COLUMN

お客様の綺麗な髪&髪質改善事例といただいた口コミ!【縮毛編】

ENORE(エノア)は『髪を内からも外からも綺麗にしていく』髪質改善専門サロンです。お客様全員が抱えている髪質のお悩みを「髪質改善」「デザイン性」両方の面から考え提案させていただきます。特に美容室のメニューの中で縮毛矯正は髪の毛にとって負担の大きいメニューです。ぱっと見くせも伸びて綺麗に見えるかもしれませんが、実は髪の毛の中はボロボロになっている事がとても多い。。ですが、綺麗になる為にお客様はわざわざご来店されているのですから、見た目だけではなく髪の毛の内側からも綺麗な髪の毛を保たなくてはいけないはずですよね(;_;)そこでエノアでは・ダメージを最小限にまで抑えたオリジナル弱酸性薬剤を使用・年齢関係なく経験値の高いスタイリストが、お客様に合ったヘアスタイルを提案ダメージを最小限に抑えながら縮毛矯正でクセを伸ばす事で、バッチリ髪質改善も行えてデザイン性も考慮した施術を行なっています!また、お客様一人一人髪の毛のお悩みは違うと思います。そんなお悩みもスタイリストが親身になって、解決していく髪質改善が得意なサロンです。エノアに通い続けると、どんどん髪がまとまりやすくツヤツヤ綺麗になっていきます。・仕上げはドライヤーで乾かしただけ・根元から自然なふんわり感・自然な仕上がり・ずっと触りたくなる様なしっとりサラサラな手触り・艶のある髪の毛・カラーの同時施術もOK!・根元は縮毛矯正、毛先はデジタルパーマもOK!デザイン性が高い!・数ヶ月後の髪の毛の状態が全く違います。ダメージが少ないからこそ、髪の毛がずっと綺麗に保てるんです!本気で髪質を変えたいなら。年齢関係なくオシャレで内からも外からも綺麗な髪の毛を保ちたいなら。必ずエノアにお越しください!こちらに髪質改善について詳しくご紹介しています!←こちらは弱酸性縮毛矯正について詳しくご紹介しています!←という事で、髪の毛のお悩みを抱えてご来店されたお客様の感想をご紹介致します。随時更新中!!縮毛矯正でも髪質改善!ビフォーアフターこのお客様は髪に癖があり今まで縮毛矯正をかけてきましたが満足されず山梨県からご来店いただきました!癖が強く広がりがあり綺麗に伸ばせず2年ぶりの縮毛矯正となりましたがとても綺麗に伸ばすことができて自分自身も一安心(^ ^)このくらいの癖に対してもしっかり伸ばせる弱酸性縮毛矯正。また、しっかり伸ばしてもピンピンとしないのが一番のポイント。薬剤の調整次第ではさらに強い癖に対してもしっかり伸ばすことができます!「ご自宅が遠いので通うのが大変。」という事でしたので、お家で出来るヘアケアとおすすめのシャンプーをご提案。3ヶ月周期でお店に来ていただく事になりました!美しい美髪を目指し綺麗に伸ばすことができる髪質改善は他にない魅力をもっています!髪質的にが広がりやすく、「我慢できない!」という事でしたので、久しぶりに縮毛矯正にチャレンジする事に!今までの縮毛はピンピンしてしまう仕上がりで、お客様自身縮毛矯正を今までずっと避けて来たそうですが、「とても自然で綺麗になった!!!」と喜んでいただけました(≧▽≦)弱酸性縮毛矯正の薬剤は髪の毛へのダメージを出来るだけ抑えてくれるので、癖がそこまでないが髪が広がりまとまらず、ツヤが出ないと言う方にも安心してオススメできます!また、施術後もダメージしずらい状態を保つ事ができるので、一度やったら長持ちするポイントも非常に良い点です。こちらのお客様はそんなにクセが強い訳ではないので、ドライ時に広がりを抑えてくれるやり方をアドバイスさせて頂きました!縮毛も次回は梅雨前に行う予定です♪縮毛矯正を何年もかけてなくしばらくカラーをメインで行っていたのですが、毛先のパサつきダメージが気になり今回初めての弱酸性縮毛矯正に挑戦しました。美容師目線で見ても毛先のダメージが強く、弱酸性のお薬と言えども流石に髪へのダメージが心配でしたが、アイロンの入れ方やタイミングを工夫する事で綺麗に伸びてくれました!最近はカラーの色抜けも激しいとの事でしたので色も暗めに設定し、カラーも弱酸性の薬剤を使用して、艶と潤いのある状態になるように施術しました!今後はまず髪の毛を出来る限り痛めない施術とヘアケアを徹底して行い、縮毛しなくても綺麗な髪の毛を保てるのを目指していきます!細かくパヤパヤ散らばってしまうアホ毛が気になりいつもは結んで癖を押さえ込んでいたのですが、梅雨が来ると収まりが効かなくなり扱いづらくなってしまうとのことで4年ぶりに縮毛矯正をかけていきました。縮毛矯正をかける期間が空いたのも理由があり、縮毛矯正独特のストレート感が苦手でコテでも巻き辛くなるのが嫌。という事でしたので弱酸性の薬剤の中でも特に髪への負担の少ない物を使用し施術していきました。仕上がりも満足いただけて万々歳!!梅雨時期でも髪の毛が収まりやすい様に、栄養補給をして髪の毛内部のバランスを整えてくれるアミノ酸シャンプーをおすすめさせて頂きました。また、美意識の高い方でしたので月一のメンテナンスカットに来て頂き、髪の状態を見てアドバイスしながら美髪を保っています!!お客様からのお喜びの声!エノアではお客様が髪の毛のお悩みが出来た時相談しやすかったり、ご予約を取りやすい様にスタッフとLINEなどでやり取りをする事がとても多いです(??ω?? )!そこでお客様から頂いた感想を一部ご紹介致します!その他サイトの口コミと感想!!LINE上で頂く感想の他に、ホットペッパーからも沢山の口コミを頂いています!スタッフ一同お客様に喜んで頂けて本当に嬉しく思います!もちろん。稀に厳しいお言葉も頂きますが、勇気を出してお伝えいただいてありがとうございます!そんな方も次のご来店で満足していただける事も多く美容師冥利に尽きます(;_;)まとめ・しっとりまとまる髪の毛を手に入れたい・髪質改善だけじゃなくヘアデザインも両立したい・出来るだけダメージを抑えながらやってほしい・艶のある理想の髪質を手に入れたい・クセ、うねり、髪の毛の広がりを抑えたい・自然な仕上がりになる縮毛矯正をしたい・ふんわり、しっとりダメージレスに仕上がるデジパーをやってみたい・ダメージを抑えつつ綺麗にカラーをしたい・ずっと通い続けられる美容室を見つけたい・上っ面だけではない。髪質改善に全力で取り組んでいるサロンに行きたいこの様なお悩みを抱えていましたらENORE(エノア)にお気軽にお越しください。皆様のお悩みを全力で解決致します!エノアは開業時からずっと髪質改善に取り組み、取り扱いの難しい弱酸性のお薬を扱いこなせる数少ないサロンです。そして元々弱酸性デジタルパーマを開発したのはエノアです。弱酸性縮毛矯正との付き合いも10年目。年季が違います。本気で髪質改善をしたいなら、髪のお悩みを解決したいなら是非1度エノアにご来店ください。↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら

【失敗なし!!】縮毛矯正でぺったんこになるのが嫌な方には弱酸性縮毛矯正がオススメです!!!

こんにちは~!美容室ENOREスタイリストのゆーたまるです◎ゆーたまるの自己紹介はここで飛んでください←ぺたんこにならない縮毛矯正!?エノアでの縮毛矯正は今までの縮毛矯正とは違いぺたんこにはなりません!それは薬剤に秘密があります!縮毛矯正をかけたいけどボリュームを落としたくない方にはぜひオススメです◎もちろんくせは伸ばします!エノアにごご来店された方の中には今までかけた縮毛どれもペタッとなって嫌だったなどのお声も多く聞かれるので失敗しない為にも僕までご相談ください!!弱酸性縮毛矯正 + カット¥24750 → ¥19800弱酸性縮毛矯正 + 髪質改善トリートメント¥23100 → ¥19000(初回のみ20%OFFクーポン適用)弱酸性縮毛矯正¥17600ご予約はこちらのボタンをクリック☟ご予約はこちらくせ毛が気になる!直毛みたいなストレートヘアになりたい!!そんな方は縮毛矯正をかけたいと思うはずです縮毛矯正をかければストレートになります!しかし縮毛矯正に対してネガティブなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか??ピンとまっすぐになりすぎるやボリュームがなくなってきてぺったんこになるなど、、悩まれているお声をよく聞きます!今回はそんなお悩みのひとつの「縮毛矯正をかけるとぺったんこになる」を解決していきたいと思います!!というわけでタイトルです「縮毛矯正でぺったんこになるのが嫌な方には弱酸性縮毛矯正がオススメです!!!」◎縮毛矯正は大きく分けて二種類に分類ができますアルカリ性の縮毛矯正と弱酸性の縮毛矯正です!ふたつの縮毛矯正の違いを書いたブログはここから飛べます☟【大注目!!】もうくせに悩まない自然な前髪!!弱酸性前髪縮毛矯正◎今の縮毛矯正はアルカリ性の縮毛矯正が主流です!二種類の縮毛矯正の説明は上のブログに詳しく書いたので簡単にだけ説明をします!大きく違うのは薬剤の性質です!学生時代の科学の授業で酸性やアルカリ性というワードは聞いたことがあると思います!肌や頭皮、髪の毛が健康でいられる性質は弱酸性と言われています!その酸性の性質とは真逆の性質がアルカリ性となるのです!なので簡単にご説明すると今も主流のアルカリ性の縮毛矯正は髪や頭皮に負担を与えやすい薬剤を使ってしまっているのです!!それに対して弱酸性はその性質の通り髪や頭皮に優しい薬剤を使った縮毛矯正になるので縮毛矯正 = ダメージという考えはなくなってきます!弱酸性縮毛矯正をオススメする理由は第一に「ダメージレス」があげられるからです!◎弱酸性縮毛矯正がぺったんこになりにくい理由!!先ほども書いたように弱酸性縮毛矯正はアルカリ性の縮毛矯正よりも薬剤が優しいため薬剤の選定や使い方に応用がきかせられます!髪質やダメージ具合、くせの強さによってその髪の毛に一番ダメージを与えずくせを伸ばせる薬剤を調合します!そしてストレートアイロンでの熱の当て方にも工夫をしています!薬剤が強すぎない分、髪の毛の強度を損なわずハリ感やコシを残してくれるので根元からぺったんこにならずに自然な仕上がりになります!◎実際にぺったんこにならないテクニックをご紹介!!その前に縮毛矯正の一連の流れを説明します!①カウンセリング(髪質の見極め、今までの施術履歴の確認)②1剤塗布③シャンプー&ドライ④アイロンワーク⑤2剤塗布⑥シャンプー&ドライ⑦仕上げの流れになります!では縮毛をかけるにあたってぺったんっこにならないようにするにはいくつか方法があるので流れに沿って紹介します!まず僕が担当たせていただく際は縮毛矯正の薬剤を塗っていくときに頭皮から約1センチほど離して塗っていきます!1センチ離す理由としては頭皮に薬剤による負担をかけないようにと頭皮につけて塗ってしまうと根元からペタッと折れてしまうからです!そこを防ぐために約1センチはあけて薬剤を塗布していきます!根元の立ち上がりをもっと残したい場合は2~3センチあけて塗る場合もあります!薬剤塗布が終わったら少し時間をおいていきます!シャンプー、ドライをしたのちアイロンワークに入りますもともとのくせがそんなに強くない方やそこまでまっすぐにしたいわけでもなくボリュームだけを少し抑えたい方はアイロンではなくブローで伸ばす方法があります!内側のボリュームはしっかりおさえてくせもしっかり伸ばしたい場合はアイロンを通して表面だけブローでペタッとさせない方法もあります!ちゃんと表面のくせも伸ばしたいしぺったんこにさせたくない方は先ほどのブローを表面にした後にアイロンを通していきます!弱酸性縮毛矯正は薬剤が優しい分、アイロンワークが大事になってきますしっかりと熱を通していかなければなりません!最初にブローをすることによって髪の毛の中の余分な水分を取ってからアイロンを通すことでよりぺったんこにならない自然な仕上がりをつくることができます!縮毛矯正でぺったんこさせないやり方はこのようにいくつか種類があり髪の太さや固さ、くせの強さによって使い分けることができます!できるだけ髪に負担をかけずぺったんこにならない自然な仕上がりにできるのが弱酸性縮毛矯正とアルカリ性の縮毛矯正の違いになります!!嬉しいお声(口コミ)実際に縮毛矯正に関するいただいた嬉しいお声をご紹介したいと思います!!こんな嬉しいお言葉をいただけるなんて感激です、、嬉泣ご予約はこちらのボタンをクリック☟ご予約はこちらまとめ少し難しいお話をしてしまいましたが一番お伝えしたいことは弱酸性縮毛矯正はダメージを最小限に抑えられてペタッとさせない自然な仕上がりにできるということです!!技術的な部分はこのブログでなんとなくこうゆうやり方があるんだ~くらいに思っていただくだけでいいです!あとはぺったんこにさせたくないとお伝えしていただければご相談しながらこちらで髪質を見極めてご希望に添えるように全力を尽くさせていただきますので気軽に足を運んでください(^O^)/弱酸性の薬剤を使っているサロンは全国で1%にも満たないと言われています弱酸性は取扱いが難しく毛髪や薬剤知識を学び高度な技術と豊富な経験値でよりレベルの高く洗練されたものになります!僕たちは皆様の悩みに寄り添い最高の仕上がりで応えられるようにいたします!髪質改善をできるように責任をもってサポートいたしますので一緒に髪を綺麗にしていきましょう!!是非、お任せください!!!ご予約はこちらのボタンをクリック☟ご予約はこちら

