯正するとなると、ハイトーンにした時に髪の毛のダメージが懸念されますので、自分の髪質や状態、くせの強さを見て話し合いながら、アッシュカラーのトーンレベルを決めて行くのが吉!アッシュとボブは好相性です。縮毛の事を考えて暗めのアッシュカラーにしたとしても十分髪の透明感は楽しめますよ!ミディアムミディアムは縮毛している方に特に人気の高いヘアスタイル。髪が短い時よりもより自然な仕上がりになってきますし、ロングに比べてお手入れも楽ですからね!また、ミディアムと言っても髪の長さによっては丸みが欲しくなる事もありますので、美容師さんと話して自分にベストなメニューを選択をしていくのが成功の鍵になります!「ヘルシーレイヤー×ミディアム」髪量少ない~普通髪質柔らかい~普通太さ細い~普通顔型面長、卵型くせ弱いしっかりとレイヤー(段差)が髪表面に入ったスタイルはストパーカールのナチュラルな丸みがトップに出やすく、髪に動きも出るのでおすすめ!夏など特に爽やかなヘアスタイルでぴったりではないでしょうか?表面の髪が短い分、少し寝癖がつきやすかったりもしますが、濡らして乾かせば元通り!いつもの髪型に飽きてしまった方に特にチャレンジしていただきたい!「斜めバングで色っぽい!ふわミディ」髪量少ない~多い髪質普通~硬い太さ細い~太い顔型丸顔、ベース型、卵型くせ弱い~強い斜めバングとしっとりとツヤ感のある毛先が大人の色気を引き出してくれる魅惑のヘアスタイルです!メニューはストパーカールを選択して、毛先はしっかりと丸みを出す様に!髪の状態によって丸みの出方は左右されますが、毛先がまとまりやすくなります!ちなみに毛先が肩に当たるくらいの長さだと、逆にハネやすくなる事もあるので美容師さんに確認するのが良いですね。また、ツヤ感としっとり感を出すにはお客様のホームケアも大切なのをお忘れなく!「無造作おしゃれな雰囲気を目指すなら。黒髪ミディアム」髪量普通髪質柔らかい~普通太さ普通顔型ベース型、卵型くせ弱いストパーカールとカットの質感調整で重すぎず、軽すぎない無造作ヘアスタイルとツヤ感のあるバイオレットブラウンの組み合わせは◎そのままでおしゃれな髪型になれちゃいます!毛先に丸みが出にくい方は縮毛矯正と朝のセット時ストレートアイロンで丸みを出しましょう。ストレートアイロンを使う事になったら、特に自宅でのヘアケアは念入りに!「伸ばしかけには大人綺麗なボブディ」髪量少ない~多い髪質柔らかい~硬い太さ普通顔型丸顔、卵型、ベース型くせ弱い~強いロングを目指して伸ばしかけの方におすすめなのが、ボブディ!ボブディとはボブをそのまま髪が長くなった髪型のこと。全体に重めなので縮毛矯正をした後も、生えてきたくせが気になりづらく、またその形をキープしたまま伸ばすと、理想の長さまで伸ばした時に好きな様にカットしやすい。伸ばし終わった時に出来るヘアスタイルの幅が広がるので、伸ばしかけにぴったりなんです!こちらは肩にあたりハネやすい長さなので、髪質など見てメニューは検討していくと良いですね!前髪のふんわり感はボブで紹介した小技を使って頂ければと思います!ロングロングヘアの方は最も縮毛矯正がナチュラルに見えやすいヘアスタイルですね!ですが、気になるのは髪へのダメージ。根元だけを縮毛するからと言っても、いつかその部分は毛先にくる時がきます。なので、ロングの方は特に縮毛矯正をかける時点でダメージレスを意識して欲しいです。その地道な心がけがヘアスタイルの質を大きく左右すると言っていいでしょう。「しっとりうるつや!上質グラマラスロング」髪量普通~多い髪質普通太さ普通顔型丸顔、ベース型、卵型くせ弱い~強いしっとりとした上質な質感を目指すなら、ダメージレスな縮毛矯正だけではなく、ダークブラウンにバイオレットを少し混ぜて作ったツヤ感UPヘアカラーがおすすめです。思わず触りたくなる様な魅力的な髪をゲットできちゃいます。毛先のカール感はヘアセットかストパーカールかカウンセリング時に髪の状態を見てから決めましょう。弱酸性カラーで丸みをつけなくても十分まとまりを感じられると思います!「華やかで大人かわいい!ロングヘア」髪量少ない~普通髪質柔らかい~普通太さ細い~普通顔型丸顔、卵型くせ弱い華やかでパッと目を引くのがこちらのロングスタイル。全体的に甘い印象ですが、斜めバングで少しクールな要素もプラス。引き算が上手にされた甘すぎないヘアスタイルです。毛先のカールはひと束ひと束しっかりと出してあげたいので、朝ストレートアイロンかカールアイロンでスタイリングしてあげるのがおすすめ。毛先への負担も出てきますので、縮毛矯正をかけるときに美容師さんからヘアケアのアドバイスをもらいましょう!「グラデーションカラー×ロング」髪量少ない~多い髪質普通太さ普通顔型丸顔、卵型くせ弱い~強いいつもと違うロングにしたい!そんな方はグラデーションカラーなどいかがでしょうか?髪の毛の状態やダメージを考慮するなら、写真よりももっと自然な暗めの色合いでのグラデーションがおすすめ。毛先の色落ちをあえて活かしながら染める事も出来ますし、自分に合わせてカスタマイズしてもらえるのがグラデーションの良いところ!縮毛矯正もダメージを抑えてあげれば、髪への心配もありません♪「ベージュカラーでふんわり感↑↑ロング」髪量少ない 普通 多い髪質普通 硬い太さ細い 普通顔型丸顔くせ弱い なし 強いストパーカールでつけた毛先の丸みをさらに柔らかくふんわりと見せてくれるベージュカラーはいかがでしょう?女性らしく男女問わず好感度の高いヘアスタイルです!毛先の丸みが物足りなかった時はストレートアイロンで(๑╹ω╹๑ )ベージュ系カラーは髪が軽やかに見えやすい分、毛先がパサついて見えやすいデメリットもあります。なので、スタイリングする時は仕上げにホホバオイルを毛先に付けてあげて、ツヤ感アップするのも良いですね!メンズ髪の毛が短い程縮毛矯正の不自然な仕上がりが目立ちやすい!!その為、ナチュラルでかっこいいヘアスタイルにするには、くせの強さや髪質、なりたいヘアスタイルによって縮毛のアプローチ方法がかなり変わってきますので、縮毛経験の高い美容師さんにお願いして欲しいです。また、髪が短い分、カットでくせがおさまりやすく、縮毛矯正が必要のない事もありますので覚えておいてください?!関連記事はこちら「好感度MAX!無造作ショート」髪量少ない~多い髪質普通太さ普通顔型丸顔、ベース型、卵型くせ弱い~強いこちらは髪全体に縮毛をかけ、朝のセットでワックスを揉み込めば完成するヘアスタイルです!縮毛矯正をかける時点でナチュラルに仕上がっていれば、セットも楽チン。毛先にハネ感や動きを特に出したい場合はワックス前にストレートアイロンで下準備をしておきましょう!ヘアカラーは深みのあるナチュラルブラウンで清潔感もあり女性からの好感度も高いヘアスタイルです!「よりおしゃれにいくなら。ネープレス×クラウドマッシュ」髪量普通髪質普通太さ普通顔型面長、卵型くせ弱いよりおしゃれな髪型を目指すならネープレスなクラウドマッシュがおすすめ。襟足もみあげの刈り上げ部分は地毛の黒髪を残し、 他はハイトーンカラーで。エッジも効いたおしゃれ度の高いヘアスタイルです。縮毛矯正はダメージ毛にも対応できるトリートメントに近い薬剤を使用しますが、くせの強さによってはしっかりくせを伸ばしていきたい事もあります。そんな時はハイトーンカラーが難しくなってくるので、ヘアカラーを暗めの外国人風マットアッシュカラーにするなど工夫をしてあげると良いですね!「部分縮毛矯正で1分スタイリング。爽やかショート」髪量少ない~多い髪質柔らかい~硬い太さ細い~太い顔型丸顔、面長、ベース型、ひし形、卵型くせなし~強いくせはそんなに強くないんだけど、「顔まわりのうねりが気になる」「なんかセットがキマらない」方におすすめなのが、顔まわりと前髪内側の部分縮毛矯正!顔まわりのボリュームを抑える事で、ヘアスタイルにメリハリがつきスタイリングが簡単にキマリやすくなるんです。朝の時短にもなりますし、メンズからの人気が高い縮毛矯正です!縮毛矯正の仕上がりと持ちを良くするヘアケア方法先程もご紹介したように、髪の毛の状態で縮毛矯正の仕上がりは大きく左右されます。ナチュラルで理想どうりのヘアスタイルになるにはホームケアでの髪の土台作り、美容院でのダメージレスな施術がとっても大切なんです!という事で、ナチュラルで綺麗な縮毛矯正をかけて、さらに持ちをよくする為のヘアケア方法をご紹介していきますね!シャンプー縮毛矯正をするとどんなにダメージレスな縮毛矯正をかけたとしても、髪は縮毛矯正する前より乾燥しやすくなります。また、シャンプーの洗浄力と自分の髪の状態が合ってないと、シャンプー剤で髪にダメージを与えてしまう事もあるんです、、 ( ; ; )なので、「定期的に縮毛矯正をかける」「髪を綺麗にしていきたい」方はシャンプーにもこだわるのがおすすめ!特にエノアでおすすめしているのは・保湿力が高い・洗浄力がマイルドで髪への負担が少ない・髪の栄養成分でもある「アミノ酸」を補給する事が出来る『アミノ酸シャンプー』が一押しです!!また「くせ毛」「剛毛」でお悩みの方のために、さらにしっとりと柔らかくまとまる仕上がりが手に入る!『縮毛矯正・くせ毛さん用シャンプー』もございます!美容院で髪質改善をしている髪のきれいを維持するのにもぴったりなシャンプーでどちらもエノアでリピーターの多い商品(๑╹ω╹๑ )自分の髪質や、仕上がりのお好みに合わせて是非お試しください!↓おすすめシャンプーはこちら「ダメージも気になる方」エノア-弱酸性シャンプー300ml「剛毛で広がりやすい方」enore-エノア-ヘアシャンプーforフォルム300ml↓こちらの記事で髪の洗い方を詳しくご紹介しているので、是非ご覧ください!関連記事はこちらトリートメントお肌に例えると「シャンプー=化粧水などのスキンケア」ではトリートメントは??「髪を綺麗に見せるためのファンデーション」の役割が強いです!なので、綺麗な髪を保って欲しい美容師としてはまず「シャンプー」にこだわって欲しい!!ですがもうすでにダメージしてパサつきが気になる部分。特に毛先には髪を綺麗に見せてくれるトリートメントが大切ですよね!特に縮毛矯正をしている髪はダメージを受け乾燥しやすくなっています。なので洗い流すトリートメント、洗い流さないトリートメントでも髪をキレイに見せるで毛ではなく、出来ればしっかり毛髪補修をして髪に潤いをチャージ出来る商品を使ってあげましょう。また、幾つもトリートメントをしてやりすぎるのは禁物。特にコーティング力の強い集中ケア系トリートメントをやり過ぎると逆に髪への負担になってしまうので、使用方法や頻度を守って使ってくださいね!【洗い流すトリートメント】洗い流すトリートメントはシャンプーと同じシリーズを使って、効果を出しやすくしてあげるのがおすすめです。ここでもやはり髪内部への補修効果がしっかりあるものを使いましょう。エノア-弱酸性トリートメント300mlエノアヘアトリートメントforフォルム300ml【洗い流さないトリートメント】洗い流さないトリートメントでヘアケアしてサラサラヘアを手に入れるなら、手触り・ツヤ感・香りだけではなく・ダメージ部分への補修効果が高いか?・保湿ケアがしっかり出来るか?・傷みにくい髪作りが出来るか?にも注目して洗い流さないトリートメントを選んで欲しいです。洗い流さないトリートメントを髪を乾かす前やスタイリングの時、お出かけ先で髪の乾燥を感じた時にサッとつけてあげると見た目だけではなく、髪のダメージを防ぐことにも繋がります。ちょっとしたヘアケアがサラサラヘアへの鍵になるんです。↓おすすめ洗い流さないトリートメントエノア洗い流さないトリートメント2点セット↓おすすめの集中ケアメニュー関連記事はこちらドライヤーホームケアにとってドライヤーはとっても大切!「髪が濡れている時、髪は痛みやすいからすぐに乾かそう」と意識してくださっている方は多いですが、「ドライヤーをする事で髪は痛む」ということはご存知でしたでしょうか?髪が濡れたまま放置して、髪の毛が痛むよりはまだダメージは少ないですが、毎日のようにドライヤーするんですから、徐々に髪への負担はかかってくるんです。なので、ヘアケアとして・髪を洗ったらすぐに乾かす・使うドライヤーの性能にもしっかりとこだわる両方を気をつけていただきたい!忙しいとおろそかになりがちなドライヤーですが、今では「手早く・綺麗で簡単に乾かせる。髪の毛を徹底的に痛ませないドライヤー」というのも出ています。私たちエノアもこれを見つけた時にびっくりしたのですが、髪を綺麗にしたい方にぴったりのドライヤーですので、よかったらご覧ください!関連記事はこちらダメージレスな縮毛矯正をかける事も大切です!自宅のヘアケアだけではなく、美容院でも「髪の毛を出来るだけ痛めないようにする」事も大切!特に美容院でどうやって縮毛矯正をかけるかで仕上がりも大きく左右されますからね!ダメージレスな「弱酸性縮毛矯正」がおすすめ縮毛矯正の主なダメージの原因はいくつかありますが、特に気をつけていただきたいのは薬剤によるダメージです。現代人の髪の毛は度重なるヘアカラーや日常のシャンプー剤などにより、薬剤ダメージにとても敏感で痛みやすい髪になっています。なので、ダメージレスな薬剤を使って縮毛して欲しいんですね。そこでエノアがおすすめしているのは薬剤によるダメージを最小限に減らした『弱酸性縮毛矯正』です!普通の縮毛矯正はアルカリ性なのですが、このアルカリ性の薬剤は髪の奥に成分を浸透させるために、髪の表面にあるキューティクルを開いてしまいます。キューティクルは言わば髪の毛の玄関。ドアが開いてしまうと髪の毛の中の栄養分の流出、またキューティクルは髪の中を守る役割がありますが、キューティクル自体に負担を与えてしまうので、縮毛をすると痛みやすい状態になってしまうんです。ですが、弱酸性の縮毛矯正はキューティクルを開かなくても成分が髪の奥に浸透してくれます。なので・髪の毛の栄養分を出来るだけ残したまま縮毛できる・栄養分が残っていると仕上がりがナチュラルで髪が柔らかい・髪の性質と同じ弱酸性なので、髪が痛みにくい状態を保ちやすいと良い事ずくめ!ダメージを0にするというのは流石に出来ませんが、ダメージを最小限に抑える事で髪を綺麗に保つ事ができるんです!髪の毛の事を真剣に考えてくれる方に是非お試しいてだきたいです。関連記事はこちら関連記事はこちら縮毛矯正をかける期間(頻度)縮毛をかける頻度は平均的にみるとだいたい3~4ヶ月くらいですが、縮毛矯正をかける理想の頻度はお客様の髪質や髪の状態くせのレベル髪の長さ理想のヘアスタイルによって大きく変わってきます。なので、美容師さんと話し合いながら計画的に縮毛矯正をしていくのがベスト。計画的に縮毛をしていく事で余計なダメージを与えず、綺麗な仕上がりを手に入れる事ができますよ!関連記事はこちら縮毛矯正のお値段美容院によってお値段は変わってきますがエノアでは・ダメージレスを叶えるため「弱酸性の薬剤」を使用・髪の毛を綺麗に保つためにシャンプー→アミノ酸シャンプートリートメント→高濃度な栄養分が補給できる中間処理剤シャワーのお水→マイクロバブル・炭酸水とこだわった材料、こだわった技術を提供しています。お客様には髪の見た目が綺麗になるだけではなく、髪の中身まで綺麗になって頂きたいため「柏店」・弱酸性縮毛矯正(シャンプー・ブロー込み)→16000円(税込)→22000円(税込)・弱酸性ストパーカール+カット(シャンプー・ブロー込み)→25000円(税込)→5500円(税込)~「都内店舗」・弱酸性縮毛矯正(シャンプー・ブロー込み)→17600円(税込)→24750円(税込)→28000円(税込)→6000円(税込)~と少しお高めのお値段設定になっています。お客様が髪が痛んで悲しい思いをして欲しくない。最高に喜んでいただきたいから。一生懸命お客様1人1人施術させて頂いてますので、共感してくださった方は是非足を運んでいただけると嬉しいです!(๑╹ω╹๑ )↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら最後にいかがでしたでしょうか?縮毛矯正をナチュラル綺麗にかけるためのコツをしっかりと掴んで、頼れる美容師さんに出会えたなら、あなたの理想の縮毛ライフはきっと大成功する事間違いなしです!お客様みなさんに喜んで欲しいなと思って書かせていただきました。これを見て少しでも多くの方が、理想の髪の毛を手に入れるきっかけになれば幸いです!もし、その中でエノアで縮毛矯正してみたいな!と思ってくださったら是非お気軽にお越しください。スタッフ一同ご来店を心よりお待ちしております(๑╹ω╹๑ )

