COLUMN

【2024年春夏】黒髪じゃなくて『暗髪カラー』が大人気!上質ヘアカラーを徹底解説

こんにちは!髪質改善の得意なヘアサロンENORE(エノア)柏店です!みなさんのおしゃれに欠かせないヘアカラー。髪の色をかなり明るくしてみたり気分を変えたりするのが楽しいですよね!でも、お勤めしていたり、ママさん達はなかなか明るい髪色に出来なかったりしませんか?「ヘアカラーを楽しみたいけど、、しょうがないか、、。」そう諦めムードの方も多いと思います、、。でもだからと言ってヘアカラーの魅力をあきらめないで下さい!実は今!「暗い髪色=暗髪カラー」が人の心を魅了しているんです!そう、ポイントは黒髪ではありません!「暗髪」です( *`ω´)真っ黒ではなく暗い髪色にすることで、髪に透明感とかすかな立体感が生まれ、シンプルながらも洗練された大人のお洒落になるからなんです☆オフィスでも、ママ友の間でも浮く事なく、むしろその上質さから、一目置かれる存在になれちゃいます!そんな暗髪カラーの魅力を今回は徹底解説致します☆「暗髪カラーが気になってるあなたへ」おすすめ関連記事関連記事はこちら暗髪とは??黒髪よりも明るいけど、一般的な茶髪よりも落ち着きのあるトーン(明るさ)のカラーリングの事を言います。だいたい暗髪カラーの基準は6〜8トーンと考えております。大体の日本人の黒髪は4、5トーンです。だから黒髪より2?4トーンほど明るい髪色を「暗髪」と思って下さい。元々、日本人の肌のトーンには、黒髪よりも少し明るめのカラーリングが肌馴染みがよく、また日本人の瞳の色とも相性が良いため、割と似合いやすいトーンとなりますので、周囲から「その髪色いいね!似合ってる!」と褒められる事が多くなります!暗髪カラーの最大の特徴は、普通の暗いカラーリングは肌をくすんで見せたり、重たく見せてしまうのですが、「暗髪カラー」は暗いのに光に当たった時に「透明感」を感じるためを重たく見えにくく、髪の内側から発光するような「ツヤ」がすごく出るため、髪が綺麗に見えます。それでいて髪への負担もかなり軽減できますので、カラーリングをすると「髪が傷む」ということを感じる事もそんなに多くはありません!髪を大事に、綺麗に保ちたいけど、自分だけのお洒落も大切にしたい!そんな欲張りなあなたに強い味方なのが「暗髪カラー」です!そんな暗髪カラーの特徴についてこの後さらに詳しくご紹介致します。「髪の毛を暗くしたい!」と思っている方は是非参考にして頂くと、「暗くなりすぎた!!自分の顔色に似合わない!!」などの失敗しない「暗髪カラー」を手に入れられる事間違いなしです!!①暗髪は日本人に似合いやすい日本人は黄色人種と言われるだけあり、肌に黄色みを持っている方が多く、真っ黒すぎる黒染めをすると肌の色がくすんで見えたり、血色が悪く見られがちです。だけど「暗髪」と言われる6?8トーンの明るさの暗髪カラーは透明感が出るので、暗くても肌がくすまず、むしろ「美肌」に見え、暗めのカラーリングなのに違和感を感じないんです!光に当たると透け感がでることでヘアスタイルにほのかな立体感を与え、触ると溶けてしまいそうなとろけるような柔らかい質感を演出してくれます(??ω?? )②暗髪カラーにすると色落ちが気にならない暗髪カラーは明るいヘアカラーにするよりも、髪に優しいカラー剤で染めていきます。そのため髪へのダメージが少なく、髪の中の栄養分や色素を残しながらカラーリング出来るので時間が経っても「綺麗な髪色がキープ」出来るんです!また、地毛と染めている部分の境目も気にならないので根元が伸びてきても暗髪カラー部分と馴染みが良く、プリンにならない!「忙しくてなかなか美容院に行けない。でも、出来るだけ長く綺麗な髪をキープしたい。」方にはイチオシのヘアカラーです!また、染め直しもこまめにする必要もないので経済的です(??ω?? )③暗髪カラーは白髪染めにも最適!!そう、暗髪カラーは実は白髪染めにも最適です!しかし白髪がない髪とは違い、黒い髪と白髪、条件の違う髪を綺麗に染めていかねばなりません!ですので、同じ暗髪を創るにも、薬剤のブレンドがかなり鍵になります!これは正直とても高度な知識と経験が必要になります!でも、ご安心下さい!エノア柏店が出来てから10年以上お客様のお悩みを解決してまいりました。また、柏という土地柄、お子様からご高齢の方まで幅広い世代を担当させて頂いている為、白髪染めが得意なスタッフばかりです!お客様毎にお悩みや理想は違います。それを解決するための知識と技術、そしてダメージレスな弱酸性カラーでみなさんのお悩みを解決させてください(??ω?? )是非お気軽にご相談ください?!予約はこちら④暗髪なのに重たく感じない暗めのカラーリング=重たい、そう思う方も多いと思います。しかし、暗髪カラーは今までにあった暗いカラーのように肌に透明感がなくなったり、重たい印象に見せてしまうカラーリングとは違い、暗めのトーンなのに重たく見えないカラーリングなのです!その秘密は、「ブラウンの配合量」と「あなたの髪が元々持っている赤味やオレンジ味の色素を削り取ること」なんです!!従来のものはブラウンの染料が多く、そのため重たく見えてしまっていましたが、暗髪カラーはブラウンではなく、なりたい色味の染料を濃く配合しているのがエノアの暗髪の特徴です。アッシュ系なら青味を、マット系なら緑味の染料を多く入れる事で、トーンを落とすのに重たく見える事はありません!イメージは暗くするよりも色味を濃くして暗く見せるイメージだと言う事です!また、日本人の黒髪は「赤味やオレンジ味が強い傾向」にあります。これらの色味を薬剤で削って上げる事により、透明度の高い髪質を整え、「濃い色味の染料」が綺麗に発色し、ツヤ感が出るんです。⑤透明感があるのに色持ちが良い透明感を出す為には髪の毛を明るくしなければいけないと思ってハイトーンカラーにしていた方も多いと思いますが、ハイートーンカラーは確かに透明感が出るものの、色落ちが気になるものですよね。大体12トーンになってくると2週間で色落ちはしてしまいます、、。しかし!暗髪カラーはトーンを6?8トーンにしていますので色持ちは12トーンに比べて倍以上の持続性があり、色の褪色具合も綺麗なのが魅力です☆そして色落ちによる色味の変化すらも楽しめます!今まで透明感を出す為にハイトーンにして色落ちを気にしていた方でも、暗髪カラーにすることが今までよりも色持ちが良くなるのでおすすめ♪( ´θ`)⑥暗くても外国人のような雰囲気に「外国人風」と聞くと誰しもがハイトーンカラーイメージを持っていると思われますが、実は暗髪カラーでも外国人のような雰囲気にすることは出来るんです☆そもそも外国人風のポイントは「透明感」と「日本人特有の赤味やオレンジ味のメラニン色素を削ること」です!ですので、必ずしも「ハイトーンカラー」でなくても外国人風は可能!その為のポイントとしては2つです。・使う色味は「アッシュ系(青)やマット系(緑)、モノトーン系やグレイ系」という寒色でこれらの色が赤味やオレンジ味を打ち消したりしてくれるのでふんだんに濃く、そしてしっかり発色するように使います!・日本人が元々持っているオレンジ味や赤味のメラニン色素を削って髪に透明感が出るような薬剤設定をするこの2点に気をつける事で「暗髪」でも、お洒落な外国人風は可能!オフィスでも、ママ友の間でも浮かない外国人風カラーが出来ちゃうんです♪なぜ黒髪(黒染め)をオススメしないのか?最大の理由は「カラーチェンジがしにくい」ということです。「もうカラーなんてしない!就」「活で黒髪にしなくてはいけない!」そう言った理由で黒く染めたけれど、数ヶ月後には明るくしたい!そんなことはありませんか??女心は天気のように変わりますからね・・・。一度髪を黒髪にした事がある方はよくご存知かと思いますが、黒髪(4トーン)程にトーンダウンしてしまうと、また明るくしたくなった時に綺麗に色を入れる事が難しくなってしまいます。。。黒く染めてしまった代償はその後のお洒落の可能性を奪います。一度そのようにしてしまうと、次また綺麗な髪色にしてカラーリングを楽しみたいと思っても、髪が明るくならず下手をすると年単位の月日が必要になります。黒染めを落とすのに、「ブリーチ」という薬剤を使うコトも可能ですが、それもまたかなりのダメージを伴い髪はボロボロになります。また綺麗に黒染めの色素が抜けるとも限りません。大体ムラになります。その後そのムラを修正するのに何度も何度も色を入れ直したりして、さらに髪は痛み、経済的にも負担が大きくなります。対する「暗髪カラー」は時間が経過すれば色が自然と落ちて抜けていきます!そうすると、次のカラーリング時には色んな綺麗やお洒落の可能性の幅が広げられるのです!そういった理由から、黒染め(黒髪)ではなく、カラーが面倒になった時も、就活の時でも「暗髪カラー」をオススメ致します☆暗髪カラーに飽きたらハイライトもおすすめ暗い髪色に飽きる時もきっとあると思います。そんな時はその暗髪のベースを生かして「ハイライト」をちりばめて上げましょう!!暗髪に細かく筋上に、ブレンドしてあげれば、ナチュラルにしかもこなれた外国人風な洗練された印象に。暗いところと明るいところができることによって、立体感と透明感が際立ち、周囲と差をつけられるお洒落を楽しめるようにもなりますよ!暗髪カラースタイル集では最後に、暗髪スタイルを色々見ていきましょう!暗髪アッシュ暗髪ブルージュ暗髪ブラウン暗髪グレージュいかがですか?フロントから見た姿はもちろんお洒落ですが、バックから見た暗髪のツヤ感、透明感もまたとろんとしていて綺麗ですよね!ビフォー&アフターの髪質の変貌ぶりも驚いていただけたかなと思います!これこそ、お洒落を楽しみつつも、無理に負担をかけないで髪を綺麗にみせられる暗髪カラーの真骨頂(??ω?? )!シンプルながらも、上質に髪のクオリティーを高め、洗練された雰囲気をあなたに纏わせる「暗髪カラー」本物志向な女性にこそ似合うスタイルなんです!暗髪の似合わせもまた微妙なさじ加減や、カットやパーマとの連動性がとっても大切になってきます!暗髪にすれば良いのではなく、暗髪が似合うように全てのバランスをうまくとってあなたに似合わせる事が成功の秘訣です!是非エノアであなただけの暗髪カラーを見つけませんか?エノアはおしゃれな髪型にしたら、髪が傷むという悲しい常識を覆すサロンです。髪は見た目だけではなく、髪の内側から綺麗にしていかないと本当の意味で綺麗になったとは言えませんよね。私たちはお客様の髪をヘアデザインと髪質改善の両面からプロデュースさせて頂く全国でも数少ない美容院です。エノア柏店がオープンしてから10年間で3万5千人のお客様の髪の悩みを解決してきました。本気で髪のお悩みを解決して綺麗になりたい!そんな方は是非ご来店ください( *`ω´)↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら

2024年春夏 デジタルパーマで作る上品3スタイルをご紹介

こんにちは。髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。段々と暖かくなってきたこの頃、この春と夏は上品にパーマスタイルで素敵なヘアスタイルになってみてはいかがでしょうか??今回はデジタルパーマで作る上品パーマスタイルをご紹介したいと思います。デジタルパーマの特徴としましては自分でコテで巻いたように自然なカールを形成することが可能なパーマです。傷みも少なくかけられる上に柔らかいカールになりますので特にお勧めスタイルです。お勧め3スタイルをご紹介していきます。 グラマラス波ウエーブ外国人風スタイルfrontsideBack パーマがかかりずらい方でも挑戦し易い並ウエーブ。 このスタイルの特徴はこう見えて実はセットが楽チンなんです。 柔らかいパーマスタイルで是非、季節ごとのヘアスタイルをお楽しみください。髪量普通 髪質普通 太さ細い 顔型丸顔くせ弱い  詳しくはこちらから  波ウエーブで作る上質大人スタイル柔らかふんわりパーマでシルキーな印象をプラスfrontsideBack髪の色もやわらかく設定し綺麗なアッシュ系に。 派手に見せるのではなくあくまでも上品かつ知的な印象をプラスします。自然で強すぎないリッジのカールをつけるのがお勧めです。 パーマをかけてみたいけどどうなるのか、傷みは出るのか、不安な方ぜひご相談ください。髪量少ない髪質普通 太さ細い 顔型丸顔くせ弱い  詳しくはこちらから 甘いとセクシーさを織り交ぜた大人style 強めのパーマスタイルでこの夏はお洒落に frontsideBack大人かわいいヘアスタイルをデジタルパーマで波巻きでロッドを配置して柔らかく仕上げます。ワックスを揉み込むだけでスタイリング出来るので朝の時短にもおすすめです。髪量普通 髪質普通 硬い太さ細い 普通顔型丸顔くせなし  詳しくはこちらから 上品系パーマスタイル3つをご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか??パーマスタイルを綺麗に見せるには痛みをかけずにスタイルを作るかがとても大切になります。お勧め弱酸性デジタルパーマで綺麗にかけて行くことです。弱酸性でパーマをかけると何故痛みを少なくして施術することができるのか、それはお肌が弱酸性のように髪の毛も弱酸性なのです。髪と同じ性質を持っている薬剤で施術するとダメージレベルはかなり下げることができます。ダメージが怖くてかけれないというお悩みの方、是非一度エノアスタイリストにご相談ください。予約はこちら 

【2024年春夏】大注目の暗髪ヘアカラーは高発色な透明感カラーが来る☆

こんにちは!美容室ENORE(エノア)表参道店 です。 流行、トレンドとは雑誌が以外でも、たくさん情報を得ることができますよね。 春夏もイベント、レジャーなど楽しいことや、その時だからするファッションだったり特別なシーズンだと思います。 今回ご紹介するヘアスタイルはそんな楽しい春夏シーズンがよりステキなものになるトレンドヘアカラーをご紹介します。 ちょっと色味を濃くしても服とのバランスが取りやすいのでぜひチェックしてくださいね!  暗め☆透明感ヘアカラー ブリーチしなくても出せる透明感カラーはこれからも人気が続きます。いままではグレー系の色味が人気でしたが暗くしても透明感が出せることによって、もっと色味を出せるんです。 透明感の王様、グレージュ  透明感カラーの駆け出しになったグレージュカラーはアッシュすぎず肌馴染みがいいいのでまだまだ人気は続くでしょうね♬。私も大好きなカラーです!! まだまだ流行るペールブラック 就活生、インターン、実習で暗くしなければならない方にいオススメな暗髪カラー。室内でみたら黒髪ですが、外の光でみるとこの透明感。私のお客様から絶大の支持があった今季トレンドカラーだったと思います。これからも暗めにしないといけない方にはオススメできるカラーです。  ふわっとナチュラルなペールブラウン 濃厚なブラウンもかわいいですが、ふわっと光るブラウンの秘密は透明感があるから。色素が薄い外国人風なブラウンは赤みを抑えた透け感で再現できますよ。柔らかい色でとてもかわいいです。  ほんのり上品なペールアメジスト  アジメストは紫っぽい色です。ほんのり効かせるだけでこの上品さ。暗いと幼くなってしまう。。という方にはぜひ試していただきたい色ですのでいろんな年齢層の方にオススメできる色です。黄色味を抑えてくれる色なので色がおちても可愛いですよ!!!  モードにキマるペールブルー 透明感てどんな色でも柔らかい質感になります。その中で1番モードでハードな質感になるのがこのネイビーブルーです。毛先まで発色させるにはある程度ベースが明るくないと難しいですがネイビーはブリーチしなくても発色させることができます。ファッショナブルな色ではありますので、肌が白い方や、リップを濃くメイクする方はばっちりはまると思いますよ♡  ラフさがかっこいいペールオリーブ ばさっと、カジュアルに。抜け感のあるカラーが緑っぽいオリーブカラーです。キメ過ぎないくらいが似合う色です。この色はブルーと比べると小麦肌で割と薄メイクの方に雰囲気がマッチします。デニムコーデが大好きな方はぜひこの色試してみてください。 まとめ今までここまでの透明感はブリーチしないと発色させれませんでした。なので暗めにするとどうしてもただの茶色。ただの黒。。に見えていたと思いますがこの透明感のおかげで暗くても色味を出すことができます。ただの茶色、ただの黒髪に飽き飽きしている方、ご安心ください!!!暗めだからこそ、かわいいんです。こんなにたくさんの色を楽しむことが出来ますのでぜひ参考にしてみてください♬。予約はこちら 