縮毛矯正とカラーの同時施術は可能?髪質改善職人が教えるヘアケアにおける3つの大切なこと。

こんにちは。縮毛矯正と髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。クセ毛の方、ボリュームを抑えたい方などのお悩みを解決してくれる縮毛矯正。縮毛矯正を希望するお客様に「カラーは同時にできるか?」という質問を頂くことが多いです。やっぱり負担をなくして綺麗にかけたいですよね。今日は、縮毛矯正をしたい人、している人の気になることをまとめていきます!縮毛矯正とカラー、どちらを先にすればいいの??縮毛矯正をするとわずかですが髪色が明るくなる傾向があります。また、縮毛矯正の薬剤により少し赤みが出やすくなります。そのため、カラーを先にしてしまうと色が明るくなり赤みが出てしまうので縮毛矯正を先にしておいてカラーを後日にすることがオススメです。ただし、美容室は全てまとめて一緒にやりたい!!という方も多いのが事実。安心してください。同時に施術をした場合の工程は縮毛矯正を先にやり、その後にカラーをしていきますので赤みがでたり、明るくなるということはありません。結局、どちらが髪に負担がかからないの??はたして、同時施術しても傷みはでないのでしょうか。。。縮毛矯正はカラーと同時にしてもいいの??基本的にはNGです。美容師として推奨できません。なぜなら通常のお店の薬剤はアルカリ性。アルカリ剤を使ったカラーと縮毛矯正の相性は最悪だからです。100%傷みます。ですが、矛盾しますが。笑当店エノアなら縮毛矯正とカラーの同時施術。これが可能なんです。理由は、エノアでは弱酸性の薬剤を使用してカラーや縮毛矯正をかけていくので髪の負担が極端に少ないのが特徴だからです。弱酸性は肌や髪のpHと同じなので髪の毛に余計な負担をかけないのです。もちろん100%傷みなしって訳ではありません。少なからず負担はかかります。ですが、他店で縮毛矯正やカラーをするよりは100%確実に傷みを減らせるんです。傷みを減らせると、どうなると思いますか??必然的に髪の毛が綺麗になり、カラーの色持ちや縮毛矯正の持ちまで良くなるんです。関連記事はこちら予約はこちら縮毛矯正とカラーの同時施術をしたいなら弱酸性がおすすめ弱酸性ならできます。上記にも書きましたが傷みを減らし、綺麗に同時施術できるのは弱酸性だけです。同時施術した場合はどのくらい時間がかかる??縮毛矯正はただえさえ時間がかかるイメージ。。通常のお店だと時間が5時間ぐらいかかってしまうのもザラです。一般のお店で使うアルカリ剤は薬剤の浸透が悪く時間が長くかかってしまうため、傷みレベルが高くなります。縮毛矯正やカラーが長くかかる場合はその分、髪を傷めているということを忘れないようにしましょう。当店のお店は薬剤が弱酸性ですので髪に薬剤の浸透がいい為、当店で施術した場合だと全て込みでも3時間?3時間半で終わるのです。時間が短く施術ができるということは薬剤を髪に塗っている時間や放置することなどの傷む原因を根本的に減らすことができるので、それだけでも本当にダメージレスなのです。※ただし髪の長さやくせ毛の強さ、お店の混み具合などによってはもう少しお時間がかかる事がありますので詳しく時間が知りたい方はカウンセリング時に担当スタイリストまでお尋ねください。特に初めてご来店された方は施術時間の目安がわかりにくいので美容院後の予定は空けておくのがオススメです。関連記事はこちら縮毛矯正を次にするとしたら正しい頻度はいつがいい??縮毛矯正はくせ毛の強さやヘアスタイルによって一人ひとり変わってしまいますがおおよその目安は3ヶ月です。長持ちさせることができればこの期間も当然伸びます。なので、できるだけダメージレスで施術しましょう。詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください。関連記事はこちら縮毛矯正、カラーをした場合はトリートメントはしたほうがいい??縮毛矯正はその時は綺麗でも後々、傷みが出てきます。ですからそのとき綺麗になったからといって安心してはいけません。よくお客様でもいらっしゃるのですが縮毛矯正をかけると髪が綺麗になり、安心して逆に髪の毛にお手入れをしなくなってしまう方がいます。当然、何もヘアケアしなければいつもと同じ髪の毛ですので傷んでいってしまいます。持ちを良くするため、今よりもさらに綺麗にするためにもトリートメントはやはり必要不可欠なのです。縮毛矯正とカラーをしている場合はホームケアの仕方が大切って本当??縮毛矯正とカラーをしている場合、蓄積ダメージがありますのでケアはしっかりしましょう。その中でも特に注意して欲しいことをご紹介します。ホームケアでやってはいけないこと1,髪を濡れたまま放置する。2,ドライヤーの時間が長い。3,アイロンを高温で使用する。以上の3つです。1.髪を濡れたまま放置する。これにはもっとも注意しましょう。髪は濡れていると普段髪を外敵から守ってくれているバリアがなくなっている状態になり非常に傷みやすくなっています。濡れている状態で寝たりしてしまうと髪の栄養成分もろとも抜けてしまい、かなりのダメージがかかるので注意が必要です。2.ドライヤーの時間が長いドライヤーは温度が意外と高いため、長時間の使用は控えましょう。長時間の使用を避けるためにもタオルドライでしっかり乾かすことが大切です。3.アイロンを高温で使用する。アイロンの温度は天ぷらを揚げられる温度でもあります。それを髪にもやっているということを忘れずに使用しましょう。もちろん、巻くなという訳ではありません。アイロンの温度は髪に通した際にすぐに髪の温度が上がるという訳ではないのです。5秒から10秒をかけて高温になる為、素早くアイロンを通しておけばさほど問題ありません。これらには十分注意してヘアケアをすれば必ず美髪を保つことができると思います。ヘアケアをする際にぜひ意識してみてください。関連記事はこちら終わりにいかがでしたでしょうか?これを見るとカラーも縮毛矯正も使う薬剤がいかに大切かが分かりますよね。弱酸性なら出来る、アルカリ剤なら同時施術が不可といったこともわかっていただけたと思います。お店によって使う薬剤は全く異なります。行きたいお店がどんな薬剤を使用しているのかネットで調べていても分からない場合があると思います。その際はお電話にて問い合わせしてみましょう。そうすれば、薬剤はどんなものを使用しているか正確に分かるはずです。縮毛矯正とカラーは一歩間違えると大惨事を引き起こします。美髪になる為にリサーチは特に大切なのです。この記事をみた全ての方が綺麗な髪になれますようにと願っています。予約はこちら

縮毛矯正×ロングスタイルの相性はどうなの??3つのメリットと2つのデメリットを合わせてご紹介します。

こんにちは。髪質改善と縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。エノアは2008年開業から今まで様々なくせ毛でお悩みのお客様を担当してきました。縮毛矯正は筆者自身くせ毛ということもありこのメニューに対しても思入れが強いです。自然に伸ばしたい。痛みのない縮毛矯正をやってみたい。自分の正しい縮毛矯正の頻度がわからない。などお悩みがありましたらぜひ安心してご相談・お任せください。予約はこちら髪がロングスタイルで縮毛矯正をかけてみたいな。って思っている方は是非参考に読んでみてください。縮毛矯正×ロングスタイルのメリット、デメリットを合わせて詳しくご紹介していきます。弱酸性で誰もが羨む美髪になれる方法 誰もが綺麗だと羨むあの子。なんであんなにいつも綺麗なんだろう。と思ったことはありませんか??綺麗な理由の中に確実に髪の綺麗さ美髪さは含まれています。髪が綺麗だと美しく見えますし全てが良く見える。もちろん人を輝かせ綺麗に魅せる、洋服や、メイク、お肌など様々なものがあるのですが髪の毛のケアや綺麗さはとても優先順位は高く重要だと思います。美髪になるためにはエノアオリジナル薬剤で施術する弱酸性縮毛矯正しか他には考えられないと思います。嬉しい事に弱酸性縮毛矯正はリピート率がかなり高く、このような↓柔らかい仕上がりと自然なツヤ感。に喜んでいただいています。ぜひこの記事を参考にしてください『自然な仕上がり』で『髪に優しい』人気の弱酸性縮毛矯正を徹底解説! 予約はこちらそもそも縮毛矯正ってどんなもの??縮毛矯正とは一度かけたら半永久的に持ちます。昔は髪のクセがある方が、かけているイメージでしたが最近の縮毛矯正は薬剤の進化に伴いすごく自然に仕上がるようになってきました。モデルの方や芸能人の方がかけているということも最近では話題になっていましたね。自然にナチュラルになるなら髪が広がるというお悩みの方や、ツヤ感が欲しいからという方もかけている時代になりました。ですが、薬剤を塗って、高温なアイロンで伸ばしていく縮毛矯正。どの工程を1つも間違わずに施術しないと髪は簡単に痛んでしまいます。一歩間違えれば傷んでしまうという怖い一面もあるのです。縮毛矯正は薬剤の優しさももちろんですが自然にナチュラルに仕上げるにはアイロンワークのやり方が1番大切なんです。ですから、縮毛矯正をかける場合はお店選びは慎重に探して施術してもらうようにしましょう。 【美容師直伝】「東京で縮毛矯正が上手い美容室を見つける!」8つのポイント縮毛矯正×ロングのメリットとは??1.縮毛矯正の持ちが良いショート、ミディアム、ロングスタイルで縮毛矯正をそれぞれ一緒にかけた場合の持ちの良さはロングスタイルが1番持ちが良いです。なぜなら髪の重さがあるからです。実はこの髪の重さがあるだけでクセが伸びて緩和され、弱くなるんです。逆に短くすればするほどクセは出やすくなりますので注意が必要です。ロングスタイルははクセが強く頻繁に縮毛矯正をかける時間がないという方に特にオススメと言えるでしょう。2.艶感がアップして見えるこれもショート、ミディアム、ロングスタイルの中で飛び抜けて美髪に見えるのもロングスタイルでのメリットでしょう。人から見た時の面積がそもそも広いので艶々に見えます。また、先ほども紹介しましたがロングスタイルでいるとクセが出にくくなり持ちが良いので美髪をキープすることができるとも良い点です。3.セットが楽チン髪の長さがある分セットが楽チンなのも嬉しいポイント。コテで巻いてあげたり、ワンカールスタイルにしたりと、シーンに合わせて毎日変えてヘアセットできるのもロングスタイルならではのメリットポイントです。   縮毛矯正×ロングのデメリットとは?? 1.髪を切る機会が減ってしまうので毛先に痛みが蓄積しやすい縮毛矯正をかけ続けていくと残念なことに毛先の方が痛んできてしまいます。ロングスタイルをキープする場合、毎回少ししか切らない方が多いのでどうしても痛みが蓄積してしまうんですね。綺麗にロングスタイルを楽しむ場合はたまには痛みを切りリセットすることも美髪を保つためには大切です。 2.カラーをする際に毛先が色が入りやすくなり思ったより暗くなる場合があるこれも上記と内容が少し被ってきますが毛先は痛みの蓄積がある場合があるのでカラーをしても暗くなりやすい傾向にあります。ですから縮毛矯正をしてカラーをする場合はきちんと美容師さんにイメージを伝える。また、縮毛矯正をした履歴があると伝えましょう。そうすれば、美容師さんがカラーの色を調整して思ったカラーになりやすくなります。  縮毛矯正でロングを美髪キープする場合はシャンプーが大切 シャンプーってどんなイメージをお持ちですか?と聞くと大半の方は髪の汚れを落とすイメージと思っている方が多いです。その認識は合っているのですが髪の汚れを落とす洗浄力成分という成分が関係しており市販のシャンプーには多く含まれています。市販のシャンプーは汚れを落とし過ぎてしまうのと同時に髪の栄養や色まで奪ってしまうのです。ただ、本当に良いシャンプーは洗浄力成分を極力減らし洗浄力成分の代わりに栄養をたっぷり配合します。自分に合うシャンプーに変えて毎日することで今までは栄養を奪われていたのが栄養を逆に取り込むことができるのです。 シャンプーを変えるだけでぐんと良いヘアケアが出来るようになるのでオススメです。 【縮毛矯正したサラサラ髪を保つ】誰でも出来るヘアケアのやり方講座!縮毛矯正でお客様によく聞かれる5つの質問をご紹介 Q1「縮毛矯正をかけてもアレンジや巻いたりしても大丈夫ですか??」全然大丈夫です。昔の縮毛矯正はダメージも多く出るどころかピンピンとした不自然な仕上がりになってしまうことが多い施術でした。当然そのような仕上がりになる縮毛矯正は巻いたりアレンジしにくくなります。エノアの弱酸性縮毛矯正の様に自然な仕上がりになれば問題はありません。 Q2「綺麗な美髪にしたい!そのお悩み縮毛矯正で解決できますか?」解決出来ます。髪のクセ、まとまらないなどどんなお悩みでも基本的には縮毛矯正で解決できます。しかし、薬剤によって仕上がり方は大きく変わるので注意が必要です。リサーチをしっかりして美容室を選ぶことをオススメ致します。 Q3「カラーもしてるのですが縮毛矯正をかけても大丈夫でしょうか?」使用する薬剤によっては基本的にはNGになります。美容室はコンビニよりも多い時代の中で主に使う薬剤の種類は今主に2種類です。1番一般的なのはアルカリカラー、2つ目の最近注目されているのが弱酸性カラーになります。多くの美容室の中で使う薬剤は9割がアルカリカラーを使いますが、その場合はダメージが多く出てしまうので注意が必要です。弱酸性で施術する場合はアルカリに比べてダメージが4分の1になりますので弱酸性で施術することをオススメ致します。 【ダメージ毛卒業】縮毛矯正とヘアカラーの順番と痛みを抑える方法 Q4「ロングヘアで縮毛矯正をかけたら自然な仕上がりになりますか?」 縮毛矯正は髪の長さが長ければ長いほど自然な仕上がりになります。更にアルカリ剤を使うのではなく弱酸性で施術することで自然な仕上がりだけではなく柔らかく仕上がってくれるのでオススメです。 Q5「縮毛矯正のロング料金はかかりますか?」ロング料金がかかる美容院さんもありますがエノアではロング料金はいただいておりません。髪の長さに関わらず、全体に弱酸性縮毛矯正(シャンプードライ込み)をする場合都内店舗:1万7600円(税込)柏店:1万6000円(税込)のお値段となっていて、ロングヘアの方にとってはかなりお得になっています。 縮毛矯正で人生を変えるビフォーアフター集髪のパサパサが気になる!!お悩み全体的に艶感がなく、パサつきが出ていて綺麗になる為に様々なトリートメントをやったり、ケアを頑張ってきたが効果が出ず悩んでいる。 縮毛矯正後自然な艶感でパサつきは感じられないスタイルに。艶感があるだけで印象はグッと良くなり美しい美髪に◎  強いクセでも弱酸性で伸ばせるの??お悩み全体的に癖があり特に顔まわり、後頭部にある強いクセが気になる。以前、他店で縮毛矯正をして失敗された経験がありそれから縮毛矯正とは疎遠に。ダメージの少ない仕上がり。それでもしっかり伸びる縮毛矯正がしたい。 縮毛矯正後ダメージをできるだけ最小限にするために1g単位で調整して施術。部位ごとに薬剤を使い分けて縮毛矯正することで優しい薬剤でもしっかり伸ばすことが出来ました。ダメージの少ない縮毛矯正で柔らかい仕上がりに。 ジリジリ、チリチリのクセでも縮毛矯正できる?お悩み髪のパサつきジリつきが気になるクセが強くまとまらない。縮毛矯正後自然な仕上がりで前髪も柔らかい仕上がりに。ツヤがある仕上がりで美しい美髪に。パックリ割れる前髪と広がりを無くしたい お悩みパックリ割れてしまう前髪をなんとかしたい。広がりが凄く雨にも負けない艶感が欲しい。 縮毛矯正後自然な仕上がりで柔らかい美髪に◎前髪も自然に落ちやすくなり前髪も似合うスタイルに。  エノアオリジナル弱酸性縮毛矯正で施術したお客様の口コミ紹介 他店で失敗してしまい毛先もボロボロの状態でしたが弱酸性で自然な縮毛矯正でダメージを最小限に抑えて施術をすることで柔らかい自然な縮毛矯正に。トラウマになる程、失敗された過去があり縮毛矯正のダメージに対してかなり敏感になられていたのですが、弱酸性の仕組みをしっかり説明させていただき、弱酸性縮毛矯正と弱酸性カラーの同時施術をさせていただきました。仕上がりは自然で喜んでいただけて嬉しく思います。長年縮毛矯正をやられていて、ダメージや強い薬剤の縮毛矯正で髪はダメージ毛に。弱酸性で自然に仕上げるために髪質や癖の状態をしっかりと確認し1g単位で薬剤を調整して施術をした結果、ダメージのない美しい仕上がりに。弱酸性を続けて更なる美髪を目指していきましょう。 まとめロングスタイルで縮毛矯正をかけた場合、持ちが良い点やツヤ感がすごいので美髪になる良い点もあります。その一方で髪の傷みが蓄積しやすいデメリットなどもわかっていただけたと思います。しかし、このデメリットは少し切ってあげるだけでかなり解消されます。これらのメリット、デメリットを全部考慮して考えた場合の答えは縮毛矯正でオススメスタイルはショート、ミディアム、ロングがある中で1番ロングスタイルが良いと言えるでしょう。なんども言いますが縮毛矯正は一歩間違えれば傷むケースもあります。縮毛矯正をかける前にしっかりお店はリサーチしましょう。この記事を見た方の参考になり一人でも多くの方が美髪になれるようにと願っています。 それではまた。 ご予約はこちらから  