学生さんが気になる!前髪縮毛矯正の値段と成功のポイント
こんにちは!髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。今日は「学生さんが気になる前髪縮毛矯正の値段」についてご紹介していきます!今回、前髪縮毛矯正のお値段だけではなく・前髪縮毛矯正のメリット、デメリット・前髪縮毛矯正を成功させるポイント・自分は前髪縮毛矯正向き?全体縮毛矯正向き?についてもお話ししていきますので、是非最後までご覧ください!関連記事はこちら関連記事はこちら前髪縮毛矯正って?前髪縮毛矯正とは前髪部分(ピンクの範囲)だけ部分的に縮毛矯正をかけるメニューの事です。全体に縮毛矯正をかけるわけではありませんが前髪のクセが無くなるだけでもヘアスタイルの印象が大きく変わります!クセの出方によってはもう少し縮毛矯正の範囲を広げて、顔まわり縮毛矯正をする方もいらっしゃいます。関連記事はこちら前髪だけだと安く出来る!前髪縮毛矯正は、頭全体に縮毛矯正をかけるよりもお値段はかなり安く済みます。縮毛矯正は1度かけてもらうと綺麗な状態を保つために定期的にかけていくことが多いので、頭全体に縮毛矯正をするよりも学生さんにとって前髪縮毛矯正は安い分続けやすくおすすめです。前髪縮毛矯正の値段前髪縮毛矯正の値段は地域や美容院によって差がありますが、前髪縮毛矯正のみ(シャンプーブロー込み)で大体「5000円前後」が相場のお値段になります。エノアでもオリジナルの弱酸性前髪縮毛矯正(シャンプー、ブロー込み)が適用になりますので、学生さんのお値段は8000円(税込)になります。前髪縮毛矯正のメリットとデメリット前髪縮毛矯正はお財布に優しいメニューですが、値段の関係だけで前髪縮毛矯正をするのは「ちょっと待って!」前髪だけ縮毛矯正をかけることでメリットがある反面、デメリットも存在します。なので、しっかりとメリット・デメリットを理解した上で自分の髪に合った方法で縮毛矯正をかけるのが大切ですよ!前髪縮毛矯正のメリット体育で汗をかいても前髪がうねらない汗をかいた後、うねうねしながら額にくっつくストレスがなくなります。汗をかいて前髪が濡れても真っ直ぐな髪をキープ出来るのが大きな魅力です。朝のスタイリングが楽になる前髪がうねっていると、朝のスタイリングが大変ですよね。しかも頑張ってスタイリングしても湿気があると午後にはうねうねしてしまうのもストレスです。でも前髪縮毛矯正をかけることで、朝のスタイリングが楽に!午後になっても綺麗なストレートなのが嬉しいポイントです。頭全体に縮毛矯正をかけるよりもダメージが少なくて済む全体に縮毛矯正をかけるよりも、髪にダメージを与える範囲が必然的に少なくてすみます。全体に縮毛矯正をかけるより自然に仕上がる前髪だけ縮毛矯正をかけるので、ほかの部分は地毛のまま。普通に縮毛矯正をかけるよりも自然に仕上がります。特にショート?ボブなど髪の短いスタイルの方、メンズヘアは元々縮毛矯正をかけると不自然な仕上がりになりやすく、全体に縮毛矯正をするとスタイリングもしにくくなります。そこで縮毛矯正をかける範囲を前髪だけなど部分的にすることでより自然でおしゃれなヘアスタイルに仕上げやすいのがメリットです!前髪縮毛矯正のデメリット縮毛矯正のかけ方によっては不自然な仕上がりになってしまうポイントでかける事で自然な仕上がりになりやすい前髪縮毛矯正ですが、針金のように前髪をガッツリ伸ばしてしまうと「前髪の針金ストレート」と「他のくせ毛部分」との見た目にギャップが出来て逆に不自然になってしまうこともあるので注意が必要です。前髪は繊細な部分!痛みやすい。髪は同じ人でも生えている部分によって髪の太さや痛みやすさなどが違います。前髪は特に細く繊細な髪が生えている部分ですので、縮毛矯正をする事で髪への影響が大きく出やすい。髪に余計な負担を当ててしまうと前髪がチリチリなってしまったりしてしまい失敗しやすいんです。前髪だけ縮毛矯正をかけても満足できないことも髪質、髪の状態、希望のヘアスタイルによっては前髪縮毛矯正をかけてもお悩みが解決出来ない事も。全体に縮毛矯正をかけたり、別メニューで対処したほうがいい場合もありますので、しっかり美容師さんに相談しましょう!前髪縮毛矯正を成功させるためのポイントこのように前髪縮毛矯正は前髪が元々繊細な髪質なため「ダメージ」や「仕上がり」の心配があります。そして特に縮毛矯正で髪が過度にダメージしてしまうと、このようにチリチリになってしまう事も、、。そうなってしまうと直すのが難しく、切るかスタイリングで誤魔化すしか基本的に対処法がない、、。なので前髪縮毛矯正の失敗リスクを減らし成功させるためには、まず3つのポイントを守ってみてください!1、市販の商品でセルフ縮毛矯正は絶対やめる学生さんはさらに安く済ませるために市販の縮毛矯正をする方も多いのですが。リスクが高すぎるので絶対に止めてください。市販の縮毛矯正の薬剤は誰でも伸ばしやすくするために、かなり強い薬剤になっています。その薬剤を使ってしまうと前髪が大ダメージ、、。ボロボロに、、。しかも髪はダメージしたのにくせ毛が上手く伸びなくて、もう1回かけてしまって前髪がちぎれてしまう、、。なんてことも、、。思い通りの仕上がりになりにくく、ダメージが大きいセルフ縮毛矯正は絶対にやめましょう。関連記事はこちら2、「ダメージレス」で「自然に仕上がる」弱酸性縮毛矯正でかける前髪縮毛矯正をする時は「自然な仕上がり」「ダメージレス」にこだわるのが成功の大きなポイント。一般的に美容院で使われている縮毛矯正の薬剤も市販品ほどではないもののパワーが強すぎます。そのため髪はすごくダメージしますし、「針金のような不自然な仕上がり」になるのも大きな問題。そこで、その問題を解決するために!美容院で前髪縮毛矯正をする時は「」がおすすめです。髪や頭皮と同じ「弱酸性」の性質を持つ薬剤で髪に優しく縮毛矯正をかけることが出来ます。「自然な仕上がり」と「ダメージレス」を両立出来る縮毛矯正ですので、弱酸性縮毛矯正でかけるようにしましょう。↓実際にエノアで「弱酸性縮毛矯正」を行なったお客様の仕上がりはこんな感じです。(乾かしただけの状態)↓弱酸性縮毛矯正って?詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちら3、スタイリングの仕上げとして軽くアイロンをかけると、より自然に弱酸性縮毛矯正だけでも、普通の縮毛矯正に比べるとかなり自然な仕上がりですが、さらに自然な仕上がりにしたい時はスタイリングでストレートアイロンを軽く毛先に当てて丸みをつけると◎くせ毛は伸びているので、以前のように時間もかからず簡単に出来ますよ!ただ間違ったやり方でやってしまうと髪に負担を与えてしまうので、やり方に注意しましょう。スタイリングの仕方1、寝癖がついていたら根本から水に濡らして、クセを取り、最後までしっかり乾かしておく。濡れたままアイロンを当ててしまうと髪が傷んでしまうので、しっかり乾かしてください。2、トリートメントをつけて髪を保護クリームタイプやアイロン用トリートメントを付けて、アイロンの熱や摩擦から髪を守る準備をします。↓おすすめトリートメントエノア-ヘアトリートメントエマルジョン3、アイロンをあてるアイロンの温度は出来るだけ低く。丸みをつけられる一番低い温度設定にしましょう。また丸みをつける時はアイロンの板で髪を押し潰さないように!優しく通していきましょう。※髪質によって丸みのつけられるアイロンの温度は違うので、温度がわからない方は一番低い温度から徐々に高くしていって自分に合った温度を見つけるのがおすすめです。4、仕上げにスタイリング剤スタイリング剤で仕上げて完成!縮毛矯正した髪は乾燥しやすいので、保湿力の高いバームなどのスタイリング剤や保湿効果のあるワックスを使うのがおすすめです。↓おすすめスタイリング剤はこちら女性に人気の「スタイリングバーム」関連記事はこちらセット力が欲しい方は「ノンシリコンワックス」関連記事はこちら自分は「前髪縮毛矯正向き?全体縮毛矯正向き?」前髪は安く済むので、学生さんでも定期的に縮毛矯正をかけることが出来ます。でも髪質やお悩みの内容にとっては、お値段は高くなりますが、全体縮毛矯正をかけた方がいい方もいるので要注意です!前髪縮毛矯正向きの人あまりクセが強くないそこまでクセが強くない場合、クセの出方や理想のヘアスタイルによっては前髪縮毛矯正だけで十分満足出来る方もいらっしゃいます。もし、自分のくせ毛がそこまで強くないと思っていたら、是非美容師さんに前髪縮毛矯正も視野に入れて相談してみてください!梅雨時期など年に1回しか縮毛矯正をかけない湿気がある時期にしかクセが気にならない方は前髪だけ縮毛矯正をするだけでもかなり扱いやすくなります。またこの後紹介しますが「弱酸性酸熱トリートメント」で髪を扱いやすくする方法もあります!前髪だけクセがある・前髪のクセだけ気になる「前髪だけクセがある」または「前髪のクセだけ気になる」方は、わざわざ全体に縮毛矯正する必要はありません!全体縮毛矯正向きの人クセが強いクセが強いと前髪だけ真っ直ぐに伸ばしても、他部分のクセが強くてスタイリングも大変、、。前髪との馴染みも悪いので全体縮毛矯正をするのがおすすめです。クセがすごく気になってしまうクセがすごく気になる方は前髪だけ伸ばしても、他部分のクセが気になってしまうので前髪だけの縮毛矯正では満足できないと思います!?梅雨時期だけ気になる方は「弱酸性酸熱トリートメント」もおすすめ?年に一回だけ縮毛矯正をするだけ。梅雨時期に髪が扱いやすくなればOKという方は「弱酸性酸熱トリートメント」もおすすめです。くせ毛が伸びるわけではありませんが、髪がまとまりやすく艶が出ます!縮毛矯正のようにダメージの心配も少なく、1?2ヶ月ほどで効果がなくなるので梅雨時期が終わった後縮毛矯正のように真っ直ぐな部分が残る事もないです。さらにトリートメントで髪への補修効果も高いので集中ケアとしても優秀ですので、お悩みを解決する1つの方法として検討してみてくださいね!↓気になる方はこちらの記事をご確認ください。関連記事はこちら前髪縮毛矯正に関する質問集Q1「縮毛矯正よりもストレートパーマの方が値段が安いのはなぜ?」縮毛矯正もストレートパーマも同じ薬を使用していきますが、大きな違いは施術工程の途中で「ストレートアイロンを髪に通すか通さないか」が大きな違いになります。縮毛矯正はくせ毛をしっかりの場す為にストレートアイロンを通しますが、ストレートパーマは通しません。その為、施術時間がストレートパーマの方が短く技術料が安くなるので必然的に値段が安くなるんです!!ただ、ストレートアイロンを通すか通さないかで仕上がりは大きく変わってきます。ストレートアイロンを通す縮毛矯正は「くせ毛を伸ばせます」が、ストレートパーマは「くせ毛を伸ばすことは出来ません」。なのでストレートパーマは主に「パーマ落とし」として使われることがとても多いです。もし「くせ毛を真っ直ぐにしたい!」と考えている様でしたら、お値段はストレートパーマに比べ高くなってしまいますが「縮毛矯正」を選んだ方がお悩みを解消出来ますよ!Q2「前髪縮毛矯正はどれくらいの頻度で掛け直した方がいい?」前髪は根元の伸びてきたくせ毛が気になりやすい部分なので「3ヶ月に1回」の頻度で新しく伸びてきたくせ毛部分を掛け直すことが多いです。クセが強い方はもう少し早めに掛け直したい方もいらっしゃると思いますが、あまりに高頻度で掛け直すと髪に負担がかかってしまいますので最低3ヶ月は期間を空けるのがおすすめです。ただ。クセの強さや髪の状態によって前髪縮毛矯正をかけるベストな頻度は人によって変わってきますので、是非美容師さんに相談して計画的に縮毛矯正をかけてあげましょう。綺麗な髪を保ちやすくなりますよ!Q3「メンズの前髪縮毛矯正ってアリ?」メンズの様に髪の毛の短いヘアスタイルは髪全体に縮毛矯正をかけてしまうと、トップなど髪に動きやボリュームが欲しい部分がセットしにくくなってしまうのでメンズの前髪縮毛矯正や顔まわりの部分縮毛矯正はかなりおすすめです!クセの強さやなりたいヘアスタイルによっては全体縮毛矯正をお勧めすることもありますが、まずは自分のなりたいヘアスタイル画像を見せながら是非美容師さんに相談してみてくださいね!関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?前髪縮毛矯正はお値段が安く済んで、学生さんでも定期的に縮毛矯正をかけやすいメリットがあります!ですが、髪のお悩みやクセの強さによっては全体に縮毛矯正をかけた方がいい人がいますし、前髪は特に繊細な部分なのでしっかり「ダメージレス」「自然な仕上がり」にこだわってあげないと失敗してしまうリスクが高まってしまいます。なので前髪縮毛矯正をお考えの学生さんは・前髪縮毛矯正で自分のお悩みを解決出来るのか美容師さんにしっかり相談する・前髪縮毛矯正をする時は「弱酸性」縮毛矯正でかけることをまずは意識してみてくださいね!そして、もし縮毛矯正をしてみてさらに自然に仕上げたい場合はスタイリングを活用しましょう。最後までご覧いただきありがとうございました!!何かご質問などありましたら、お気軽にエノアスタイリストまでご相談ください!!予約はこちら

【2024年春夏】「大人ボブ」が大流行!30代、40代の女性にオススメしたいその3つの理由を徹底解説!