【2024年春夏】小顔に見える髪型であなたに似合わせ!カットで決まる3つの秘密

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)柏店です!!突然ですが、せっかくカットしに美容院に行ったのに『え?うそでしょ?!この髪型、、、全然私に似合ってない。。。これで外、歩きたくないんだけど・・・。』という悲しい体験をしてしまった方いらっしゃいませんか?出来上がった髪型は何となく自分がオーダーした切り方にはなっているんだけど、、何か違う、、。似合ってない!!結構あるあるな失敗談だと思います。ではカットを成功する為の似合ってる髪型って具体的には何なのでしょうか??結論から言ってしまうと「顔周りのフィット感=小顔カット」がおおきな鍵を握っています!顔まわりがすっきりと見えて、気になるお悩みをカバー出来るように小顔カットする事が出来れば、顔を小さく見せるだけで全体のバランスがよくなったかのように見えるんです!また、このように似合わせがちゃんと出来れば髪型がよく見えてるだけでなく、全体の雰囲気が美人に可愛くお洒落に周囲からは認識してもらえます!ですので今回のブログでは「小顔に見える髪型であなたに似合わせ!!前髪、顔周りのカットで決まる3つの秘密」そんな内容を軸にをあれやこれやとお届け致しますね!あなたの「魅力」・「美人度」引き上げます!顔周りの絶対理論!特に気をつけたい3つの秘密かなり多くのお客様から「小顔に見えるように!」とカウンセリング時にご要望を受けます。自分自身もめっちゃ分かります。だって髪切って顔を大きく見せたい人なんて誰もいませんよね笑それに顔が小さく見えるだけで「美人度」が増します!また、小顔カットは顔が小さく見えるだけでなく、「頭」も小さく見えた方が絶対良い!!そしてちゃんと、そんな小顔カット理論があるんです!顔も頭も小さく魅せることで、あなたの全体の頭身バランスがよく見えるようになります。似合う服が多くなったり、メイクが楽しくなったり、周囲から「その髪型似合ってるね!可愛いね!」って言われる事も多くなります。あなたの魅力を「小顔カット」で、さらに引き出すことが出来るんです☆前髪、顔周りのパーツってそんなにたくさんバッサリ切るパーツではありませんが、そのほんの少しのパーツの破壊力は、ロングからショートに30センチ以上バッサリ切る効果に匹敵すると言っても過言ではありません!!では、早速。小顔効果絶対理論!特に気をつけたい3法則!を解説していきます☆↓人気関連記事関連記事はこちら1.前髪に立体感を!上の写真の前髪をよくご覧下さい!前髪の中央が他に比べて「厚く」なっていると思いませんか?そしてその脇にいくに従って、骨格に、おでこにフィットするように薄くなっていく!つまり前髪の中央がふんわり、周囲がピタッと!することにより3D前髪=立体感が創られます!そうすることで、鼻筋が高く見えたり、この場合では、目の上ギリギリにすることでアイライン効果で目力を強く魅せたり、ほんのりおでこを透けてみせることで、前髪をふんわり、中のおでこ、顔を奥まってみせるという「対比」を使う事でより顔を小さく見せたり!強調したい部分と、小さく見せたいところと!こんな風に前髪一つで、小顔効果はもちろんメイクをするかのように強調したいところは強調してあげて、立体感を出しながら前髪を創ってあげるのです☆2、サイドバングを創ろう☆前髪とサイドの髪をつなぐ「サイドバング」!輪郭を締めてくれるパーツです。前髪のすぐ横の髪で顔を包み込むように!そうしてあげる事で顔痩せ、引き締め効果により「小顔効果」になります!これは解りやすい効果ですが、ここを頬骨らへんにするのか、リップくらいにするのか、アゴラインにするのか、はたまたアシメにデザインするのか、様々な可能性があります!あえてある程度輪郭をみせることで、あなたの「個性」につながる可能性も秘めているパーツですので小顔効果とあなたの「個性」との駆け引きでバランスをつくってデザインを楽しむのが良いでしょう!そ、毎回同じデザインでは飽きるのが女心というもの!時には小顔効果だけでなくご自身の「個性」も加えてあげて、常にヘアデザインを楽しむ「遊び心」を持つ素敵な女性であって欲しいなと思っています。3、実は隠れポイントな前髪と表面の髪の繋がり☆小顔効果と同時に考えなくてはいけないのが実は「頭の大きさ!」顔が小さくなるとその対比でその周辺は「大きく」見えてしまうという対比の法則が人間の脳はおこります。ですので、小顔にデザインしたら、お次は「頭」も小さく見えるデザインにしてあげなくては「あなたが魅力的に見えません!」それで、顔も小さく、頭も小さく魅せるために大切なのが、前髪と頭の表面を司るトップの髪の繋がりなんです!ここを、如何に上手に巧みに繋げるかが小顔で頭が小さく魅せられるかの分かれ目になります!ここは頭のカタチ=「骨格」が大きく関係してきたり、はえ癖だったり、前髪の幅の取り方、毛量などなどあなたのお客様ごとに決めていかなければなりません!つまり、こうやったら小顔も小頭も手に入るというマニュアルが無いのです!なので、しっかりとあなたの素材を見て、あなたの素材に適したカットの切り口、前髪との繋げ方をしてあげる「コントロールカット」をしてあげて、あなたに小顔小頭を落とし込んでいきましょう。小顔小頭理論って??これはWひし形理論が基本原理となります☆例えばこちらの写真!フォルムのひし形感と前髪とサイドバングと輪郭で創るひし形感。このW効果が顔の小ささと頭のカタチを補正して、「小顔小頭」を実現します( *`ω´)実は白髪が気になっている方ほどやったほうがいい小顔カット!小顔に見える髪型とは??なぜ白髪が出てきたら「小顔カット」をしたほうが良いか?なぜなら白髪が出てきた=細胞の老化=つまり一枚肌で繋がっている顔の肌の細胞も衰えてきた可能性があるからなんです!そうすると、顔の肌がたるんだり、落ちてきたりシワが出てきたり・・・という結果に。するとどうしてもお顔が大きく見えてしまったり、老け込んで見えてしまう肌の質感になってしまいがちです。そんな老化を髪型や顔まわりのデザインでカバーしながら、すなわち「小顔カット」をすることで若々しく、マイナス6歳に見せることが可能!ロングでもミディアムでもボブでもショートでも髪の長さ関係なく、しっかり顔まわりを包み込む「小顔カット」とさらにもう一つスパイスを仕込んでおくのがポイントです。それは顔まわりとサイドを繋げるレイヤー(段差)カットだったり、サイドバングを作ったり、パーマデザインをして、顔がより小さくみせるバランスにしたり、、。それは大人世代の似合わせや髪質、個性に応じて「小顔に見える髪型」は変化していきます!白髪という素材は細胞の老化から始まるということ。それだけ、ヘアスタイルを作るのも難しくなっていきます。ですがエノアはこれまでオープンしてから3万5千人以上のお客様のお悩みを解決してきました。特にエノア柏店は土地柄もありますが、ありがたいことに幅広い世代の方にご来店頂いてます。白髪が生え始めの30代?6・70代のマダムまで。カットの経験と豊富な知識、技術力のあるスタイリストが在籍しています。もし、何かお困りの事がありましたらお気軽にご相談くださいね!予約はこちらエノアの人気メニュー!「弱酸性カラー」と「小顔カット」の良い関係なぜ弱酸性カラーと小顔カットがいい関係か??なぜなら弱酸性カラーって、通常のアルカリカラーに比べてとっても負担が少ないんてす!通常のアルカリカラーはどうしても髪の1番外側のキューティクルにかなりのダメージを与え、色を入れていくのですが、弱酸性カラーはそのキューティクルの負担をかなり軽減して色を発色させられるのです!「つまり、髪への負担が少なく、収まりの良い髪質を育てていけるんです!」顔周りの髪は、細くて柔らかく、他の髪質よりも凄く傷みやすいので、弱酸性カラーをすると、髪のダメージをかなり抑えてあげることが出来ます!そうすると顔周りの収まり、扱いのやりやすさをキープしてくれるので、小顔カットをした時に存分に小顔効果を発揮できるのです!残念なことに通常のアルカリカラーでは髪のダメージが進んでいき、収まりが悪くなっていき、小顔効果のあるカットが施されていても、ダメージで広がってしまい小顔効果が得られません。だから、是非弱酸性カラーをお試し頂きたいんですね。小顔を効果を高めさらにもっと最高級なカラーをしたい方へ、「髪質改善トリートメント」をオススメしたい2つの理由1、髪の不純物を除去して「傷みにくい髪づくり」ができる!エノアの髪質改善トリートメントは、カラー時にどうしても発生してしまうダメージの原因にもなる「残留オキシ」「残留アルカリ」、また髪のエイジングの促進をしてしまう「活性酸素」など不純物の除去が行えるトリートメントです。カラー後の毛髪・頭皮環境を整えてあげる事でカラー後も髪の状態が安定しやすく、傷みにくい髪づくりに繋がるので髪の綺麗を保ちやすくなるんです!2、徹底的に毛髪補修髪や頭皮の環境を整えるだけではなく、毛髪補修効果も優秀なのがエノアの髪質改善トリートメント!ダメージ部分にケラチンタンパクをしっかり補給する事で、ダメージケアをして髪を「もっちり」「しっとり」滑らかな仕上がりにしてくれます。弱酸性カラーだけでも一般的なカラーと比べて60%もダメージを抑えられ綺麗に仕上がりますが、髪を染めているのでダメージは0ではありません。弱酸性カラーにプラス「髪質改善トリートメント」をしてあげてより上質な美髪を目指すのがおすすめです!関連記事はこちら「小顔カット」と「弱酸性デジタルパーマ」の良い関係そう、エノアの人気メニュー、弱酸性デジタルパーマをかけることで、小顔効果はより一層高まります!どういうことか?上の写真をご覧下さい!顔周りのサイドバングは毛先だけ「引き締める」質感を出すパーマをかけ、他の部分はゆるくしっかり程よくボリュームを出してあげる。そうすると対比の効果で顔周りはより一層キュっとしまって見えるんです!また弱酸性デジタルパーマの特徴は髪の質感やツヤ、手触りに関係するキューティクルに負担をあまりかけずにデザインできるというところ!パーマをかけると痛んだとか、ボリュームが出過ぎてまとまらない、老けた!なんて失敗をよく聞きますが、弱酸性デジタルパーマは髪の負担を最小限にして、ゆるくしっかりなパーマを実現できるので、髪の質感を損ないづらいんです!髪に負担をかけ、質感を損なってしまうと、髪はダメージで広がりやすくなり、デザインしづらくなります!特に小顔効果を出す為には、緻密なボリューム感、質感を出すのが、小顔効果を高める上で必要になってきます。そういう意味で、髪の負担を最小限に、程よいボリューム感が出せる弱酸性デジタルパーマは、キュと締める顔周りのパーマと程よいボリュームを自在にコントロールできるので、小顔効果をより効果的に出来るパーマなんです!サイドバングにかけることで色気をプラス顔周りにゆるっとした毛束がかかってくると小顔効果だけでなく、今度は色っぽく仕上げる事が出来ます!顔周りのデザインは同じであれど、小顔効果の効いている髪にパーマがかかることで女性特有の色気をプラスしてくれるんです♪時には小顔効果にこんな遊びを加えてみるのも乙ですよね!伸ばしてるけど雰囲気は変えたい方に「小顔カット」を勧める3つの理由ね!よく、そんな時ありません?伸ばしたくて長さは切れないけど雰囲気、気分を変えたいとき!そんな伸ばしてる時ほど、前髪、顔周りだけイメチェンしてはいかがでしょうか?1.前髪3センチのカットは後ろとサイドの髪を30センチ切った時ほどの威力がある!これは本当に前髪、顔周りの変化はメイクをセルフかプロのメイクさんがやったほどの違いがあると思って下さい!メイクで数ミリの違いや微妙な濃淡で印象が良くも悪くも変わるのは女性なら経験があるのでは?前髪、顔周りもメイクと一緒で数ミリ、いや、時には1ミリの違いやちょっとした厚さや薄さで劇的にあなたの印象が、可愛いか可愛いくないか、美人か美人でないか、決まるパーツなんです!2.美人に見える伸ばしている時だからといって、デザインによっては全体を伸ばす必要はありません!むしろ、ヘアカタに載っている9割方は緻密に小顔効果が出るようにデザインされています!しかも結構しっかり切り込まれています!つまり、伸ばしながらにして、前髪・顔周りだけは1カ月、若しくは2カ月に1回は前髪カットというメニューだけでもやるべきです!伸ばしている時でも、気を抜かず、マメな前髪顔周りのメンテナンスがあなたのに「美人」の印象を与えます!3.アレンジしたときにも小顔カットが生きてくる!そうアレンジした時も顔周りに落ちてくる毛束。すなわち小顔カットを施した後れ毛、カットデザインが活きてきます!アレンジした時も小顔に魅せたいじゃないですか?!伸ばしてるけど雰囲気を変えたい方へオススメの小顔カット☆お気軽に誰かに頼めるものではないので、ちゃんと信頼出来る美容師さんにお願いして下さいね!繰り返しになりますが前髪顔周りは、1ミリであなたの印象をよくも悪くも変えてしまいます!「クセがあって、小顔カットしてもまとまらない!」方におすすめメニュー前髪や顔周りに「クセ」があって、小顔どころかまとまらない。。。 そんなお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか?そんな方にオススメしたいのが「弱酸性ポイント縮毛矯正」です( *`ω´)前髪だけ、前髪と顔周りだけ、前髪と顔周りと膨らんでしまう表面の髪、というように小顔効果に一番影響のあるところだけストレートにして「扱いも楽にして小顔効果」を手に入れられます!しかしストレートをかけてしまうと「ツンツンに不自然な前髪になってしまいませんか?」と心配の声が聞かれますが、必ずしもそんなことはありません。なぜなら、エノアの弱酸性縮毛矯正は髪の表面を傷つけず、最小限のダメージでクセを伸ばしていくので、なるべく素髪の状態でストレートにしていく事が出来ます!そうすることで髪に弾力が残り、伸びすぎないので、「自然な前髪」を得ることが出来るんです。通常の縮毛矯正ではどうしても髪の表面に負担をかけて、薬を髪の内部に浸透させていくので、どうしても髪の体力、負担が大きくなりやすいので、結果不自然にツンツンした前髪になってしまうのですが、弱酸性縮毛矯正なら、他の部分に比べて髪が細く柔らかい前髪の体力を残し、髪表面の自然な質感を残しながらストレートにできます(??ω?? )最後にいかがでしたでしょうか?顔まわりと前髪のカットや、少しの工夫をしてあげるだけで理想の髪型はあなたにぴったりな「自分だけのヘアスタイル」に進化します!「どうせモデルが可愛いから、この髪型は自分には出来ない」と諦めないで下さい。必ず答えは見つかります!!是非エノアスタッフにご相談下さい(^ ^)↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら

ホホバオイルがおすすめ「頭皮マッサージで白髪ケア」効果と使い方解説

こんにちは!髪質改善施術が得意な美容院ENORE(エノア)です。白髪が増えると「老けたな?」ってちょっとしんみりしてしまいますよね。どうせなら白髪が気にならない髪でいたいですし、出来ることなら美髪になりたい!そんな方がほとんどだと思います。そこで今回は白髪ケアにおすすめのホホバオイルについてご紹介!「どんな効果が期待出来るのか?」そして「ホホバオイルでの白髪ケアの方法」について、誇張した表現を使わずありのままをお話ししていきますね。美しく齢を重ねたい方は是非ご覧ください!ホホバオイルとはホホバオイルとは乾燥地帯で育つ「ホホバ」という低木の趣旨から抽出されるオイルの事。昔はネイティブアメリカンの間では「奇跡のオイル」 と呼ばれ、美容液や保湿液・火傷の治療に使われていた歴史があります。現代でも化粧品の成分として配合されています。ホホバオイルの特徴ホホバオイルの大きな特徴は約97%「ワックスエステル」と言われる成分で出来ている事!このワックスエステルは人間の皮脂成分とよく似ている(研究者によっては同じという方もいます。)成分で、オイルなのにお肌の角質層や髪にスッと浸透し肌馴染みが良いんです。また無精製のゴールデンホホバオイルには「ビタミン類」や「ミネラル」など美容に嬉しい栄養素が含まれているのもっ魅力的なポイントです。ホホバオイルの効果・保湿力が高いのにベタつきにくい・綺麗で健やかなお肌を保つ・髪や肌の保護バリアを守る・ニキビなどお肌トラブルの予防・エイジングケア・頭皮環境を整える・日焼け後の肌の炎症を抑える・お肌トラブルによる痒みの緩和ホホバオイルは白髪に効果があるのか?髪やお肌の美容におすすめのホホバオイルですが、実際に白髪への効果はあるのでしょうか?ホホバオイルで白髪を「治す」事は出来ない残念ながらホホバオイルを髪や頭皮に塗ったからと言って、直接的に白髪を治すことは出来ません。そもそも白髪になってしまうのは「遺伝」「ストレス」「蓄積されたダメージ」「頭皮環境の悪化」などなどいくつもの原因が、それぞれ髪を黒くする工程のどこかに影響する事で白髪は生えます。白髪の研究は進んできていますが、今現在の技術や商品で完全に白髪を治す事は出来ません。もし現実になるとしたら20~30年後くらいとも言われています。白髪は完全に治すことは不可能だけど、、白髪の原因は遺伝の割合が多くなりがち。なので完全に治す事は出来ません。ですが「頭皮環境の悪化」による一時的な白髪の増加やダメージの蓄積による将来の白髪リスクの増加に関しては日頃のお手入れ次第で、白髪への影響を緩和・予防など無駄に白髪を増やさない様にアプローチする事は可能です!ホホバオイルを使った頭皮マッサージがおすすめそこで「ホホバオイルによる頭皮マッサージ」がおすすめなんです。ホホバオイルの保湿力によって頭皮に潤いを与えたり、毛穴の汚れを浮かし落としたり、豊富に含まれている栄養素などで頭皮の肌リズムを整え、頭皮環境を良くしてあげる事で白髪ケアをしてあげましょう。白髪への効果は分かりやすく現れるとは言えません。ですが白髪が気になる髪は髪のエイジングも進んでいる場合が多く、内部の潤いや脂質のバランスが崩れたり傷みやすくなっています。そこでホホバオイルでマッサージを行い頭皮環境を整える事で健やかな髪が生えてきやすくなる!傷みやすく髪の綺麗の維持が苦手な白髪も、髪が生える時点で出来るだけ体力をつけといてあげると、その分傷みにくくなりますし髪の綺麗が維持しやすくなるんです!つまりホホバオイルの頭皮マッサージによって頭皮環境が整う事で・白髪ケアが出来る・白髪でも健やかで綺麗を保ちやすくなる2つの効果が期待出来るんです。ホホバオイルの頭皮マッサージは他にも「薄毛」「フケ」「頭皮トラブル」の予防にもおすすめですよ!↓頭皮マッサージにおすすめの「ゴールデンホホバオイル」はこちらエノア-ゴールデンホホバオイル頭皮マッサージの仕方①ブラッシングまずは入浴前に髪をブラッシングして、髪についている汚れや埃を取っておきます。埃・汚れを落としておくと泡立ちが良くなったりするでけではなく、同時に髪の絡みも取れるので頭皮マッサージやシャンプーがしやすくなりますよ!パドルブラシやクッションブラシの様に目が荒い物が使いやすいです。毛先から優しく丁寧にとかしてあげましょう。髪が絡んでいる時は無理やり引っ張ると切れ毛やダメージの原因になってしまうので、引っ張らないようにほぐしてあげてくださいね。②湯船に浸かって体を温める頭皮マッサージ前にまずは湯船に浸かって体を温めてあげましょう。体が温まることで毛穴が開き、頭皮の血流も良くなってくるのでマッサージの効果をより高めることが出来ます。③ホホバオイルを頭皮に付けるホホバオイルを頭皮に数カ所垂らし、指の腹で頭皮に伸ばしていく。もしくは手のひらに500円玉くらいホホバオイルを取り、髪の毛の分け目に沿って塗り広げていく。自分のやりやすい方法で頭皮にホホバオイルを付けていきましょう。※マッサージの前に付けると頭皮の滑りが良くなりマッサージしやすくなりますが、マッサージの後にホホバオイルを付けたい方は④の後で付けてあげても大丈夫ですよ!④優しく頭皮マッサージ湯船に浸かりながら頭皮マッサージをしていきます。頭皮マッサージの方法は人によってやりやすさや気持ち良いと感じるポイントが変わってくるので、ネットやYouTubeなどで検索。参考にしながら自分のお気に入りのマッサージをしてあげましょう。またマッサージをする時は指の腹で優しくマッサージしてあげるようにしてくださいね!⑤15分間ホホバオイルを浸透させる15分ほど時間を置いてあげてホホバオイルを浸透させてあげます。ゆっくりしている時間がない方は数分でも構いません。より浸透させたい方は蒸しタオルやシャワーキャップを頭に巻いてあげると浸透率が上がります。⑥シャンプーで髪を洗うホホバオイルで浮かせた汚れをしっかり洗い流してあげましょう!~頭皮マッサージ後のシャンプーの注意点~頭皮マッサージをした後に髪を洗いますが、その際は髪や頭皮に負担を与えない様に以下のポイントに気をつけてあげてください。頭皮マッサージをしない時にも髪や頭皮にとって大事なポイントになってきますので、是非実践してみてくださいね!シャワーの温度は「約38度のぬるま湯」でシャワーの温度が高すぎると頭皮や髪に必要な皮脂まで取ってしまい過乾燥を起こし、ダメージの原因になってしまうのでシャワーの温度に注意です!予洗いをしっかり2分間予洗い(シャンプー前のすすぎ)は2分間しっかり行なってあげましょう。これだけで汚れの6~7割は落ちます。シャンプー前にしっかり予洗いしておく事で泡立ちやすくなり、シャンプー剤の節約にもなりますよ。髪を洗う時は「マッサージ洗い」で髪を洗う時はゴシゴシ洗うのではなく、頭頂部に向かって頭皮を揉み上げるようにマッサージ洗いをしてあげましょう。頭皮や髪が摩擦で傷つきにくくなり、頭皮をほぐしてあげられるので健やかな髪を育てるお手伝いにもなります。シャンプー剤にもこだわって!白髪が気になる方はシャンプー剤にもこだわってあげましょう。特に白髪向きなのは「傷みやすい白髪を優しく洗うことが出来る」「白髪染めの色持ちアップにもつながる」「髪のエイジングケアが期待できる成分を配合している」この3つの条件を満たしているシャンプーがとてもおすすめです。せっかく頭皮マッサージなどケアを頑張っているのですから、より髪に元気になってもらう為にシャンプー剤にもこだわってみてくださいね!↓白髪が気になる髪におすすめのシャンプー&トリートメントはこちらエノア-エイジングケアシャンプー300mlエノア-エイジングケアトリートメント300mlみんな気になる質問集Q1「ホホバオイルの頭皮マッサージは毎日やっていいの?」毎日頭皮マッサージをしてしまうと、頭皮の状態的に皮脂が過多気味になってしまいます。なので頭皮マッサージをする頻度は「週1」や「月1」など、たまに行う特別なケアとして行なってあげてください。月に1回でも髪や頭皮にとって良いですが、もう少しこまめにやりたい方は頭皮の皮脂の状態をチェックしながら回数を徐々に増やしてあげましょう。多くても週1くらいの頻度で抑えてあげるのがおすすめです。Q2「ホホバオイル以外に白髪が気になる髪におすすめの商品や美容院メニューは?」美容院によって行えるメニューは変わってきますが、エノアでは特に3つのメニューとお家でのスカルプケアをお勧めしています。美容院での髪や頭皮でのダメージレスな施術と頭皮環境の改善。そしてお家で頭皮ケアをしていただく事で、白髪予防やケアのアプローチだけではなく、美しい髪作りと維持が行えますよ!↓気になるメニューや商品のバナーをクリックしていただくと詳細をご覧になれます。エノアで白髪が気になる髪におすすめメニュー①弱酸性カラー髪や頭皮に優しいダメージレスな白髪染めができる!関連記事はこちら②髪質改善トリートメント髪や頭皮の老化、ダメージの原因にもなる「活性酸素」「残留オキシ」「残留アルカリ」を除去。頭皮環境を整える!関連記事はこちら③真空含浸ヘッドスパ毛穴の老化脂を取り除くこだわりのヘッドスパ!関連記事はこちらQ3「頭皮マッサージをする前に注意点はある?」低刺激なホホバオイルですが人によってはアレルギーをお持ちの方もいらっしゃいます。なので、ご使用前にパッチテストでお肌に異常が出ないか確認してみてくださいね!まとめいかがでしたでしょうか?ホホバオイルは肌馴染みが良く、美容に嬉しい「ビタミン」「ミネラル」などの成分も含まれているので頭皮マッサージにもおすすめのオイルです。たまに行う贅沢なヘアケアとしてホホバオイルで頭皮環境を整えてあげてみてくださいね!予約はこちら

【デジタルパーマを美容師が徹底解説!】もちの良い理想ヘアスタイルを叶えるには?