縮毛矯正職人が教える。縮毛矯正を綺麗にかける為のたった2つの秘密と押さえておきたい5つの法則

こんにちは。縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。 "え。うそでしょ。""縮毛矯正をかけたら髪がチリチリになってる。""綺麗にしようと思ったのにこんな酷くなるなんて。。。"  っていう体験をしてしまった方も少なくないはずです。では、綺麗に縮毛矯正をかけるにはどうすればいいのか??縮毛矯正をしてから長期間綺麗に保つためにどのようなことを意識すればいいのか。お客様から実際によくあるQ&Aもご紹介していきたいと思います。 エノアは2008年開業から今まで様々なくせ毛でお悩みのお客様を担当してきました。 縮毛矯正は筆者自身くせ毛ということもあり悩んだ時期もあり特に思い入れの強いメニューです。エノアの弱酸性縮毛矯正に出会えてから自分自身悩みも消えました。強いくせに対しても柔らかい仕上がりにすることにも定評があり、痛みを抑えて施術いたします。是非安心してお任せください。予約はこちら 縮毛矯正はどんな髪の長さでも綺麗にかけられるの?? もちろんどんな髪の長さでもかけられます。長さ別のメリットと画像もあわせてご紹介していきます。 ロング編ロングヘアは髪の長さがあるので縮毛矯正をかけると一番綺麗に見えます。モデルさんや女優さんも最近では縮毛矯正をかけている方も増えてきています。しかし、ロングヘアの毛先は傷みやすくなっているので小まめにトリートメントでメンテナンスをしてあげたり、毛先何センチかは切ってあげることで綺麗に保つことができるでしょう。 ミディアム編ロングヘアほど美髪に見えませんが髪の長さはしっかりあるので美髪に綺麗に見えます。ロングヘアに比べて痛みにくいのもいいポイントです。 ショート編 ショートスタイルも十分綺麗なのですが長さは短いので美髪レベルは残念ながら一番低いです。しかし、ショートはシルエットが命なので縮毛矯正で針金の様に不自然に伸ばしてしまうと、ヘアスタイルが台無しになってしまいます。縮毛矯正は自然に仕上がる様にして適度にボリュームを抑え自然な丸みを帯びた毛先で、綺麗に見せることが大切です。 髪の毛が痛んでいる状態でも綺麗にかけることができる?長さに依存することなく縮毛矯正が綺麗にかけることができるのは分かって頂けたかと思いますが、次に痛んでいる髪の毛に縮毛矯正を行う場合はどうなるのか。簡単に解説していきましょう。髪の毛の痛み具合によっては延期もカラーやパーマ、紫外線、ドライヤー熱などから、髪の毛は常にダメージを受けていて、そのダメージが蓄積してしまうと、髪の毛がパサパサになってしまったり切れ毛が見つかったり。いくら日々のヘアケアをしているとはいえ、髪の毛は少なからずダメージを追っている状態です。"縮毛矯正をかけてしまえば、髪の毛の痛みも全てリセット!髪の毛が綺麗になる!"という考え方は危険です。なぜなら少なからず縮毛矯正は髪の毛にダメージを与える施術だからです。かける前には必ず美容師さんに髪の毛の状態をカウンセリングしてもらって、縮毛矯正を綺麗にかけることができるのかどうかを判断してもらいましょう。場合によってはトリートメントで痛みの修復を優先する場合もあります。 そもそもなぜ縮毛矯正をかけると髪が綺麗にみえるのか。 縮毛矯正は、頑固なくせ毛をさらさらのストレートにする技術で、強力な薬剤と温度の高いアイロンを使用しストレートに矯正をします。 ですから、縮毛矯正をするとまとまった真っ直ぐなストレートヘアになるので、光が綺麗に反射して艶々に。髪の毛が綺麗になったように見えます。 ところが見た目は綺麗にサラサラストレートですが薬剤を使用し熱も加えているのでダメージが髪にかかってしまうのも事実です。一歩間違えるとハイダメージ毛になる可能性も。。。 これだけを読むと、やっぱり縮毛矯正かけるのやめとこってなりますよね。。でも安心してください。痛みを確実に抑えてサラサラ、ツヤツヤにかけられる縮毛矯正があるんです。では、色々種類がある縮毛矯正やストレートパーマは何がオススメなのか。数ある中からの縮毛矯正はどれが良いか結論から言うと 弱酸性縮毛矯正が断然オススメ縮毛矯正を綺麗にかける秘密その1弱酸性縮毛矯正の大きな特徴は、髪と同じpHである「弱酸性」の性質をもった薬剤を使用します。ダメージの一番の要因となるアルカリ剤を取り除き髪に優しく作用していきます。そのため、縮毛矯正特有の髪の硬さや、ピンピンするストレートにならないのも良い点です。柔らかさがあり自然な仕上がりになる縮毛矯正なので、施術後にもコテなどで容易にカールを作ることも可能です。様々な種類の縮毛矯正の中でダメージが最も少ない縮毛矯正です。縮毛矯正を繰り返していると髪がダメージを受けやすいですが、弱酸性縮毛矯正でしたら、くり返してもダメージになりにくいのも特徴。関連記事はこちら 縮毛矯正を綺麗にかける秘密その2 信頼できる美容室、美容師を探すことです。 ブログやsnsなどで信頼出来る美容室、美容師を探しましょう。お店によって薬剤や縮毛矯正の種類、美容師の腕の良さで縮毛矯正を綺麗にかけられるか否かが決まってしまいます。関連記事はこちら 縮毛矯正を綺麗に保つ正しいケアの仕方  では次に正しい縮毛矯正後のアフターケアの仕方をご紹介します☆ 実はヘアケアで一番大切なのはシャンプーです。 なぜなら??ご自宅で毎日シャンプーしますよね?? 髪に適切なものを使うだけで必ず髪質は良くなるんです。  ここで本題。縮毛矯正の前と後で同じシャンプーを使っていませんか?  縮毛矯正をすると髪の形状やダメージレベルが変化します。つまり、かける前の髪の状態とは異なってしまうのです。縮毛矯正をかけた後は特に髪が疲れていてダメージに弱くなり繊細な状態になります。そこで髪に合わない洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと大変、、。髪がボロボロに、、。なので自分の髪に合ったシャンプーに変えると縮毛矯正をした髪は特に美髪を保つことが容易になります。 ですから、担当の美容師さんになにが良いのか、何故そのシャンプーが良いのか聞いてみると良いと思います。シャンプーはお家で出来る一番のホームケア。髪に合うシャンプーでしっかり汚れを落とし綺麗な髪を目指しましょう。 ↓縮毛矯正したお客様に人気のエノアシャンプーはこちら!「くせ毛とダメージでお悩みの方はこちら」 「毛量の多い剛毛さんでしっかり目に『しっとりさせたい』方はこちら」  縮毛矯正後の正しいシャンプー&タオルドライの仕方 シャンプーしている時やタオルドライの時、ゴシゴシ髪を擦りすぎていませんか? 髪が濡れている時は髪が脆くなっています。 擦ってしまう事で簡単に髪が摩擦を起こし髪の傷みとなってしまいます。 ゴシゴシとは洗わず頭皮を優しく包みこむようにシャンプーしましょう。  縮毛矯正後の正しいドライヤーの仕方 髪の毛は熱にも弱いので、長時間のドライヤーはやめておきましょう。 しかし、1番やってはいけないのは自然乾燥で髪を乾かしてしまうことです。先ほども言いましたが髪は濡れていると無防備な状態です。  それこそ、濡れている状態で寝たらどんな綺麗な髪も摩擦ダメージで傷んでしまいます。 なのでタオルドライで水分をしっかり拭き取り10分から15分くらいの目安でしっかり乾かすようにしましょう。もしくは低温で乾かせるドライヤーに変えるのも1つの方法です。  関連記事はこちら 縮毛矯正と一緒にカラーもしていいの?? 結論から言うとダメです!!縮毛矯正とは別日にカラーリングすることをお勧めします。ですが弱酸性で縮毛矯正、弱酸性でカラーを施術を行う場合に限り相性は抜群にいいので同時施術をお勧めします。  ↑弱酸性の場合は同時施術でもこのくらいツヤツヤになります。 弱酸性カラーはなぜ良くてアルカリカラーは何故ダメなのか カラー剤はいろいろな種類がありますが「アルカリカラー」が一般的ですが、最近注目されているのが「弱酸性カラー」です。 はじめにアルカリカラーとは脱色(ブリーチ)作用があり、おおよそのpHは9〜10とかなり高いです。当然phが高ければ高いほど傷みレベルは高くなり髪が痛むとカラーの持ちも当然悪くなります。弱酸性カラー剤とは脱色作用がなく、おおよそのph5〜6と当然phが近い施術となれば確実に傷みは抑えられ持ちの良いカラーとなります。 尚、健康的な髪の毛のphは4.5~5.5の弱酸性となります。これら二つを比べてみればもうお分かりですね??当然、アルカリカラーでやると負担も大きくチリチリ痛んでしまう。同時施術を行うなんてもってのほかです。弱酸性カラーの場合は痛みを抑えしっかりと髪に浸透させることができ発色も良い。縮毛矯正と同時に施術を行う場合は確実に傷みをおさえる弱酸性カラーで行いましょう。 ※トーンアップの場合でも毛先は色味を入れ、脱色作用が必要ない場合がほとんどです。ただ根元の黒髪部分。毛先もしっかりトーンアップする時はある程度脱色作用が必要になる時もあります。そんな時はエノアのように脱色作用もありつつダメージレスな「弱アルカリ性」のカラー剤を使うか、もしくは目指す色合いによっては別日のカラーをお勧めする事があります。 関連記事はこちら 縮毛矯正をかけるにあたって押さえておきたい5つの法則 《お客様からよくあるQ&A付きで以下説明》Q、縮毛矯正をかけた日にゴムで結んでもいいですか?A、弱酸性縮毛矯正施術後の場合は結んでも大丈夫です。 ですが結ぶ場合は必ず完全に乾かして、ゴムが太めのゴムで結びましょう。 関連記事はこちら Q,縮毛矯正している人は黒髪でいなければいけないのですか? A,結論はカラーもできます。ただし、的確な毛髪診断が必要になりますしブリーチは出来ないので髪色の明るさは限られます。「同時施術を行う場合は どのくらいの強さの縮毛矯正剤を使用しているか」「どのカラー剤を使ってカラーするのか」 「お客様がどのくらいの明るさの茶髪にしたいか」によって出来るヘアカラーの明るさは変わりますので、信頼出来る美容室で縮毛矯正もカラーも行いましょう。Q,矯正縮毛をかけたら、髪の毛って何日間洗ってはいけないの?A,これも担当の美容師さんに聞くのが一番です。エノアで施術をした場合は、出来れば1日後からのシャンプー。どうしてもらいたい場合は「水洗いでその後しっかり乾かしていただく」のがおすすめです。関連記事はこちら Q,縮毛矯正をかけてボブにカットして、綺麗なシルエットに。またそのスタイルを維持するのは厳しいですか? A,もちろん可です。短くしても綺麗を維持することは容易です。スタイル維持する秘訣として一番大切なことはお家での正しいホームケアのやり方によって決まります。もちろんくせ毛カットが得意な人にお任せするのが良いです。その際にしっかりこうなりたいなどを伝え施術してもらうとより良いと思います。 Q,パーマ後の縮毛矯正は可能でしょうか?パーマをかけたのですがほぼ取れている&まとまらない為まっすぐにしたいと思っているのですが、縮毛矯正はできるのでしょうか?A,可能です!!ただし、縮毛矯正をした場合は、毎日洗い流さないトリートメントやシャンプー・トリートメントでしっかりケアする必要があります。 それでも毎日自分でストレートアイロンをするより、ダメージは抑えられます。  縮毛矯正で人生を変えるビフォーアフター集 髪のパサパサが気になる!!お悩み全体的に艶感がなく、パサつきが出ていて綺麗になる為に様々なトリートメントをやったり、ケアを頑張ってきたが効果が出ず悩んでいる。 縮毛矯正後自然な艶感でパサつきは感じられないスタイルに。艶感があるだけで印象はグッと良くなり美しい美髪に◎ 強いクセでも弱酸性で伸ばせるの??お悩み全体的に癖があり特に顔まわり、後頭部にある強いクセが気になる。以前、他店で縮毛矯正をして失敗された経験がありそれから縮毛矯正とは疎遠に。ダメージの少ない仕上がり。それでもしっかり伸びる縮毛矯正がしたい。 縮毛矯正後ダメージをできるだけ最小限にするために1g単位で調整して施術。部位ごとに薬剤を使い分けて縮毛矯正することで優しい薬剤でもしっかり伸ばすことが出来ました。ダメージの少ない縮毛矯正で柔らかい仕上がりに。 ジリジリ、チリチリのクセでも縮毛矯正できる?お悩み髪のパサつきジリつきが気になり、さらにクセが強くまとまらない。 縮毛矯正後自然で柔らかく、ツヤがある仕上がりで美しい美髪に。 パックリ割れる前髪と広がりを無くしたいお悩みパックリ割れてしまう前髪をなんとかしたい。広がりが凄く雨にも負けない艶感が欲しい。 縮毛矯正後自然な仕上がりで柔らかい美髪に◎前髪も自然に落ちやすくなり前髪も似合うスタイルに。 エノアオリジナル弱酸性縮毛矯正で施術したお客様の口コミ紹介 他店で失敗してしまい毛先もボロボロの状態でしたが弱酸性で自然な縮毛矯正でダメージを最小限に抑えて施術をすることで柔らかい自然な縮毛矯正に。トラウマになる程、失敗された過去があり縮毛矯正のダメージに対してかなり敏感になられていたのですが、弱酸性の仕組みをしっかり説明させていただき、弱酸性縮毛矯正と弱酸性カラーの同時施術をさせていただきました。仕上がりは自然で喜んでいただけて嬉しく思います。 長年縮毛矯正をやられていて、ダメージや強い薬剤の縮毛矯正で髪はダメージ毛に。弱酸性で自然に仕上げるために髪質や癖の状態をしっかりと確認し1g単位で薬剤を調整して施術をした結果、ダメージのない美しい仕上がりに。弱酸性を続けて更なる美髪を目指していきましょう。 おわりになんとなく、何気なく気分で縮毛矯正をはじめ、カラー、パーマをしてしまう前にちょっと待った!そのお店の薬剤は大丈夫?また信頼できそうな美容師さんなのか。できればしっかりリサーチして、失敗しないようにしましょう。今回は縮毛矯正を綺麗にかける2つの秘密と5つの法則についてまとめてみました。これを読んで明日からのあなたの素敵な美髪ライフに役立てていただけると幸いです。 予約はこちら