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)柏店です(๑╹ω╹๑ ) さて、本日は最近特に相談の多い「30代~40代の女性におすすめの髪型『大人ボブ』について、そして何故おすすめなのか?3つの理由を徹底解説徹底解説していきたいと思います!年齢を重ね、髪もエイジング(老化)してきたことにより、今までのように「ツヤが出なくなった(パサつく)」「ボリュームが出なくなった」「癖が出てきてまとまりが悪くなった」など今までのヘアスタイルではなんだか綺麗に見えなくなってきたことがその引き金になっています。ではそんなエイジング(老化)してきたら綺麗でお洒落な髪型を諦めなくていけないのか??いいえ、そんなことはありません!年齢を重ね、経験を重ねたからこそ出せる大人の色気を纏ったヘアスタイルが可能です。「そんな髪型ってあるの??」って思ったそこの髪型に悩める30代~40代女性のあなたへ!その髪型とはズバリ!「大人ボブ!!!!!!」なぜ「ボブ」という髪型がオススメなのか??なぜ30代から40代女性にオススメの髪型がショートでもなく、ミディアムでも、ロングでもなく「ボブ」なのか?その答えは大人の女性が持っているお悩みにあります!早速この世代特有のお悩みをあげるとすると「ボリュームが出なくなった」「髪がまとまらなくなった」「ツヤが出なくなった、パサついて見えるようになった」などではないでしょうか?ではさらに言うとそもそもなぜ、このような現象が起きるのか?「髪のエイジング=老化」してきたからですよね(>人<;)肌がくすんだり、ハリコシがなくなってきたり、シミなどのトラブルが出てきたように、髪もやはり肌(頭皮)という土壌から派生してできているものなので、当然老化現象が起こることにより、上記のような若い頃にはなかったお悩みが出てくるのです。更に言えば、髪エイジング(老化)をするということは何が起こっているのか?「髪のツヤや潤いを見せる水分量や油分量が生えてくる時点ですでに減少」「髪の外側、強度を保ったり、髪の太さやボリューム感保つキューティクルの枚数が減少」つまり、髪そのものが弱体化していることにより、より痛みやすく、湿気や紫外線、熱などの外界の刺激に耐えられず、若い頃に比べ、髪が痛むスピードが増しているということ。ざっくり簡単にいうとそんなことが起こっています。ですので、どうしてもミディアムとかロングという長さまでエイジング(老化)した髪を伸ばしていると、そこまで到達するまでに、弱体化したキューティクルが綺麗に保たれず、結果それは髪内部のタンパク質、水分、油分が多大に流出することを意味し、伸ばしてみたものの髪はパサつき、ボリュームは出ず、綺麗に見えないんです。つまり、なるべくせめて生まれたての綺麗な状態で髪型を完結させたいわけです!!そうすれば、ちゃんとキューティクルも整っていて、水分油分量も保持でき、髪の太さも残っていることからボリュームも出るわけです!では、ショートでもいいのでは??という疑問が出ますよね?それはショートまでいってしまうと、髪が短すぎて、どうしてもボーイッシュになりすぎてしまったり、髪のニュアンスが出しづらかったり、骨格補正、小顔カットなど、短くなることにより、素材補正ができなくリスクがありデザインの幅が狭まってしまうこともあると個人的に思うからです。そんなことを検証していくと髪のお悩みを抱えた30代~40代の女性にオススメしたいのが「ボブ」というご提案なのです!!「ボブ」こそ、大人の女性ならではの魅力を十二分に楽しめる髪型だと思うのです☆一般的なボブと「大人ボブ」って何が違うの?さて、30代~40代の大人女性にオススメな髪型が「ボブ」や「ショートボブ」だってご理解いただけましたか?ですが、エノアがおすすめしたいのは一般的な「ボブ」ではなく「大人ボブ」です!ではボブと「大人ボブ」は何が違うのか??よくボブヘアにする時にで30代~40代女性が心配することに「子供っぽくなって、痛い人みたいになる」「逆に手入れが難しくなる」「顔が大きく見えたり、色々誤魔化しが効かなくなる」といったことがあります!つまり、こういったボブへの不安要素を取り除き「洗練、上質、でもさりげない」お洒落感へという印象にし、職場の人やママ友、御子様などから「いいね、その髪型!似合ってる!」という高い評価を受けられるというボブこそ=「大人ボブ」なのです!そして、そんな大人ボブのポイントは3つあります!①表面は柔らく内側からボリュームがふんわり出るカット大人ボブはほんのちょっとしたさじ加減が大切なのです!本当に「ベールのように繊細にレイヤーを入れ、ふんわり柔らかボリューム」を締めるところは締めて、出すところは出すというミリ単位で調整カットをしていき、メリハリを作り、内側から空気がフワッと入り大人だから出せる色気のニュアンスカット!②顔が小さく見えるようにできる顔型補正「小顔カット」ミディアムやロングに比べるとボブは髪の面積が減る分、顔の面積比率が高まることにより、顔が大きく見えてしまうのでは??気になる輪郭が出てしまうのではないか??そんな心配はありません!大人ボブは顔まわりを包み込み顔型補正も計算しながら、小顔に見せる前髪、サイドバング、顔まわりの調整をあなたに似合わせて施していけば大丈夫(๑╹ω╹๑ ) 大人ボブはあなたの顔の「メイク」の効果も兼ねているのです!③潔く襟足は短くカット!顔や頭も小さく見せ、全体のシルエットもスッキリ上質、洗練!知ってます?実は襟足ってかなり髪が固くて、太くて、癖が出やすいってことを、、ここを中途半端に残してしまうことで、どうしても纏まらず、スタイリングが難しくなって、乾かしただけで決まらなくなり、時間がかかってしまいます。ですので、襟足は癖が出ないように、短く潔くカット!こうすることで、乾かしただけでキマりやすくなり、、短いから乾かす時間も短縮!余計なスタイリングもしなくて済むから、お手入れ楽チン!髪の健康も守られます♪そしてまた襟足が前から見たときにあまり存在を感じないことで、頭を小さく見せることができ、それは結果、全身のバランスを見たときにプロポーションがよく見え、「髪切った?」だけにとどまらず、「痩せた?」とか「お洒落になったね!!」などの効果をもたらします!! 「大人ボブ」はお手入れが簡単!忙しい30~40代女性の時短綺麗が可能!いかがですか?ここまででボブと「大人ボブ」の違いが少しはわかってきたでしょうか??そうなんです、エノアがおすすめ指定る大人ボブはあなたに似合わせるだけではなく、色々と忙しく時間が足りない30代~40代女性のライフスタイルにもマッチするんです!お手入れ簡単!しかも「洗練、上質、さりげなさ」を兼ね備えた大人のお洒落を演出で「時短綺麗」「時短お洒落」が可能です!!実例とお客様からの喜びのメッセージ上の画像は弱酸性カラー、カットのみのお客様で、「洗い流さないトリートメントなし、ブローなし、アイロンなし」、手で乾かしただけのビフォー、アフター。もちろん画像加工なしです!ご自宅でも美容室と同じ仕上がりができるようにカットするのと、2カ月ぐらいでしたら、そこまで酷くカタチが崩れたり、髪が粗悪になったりしないように、次回ご来店まで髪型、髪質が保てるようにしています☆そんな大人ボブ☆大人の女性たちからの喜びのメッセージを頂きます☆手間もかからず、再現性抜群!そして周囲からの評判も良い!!何かと忙しいからこそそんなボブを大人の女性に纏って頂きたく、ご提案させて頂いております!今のおススメは「前髪なし×大人ボブ☆」一口に「大人ボブ」といっても様々なデザインがあります!色々お話しさせていただきましたが「大人ボブ」という決まった形があるわけではなく、あくまで大人ボブのポイントを抑えつつ、あなたの髪の悩みを解決し本来の髪質を最大限活かしながら「大人ボブ」を楽しんで頂くというスタンスです!ですが、一応最後に最もオススメしたい「大人ボブ」デザインを紹介しますね♪( ´θ`)【前下がりで襟足スッキリ!前髪長め(前髪なし)の「大人ボブ」】この3点のバランスです!前下がりにすることで顔周りの長さをキープすることができ、小顔デザインだったり、顔型補正ができます!また襟足スッキリで乾かすだけで収まりが良くなり、全体のプロポーションバランスもUP!前髪長めでより大人のハイクラス感だったり、分け目を変えて雰囲気を違えたり、場合によっては白髪を上手く隠すことのできたり汎用性が高いです!おすすめバランスですが「あくまで」参考に!あなたのご要望をお聞きしながら、あなたにマッチした、あなただけの「大人ボブ」をお届けしたく思います☆まとめいかがでしたでしょうか?大人ボブの魅力は伝わりましたか?ボブスタイルはポイントを掴んでおけば、年齢、顔型問わずいろんな方に似合う最強ヘアスタイルです!そしてその悩みに対して、エノアスタイリストの経験値、技術、美容以外からの知識からお客様の悩みを全力で解決出来れば!と思うばかりです( ;∀;)ぜひ、自分の髪にお悩みを抱えている方はお気軽にご相談くださいね(๑╹ω╹๑ ) !

黒染めの後、明るくする方法は?黒髪&暗髪にする時こそこだわりを!