こんにちは!髪質改善の得意な美容院ENORE(エノア)です!すっかり定番メニューとしてお馴染みになったデジタルパーマだけど、、、「普通のパーマと何が違うのか分からない。もちが良いって本当?」 「デジタルパーマをかけて綺麗に可愛くなりたい!」 「だけど失敗しても怖いし、、、。」など、かなり疑問や不安も多いはず。なので、今回は「デジタルパーマで理想のヘアスタイルを手に入れるための」ノウハウを皆様にお伝え出来ればな!と思います。デジタルパーマで失敗せずに理想のヘアスタイルを叶えるにはまず、①デジタルパーマと普通のパーマがどう違うのか? ②理想のヘアスタイルともちをよくする為のヘアケア方法と美容院選び ③デジタルパーマで出来るヘアスタイルを探す ④失敗しない為に知っておく事を知っていただくことが大切です!みなさんが綺麗な髪の毛を手に入れる為の参考にして頂けると嬉しいです!デジタルパーマについて幅広くご紹介しているので、文章が長くなっています。もし、読むお時間がない場合は目次をクリックすると気になる記事がすぐに読めますので、是非ご活用ください↓デジタルパーマって何?まずは具体的にデジタルパーマについてご紹介!昔から馴染みのある普通のパーマ(コールドパーマ)と比べながらご紹介していきますね!なりたいヘアスタイルや髪の毛の長さによって適切なパーマメニューは変わってきます!是非ご参考に!技術の違い【デジタルパーマ】薬剤と熱の力をかりてカールを形成するパーマのこと。デジタルパーマ専用の機械を使い、ロッド一本一本に熱を加えていきます。(*ロッド→髪の毛を巻きつけカールの形を作っていく、円柱状の道具)【普通のパーマ】美容室ではお馴染みのパーマです。かかりづらい髪質の時以外は基本的に温めたりする事なく、薬剤力のみで髪の毛にカールをつけていきます。また、もし温める場合も頭全体を温めていくため、デジタルパーマのようにロッド一本一本に直接熱を加えていくことはありません。多くのお店では薬剤自体に違いはなく、お薬を浸透させている間に「ロッドを一つ一つ温めているのかどうか?」の違いになります。しかし、エノアのように弱酸性のお薬を使用していますと、お客様の求める質感や髪の状態に合わせてお薬を調合する必要があり、デジタルパーマか?普通のパーマか?によっても調合はさらに変わってきます。なので、お店によっては、温めるか温めないのかだけじゃなく薬剤にも違いがあるとも言えます!!質感・仕上がりの違い技術的にはそんなに大きな違いはありませんが、仕上がりの質感や得意なスタイルがパーマの種類によって変わってきます。【デジタルパーマ】・立体的で弾むような質感! 乾いたときに一番カールが出るため、巻き髪のようなスタイルが得意でセットもしやすいんです!また、従来の薬剤ですと少し硬めの質感になるのが弱点でしたが、それも薬剤の進化によって改善されてきています。・弱酸性の登場により柔らかなカールも表現可能に! 弱酸性の薬剤が開発されたことで、今までデジタルパーマが苦手としていたふんわりと柔らかい質感のカールを表現出来るようになりました!!ダメージも最小限に出来るので、今とても注目されています。基本的にデジタルパーマは大きくふんわりとした女性らしいカールを作ることが得意!なので、短い髪の毛よりもボブからロングヘアの女性にオススメです。【普通のパーマ】・つや感と束感のある細くて繊細な質感 普通のパーマは細かいウェーブやカールを出すのが得意。根元だけ立ち上がるような部分的なパーマも綺麗に出すことが出来ます。・乾かし方次第でいろんな表情を楽しめる!! 乾かし方次第でカールの出方を調整できます!!しっかりと伸ばしながら乾かすとくせ毛っぽく、半乾きでムースを揉み込むとしっかりとしたカールが出ます。普通のパーマはデザイン性を重視するメンズのスタイルや、女性でもショート・ソバージュのような細かいカールを出したい方にオススメです!デジタルパーマのメリット・デメリット特に女性におすすめのデジタルパーマですがメリットもあればデメリットもありますので、是非デジタルパーマをかける前に一度ご確認ください(๑╹ω╹๑ )デジタルパーマ4つのメリット①乾かした時にカールが出やすく、スタイリングが楽! ②パーマがかかりづらかった人もパーマがかかりやすい! ③ストパーカール(根元→縮毛、毛先→デジタルパーマ)が出来る! ④パーマの持ちが良い!①乾かした時にカールが出しやすく、スタイリングが楽になる!!今までのパーマは濡れた状態の時カールが出るのに、乾かすとカールが緩くなった。そんな経験があるかと思います、、。でも、デジタルパーマは乾かしたときに一番カールが出やすいパーマです!なので、お家で自分で乾かす時に綺麗にカールを出しやすくセット・スタイリングが楽に出来るんですね(๑╹ω╹๑ )②今までパーマがかかりづらかった人もパーマがかかりやすい!!」お薬だけではなく熱の力を借りてパーマをかけるので、今までパーマがかからなかった方も綺麗にかかる可能性が高くなります。ただ、それでも稀にかかりづらい方もいらっしゃいますので、、(筆者もそうです)もし、初めてのサロンに行くときは特に担当の方にお伝えして(かかりにくい事を伝えてもらうでけでも参考になります!)どうやったらかかるのかを考えアプローチしてもらいましょう!③ストパーカール(根元→縮毛、毛先→デジタルパーマ)が出来る!髪の毛のダメージや髪質を判断してからになりますが、デジタルパーマは熱処理を行うので縮毛矯正をかけた上にカールをつけることが可能です!ただ、優しい薬剤を使用しても髪の毛にとっては負担がかかりやすい施術になりますので、美容師さんの意見をしっかりと聞いた上で、やるかやらないかを決めることをオススメします!④パーマのもちが良い!!!熱の力も使っているため、形状記憶力が強く長もちしやすいです。コールドパーマと比較するとおおよそ1.5〜2倍持ちがいいと言われています。お客様の髪質や状態、使用する薬剤、美容師の技術によって持続期間は変わってきますが、完全に取れるのに1年かかる方もいらっしゃいます。さらに、「少しでも保たせたい!」と思っている方はホームケアを頑張っていただくと髪の毛のダメージを抑える事が出来、さらに持ちが良くなります!!ただ、美容師なら誰でも綺麗にもちの良いデジパーをかけられる訳ではないです(;_;)美容師にちゃんとした、技術と知識がないと髪にダメージを与えてしまって逆に持ちが悪くなる場合もありますのでお気をつけください!関連記事はこちらデジタルパーマ4つのデメリット①細かいウェーブをかけることが出来ない ②カールの形状記憶が強い! ③デジタルパーマを落としたいときは縮毛矯正が必要 ④ダメージが出てしまう事もある①細かいウェーブをかけることが出来ないショートの方やソバージュの様に細かいカールを出すことは出来ません。そういったスタイルが希望の方は、普通のパーマに挑戦してみましょう!②カールの形状記憶が強い!デジパーならではの良いところではあるのですが、、、、乾いた状態でもしっかりとカールが出るので、色んな質感にスタイリングしづらい!!普段ストレートスタイルやカールスタイルどちらも楽しみたい方にとってはマイナスかもしれません、、、③デジタルパーマを落としたいときは縮毛矯正が必要デジタルパーマは熱処理がされているので、ストレートパーマだとカールを落とすことが出来ません。「パーマを落としたいなー。」という方は縮毛矯正を選んでしっかりと伸ばしていく事になります。髪の毛に負担がかかってしまうので、デジパーをかける時はお気をつけください!④ダメージが出てしまう事もあるデジタルパーマは普通のパーマよりも「ロッドに熱を加える」工程が多い分、髪質を見て熱とお薬の力を計算するのが複雑になってきます!つまり、美容師さんの力量次第で仕上がりが大きく変わる。また使用するお薬によっても仕上がりが変わります。熱を使うぶん、計算を間違えると髪の毛にダメージを与えてしまう可能性もありますので、デジパーが上手くいくかどうかはピンキリだと知っておいてください(;_;)美容師目線で見ると少しお金をかけてでも信頼の出来るサロンでやってもらうのが一番です!〜おまけ〜普通のパーマのメリット・デメリット【メリット】①細かいウェーブがかけられる! ②スタイリングの方法によってカールの出し方を調整できる! ③他のパーマよりもお値段と施術時間が良心的!①細かいウェーブがかけられる!先ほど違いでもご紹介したように、普通のパーマはメンズのように短い髪や細かいウェーブ、部分パーマなど、繊細なカールを出す事が出来ます。②「スタイリングの方法によってはカールの出し方を調整できる!」濡れている時に一番カールが出やすく乾くとカールが緩くなるので、乾かし方や、どのくらい濡れた状態の時にワックスをつけるかの調整で緩く若干癖があるようなスタイルから、しっかりとカールを出したスタイルまで幅広くヘアデザインを楽しむ事が出来ます!!!③「他のパーマよりもお値段と施術時間が良心的!」一番シンプルな施術のため、お時間がかからず料金もお安くすみます!【デメリット】①乾かすとカールがダレる為乾かすときはコツが必要 ②カールの持ちが悪い①「乾かすとカールがダレる為乾かすときはコツが必要」先ほどメリットでもご紹介させていただいたように、乾かし方次第で大きくカール感が左右されます!!!その分、乾かすコツを掴まないと思っていたようにスタイリングが出来なかったりするんですね。美容師さん側も出来るだけスタイリングしやすくなるように施術・乾かし方をアドバイスしますが、実際なかなか上手く出来なかったり、コツを掴むのが大変、、。それに短い髪の毛でしたらまだやりやすいですが、髪が長くなるほどカールがダレやすいので要注意です!②「カールの持ちが悪い」薬剤以外の力を借りる事なくカールをかけていくのでカールがダレたり、緩くなるのが他のパーマに比べると早いです。落ちるのが早いということは、美容室に行く回数も増えますし、何回もかけると髪の毛への負担が大きくなりますよね。髪の毛の短いメンズの方はマメに長さを切っていくのでそれほど気にはならないかもですが、、、長さのある方でどうしても普通のパーマをかけたい!そんな方は美容師さんに相談して決めていきましょう!!!デジタルパーマと普通のパーマどちらがおすすめ?なりたいヘア、髪の毛の長さ、お客様の希望によってオススメのパーマは変わってきます。美容室に行って、担当の方と相談して決める事が一番良いですが、まずは1つの予備知識としてご覧ください!!!ショートで毛先を遊ばせるスタイルにしたい方髪の毛をランダムにくしゃっとさせたい!束感を作りたい!髪の毛の長さは長くない!そんな方は「普通のパーマ」がオススメです!!細かい動きや、束感のあるカールはぴったり!!セットも決まりやすいです。ふんわりとしたワンカールやウェーブを出したい方髪の毛が長かったりショートボブでも、自然なワンカールやウェーブを求めている方には断然「デジタルパーマ」がオススメです!!特に最近はカジュアルで抜け感のあるスタイルが流行ってますので今までやったことのない方には是非チャレンジしていただきたいです!パーマがかかりにくい方や出来るだけパーマを保たせたい方「 今までパーマがかかりづらくてすぐ落ちちゃった。」もしくは、「出来るだけパーマを待たせたいんだ!」そんな方は「デジタルパーマ」がオススメです。熱の力も使っていくので、形状記憶力が高い!今まで悩んでた方はお試しいただきたいです。ただ、短い髪の毛の方はデジタルパーマをすると火傷の危険性もあるので、普通のパーマを巻きつつ全体を軽く加温機などで温めたりして対応する形が多いです!いずれにしても、担当の方に相談してベストな施術を判断してもらいましょう!!メンズで髪の長さが肩につかない方特別髪の毛が長くないのでしたら、普通のパーマがオススメです!ワックスをしっかりつけてセットされる事が多いと思いますし、やはりメンズの方は束感があって毛先を細かく遊ばせるスタイルがお好きな方が多いです!髪の長い女性のようなふんわりパーマにしてみたい!!などなければ、普通のパーマをかけてヘアセットで毎日髪を遊ばせましょう!!乾かし方とお手入れ方法パーマは髪の乾かし方とお手入れがとっても大切!!コツとポイントをつかむことで簡単・綺麗にセット出来ます!さらに、ちゃんとお手入れをすると髪のダメージを減らしてくれるので、デジパー自体のもちも良くなるんですね。せっかくかけたパーマが台無しにならないように、こちらでお手入れと乾かし方のコツをご紹介いたします。デジタルパーマと普通のパーマそれぞれの特徴を活かしながら実際に乾かしてみましょう!夜・寝る前と普段のお手入れ方法お手入れを怠ってしまうと髪の毛がダメージしてしまうだけではなく、パーマのもちも悪くなってしまいます。上手にスタイリングできるようになっても、カールが取れてしまうと意味がないですよね、、。 そうならないためにも、髪の毛のお手入れに力を入れていきましょう!そこで、特に注意していただきたいポイントを2つご紹介いたします!1、髪の毛は夜洗った後すぐに乾かしていますか?2、普段、優しく髪の毛を扱っていますか?【髪の毛は夜洗った後すぐに乾かしていますか?】夜お風呂から上がった後、、、「すぐに洗い流さないトリートメントをつけて乾かしていますか?」長い時間、乾かさずに放置して後になって乾かし始めたり、実は乾かさないで自然乾燥という方いらっしゃるのでは??もし、、心当たりがあったら即刻やめましょう!!なぜなら髪の毛は濡れている時に凄くダメージしやすい!!もし濡れた髪の毛を放置してしまうと「濡れた状態の髪の毛で寝てしまって枕との摩擦で傷む。」 「長時間放置してから乾かしたため、髪の毛の表面(キューティクル)が荒れてしまって、枝毛に繋がってしまう、、、。」このような問題が起きてしまいます。しかも、綺麗に仕上がりません。ただのバサバサになってしまいます。ですので、「夜お風呂から上がったらすぐに乾かす!!!」ということを徹底してみてください。 また、しっかりと洗い流さないトリートメントをつけるとドライヤーの熱やその後の髪の毛の絡みやダメージを抑えてくれますので、乾かす前にぜひ使ってくださいね!【普段、優しく髪の毛を扱っていますか?】意外に気にされていない方多いのが、、、、、。「普段の髪の毛の扱い方!!!!!」些細な事ですが積み重なるとかなりのダメージに繋がります。本当に気をつけていただきたいんです!例えば、、、「結んだゴムを外す時、無理矢理引っ張っていないか?」「とてもきつく髪の毛を結んでないですか?」「髪の毛を櫛でとかす時に根本からガシガシといてないですか?」 (毛先から徐々に優しくほぐしていきましょう!もちを良くするためにも髪の毛はくしなどで解いていかない方がいいです!)などなど、、。前にご来店されたお客様でも、いつもギッチギチに結んだゴムを一気に引っ張って取るクセのある方がいまして。見事に表面の髪がゴムにそって横一列「切れ毛跡」がバァーーーーーーッと付いていました、、。縮毛をされる方だったのですが、その部分だけ質感が他に比べてどうしても良くなく、クセを直す様にアドバイスさせて頂きました(;_;)この様に、日常の髪の毛のダメージはヘアスタイルのクオリティに大きく影響が出てしまいます。ですので、まずは自分がやりやすいことから髪の毛の扱い方を見直していくのが大切ですよ!!こちらに髪質改善について詳しく掲載しています!正しいヘアケアについて知っておきましょう!関連記事はこちら朝のスタイリング方法朝のスタイリングを手早く、綺麗に仕上げるためには前日の夜がポイント!夜お風呂上がりにしっかりとパーマを出して乾かしておくのが重要なんです(๑╹ω╹๑ )ちゃんと乾かしておけば、朝になってもパーマが残っているはず☆寝癖部分を濡らして乾かし直した後にワックスやトリートメントで仕上げれば完成!時間のない朝でも手早く綺麗に仕上がります!もし、朝起きたらパーマがとれていたら、少し面倒ですが髪の毛全体を濡らして、洗い流さないトリートメントをつけてから乾かす様にするのがおすすめです。ちょっと大変ですが、毛先だけ濡らして乾かすよりも綺麗に仕上がります!また、デジタルパーマは乾いた時にカールが綺麗に出やすいパーマです。普通のパーマの時よりも簡単・綺麗に乾かせるので女性におすすめのパーマです!乾かし方のコツパーマの乾かし方は普通に乾かす時とは違ってコツが必要!綺麗に乾かしていくためのポイントを2つご紹介いたします!!①強風と弱風、温風と冷風を上手く使い分けましょう!!ドライヤーに機能として付いていてもなかなか使い分けが出来ている方は少ないのではないでしょうか?実は風を上手く使い分けてあげると、パーマがとっても乾かしやすくなるんです!【強風】 強風は乾かし始めにしっかりと活用していただきたいです!根元をしっかりとこすりながら、髪の毛全体に風を送り込むことで乾かすスピードが格段に早くなります!【弱風】 髪の毛が8割くらい乾いて毛先のパーマを乾かす時に使っていきましょう!慣れている方は強風でも問題ないということもありますが、風が強すぎてカールが飛んでしまうので弱風の方が安心です。【温風】 乾かす時はほぼ温風を使うことになると思います!冷風よりも乾くのが断然早いですしね!!ただ、しっかりと乾き辛いところ(根元、襟足、後頭部)から乾かしていかないと毛先を乾かしすぎてしまうことがあるので、注意していきましょう!【冷風】 冷風は最後の仕上げとして使っていきましょう!髪の毛の性質上カールは冷えた時に形が固定されます。ですので、乾かしがほぼ終わった時に毛先のカールを持ち上げながら、冷風をあてます。そうすると弾力が出て、もちも良くなります!②洗い流さないトリートメントは必須!先ほども軽くご紹介させていただきましたが乾かす前につけることで髪の毛の表面に薄い油の膜を作ってくれるので、髪の毛をドライヤーの熱から守ってくれるんです!また、乾かしすぎによる乾燥も防いでくれるので、洗い流さないトリートメントはかなり重要なんですね!関連記事はこちらデジタルパーマの乾かし方【手順と実践動画】デジタルパーマは乾いた時にカールが出やすいのが特徴。スタイリングもしやすいので、ポイントさえ掴めばとっても楽に乾かせます!!! 【しっかりとカールを出したい時】①髪の毛を濡らし、毛先に軽くトリートメントをつける →毛先に洗い流さないトリートメントをつけることで熱から髪の毛を守り、髪の毛の艶やまとまりもUPします。②8割くらい乾くまで、頭皮を軽く擦りながら根元を中心に全体を乾かしていく →この時、ドライヤーは上から下に向かってあてていく。風は髪に対して上斜め45°に当てるのがベスト!③ドライヤーの当て方は同じまま、2つに分けて外側からうちに向かってクルクルと螺旋状に巻いて手のひらの上に納め風をあてる。これを繰り返す。 *特にカールを強く出したいときは、乾いたらすぐに冷風に切り替え冷やす④仕上げのトリートメントやワックスを使いながら、揉みほぐしていく。【柔らかくラフな質感にしたい】①髪の毛を濡らし、毛先に軽くトリートメントをつける →毛先にトリートメントをつけることで熱から髪の毛を守り、髪の毛の艶やまとまりもUPします。②8割くらい乾くまで、頭皮を軽く擦りながら根元を中心に全体を乾かしていく →この時、ドライヤーは上から下に向かってあてていく。風を髪の毛に対して上斜め45°に当てるのがベスト!③ドライヤーをあてながら、髪の毛は巻かず、手でクシャッと髪の毛を握って持ち上げ風をあてていく。④仕上げのトリートメントやワックスを使いながら、クシャッとほぐし整えていく。デジタルパーマの乾かし方についてはこちらでも詳しく紹介しています!関連記事はこちら髪が傷まない!おすすめドライヤーはこちら関連記事はこちらデジタルパーマおすすめスタイリング剤女性の方ですと、メンズのようにしっかりセットしてスタイルをキープ!というよりも、自然だけどちゃんとカールをキープしてくれるスタイリング剤が理想ですよね!という事で、デジタルパーマのスタイリング剤を選ぶ時には⑴ツヤ感がでる ⑵ベタつかない ⑶乾いたときに固まらないこの3つのポイントを叶えてくれるスタイリング剤が理想かなと思います。やっぱり触ったときに固まらず柔らかい方がいいですよね!!また、適度にツヤ感の出てうるツヤになる物がベストです!そこで、色々試した結果!おすすめさせていただきたいスタイリング剤を2つご紹介させていただきます。①ツヤ感重視なら「エノアオーガニックバーム」シリーズ「エノアプオーガニックバームシリーズ 1つ 2200円(税込)」です!!!*「オーガニックバーム」or「オーガニックグロスバーム」のご使用がおすすめこのワックスはデジタルパーマを活かしてくれて女性らしい仕上がりを叶えてくれると同時に、リップクリームにも出来るくらいお肌にも優しいスタイリング剤です。しっとりと濡れるようなツヤ感が魅力で、濡れ髪を目指すならこれ!手に取ると少し硬めの質感ですが、体温でオイル状になり質感は滑らか!↓髪につけた後も髪の毛が固くなったりベタついたりしません。柔らかく髪に馴染んでくれるので、「ワックスつけました感」が出ないのが嬉しいポイント!②セット力重視なら「エノアトリートメントワックス」セット力もしっかり欲しいという方には「エノアトリートメントワックス 90g 1650円(税込)」がおすすめ!*カールスタイルには「ライトハード(5.5)」が◎毛先に潤いを与えつつ、適度なセット力で髪が固まらない女性にも使いやすいワックスです。ノンシリコンなのでベタつき、シャンプーしても落ちにくいなどワックス特有の不快感もほぼありません。↓ミルクタイプで伸びやすい!しかもワックスなのに保湿力やトリートメント力が高く、スタイリングと同時にヘアケアが出来る画期的なワックスなんです!香りはグレープフルーツをベースにジャスミン、ローズをブレンドした優しい香りです。ヘアデザインの再現度も高めつつ、髪もしっかりケアしたい方は是非使ってみてくださいね!是非自分のお好みに合せたスタイリング剤を使ってみてくださいね!エノア公式通販ページでもご購入いただけます!パーマ乾かし方メンズ編【手順と実践動画】普通のパーマは濡れた時にカールが一番強く出て、乾いてくるとだんだん緩くなる特性があります。 そのため乾かし方に少しコツが入りますが慣れてくれば、様々なスタイリングを楽しめます!!【しっかりとカールを出したい】①髪の毛を濡らし、毛先に軽くトリートメントをつける →毛先にトリートメントをつけることで熱から髪の毛を守り、髪の毛の艶やまとまりもUPします。②根元をしっかりとこすって乾かす →この時、引っ張ったりしないように注意!!風は髪の毛に対して上斜め45°に当てるのがベスト!!③半分くらい乾いたらワックスを揉み込んでいく →パーマ用や美容師さんにオススメしてもらったものを使いましょう!④あとは自然乾燥! →自然乾燥が一番パーマが出やすいですが、しっかり乾かしたい方は弱風を使って手で引っ張らないように形を整えながら乾かしていきましょう!【ストレートっぽくしたい】①髪の毛を濡らし、毛先に軽くトリートメントをつける →毛先にトリートメントをつけることで熱から髪の毛を守り、髪の毛の艶やまとまりもUPします。②8割くらい乾くまで、頭皮を軽く擦りながら根元を中心に全体を乾かしていく。③手やブラシを使って軽くブローしながら乾かしていく。④仕上げのトリートメントやワックスを使いながらセットしていく。もちと上質な手触り!進化系デジタルパーマとは??従来のデジタルパーマをかけるときには必ずアルカリが含まれているお薬を使っていました。しかし、このアルカリを使う事でキューティクルから髪の毛の中の栄養分が流れ出てしまい中がスカスカになってしまう事で、デジタルパーマをかけた後の乾燥だったり、仕上がりの硬い質感を生み出していたんですね。そこで開発されたのが、弱酸性のデジタルパーマなんです!!弱酸性でダメージを最小限に抑える!従来の薬剤とは違い弱酸性デジタルパーマはキューティクルを開かなくても髪の毛の中にお薬が浸透するため、髪の毛の中の栄養分が流れ出るのを抑えてくれる!!つまり、ダメージを最小限に抑えてパーマをかける事が出来、乾燥を防いでくれるんです!またさらに、髪の毛と同じ弱酸性なので施術後もダメージしずらく安定した状態を保つ事が可能です!カールの持ちがいいダメージを抑える事で良い事がもう一つ、、。「パーマのもちが良くなるんです!!!!」ダメージがあればあるほど、髪の毛自体にカールを維持する力がどんどんなくなってきます。カラーなどもそうですよね。ダメージしてくるとすぐに色が落ちてしまったりします、、、。「髪の毛もお肌のようにターンオーバーして生まれ変われば良いのに、、。」そうは言っても健康な髪の毛が戻ってくる訳ではないので、出来るだけ傷まない施術をしていく事がカールの持ちをUPさせる秘訣なんです!!デジタルパーマで柔らかい質感を出す事が可能に!前述でもお伝えしたように髪の毛の中の栄養分の流出を抑え、さらにエノアオリジナルの技術ですと加温の温度も低温で髪の毛の中のタンパク変性も防ぐ事が出来るため、今までデジタルパーマで表現するのが難しかった、、「柔らかく自然なカール」を実現できるようになったんです!今、急に出てきたタンパク変性。何のことだ!?と思った方も多いはず。それが仕上がりの髪の毛の柔らかさに、栄養分の流出と同じくらい大きな影響を与えるのですが、、、イメージつきにくいかと思います。ということで、説明させていただくと、、、『10分間茹でた黄身までしっかり固まった卵』と『5分間茹でた半熟の卵』があります。どちらが柔らかいですか??という話です!!もちろん、『5分間茹でた半熟の卵』の方が断然柔らかい!!どれくらいの温度で何分間熱を加えていくかで、卵の質感が全然変わってきますよね。柔らかかった卵がどんどん硬くなっていく、これが「タンパク変性」です!!つまりエノアの弱酸性パーマは髪にあてる温度が低く、弱酸性のお薬の浸透力の高さで熱をあてる時間も短くて済むので、髪の毛が柔らかく自然な仕上がりになるんですね!!!2024年!おすすめデジパースタイル皆さんに是非チャレンジしていただきたい!おすすめデジパースタイルをレングス別にご紹介♪今年も思いっきりおしゃれを楽しみましょう( ^∀^)自然体が魅力!ワンカール清楚系ボブ髪量少ない〜多い髪質柔らかい〜硬い太さ細い〜普通顔型丸顔、卵型、面長、ベースくせ無し〜弱いふんわりと自然なワンカールボブは老若男女人気の好印象スタイル!セットもデジパー初心者の方でもやりやすいのがとっても魅力的です(๑╹ω╹๑ )朝いっつも頑張ってブローしてた、、忙しいママさんや大人女子にもおすすめでもあります!少しでも、簡単オシャレになりたい方は是非お試しください♪大人かわいいカジュアルボブ髪量少ない〜多い髪質柔らかい〜普通 〜硬い太さ細い〜普通顔型丸顔、卵型、ひし形くせ無し〜弱いふんわりとした柔らかなウェーブは髪の毛にダメージを最小限しか与えない弱酸性デジタルパーマだから出来るんです!ボブは人気なヘアスタイルですが、少し飽きてきたりちょっと髪の毛に動きが欲しくなる事ありますよね!そんな時に是非チャレンジしていただきたいです!外国人風の柔らかいくせ毛風のカールで自分の魅力をさらに引き立てましょう!艶×エアリーミディアム髪量普通〜多い髪質柔らかい〜普通 〜硬い太さ細い〜普通〜太い顔型丸顔、卵型、ベースくせ弱い〜強い大人美人なミディアムヘアを目指すならデジパーは必須!長くもなく、短くもないミディアムは少し幼く見えがちなところがありますが、デジパーをかける事で大人かわいい好感度UPスタイルに。また、髪の毛を伸ばしている途中で少し飽きがきた方にもぴったり!弱酸性のお薬を使う事で、髪の毛への負担も心配せずに伸ばしかけのスタイルを楽しめますよ!こちらでエノアスタッフのデジパーのミディアムスタイルをさらにご紹介しています!是非こちらもチェック!