髪型&クセの強さ別 縮毛矯正の適切な頻度や期間はどれくらい?縮毛矯正を長持ちさせる為の2つの事

こんにちは。縮毛矯正と髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。当サロンでも人気の高い施術の一つ、弱酸性縮毛矯正ですがサロンメニューの中でも比較的高額メニューになります。そのため、頻繁に縮毛矯正をするとなるとお財布の中身が寂しくなっていってしまいますよね。綺麗な髪の毛をずっと長く続けてもらうために最適な縮毛矯正をかける頻度と保っておくための方法論をご紹介していくことにしましょう。  ですがちょっと、その前に。あまり皆さんが知っているようで知らない事実を伝えておきます。それは、縮毛矯正を一度かけた髪の毛の部分は半永久的にストレートになるという事実です。 ですので2回目にかける縮毛矯正は新しく生えてきた、縮毛矯正がかかっていないくせ毛の部分に対して施術を行う、業界用語でいうところの"リタッチ"という施術になります。このことを押さえて記事を読んでもらえればより理解が深まると思うのでご紹介しました。 関連記事はこちら 〜今まで様々な癖のある10000人のお客様を担当してきました〜縮毛矯正は筆者自身くせ毛ということもありこのメニューに対しても思入れが強いです。自然に伸ばしたい。痛みのない縮毛矯正をやってみたい。自分の正しい縮毛矯正の頻度がわからない。などお悩みがありましたらぜひご相談ください。縮毛矯正をかける頻度もわからない方はぜひ安心してお任せください。 縮毛矯正の頻度ってどのくらいが一般的なの? 現役の美容師として結論から言ってしまうと、、、 人それぞれです。 一般的に2ヶ月に一回などと言われることがありますが、感覚的にその頻度だと早過ぎますよ。というのも、 ショートの人とロングの人とでは髪の毛の量が異なるので髪の毛の重さがあります。なので根本部分に縮毛矯正がかかっていないくせ毛部分が生えてきても自分の髪の毛の重さで、くせ毛が伸びるため髪が長い方程基本的に気になりにくいのです。そうなると、髪の毛が短い人ほど頻度高くリタッチする必要があって髪の毛が長くなればなるほど頻度は低くても問題ないということになります。では大まかにレングス別に縮毛矯正の最適な頻度をご紹介しましょう。  ロングヘアの人の場合 クセの強さ 中約半年~7ヶ月くらいの頻度で問題ないでしょう。髪の毛は1ヶ月に1cm伸びると言われているので、半年で6cm伸びるわけなのでそのくせ毛部分の6cmに対して縮毛矯正をしていきます。 エノアが考えるロングヘアの定義ちなみにロングヘアってどれくらいの長さのことをいうのだろうかと疑問に思う方もいるかと思うので、一応。胸下ラインまで髪が伸びている場合ロングヘアと呼ばせてもらっています。 クセが強めという方は縮毛矯正の頻度は4か月でリタッチをお勧めします。 ショートヘアの人の場合 クセ 強ロングヘアに対して、 ショートヘアは約3ヶ月~4ヶ月くらいの頻度で問題ないでしょう。前述している通りで、ロングヘアの人と比べるとショートヘアの方は髪自体に重さがないので新しくくせ毛が生えてきてしまうと、その影響が早く出てきてしまいます。そのためロングヘアの方よりも短い期間での縮毛矯正の施術をおすすめしております。 エノアが考えるショートヘアの定義ショートヘアは髪の毛の長さがリップラインまでのことを指します。 クセが強いという方は縮毛矯正は3ヶ月以内でかけてあげるのをお勧めします。ショートの場合は少し早めてもいいかもしれません。  縮毛矯正を前髪だけにかけている場合特にメンズの方に多いのが、前髪だけ縮毛矯正をかけるケース。前髪なので髪の毛の長さが短いため不自然な仕上がりになってしまうこともあり、技術と経験が必要不可欠です。肝心な頻度に関してですが、2ヶ月~3ヶ月での縮毛矯正を推奨しています。これだけ頻度が高いと理想の髪の毛を維持するためにかかるお金が心配になりますが、基本的に前髪だけの縮毛矯正でしたら1回あたりのお値段は低く設定しているものなので、ご安心を。 関連記事はこちら エノアが心がけている縮毛矯正を長持ちさせるためにしている工夫以前縮毛矯正をかけている髪が残っている場合は毛先と違う薬剤でしっかり塗り分けることが大切です。↑これも当たり前のことですができていない美容師の方も多いのが現状です。既に縮毛矯正をかけている所はトリートメント効果のある保護剤。保護剤の上に他の部分につける強い薬がついても決して痛みません。もし「毛先を収めたい」や、うねりなどが残っているならば、必要であればダメージの弱い薬を毛先に塗布します。  カットは少し重めに 縮毛矯正の施術を受けられたお客様は重めのカットライン、髪の長さも長い方がクセを伸ばした際に髪の重さでストレートスタイルを長く楽しむことができます。ですから、まっすぐでいる期間が長く楽しめるように縮毛矯正時のカットは髪を長めにしたり、重たさを持たせます。新しく生えてくる癖がある根元部分を、既に縮毛矯正をかけた髪の重さで引っ張り、気になりにくくする方が多いということです。逆にスキバサミをいれて軽くしたり髪に軽さを入れるレイヤースタイルをいれてしまうと逆に髪が広がりやすくなりストレートの持ちは悪くなってしまいます。当然、短髪で軽いスタイルをされる方は必然的に縮毛矯正の持ちはかなり悪いということになります。持ちが悪いと言うと誤解をされる方がいらっしゃいますが、縮毛矯正は原則としてかけた部分にクセがまた出てきてしまう事はありませんのでご安心ください。  縮毛矯正後のケアがすごく大切 なるべく縮毛矯正をかけて綺麗になった髪の毛を長持ちさせるかを考えた時、大切なのは縮毛矯正をかけた後、どのくらいケアが出来るかです。いくらダメージの少ない縮毛矯正をかけても何もケアをしないのであればダメージレスは全く無意味になってしまいます。関連記事はこちら 縮毛矯正を長持ちさせる為に必要な2つの事 1、縮毛矯正をかける際の薬剤の負担をできるだけなくす縮毛矯正とは痛むイメージがありますよね。それは何故なのか。その理由としてはまだまだ世の中に出回っている薬剤は痛みが強く出てしまう薬剤が多いからです。そんな強い薬剤で髪を矯正してしまうと当然、持ちもよくありません。ですから縮毛矯正をかける前に確実に良い薬剤、優しい薬剤を探して信頼できる美容室にいく事がオススメです。↓おすすめは弱酸性縮毛矯正関連記事はこちら 2、縮毛矯正をかけたらシャンプーを変えよう。シャンプー剤は自宅で、できるホームケアとして一番大切なのです。毎日、洗う髪の毛その際に使うシャンプーが自分に合っていないシャンプー剤だとしたら確実に毎日、髪が傷んでいきます。しかも、それは毎日少しづつ傷んでいくので気づいた頃にはすでに遅し何て事も。。。そうなる前に、縮毛矯正をかけたら少しでも傷む危険性のある事は避けて美髪をより長く楽しむ為にシャンプー剤を変える事を推奨いたします。↓エノアの縮毛矯正した髪におすすめシャンプー  縮毛矯正で人生を変えるエノアのビフォーアフター集 髪のパサパサが気になる!!お悩み全体的に艶感がなく、パサつきが出ていて綺麗になる為に様々なトリートメントをやったり、ケアを頑張ってきたが効果が出ず悩んでいる。 縮毛矯正後自然な艶感でパサつきは感じられないスタイルに。艶感があるだけで印象はグッと良くなり美しい美髪に◎ 強いクセでも弱酸性で伸ばせるの??お悩み全体的に癖があり特に顔まわり、後頭部にある強いクセが気になる。以前、他店で縮毛矯正をして失敗された経験がありそれから縮毛矯正とは疎遠に。ダメージの少ない仕上がり。それでもしっかり伸びる縮毛矯正がしたい。 縮毛矯正後ダメージをできるだけ最小限にするために1g単位で調整して施術。部位ごとに薬剤を使い分けて縮毛矯正することで優しい薬剤でもしっかり伸ばすことが出来ました。ダメージの少ない縮毛矯正で柔らかい仕上がりに。 ジリジリ、チリチリのクセでも縮毛矯正できる?お悩み髪のパサつきジリつきが気になる。クセが強くまとまらない。縮毛矯正後自然で柔らかくツヤがある仕上がりで美しい美髪に。 パックリ割れる前髪と広がりを無くしたいお悩みパックリ割れてしまう前髪をなんとかしたい。広がりが凄く雨にも負けない艶感が欲しい。 縮毛矯正後自然な仕上がりで柔らかい美髪に◎前髪も自然に落ちやすくなり前髪も似合うスタイルに。 エノアオリジナル弱酸性縮毛矯正で施術したお客様の口コミ紹介 他店で失敗してしまい毛先もボロボロの状態でしたが弱酸性で自然な縮毛矯正でダメージを最小限に抑えて施術をすることで柔らかい自然な縮毛矯正に。トラウマになる程、失敗された過去があり縮毛矯正のダメージに対してかなり敏感になられていたのですが、弱酸性の仕組みをしっかり説明させていただき、弱酸性縮毛矯正と弱酸性カラーの同時施術をさせていただきました。仕上がりは自然で喜んでいただけて嬉しく思います。 長年縮毛矯正をやられていて、ダメージや強い薬剤の縮毛矯正で髪はダメージ毛に。弱酸性で自然に仕上げるために髪質や癖の状態をしっかりと確認し1g単位で薬剤を調整して施術をした結果、ダメージのない美しい仕上がりに。弱酸性を続けて更なる美髪を目指していきましょう。 終わりに 今回は縮毛矯正の頻度についてご紹介しました。やはりせっかく高い値段の縮毛矯正をかけるなら長く持ってくれた方がいいし痛みも最低限にしたいですよね。一番大切なのはお店をリサーチしてどんな薬剤を使っているのかを調べると良いでしょう。やはり、質のいい薬剤でかける縮毛矯正は傷みレベルも最小限にしてかけられるし何より長持ちしてくれるのです。この記事により縮毛矯正をかける頻度が減り美髪を長く楽しめる方が増える事を願っています。何か困った事がありましたら、お気軽にこちらからご予約ください。予約はこちら  

縮毛矯正とショートの相性はどうなの?3つのメリットと2つのデメリットをご紹介。

こんにちは。縮毛矯正が得意な美容院ENORE(エノア)です。季節が変わったこの時期に髪を切ってイメチェンしたい。イメチェンしたいけどクセが悩みで。。。そんなあなたにはエノアのオリジナル薬剤を使った「弱酸性縮毛矯正」がオススメです。お肌も髪も弱酸性。当然同じ性質を持った薬剤で施術する方が確実に痛みは少なく自然に伸ばすことが出来ます。ヘアスタイルをショートにしたくて縮毛もお考えの方。ショートヘアはフォルムやシルエットがとても重要なんです。弱酸性の縮毛矯正でない限り柔らかい仕上がりを目指すのは困難でしょう。ショートにしたいあなたに見て欲しいそんな記事です。 予約はこちら なぜ弱酸性だと柔らかく施術ができるのか。他サロンでは90パーセントがアルカリ性の薬剤を使用して縮毛矯正を施術します。わかりやすく言うとアルカリで施術した場合、髪は弱酸性なので弱酸性からアルカリ性に髪の環境(性質)を移動させなければいけません。この移動が髪に多くのダメージを与えさらにはピンとなった毛先の質感になってしまいます。ですが弱酸性で施術した場合は髪の弱酸性の状態をキープしながら縮毛矯正がかけられるので柔く仕上がりダメージも少ない綺麗な質感にすることができるのです↓ 下の画像のようにここまで綺麗になります。長年色々な髪質や癖のある方を施術してきました。様々な薬剤を試しさ最高な結果を出せるのは弱酸性だけでした。だからこそ弱酸性がオススメなんです。関連記事はこちら そもそもショートヘアに縮毛矯正はできるの??ショートヘアに縮毛矯正のイメージを持つ方は少ないと思いますが実際に縮毛矯正をかける方は結構多いです。いくら短くても最低3センチほど髪の長さがあれば縮毛矯正をかけることは可能です。 かけた場合仕上がりはどうなのか??その縮毛矯正の薬剤によってしまうのもありますしアイロンワークのやり方でも仕上がり方は様々です。失敗した場合、ツンツンとしたいかにも縮毛矯正ってイメージの仕上がりです。成功した場合、縮毛矯正でしたら毛先が柔らかくナチュラルで綺麗にまとまります。上記の失敗、成功のイメージはあくまでも当店の基準で紹介させていただております。 縮毛矯正×ショートのメリット1.傷みが蓄積しないこれは縮毛矯正をかける上でロング、ミディアム、ショートの3つのカテゴリに分けた時一番に言えること、ショートは毛先の痛みの蓄積がほとんどないので本当に綺麗になります。艶々のサラサラです。なぜなら以前にかけた部分(毛先)をどんどん切っていくことが出来るからです。これによりほぼ新しく生えてきた、クセのある部分にしか薬を塗らなくて済むので痛みはかなり抑えることができるのです。縮毛矯正をかけているけど痛みが気になるかたは定期的に痛みを切っていける「うる艶ショートスタイル」おすすめです。 2.余計なボリュームを抑えられる髪のボリュームやクセが気になり今まで出来なかったショートスタイルも縮毛矯正をかけることによって全てそのお悩みは解消されます。余計なクセがなくなり頭のシルエットが綺麗になるので品のあるショートなどバリエーションが豊富に出来るのも嬉しいポイントです。これによりずっと同じショートスタイルでなくても大丈夫!毎回イメージを変えたショートにも出来るのです。オシャレさんに特におすすめです。 3.アレンジが簡単に出来るショートだと逆にセットやアレンジが大変そうだと思われる方は少なくないと思います。実はそんなことは全然ないのです。ワックスを揉み込んで軽く整えるだけで仕上がりは簡単になります。今までは朝の時間がなくて髪を整える時間もない。とにかく、楽チンなヘアスタイルにしたいという方には特におすすめです。縮毛矯正×ショートのデメリット 1.生えてきたクセが目立ちやすい=縮毛矯正の頻度が高まる1番ここがくせ毛の方は気になるところでしょう。ショートの場合は長さが短い分、髪の毛の重さがないのでクセが気になるのが早い傾向にあります。 ショートの場合、次にかける頻度は2ヶ月〜3ヶ月になります。縮毛矯正は決して安い金額でない為、縮毛矯正をかける頻度は出来るだけ減らしていきたいものです。  2.縮毛矯正 失敗&ツンツンしやすい特に嫌な仕上がりかたである、このツンツンした縮毛矯正の仕上がり。「縮毛矯正のイメージは??」と一般の方に聞くと大体の人がこのツンツンしてる髪のイメージがあるから縮毛矯正はかけたくないと言います。なぜなら?ツンツン=不自然な仕上がりだと思うからです。このツンツンな仕上がりを防ぐ方法も実はあるんです。それは薬剤の濃度を調節し、アイロンワークで髪に丸みをつけて施術します。そうすると不自然な仕上がりではなくナチュラルな仕上がりにする事が出来ます。 縮毛矯正でショートスタイルにしたいと考えている方は薬剤やアイロンワークに力をいれてやっているヘアサロンを探すと良いでしょう。  今日からできる!!ショートスタイルでも縮毛矯正でより自然な仕上がりになるためのヘアケア法をご紹介します。ドライヤーでしっかり乾かす濡れているとダメージが増加し痛みが激しくなり自然に仕上げることは厳しくなります。ショートヘアは根元からしっかり風を当ててあげて少しでも濡れているところはなくしてあげましょう。早く乾かすコツはタオルドライをしっかりし、乾かしてあげると早く乾かせますのでやってみてください。ショートはドライヤーの時間が早くヘアケアがしやすいということからすぐ乾くという安心感から自然乾燥で乾かしてしまうかたも少なくありません。ドライヤーは非常に大切なので毎日やりましょう。 アイロンの温度を下げる ショートヘアのアイロンの温度設定は150度にし、髪に通すのは一回だけ!!を意識してください。髪の長さも量も多くないスタイルが多いので1回低温でも熱は通るはずです。アイロンの熱を何度も通すとダメージが重なります。それも毎日の積み重ねなので非常に注意です。 薬剤は弱酸性に変えること何度も言いますがお肌や髪は弱酸性。アルカリ剤でやる縮毛矯正は当然、ナチュラル感はなくなりダメージも多くなり切れ毛の原因になります。ショートヘアは特に自然に仕上げるために確実に負担が少なく柔らかい薬剤を使用する「弱酸性縮毛矯正」を選ぶことが大切。逆にこれだけを意識すれば確実に自然に柔らかいストレートを手に入れることができますのでお試しください。 縮毛矯正はナチュラルでないと意味がない。弱酸性だからこそできる柔らかい自然な仕上がり 縮毛矯正×ショートのメリット、デメリットはわかっていただけましたでしょうか??仕上がりが「ナチュラルか?」がショートの縮毛矯正の最大のポイントになると思います。縮毛矯正が得意なエノアからすると薬剤の放置時間、アイロンワークの調整をきちんとすればショートの縮毛矯正はおすすめ。誰もが出来るわけではないショート。縮毛矯正で頭の形を綺麗にセットを楽チンにして毎日を過ごしてみませんか?予約はこちら 自然な縮毛矯正。印象が変わる!!ビフォーアフター バッサリイメチェン!丸みのあるショートボブにしたい。【縮毛前】生えクセやうねりがあり、まとまらない。毛先がクタクタで疲れて見える。 【縮毛後】生えクセも考慮しながら縮毛矯正とカットを施術。毛先に丸みのあるショートボブに。ダメージ部分のカット&ダメージレスな施術で毛先の先まで艶とまとまりのある美髪になった! 顔まわりのうねりを解消して前髪ありのショートにしたい。【縮毛前】顔まわりのうねりが気になる。パサつきも気になる。 【縮毛後】自然で柔らかい縮毛矯正。前髪ありショートで可愛らしい印象になり美しい艶仕上がりに。  「50代」艶のあるショートボブにしたい!【縮毛前】エイジングによる白髪やパサつき、くせ毛が悩み。ツンツンした毛先にならない自然な仕上がりが希望。 【縮毛後】弱酸性縮毛矯正で自然な艶々ストレートヘアに。エノアの弱酸性カラーでダメージレスに白髪染めも出来た! 強いくせ毛もしっかり伸ばして、ハンサムショートに。【縮毛前】モコモコになってしまう強いくせ毛でお悩み。ピンピンでカッパみたいになりたくない。【縮毛後】メンズのように短い髪も自然でおしゃれな仕上がり。 刈り上げ部分は縮毛の必要がないのでカットのみ。顔まわりのうねりが気になる、、。自然な丸みのある前髪になりたい。【縮毛前】強いうねりで前髪がぐちゃぐちゃになってしまう。真ん中も不自然に割れやすい。【縮毛後】まるで地毛の様に自然な丸みのある前髪に!毛先までしっとりとまとまりヘアスタイルがおしゃれになった。 エノアオリジナル弱酸性縮毛矯正で施術したお客様の口コミ紹介他店で失敗してしまい毛先もボロボロの状態でしたが弱酸性で自然な縮毛矯正でダメージを最小限に抑えて施術をすることで柔らかい自然な縮毛矯正に。トラウマになる程、失敗された過去があり縮毛矯正のダメージに対してかなり敏感になられていたのですが、弱酸性の仕組みをしっかり説明させていただき、弱酸性縮毛矯正と弱酸性カラーの同時施術をさせていただきました。仕上がりは自然で喜んでいただけて嬉しく思います。長年縮毛矯正をやられていて、ダメージや強い薬剤の縮毛矯正で髪はダメージ毛に。弱酸性で自然に仕上げるために髪質や癖の状態をしっかりと確認し1g単位で薬剤を調整して施術をした結果、ダメージのない美しい仕上がりに。弱酸性を続けて更なる美髪を目指していきましょう。   いかがでしたでしょうか?是非こちらの記事を参考にしていただけたら嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございます。 予約はこちら   