こんにちは!髪質改善と弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)です! 「インターンが始まるから、髪色どうにかしなきゃ!」「説明会のエントリーが始まるから写真撮らなきゃ!」「面接が続くし、持ちのいい黒染めがしたい。だけど終わったら明るくしたい!」 など、就活シーズンは『自分では染めたくないけど、黒染めにしないといけない、、。』時期ですよね。出来る限り就活も早めにひと段落させて、「髪を元どおりの明るさに戻したい!」そんな方も多いのでは??でも実際、就活って3年生の夏のインターンから説明会受けて、面接。内々定をもらうのが6月って考えても、およそ1年近くあります。結構長い、、。それに、自分の好きなヘアカラーにするのを我慢しなきゃいけないし、「もう適当に黒くなればいいや」と何も考えず染める方が多いです、、。 でも、そこで黒染めを適当にやるのは待ってください!!!!実は黒染めは気をつけて染めないと「いざ明るくしようとした時に全然明るくならなかったり」「ダメージの原因になったり」「暗くするのと明るくするのを繰り返すうちに、黒染めの持ちが悪くなったり」など、いろんなトラブルの原因になってしまいます。つまり、黒染めは「明るくする時の事を考えて黒染めしないと」黒染め後が物凄く大変な事になってしまうんです。 そうならないように今回は「黒染めをする前に知ってほしい事」「黒染めを明るくする時に知ってほしい知識」についてじっくりご紹介していきたいと思います。黒染めをしてもおしゃれを楽しんだり、綺麗な髪を保つためには「計画的な黒染め」が必要不可欠です!自分が知らない間に損をしないように。是非ご覧ください。予約はこちら↓気になる目次をクリックすると読みたいところだけ読めちゃいます!お忙しい方はご活用ください!黒染めをする前に知っておくべき「黒染めトラブル」黒染めをした時に良くありがちな「4つの黒染めトラブル」をまずはご紹介!黒くなりすぎた黒染めだからがっつり黒染めしてみたら「めっちゃ黒すぎない!?」そんな失敗をする方がかなり多いです。なぜなら黒染めって一言に言っても、明るさや色合いに差があります!例えば美容院で「黒染めお願いしまーす」ってお願いしたら、美容師さんはこれだけの明るさの範囲の中から色を選びます。↓(3トーン暗←→明6トーン)明るさだけでこんなに!!色味も合わせて考えると何十通りも!黒染めだけでたくさんのカラー配合があるんです。こう毛束で見ると分かりにくいですが、髪全体に染めると差は歴然。こんなに違います。美容院によってカラー剤のブランドが違うので、黒染めで可能な色や明るさの幅が違いますが、髪の毛全体に染めるとより仕上がりの雰囲気や色に差が出ます。なので、ただ黒染めをすると言っても自分は「自然にそめたいのか?」「真っ黒にしたいのか?」どんな仕上がりが希望なのかもしっかり考えてから染めるのがベスト。日本人の髪の明るさは平均「5〜6トーン」と言われていますが、市販のカラー剤を使ったり、美容院で希望のイメージを伝えないと場合によっては3、4トーンくらいでがっつり染められてしまう事があり、思った以上に不自然に真っ黒な色に仕上がってしまうんです。市販のカラー剤で黒染めしたら、イメージと違うしムラになった黒くするだけだしお金もったいないからと言って、黒染めを自分でやるとムラになって汚くなってしまったり、思いの外真っ黒になりすぎてしまった。と失敗する方も非常に多いです。もし自分で染めてムラになって失敗した時に、染め直しをしたりすると余計な手間と費用がかさむ可能性も高くなるので、最初から美容院でお願いするのが一番!それに、一度髪色がムラになってしまうと直すのがめちゃくちゃ大変ですし、完璧にムラを無くすのも難しいので、とにかくまずはムラにならないようにしてくださいね!明るくしたいのに全然色が抜けないもともと黒染めをすると、その後髪は明るくなりずらいです。でも、黒染めで使うカラー剤の種類や放置時間によって色の抜け方は変わってきます。もし、黒染めをする時に白髪染めなどで色素をがっつり入れて髪を真っ黒くしてしまうと、髪を明るくしたくてもびっくりするくらい少しも明るくなりません。普通のカラー剤や脱染剤だと明るくならないので、ブリーチをして明るくするしか方法がなくなってしまうんです。人によって黒染めのご希望は違います。「就活期間中もマメに髪を明るくしたい方」「出来るだけ色持ちを良くしたい方」「就活が終わったら髪を元の明るさに戻したい方」「就活で髪を暗くしたら、その後もそのままの暗い髪で過ごす予定の方」など様々です!そのご希望によってカラー剤の配合やお薬を浸透させる時間など変わってきますので、黒染めの後髪を明るくする予定があれば、明るくする事も考えて黒染めをしておく事が重要なんです!*脱染剤:カラー剤で髪に入れた色素を抜く専門の薬剤。ブリーチを使って髪が傷んだ黒染めをしっかり明るくしたい方はブリーチを使います。なので、髪が傷むのは当然、、。もし、髪色を1、2トーンほど明るくするだけでしたら、髪の状態によって変わってきますが普通のカラー剤や脱染剤で明るく出来る可能性はあります。髪に与えるダメージは普通のカラー剤や脱染剤の方が少なくて済みますが、いずれにせよ髪に負担はかかってきますので、覚悟しておきましょう。黒染めを明るくするのは必ず髪は傷みます。でも、「黒染めをする時」「日常のヘアケア」「髪を明るくする時」この3つのシーンでどれだけダメージを最小限に抑えれるかで髪の状態は大きく変わります。傷むのは仕方ない。でも、出来るだけ傷ませない事が美髪の秘訣なんです!『黒染めする時』も『明るくする時』も安心!基礎知識先程ご紹介した「黒染めトラブル」を出来るだけ回避するために知っていて欲しい5つのノウハウをご紹介していきますね!①白髪染めではなくおしゃれ染で黒染めの時に市販の白髪染めを使う方や、美容院でも暗い色のカラー剤は白髪染めを使う所、意外にあります。ですが、暗くするからといって白髪染めは使わず、おしゃれ染めで黒染めしてもらいましょう!なぜなら白髪染めはおしゃれ染めよりも染色力が強く、髪の中に色素を入れる力が優れているから。そのため、白髪染めで一回しっかりと染めてしまえば髪色が長持ちしてくれますが、その分髪を明るくしたい時に明るくなりづらいんです、、。黒染めをした後、髪を明るくする予定がない方は白髪染めがおすすめですが、明るくしたい方はおしゃれ染めで黒染めしましょう!②ダメージレスなカラー剤を使おう髪を明るくする時は髪の中にある色素を抜いていくため、使用する薬剤によってダメージレベルは変化しますがどうしても髪に負担がどうしてもかかってしまいます。だから、残念ながら髪は傷む、、。でも!髪を暗くする時は誰しもが「黒染めをする時はダメージレスなカラー剤」で確実に染める事ができます!そうすると髪を明るくした後の髪の状態も大きく変わるんです。なので、黒染めをする時は必ずダメージレスなカラー剤で黒染めをしてもらってください。髪はお肌の様にターンオーバーして細胞が生まれ変わることはありません。つまり、髪に与えたダメージは髪にずっと残って蓄積されていくんです。もし黒染めで普通のカラー剤は30、ダメージレスな薬剤で10、黒染めを明るくする時40のダメージを与えてしまうとしたら。「髪の体力(100スタート)」*普通のカラー剤100ー30(黒染め)ー40(髪を明るくする時)=髪の残りの体力「30」*ダメージレスな黒染め100ー10(黒染め)ー40(髪を明るくする時)=髪の残りの体力「50」どっちの髪が健康で、綺麗な状態が保ててるかって考えると、確実に「ダメージレスな黒染め」を使った方ですよね。だから、黒染めをする時は特にダメージレスなカラー剤で染めてもらいましょう!もちろん。明るくする時も出来れば髪に優しい薬剤を使えれば使うのがベストです!また、黒染めをダメージレスなカラー剤を使う事で「時間が経った時の髪の調子が良い」「色持ちも良い」と言う魅力もあります!③美容師さんと就活スケジュールを確認しながら「カラー計画を立てよう」結構、長期戦な就活期間!就活スケジュールを出してから最初の黒染めをする時に美容師さんに相談して、黒染めの計画を話し合うのもおすすめです。業種や人によって違いますが、就活ってインターンから内定までの時期を考えると思った以上に長期間あるじゃないですか!長期間あるってことは「就活が一旦お休みの時期は髪を明るくしたくなったり」「何ヶ月も経つと髪質によっては黒染めが色落ちしてきたり」と色々あるわけです。なので、黒髪を保つために必要なメンテナンスの時期などの目安を相談しておく事で、・急に明るくしたくなって自分で染めて髪がボロボロになったり・黒染めを染め直すタイミングを見誤って、髪が明るいまま面接を受けたり(これらは実際に聞いたお話です汗)とトラブルを回避することにも繋がります!いつも以上に計画的に動かないといけない時期だからこそ、美容院に行くのも計画的に!④同じ美容院で染めてもらう行きつけがある方はその美容院で良いと思いますが、もしいつも違うところに行ってるなら、できるだけ同じ所でずっと染めてもらうのが一番おすすめ!なぜなら黒染めを明るくする時、美容師さんはお客様の髪の状態を見ながらある程度予想してカラー剤の配合をします。その時いつも行っている美容院であればお客様の髪の履歴(いつカラーをしたか)などが分かるので、どのくらい明るくなりやすいかなど予想がつきやすいのですが、それがないと本当に未知、、。黒染めしていると地毛との差もあまりありませんから、地毛部分は明るくなったけど、結局黒染め部分は全く明るくならなかったなどの仕上がりの色ムラに繋がることもあります。いつも同じ美容院に通っていても、実際には色を抜いてみないとわからないですが、髪の状態をしっかりと把握できている分、変な仕上がりにはならないはずです!⑤美容師さんにお願いする時のオーダーのポイント美容院に行った時に美容師さんにカウンセリングしてもらうと思います!その時に美容師さんに伝えてほしいポイントをまとめてみました。美容師さんからも聞いてくれたり、いつも通っている美容院でしたら事前に把握してくれている事もありますが、是非ご自分でもカウンセリングの時に確認する意味で役立てていただければと思います!【黒染めをお願いする時のポイント】・就活スケジュールをざっくりでいいので伝える(いつまで黒染め期間があるのか?途中明るくしたりしたいのかを確認するため)・どのくらいの暗さにしたいのか伝える『真っ黒?』『自然?』(写真があるとベスト)・優先したい事を伝える『色持ちを良くしたい?』『明るくしやすい様にしたいのか?』など【明るくする時のポイント】・黒染めを最後にしたのはどれくらい前か?・何回黒染めしたか?途中で髪を明るくしたりしたか?・理想のヘアカラー(画像付き)・理想のヘアカラーにブリーチは必要?おしゃれ染め、脱染剤で髪は軽くなりそうか?・明るくするために何回カラーをするか?料金も確認。(人によって黒染めした髪を明るくする時に必要なカラーの回数は変わります。しっかり明るくしたい方はダブルカラーになることも多いですし、事前に確認!もし、色の抜け具合でカラー回数が減ったり増えたりした時は随時美容師さんにお値段を確認してみてくださいね!)市販と美容院の黒染めの違いってあるの?市販のカラー剤も美容院のカラー剤は主に4つの違いがあります。①自分の髪質や状態・希望に合わせたカラー剤を使えるかどうか美容院だと「自分の髪のダメージレベルや髪質、仕上がりの希望に合わせてカラー剤を調合できる」のが市販で黒染めする時との一番の違いです。市販はどなたでも黒染めできる様にカラー剤の力が強く設定されています。なので、髪に余計な負担を与えてしまったり、色が入りすぎて黒くなりすぎてしまったりする事がとても多いんですね、、。なので、黒染めをする時の質を重視するなら絶対「美容院」で黒染めしてもらうのが一番です!ただし、美容院によって取り扱っているカラー剤の種類の豊富さは違います。特に安さが売りの美容院ではお店の回転率を上げるために、扱っているカラー剤の種類が少なく、お客様の髪質や希望に合わせてカラー剤を選べない所も残念ながらあります、、。なので、もし仕上がりにこだわるなら中価格帯以上の美容院の方が安心かもしれません!*中価格帯:地域によってお値段に変化はありますが、カラーカット6000円〜1万円くらい②お値段の違いお値段的な面で見ると、やはり市販は安い!学生さんでも自分でお手軽に出来るのが嬉しいですよね!ただ、自分でやったら黒染め失敗して、結局美容院でもう一回やってもらうという方もたまにお店にいらっしゃいます。そうなると余計なお金がかかってしまうので、自分で染めるのが得意な方はチャレンジする価値はあるかなと思います。③仕上がりの違いやはり、自分で染めるよりもプロに頼んだ方が絶対綺麗に仕上がります。特に、自分では見えない後頭部。また、友達や家族に塗ってもらったとしても塗り残しの発生しやすい細かい部分も綺麗に染めてもらえるのが美容院の魅力ですね!また、プロである美容師さんに塗ってもらうと、髪の毛につくカラー薬の量は均等でムラがありません。それは仕上がりだけではなく髪を明るくする時にも影響します。もし、セルフカラーで仕上がりは黒くなって問題なくても、均等にカラーが塗れていなかった場合。その濃い染料で染まってしまった部分は明るくなりにくくなります。逆に、染料が薄くなってたところは明るくなる部分もでてしまうのでムラになりやすくなるのです。とにかく、自分でカラーする時は泡カラーを使ったとしても均等に薬剤を浸透させることはなかなか難しいですよね。さらに言うと、黒染めする前の髪の明るさや髪によってもカラーを塗る難易度は変わります。黒染め前の髪色が7トーン以下→あまり髪が明るくないので、黒染めした時に塗りムラがあっても目立ちにくい7トーンより明るい→黒染めをしてもしムラがあると、髪が明るいほど目立って髪色がまだらに見えます。特にブリーチ毛はかなり大変!また、髪のダメージレベルや状態によって、カラーをおく時間(薬を反応させる放置時間)も変わってきます。それによって仕上がりも大きく変わる!なので、美容院と市販でのセルフカラーの違いはかなり仕上がりにも大きい影響を与えます。④髪に与えるダメージの違い市販のカラーはだれでも簡単に染められるように作られています。なので髪に必要以上にダメージを髪に与えてしまいます。しかも、薬剤の力が強い分しっかりと髪に色素が入ってしまって明るくなりにくいです、、。黒染めでダメージのある髪にブリーチをして明るくして、ムラになったからもう一回ブリーチして…、その上から可愛いカラーを染めるとなると髪の毛の状態はまさに最悪です。脅しではなく、、リアルに 泣そんな状態になってしまった髪の毛は色もちだって最悪です。すぐに色が落ちてまたカラーしなくてはいけないのです。それに比べて美容院でしたら①でもご紹介したように、お客様の髪質に合わせてダメージを抑えながら黒染めが出来るので安心。市販はお安いですが、その後のヘアケアや手間を長い目で見ると美容院の方がコスパが良いかもしれません。