関連記事はこちら前髪ありがおすすめセミロング髪量普通〜多い髪質柔らかい〜普通太さ細い〜普通顔型卵型、ベース型くせ弱いセミロングなら前髪をちょっと短くして、遊びを加えたデジパースタイルがぴったり!前髪と髪の毛のウェーブ感がかなりオシャレで可愛いです!また、アレンジしても◎元々パーマがかかっている分簡単に可愛くオシャレが出来るのが、忙しい朝にぴったりですよね♪しっかりカール!フェミニンロング髪量少ない〜普通〜多い髪質柔らかい〜普通 〜硬い太さ細い〜普通顔型卵型、面長くせ弱い〜なしロングの方こそふんわりとしたデジパーは絶対にやっていただきたいです!髪の毛が伸びてくるとどうしても、髪の重さで髪の毛がペタンとなりがち(;_;)サラサラなロングも素敵ですが、元々髪の毛が潰れやすくボリュームのない方はデジタルパーマ かけてみましょう!朝のセットが楽になるはずです。また、ロングの繊細な毛先は弱酸性デジタルパーマ がぴったり☆是非お試しください!短くてもゆるふわヘルシーショート髪量少ない〜普通〜多い髪質柔らかい〜普通太さ細い〜普通顔型卵型、面長くせ弱い〜なし中性的になりがちなショートもデジパーのショートボブスタイルなら女性らしくなれます!また、ボブは似合わせしやすくどなたでも楽しめるヘアスタイルなので、ショートが似合うか心配な方も安心です♪顔型別おすすめデジパースタイルひととおりデジタルパーマと普通のパーマの違いについてお話しさせていただきましたが、「実際、デジタルパーマでどんな髪型に出来るんだろう??」気になりますよね。という事で、ここからは特にお悩みの多い顔型さんに合わせたスタイルを1つずつご紹介いたします!! ちなみに髪型は「ひし形シルエット」に近づけるとバランスが良い!これからヘアスタイルを選ぶ時はこの「ひし形シルエット」に注目しながらチェックしてみてください!!丸顔さん日本人に多く、幼く可愛らしい雰囲気に見られやすい丸顔さん。 似合う髪型のポイントは縦長を強調して顔の横幅をすっきりとしたスタイルにしていく事です!!!【特徴】・顎が丸く、ほっぺがふっくらとしている ・顔の縦と横幅がほぼ一緒 ・童顔に見られる事が多い【似合うパーマポイント】①トップやフロントに縦長感を出す→トップにふんわり感を出す ②前髪の幅は狭めで顔まわりはタイトにする→パーマをかけすぎないで、ニュアンスのウェーブが出るように縦長を強調して、綺麗なひし形シルエットを目指しましょう!【スタイル】丸顔さんのロングスタイルがとってもハマりやすい!先ほどニュアンスのウェーブを出すのがベストと記述させていただきましたが、どうしても「ボリュームのある」or「しっかり」カール感を出したい!!そんな方は長さがあれば、顎下からカールをしっかり出すことで顔型もカバーしながらパーマを思う存分楽しむことが出来ます!!!面長さん実際の年齢よりも大人っぽく見られやすい面長さん。 ロングヘアだと顔がさらに長く見えちゃうのではないのか?と思われがちですが、そんな悩みを打ち消してくれるのが、パーマスタイルなんです!!!【特徴】・顔の横幅が狭く、縦幅が長い(縦3:横2) ・大人っぽくクールに見られやすい ・頬に丸みがなく、顔全体がシャープ ・目と目の感覚が狭く、口が小さい【似合うパーマポイント】①トップには高さを出さない →カールを根元から出さないようにする②前髪を広めに額は出さないようにする →前髪を目上の位置などに設定。ふんわりワンカール入れて丸みを出す③サイドにボリュームを出す →パーマを計算してレイヤーを入れる事で、ふんわり感と横幅を出す面長さんにとって横にボリュームを出し、縦長をカバーする事が必要不可欠!! パーマですと横のふんわり感を出す事が出来るため、 面長さんが特にロングスタイルにチャレンジするときはパーマがとってもオススメです!【スタイル】ふんわりヘアは面長さんに多い「地味」「クール」「老け顔」に見られやすいお悩みを解決! 表情をいつも以上に華やかに見せてくれます!!ベース顔さん都会的で、かっこいい出来る女!!そんな風に見られやすいベース顔さん。 ただ、かっこよく見られるのは嬉しいけど、、、もう少し柔らかく見られたい時もありますよね。 そんなときはパーマで直線的な顔立ちをマイルドに親しみやすく見せていきましょう!【特徴】・エラ・ハチが張っている ・男性的な顔立ち ・縦よりも横幅がある ・全体的に直線的で、平面的に見られやすい【似合うパーマポイント】①エラが目立たないようにする →顔まわりに髪の長さを残す事でひし形に近づける②ハチを目立たなくする →トップにパーマでボリュームをつける③縦幅を強調する →横にカールのボリュームをつけすぎないベース顔さんのお悩みであるエラを隠すのと横幅の広さをカバーするために 顔まわりの髪の毛のコントロールをしっかりと行っていく事が成功の秘訣!!【スタイル】なかなかチャレンジしたことのない方が多いかと思いますが、しっかりと輪郭カバーを計算しパーマで柔らかい質感に仕上げるとベース顔さんでも、全然優しい可愛らしい雰囲気になれちゃいます!!逆三角形さん顎がシャープで小顔に見えやすい反面、ちょっときついイメージを持たれやすいのが悩みどころ、、また、髪型も顔とのバランスが取りづらくカツラみたいになっちゃったりするんですよね、、。ですが、ポイントをしっかりつかめば 小顔を生かしてとっても可愛くなれますよ!!【特徴】・顎がシャープで尖っている ・ハチが貼って見えやすい ・貧弱に見えやすい【似合うパーマポイント】①顎周りのカバー →カール感を計算して顎のあたりにボリュームを持ってくる②縦幅を強調(顎が目立ちやすい)しない →トップは根元からボリュームをあまり出さない③ひたいは出さないようにする →出来るだけ前髪を下ろすか軽く流すくらいにする。④キツイ印象を和らげる →柔らかい質感を出す事が出来るパーマスタイルはぴったり逆三角形さんはショートスタイルやストレートスタイルにするときはかなり注意が必要です。ショートですとお悩みの顎周辺が露わになるので、くびれのある外はねスタイルがオススメではありますが、、、何せセットだったり髪質の事を考えるとなかなか現実味がないですよね。また。ストレートスタイルはシャープな顔立ちを一層引き立てますので、、そういった女性像を目指している方にはぴったりですが、可愛らしい印象にしたい方はボブか重めのパーマスタイルを選ぶと失敗しにくいです!!【スタイル】やはり、重めのふんわりボブがとっても似合います!!!結構顔まわりにボリュームがあると顔が大きく見られやすいのですが、それをしても小顔に見られるのは逆三角形さんの特権ですよね!!!!!!!デジタルパーマでよくある失敗3選と対処法デジタルパーマは理想のヘアスタイルを叶えてくれる人気のメニューですが、それと同時に「失敗しちゃった、、。」という声も同時によく聞くメニュー、、。他店でデジタルパーマをして「直して欲しい」とご来店される方も結構多いです。という事で、デジタルパーマでよく聞く失敗を3つと対処法をご紹介いたしますね!Case1.パーマがかかりすぎたデジタルパーマがかかりすぎちゃった時は、まずは焦らず3日程様子を見てあげましょう!少し時間が経つとパーマが馴染んでゆるくなってくれる場合もあります。それでもやっぱりパーマがかかり過ぎている時は美容院に行ってお直ししてもらうか、髪の毛の乾かし方を工夫してあげるのがおすすめです!A1-1.美容院でパーマをゆるくしてもらおうどうしても気になる方は、美容院に行ってストレートパーマか縮毛矯正でカールをゆるくしてもらってもらいましょう。または、気になる毛先だけカットする手段もあります。お直しなのでおそらく料金もかからないでしょう。 ですが、縮毛やストレートパーマをしてしまうと髪の毛にダメージをかけてしまうことになってしまいます(;_;)髪のダメージによっては、今後デジタルパーマをかけるのが難しい状態になってしまう事もあるので、お直しする前に美容師さんとよく話し合ってから施術してもらいましょう!A1-2.カールがゆるくなる様に髪を乾かしましょ!「何か気持ちカールが強いんだよなー」「もうちょっとカジュアルに崩した仕上がりにしたいなー」ちょっと気になる程度でしたら、髪の毛の乾かし方次第で理想に近づけますよ!時間が経ってくるとデジタルパーマもゆるくなってきますので、その間乾かし方やスタイリングで調整してあげるのが縮毛かけるより髪にとっては良いです。 また、次回デジタルパーマをかけてもらう時はちゃんと美容師さんに今回のことを話して、同じ失敗を繰り返さない様にするのが大切です!「カールをゆるく綺麗に乾かすコツ」・まずは根元からしっかりとこすって乾かす。 ・8割乾いた後も毛先をクルクル巻いて乾かさない。もしくはクルクルする回数を減らす。 ・仕上げはトリートメントで!ワックスを使いたい時はソフトワックスをトリートメントに少し混ぜる。言葉で言っても分かりづらい面もあると思います。「デジタルパーマの乾かし方【動画解説付き】」にて詳しく紹介していますので目次からチェックして見てください(๑╹ω╹๑ )Case2.パーマがかかっていないデジタルパーマをかけてみたけど、カールが出なかった、、。そんな時は髪質に原因がある場合があります!元々髪が硬く、太くてキューティクルが強い髪質や、直毛、逆にクセが強かったりする方はパーマがかかりづらい事があります。また、柔らかくて直毛の方(筆者この髪質でパーマがとってもかかりづらい、、)も思いの外かかりづらかったりもするんですよね、、。なのでもし、デジタルパーマをかけたのにかからなかった時はパーマをかけてくれた美容師さんに相談しましょう!※たまに寝て起きたらパーマが無かったという方でも、濡らして乾かしたら普通に綺麗にデジタルパーマがかかってた場合もあります笑 疑わしい方は確認のために髪をしっかり濡らしてから乾かして確認してみましょう!A.パーマをかけた美容師さんにかけ直してもらいましょうこの失敗を繰り返さないためにも大切なのは、行きつけの美容師さんをつくる事です!なので、パーマをかけ直す時は必ずパーマをかけてくれた美容師さんにお直ししてもらいましょう!そうすると、美容師さんは前回パーマをかけた時の薬剤設定など把握していますから、パーマがかかりづらい髪質でも薬剤設定などさらに工夫してかけてくれます。なので、必然的にデジタルパーマの成功率が上がるんですね!また、失敗が美容師さんの技術力不足が原因な事もあります。何回か行ってもダメだった場合は、他の美容師さんをあたってみても良いと思いますよ(;_;)美容師だからと言って誰でもパーマを綺麗にかけられるとは限りませんから、、。Case3.髪の毛がチリチリ・バサバサに傷んでしまった髪の毛が傷み過ぎてしまい質感が悪くなってしまう事もあります。特にダメージしてしまうと髪がチリチリになって質感だけではなく見た目にも悪くなってしまいます(;_;)単純に美容師が失敗してしまったり、元々髪の毛がダメージが蓄積されていてデジパーをした事が引き金になり見た目に出てしまう。などなど、原因は様々です。髪が少しダメージしていてもデジパーはかけられると言われていますが、それは美容師さんの技術があってこそです。A.すぐさま美容師に相談しよう!3つの対処法髪の毛が傷んで状態が悪くなってしまった場合はまず、美容師さんにすぐに相談しましょう。そこで大きく分けて3つほど対処の方法がありますので、話し合って決めていくのが得策です。①傷んでしまった部分を切る一度髪は傷んでしまうと、元通りに復活することはありません。なので、傷んでしまった部分は切ってしまい、枝毛によってダメージが広がるのを抑えます。ダメージした毛先を切ってしまえば手触りも良くなりますし(๑╹ω╹๑ )切る範囲はお客様の髪の状態によって変わってきますので、美容師さんに確認してみましょう!②美容院のトリートメントで傷んだ部分を綺麗に見せる(↑ダメージのある髪も収まりが良くなります。)髪の毛を切りたくない方にオススメの方法です。トリートメントをすることで、髪の毛を出来るだけ綺麗に見せてくれます。ただトリートメントの持ちも種類によって左右されますし、髪の毛が直っている訳ではないのでご注意ください。あくまでも、次回髪の毛を切る時までの一時的な応急処置です!関連記事はこちら③アミノ酸系シャンプーで不足している毛髪補修成分を補給するダメージとはそもそも髪の中の栄養分が抜けてしまい、ボロボロになった状態のことです。なので、毎日のシャンプーで髪の毛の毛髪補修成分である「アミノ酸」や「ケラチン」を足りない部分に補給して、髪の毛をサポートしていきます。美容院のトリートメントとは違い、毎日出来ることなのでお手軽に出来るのが嬉しいところ。チリチリしてしまった部分は直せないので、すごく痛んでいる毛先は切ってあげて、あとはアミノ酸系シャンプーでアフターフォローするのがベストかなと思います。また、アミノ酸系シャンプーといっても品質はピンキリなのでご注意ください。ちなみにエノアでもお客様に満足して頂きたくて「エノア弱酸性シャンプー」というアミノ酸シャンプーを作りました。気になる方はお気軽に聞いてくださいね!エノア-弱酸性シャンプー300ml※ちなみに、、チリチリした髪を力ずくで縮毛をして直す方法もありますが、失敗する可能性が高くあまりおすすめはしていません(>人<;)たまにエノアに「直して欲しい!」と駆け込まれたお客様のご要望で施術して上手くいくこともありますが、賭けに近いのでご注意ください!そもそも失敗しないために。こういったデジタルパーマの失敗の多くは美容師さんとお客様のカウンセリング不足が原因で起こる事が多いです。エノアに「他店でデジパー失敗しちゃって、、。」とご来店された方のお話を聞くとどんなスタイルにしたいのか?髪の毛の悩みは?過去の髪の履歴は?最近髪の毛で気になっている事は?などなど求めるヘアスタイルや髪の状態があまり伝わってないように思えます。なので、美容師側から確認する事はもちろんですが、お客様からも是非積極的にお話ししていただきたいです。出来るだけたくさんの髪や要望の情報がある分、デジタルパーマの成功率は格段にアップします!また、どんなに情報を集めて知識が豊富な美容師さんだったとしても、それを形に出来なきゃ意味がありませんので、行きつけの美容師さんを探す時は・知識が豊富でちゃんとお客様の話も聞いてくれる ・デジタルパーマの技術力があって、経験が豊富 ・アフターケアなどの提案力もある ・美容院でちゃんと髪の毛に優しい薬剤を扱っているこの4点を基準に髪の毛を綺麗にしてくれる、頼れる美容師さんを探していただきたいです!こちらでさらに詳しくご紹介中!関連記事はこちらデジタルパーマのお悩みに答えます!Q&Aコーナーお客様からいただいたデジタルパーマのお悩みをエノアスタッフが解決するこのコーナー。今回はエノア柏店店長鈴木さんとエノア青山店店長沼崎さんががガチで答えてくれました!Q1.デジパに失敗して広がるようになってしまいました、、。『デジタルパーマを他の店舗でかけたら失敗してしまいました。広がりを自分で抑えることって出来ますか?それかストレートに戻せますか?』広がってしまっている原因によると思います。パーマがかかり過ぎて広がっている場合はストレートパーマでカールを緩めたり、戻す事は可能です!ですが、ここで強い薬剤を使ってしまうと髪の毛へのダメージが出てしまいます! なので髪の毛表面を傷つけずに、ダメージを抑えながら施術できる弱酸性のお薬を扱っている美容院にお願いするのがオススメです。また、ダメージで広がってしまっているケースもあります。デジタルパーマをかけた時に、熱を当てすぎたり薬剤が強すぎることで髪が負けてダメージしてしまい広がります。毛髪を見てみないと判断しかねますが、かなり痛んでしまっている場合修復は難しいです。弱酸性ストレートでストレートに戻す事は場合によっては可能ですが毛先が切れてしまったり、ダメージを伴う施術になりますのでしっかりと相談することが望ましいです。トリートメントで落ち着かせて徐々に切ること、短くすることも視野に入れた方が良いかと思います。かかり過ぎているカールを自宅で抑えるにはカールを引っ張って乾かしたり、ブローで伸ばせますが、恐らくそれでまかなえないくらいのかかりの状態だと思います。まずは信頼できる美容室で相談してみるのはいかがでしょうか?Q2.パーマを強くかけ過ぎました、、ゆるふわにセット出来ますか?『デジタルパーマを他のお店でかけ過ぎてしまったので、ゆるふわに自分でセットする方法を教えてください!』濡れた状態から最初に根元中心にドライヤーを当て指で擦りながら乾かします。そうすると根元が乾いていき髪全体も7〜8割乾いてから内側にねじったり、ハンドブローで伸ばしたりしながら全体を調整しながら、ドライヤーを当てていくとゆるふわのセットになります。それでも、カールが強いと感じた時にはストレートアイロンやブローで調整してみてください。仕上げに洗い流さないトリートメントを使うとよりパサつきを抑えられたまとまりのあるふんわりセットをする事ができます。 ですが、ご自分でセットするのも大変かと思います。ストレートパーマでカールをゆるく落とす事も考えて一度美容院で相談してみるのもいいかもしれないです。Q3.パーマを綺麗にスタイリングするコツを教えてください!『綺麗にカールを出すのが苦手です。何かヘアケアやスタイリングで綺麗にパーマを出すコツってありますか?』流さないトリートメントで保湿をしっかりとしてあげて、髪の毛の栄養分を補う事が綺麗にカールを出すコツになります!ヘアケアをしっかり行うとスタイリングした時にツヤのあるまとまった髪になります。 硬毛で広がりやすい方は油分を補い広がりパサつきを抑えるためオイルで、軟毛でペタッとなりやすい方はクリーム系や水分多めのトリートメント、スタイリング剤でセットしてあげると良いでしょう。重要なのは乾かし方!最初からパーマを出そうと乾かすと時間もかかってしまいますし、うまくできない事が多いです。根元〜中間〜毛先の順で乾かし。毛先を乾かしている時に内側に捻りながらドライヤーの風を当てると綺麗にパーマが出ます。この後にスタイリング剤を下から上に揉み込むように馴染ませるとより良いです!Q4.ボブにしたい!デジパや縮毛ってかけた方がいいの?『半年前にデジタルパーマをかけて髪の毛が鎖骨あたりまで伸びました。毛先の痛みが気になってきたので、ボブにしたいと思うのですがカットだけで大丈夫ですか?それともデジタルパーマや縮毛をやったほうがいいでしょうか?』短くする場合生えグセや骨格がヘアスタイルに影響する範囲は大きくなります。 元々癖の強い方でしたら縮毛を、ボリュームを残したい方でしたらデジタルパーマを視野に入れましょう!クセを伸ばしながら毛先にカールをつける『ストパーカール』というメニューもあります。 髪質、やりたいスタイルによって変わってくるかと思いますので是非ご相談下さい( ^∀^)Q5.メンズでもデジタルパーマってかけられますか?『初めてパーマをかけたいと思っています。メンズでもデジタルパーマってかけられますか?また、かけるとしたら何cmくらい伸ばした方がいいですか?教えてください!』デジタルパーマは熱を使用するパーマで火傷の恐れがありますので最低でも10cmの長さは必要です。なのでデジタルパーマをかけるとしたらかけたい所を10cm以上は伸ばしていただく必要があります!メンズの場合はショートの方が多いので、根元から立ち上がりのあるカールをかける事のできる普通のパーマがオススメです。普通のパーマでしたらロッドの巻ける3〜4cmの長さがあれば大丈夫ですしそれより短い毛はピンパーマというパーマでかける事も可能です!Q6.縮毛矯正の上からデジタルパーマをかけたら、どのくらいカールが出るの?ダメージは?『もともとクセが強いので、根元は縮毛矯正、毛先はデジタルパーマのメニューが気になります。今までずっと縮毛矯正をしてきたのですが、どのくらいカールが出ますか?あと、どのくらい痛みますか?』以前からかけている縮毛矯正による毛髪ダメージによってパーマのかかり具合やダメージは変わってきます。 ダメージを見た目に感じなくてもストレートがかなりしっかりかかっている場合、パーマがかからないケースもあります。毛先のダメージが深刻なケースも無理にパーマをかけてかえって扱いづらくなることもあるので、初めての美容室の場合まずは根本のストレートから、髪に合うと感じた場合毛先の状態を見ながらパーマ、という流れが良いと思います。根本のストレートもストレートがかかっている所にかけるパーマも繊細な仕事になるので痛みが気になるようであればより慎重に進めて行くのが良いでしょう。Q7.縮毛矯正をしています。デジパーの方がいい?アイロンで巻いた方がいい?『縮毛をしているのですが、毛先にカールが欲しくなってきました。この場合カールアイロンで巻いた方がいいでしょうか?それとも、パーマをかけた方がいいですか?』カールアイロンで出来るようであればカールアイロンの方が自分でカールをコントロール出来るので良いと思いますが、取れやすい場合少しパーマをかけておくことも良いと思います。その場合パーマはデジタルパーマを使用して、縮毛矯正は熱でクセを伸ばしているので熱を使ったパーマの方が成功率が高まります。実際ほとんどの方がデジタルパーマ、特に髪への負担を極力避けた弱酸性デジタルパーマが1番縮毛矯正をかけた髪には適していると思いますよ。やりたいヘアスタイルでコテが良いのかデジタルパーマが良いのか、変わると思うので相談してみて下さい。Q8.普通のパーマとデジタルパーマどっちが痛むの?『どちらをすればいいのか迷っています。普通のパーマとデジタルパーマどちらの方が痛むのでしょうか?』ダメージが出やすいのはどちらかというと熱と薬剤の力でかけるデジタルパーマの方が傷みやすいです。通常デジタルパーマの場合100度近くの温度でパーマをかけるのでしっかりパーマはかかるのですが痛みを伴ってしまいます。ですが!弱酸性でかける低温のデジタルパーマの場合40〜60度の温度でパーマをかけていくのでデジタルパーマよりはもちろんのこと普通のパーマよりもダメージを抑える事が可能です!どちらもダメージはあります。やり方しだいでどちらとも言えるのですが痛みが少ないのは細かくコントロールのきく、デジタルパーマの方だと思います。特に、弱酸性デジタルパーマは薬剤によるダメージが少なく、さらに薬、時間、ロッドのコントロール、デジタルパーマは+水分、熱のコントロールがきくのでより繊細な仕事が美容師として出来ます!Q9.デジパを失敗しないために、自分が気をつけた方がいい事はありますか?『デジタルパーマを失敗しないために気をつけた方がいいことってありますか?日々のケア、美容室でのカウンセリングなど、あれば知りたいです!』美容室の失敗で多いのがお客様と美容師の仕上がりイメージのズレです。なので、デジタルパーマを失敗しない為には仕上がりのイメージを担当美容師さんとしっかり共有する事が大切になってきます。写真を見せるのも方法の一つですし、「過去に強くかかり過ぎて嫌な思いをした。」「カールが弱過ぎてすぐに落ちてしまった。」など経験を伝えるのも良いと思います。ヘアケアではダメージがかかり過ぎてしまっている髪はパーマのかかりが思い通りにいかない可能性がありますので、「頭を洗った後はすぐに乾かす」「シャンプーやトリートメントも市販のものではなくサロンで使われている物を使う」などまずは気をつけるのがベストです。ただ、お客様によって不安な事が変わってくると思いますので、わからない事がありましたら気軽に聞いてみましょう!Q10.デジタルパーマをかけています。オススメのスタイリング剤教えてください!『デジタルパーマをセットするときに使うスタイリング剤でオススメのものを教えてください!』・エノアトリートメントワックス・エノアオーガニックバーム・エノアオーガニックグロスバーム・硬毛で広がる方ならホホバオイルなどがおすすめです!お客様の髪質やなりたいスタイルによってオススメのスタイリング剤は変わってきますので、どんどん質問してください!関連記事はこちら↓べたつくのがあまり好きではない方は洗い流さないまとまりと保湿をメインにしたランテージュ キュベシノブ トリートメントがオススメです。濡れた髪、乾いた髪にも使え肌にも使える高保湿のトリートメントなのでまとまりのあるしっとりとした仕上がりになります。 ↓一日セットした髪を崩したくない方はプレジュームワックスの3番がオススメです。セット力のあるワックスですのでふんわりとしたカールスタイルをキープする事ができます。 ↓ウェットのパーマスタイルにしたい方はナカノ コットンホイップ3番。ウェットの状態をキープしつつべたつき過ぎないので女性の方でも安心して使う事ができます。Q11.デジタルパーマのもちを良くするコツは?『デジタルパーマのもちを良くするためのコツを教えてください!』パーマをかけた初日の家でのシャンプーは控えましょう!まだ完璧にパーマが馴染んでいるわけではないので半日から1日空ける事をおすすめします。日常的にパーマを意識しながら乾かして行くのも良いと思います。髪を引っ張りながら乾かしてしまったりストレートアイロンを強く当てたりしてしまうとパーマがだれてしまう可能性があります。また、日々のヘアケアを意識して、出来るだけ髪の毛にダメージを与えないようにする事も大切です。家で使用するシャンプーもサロンで売られているお客様の髪にあったシャンプーを使ったり、しっかりと髪の毛を乾かす事もパーマを長持ちさせる秘訣です。Q12.髪の毛が細くて柔らかいので、すぐにパーマがとれて困っています(;_;)『髪が軟毛で細くいつもパーマをかけるのですが、すぐに取れて困っています。どの種類のパーマが最適か教えて欲しいです。』軟毛で細い髪の場合断然デジタルパーマの方がオススメです。熱と薬剤からのアプローチでかけるパーマは持ちがよく長い期間パーマスタイルを楽しむ事ができます。ですが、髪の毛が痛みやすく繊細な分、繰り返しパーマをかけるのもダメージが心配になってしまうと思います。なので、ダメージが気になる場合は弱酸性の低温デジタルパーマでかけることをおすすめします。通常のデジタルパーマよりダメージを抑える事ができパサついた印象になり辛くしっとりしつつふんわりとしたパーマスタイルを楽しむ事が可能です。こちらにおすすめパーマスタイルをご紹介しています!特に嬉しいことに大人可愛くなりたい方にご好評いただいてます!「デジタルパーマのお悩み相談したいな」「あっ。このパーマスタイルかわいい!」など感じていただけましたら、是非お気軽にご相談ください!いかがでしたでしょうか?まだまだきっとお悩みや不安な事あるかと思います。気になる事は詳しい美容師に聞くのが一番!!もっともっと聞きたい事は是非エノアに来て2人に解決してもらいましょう!最後にデジタルパーマについてご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか??デジタルパーマをとりあえずかけておけば必ずダメージが少なく綺麗になれる!!というわけではありません。デジタルパーマの良さを十分に発揮するには「確かな技術力」と「お客様と美容師さんとの信頼関係」が必要不可欠!!また、綺麗なヘアスタイルを保つ為には、美容師さんからしっかりと自分の髪の毛に合ったホームケアのやり方を伝授してもらい、実践する事も大切です!是非、自分に合う美容師さんを見つけて綺麗にデジタルパーマをかけてもらいましょう!!エノアは皆さんの綺麗になりたいを応援しています!デジタルパーマは「髪の毛のダメージ」「スタイリングのしやすさ」「デジパー後の仕上がり具合、手触り」を気にされる方が多く、エノアが出来てから10年間で3万5千人のお客様のそういったお悩みを解決してきました!是非、お悩みを無くしてもっと綺麗になりたい方はエノアに来てくださいね!お待ちしております!↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら

艶髪の鍵8|「酸熱トリートメント」色落ちの原因とベストな解決方法

こんにちは!髪質改善と弱酸性メニューが得意な美容院ENORE(エノア)です。本日は「酸熱トリートメントでカラーが色落ちしてしまう原因と解決方法」についてお話ししていきます。綺麗な髪になりたくて酸熱トリートメントしたら、、「色落ちしちゃった、、。」そんなトラブルを防ぐために大切なお話をしていきますので、是非これから酸熱トリートメントをする方、既に1回失敗しちゃった方も是非ご覧ください!↓本日お話ししていく内容はこちらになります!!「ヘアカラーが明るくなる、、。」色落ちの原因酸熱トリートメントの「強酸性」とヘアカラーの「アルカリ性」の相性の悪さ色落ちの原因はズバリ!酸熱トリートメントの「」とヘアカラーの「」の相性が悪いから、、。pH表で言うと↑こんなにも距離が離れていて「全く違う性質」という事がわかりますよね。しかも、酸熱トリートメントはただの「酸性」ではありません。「強」酸性でとっても強い薬剤です。なので酸熱トリートメントの「酸」がヘアカラーの「色素」を溶かして固めてしまい。ボロボロになってしまいます。それがヘアカラーの色落ちの原因になってしまっているんですね。※pHとは「水素イオン指数」とも呼ばれ、液体が「酸性」なのか「アルカリ性」なのかを表す尺度の事。色落ち以外の大きな問題「色落ちだけではなく髪への負担も、、。」また、髪に起こる問題は色落ちだけではありません。こんなに違う性質の薬剤を付けられてしまうと髪はとっても大変、、。本来、髪が一番健康な状態をキープしやすく傷みにくいのが「弱酸性」の時です↓ですがヘアカラーでアルカリ性の薬剤を付けられ膨潤し「ふにゃふにゃ」になり、「ふー。やっと戻った」と思ったら、今度は酸熱トリートメントの「強酸性」で今度は急激に収斂(しゅうれん)しキュッと引き締められます。そうなると髪は「ヘトヘト、、。」ダメージの原因にもなりますし。一番居心地のいい「弱酸性」の性質が乱れキープしにくくなってしまいますから、髪が傷みやすくなってしまうんです。人間はヘトヘトになっても寝たり、食べたりすることで復活できますが、髪は死んだ細胞で出来ていますからそれが出来ません。ダメージは着実に蓄積されていってしまうんですね、、。だから、色落ちだけではない。髪へのダメージというのも大きな問題の1つなんです。では、この問題を解消するにはどうしたらいいんでしょうか?※膨潤(ぼうじゅん):髪が薬液によって柔らかくなり膨らむ事。強度が低下するので膨潤中はすごく傷みやすく、繊細に扱わないと髪が大きくダメージしてしまいます。※収斂(しゅうれん):収縮する事。過度の収斂(過収斂)を起こしてしまうと、髪がチリチリになったり最悪千切れてしまう事もあるので要注意です。「酸熱トリートメントの色落ちを防ぐ」ベストな解決方法!そこで、色落ちを防ぐために今一番ベストな方法は「弱酸性」酸熱トリートメントと「弱酸性」カラーで施術してもらう事!(↑エノアの「弱酸性」酸熱トリートメントとヘアカラーを例にとると、pHの差が「1.5」しかありません)「弱酸性」の酸熱トリートメントなら「強酸」ではありませんから、カラーの色素をボロボロにする事なく優しく作用し酸熱トリートメントをしても色落ちがほぼ無いのが大きな魅力です!また、ヘアカラーも「アルカリ性」では無いものを使うことで酸熱トリートメントのヘアカラーへの影響をより抑えてくれます。髪へのダメージリスクも最小限に抑えられる!また、酸熱トリートメント・ヘアカラー共に健康な髪と同じ「弱酸性」の性質を持っているので、色落ちだけではなく髪へのダメージも最小限に抑えることが可能!なので・酸熱トリートメントをしても、髪が硬くならずもっちりと弾力のある髪になる・回数に制限なく酸熱トリートメントが出来る(普通の酸熱トリートメントは髪が硬くなってしまうので3?5回が限界)・髪へのダメージが抑えられればカラーの色持ちもよくなる・髪が最も傷みづらい「弱酸性」の状態をキープ出来る・独特な匂いと頭皮が染みるデメリットも大幅に改善など沢山のメリットがありますので、色落ちさせたく無い方は「弱酸性」の酸熱トリートメントとヘアカラーで髪を綺麗にしてもらうのがおすすめですよ!※酸熱トリートメントだけ「弱酸性」の物を使用しても色落ちは防げますが、アルカリによる髪への負担はあるのでご注意ください。※色落ちしにくい酸熱トリートメントの開発も進んできていますので、これからの薬剤の進化に期待大です!「弱酸性」の酸熱トリートメントとカラーについて詳しくはこちら関連記事はこちら”弱酸性カラー”の全てを徹底解説!「髪が傷まないって本当?」(クリック)「弱酸性」の薬剤が使えない場合の解決方法髪へのダメージのリスクは解決できませんが、「弱酸性」の酸熱トリートメントやカラー剤が使えなくても色落ちを防ぐ方法が2つあります!①順番を工夫!酸熱トリートメントをやった後にヘアカラーをする。酸熱トリートメントとヘアカラーを別日で行う場合は「酸熱トリートメント→ヘアカラー」の順番でやってあげることで色落ちを防ぐ事が出来ますよ!酸熱トリートメントがヘアカラーの色素を壊してしまうなら、酸熱トリートメントをして落ち着いた髪をしっかり染めれば問題ありません。ヘアカラーは何日後にやるべき?酸熱トリートメントが髪に完全に定着する4~7日後にやるのがおすすめです!②酸熱トリートメントとヘアカラーを同時に施術してもらう。酸熱トリートメントとヘアカラーを同じ日に施術してもらえば、美容師さんが色落ちしないように施術してくれますから安心です!何度も美容室に行く手間も省けて一石二鳥です!さらに色落ちを防ぐなら「シャンプー」が大切!髪の状態に合っていない、洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと色落ちの原因になってしまいますから、洗浄力がマイルドで毛髪補修力の高い「アミノ酸シャンプー」がおすすめです。関連記事はこちらシャンプーは髪のベースを整えてくれる、ホームケアの中で1番重要なヘアケアですからしっかりとこだわった商品を使うようにしましょう。エノアで酸熱トリートメントをしていて色落ちを防ぐために、おすすめのアミノ酸シャンプーはこちらの「エノア弱酸性シャンプー」になります!↓詳しくはこちら。エノア公式ネット通販から購入可能です!エノア-弱酸性シャンプー300ml↓正しい頭の洗い方で髪へのダメージを抑えたい方はこちら関連記事はこちら酸熱トリートメントについての質問Q1、酸熱トリートメントは匂いが苦手です。どうにかなりますか?酸熱トリートメントで使用している「酸」は匂いが独特で、「臭い!」と苦手な方もいらっしゃると思います。実はこの匂い、どこのメーカーの酸熱トリートメントを使っているかによって匂いの臭さが変わってきます!そして今のところ、一番優しい匂いでかなり緩和されているのが「弱酸性」の酸熱トリートメントです。なので、鼻が敏感な方などは特に「弱酸性」の酸熱トリートメントがおすすめですよ。Q2、酸熱トリートメントで失敗すると髪がチリチリになるって本当?酸熱トリートメントもダメージが「0」ではありませんから、施術でミスをしてしまったり、お客様の髪に酸熱トリートメントが合わなかった場合髪がかなり傷んでしまう事もあります。そしてダメージが大きすぎると最悪チリチリになってしまったり、髪がちぎれてしまうことも、、。なので、いかに髪にダメージを与えず、リスクを抑えて酸熱トリートメントを行えるか?失敗しないようにするのがとっても大切ですよ!関連記事はこちらQ3、カラーバターも色落ちしますか?色落ちを活かして脱染したいです。カラーバターも酸熱トリートメントをすると色落ちして何トーンか明るくなると思います。ただ普通のカラーと同じように完全に色が抜けるわけではないので、もし色をしっかり抜きたいという事があれば脱染剤やブリーチなどを使って美容師さんに色を抜いてもらうのが得策です!ですが、それでも稀に髪の状態によってはなかなか色落ちしない事がありますのでご注意ください!まとめいかがでしたでしょうか?酸熱トリートメントによる色落ち、そして髪へのダメージを防ぐためには「弱酸性」の酸熱トリートメントとヘアカラーを使って施術するのがおすすめの解決方法です!酸熱トリートメントの失敗するリスクもかなり軽減出来ますので、よかったら是非お試しください。もし何か疑問などありましたらエノアスタッフにお気軽にご相談くださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事でみなさんの疑問が解消できれば嬉しいです!予約はこちら