「白髪染めセルフカラーで大丈夫?」美容師がお悩み解決!白髪染めの全て

こんにちは! 髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です! いつの間にか増えてくる「白髪」最初は数本だけだったのに、、、、。気づいたら目立つくらい増えてしまっていて、、。1ヶ月に1回は染めないと外歩くの恥ずかしい、、。マメに美容院に行くのも面倒くさいし、お金かかるし、、。 「だったら、市販のカラー剤を買って自分で染めちゃおう!!!」 そう今思っている方多いのではないでしょうか??でも、、それで本当にいいんですか?? せっかく綺麗になりたくて白髪を染めているのに、実際セルフカラーで綺麗になるには限界があります。ということで、今回は「何故こんなにも美容師が美容院でのカラーを進めるのか?白髪の正しい対処法」そして「どうしても美容院に行けない方へのセルフカラーのポイント」についてご紹介します! 実年齢は関係ありません!!正しい白髪の対処法を実践して、「7歳若く見える大人の綺麗」を手に入れましょう!!  年齢を重ねて繊細な髪にこそ試していただきたいのが、弱酸性のヘアカラーです。白髪をしっかりと染めるのはもちろんですが、髪の毛の表面にあるキューティクルを開かずに髪の毛の中の栄養分を保ちながらカラーが出来るので、髪の毛の体力を奪うことが無くダメージを最小限にする事が出来るんです!綺麗な大人の女性を目指すなら是非10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきたENORE(エノア)で弱酸性カラーの凄さを体験してみてください!!予約はこちら白髪でおすすめしない対処方法お安くてお手軽に白髪を染められるのが、市販のカラー剤の魅力的なところ!!子育てで忙しい主婦の方から美容院にマメに行けない方まで市販のカラー剤のお世話になっているのではないでしょうか?ですが、私達美容師としては市販のカラー剤の使用は控えて頂きたい、、その理由をまとめてみました!(;_;) 白髪を抜く「白髪を抜くと白髪って本当に増えるんですか?」とお客様によく聞かれるのですが、、これは迷信!!実際、白髪のメカニズムもまだはっきりとは解明されてませんし、白髪を抜いた事で白髪が増えるという根拠はないんです。ですが、白髪を抜くことによって毛根はダメージを受けます、、。頭皮が傷つき炎症を起こしてしまい、抜け毛の原因になってしまうんです。また、頭皮が傷ついてしまっているままシャンプーやカラーをすると、かぶれの原因にもなるので、髪の毛を抜くことは絶対にやめましょう! 白髪を切る白髪を短く切と頭皮などに全く炎症は起こしませんが、切った白髪が伸びた時にピンと立って目立ってしまいます。例えるなら、おばけのQ太郎みたいな感じ。なので、中の方で隠れる髪の毛だったらありかも!また、美容師側からするとピンと立ち上がる毛は染めづらいです(;_;)なので、もし白髪を切る時は出来れば気になるところだけを数本程度切るくらいに収めていただけると嬉しいです。笑 セルフカラーお安くお家で出来る手軽さが魅力のセルフカラー!ですが、その分髪の毛に与える悪い影響はかなりあります、、。 綺麗に染まらないことが多い自分で綺麗に塗るのは難しい!染まっているところと染まっていないところが出来て、ムラになってしまう方がほとんどです。また、一見綺麗に塗れていても、襟足や耳周りがちゃんと塗られていなくて、髪の毛を結んだ時に見えてしまったり。泡タイプのカラー剤を使ったら毛先だけ暗くなってしまったり、、。セルフカラーで上手に染める事ができる人はなかなかいません。また、一度出来てしまったムラは直すのが美容師側としても非常に大変!馴染ませられても、完璧に直すことは難しいと思ってください(T . T) 思い通りの色にならないカラーをする時、染める前の髪色が大きく影響します。ですので、同じ製品の同じ色を使ったとしても、染める髪の毛が違えば仕上がりは違う色になるんです。  薬がめちゃくちゃ強く、ダメージが大きい市販のカラーはどなたでも、どんな髪質の方でも染まるように、薬が凄く強く設定されています。なので、髪の毛に与えるダメージがとっても大きいんです、、。エノアにいらっしゃった新規のお客様に「今まで美容院で全部やってきたんだけど、時間が無くてお家でセルフカラーをしたら髪の毛がチリチリになってしまった」とご相談を受ける事があります。元々、その方の髪質は細毛で柔らかく、かなり繊細に扱わないといけないタイプの髪質でした。そんな髪の毛に強い薬を使ってセルフカラーしてしまったので、髪の毛が痛んでしまったんですね。チリチリになってしまった部分を直すのは難しいので、カットでダメージ部分を切り、満足して帰っていただきました。このように、カラーはちゃんと美容師がお客様の髪の毛を診断してからやらないと大変な事になる危険性があります。なんてったって、カラーは髪の毛で化学反応を起こしているんですから( ̄^ ̄)ゞ セルフカラーのダメージでパーマや縮毛が綺麗にかからなかったりするダメージが大きいとパーマや縮毛矯正が綺麗にかからなくなる可能性が大きいです。というか、かけられなくなる事があります。別のお客様で「セルフカラーをした後に、別のお店で縮毛矯正をしたらチリチリになってしまった」というご相談も受けた事があります、、。その方に聞いてみると、縮毛をかけたお店でセルフカラーをしたと担当の方にお話をしなかった。担当者も髪の毛の状態を見抜ききれなかった。という原因もありましたが、そういった失敗を起こさない為には、まず髪の毛に大きいダメージを与えない事が大切なんです! 市販のカラー剤種類別メリットとデメリット泡タイプやトリートメントタイプなど、、。市販のカラー剤もどんどん進化していって、今では色んな種類のカラー剤があります。それぞれにメリット、そしてデメリットがありますので是非確認してみてください! 泡、トリートメント、シャンプータイプこのタイプのメリットといえばとにかく「染めやすさ!」ですよね。頭を洗いながら、もしくはシャンプーやトリートメントをする感覚で染められてとっても楽チン!しかも伸びが良いので塗りムラにもなりにくいのが魅力です! ですが、そんなメリットの反面。根元の染めたい白髪の部分だけではなく、すでに1回以上染めている毛先にもしっかりとカラー剤が浸透してしまうため、髪の毛へのダメージがとても大きいのが問題です。「色落ちしているから、毛先も染めたいし、ちょうど良い!」と思っている方もいらっしゃると思いますが、本来すでにカラー履歴のある毛先には根元の部分よりも優しいカラー剤を使うのが普通です。使えば使うほど、ダメージがとても大きくなり、扱いずらい髪の毛になってしまいますよ。また、泡やトリートメント・シャンプータイプを使うと毛先が根元よりも暗くなってしまう場合もあるので要注意!  クリームタイプクリーム状のハケで塗るタイプは白髪がきになる根元にピンポイントで染める事ができるので、泡タイプよりも毛先にダメージを与えないのが魅力です!しかし、塗るのが難しく染めムラや、全く染まらない部分が出来てしまいやすいのが欠点。一度ムラになってしまうと、美容院で完璧に直すのも難しいので、塗る技術に自信のない方は控えた方が無難です。また、毛先につきにくいと言ってもカラー剤自体は強めに設定されているので、ダメージはある程度覚悟した方がいいです。  植物由来タイプ敏感肌で普通のカラー剤だと、かゆみやカブレを引き起こしやすい方がよく使用されているのが、昆布カラーやヘナカラーなどの植物由来のカラー剤かと思います。お肌に優しく安心して染められるのが魅力ですが、使用していた方から 「昆布カラーにしてから染めた部分が緑っぽくなる」「ヘナカラーにしてから染めたところが赤っぽくなって、赤みが抜けない」 などのご相談を多くいただきます。つまり、カラーバリアーションがとても少なく、ヘナ色か昆布色系にしかならないのがデメリットです。ちなみに、植物由来のカラーは髪の毛にしっかりと色が入ってしまっていると、美容院でも緑みや赤みを完璧に抜くのはなかなか難しいです。もし、しっかり抜くとなると最低ブリーチをして色素を抜く事にもなりかねません。そうすると髪へのダメージが大きくなってしまいますので、赤みや緑みが気になってしまう方は止めておきましょう!! やっぱりおすすめは美容院で白髪染めしてもらう事!美容院で染めるのはお金がかかります。そして、定期的に行くのが面倒くさい、、。でも、美容院でプロに染めてもらえば自分の白髪染めのお悩みを解決する事も出来ますし、失敗も最小限に抑える事も出来ます!美容師の利益ではない、、。お客様に良いことがたくさん起きるんです! そもそも何で白髪を染めるの?髪の毛を綺麗に見せたいからですよね!お金が掛かる掛からないを抜きにして、そもそも白髪染めを皆さんなんでするのでしょうか??答えは一択!!「綺麗になりたい」からですよね?白髪染めをしているお客様のほとんどが、「以前よりも髪質が悪くなった」というお悩みを同時に抱えています。特に女性は30代をすぎると髪質が急に変化します。パサツキが気になったり、ダメージがしやすくなったり、コシがなくなったり、、。髪の毛に年齢を感じやすくなったと思います。そんな「年齢を重ねて弱っている髪の毛」「前よりも綺麗に見えづらくなってきた髪の毛」は大事に扱ってあげないと、取り返しのつかない状態になってしまいます、、。市販のカラー剤は、どなたでも白髪をしっかりと染められるように薬がかなり強く設定されています。その分、髪の毛へのダメージが大きく、染めた時は良かったとしても時間が経ってから髪の毛がとても扱いづらくなり、トラブルの原因になります。なので、長期的に見ると美容院で染めて髪の毛のダメージを最小限に抑えれば、余計なヘアケア商品を買わなくても、綺麗で扱いやすい髪が手に入るんです。  美容院で染めるポイント美容院で染めるとお家では出来ないいい事がたくさん!料金は市販に比べると高くなりますが、お金がかかる分価値はあるんです!! ダメージが少ない!美容院で染めると、美容師さんが髪の毛の状態や希望の髪色を考慮して薬剤を調合してくれるのがやはり魅力的。それと同時にダメージレスを売りにしているサロンでは、カラー剤も髪に優しいこだわったものを使用してくれるので、ダメージを最小限に抑えられます。ダメージが抑えられるという事は、髪の毛の体力が残っているという事。つまり、染めた後の髪の毛でも艶やハリコシがあり、扱いやすい状態をキープ出来るんです!また、ダメージが少ないと安心してパーマや縮毛に挑戦できるのも嬉しいところ♪ リタッチが一番痛まない!白髪染めで、ダメージを最小限に抑えたいなら、、リタッチがおすすめです。リタッチとは、根元の伸びてきた髪の毛(プリンになった髪の毛の黒い部分)だけを染めていく技術のこと。このリタッチはプロでないと綺麗に染めるのが難しく、セルフカラーだとムラになりがち。なので、リタッチで染めていきたい!とお考えの方は特に美容院で染めた方が失敗なく、安心して染められるんです! ハイライトで明るく出来る!!(↑カラー剤トーン別の色素量の違い(白い髪の毛に染めるとこうなります))白髪をしっかりと染めるためには6~7トーン以下の落ち着いた明るさで染めないとしっかりと染まりません。なので、白髪染めを始めると明るい髪の毛は楽しめないと思われがちですが、、ハイライトを髪の毛全体に入れてあげる事で髪の毛を明るく見せる事が出来ます!ちなみにハイライトとは明るい部分を筋状に作る技術のこと。筋の太さや、間隔、入れる場所によって自然な仕上がりにも!個性的でオシャレな仕上がりにも出来るんですよ! トーンの意味はこちらで紹介しています(目次から「美容院で見るトーン表って?」) お肌が弱い方も安心して染められる!お肌が敏感でカラーをしたくても、怖くてなかなか出来ない、、。そんなお悩みをお持ちの方は是非美容院で染めて頂きたいです!美容院ごとにお肌が弱い方の為に様々な対策をされていると思いますが一つの例としてエノアでは ☆カラー前に頭皮保護用のスプレーとクリームを塗る★頭皮に付けない塗り方で塗っていく☆カラー剤はお肌に優しい低刺激なものを使用(2段階:通常の物で刺激を感じた場合は、次回さらに低刺激なものを使用)★パッチテスト(パッチテスト当日はカラー出来ません。様子を見て大丈夫でしたら後日) ☆マーク→申告不要!★マーク→申告された方にさせていただいてます!特にパッチテストは出来るだけご予約の段階で言っていただけると嬉しいです! などの対策を取っています!ですが、それでも万が一頭皮に異常を感じた場合はすぐにスタッフに言って頂き、素早く洗い流しさせていただきます、、。いつもカラーを取り扱っているからこそ、適切な処置と対応などができるかと思います!そして万が一カブれてしまった時、状態によっては病院でアレルギー検査などする事をおすすめさせて頂くこともあります。花粉症と同じでアレルギーはいつ症状が出るかわかりません。また、すでにアレルギーが酷く、アナフィラキシーショックを起こす可能性のある方は、その方の為にもカラーをお断りさせていただいてます。普段しみなくても、ホルモンバランスの乱れや頭皮の傷・乾燥などでしみることもあります。不安なまま染めることはよくないので、何か心配な事がありましたらお気軽にご相談くださいね! 白髪染めでよくあるお悩み白髪染めはいつから始めればいいの?白髪染めを始める時期は人によって差はありますが、平均30代後半から染める方が多いです。ですが、人それぞれなので、「白髪が生えていても髪の毛全体を明るくして馴染ませている方」もいらっしゃいますし、「会社の規定で髪の毛が暗く白髪がとても目立つので、数本しか白髪がなくても白髪染めを始める方」もいらっしゃいます。ですので、染め始める時期は自分が気になってきたらで大丈夫です。気になってきたら、美容師さんに相談して自分のライフスタイルにぴったりな白髪染めをしていきましょう! 白髪染めの頻度は?白髪が髪の毛全体の何%あるかによって変わってきますが、平均1~2ヶ月に1回の頻度で染める方が多いです!白髪が7・80%を超えてくると2?3週間に一度染めていらっしゃる方もいますが、頻度が高いと髪の毛の負担も大きいので、先ほどご紹介したリタッチで根元だけ染めるのがおすすめです! 長持ちさせるにはどうすればいいの?色持ちを良くするには、髪の毛のダメージを抑える事が一番です!つまり、 (1)染める時はダメージレスなカラーにこだわっている美容院を選ぶ事(2)普段の髪の毛の扱い方を見直して、ダメージを与えないようにする事 が大切!特にお家でのホームケアはまず「シャンプーをアミノ酸がたっぷり入った物を使用する。」「髪の毛を洗ったらすぐにしっかりと乾かす。」の2点から見直す事がおすすめです!美容院とお家でのダブルケアが色持ちを良くする秘訣なので、もっと詳しく知りたい方はこちらをチェックして見てください↓「髪質改善って本当?嘘?」見れば全てが分かります!!「ちゃんとヘアケア出来てますか?」美髪になるための7つの基本【くせ毛のクセが強くなった】年齢による髪質変化の原因と8つの対策とは?! 普通の白髪染めよりヘアマニキュアを選んだ方がいいの?ヘアマニキュアはお肌が弱くて、どのカラー剤も合わないという方が白髪を染めるために便利なカラーです!塗る時も地肌に付けずに塗るので安心して染められます。ですが、 ・根元に薬剤が付けられない為、1~2mm白い部分が残る・色持ちが悪く、2~3週間で落ちてしまう・マニキュアが色落ちする時にキューティクルも一緒にはがしてしまうので意外にダメージが大きい・カラーチェンジが難しい というマイナスポイントがあります。なので本来はマニキュアを定期的にやって髪の毛を痛めるより、一回一回をしっかり普通のカラー剤で染めるのが理想。なので、お肌が弱くて普通のカラーが出来なくなってしまった方以外は普通の白髪染めで染めましょう!マニキュアは最終手段です! 部分染めってできるの?部分染め出来ます!ですが、「節約のために白髪が全体に生えているのに気になる所だけを部分染め」というのは×。そういった場合はちゃんと全体を白髪染めするべきです!部分染めはまだ一部にしか白髪がない方が活用される事が多い施術。部分染めの方法としては ・白髪がかたまって目立つところだけ部分的に白髪染め、他の部分はオシャレ染めを行なう・白髪の固まっている部分だけを染めて他は全く染めない(こちらの場合は料金もお安くなります。) などがありますので、まずは、担当者に相談してみましょう! 