髪の毛へのダメージや仕上がり、明るくする時の事を考えるのであれば美容院で染めるのがはっきり言っておすすめです!ですが、何を優先するかはみなさん次第なので、よーく考えてみてくださいね!“黒染め”こそ こだわった方が良い色々お話させていただきましたが、つまり明るくする前にまず「どんな黒染めを使ったのか?」というのは非常に大事になってきます。というのも、お家で自分で黒染めした。となると…ブリーチ使って明るくしても100%綺麗に明るくするのは難しいのです。「黒染めだし、セルフでやればいいか」と思う人が多いのですが、次に染めるときのことを考えるなら、美容室に行ってください。『黒染めじゃない黒染め?』美容師をしていると、就活前の学生さんによくお願いされるのは「黒染めじゃない黒染めしてください。 」というオーダーを受けます。黒染めじゃない黒染めとは、「黒髪に見えるカラー」ってことですね。黒染めではないので、次にカラーをするときに色が入るだろうと思っている方が多いのですが、「黒染めじゃなかったのに色が入らない」という失敗をしてしまう方もいます…。一般的に使われる通常の薬剤(アルカリカラー)での黒染め「他のサロンで黒染めじゃない黒染めでカラーしたので明るくなるはず。」と言うことで、全然色が落ちてない真っ黒な状態でご来店いただくことがあります。明るくなるようにカラーをしても、ブリーチなしでは前に黒っぽくした色素が邪魔してしまい明るくなりません。ほぼ絶対と言ってもいいくらい発色しないのです。正直なことを言うと、黒染めってどのトーンから、何色が、とか定義がないのです。なので、美容師さんによって黒染めの認識が違うことが多いんですね。「黒染めじゃない黒染め」が『黒染め』である場合があるということです。【新情報】そこで!エノアおすすめの弱酸性カラーでの明るくなる黒染めでは、みなさんがなんで「黒染めじゃない黒染め」を求めているか。何か事情があって暗くしなきゃいけないとしても、のちに明るくしたいから黒染めしたくないんですよね。あとは、真っ黒ではない、自然な黒がいい。その理想の黒染めが「エノアの弱酸性カラー」ではそれが叶うんです!一度だけの黒染めであれば、次明るくしたいときにはブリーチなしでも黒髪脱出が可能です。ただ、2度、3度と何回もやってしまうと、髪の毛の中に黒い色素がどんどん蓄積されていくので「色持ちがいい = 明るくならない」ということになりますのでご注意ください!それでも、普通の薬剤よりも格段に・明るくなりやすく・ダメージが最小限に抑えられている・黒染めした時も明るくした時も髪の調子がいいという効果が期待できます! 料金に関しましては、カラーのみのご予約の場合 7560円セットメニューに関しましては初回のみ20%オフの割引がございます! 弱酸性カラー+髪質改善トリートメント+カット 19980円⇒15590円 ネットのご予約はこちら予約はこちら下記電話番号クリックでお店に繋がります。☎︎ 03−6804−2990ENORE表参道店〒 東京都渋谷区神宮前4-17-8 オリエンタル原宿207弱酸性カラーで黒髪だけでなく暗髪も実現「あまり厳しい実習先じゃない」「アパレル業だからとりあえず暗くなれば大丈夫!」という方にも弱酸性カラーがオススメです。髪への負担が少ないというのもオススメする理由の1つですが、ふんわりと色がのるので、通常の黒染めカラーよりも暗髪カラーの方がナチュラルに仕上がるんです。例えば、、、• ネイビーを濃く入れて、暗く見せる。弱酸性で黒染めとなる場合、暗くする色素はブラウンを濃く入れます。でも、こちらは青の色素を暗くいれてネイビーにして黒っぽく見せる方法で染めました。暗カラーでもおしゃれですよね!• 陽に当たったら透明感が出る暗めカラーこちらは、グレーです。グレーは陽に当たると白っぽく透明感が出るのですが室内ではそんな派手に目立たないので、プライベートでも楽しめますね!脱★黒染め!黒くした髪を明るくする時は!就活は終わったけど「真っ黒にしたけどきれいに色はのるの?」「黒染めをしたら明るくできないって聞いたけど…」次は綺麗に髪を明るくして、好きな色に染めるかどうか不安があるはず。ということで、次は「脱★黒染めの方法」を来ていただいたお客様を例にご紹介します。①かなり明るめにしたい場合、手っ取り早いのはブリーチこのお客様は、「 ミルクティーくらいまで明るくしたい。」ということだったのでブリーチをしました。希望の色がここまで明るいのであれば黒染めしてても、してなくても、おそらくブリーチが必要です。髪のダメージが心配でしたので、ダメージを出来るだけ抑えるよう使用するブリーチは比較的優しい物を使用しました。②1番多いパターン『時間をかけて明るくする』ブリーチを使わずに明るくするなら、時間をかけて地道に明るくしていくのが◎。明るいカラーをして、その場ではそんなに明るくならなくても、繰り返し明るくするカラーで染め続けることです。少しずつですが、「色落ち→明るくカラー→色落ち…」を繰り返すと、どんどん明るくなっていきます。なので、すこし時間がかかりますが髪への負担が大きく抑えらるのでおすすめです。ただ、ここで注意なのが!これを市販のカラー剤でセルフカラーをして明るくしようとすると、根元が明るくて毛先が暗く残ってしまう。という失敗をしやすいので、やっぱり美容室で美容師さんに染めてもらうのがベストです!③自分で黒染めして、ムラが気になる場合ムラが気になる方は、ハイライトで明るくしましょう。黒染めがムラになってしまってる場合は、一色に染めようとするとムラが一気に目立ちやすくなります。なので、アルミホイルを使って筋状に明るい部分(ハイライト)を作っていくことで、髪色全体を明るく見せる効果があります。染まる部分と染めない部分を作ってしまえばムラをぼかすことができ、ムラを気にする事なく明るくすることができます。ブリーチでハイライトを入れたほうが効果的ではありますが、お仕事が始まったらまた黒くしなくてはいけない方がブリーチしてしまうと、ずっとハイライトが消えずに目立ち続けるので、ブリーチではなく明るいカラーでナチュラルにハイライトを入れることもあります。お客様によって色々事情もあると思いますので、詳しくはエノアスタッフにご相談くださいm(__)m。 ④バレイヤージュグラデーションで根元だけが明るくならないように防ぐ バレイヤージュグラデーションとは、ハイライトとグラデーションを合わせたカラー技術の事で普通のグラデーションよりもさらに自然な仕上がりが魅力のグラデーションです。黒染めした時期が明確に分かれば良いのですが、例えば黒染めは別の美容院に行き、明るくする時にエノアに来て頂いたとします。そうすると「黒染めの時どんなカラーを使ったのか?」「どのくらいしっかり色が入っていて何回染めたのか?」はっきりとはわかりませんよね、、、。つまり明るくする場合、黒染めの程度によっては最悪明るくならないこともあるのです。そんなとき、一番避けたい仕上がりは「根元の地毛部分だけ明るくなってしまう事」です。なので、あらかじめ根元は染めずに自然なグラデーションになるように染めると失敗もなく安心!「綺麗に明るくならない可能性があるならデザインすれば良いんです♬」「より髪を綺麗に保つ」ヘアケア方法黒染めをする時、髪を明るくする時にだけ髪のダメージを気にしても髪は綺麗になりません!日常のヘアケアがとっても大事なんです。そしてヘアケアをする上で一番大事なのは「続けられる事」!!ヘアケア方法と一言に言っても、気にし出したら気をつけなきゃいけない事がたくさんあるじゃないですか、、。でも、全部頑張ろうとしてしまうと、結局疲れちゃって続かない、、。でも、髪を中から変えていくには、ヘアケアを続ける事が大切なんです!!なので、そもそも続かないと髪は綺麗になりません。なので、全部頑張ろうとせず、まずは出来る範囲から頑張りましょう(๑╹ω╹๑ )そして、慣れてきて別の事もこだわりたくなったらこだわるのがGOOD!綺麗な髪は人に与える印象も良くなります。就活時期はそういった印象って凄く気になりやすい時期でもあるので、髪を綺麗にして周りと差をつけましょう!では、ヘアケアをまずはどこから始めれば良いのか?ポイントを話していきますね!ヘアケアはまず「シャンプー」と「ドライ」から見直そう!日常の生活の中で髪が傷む原因は「シャンプー」と「ドライヤー」と言われています。つまり、この2つのダメージをまずは抑えてあげないと、ダメージしてしまった髪自身の調子は変わりません!傷んだ後のケアを頑張っても何も変わらない。まずは髪を傷ませないヘアケアが必要なんです!「どれだけ髪を傷めないか?」は髪質そのものを変えるのに等しいくらい効果が出ます!と言う事で、早速シャンプー、ドライヤーのおすすめの商品や使い方をご紹介していきますね!*トリートメントは「髪を綺麗に見せる」「傷んでいる部分をこれ以上ダメージしないようにサポート」してくれるヘアケアグッズです。トリートメントを上手に活用する事も大切ですが、そもそも髪は一度ダメージしてしまったらその部分は元どうりに復活しません。だから、まず髪を「傷めないこと」が一番大切なんです。シャンプーシャンプーは髪を傷まないように優しく洗い上げてくれる「アミノ酸シャンプー」がおすすめです。お値段は高くなりますが、高品質なアミノ酸シャンプーは、髪を洗うと同時に髪に足りない栄養分(アミノ酸=ケラチンは髪の毛に元々含まれている成分です。)を栄養補給してくれる!トリートメント効果も非常に高いシャンプーなんです。他に・髪へのダメージを最小限に抑えて洗える・頭皮、髪に必要な脂質は残して、乾燥を抑える・広がる髪がしっとりまとまる・洗い上がりが髪が絡みにくい・髪や頭皮と同じ弱酸性。敏感肌にもおすすめ・カラーの色持ちが良くなるなどの効果も期待出来るので、黒染めをしたり髪の毛を明るくする時だけではなく、普段使いにもおすすめ!使い続けるほどに今までのシャンプーとの違いがわかると思います。またアミノ酸シャンプーは他のシャンプーよりも洗浄力がマイルドな分、洗う時は・ゴシゴシ洗わず、頭皮をマッサージするように洗う。・シャンプー前のすすぎとシャンプー後のすすぎは出来るだけ2~3分はしっかり流す・泡立ちにくいですが、髪が綺麗になるとしっかり泡立ちます。泡立たなかったら一度流して、もう一度シャンプーし直しましょう!基本2度洗いがおすすめ。事を意識して洗ってください!エノアでも長年お客様に愛されているおすすめ商品です。ただアミノ酸シャンプーも商品によって洗い上がりの差がかなりありますので、アミノ酸シャンプーが気になる方はこちらをご覧ください↓髪質改善美容師おすすめ「アミノ酸シャンプー」の効果・見分け方・選び方・洗い方を全て解説!髪を乾かす前の洗い流さないトリートメントドライヤーをする時、髪にあたる熱風の温度は平均92度と言われています。その熱風を直に浴びてたら、髪は傷みますよね。なので、髪を乾かす前の洗い流さないトリートメントも必須!洗い流さないトリートメントをつける事で・ドライヤーの熱で髪表面が火傷のように傷んだり・乾燥してキューティクルが剥がれてしまうのを防いでくれる効果があります。ダメージが0になるわけではありませんが、洗い流さないトリートメントを付けるのと付けないのでは、続けるほどに髪の状態が大きく変わってきます。またドライヤー前につける洗い流さないトリートメントは耐熱性の高いものを使いましょう!トリートメントに含まれている成分は商品によって全然違うので、トリートメント毎に得意なケアと不得意なヘアはあります。なので、ちゃんと調べてから選んで使うのがおすすめです。こちらで、洗い流さないトリートメントの効果を十分に発揮する使い方や耐熱効果も高いエノアオリジナルトリートメントのご紹介もしています。是非参考にご覧になってみてください♪関連記事はこちらまた、洗い流さないトリートメントは髪表面のダメージを防ぐことは出来ますが、髪の中はドライヤーの熱風で傷んでしまいます。そこも何とかしたい!とお考えでしたら、ドライヤーから見直すのがおすすめです!髪の乾かし方・ドライヤー髪の毛は濡れている状態の時、とても脆く傷みやすい状態です。なので、髪を洗ったら出来るだけ早くしっかりと髪を乾かしてあげましょう!また濡れた髪を放置する程ではなくても、ドライヤーも髪に負担は与えてしまいます。なので出来るだけ髪に負担がかからないように・洗い流さないトリートメントを使う・髪はまず根元から乾かすようにする(毛先の乾燥のしすぎを防ぐ)・最後までしっかり乾かす事を意識して乾かしてあげてください!詳しい乾かし方はこちらの動画で。また、ドライヤーで傷む事自体を防ぐためには「復元ドライヤープロ」というドライヤーに買い換える事をおすすめしています!私達エノアスタッフもやっとの思いで見つけた「徹底的に髪を傷めないドライヤー」です。そもそも髪を乾かす原理から他のドライヤーと違います。「髪を傷めず」「簡単で」「素早く」「美容院で仕上げてもらった時のように綺麗に」乾かす事が出来るんです。筆者も嘘だって最初疑っていたのですが、、使い始めてびっくり、、。お客様の髪もこんなに変わって嬉しい感想もいただきました!冗談抜きで凄いドライヤーなので、気になる方はこちらのブログをご覧ください。詳しくご紹介しています!【復元ドライヤープロで髪が綺麗に。美容院で髪質改善している髪にぴったりな5つの秘密】みんなが気になるQ&A1,もうすでに黒染めしてしまっているのですが、明るくできますか?これに関しては、残念ながら実際に染めてみないとわからないです。まだ染めて1、2ヶ月しかたってないのであれば、ブリーチなしで明るくなる可能性は極めて低いです。半年くらい経っていて、少し色が抜けている形跡があれば試してみてもいいと思います! 2,市販のカラー剤の箱に、また明るくできると書いてあったのですが明るくなりますか?非常に難しいと思います。ブリーチすれば明るくなるとは思いますが、セルフカラーはムラがあったり、カラー剤自体も誰でも染めれるような染料でつくられてるので「染料が濃く、パワーも強い」です。もし、本当に明るくできるのであれば色落ちの仕方である程度「明るくなるかどうか?」わかるのでご相談くださいね!3, 美容室で黒染めしたので、自分で明るくしてもムラになりにくいですか?98%ムラになると思います。そして、根元だけやたら明るくなってしまう可能性が高いです。黒染めの色素を抜くことは簡単なことではないので、「カラーをしてない地毛の黒」と「黒染めの黒」では髪の明るくなりやすさが全然違います。地毛はすぐに明るく出来ますが、黒染めしたところは明るくなりにくいんです、、( ; ; )なので髪の状態を見極めて、まずは黒染めの部分だけ薬剤を塗り、明るくなってきたらタイミングを見計らって根元も染めます。状況によっては根元は別のカラー剤をブレンドしたものを使います。それを、自分でやるのはかなり難しいと思うので、黒染めしてもらった同じ美容師にお願いするのがいいと思います!なぜなら黒染めの時どのカラー剤をどのくらいしっかり染めたのか把握しているからです。せっかく美容室で黒染めしたなら、明るくするところまで美容室でやりましょう!おわりに髪の毛に何かするということは髪に負担を与えるということ。黒染め、パーマ、ストレート、カットだってそうです。どうしても髪に履歴として残ってしまうものなのです。だからこそオシャレするなら黒染めひとつにしてもこだわるだけで違いがでます。今日はすこし長くなりましたが、黒染めについてしっかりお話しさせていただきました!!!「黒くなっちゃえば自分でやっても変わらないでしょ??」と思っていた方、多いと思います。でも、髪の毛って、、奥深いんです。。。(笑)なかなか流通していない弱酸性の薬剤はふつうの薬剤より3倍くらい高い高級薬剤ですので、弱酸性取り扱いサロンは全国で見ても1%くらいしか無いのです。扱っている美容院は少ないですが、このブログを最後まで読んでいただいているあなたに一度試してみていただきたいです。 エノアスタッフ一同、ご相談をお待ちしておりますね!!予約はこちら