髪質の変化を感じている40代の方必見!!縮毛矯正でツヤを復活させる方法

こんにちは!ENORE青山店店長の沼崎です!くせの出方というのは季節に関わらず、年齢によっても変わってきます。昔に比べて髪質が変わり、艶が出なくなった、癖が強くなった、ちょっとした事で傷んでしまいゴワゴワする。と言ったように髪質が変わったというのを実感している方も少なくないのではないでしょうか。ただご安心ください。髪質というのは年齢を重ねるごとに必ず変化していきます。骨格、輪郭が大人になるにつれ変わっていくように髪質も当たり前のように変化していきます。ここで大切になるのは変化に応じて施術する内容も変えていくというところにあります。極端にいうと20代の時のようなやり方でカラーをして髪を酷使させていては40代の毛質では耐えられないという事。本日お話させていただく内容は毛質が変化してしまう理由と、どのようにお悩みを改善していくのが正しいのかを解説させていただきます。髪質の変化を感じ艶が欲しい!思っている40代の方に読んでいただきたい内容になっています。もちろん40代以外の方にも参考になる内容になっておりますので、是非読んでみてください!年齢による髪質の変化の原因は??髪質が変化する原因は様々あるのですが、主な原因はホルモンバランスの変化と言われています。髪が正常に生え変わるのには女性ホルモンと男性ホルモンが関わっています。中高生の時にくせ毛が発症してしまうのはこの時のホルモンバランスの変化によるものです。女性の方は妊娠・出産などを経験した場合、それにより髪質が変わりくせ毛になってしまったり可能性があります。加齢とともに髪のタンパク質の密度が減少しパサついて見えてしまうということもあります。所謂エイジング毛という状態ですね。他にも過剰なダイエットなど頭皮への栄養が十分に行き渡ってないと健康な髪が生えてこないのでパサパサとした髪質に変化してしまいます。イメージとしては髪は本来、新しく生えてきた毛に関してはハリコシがあり健康毛の全く傷んでない状態のはずですが、生えてきた瞬間から傷んでいる状態になっているイメージです。ゴワゴワ、パサパサになってしまった髪を艶のある状態にするには髪質の変化の原因が分かったところでホルモンバランスとか言われてしまうと事前に対処のしようもないですよね。。ですので、髪質の変化してしまった原因をしっかりと確かめた上で施術をしていく事が大切になってきます。髪質の変化しゴワゴワ、パサパサしてしまった場合は縮毛矯正でストレートにすると艶のある状態にする事ができます。また、ダメージが原因で艶がなくなっていたとしたら栄養補給(トリートメント)が必要になります。髪の状態に合った施術をしていく事で自然で艶のある状態にする事ができます。僕個人的には髪内部の構造を根本から変える縮毛矯正をかけるのが1番オススメです。こちらのビフォーアフターを見ていただければわかると思うのですが、左の状態だとうねりによりパサついて見える状態になっているのが、縮毛矯正をかけることでツヤがあり綺麗に見えるようになります。新規の方弱酸性縮毛矯正+トリートメント→23100円→19000円+指名料1100円予約はこちら変化の多い40代の方おすすめ!弱酸性縮毛矯正ENOREでも一番多いお客様の層の40代。髪質の変化をいち早く感じ扱いやすくしたいといらっしゃる方が月に300人以上いらっしゃいます。そこでおすすめなメニューが縮毛矯正。その中でも特におすすめなのが弱酸性縮毛矯正!髪と同じ弱酸性領域ないで作られている薬剤で縮毛矯正をかける事で無駄な負担をかける事なく自然で元々直毛かのようなストレートスタイルになります。詳しくはこちらのブログを参考に関連記事はこちらこちらのブログを見ていただければ分かると思うのですが本来縮毛矯正やパーマをかける場合はアルカリ性の薬剤を使います。アルカリ性の薬液が全部悪いというわけではないのですが、髪の状態としてハリコシがなくなってしまってパサついている場合やダメージ毛などは毛髪が薬液に含まれるアルカリに髪が耐えられなくなってしまって傷んでしまうということになってしまいます。ダメージを可能な限りかけずに縮毛矯正をかけると自然で艶のあるストレートのする事が可能になるというのが理解できると思います。こうして丁寧に縮毛矯正をかける事で今までと違った髪質を手にする事が可能になります。弱酸性縮毛矯正をかけるメリット、デメリットメリット・自然なストレートになる・ダメージが少ない・巻いても大丈夫・カラーも同時に施術する事が可能・ダメージが少ないので違う施術に挑戦しやすい・縮毛矯正独特の真っ直ぐすぎるストレートにならない・今まで得ることのできなかった艶が出るデメリット・一度かけると数ヶ月おきにかけないと馴染まない・すごく艶が出るためふんわりとくせ毛ならではふわふわした感じがなくなってしまう施術症例では、ここで実際のお客様をご紹介していきます。初めてご来店いただいた40代のお客様。ここ最近、髪質の変化を強く感じていて扱いやすいストレートにする為にENOREを探していただいてご来店いただきました。許可をいただきご紹介させいていただきます。ビフォー元々くせ毛では合ったのですが、くせ毛に加えジリジリした毛が無数にできてしまい日々のストレートアイロンでは限界に達してしまっととのこと。くせの部分とダメージ部分としっかり薬剤を塗り分け薬液を塗布していきます。仕上がりはこちら施術前とは見違える綺麗で艶のある状態にすることだきました。年齢によるパサつきうねりというのはダメージが原因でなっているわけではなく、髪質自体がパサついて見せているのでそのポイントを抑えて施術することが大切です。新規の方弱酸性縮毛矯正+トリートメント→23100円→19000円+指名料1100円BeforeAfterうねり+ダメージによるパサつきの改善40代のお客様で昔はクセなどは全くない髪質でしたが何年か前からか毛質が変わりパサついてきてしまったのばお悩み。縮毛矯正やストレートパーマなどはかけたことがなかったので抵抗があるとの事でしたが、仕上がりは艶のある綺麗なストレートに仕上がりました。当然ダメージが全くないわけではないのですが、髪の状態に合わせた薬剤を使ったり施術をする事で髪に与えるダメージを最小限にする事も可能になります。ツヤ不足を弱酸性縮毛矯正で改善ダメージが過剰に出ているわけではないのですが、パサついて見えている状態。ずっと月一でトリートメントをしているのですが効果があまりなくご相談に来ていただいたお客様。カットはほぼしていない状態ですが、ツヤのある状態にする事ができました。今回の施術ではトリートメントはせず縮毛矯正のみのアプローチで綺麗になり基本的にはずっと取れないツヤのある状態になっています。細かいパヤパヤの改善すごくうねりが強いわけではないのですが、表面にパヤパヤした毛が多くある髪質。こういった髪質は自然な丸みを残して縮毛矯正をかける事で、つやを出しつつあんまり真っ直ぐにしすぎない髪の状態を作ることができるようになります。お客様の声(口コミ)自然なサラサラになりましたね!髪の状態にあった施術で綺麗になれてよかったです。今後もさらに綺麗にできるように頑張っていきましょう!髪質の変化に合わせて施術をすることで綺麗な仕上がりになりましたね!まとめ年齢により髪のごわつき、パサつきが気になるようになってしまった場合は改善の方法は必ずあります。今回、僕は縮毛矯正を安全に丁寧にかけることをお勧めさせていただきましたが、縮毛矯正をかけることが必ずしも正解というわけではありません。スタイリング剤をつけたりオイルをつけたりなどをすれば髪の状態をまとめることも可能です。ただ何もスタイリングをしていない状態でまとまってくれる事を考えると縮毛矯正をかけるのがお勧めです。縮毛矯正をかけるのには年齢は関係ありません。その時の髪の状態に合わせて施術する事が何より大切になります。今回はより変化の多い40代と限定してご紹介させていただきました。昔のツヤのある髪を復活させたいなど髪にお悩みがある方はお気軽にご相談ください!!新規の方弱酸性縮毛矯正+トリートメント→23100円→19000円+指名料1100円事前に相談したい方はこちらからお気軽にご相談ください!お電話で直接お問い合わせも大丈夫です!LINEで友だち追加☎︎03−6447−0904ENORE青山店 店長 沼崎裕樹予約はこちら

艶髪の鍵6|酸熱トリートメントはベストな頻度で効果UP!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。本日は「酸熱トリートメントの頻度」についてお話ししていきます!酸熱トリートメントをこれからやりたい方。すでに1回目をやってみた方。は絶対にチェックしていただきたい内容になっています!何故なら、、酸熱トリートメントは適切な頻度で繰り返し行うと、より効果がアップするから!!むしろ酸熱トリートメントを1回だけで終わらせてしまったり、次の酸熱トリートメントまで時間を空けすぎてしまうととっても勿体無い事になってしまいます。なので是非こちらの記事を読んでいただいて酸熱トリートメントを上手に活用してもらえると嬉しいです!↓酸熱トリートメントについて知らないという方はまずこちらをご覧ください関連記事はこちら酸熱トリートメントの持ちは「1ヶ月~2ヶ月」髪の状態や髪質によって変わりますが、酸熱トリートメントの持ちは「約1ヶ月~2ヶ月程」です。なので綺麗な状態を保とうとすると酸熱トリートメントは定期的に行う必要があります。【効果アップ!】酸熱トリートメントは決まった頻度で計画的にやるべき!酸熱トリートメントを続けるのは、美しさを保つためだけじゃない!「トリートメントには持ちがあるから、効果がなくなったらまた酸熱トリートメントをして綺麗な髪にしてもらう。」普通のトリートメントをする時もこれが目的で定期的に行う方多いと思います。ですが酸熱トリートメントは髪の内部に効き、定着するトリートメント。普通のトリートメントとは違います。なので定期的に行っていくことで髪の状態をより良く改善出来る特徴があるんです!酸熱トリートメントは髪の美しさを保つだけではなく、髪の状態をより良く改善するために続ける事が大切!酸熱トリートメント頻度の目安は「1ヶ月~1ヶ月半」に1回酸熱トリートメントの効果をアップさせるためには、効果が完全に無くなってしまう前にもう1度酸熱トリートメントをするのがおすすめです。だいたい酸熱トリートメントの持ちは「1ヶ月~2ヶ月」ですから「1ヶ月~1ヶ月半」に1回の頻度で行うようにしましょう!1回だけでも効果が出たし、2回目以降はまた気になった時にやればいっかと考えている方はちょっと待って!髪の状態はこのように違ってきます↓酸熱トリートメントを1回で終わった場合期間を3ヶ月空けて3回行った場合(効果が0になってから)期間を1ヶ月~1ヶ月半空けて3回行った場合(効果が切れる前に)つまり酸熱トリートメントは「綺麗な髪を『育てていく』」トリートメントなんです!ただ、酸熱トリートメントだけで髪が綺麗になる限度はありますので、髪への効果があまり感じられなくなった場合は酸熱トリートメントの頻度をもう少し期間を空けて行ったり、思い切って卒業してみて髪の様子を見てみるようにしましょう。酸熱トリートメントは回数に注意!酸熱トリートメントはやりすぎると髪が硬くなってしまうリスクがあります。なので髪の状態によって変わりますが酸熱トリートメントをするのは基本的に「35回」が限度。回数に注意する必要があるんですね。実際エノアも以前は回数に制限を持って行っていましたが、今はトリートメント剤や処理剤の進化、アプローチ方法の工夫で何回行っても髪が硬くならず、もっちりと弾力とハリのある髪を保てるようになりました!なのでエノアの酸熱トリートメントの場合は髪の状態が整い酸熱トリートメントを卒業する時まで、基本的に回数に制限なく施術を受ける事が出来ます。関連記事はこちら酸熱トリートメントの効果の感じ方酸熱トリートメントの感じ方は回数によって変わってきます。1回目広がりやすい髪がまとまりやすくなったり、艶とハリコシが出るようになったりとかなり絶大な効果を感じていただけている方が多いです!2回目以降1回目の見た目の変化が絶大だった分、艶髪にも見慣れるので1回目ほどの感動は少し薄れてしまいますが「前よりも酸熱トリートメントの持ちが良くなった」「手触りがさらにサラサラになった」など酸熱トリートメントの仕上がりが向上したという声を沢山いただきます。普通のトリートメントは効果がなかなか長続きしないですし、効果が切れてから再度トリートメントをする事が多いので毎回違いを感じることは出来ますが、同じトリートメントを使っていたらそれだけで仕上がりの質が向上することは基本的にないですから、酸熱トリートメントと普通のトリートメントとの大きな違いと言えます!髪質改善が進み、髪の美しさを保てるようになれば卒業しましょう!髪の状態が良くなり酸熱トリートメント無しでも良い状態を保てるようになったら、酸熱トリートメントは卒業!「ダメージレス&高補修」なホームケアで髪のお手入れする事に集中していきましょう!必要なくなったケアは無くす事も艶髪を保つ上で大切なポイントなんです。関連記事はこちら「酸熱トリートメント」と同時にやっておきたいこと効果的な酸熱トリートメントですが、あくまでも「一時的」に髪の補修や補強を行なっている。だけにすぎません。髪は一度傷ませてしまうと、死んだ細胞で出来ているのでお肌のように新しい細胞に生まれ変わる事はありません、、。だから本当に綺麗な髪を手に入れるためには、酸熱トリートメントをしていくと同時に、ダメージの少ない健康的で綺麗な髪の部分を増やしてベースを整えていく(髪質改善する)必要があります!いつかは酸熱トリートメントを卒業する準備をしなければいけないんですね。そこで、酸熱トリートメントと同時進行で出来ればやってほしい事を3つご紹介していきます!1、「ダメージレス」なホームケアを使って正しくヘアケアをする。ホームケアで何を使い、どうやってヘアケアするかで髪の状態は大きく変わります。「ダメージを抑えながら、ダメージ補修をしっかり行い」上質なヘアケアが出来れば酸熱トリートメントの持ちが良くなるだけではなく、ダメージのない元気な髪の範囲が徐々に広がってお手入れも最小限に綺麗な髪を保つことが出来るようになります!実際に私の髪もここまで変わりました↓そしてホームケアの中でも髪の状態を最も左右するのが「シャンプー」シャンプーが洗浄力の強い髪に負担のある物だと、せっかく綺麗になった髪がギシギシバサバサになってしまいますので、ホームケアを見直すならまずはシャンプーから見直してあげるのがおすすめですよ!酸熱トリートメントをしている方におすすめは「エノア弱酸性シャンプー」『エノア弱酸性シャンプー』健やかな髪や頭皮と同じ「弱酸性」で優しく髪を洗ってくれるアミノ酸シャンプーです。高補修・高保湿で、泡立てた泡を髪につけ数分置いておくとトリートメント成分が髪にしっかり浸透!泡パックも出来るくらい毛髪補修力の高いシャンプーです。酸熱トリートメントした髪の「弱酸性」を保ちながら優しく洗い上げ、髪に足りない成分を毎日しっかり補給することで「ダメージしにくい髪づくり」をしてくれるエノアのヘアケアグッズの中で一押し&売り上げNO.1のシャンプーです!よかったらまずは1ヶ月お試しいただくのがおすすめです。エノア弱酸性シャンプーについて詳しくはこちら↓エノア-弱酸性シャンプー300ml酸熱トリートメントの持ちを良くするシャンプーについて解説記事↓関連記事はこちら2、美容院でも髪を傷めないように気をつけよう美容院でカラーをしたり、カットをしたりする時も髪へのダメージをしっかりと抑えてあげることで髪の良い状態を保ち、仕上がりアップに繋がります。カラーの色持ちも良くなったり美容院に行って1ヶ月後も髪がパサつかずツヤツヤになったりと良い事づくしです!せっかく綺麗になりたくて美容院に行くのに、髪を大きくダメージさせてしまっては残念すぎますから、しっかりとダメージレスに施術してくれる美容院にお願いしましょう!3、過度なトリートメントは逆効果!本当に必要なヘアケアだけをしよう。トリートメントは沢山すればそれに比例して髪が綺麗になる訳ではありません。過度なトリートメントは髪を傷つけ状態を悪化させてしまう事もありますので、自分の髪質や状態に合った必要なトリートメントだけを適切にやってあげてくださいね!もし、どれをすればいいのか分からない方は美容師さんに相談してアドバイスを受けるのがおすすめです!関連記事はこちら酸熱トリートメントについての質問Q1、酸熱トリートメントをしたのにすぐ元に戻ってしまいました。効果がなかったのでしょうか?酸熱トリートメントをかけてから2週間、数日後。また稀に次の日髪を洗ってすぐに髪が元に戻ってしまった。という話を耳にしますが、、そういった場合。・そもそも髪質に合ってなかった・元の髪がハイダメージすぎて持ちが悪い・くせ毛のうねりを伸ばしたかった(酸熱トリートメントはクセによるうねりをまっすぐ伸ばせません。伸ばしたいなら縮毛矯正をしましょう!)・美容師の技術不足で髪を傷ませてしまった・シャンプーなど別の要因で髪の状態が悪くなってしまった原因は主にこちらの5つが考えられます。もし、元の髪のダメージが原因の場合は酸熱トリートメントを何回か行う事で持ちが良くなることもありますが、数日以内で髪が元に戻ってしまったり、前よりも状態が悪くなってしまった場合は何かトラブルが起きている可能性が高いので速やかに美容師さんに相談するようにしましょう!関連記事はこちらQ2、酸熱トリートメントは2回目以上、何回もやった方がいいですか?酸熱トリートメントは繰り返し行う事でより効果を発揮するトリートメントなので、2回目以降も施術してもらうのがおすすめです!1回目の変化が劇的だった分、2回目以降は仕上がりに少し物足りなく感じてしまうかもしれません。でも、髪の中ではしっかりと毛髪補修をしっかりと行っていますし、「前より手触りが良くなったな」「持ちが続くようになったな」などちょっとした変化を感じているお声もたくさん聞きます!なので1回でやめてしまうのは勿体無いですよ!Q3、酸熱トリートメントをやった後、いつからシャンプーしても良いですか?酸熱トリートメントをしたらしっかりと定着する4日間はシャンプーを我慢していただきたいのですが、それは難しいので「酸熱トリートメントをしてから『24時間後』」からシャンプーしてもOKです!! もし、当日に「髪を洗いたい、、」とどうしてもなった時はシャンプーは使わず、シャワーのお湯でしっかり流す程度にしましょう。シャワーのお湯だけでも髪や頭皮の汚れの60%は落ちてすっきりしますよ!Q4、酸熱トリートメントとカラーはどっちが先?酸熱トリートメントをするとヘアカラーが色落ちしてしまいますので、先に酸熱トリートメントからやってあげるのがおすすめです。また弱酸性の酸熱トリートメントでしたら、色落ちの心配はありませんのでどちらが先でもOK!もし「これはどうなんだろう?」と疑問があれば美容師さんに相談しましょう!まとめいかがでしたでしょうか?酸熱トリートメントは「1ヶ月~1ヶ月半に1回」の頻度で計画的にやっていくのが◎!お客様の髪の状態によって、またベストなタイミングは変わってきますので美容師さんと相談しながら詳しい日程は決めてくださいね!次回予約などを利用すると計画も立てやすいですよ!関連記事はこちら本日は最後までご覧いただきありがとうございました。この記事で皆さんの疑問がすっきり解決出来れば嬉しいです!予約はこちら