男性も美容院で染めた方がいいの?男性も髪の毛は美容院で染めるのがベストです!女性と比べて、男性の方が髪の毛が短いので自分で染めやすいですが、髪の毛へのダメージとプロに定期的にケアしてもらえるという事を考えると美容院で染めた方がいいです。特に市販の白髪染めは薬が強く設定されているので頭皮にも負担がかかりやすいです。男性の場合、抜け毛などでお悩みの方が多いと思いますので、頭皮へのダメージは抑えたいですよね、、。なので、美容院でダメージレスな薬剤を使って、プロの方に染めてもらった方が安心ですよ! 口コミから読み取る白髪染めのトレンド!今、どこのサロンも口コミを載せていらっしゃいますよね。それをチェックしてみると、今の白髪染めは「ダメージレス」「髪質改善」が流行しています!!少し前まではカラーが綺麗に染まるかどうかが重要視されていましたが、最近はカラーをするのが当たり前の時代になっています。そして、カラー剤も進化が進んでいるため、綺麗に染まるかどうかに加えて ・染めた後の手触り・艶・染めた後の髪の扱いやすさ・状態・色持ちの良さ がお客様も重要視されているんですね。今、こちらの記事を読まれている方の中にも気にされている方多いのではないでしょうか?そして、この3つは白髪染めをした時にダメージがどれだけかかるかによって変わってきます。つまり、白髪染めで髪を出来るだけ健康に保つ事で、理想の髪の毛になれるんです!なので、ダメージを抑えつつ、仕上がりも綺麗に扱いやすくするのなら美容院で染めるべきです! 「じゃあ、美容院で染められればどこでもいいの?」 そんな事ありません!!!!!美容院によってコンセプトは違います。出来るだけ安くをテーマに経営しているサロンもあれば、高めの料金設定で薬剤や技術にこだわったサロンもあります。それに取り扱っている薬剤の種類も違います。その中でエノアはお客様に「髪の内側からも外側からも綺麗になって欲しい、、。」という信念のもと、提案をさせていただいています! ↓髪質改善についてはじめての髪質改善|髪質改善トリートメントからホームケアまで解説! 弱酸性ヘアカラーでダメージレス!こういった白髪染めのトレンドがある中注目されているのが、「弱酸性ヘアカラー」なんです!「弱酸性ヘアカラー」って初めて聞いた方も多いのではないでしょうか?それもそのはず。取り扱っているサロンは全国探してもなかなか無いんです。なので初めて聞いたという方のために、弱酸性カラーの特徴を5つご紹介いたします。 (1)ダメージレス弱酸性の薬剤は従来のものとは違い、髪の毛のキューティクルを開かずに染める事ができます!なので、白髪染めをする事によって髪の毛の中にある栄養分が流れ出てしまう事が抑えられるので、ダメージを最小限に髪を染めることが可能です!また、ダメージが少ない分仕上がりの質感や色持ちがとっても良いんです! (2)においがきつくないにおいが従来のものよりもまろやかですので、染めている途中の不快感や染めた後の髪の毛のにおいもあまり気にならないんです! (3)かぶれにくい髪の毛に優しいだけではなく、お肌にも優しいのが弱酸性カラーの特徴。普通のカラー剤だと染められないけど、弱酸性カラーだったら染められるという方も多いんです!今まで、お肌トラブルがお悩みだった方はお試しください!ただ、薬剤アレルギーをお持ちの方は事前にご報告ください。パッチテストなどで、体に反応がないかどうかを見てからの方が安心です! (4)しっかりと染まる髪の毛に優しいながらもしっかりと染まるのが嬉しい! (5)1ヶ月後の髪の毛が違う!ダメージを抑えてカラーが出来るので、時間が経った時の髪の毛の質感が全く違います!ツヤ感や手触りがよく、まとまるので扱いやすいんです(;_;)!!ただし、お家でのホームケアを怠るとせっかくの弱酸性の効果がなくなってしまいますので、担当者にホームケア方法をしっかりと確認して、お手入れ頑張りましょう!  弱酸性カラーは髪の毛に変化を感じている白髪染めユーザーにはぴったりのヘアカラーです♪気になる白髪をカバーしながら、繊細な髪質も労って若々しい髪の毛を手に入れましょう!ただ、私が色々語っていてもイメージがつきにくいと思いますので、まずは実際にやってみるのが一番です。是非気になる方は一度エノアでお試しして弱酸性カラーの良さを体験してください!↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら劇的!ビフォーアフター! 今回ENORE(エノア)柏店マネージャー酒巻さんに白髪染めでお悩みのお客様を綺麗に染めて頂きました!「美容院で染めると綺麗になるんだな」と再確認して頂けると幸いです! ビフォー 今回ご来店されたお客様は3ヶ月前に美容院で白髪染めをしていらっしゃいましたが、最近お忙しく10日前に自宅で市販のカラー剤を使ってご自分で染めたそうです。元々白髪はそんなに多くない方ですが、つい最近市販のカラー剤で染めたのにも関わらず根元が染まっていなくて、白髪が目立ってしまっていますね(;_;) アフター仕上がりはこちら!今回はピンクブラウン系の女性らしいお色にしてみました!根元はブラウン系をベースにしっかりと根元を染めつつ、毛先は弱酸性カラーを使ってダメージを抑えながら抜けた色味を補充しているので、ツヤと手触りがとても良く若々しい印象に。また、全体的に落ち着いた明るさ(5.5トーン設定)ですが、さり気なくハイライトを入れているので重すぎない柔らかな仕上がりになっています!いかがでしょうか?今回大幅なカラーチェンジではありませんが、こんなに変わってくるんです。しかも女性の髪の毛は繊細です。いつまでも若々しい女性である為にも弱酸性カラーお試しくださいね!ENORE(エノア)柏マネージャー 酒巻明美↑こちらからご予約も出来ます!是非、白髪にお困りの方は相談しに来てくださいね!  白髪染めおすすめヘアケア商品!色持ちでしたり髪の毛の状態は美容院の施術だけではなくお家でのヘアケアも大切です!という事で、エノアおすすめのヘアケア商品を軽くご紹介させて頂きます!ちなみにトリートメントの効果を活かすのも殺すのもシャンプーの良し悪しです。ですので、「髪質をよくしたい!」という方はまずシャンプーから見直すのがベストです!関連記事はこちら 白髪染めおすすめ『エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント』髪のお悩みや仕上がりの違いによってエノアには3種類のシャンプー&トリートメントシリーズがありますが、白髪染めを定期的に行う方に特におすすめなのが 「エノアエイジングケアシャンプー」300ml 3300円(税込)/1000ml 7480円(税込)「エノアエイジングケアトリートメント」300ml 3850円(税込)/1000ml 8580円(税込)  エノアが「エイジング毛が気になるお客様」にご自宅でも最高のヘアケアが出来るようにオリジナルで作った、髪の老化を抑制する効果が期待できる「ヘマチン」「ルイボスエキス」をたっぷり含んだ高品質シャンプーです!年齢と共に弱々しくなってきてしまった髪に「潤い」「ハリ・コシ」を与え生き生きとした艶髪にしてくれます。また、白髪染めなどをしているとどうしても不足しがちな栄養素であるアミノ酸を、補給しながらシャンプー出来る優れもの! ヘアカラー剤に含まれる色素の定着も促してくれるので、白髪染めの色持ちをよくしてくれる効果も!!白髪染めを定期的に行う方にぴったりの商品になってます!!気になる方は一度お試しください!関連記事はこちら ↓公式オンラインショップでの購入も可能です!  ちなみに「髪の毛のボリュームを抑えたい方」「髪の毛の痛みやパサつきがきになる方」「髪にまとまりと柔らかさ」が欲しい方に特にぴったりな商品はこちら↓関連記事はこちら アミノ酸シャンプーとは? 髪質改善にぴったり!『エノア洗い流さないトリートメントシリーズ』「エノアヘアトリートメントオイル100ml」「エノアヘアトリートメントエマルジョン100g」各2860円(税込) こちらの洗い流さないトリートメントは髪をもっちりトゥルンと吸い付くような手触り・艶が手に入るだけではなく、 ・髪の芯から潤いで満たし栄養分が流出しにくい髪の状態に・ダメージ部分には髪と相性のいい「羽毛ケラチン」「18種のアミノ酸」でしっかり栄養補給&補修・髪を「熱」「紫外線」「カラー」ダメージから守り、ダメージしにくい髪作りが出来る・オイル(髪のベース作り)、エマルジョン(栄養補修成分をしっかりチャージ)2つのダブル効果で1日中効果が続く 「髪を出来るだけ傷めない」「髪をこれ以上ダメージさせない」「扱いやすい髪の状態」にしてくれるので、使い続けるとどんどん髪の調子が良くなる!年齢とともに髪が扱いにくく、痛みやすくなってきたと感じる方に是非お試しいただきたいです!関連記事はこちら関連記事はこちら ↓エノアオンラインショップでの購入はこちら オーガニック派におすすめオイル『ホホバオイル』 「エノア ゴールデンホホバオイル 100ml 3850円(税込)」 ホホバオイルは人間の皮脂と99.9%同じ構造で出来ています! その為、髪の毛を乾かす前に毛先につけてあげると馴染みが良くしっとりと毛先の乾燥をカバーしてくれるんです!また、週に1回ぐらいの頻度でシャンプー前にホホバオイルを頭皮になじませながらマッサージしてあげると、毛穴の汚れを取ってくれるので健康な髪の毛を生やす為の土台づくりにぴったり!お肌にも使う事が出来るので一石二鳥です! ちなみに、筆者の友人が「アトピーで肌荒れと乾燥に何をつけても効かない、、。」と悩んでいて、この商品をオススメした所「1日目から全然違うんだけど!?凄い!何これ!?子供にも使えるしどこで買えるの!?」とハイテンションで喜んでくれたのでかなり推してます笑 また、こちらのホホバオイルは市販のものとは違い100%オーガニックの高品質な商品なので、お値段はお安くありませんが馴染みが良いのでかなり長持ちします!とってもオススメです!関連記事はこちら関連記事はこちら ↓【高品質なホホバオイルを買うならENORE公式通販】白髪染めおすすめドライヤー『復元ドライヤープロ』「2万4200円(税込)」シャンプーしたらその後は髪を乾かしますよね!是非その時のドライヤーにも注目して頂きたいんです。 実は、ドライヤーを使うと髪の毛を痛めます。 一度で大きなダメージにはなりませんが、ほぼ毎日使う訳ですから。チリも積もれば山となる。髪の毛への負担は計り知れません。特に白髪染めなどをされている繊細な髪の毛は、パサつきやすくドライヤーの影響をモロに受けやすいです。なので、そんな繊細な髪の毛はこちらの復元ドライヤープロで徹底的に痛ませない様にする事で、髪の毛の調子がぐん!っと上がります!しかも、「短時間で美容師さんに乾かしてもらったみたいにきれいに乾く!」とご好評いただいている商品ですので、注目度100%です![{'type'=>'blog','id'=>'30486','title'=>''}] でも、やっぱり白髪染めで美容院に行けない方へ中にはどうしても美容院に行けない。お家で染めざるおえない。という方もいらっしゃいますよね。そんな方のために美容師としてセルフカラーをやる前に確認して欲しいことを3つまとめてみました! 塗るときのポイント顔まわりにヴァセリンを塗る塗り終わった後、カラー剤が顔まわりの額の部分にシミみたいに色が付いてしまって、なかなか取れなかったりしますよね。それを防止するためにヴァセリンなどのクリームを顔まわりに塗っておくのがオススメです!完全に防げなかったとしても、前よりシミが薄くなります!また、塗るときは髪の毛に付かないように注意!髪の毛が少し染まりづらくなってしまいますので! しっかりと塗る。ケチらない!セルフカラーをしていると、カラー剤が途中で足りなくなってしまうことありませんか?特に毛量が多くて、髪にハリがある方!きっと最初の方はたっぷり塗っていたのに、後の方は少し少なめにして微調整、、。そうしてしまうと、塗りムラの原因になってしまいます。均一に塗るために、カラー剤は気持ち多めに買っておくと良いですよ!出来るだけ、他の人に染めてもらって塗り残し防止!他の方に染めてもらうのがおすすめです!自分で塗るとどうしても後ろの方が見えないので、塗り残しが出来てしまいやすいです。出来るだけ、他の人に塗ってもらって塗り残しが無いようにしていきましょう! 目につく顔まわり、頭頂部から先に塗る! カラー剤の説明書にも書いてありますが、顔まわりや頭頂部の分け目の目立つ部分から塗っていきましょう!その後、耳よりも前の部分→耳よりも後ろの後頭部の部分の順に塗っていきます。この時襟足の髪の毛は髪がしっかりとしていて色が入りずらいので他の部分よりも多めに塗る事を意識してみましょう! 注意点(こんな時は自分で染めちゃダメ!)「頭皮の調子が悪い。」「乾燥してカサカサしている。」「傷がある」頭皮に何らかのトラブルがあると、カラー剤で染みてしまったり、染めた後にお肌に異常やかぶれが出てしまうことがあるのでやめましょう!筆者自身、1度かぶれを起こして1週間頭皮から汁が出てしまい、頭が洗えず皮膚科に通院した経験があります。普段は大丈夫でも、突然起こることもございますのでお気をつけください! 「体調が悪い」「ホルモンバランスが崩れている」カラー剤は独特の匂いがします。最近ではだいぶ改善されてきていますが、体調が悪い時、、特に妊婦さんなど匂いに敏感な方。また、ホルモンバランスや体調を崩ずしていると匂いによって具合が悪くなったり、急にカラー剤でカブれてしまったりとトラブルの原因になります。ですので、無理せず体調が良くなってから染めるようにしましょう!  市販のカラー剤を使うなら、、髪の毛のダメージを最小限に抑えるために、クリームタイプがおすすめです。はじめにご紹介しましたが、泡タイプやトリートメント・シャンプータイプは髪の毛の負担が大きいです。少し塗りにくいですが、他の方に塗るのをお願いするなどしてクリームタイプで染めましょう! 2021年春夏 おすすめカラー・髪色3選エノアおすすめの白髪染めカラーを3つご紹介させていただきます!ご参考に是非!王道!ナチュラルアッシュブラウン白髪も綺麗に染まって、気になる髪の赤みを消してくれるとして王道のナチュラルアッシュブラウン!どんな服装にも合いますし、肌色も綺麗に見せてくれるのが人気の秘密☆白髪染めを始めるとずっと同じ色を染め続ける方も多いので、ずっと続けられるカラーといった意味でもオススメです。こちらのお色にしておけば間違いありません!(^ ^)  大人かわいい!ピンクブラウン「あまり白髪染めっぽくない、柔らかい雰囲気にしたいな」という方はピンクブラウンがオススメです!特に年齢を重ねてから怖く見られてしまうとお悩みの方も多いはず。そんなお悩みにはこちらのお色がぴったりです!白髪が多めの方は5?6トーンのダークブラウンに!白髪が少なめの方は7トーンのナチュラルブラウンにふんわりとピンクを混ぜてあげれば一気に雰囲気を柔らかく見せてくれますよ♪ *トーンについては「美容院で染めるポイント」にて少しご紹介しています! ツヤが欲しいなら!ダークパープルブラウン 「しっかり染めたい!」「ツヤのあるカラーにしたい!」そんな方はダークブラウンにパープルでツヤとしっとり感をプラスしたヘアカラーがオススメ!弱酸性カラーで染めれば、見た目だけではなく実際に手触りも良くなります。是非お試しください( ・∇・)最後に  いかがでしたでしょうか? 市販の白髪染めはお手軽で魅力的ですが、やはりダメージや髪の毛を綺麗に保っていく事を考えると美容院でしっかりと染めてもらうのが一番です!髪の毛もお肌と一緒です。歳を重ねるごとに繊細になっていき、ある程度お金をかけてメンテナンスしてあげないと、どんどん綺麗に見えずらくなっていきます。それにそういった不安や悩みを一人で抱えるのは大変だと思います。それに、どうせ白髪を染めるならもっと綺麗になりたいですよね!エノアはそんな素敵な女性を応援しています! 最後になりますが、綺麗になりたい方は是非エノアにお越しください!今回登場していただいた柏店マネージャー酒巻も皆さんのお越しを心よりお待ちしております!予約はこちら

【白髪染めの悩み5つの真実】知っておきたい白髪が目立たないカラーとは?!

こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です! この前染めたのにすぐ気になる白髪、、。また生えてきちゃったとイライラしますよね、、。 そんなお悩みを解決するべく!今回は美容師がお伝えする「白髪の目立ちづらくてオシャレなカラー方法」と「白髪の疑問」についてお答えしたいと思います!関連記事はこちら 白髪について5つの疑問白髪染めで気になる疑問についてご紹介!Q1繰り返し染めると白髪が増える??白髪染めを繰り返すと白髪が増えるという話がありますが、「あなたの白髪は100%ヘアカラーのせいですよ!」と言い切れないのが現状です。なぜなら様々な原因があると言われているからなんです。例えば ・遺伝遺伝的に生まれた時点で髪の毛一本一本の色素細胞がいつまで色素を作れるのかどうか(黒髪が白髪になるの)が決まっている。 ・年齢による老化老化により、髪の毛の色素を作る機能が弱まるため。 ・ストレスストレスによって急速に!そして部分的に白髪が多くなる。一時的、もしくはストレスをきっかけに色素が作れなくなる。 ・ホルモンバランス女性の場合、妊娠によるホルモンバランスの変化で出産後白髪が増えたり髪質が変わったりすることがある。 ・カラー剤を使うと発生する活性酸素カラーで髪の毛を染めると活性酸素が発生します。この活性酸素は細胞を酸化させ老化を促進する可能性があります。その為、白髪が増えてしまうと言われているんですね。全く髪を染めてないけど髪が真っ白な方がいますし、逆に髪は頻繁に染めているけど白髪が少ない方もいます。なのでカラーが絶対に頭皮を老化させてるとは言い切れないですが、ただ、頭皮に活性酸素が残留したりするので、白髪が増える一つの要因としてご理解いただければなぁと思います! ・病気や栄養不足病気や栄養失調などで体に必要な栄養分が長期間摂取できていないと髪の毛にも必要な栄養分が行き渡らず、白髪が増えてしまいます。  白髪になる原因は様々考えられます。なので、「これが原因だ!!」と断定できないんです(>-<;)もし、遺伝的な影響で白髪になった場合は防ぐ事は難しいですが、健康的な食事や生活、ストレス解消をちゃんとしてあげればその他の原因で白髪は増えずらくなります。また、美容師界隈では「白髪を直す薬が出る」という噂もちらほら出てきています。ホントかウソかは分かりませんが、そんなお薬が出たら凄いなと美容師として楽しみです!  Q2白髪染めは危険??白髪染めやオシャレ染めに含まれる「ジアミン系」と言われる酸化染料は ・アレルギー性接触皮膚炎や呼吸困難・発ガン性 の危険があるとして危険視されてきましたが、今やお薬の進化によってそこまで心配しなくても大丈夫です。ただ、アレルギーに関しては絶対大丈夫とは言い切れません。世の中には水アレルギーで水が飲めない方も存在するくらいですから、、。「アレルギー体質で心配」という方は染める前にまずパッチテストをして体に異常がない事を確認してから染めるのがいいと思います。また、市販の薬剤はどなたでも染めれる様に薬剤が強く設定されていますので、接触皮膚炎などのリスクが高くなる傾向にあります。なので、お安く手軽に短時間で染められる市販の白髪染めは魅力的ですが、美容院でプロにお願いするのが一番安心ですよ! Q3カラー剤の影響が心配な方への対策法は?薬剤が進化してきてると言っても、頭皮の経皮吸収は腕の3、5倍。ジアミン系の成分のほとんどが体に蓄積されてしまいますし心配かと思います。 特に妊娠中の女性など、、。 ですが、心配な方へのオススメのカラー方法がありますので、是非染める時に美容師にお願いして頂けたらと思います! 1、頭皮につけない様に塗る頭皮から数ミリ離した所からカラーを塗る事で、頭皮に出来るだけカラー剤をつけない様に出来ます!根元まで染められないので、白髪が気になってしまうスパンは若干早くなりますが、安心して染めて頂けるのでオススメです(^ ^) 2、保護スプレー、クリームをつける頭皮を保護するスプレーやクリームを使う事で、頭皮の表面に油の膜を張り頭皮への刺激やカラー剤の沈着を避ける事が出来ます!経皮吸収の全てを阻止することは出来ませんが、クリーム・スプレーをすると「頭皮の痛みやかゆみが無い」とお客様から言って頂ける事もかなり多いです!※妊婦さんなどはカラー剤が頭皮についてしまう事よりも、まず薬剤の匂いで気分が悪くなる方が多いので注意してください!塗り方次第で頭皮にカラー剤がつく事は極力避ける事は出来ますが、匂いはどうしても避ける事は出来ません(>人<;)とても匂いに敏感になってますので調子の悪い時は美容院に行くのは我慢したり、途中で具合が悪くなってしまった時もすぐにスタッフにご相談下さいね! 3、オシャレ染めの延長として染める!昔であれば、 「オシャレ染めはオシャレ染めの薬」「白髪染めは白髪染めの薬」 という様に種類が分かれていました。しかも、白髪染めはオシャレ染めの薬よりも薬剤が強いと言われていて、それで白髪染めを嫌煙する声も出てたんですね。ですが今ではオシャレ染めも白髪染めも出来る薬剤が増えてきてるんです!ENORE(エノア)で使っているカラー剤も↑3~7トーンまで白髪染め、3~12トーンまでオシャレ染め と同じ薬剤でオシャレ染も白髪染めも出来ます!なので、白髪染めだからと言って特別薬が強いとかはありません。それに、色みの種類も多く白髪染めでもオシャレに染められるのがとっても魅力。また後ほど詳しくご紹介いたしますが、弱酸性カラーという髪の毛のダメージを最小限に抑える事の出来るカラー剤があります。これを使う事で、白髪を綺麗に染められるだけでは無く髪の毛のパサつきを抑え、若々しい髪の毛に見せる事が出来るんです!白髪染めを始めたらオシャレな髪型に出来ない時代は終わりました。是非、白髪染めでもオシャレをもっと楽しんで頂きたいです!  Q4白髪染めで明るくカラーリング出来る?ズバリ言いますと、明るいカラーだと白髪を染めるのはちょっと難しいです!なぜならカラー剤はトーンによって含まれる色素量が違うので、 トーンが低いほど色素量が多く暗く仕上りトーンが高いほど色素量が少なく明るく仕上がる んです。普通の黒髪でしたら問題は無いのですが、白髪は髪の毛に色素がほとんど含まれていない髪になります。つまり、カラー剤の色素量が少ないと白髪がしっかり染まらずに白っぽさが残ってしまうんです。なので、白髪を染める時は7~8トーンよりも低いカラー剤で染めるんです! ↓黒髪と白髪を同じカラー剤で染めても、トーンが明るすぎると白髪が浮いてくる(白っぽさが残る)なので、明るいカラー剤で白髪を綺麗に染めるのはちょっと難しいですが、染め方を工夫することで白髪染めでも明るくオシャレなカラーで染めることが出来ます!詳しい染め方は、オシャレな白髪染めをこの後「白髪が目立たないおすすめカラー」にてご紹介しているので是非チェック! Q5何ですぐに白髪が目立つの? 「この前染めたばっかりなのに!!!もう白髪が気になる(;_;)」 という事結構ありますよね。その原因は染めた部分と白髪の部分の色の違いにあるんです! 地毛との差がすぐに目立つのは何で?白髪染めをするとなると、メーカーによって誤差はありますが大体が7~8トーン以下の色(日本人の地毛は約3~5トーン)で染める事になります。となると髪の毛の明るさとしては少し落ち着いた暗めの髪色になるんですね。それに対して新しく生えてきた白髪は14、15トーン。↓つまり、7トーンの白髪染めの一番明るい色で染めたとしても根元が伸びてくると、7、8段階分の明るさの差が出て来ちゃうんです。また、髪の毛は1ヶ月に平均1センチも伸びるので、白髪の多い方ほどすぐに白髪が気になってしまうんですね。 白髪が目立たないおすすめカラー・髪色白髪を普通に暗いカラーで染めると、どうしても生えてきた白髪が凄く気になってしまったり、いっつも同じ色で飽きてきたと感じる方もいらっしゃると思います。そんな方に特におすすめなオシャレに白髪が生えてきたのを目立たなくする方法をご紹介! 明るめのブラウンにする 「白髪とカラーした部分の明るさの差がある程、白髪が伸びた時に気になりやすい」ので、 逆に明るめのお色で染めるのも◎!白髪自体をしっかりと染められなくても、白髪とカラーが馴染んでくれるのであまり気になりません!白髪がまだあまり多くない方や若白髪が気になる方におすすめです。ちなみに筆者もこの手を使って表面にある白髪を目立たなくしています!※白髪は目立ちませんが地毛の黒髪は目立ちます!笑 おしゃれ染めの延長として考えていただければと思います! ハイライト  ハイライトは部分的に明るく染めるところを作る技術(明るいメッシュ)です! ハイライトをすると髪の毛に立体感と動きが出て、オシャレに白髪を伸びたのを目立たなくする事ができます!顔まわりだけ白髪が多い方は顔まわりだけハイライトを入れるのもおすすめ(๑╹ω╹๑ )また、ハイライトにブリーチなどを使わなければ、写真のようにパーマをかけることで相乗効果が生まれ、さらにハイライトの立体感を活かせるヘアスタイルに。ベースのカラーとハイライトの明るさの差を減らすほど自然な仕上がりになりますし、ローライト(ハイライトとは逆に暗い色を入れる技術)を組み合わせるとさらに髪の毛に立体感が出ます!特に顔まわりを後ろに流す髪型が好きな方はハイライトをすると髪の動きをさらに綺麗に見せてくれますよ。組み合わせ次第でいろんなカラーが楽しめますので、是非美容師にご相談ください! ウィービング(↑かなり自然な仕上がり!毛束の太さや毛束同士の感覚、カラーの明るさなどでもっとウィービングを目立たせる事も可能!オシャレの幅が広がります(๑╹ω╹๑ )  ウィービングとはハイライトよりもさらに細かく毛束をとって染めていく技術になります! ハイライトよりも自然な仕上がりで、ロングの髪に技術を応用する(カットや色ののせ方を変える)とグラデーションカラーにする事も出来ます。ウィービングも明るい部分を作るだけではなく、暗い部分を作る事でさらに立体的な髪型になるのがとってもオシャレ。だから、白髪が伸びても明るい部分と自然に馴染んでくれるんです♪最近の流行はカジュアルな髪型が注目されているので、ハイライトよりも流行を重視するならウィービングがオススメ(๑╹ω╹๑ ) 美容院で人気!白髪染めにぴったりな色とは!?たくさんある色味の中でも人気のお色をご紹介致します!白髪染め世代のお悩みも解決してくれる万能カラーです(๑╹ω╹๑ ) アッシュ系 おしゃれ染めでも人気のアッシュは、髪の毛の赤みを抑えてくれるので暗めのカラーでも透明感が出て軽やかな仕上がりが特徴です!仕上がりもオシャレにきまるので、白髪染めっぽくならないのがとっても嬉しい! ナチュラルブラウン系ナチュラルブラウンは白髪をしっかり染めつつ、どんな肌色も綺麗に見せるのが得意な色味です!厳密にパーソナルカラーなどを使ってさらに似合わせ重視のヘアカラーを調合するのもありですが、手っ取り早く綺麗に白髪を染めるならこれ!バイオレット系髪の毛をしっとり綺麗に見せたい方は、バイオレットがおすすめ! 艶やかで上品な仕上がりになります!また、バイオレットは単品で使うよりも、他の色味(アッシュやブラウン)に隠し味として混ぜる事が多いのが特徴。いつもの色が好きだけどもっと「深みのある色にしたい」「艶を出したい」という方は是非お試しください!  白髪染めは美容院でプロの手を借りるのが一番!ここまで色々と白髪染めのよく聞く疑問やお悩みについてお答えさせて頂きましたが、 白髪を染めるなら美容院でプロである美容師にお願いするのが一番です。 市販の白髪染めはお安く気軽に出来てとても魅力的です。ですが、個人のお悩みや希望に合わせたカラーは出来ませんし、白髪染めで万が一トラブルが起きた時に正しい対処を取る事が出来ません。そして、はっきり言ってしまうと美容院だからと言って誰でもちゃんとした対応が出来るとも限りません。 なので、まずは髪質改善や薬剤にもこだわっているサロンの中から、自分が一番信頼できる美容師さんを見つけて施術してもらう事が一番大切です。 おそらく見つかるまでは大変だと思います。2・3回はやってもらわないと、なかなか判断できないですし時間がかかると思います。でも、見つけてしまえば美容師さんが辞めない限りずっとお願いする事が出来るので是非根気よく探して頂きたいです。 私達ENORE(エノア)もお客様の髪質改善を得意とし、髪の毛へのダメージが少ない弱酸性のお薬を取り扱う数少ないサロンです。この後、弱酸性のお薬がどのような物なのかを踏まえながら私達の紹介もちょっとだけさせてください(>人<;)筆者としては、お客様にとってこの紹介が髪の毛が綺麗になるきっかけを繋げるつぶやきになればな。と思っております! 白髪染めにおすすめな弱酸性カラーとは? 弱酸性カラーは従来のカラー剤とは違い、キューティクルを開かずに髪の毛を染めることが出来ます。 その為、染めている途中で髪の毛の栄養分が流れ出るのを最小限に抑えてくれるので、ダメージが少なく綺麗な髪の毛を保つことが出来るんです!さらに、髪やお肌の性質に近い弱酸性なのでカラー後も髪の毛が安定した痛みにくい状態が続くため、1ヶ月2ヶ月後の髪質が前よりもずっと良いんです! 弱酸性カラーはパーマも縮毛も一緒にできる!髪の毛への負担の少ない弱酸性カラーなら、パーマや縮毛矯正も一緒に出来るので色々なヘアスタイルを楽しめます! また、パーマや縮毛矯正にも弱酸性の髪の毛に優しいお薬を使えば、仕上がりがしっとりとツヤ感があり、今までと全く違う上質な仕上がりになるんです!(๑╹ω╹๑ )ただし、元々の髪の毛の状態がかなり痛んでいる場合はパーマ、縮毛などはオススメしない時があります。その時は長い期間をかけて髪の毛を綺麗にしていくアドバイスや施術を提案してもらいましょう。  繊細な大人の髪質にも対応できる!定期的に染めなきゃいけない白髪染めだからこそ、弱酸性の白髪染めはぴったりです。 突然ですが、皆さま30代を過ぎてから髪の毛が・ツヤコシがなくなった・痛みやすくなった・パサつく・ボリュームが出ないなどのお悩みが増えたのではないでしょうか? それもそのはず、30代を越えると特に女性は髪の毛の老化が急に始まります。それと共に髪の毛の質もどんどん悪くなっていくんです。つまり、髪の毛自体が弱くなっているのに、若い頃と同じ様にカラーのダメージを気にしないままでいるとどんどん髪の毛はボロボロになっていってしまいます、、。 そんなの嫌ですよね、、。 だからこそ、髪の悩みを抱えている白髪染め世代の方には髪の毛の事を考えてダメージを最小限に抑える事の出来る弱酸性カラーで染めて頂きたいんです!