はじめての縮毛矯正|失敗しない為の完全マニュアル
はじめまして!縮毛矯正と髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です!本日は「はじめて縮毛矯正しようかどうか?」迷っている方に読んで欲しい記事です。くせ毛な方は髪がうねったり広がったり。自分の髪質にすごくお困りだと思うんです、、。今この記事を書いているのは冬。空気も比較的乾燥してるし、まだマシだけど「雨の日」や「梅雨時期」などは、特に髪がものすごい事になりませんか?毎朝アイロンで伸ばしても、午後にはクセで髪が広がっちゃうし、、。『縮毛矯正でクセを無くして綺麗な理想のサラサラヘアになりたい!!』でも、縮毛矯正をして「針金みたいな変な髪型になったらどうしよう。」「髪が凄くダメージするんでしょ?」「縮毛矯正は失敗する可能性が高いってほんと?」など、縮毛矯正したことがないからこそ沢山の不安があって、どうしても悩んでしまい、縮毛矯正をなかなかチャレンジ出来ないんですよね、、。そこで、今回は・自分の髪は縮毛矯正をするべきか?否か?・縮毛矯正を失敗しない為のポイント・縮毛矯正しても髪を綺麗に保つためのヘアケア・縮毛矯正を定期的にやり続ける時のポイント・「縮毛矯正の工程ややり方」や「実際にかかる時間」など縮毛矯正をしたことがない皆さんの疑問に答えていきたいと思います!是非この記事がくせ毛のお悩みを解決するヒントになれば嬉しいです。今回たくさん縮毛矯正についてお話ししています。もし、読むお時間があまりない方は目次の気になる項目をクリックしてください。簡単に読みたいところだけ読めちゃいますよ♪そもそも縮毛矯正って何?↑エノアで実際に縮毛矯正をされた方の仕上がり縮毛矯正とは、薬剤の力やアイロンの熱の力を借りて髪の毛のクセを真っ直ぐに伸ばす技術の事です。一度縮毛矯正した部分は半永久的に真っ直ぐな髪を維持してくれます。ですが根元から新しく伸びてくる部分は、もちろんクセ毛です。なので、ストレートヘアを維持したい人は定期的に根元に縮毛矯正をかける必要があります。ちなみに縮毛矯正と間違えられやすいメニューに「ストレートパーマ」というメニューもあります。*ストレートパーマとは?アイロンを使わずに、縮毛矯正の薬剤の力だけで髪をストレートにするメニューです。ただ、ストレートパーマの場合、髪のクセを伸ばす事が出来ません。「パーマ落とし」としてパーマでつけたカールをゆるめる為に利用されます。しかし、デジタルパーマのカールはストレートパーマでは伸ばせなかったり、パーマ落としも縮毛の方が綺麗に仕上がるため、ここ最近ではパーマ落としでも縮毛矯正を選ばれるお客様が増えてきました。縮毛矯正のメリット・デメリット「縮毛矯正でクセの無い理想のストレートヘアをゲット!」出来ますがメリットも沢山ある一方で、もちろんデメリットもあります。縮毛矯正を上手に活かして理想の髪を手に入れる為には縮毛矯正の特徴を知っておくと安心だと思いますので、ここで簡単にご紹介していきますね!【メリット】①「うねり」や「ちぢれ」など悩んでいたクセ毛がストレートになる。②広がっていた髪がボリュームダウン。まとまるようになる。③髪1本1本が真っ直ぐ揃うので、髪にツヤが出て見た目がとっても綺麗になる。④サラサラと手触りが良くなる。⑤1度縮毛矯正をするとその部分はストレートがずっと続く!(*根元の新しく伸びてくる部分はくせ毛なので定期的に縮毛矯正をかける必要はあります。)⑥朝起きてもサラサラ!寝癖がついても濡らして乾かせばOK。スタイリングが楽になる!【デメリット】①美容師さんの技術力が低かったり、髪の元々の状態が悪いと縮毛矯正で大きなダメージを与え失敗する事がある。(*ここで言う技術力とは「薬剤選定・塗布技術」「アイロン技術」の事です。)②ショートなど短い髪の毛はふんわり柔らかいスタイルが作りにくい。③1度縮毛矯正をしてしまうとウェーブヘア(パーマなど)をするのが難しくなる。④トップなどふんわりボリュームが欲しいところがボリュームダウンしてしまう。⑤美容院メニューの中でも高い料金なので、定期的にお金がかかる。もし、縮毛矯正を失敗すると髪はどうなる?縮毛矯正の特徴についてお話しさせていただきましたが、このように縮毛矯正にもメリットだけではなくデメリットもあります。それでも、「やっぱりこの髪の毛をどうにかして、綺麗になりたい!」から縮毛矯正を定期的にする方が圧倒的に多いです!しかし、中には失敗してしまう方もいらっしゃいます、、。縮毛矯正に失敗すると「髪がチリチリ」になるエノアにも「自分で縮毛矯正したら失敗した」などと相談に来るお客様がたまにいらっしゃいます。そこで、髪の状態を見てみると、縮毛矯正で失敗して髪に大きなダメージを与えてしまっています。そして最悪このように髪がチリチリになってしまうことも、、。こうなってしまった髪は髪の中の栄養分が抜けきり、キューティクルも無くなってスカスカな状態。髪なのに髪じゃない、、耐久性もなく、チリチリ髪のダメージがさらに進行すると、最終的には触っただけで繊維のように髪がポロポロと崩れてしまう事もあります。また、ここまで酷くなくても縮毛矯正に失敗すると・髪にクセやうねりが残っている。・縮毛矯正したのに髪が広がるようになった。・針金のようにものすごく真っ直ぐな髪になってしまった。・理想とかけ離れた仕上がりになった。など。満足のいかない仕上がりになってしまうんです。失敗の原因先程のようにチリチリに傷んでしまった髪は基本的に元に戻すことは出来ません。つまり、こうならないようにまずは予防する事が大切!「なぜ縮毛矯正で失敗してしまう事があるのか?」その原因を探る事で、失敗せず理想のサラサラヘアを手に入れるためのヒントが見えてきます!では早速!失敗の原因はお客様によって様々ですが、主に3つの原因が考えられます。『①美容師の技術力不足』縮毛矯正は美容院のメニューの中でも、1番難易度が高い技術と言えます。お客様の髪の状態を見て、髪の中の状態までも予測し、お客様の髪に合わせた「薬剤設定」「薬剤を置く時間」「薬の塗り方・塗布量」「アイロンの入れ方」などなど全て計算して行います。そのため、アシスタント・スタイリスト関わらず縮毛矯正の経験値や技術不足な美容師さんが縮毛矯正をすると読みがハズれて、「髪がチリチリ・パサパサにダメージ」してしまったり、逆に「縮毛矯正がかからずクセが残って」しまったりするんです。『②縮毛矯正をする前にすでに髪が傷んでいた』縮毛矯正は髪の毛に負担のあるメニューです。なので縮毛矯正をする前に髪のコンディションが良い(体力のある)状態でないと、縮毛矯正の負担に耐えることが出来ず、髪が傷んでしまう事があります。なので、美容師さんもカウンセリングの時点で「あ。。これはヤバイな」と思った時は縮毛矯正をお断りする時もあります。そんな時は残念ですが我慢していただきたいです。そして時間はかかりますが、ヘアケアをまずは頑張って、髪が縮毛矯正を出来る状態になったらチャレンジするのがベスト。特に・ブリーチした部分が残っている・ホームカラーやセルフパーマをしている・高頻度でパーマをしている・アイロンを毎日しっかりやっている方は要注意です!髪は一度傷んでしまうと元通り復活することはありませんので、縮毛矯正をする前の髪の状態にも気をつけるのも大切です。もし心配でしたら、美容師さんに相談してヘアケアの面から見直すようにしましょう!『③お客様と美容師のカウンセリング不足』「無事に縮毛矯正出来たけど、全然理想どうりにならなかった!」と言う時は主にカウンセリングの時点で「美容師さんの考える仕上がり」と「お客様の考える仕上がり」に誤差があったのが原因になっている可能性が高いです。このカウンセリングのミスは他のカラーやパーマのメニューでも言える失敗の原因ですが、縮毛矯正は特に結果が顕著に現れます。また、縮毛矯正は思った以上に髪がまっすぐになったり、ツヤが出たりと「仕上がりの質感」に特徴のある技術です。そのため、理想のストレートヘアの画像があったとしても、その理想と実際の縮毛矯正の仕上がりの誤差が大きい場合もあります。誤差をなくす為には、スタイリングの時に毛先を若干アイロンで丸みを付けたり、上手にセットしないと理想に近づけない場合もあります。美容師さんも縮毛矯正だけで、理想のヘアスタイルに近づけるように頑張ってくれますが、どうしても理想と誤差が生まれる時もあります。なので注意して、カウンセリング時しっかり相談をしていただきたいなと思います。万が一失敗した時はもし、万が一美容院で縮毛矯正に失敗したら、その時はすぐに縮毛矯正をかけた美容院に電話をしましょう!そして、美容院で髪の状態を美容師さんに見てもらい、失敗の原因が美容院での縮毛矯正だった場合ほとんどの美容院で・無料のお直し(縮毛のかけ直しやダメージしてしまった場合はトリートメントやカットの対応してくれます。)・返金対応のどちらかが出来ます。ただ、この対応をしてくれる対応期間は大体の美容院が1週間以内と限られています。あまりにも時間が経ちすぎると「美容院で失敗してしまったのか?」「日常のダメージが原因なのか?」分からなくなってくるからですね。なので、縮毛矯正をした後「髪がなんか変だな?」気になった時はすぐに連絡して、美容師さんに相談してみましょう。もし失敗したのか分からない場合も期間が過ぎてしまう前にお気軽にお電話してくださいね!美容師からしたら、もし自分のミスで失敗してしまったらお直ししてお客様の髪を綺麗にしてあげたいものです。実際に見てもらいプロに判断してもらってください。また、もし失敗してしまったとしても、そういったやり取りを重ねていく程美容師さんのお客様毎の髪を綺麗にするスキルや縮毛の成功率も上がり、お客様の好みも分かってくれるので次回からさらに満足度の高い技術が提供出来るようになりますので!関連記事はこちら絶対に失敗したくない人に知ってほしい『縮毛矯正5つの成功ポイント』では、ここで本題!!縮毛矯正で失敗せず、「理想の髪を手に入れる」ために自分で出来る成功のポイントを5つご紹介していきます!①そもそも自分は縮毛矯正をするべきか?考えておく美容師さんとカウンセリングする前に考えて頂きたいのが「そもそも自分の髪に縮毛矯正をするべきかどうか?」を少し考えて頂きたいです。なぜなら、、縮毛矯正を希望される方の中には「縮毛矯正絶対しないほうが良いよ。」って言うくらいクセの弱い方もいらっしゃるからです。クセがしっかりとある方は縮毛矯正をやる価値があると思いますが、「クセがあまりないけど何となくツヤを出したいし伸ばそうかな」って方はやらない方が良い場合があります。例えば、クセがあまりない方がこんなヘアスタイルにしたいなって思ったとしたらこれは縮毛しない方が◎!逆に少しクセのある方が髪の柔らかさが活かせるので、縮毛矯正をしない方が柔らかい質感でスタイリングしやすいからです。カットで調整するだけでもだいぶ楽になると思いますしね。ただ、クセが弱い方が全員縮毛矯正をかけないほうが良いって訳ではありません。・クセがかなり気になってしまうので、何とかしたい。・顔まわりや前髪の内側だけクセが強い。・髪が広がりやすい梅雨時期だけやりたい。などしっかりと縮毛矯正をやる目的があれば、やるだけの価値はかなりあります。人によってクセの出方や強さ、お悩みは違いますので、最終的には美容師さんと話し合って縮毛をするかどうか決めてくださいね!「やっぱり縮毛矯正しない方が良かった、、。」と後悔しないためにも!!関連記事はこちら②カウンセリングで髪の状態と理想をしっかり伝える特に初めて行く美容院で気をつけて頂きたいのがカウンセリング。カウンセリングの時点で・理想のヘアスタイル(画像を持ち込むのが◎)・髪の長さ分の施術履歴(いつカラーやパーマをしたか?など)・今後のヘアスタイルはずっと縮毛をしていきたいのか?もしくはパーマをかけたいとかあるのか?をしっかりお話し出来るかどうかで、縮毛矯正の仕上がりは大きく左右されます!特に「髪の長さ分の施術履歴」は要注意!!髪は1ヶ月に1~1.5センチ伸びると言われています。つまり1年に12~18センチ伸びます。なので、例えばロングヘアだったら一番毛先は3?4年ほど前に生えた髪なんです。なので、縮毛をかける場合その分の髪の履歴を教えて頂きたい。例えば「3ヶ月に1回美容院でカラーをずっとし続けていて、3年前に一回パーマと黒染めをしました。黒染めを明るくする時は普通のカラー剤を使ってもらって、毎日アイロンをしています。」など。詳しく教えて頂くことで縮毛矯正の成功率がかなりアップ!!します。ここで、もし・ブリーチ・セルフカラー、セルフパーマをしているのに、美容師さんに言わず縮毛矯正をやってもらったら、高確率で髪がダメージ。失敗してチリチリになります。失敗してからでは遅いので、しっかりと伝えてくださいね!関連記事はこちら③髪に優しいダメージレスな縮毛矯正を選ぼう!縮毛矯正は髪をダメージさせます。ですが!!そのダメージは「縮毛矯正に使う薬剤の種類」と「それを扱う美容師さんの腕次第」でダメージを最小限まで抑える事が出来るんです。ダメージを0にする事は出来ませんが、髪へのダメージを極限まで抑える事で・仕上がりの髪の質感が向上!・縮毛矯正をしてから時間が立った時の髪の調子が良く、綺麗が続く。・ヘアカラーの持ちが良くなる。(縮毛矯正のダメージが少ないとカラーをした時の持ちの良さまで変わります)・ダメージが少なければ必然的に縮毛矯正で失敗する可能性が低くなる。と良い事づくし!縮毛矯正はどこの美容院でもやっていますが、美容院ごとに取り扱っている薬剤はみんな違いますし、お店毎に縮毛矯正の経験値は変わります。なので、まずは「ダメージレスな縮毛矯正」が得意な美容院を探して、なんです!【おすすめは弱酸性縮毛矯正】数あるダメージレスな縮毛矯正の中でもおすすめなのが「弱酸性縮毛矯正」です。弱酸性縮毛矯正は使用する薬剤が人間のお肌や髪と同じ弱酸性の性質を持っています。そのため髪へのダメージが少なく、縮毛をした後も髪が傷みにくい状態を保てる為、他の縮毛矯正とは比べ物にならないくらい「仕上がりが自然で柔らかい」「縮毛矯正をかけた数ヶ月後も髪が綺麗」で他の縮毛をかけた髪と比べてみると明らかに違います。