艶髪の鍵4|酸熱トリートメントでボロボロ!?失敗しない3つのポイント

こんにちは!髪質改善と弱酸性縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です!「髪が綺麗になる!!」と話題の『酸熱トリートメント』ですが「髪がボロボロになった、、」「失敗したから絶対やめた方がいい」そんな悲しい口コミをネット上で見る事がかなりあります。「綺麗になった」という口コミもたくさんある分。皆さんからしてみればどっちを信じていいのか分からなくなってしまいますよね。今の髪の現状を良くして艶髪になりたい!そう思っても、もし失敗してさらに髪がボロボロになってしまったら嫌ですよね、、。そこで、艶髪の鍵第4回目は「酸熱トリートメントで何故髪がボロボロになってしまうのか、、。」酸熱トリートメントによる「失敗の原因」「失敗例」だけではなく酸熱トリートメントを成功させて「艶髪を手に入れるための知識」も一緒にお話ししていきたいと思います!これから酸熱トリートメントをやろうと思っている方も、もうすでにチャレンジ済みの方も是非自分の髪のために1度ご覧ください^_^酸熱トリートメントをする時は要注意!ここから中盤まで酸熱トリートメントのマイナス面についてお話ししていきますが、酸熱トリートメントは必ず悪い物という訳ではありません!髪の状態と酸熱トリートメントの効果がマッチして、さらに適切な技術が行えればこの様に↓髪が美しくなります!そこだけは勘違いしないでもらえると嬉しいです!どんなトリートメントも実は髪を傷めます。実は酸熱トリートメントに関わらず、ヘアケアのために皆さん行っているトリートメントは全て「髪を傷めます」洗い流すトリートメントも。洗い流さないトリートメントも。美容院のトリートメントも。全てです。使っている商品によって、どのくらいダメージするかどうかはもちろん変わってきますが、どんなに「ダメージレス」なトリートメントでもダメージ「0」にはなりません!(限りなく0に近いものもありますが)何故なら髪は死んだ細胞で出来ているから。1度ダメージした部分はお肌のように新しく生まれ変わる事はありません。なので、髪のダメージが0なのは生えたてホヤホヤの根元の部分。皆さんも感じた事があると思いますが、毛先にいくほど髪がダメージしてパサついたり広がったりするんです。だから、トリートメントはあくまでも「髪のダメージ部分を一時的に補強している」だけに過ぎません。髪を完全に治しているわけではないんです。そしてトリートメント自体も髪へ負担を与えてしまいます。そのため過度なトリートメントは髪の状態を悪くしてしまう事だってあるんです。なので、例えば髪質改善をする時は余計なトリートメントはせず。本当に必要なトリートメントだけ活用することで、髪への負担を減らしていったりします。関連記事はこちら酸熱トリートメントは髪の内部に作用する分、失敗した時のダメージが大きい。トリートメントの中でも酸熱トリートメントは髪の内部に作用する珍しいトリートメントです。そのため髪の広がりに大きな効果を発揮して、トリートメントとしては珍しく長期間まとまる髪にしてくれます。効果的にはトリートメントと縮毛矯正の間くらい。そして、トリートメントと言いつつもかなり縮毛矯正施術に近い事を行なっていきます。なので1回失敗した時のダメージがトリートメントの中ではかなり大きいんです。酸熱トリートメントは「髪質改善できる!」とかなりテレビや雑誌で取り上げられたりする機会が多く期待度も高い分、「髪がボロボロになった」ショックが大きく。これも悲しい口コミが目立つ理由かもしれません。酸熱トリートメントで失敗する原因では何故失敗してしまうのでしょうか?原因は主に2つあります。1、美容師さんの知識と技術不足先ほどお話ししたように酸熱トリートメントはトリートメントと言っても、縮毛矯正に近い施術。その分正しい知識と高度な技術力。そしてお客様の髪にとって酸熱トリートメントが必要か見極める判断力が必要不可欠で、これは酸熱トリートメントの仕上がりに大きな差を生みます。つまり、美容師さんに「正しい知識と技術力」がないと失敗してしまうんです。しかも酸熱トリートメントは劇的に人気が出たため、その流行りに便乗しようと対して勉強もせず何となく取り入れてしまった美容院がかなり増えてしまいました。そのため、酸熱トリートメントでお客様に感動してもらえる美容院がある一方で、お客様に悲しい思いをさせてしまっている美容院も残念ながらあるんです。2、お客様の知識不足お客様の知識不足は美容師さんからカウンセリング時に伝えるべきと思いますが、お客様がメリット面だけを見て勘違いし「どうしてもやりたい」ということで、美容師さんがお客様のその気持ちを優先して不安のある中やった結果失敗してしまったり、通販などでトリートメント剤を手に入れてセルフで酸熱トリートメントを行い失敗してしまう。そんな事例もあります。お客様は美容師のようにプロではありませんから知識不足や勘違いがあっても仕方のない事だとは思いますが、どんなメニューにもデメリットとメリットがあり、人それぞれ髪の状態が違うように髪を綺麗にする方法も違います。つまり誰かの髪が綺麗になった方法が必ずしも自分の髪を綺麗にしてくれるとは限りません。なので酸熱トリートメントをやる前に、まずは酸熱トリートメント本来の効果や仕組みをしっかり理解する必要があるんです。酸熱トリートメント様々な失敗例ではここで、酸熱トリートメントによる失敗例を5つ挙げていきますね!①酸熱トリートメントをしたらベタベタになった。酸熱トリートメントの後、後処理としてシリコン系のコーティング剤をつけるメーカーさんの酸熱トリートメントに多いトラブルです。髪の状態に合わない過度なコーティングをつけてしまうことで、髪がベタベタになってしまうんです。ただ5日程すると髪表面につけたコーティング剤が落ちるので、べたつきは落ち着くのでご安心ください!もしその場で直したい。という事になると、美容院ごとに違いはありますが薬剤除去剤での対応になることが多いです!②酸熱トリートメントで髪が傷んでチリチリに、、。「強酸」の性質を持つ酸熱トリートメントの使用や、ストレートアイロンの熱の当て過ぎが酸熱トリートメントによる主なダメージの原因。そして酸熱トリートメントで髪が大きく傷んでしまうと、毛先が前よりもパサついて状態が悪くなってしまったり、酷い時はチリチリになってしまう事もあります。③酸熱トリートメントを繰り返すうちに髪が硬くなってきた。酸熱トリートメントの時に髪に毛髪補修成分をしっかりと補給していなかったり、酸熱トリートメントの薬剤で髪が過収斂を起こしてしまったり、施術時にストレートアイロンの当て過ぎてしまい過度なタンパク変性を毎回行っていると髪はどんどん硬くなり、髪はしなやかさを失っていきます。この失敗をしないためには、しっかりと酸熱トリートメント時も毛髪補修成分の補給行う事と高度なアイロンテクニックが必要です。また、お家でのホームケアで髪の状態にあったケアが出来ていないと髪の負担になり、髪の中の栄養分が抜けてスカスカになって、髪が硬くなりやすくなってしまうので注意が必要です。過収斂(かしゅうれん):髪が引き締まりすぎてしまうこと。引き締まりすぎると髪はダメージし、ひどいとちぎれてしまいます。「強酸」の酸熱トリートメントを使用しているとよく起こるトラブルです。④髪が変わらなかった。「髪に変化が見られなかった。」そんな時は美容師さんの技術不足、もしくは、そもそも自分の髪に酸熱トリートメントは必要なかった。この2つが考えられます。酸熱トリートメントで大きな効果が得られるのは「くせがある」「髪のコルテックス(内部)ダメージが強い」この2つの条件に当てはまっている髪の方です。元々髪があまり傷んでいなかったり、クセがなかったりする方は別のアプローチの方が効果的な場合もありますよ!⑤クセが伸びない?「酸熱トリートメントをしたのに、クセが伸びてない!」これは失敗というより勘違いです。酸熱トリートメントはトリートメントであって縮毛矯正ではありません。なので、元々くせ毛の「うねり」をまっすぐ伸ばすことは出来ないんです。あくまでも「広がる髪を収まりやすくしてくれる」そういった効果を狙っているメニューですので、クセをしっかり伸ばしたい場合は縮毛矯正をするべき!ただ、「髪を濡らすとクセが落ち着くタイプ」のクセをお持ちの方は稀にクセが伸びる事もあります。確実に伸びるとは言えませんが、もし酸熱トリートメントでクセが伸びたらラッキーです!関連記事はこちら万が一失敗した時は必ず美容師さんに連絡を万が一酸熱トリートメントで失敗した場合は施術してくれた美容院にすぐに相談しましょう。期間内であれば無料でお直し対応してくれるところがほとんどです。期間を過ぎると対応してもらえなくなってしまいますので(美容院での失敗か、日常ダメージによるものか判断がつかなくなってしまうので)気づいたら早めに連絡しましょう!期間はご来店日から「1週間」というところが多いです!酸熱トリートメントはやめた方がいい?成功3つのポイント酸熱トリートメントで髪がボロボロになってしまったりと、失敗してしまう事は残念ながらあります。でも、事前に注意しておけばこのような悲しい思いをせず回避する事は可能です!そこで失敗しないために。必ず守ってほしい成功のポイントを3つご紹介いたしますね!酸熱トリートメントはとにかくやめた方がいいという訳ではなく「失敗しないように」注意するべきなんです!関連記事はこちら①酸熱トリートメントは「弱酸性」で酸熱トリートメントと言っても、酸熱トリートメントで使用しているトリートメント剤は美容院によって違います。何故なら様々なメーカーから酸熱トリートメントのトリートメント剤が販売されているから。しかも、使用している成分もかなり違います。なので、仕上がりや施術中の匂い、髪に与える負担など全て違う! そして今ほとんどの美容院で使われているのが「強酸」の酸熱トリートメントです。実はこの強酸の酸熱トリートメントは髪への負担が大きいうえに、施術中の匂いもキツく、失敗するリスクも高くなってしまいます。なので酸熱トリートメントをするときは 「弱酸性」の酸熱トリートメントでやりましょう。健康な髪や頭皮と同じ「弱酸性」の性質を持った酸熱トリートメントは・酸熱トリートメントを繰り返しても髪が硬くならず、もっちりと弾力のある仕上がり・酸熱トリートメントの「強酸」による負担が無くなり、ダメージが大幅軽減・ヘアカラーの褪色がないと酸熱トリートメントで失敗するリスクをかなり低くしてくれるんです!関連記事はこちら②「弱酸性」の施術に慣れている美容院にお願いする一般的なヘアカラー、パーマ、縮毛矯正は「アルカリ性」の薬剤を使用しています。そのため、酸熱トリートメントで扱う「酸性域」の施術になれていないと上手くトリートメント剤を扱えないですし、効果を最大限に発揮するのはかなり難しいです。ほんのちょっとの違いに見えるかもしれませんが、実は全然技術が違います。そして、特に「弱酸性」は髪への負担が少なく薬剤パワーがマイルドなので、薬剤以外の技術で対応できないとカラーも上手く染められませんし、パーマはカールがつかない、縮毛矯正はクセが伸びません。つまり、かなり高度なテクニックが必要なのが「弱酸性」メニューの特徴です。なので、酸熱トリートメントでも特に「弱酸性」の酸熱トリートメントは「弱酸性」の技術に慣れている美容院さんに必ずお願いするようにしてください。(特にやり方の似ている「弱酸性の縮毛矯正」が得意な美容院が得意な傾向にあります)ちなみに日本のほとんどの美容院が一般的なアルカリ性の薬剤を使っています。弱酸性の薬剤は高いですし、技術が高度なので取り入れるのが難しいんですね。なので美容院探しが大変ですが是非見つけて欲しいです!③美容院に行ったら「酸熱トリートメント」をするべきか相談を。髪の状態によっては別のメニューの方が髪を綺麗にしてくれて、相性がいい場合もあります。髪の状態に合っていないのに酸熱トリートメントをやってしまったら先ほどご紹介したように・髪が傷んでしまったり・効果が感じられなかったりとせっかくの酸熱トリートメントが無駄になってしまいます。なので、美容院に行ったらまずは「自分の髪に酸熱トリートメントは必要なのか?」「別メニューの方が自分の髪に合っているのか?」美容師さんに髪を診断してもらった上で実際にやるか相談して決めていきましょう!酸熱トリートメントで髪は綺麗になる!エノアでの仕上がりここまで酸熱トリートメントのデメリット面を多くお話しさせていただきましたが、絶対にダメな物ではありません。髪の状態とマッチして、的確な施術を行いデメリットを最小限に。そしてメリットを最大に引き出せば綺麗な艶髪になれる優秀なメニューです!そこで酸熱トリートメントで髪が綺麗になった実例をここでご紹介させていただきますね!酸熱トリートメントについての質問「Q&A」Q1、酸熱トリートメントした髪におすすめのシャンプーはありますか?酸熱トリートメントをした後は持ちや仕上がりをアップさせるために・ダメージレス・髪の弱酸性を維持出来る・しっかりと毛髪補修成分が補給が出来るこの条件を満たしたシャンプーを使うのがおすすめです!!エノアではこちらの「エノア弱酸性シャンプー&トリートメント」弱酸性シャンプー 300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)弱酸性トリートメント 300ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)をおすすめさせていただいてます!シャンプーについて詳しくはこちら↓ENORE(エノア)弱酸性シャンプー300ml酸熱トリートメントをしている髪のシャンプーの選び方↓関連記事はこちらQ2、酸熱トリートメントしたらカラーは落ちる?「弱酸性」の酸熱トリートメントは心配ありませんが「強酸」を使用している酸熱トリートメントはどうしてもヘアカラーの色落ちがあるため1〜2トーンくらい明るくなってしまいます。なので、もし酸熱トリートメントをやる時は色落ちを防ぐために美容師さんに相談するのがおすすめですよ!Q3、酸熱トリートメントの持ちはどれくらいですか?髪の状態によって個人差はありますが、だいたい「1ヶ月〜2ヶ月」くらいです。髪がダメージしている程持ちは悪くなってきますので、もし持ちを良くしたい場合は酸熱トリートメントと一緒に髪質改善にも取り組んで「髪のダメージが少ない」範囲を広げていきましょう。そうすると髪質改善が進んでくるのに比例して酸熱トリートメントの持ちもどんどん良くなっていきますよ。Q4、酸熱トリートメントしたのに洗ったら元に戻ってしまいました、、。酸熱トリートメントをしたのに、髪を洗ったらすぐに元に戻ってしまった場合①酸熱トリートメントが上手くかけられてない②髪質や状態的に酸熱トリートメントが合っていなかった③元々髪が非常にダメージしていて持ちが悪く、何回か酸熱トリートメントを続ける事で効果を発揮する髪の状態である④お家で使用しているシャンプーが髪に合っていない⑤くせ毛のうねりが出ている(酸熱トリートメントは「くせ毛のうねりを伸ばす」メニューでは元々ありません。)などの原因が考えられます。2〜3週間ぐらいで効果がなくなった場合は、髪がダメージしていて持ちが悪いだけですので何回か繰り返すうちに持ちが良くなる事がほとんどですが、もし当日など酸熱トリートメントをかけたばかりなのに効果がなくなってしまった場合は、美容師さんに相談して必要があればお直しなどの対処をしてもらうのがおすすめです!Q5、酸熱トリートメントの頻度は?酸熱トリートメントは続ける事で徐々に効果がアップするトリートメントですので、「酸熱トリートメントの効果が切れる前」にまた酸熱トリートメントを続けていくのがおすすめです。髪質や状態によって変わってきますが、大体エノアでは「1ヶ月に1回」の頻度で行う方が多いです。ただ一般的な酸熱トリートメントは繰り返しすぎると髪が硬くなってしまうので3~5回くらいで限界が来てしまいますので注意が必要です。エノアの弱酸性酸熱トリートメントのように、髪が硬くならないように施術が出来る美容院さんであれば、回数制限はない所もありますよ!関連記事はこちらまとめいかがでしたでしょうか?酸熱トリートメントの失敗によって「髪がボロボロになる」事は残念ながらあります。でも、・弱酸性の酸熱トリートメントをする。・弱酸性の施術が得意な美容院にお願いする。・酸熱トリートメントをすると決める前に1度美容師さんにやるべきか相談する。この3つに気をつけていただければ酸熱トリートメントによるほとんどの失敗は避けることが出来ます。なのでネットの口コミを見て不安を大きくするよりも、まずは頼れる美容師さんに相談しましょう!エノアでも全てのメニューで「弱酸性」の施術を行い、酸熱トリートメントもこだわったオリジナルの物を使用しています。弱酸性の技術にかなり精通している方ですので、もしお悩みや不安がありましたらお気軽にご相談くださいね!最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が皆さんの不安を少しでも解消するきっかけになれば嬉しいです!予約はこちら