また、弱酸性縮毛矯正は普通の縮毛矯正の薬剤に含まれているアルカリが含まれてないため、髪のキューティクルを開かずに薬が浸透。髪内部の栄養素の流出を防ぐ事が出来るので、ダメージを防ぐ事が出来、髪の体力を残しながら縮毛矯正をかける事が出来るんです。従来の縮毛矯正にありがちな「ぺったんこで、シャキーンとした」とは仕上がりにはなりにくく・根元の立ち上がり(トップのふんわり感)を残せる・従来の縮毛矯正と比べるとかなり自然なストレート感・縮毛矯正したのに髪が柔らかく、硬くならない・しっとりとしたツヤと吸い付くような手触り・縮毛矯正と一緒にカラーも同じ日に出来る従来の縮毛矯正よりも幅広いヘアスタイルを楽しめる事が出来るんです!また、度重なるカラーなどで「薬剤ダメージ」に弱い現代人の髪にぴったり。「薬剤によるダメージを最小限に抑える事が出来る」のが弱酸性縮毛矯正の大きな特徴なんです!関連記事はこちら関連記事はこちら④美容院の選び方に注意!縮毛矯正で失敗しない美容院を選ぶためには・ダメージレスな縮毛矯正をかけられる・縮毛矯正のお客様が多いか・定期的(髪質によって頻度は変わりますが)に通い続けられるお値段か☆美容師さんのホームケアや縮毛のアドバイスは的確かなどを基準に選んでいただきたいです。特に☆マークは実際に美容院に行ってみて2、3回通わないと分かりづらいですが、縮毛矯正は美容師さんとお客様の相性というのがかなり結果に繋がります。お客様が美容師さんに「不安な事」や「疑問」、「理想の髪型」を気軽に話せないと、美容師さんも情報不足で縮毛矯正を失敗しやすいです。だから「心許せる頼れる行きつけの美容師さん」にやってもらうのが縮毛成功の秘訣!なんとなく安いクーポンがあるからといつも違う美容院に通うと縮毛は失敗する確率が大幅にUPします。⑤縮毛矯正の成功率を高めるためにヘアケアが重要!縮毛矯正をかける前の髪のコンディションはとっても大切。『元の髪のダメージが少なければ少ない程、縮毛矯正の成功する確率はUP!仕上がりも良くなります。』そして、髪の毛のコンディションは美容院での施術だけで変化する訳ではありません。お客様自身で取り組むホームケアも同じくらいものすごく大切なんです。「じゃあ、とりあえずトリートメントをしっかりやれば良いのか?」それが、、そうでも無いところがヘアケアの奥深いところ。話が一瞬変わりますが、髪は一度傷んでしまうと復活しない事はご存知でしたでしょうか?お肌はケガをしても、時間が経つと治りますよね。それは生きている細胞で出来ているからです。だけど、髪は死んだ細胞から出来ています。つまり、髪がダメージすると復活することはなく、どんどんダメージは蓄積されていきます。髪の根元よりも毛先がパサつくのはそのせいです。トリートメントをすると髪がツルツルになりますが、それは髪が復活したわけではなく、トリートメントのおかげで扱いやすくなってツヤや手触りが良く見えるようにしてくれているだけ。髪本体はダメージしたままですし、むしろ過剰にトリートメントをやってしまうと逆に髪を大きく傷つけてしまいます。なので、ホームケアをする時は・髪を扱いやすくする・傷んだ部分を補修、サポートする☆これ以上傷めないようにするこの3つが大切です。なので単純にトリートメントをすれば言い訳ではなく「シャンプー」や「ドライヤー」などにもこだわって欲しいんです。一見難しそうに感じるかもしれませんが、ポイントを掴めば簡単!しかも髪の調子が良くなるほどお手入れは楽になるものです。美容院に月に1回行ったとしても美容院に行かない日は353日あります。その353日の自分のヘアケア次第で髪のコンディションは大きく変わり、縮毛矯正の仕上がりにも影響が出ます。自分の髪を綺麗に保つのは美容師さんだけではなく、自分自身の力も必要なんです。ホームケアや美容院でのダメージレスを心がけるとどれだけ髪は変わるのか?実際に筆者自身の髪でリアルをお伝えしていますので、良かったらこちらもご覧ください。↓関連記事はこちら自宅で出来る縮毛矯正前のおすすめヘアケア方法では、ここで自分でも出来るお家でのヘアケア方法をご紹介していきますね!ちなみに今からご紹介する方法は縮毛矯正をする前だけではなく、毎日の習慣にしていただくと、さらに効果を発揮します!続ければ続けるほど髪の調子がよくなっていくんです。是非、縮毛矯正を始める前だけではなく、習慣化してずっと続けてみてくださいね!シャンプーシャンプーはドライヤーと同じくらいホームケアでは重要!なぜなら、シャンプーとドライヤーは髪のコンディションに直接影響を与えます。つまり、「髪の洗い方」や「使っているシャンプーの種類」によっては髪がかなり傷んでしまう可能性があります。なので、「髪を綺麗に保ちたい」もしくは「美髪になりたい」方は、・自分の髪質に合ったシャンプーを使う・正しい洗い方をすることを意識しましょう!ここのポイントを抑えると髪の状態は格段に変わっていきます。シャンプーはお肌で言うと、スキンケアのようなもの。上手にシャンプー(スキンケア)出来ていると、トリートメント(ファンデーション)ののりも良くなって効果をしっかりと発揮してくれますよ。ではここから、正しい洗い方のポイントとおすすめのシャンプーをご紹介していきますね!【正しい洗い方のポイント】①お湯でしっかり2~3分ゆすぐのが理想「シャンプー前の流し」「シャンプー後の流し」はしっかりと行いましょう。しっかりとゆすぐ事で、シャンプーの残留を防ぎ頭皮や毛穴トラブルの防止になるだけではありません!シャンプー前の流しをしっかりと行う事で、頭皮や髪の汚れの60%が落ちます。なので、シャンプー前のゆすぎはシャンプーを泡立てしやすくするだけではなく、もはや簡単なシャンプーをしているようなものなんです。汚れをある程度しっかり落としておけば、泡立ちやすくシャンプー剤の節約にもなるので、是非お試しください♪②シャンプーを付ける時は手で泡立ててから襟足につけるシャンプー剤が毛穴につまり髪の成長を妨げたり、薄毛やトップのボリュームがなくならないように襟足から付けるのがおすすめ!なぜ襟足かと言いますと、大体の方が襟足が一番毛の密度が高く、毛が太くしっかりしているからです!なので、もし万が一毛穴にシャンプーが残ってしまっても薄毛になりにくい。髪が長い方は毛先からでも良いと思います。とにかく、シャンプー剤はある程度泡立てて、原液で頭皮にベタッとつけないようにしてくださいね。③髪を洗う時は頭皮をマッサージするように髪を洗う時は頭皮をマッサージするように、もみ洗いをしましょう。ゴシゴシと爪を立てたり、髪同士を擦り合わせてしまうと髪のキューティクルが剥がれボロボロになってしまいます。頭皮をつむじに向かって手全体で引き上げるように、たまに手の置く位置を変えながら揉んでいきましょう。これだけでしっかりと汚れが落ちますし、頭の血行が良くなってリラックス効果もあります。洗い終わったら、①でご紹介したようにしっかりと流していきましょうね!理想的な時間はシャンプーの時間の約2倍です。*キューティクル髪の表面にあるうろこ状の組織。髪を外部刺激から守ってくれる役割があり、キューティクルが乱れると髪が傷みやすくなってしまいます。【おすすめシャンプー】これから縮毛矯正をかける、もしくは定期的に縮毛をかけていく方には「アミノ酸シャンプー」と「縮毛矯正用シャンプー」の2つがおすすめ!元々の髪質や仕上がりのお好み、ダメージレベルに合わせて選んでいただきたいです!ということで簡単にそれぞれの魅力をご案内いたしますね!アミノ酸シャンプーの魅力アミノ酸シャンプーとは頭皮や髪への刺激が低い「アミノ酸系の洗浄成分」をメインに使ったシャンプーです。比較的髪質や髪の状態を選ばず、おすすめ出来るオールラウンドなシャンプーですが、特にダメージがうねりや広がりも影響してしまっている髪におすすめ!・髪や頭皮を優しく洗い上げるので、繊細な髪をダメージさせないように洗える・保湿力が高く、頭皮や髪に必要な油分はちゃんと残し乾燥を防ぐ・乾燥しやすい縮毛をしたより髪がしっとりまとまる・髪に余計な負担を与えないので、縮毛をして時間が経っても綺麗な毛先を保てる・低刺激なシャンプー(低刺激ですが配合成分にアレルギーがある方もいらっしゃるので、心配な方はパッチテストをしてから使いましょう)・アミノ酸シャンプーの中にはダメージ部分をしっかりケア出来、トリートメント効果が期待できる(品質の低いものだと、髪を優しく洗ってはくれますがトリートメント効果はあまり期待出来ません)↓アミノ酸シャンプーでおすすめの商品はこちら!エノア-弱酸性シャンプー300mlエノア-弱酸性トリートメント300mlなどなど、縮毛矯正した方やくせ毛で悩んでいる方、ダメージしやすい髪の方に一押しです!今、特にアミノ酸シャンプーは注目を集め、いろんな会社さんからアミノ酸シャンプーが販売されていますが、品質にかなり差があります。自分に合うアミノ酸シャンプーを探していただくために、記事も書かせていただきましたので、よかったらご覧ください(๑╹ω╹๑ )関連記事はこちら縮毛矯正、くせ毛さん専用シャンプーの魅力縮毛矯正、くせ毛さん用のシャンプーは髪質に合せて成分配合しているので、剛毛・くせ毛でお困りの方の髪のうねりや広がりをよりしっかりと抑えてくれるのが魅力です!ダメージの影響よりも、元々の髪質によってうねりや広がりが酷く、硬い髪の毛の方からの指示がかなり高いシャンプー!メーカーごとに仕上がりや品質はまた違いますが、エノアから販売されているオリジナルシャンプーですと・「オイルケラチン」「プロテクトケラチン」で髪の内部と外側両方からうねりを抑える・髪に優しい天然保湿成分「フコイダン」でトゥルンと滑らかな手触り・髪に優しい洗浄成分でダメージを与えず髪を広げない・高い毛髪補修力と保湿力で1日まとまる髪に・「ルイボスエキス」で髪のエイジングを抑制!・剛毛・くせ毛さんに合せた成分配合で丁度いい仕上がりと手触りを実現などの効果が期待できます!↓エノアの縮毛矯正・くせ毛さん用シャンプーの詳しい情報はこちらenore-エノア-ヘアシャンプーforフォルム300mlenoreヘアトリートメントforフォルム300ml同じくせ毛でお悩みといっても、髪質やクセの強さ・ダメージ具合は皆さん違います。どんなに良いシャンプーも自分の髪質に合った物を使わないと、効果も半減してしまいますので是非お試しいただいて自分に合った商品を選んでくださいね!洗い流さないトリートメント髪を乾かす前の洗い流さないトリートメントは必須!縮毛矯正で前よりダメージしている髪を「ダメージ部分を補修」&「傷まない様に髪を守る」様に洗い流さないトリートメントを利用しましょう!特に「縮毛矯正をする」もしくは「今後縮毛矯正をしていく事も考えて」トリートメントを選ぶなら・ドライヤーやアイロンの熱から守る耐熱性・乾燥は髪をダメージさせる原因になるので、乾燥を防ぐ保湿力のあるもの・ダメージ部分を保護する髪の補修力が高いものの効果が期待できるトリートメントを選んで使っていく事で、縮毛矯正の仕上がりも大きく変わってきます。洗い流さないトリートメントは特に「香り」や「手触り」など個人の好みが選ぶ時に大きく反映されます。ですが、しっかりと効果を感じたい方は、選ぶ時にまず髪を「ダメージから守る」「補修する」事が出来る商品を選んで欲しいんです!また、洗い流さないトリートメントは髪を乾かす前だけではなく、お出かけ先で髪の乾燥を感じた時にちょっとつけてあげるのもおすすめです。上手に活用していただきたいアイテムですので、様々なシーンで是非洗い流さないトリートメントを活用してみてください♪↓洗い流さないトリートメントの効果的な使い方関連記事はこちら↓縮毛矯正した髪にオススメの洗い流さないトリートメントエノア洗い流さないトリートメント2点セットドライヤーと髪の乾かし方さっきシャンプーでも申し上げた様に、間違った乾かし方やドライヤーの性能によっては髪がめちゃくちゃ傷みますし、何より綺麗に乾かせません。例えば「美容師さんが乾かしたら綺麗になるけど、自分で乾かしたらバサバサになっちゃうのは何故だろう、、。」その理由は一つ!美容師さんは綺麗にそしてダメージを抑えながら乾かすコツを知っているから!それだけです。ブローとかとは違い、単純に乾かすだけなら特別な技術はいりません。最低限この4つポイントを守れば大丈夫。①洗い流さないトリートメントをつける(ドライヤーの熱から髪を守るだけではなく、乾かしすぎによる毛先のパサつきも防いでくれます。)②根元から乾かす(根元よりも毛先の方が乾きやすいです。なので、先に毛先から乾かしてしまうと、根元も乾く頃には毛先がパサパサになってしまいますから、根元から乾かすようにしましょう!)③ドライヤーの向きは上から下に向かって(ドライヤーを下からあててしまうと、髪が広がってしまいます。腕は疲れますが、上から下に向かって乾かすことで綺麗に髪の表面にあるキューティクルが整い、綺麗に乾かせます。ちなみに理想は「髪に対して上から斜め45°」で風を当てるのが理想と言われています。)④最後まで乾かす(髪が濡れたまま放置してしまうと、髪が傷んだり、水虫菌が増える原因になってしまいます。なかなか大変ですが、髪は最後までしっかりと乾かすようにしましょう。)↓細かい乾かし方は動画でチェック!【ドライヤーの性能によって髪は変わる】ドライヤーは基本的に熱の力を利用して、髪表面の水分を蒸発させ髪を乾かします。その為、髪には平均92度の熱があたっていると言われています。その高温の風が髪にあたるとタンパク変性が起こりダメージの原因に、さらに髪表面は火傷の様になってしまいます。つまり、髪は濡れている時最も傷みやすい状態なので、すぐに髪を乾かさなきゃいけないけど、ドライヤーをあてても髪は内から外まで傷んでしまうんです、、。*タンパク変性:タンパク質が温められる事で硬く変化してしまう事。(生卵がゆで卵になる現象と同じ)タンパク変性をすると髪は傷み、変性を繰り返す事で髪はどんどん傷みます。なので、それを防ぐためにもドライヤーは「低温ドライヤー」がおすすめ。風は当たりますが、普通のドライヤーよりも風の温度が低温なので、髪へのダメージが少なく済みます。今では最早、熱の力を利用せずに髪を乾かせる。徹底的に髪を傷めないドライヤーも開発されています。技術の進化は凄いものです、、ちなみに「復元ドライヤープロ」という製品です!髪が乾きにくく、傷んで広がっていた髪質の方もこの通り。20分以上かかっていたドライは今では5分。しかもバサバサと簡単に乾かしただけでこの仕上がり!とても喜んで頂けました!乾かし方も簡単で美容師さんにやってもらった様に綺麗に乾き、乾かす時間も短くて済むと@コスメ1位を獲得した人気の商品です。エノアスタッフも驚きのドライヤーですので、ドライヤーの買い替えを考えている方はこちらもご覧ください↓関連記事はこちら髪質をどうにかしたい方への人気の記事関連記事はこちら関連記事はこちら関連記事はこちら初めての縮毛成功!ビフォーアフター集では、色々と縮毛矯正を成功させるためのノウハウをお伝えしましたので、ここで実際にエノアの弱酸性縮毛矯正で「はじめての縮毛矯正を成功した方々のビフォーアフター」を見てみましょう!是非、自分も縮毛したらこんな感じになるのかな?と参考にしてみてください!例1)元々クセもあるし、パーマを失敗して髪がパサパサ、、困ってます。クセよりもまずデジタルパーマに失敗して傷みが出ていて、なかなか縮毛矯正が難しい髪質的にシビアな状態でした。髪の状態を慎重に判断しながら弱酸性縮毛矯正する事で、綺麗にクセも伸びてまとまり、お客様も満足のいく仕上がりになりました!例2)とにかく広がる強いクセ毛に悩んでます、、弱酸性縮毛矯正は薬剤自体の力は従来のものに比べると優しいですが、「水分コントロール」と「アイロンコントロール」を駆使する事で強いくせ毛も真っ直ぐサラサラに伸ばす事が出来ます。髪の根元付近から毛先まで「天使の輪」みたいにツヤが出て、しっとりと髪が収まってますね!例3)クセがあるから縮毛したいけど自然に仕上げたい!メンズの方柔らかい質感の出にくいショートヘアも、出来るかぎり丸みをつけて縮毛矯正!カットも計算して髪を切る事で、スタイリングすると自然な仕上がりになります。より自然な仕上がりを求める方は、後ほど紹介する部分的に前髪や顔まわりだけを縮毛するのがおすすめです!例4)ダメージしやすい繊細な髪質。縮毛矯正で失敗しないか心配、、。どうしても、元々髪が傷みやすい方はいらっしゃいます。そういう方の場合縮毛したての仕上がりも気になりますが、縮毛矯正をしてから時間が経った時の状態も重視して欲しい!なので、繊細な髪の方は特にダメージレスな縮毛矯正、お家でのホームケアを見直す事でどんどん髪の調子が良くなっていきます!例5)毛量が多いから、、根元からボリュームを落ち着けたい!根元のボリュームは落ち着けたいけど、不自然にぺったんこになるのはNG!そこで弱酸性縮毛矯正でクセを伸ばして、ボリュームダウン!ツヤ感も最高ですが、何より自然なトップのふんわり感が良い感じです♪ヘアカラーも弱酸性で綺麗に染めて、お客様にもすごく変わったと大変喜んでいただけました!例6)クセでボブが収まらない。しっとり綺麗なツヤが欲しい!クセでまとまらないからいつも髪を結んでいたお客様。せっかくショートが似合うのにもったいないという事で縮毛矯正にチャレンジしました!そして、綺麗でツヤツヤ!まとまるように! 今回は普通の弱酸性縮毛矯正でしたが、毛先にデジタルパーマをプラスする「ストパーカール」でより自然に仕上げても良い感じになります!~お客様からいただいた嬉しい口コミ~いかがでしょうか?ここでは一部のお客様の例を上げさせて頂きました。縮毛矯正に成功すると、このような綺麗な髪が手に入ります!ただ、髪質や状態はお客様それぞれ。是非、美容師さんに相談してみて頂きたいなと思います!関連記事はこちら縮毛矯正の手順とかかる時間の目安では、「縮毛矯正はじめてだし、具体的にどんな事をするんだろう?」って気になる方に当日縮毛矯正でかかる目安の時間や工程などをご紹介していきますね!関連記事はこちら縮毛にかかる時間縮毛にかかる時間は「お客様ごとの髪質や髪の状態」「髪の長さや量」「縮毛矯正をかける部分の広さ(全頭、前髪だけ、顔まわりだけなど)」によって変わってきます。特に初めて縮毛をされる方は毛先まで髪全体を縮毛矯正していく方が多い為、時間に余裕を持って予約するのがおすすめです。髪の毛全体を縮毛矯正する場合、髪の長さだけで考えると一つの目安として平均ショート~ボブ 3時間~3時間30分ミディアム 3時間30分~4時間ロング 4時間~*全て「カット・縮毛矯正セットメニュー」でかかる予想時間くらいかかるかな?と思います。あくまでも目安時間なので美容院ごと、お客様の髪質、当日のお店の混み具合で時間は左右されます。なので、具体的に何時間かかるかは言い切れないので、縮毛矯正後の予定は余裕を持って美容院を予約しておく様にしましょう!また、どうしても用事があって。という方は最初のカウンセリングの時点で、美容師さんに終わる予定の時間帯を教えてもらうと安心して縮毛出来ますよ!縮毛矯正の手順と工程縮毛矯正ってこんなに時間がかかるの!?とびっくりされた方も多いと思いますが、縮毛矯正は工程が凄く多く、さらに髪にアイロンをあてるのにかなり時間がかかります。なので、暇つぶしの本とか持っていくのもおすすめです!では工程を一通り簡単に説明しますね。①カウンセリングカウンセリングでお客様のご希望だけではなく、縮毛矯正の場合「髪の状態」や「髪の履歴(いつカラーをしたか?など)」を髪を実際に見ながら細かく確認していく大事な時間です!初めての縮毛矯正だと特に不安も結構あると思いますので、この時点で疑問などありましたらどんどん聞いてみましょう!②シャンプー髪を濡らして優しくシャンプーで髪を洗います。髪質によってはここで髪を濡らさずそのまま薬を塗り後でシャンプーの場合もあります。もし、バッサリ髪を切る方は、薬を塗る前にここでざっくり長さを切っておくこともあります。縮毛矯正した後さらに微調整していきます。③1つ目の薬を塗る縮毛矯正1つ目のお薬を塗っていきます。これを塗る事で髪の中の結合を外していき、クセを伸ばすための準備をしていきます。*髪の結合は4種類:髪の毛の結合外れやすい順に「水素結合」「イオン結合」「シスチン結合」「ペプチド結合」の4つあります。縮毛矯正はこの4つのうちの「水素結合」「イオン結合」「シスチン結合」の3種類を外し、クセを伸ばしていきます。*それぞれの結合に関わりのある事「水素結合」寝ぐせ、ブロー、ドライヤー「イオン結合」パーマ、縮毛矯正、ヘアカラー、シャンプー「シスチン結合」パーマ、縮毛矯正「ペプチド結合」枝毛、ハイダメージ、縮毛矯正失敗した時のチリチリした毛④時間をおく薬を塗ったら、髪に薬の成分を浸透させるため時間をおいていきます。薬剤設定と髪質によって時間は変わりますが、平均10?20分ほど置いていきます。⑤お薬を流す1つ目の薬が浸透したら、お湯で優しく流していきます。この時、薬剤が残らないようしっかりと薬剤を流すと同時に、髪はとても繊細な状態になっていますので気をつけながら優しく髪を扱っていきます。⑥髪を乾かすこの後アイロンを入れる為に髪をしっかりと乾かしていきます。クセの状態によっては、より綺麗に伸ばすためにここでブローをする事があります。⑦アイロンを入れてクセを伸ばすアイロンを入れてクセを伸ばしていきます。凄く繊細で時間がかかりますし、このアイロン操作で仕上がりがかなり変わるのでとても重要な作業!アイロン温度も180度(美容院やお客様の髪質で変化します。)と高温です。それにプラス、根元ギリギリまでクセを伸ばす様作業しないといけないので、もし頭皮が熱かった場合はすぐに美容師さんに言いましょう!⑧2つ目の薬をつけて、ストレートを固定するアイロンが終わったら2つ目の薬をつけて、クセの伸びた状態を固定していきます。この時、弱酸性縮毛矯正などカラーが同時に出来る縮毛矯正は弱酸性のカラー剤を使って固定することもあります。お薬は違いますが同じ役割も果たしてくれますので、安心してください!⑨時間をおいてお薬を浸透させる時間をおいて薬を浸透させていきます。ここまでくれば後ちょっと!2つ目のお薬は1つ目よりも短く平均5?10分くらいです。使用するお薬によって時間は変わってきます。⑩薬を流して、乾かしたら完成!お薬をしっかりとお湯で流します。流したら、トリートメントをつけて乾かし、ついに完成です!このように、縮毛矯正はたくさんの手順をふんで髪をストレートにしていきます。美容院ごと、その日予約したメニューによってかかる時間も手順も変化していきますので、分からない事や不安な事があったら美容師さんに聞いていきましょう!関連記事はこちら縮毛矯正の色々なかけ方「縮毛矯正をする!」と言っても、実はいろんなかけ方があります。お客様のクセの出方や理想のヘアスタイルに合わせてかけ方を変えることで、縮毛矯正をしたとしても楽しめるヘアスタイルの幅も広くなる!なので、いろんな縮毛矯正のかけ方や提案が出来る美容師さんにお願いするのも、縮毛矯正を成功させる上で大事なポイントと言えるでしょう!では、早速代表的な縮毛矯正のかけ方を5つご紹介していきますね!①根元から毛先まで縮毛矯正初めて縮毛矯正する方に多い王道のかけ方です。今まで悩んでいたクセが毛先まで一気になくなるので感動もひとしお!ですが、何度も毛先まで縮毛矯正すると髪への負担が多く、髪がボロボロになりますので根元から毛先まで縮毛矯正をかけるのは最初の一回だけ。という方がほとんどです。一回かけた部分は半永久的に真っ直ぐですし、同じところをかける必要もないですからね。②リタッチ(根元の伸びた部分だけ)リタッチとは新たに生えてきた根元のクセがある部分だけを縮毛矯正する方法の事です。1度縮毛矯正をかけた部分は手をつけず、1度も縮毛矯正をしていない部分だけ縮毛矯正をするので、髪へのダメージが最小限に抑えることが出来ます。そのため、定期的に縮毛矯正をする方はこの方法で縮毛矯正する事がほとんどです。③部分縮毛矯正クセがそんなに強くない方や、髪全体を真っ直ぐにしたくない方は部分的に縮毛矯正するのもおすすめです。クセが特に気になる、前髪や顔まわりだけ縮毛をしてより自然に仕上げる方も多いです。縮毛矯正をかけていない部分は安心してデジタルパーマも出来ますしね。メンズやショートヘアなど、全体に縮毛矯正をかけてしまうと髪がピンピンしてしまいやすい髪型の方に特に人気の方法です。ただ顔まわりはクセが伸びてくるとすぐに気になりやすく、さらに産毛も生えているので元々繊細な髪質です。なのであまりに高頻度でやると、髪が傷んでチリチリになりやすい部分です。縮毛矯正をする頻度は美容師さんと相談して計画的に縮毛してくださいね!関連記事はこちら④ストパーカールお店によって名称が「ストカール」などメニュー名が変わったりしますが、根元のクセは縮毛矯正、毛先はデジタルパーマで1カール内巻きに入れて、より自然な仕上がりになる技術です。縮毛矯正だけではなく、デジタルパーマもするのでお値段が普通の縮毛矯正より高くなりますが、特にボブヘアなど毛先を軽く内巻きに入れたい方におすすめです。また、毛先にデジタルパーマをするためにはデジタルパーマ・縮毛矯正どちらも「弱酸性のお薬」じゃないとかける事が出来ません。(普通の縮毛矯正だと髪がボロボロになるだけではなく、縮毛矯正とデジパーの同時施術の場合、薬事法違反になってしまうからです。)なので、もし仮に以前まで普通の縮毛矯正をしていて、ストパーカールにチャレンジしたい。となると、髪がボロボロになるのを避けるために、毛先の普通の縮毛矯正部分がなくなるまで弱酸性でリタッチを続け、数年後毛先まで弱酸性で縮毛した部分になったらやっとストパーカールが出来る!という流れになります。つまり、ストパーカールをかけたい時にかけられない。ということになってしまいますので、ストパーカールに興味がある方は最初から「弱酸性縮毛矯正」を選ぶのがおすすめです。⑤弱酸性酸熱トリートメント縮毛矯正ではなくトリートメントメニューになりますが、話題の酸熱トリートメントのデメリットを改良した最新のトリートメントになります。この方法はクセを伸ばす事は出来ませんが、トリートメントと縮毛矯正の間の効果が!ボリュームを抑え広がりを落ち着ける効果が期待できます!特にひどいダメージ毛やブリーチ毛で、弱酸性のお薬でさえ髪の体力が無く縮毛矯正が出来ない髪でもする事が出来ます。トリートメントにより近いお薬を使っているので、効果は半永久的では無く2ヶ月ほど(髪のダメージ具合によって変わります)になります。ダメージによりチリチリに広がってどうしようもなかった髪もこの通り↑髪がかなり扱いやすくなりますので、傷んだ部分がなくなるまでの期間だけ活用するとストレス無く髪質改善にチャレンジできます!関連記事はこちら縮毛矯正を定期的にする為の基礎知識1回かけ終わった後は定期的に縮毛矯正をしていく方が多いと思います。そんな時知っておいて欲しいことを2つご紹介していきますね!縮毛矯正をかける目安の頻度・期間縮毛矯正をかける頻度はお客様の「髪型」「クセの強さ」「髪の状態」によって左右されてきますが、平均『3?4ヶ月』周期で縮毛矯正をかける方が多いです。また、髪が長いほど髪の重さでクセが引っ張られクセが気にならない傾向にあるので髪型ごとの理想としてはショート 3ヶ月ボブ 3ヶ月~4ヶ月ミディアム、ロング 4ヶ月~6ヶ月くらいになります。あまりに高頻度で縮毛をすると髪がダメージしやすくなってしまいますので、どんなにクセが気になっても「最低3ヶ月以上」期間をあけるのがおすすめ。あくまで、これらは目安になりますので、後は美容師さんと話して自分の髪を綺麗に保てるベストな期間を決めて、計画的に縮毛矯正をしていくのが美髪を保つ秘訣です!関連記事はこちら料金について美容院を探す時に料金は気になるポイントになると思いますが、縮毛矯正は料金は安いからだめ、高いから良いとは言い切れません。縮毛矯正を定期的に綺麗にかけ続けるために一番重要なのは、美容師さんとの相性です。でも、まずその美容師さんに出会うまでが大変だと思いますので、まず最初に美容院を探すときは・自分が通い続けられる価格帯か?・縮毛矯正が得意そうな美容院かどうか?を基準に同じ美容院に何回か通ってみるのがおすすめです。美容院選びは「価格」だけで選ぶと失敗します。価格はお店の絞り込み程度に考えて、後は美容師さんとの相性で決めていくのがベストです!ちなみに1つの目安としてエノアの縮毛矯正の料金は「中よりも少し上」高価格帯の分類に入るので「弱酸性縮毛矯正+カット」柏22000円→ネット予約ご新規様限定クーポン「1万7600円(税込)」都内店舗24750円→ネット予約ご新規様限定クーポン「1万9800円(税込)」「弱酸性縮毛矯正のみ」柏16000円都内店舗17600円*全て税込価格予約はこちらになります。美容院によって価格帯や得意不得意な技術は絶対にあります。なかなか自分に合う美容院と言うのは探すのが大変ですが、色々調べて比べてみて実際に行った時に自分が定期的に通いたいなと思う美容院に行くようにしましょう!長いお付き合いになりますしね!↓美容院の選び方について詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?初めての縮毛矯正は失敗しないかどうか不安な事も多いと思います。でも、縮毛矯正をして綺麗なストレートヘアを手に入れる方がほとんどなので安心してください!しっかりとホームケアをして、縮毛矯正の得意な美容師さんとお話して分からないことは教えてもらい、縮毛をかけてもらいましょう!そうすれば失敗する可能性もほぼ無いと思います。自分が知らないうちに損をしない為にも、正しい美容の知識を身につけて自分が出来る事は実行してみてくださいね。この記事が少しでも多くの方の手助けになればと思います!最後までご覧いただきありがとうございます!予約はこちら