お家での髪質改善、ホームケアなどのご紹介もしています。髪の毛の老化を少しでも遅くしたり、髪質を変えたい方は是非ご覧ください!↓関連記事はこちら↓クリックすると直接ご予約できます!予約はこちら  弱酸性カラーde白髪染めビフォーアフター集実際にENORE(エノア)に来てくださったお客様のビフォーアフターを感想もふまえながらご紹介!白髪染めは染め方次第でこんなにオシャレで綺麗になれるんです! スタンダードな染め方(根元と毛先)髪質が細くて柔らかく痛みやすいのがお悩みのこちらのお客様。 髪のほとんどが白髪なので、すぐに目立ってしまう為「1ヶ月に一度は必ず染めないと気になっちゃう!」「だけどすぐに痛んじゃうし、、」ということでいつもエノアで染めにきてくださるんです(๑╹ω╹๑ ) 根元は白髪が目立っているので、しっかりと色が染まる薬剤設定に!また、毛先も色が抜けているので弱酸性カラーを!ただ毛先は色が入りやすく暗くなりやすいので、根元よりも少し薄めの薬剤設定にして今日も綺麗に染まりました!お客様も「ここで染めると髪が綺麗になるし、痛みが気にならないの!」と喜んでいただけて、嬉しくなっちゃいました(;_;)!!また、お店に来ていただけるのが楽しみです! リタッチ(根元)こちらはエノアに通って頂くようになってから、2ヶ月に一度根元のみ弱酸性カラーで染めているお客様です。 お家でのヘアケアも頑張っていただいているので、髪質がかなり良くダメージが少ないので、色持ちもかなり良いご様子(??ω?? )!毛先は染めてないのに綺麗なカラーが保てています!根元も、、 「ビフォー」「アフター」しっかりと白髪が染まっていますね♪( ´θ`)お客様も 「弱酸性カラーにして、ヘアケアにも気を使うようになったら髪の毛の扱いがとっても楽で、しかも綺麗が持続してくれるんです!」 と口コミをいただきました!根元だけを弱酸性カラーでしっかり染めて、ダメージを最大限抑えてあげる事を繰り返すと髪は本当に変わります。ヘアカラーずっと同じ色で染めたいなーという方は特にこの方法おすすめですよ! ハイライト顔まわりの白髪率が40%近くあり、今までオシャレ染をしていたので白髪部分は染まっていなくて、毛先まで白髪。かなり白髪が目立つ状態でした(;_;) また、3ヶ月間カラーをしていないので、毛先と根元の境目が綺麗に馴染むかが問題点でした。 「これからはグレイヘア(白髪を染めずにありのままの髪色にした髪型の事)にしたい」「伸びてくる白髪を活かしたい」 というご希望もありましたので、今回はベースカラーは少し落ち着いたナチュラルブラウンに設定しつつ、ハイライトをしっかり入れる事でこれから生えてくる白髪が綺麗に馴染むようなカラーにしました!お客様からも 「『伸び始めて気になっていた白髪、明るくなりすぎていた色、これから出てくる白髪を活かしたい』そんな私の思いを考えてバッチリ綺麗なヘアカラーにしてもらえて嬉しいです!伸びてくる白髪が待ち遠しいと思わせてもらえてるこの時間がパーフェクト!」 と喜んでいただけて本当に嬉しい、、。  髪の毛は痛んでる・痛んでない関係なく長い期間をかけて継続して綺麗にしていくものです。だからこそ、定期的に美容師さんに髪の毛のメンテナンスやホームケアのアドバイスをしてもらう事がとっても大切なんですね。 白髪染めを長持ちさせるための3つのホームケア「長持ち」させるためには、美容院に行って髪をダメージレスなカラー剤で綺麗に染めてもらう事の他にお家でのヘアケアも大切です!ちゃんとホームケアに気をつけてあげないと、大人の髪は正直ですからすぐに「バサバサ」「毛先もすぐに色落ち」後ろ姿が老けて見えてしまいます、、。せっかく若々しく見せたくて白髪染めしてるんですから、ホームケアもちょっとこだわって 「−7歳の後ろ姿」目指しませんか? ただ、ご家庭やお仕事で皆様とってもお忙しいと思います。そこで今回は最低限は!やって欲しいホームケアについて、オススメ商品もご紹介しながら簡単にお話ししていきますね!これからご紹介する3つを気をつけていくだけで「ツヤツヤ」「しっとりまとまりのある」若々しい髪にどんどん変わっていきますよ!「ちゃんとヘアケア出来てますか?」美髪になるための7つの基本【くせ毛のクセが強くなった】年齢による髪質変化の原因と8つの対策とは?!エノアのオリジナルヘアケアグッズまとめ ①シャンプーシャンプーは自分の髪質や状態に合わせたものを使って、正しい洗い方をしないと髪はすぐに「ボロボロ」になってしまいます。色落ちも早い、、。なので、綺麗な色を長持ちさせるためにシャンプーは重要です。特に、女性の髪は30代を越えると徐々に傷みやすく繊細な髪質になっていきます。シャンプー剤の刺激にも敏感ですので、シャンプー剤は ・洗浄力がマイルドで髪を優しく洗える・定期的なカラーやパーマでダメージした部分をしっかりケアしてくれる・トリートメント効果が高く、髪やお肌の保湿ができる これらの条件を満たしてくれるものを使うのがオススメ!また、髪質によって合う合わないもあるので仕上がりの違いにも注目してみてくださいね! おすすめ①「エイジングケアシャンプー」白髪染めでお疲れの髪には栄養分、潤いを補給するのにプラスして『髪のエイジングケア』が出来るものがとっても好相性!特に「ヘマチン」「ルイボスエキス」が含まれる物が特におすすめです。度重なる白髪染め、年齢とともに傷みやすく細くなった髪に『ハリコシ』を与え髪の老化の原因の1つである『活性酸素を除去』!生き生きとした艶髪にしてくれます!また、『ヘアカラーの定着率もUP』してくれるので、白髪染めの色持ちも向上する!気になる方には一度お試しいただきたいです! ↓おすすめシャンプー&トリートメントはこちらいつまでも美髪でいる為に!「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」のご紹介 おすすめ②「アミノ酸シャンプー」 ダメージが気になる方には「アミノ酸シャンプー」もおすすめです!アミノ酸シャンプーは洗浄成分がアミノ酸系のものでできていて、他のシャンプーよりも髪を優しく洗い上げてくれる!また、高品質なものになるとトリートメント効果が高く、ヘアケアを続けていくと洗い流すトリートメントいらず!シャンプーだけで髪がしっとりとまとまり、艶やかな状態を維持できるようになるんです。ただ、アミノ酸シャンプーと言っても品質に雲泥の差があります、、。興味のある方はこちらの記事で詳しくご紹介していますので是非ご覧ください↓髪質改善美容師おすすめ「アミノ酸シャンプー」の効果・見分け方・選び方・洗い方を全て解説!注目のアミノ酸シャンプー!「エノア弱酸性シャンプー」のご紹介 髪を傷めない洗い方①すすぎは2~3分しっかりと!少しでも髪への負担を減らすために、シャンプー前のすすぎはしっかりと行いましょう。そうする事で、髪や頭皮の汚れの60%は落ちます!お湯でしっかりと汚れを落としてあげればシャンプーも楽になりますよ♪シャンプー後の流しも2分以上しっかりと流して、シャンプー剤の流し残しが無いようにしましょう。ちなみにお湯の温度は体温よりも少し高い「38度」くらいがおすすめです! ②シャンプーを付ける時は軽く泡だてて襟足に!シャンプーを手のひらで泡だてたら、まず襟足に付けるのがおすすめ。襟足にまず付ける事でトップ(頭頂部)がふんわりと立ち上がりやすく、薄毛や抜け毛防止になります。 ③シャンプーはマッサージするように!シャンプーはゴシゴシしてしまうと摩擦で髪を傷つけてしまいます。また、爪を立ててしまうと頭皮にも傷が付き炎症などを引き起こす場合も、、。シャンプーはマッサージをするように洗ってもしっかりと汚れが落ち、頭皮の血行促進にも繋がります。指のひらを頭につけて、頭皮を引き上げるように円を描きながら、つむじに向かって揉み上げていきましょう。*髪の正しい洗い方を動画でご紹介中♪ ②洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)洗い流さないトリートメントは髪の手触りや見た目を良くするだけでは無く「外部ダメージから髪を守り、傷みにくくしてくれる」効果があります。白髪染めの色落ちの原因はダメージです。ダメージした髪は色持ちが悪いです。つまり、日常の中でダメージしていくと髪の色持ちは悪くなっていきます。なので、洗い流さないトリートメントを活用して、「乾燥」「紫外線」「ドライヤーの熱」などから髪を守ってあげましょう。 おすすめ「エノアヘアトリートメント」トリートメントを手触りや香りで選ばれる方が多いと思います。これもかなり大切なポイントですが、さらに ・ダメージ部分をしっかり補修・髪をスルスル滑らかで扱いやすい状態に・「熱」「紫外線」「カラー」ダメージから髪を守り傷みにくい髪づくり の出来る髪質改善に特化した、白髪染めをしている方にぴったりのトリートメントをエノアオリジナルで作りました。それがこちら。 「エノアヘアトリートメント オイル」100g 2860円(税込)「エノアヘアトリートメント エマルジョン」100ml 2860円(税込) こちらそれぞれで使う事も出来ますが、よりしっとり感やダメージケアを行うなら一緒に使うのがおすすめです。言葉で説明するよりもまずは、お試しいただいた方のビフォーアフターをご覧ください↓いかがでしょうか?くせ毛が収まったり、枝毛がなくなりツヤツヤになったりとだいぶ違いますよね!洗い流さないトリートメントは忙しい方でも簡単に出来るヘアケアの一つです。是非ヘアケアに取り入れてみてください!↓エノアオリジナルトリートメントの詳しい記事洗い流さないトリートメント「エノア ヘアトリートメントオイル」のご紹介洗い流さないトリートメント「エノア ヘアトリートメントエマルジョン」のご紹介 ↓オーガニック派のあなたには「ホホバオイル」がおすすめです。オーガニック派のあなたにおすすめの『エノア ゴールデンホホバオイル』とは美容のプロが教える!ホホバオイルの正しい使い方と選び方 洗い流さないトリートメントの綺麗な付け方ポイント①手のひらの上に伸ばす基本中の基本ですが、トリートメントを綺麗に均等に付けるためにはまず手のひらの上に伸ばしましょう!手のひらの上に伸ばしておくと髪につけた時に満遍なく髪になじませることが出来、綺麗なツヤ感が出ます。伸ばさずにべたっと付けてしまうと髪が重くベタッとした仕上がりになるだけでは無く、トリートメントの無駄使いの原因にもなります。 ②付ける順番は「毛先→中間→内側→前髪」トリートメントを付ける時にいきなりトップに付けてしまったり、表面だけに付いてしまうと効果が薄れるだけでは無く仕上がりも悪くなります。なので、トリートメントを付ける時は 傷みの特に気になる「毛先~中間」↓付け忘れがちな「内側」↓付けすぎやすくペタッとなりやすい「前髪」 の順番がベストです!↓洗い流さないトリートメントの効果的な使い方効果アップ!毎日の洗い流さないトリートメントの使い方【美容師直伝】 ③ドライヤーと乾かし方髪は濡れている時が一番傷みやすい状態です!なので、髪を洗ったらすぐに乾かしましょう!だけど、実は乾かすためのドライヤーも髪を傷める1つの原因になっています。ダメージは色落ちの元、、。だからできればドライヤーから変えて欲しい!!でも、、それぞれヘアケアに今かけられる予算は違いますよね、、。そこで! a.髪のダメージを減らして綺麗に乾かす方法b.徹底的にダメージを与えない!おすすめ「復元ドライヤープロ」 の2つをご紹介いたします!今のドライヤーでとりあえず髪を綺麗にしたい方は「a」、ドライヤーから変えたいな!という方は「b」をご覧ください♪ a.髪のダメージを減らして綺麗に乾かす方法今使っているドライヤーで乾かすなら、こちらの3つのポイントを抑えて乾かしましょう!①洗い流さないトリートメントを付けて髪をクシでとかすドライヤーの熱から髪を守るために、洗い流さないトリートメントは必ず付けましょう!付けた後髪の絡みを無くし、摩擦によるダメージを軽減するために「目の荒いクシ」で髪をとかしておくのも忘れずに! ②「根元→中間→毛先」の順で最後まで乾かす乾きにくい順に「根元→中間→毛先」の順で乾かすのがおすすめです。毛先が乾燥のしすぎによるダメージを防止するだけでは無く、効率よく乾かせます! ③ドライヤーの風は上から髪に対して斜め45度の角度で!ちょっと大変ですが、ドライヤーの風は髪に対して上から斜め45度の角度で風を当てると、キューティクルが綺麗に揃って「髪がツヤツヤ」に仕上がります!少し大変なので、角度分からない!って方は「上から下に向かって風を当てる」事を意識して乾かしてみましょう! ↓髪の乾かし方動画はこちら b.徹底的にダメージを与えないおすすめドライヤー「復元ドライヤープロ」「ドライヤー自体を変えようかな。」という方はこちらの「復元ドライヤープロ 2万4200円(税込)」はそもそも、熱風の力を使って乾かしません!「マイナス電子」と「育成光線」の力を使って、髪に付いた水の分子を振動させ、細かく砕いていき風力を使って吹き飛ばし髪を乾かしていきます。(犬が体をブルブルさせて毛を乾かすイメージ)そのため、まず髪が傷みません。そのほかに・髪を一番ベストな湿度50%にコントロール!・頭皮の血行促進・頭皮に近づけても熱くない・毛先のパサつきがなくなりヘアカラーが綺麗に見える・キューティクルを引き締めて潤いとツヤをさらにUP・くせ毛や広がる髪を収めてボリュームダウン・低電磁波で安心!・乾かし方が凄い楽!なのに仕上がりは美容院級!・ボディメイクや顔のリフトアップ、肩こりにも効く!など様々な効果が期待出来ます。実際使ってみた方の仕上がりがこちら。かなり違いが出てるかと思います。乾かし方も本当に簡単で早い!お客様の中では『20分以上かかっていた方が5分で乾かせてびっくり!』というお声も頂いています。↓乾かし方動画はこちら。めっちゃ簡単です。年齢を重ねて繊細な髪は綺麗に乾かすのがとっても大変、、。是非気になる方はこちらで詳しくチェックしてみてください!関連記事はこちら白髪を染めるベストな頻度をご紹介!白髪を染めるにあたって悩むのが「頻度」だと思います。だって白髪って髪が伸びてくるとすぐに気になってくるじゃないですか、、。でも、週1とかあまりにも頻度が高すぎると ・髪へのダメージ・頭皮トラブル の原因になってしまいます、、。それも嫌ですよね、、。ですが、適切な頻度を守って白髪染めをすれば、トラブルの心配する必要はありません。では早速、トラブルを避けつつ、見た目も綺麗をキープ出来る頻度を「白髪の量別」にご紹介していきますね! 白髪率10%~30%「1ヶ月半~2ヶ月」白髪がまだそんなに多くないという方は、「1ヶ月半~2ヶ月」がおすすめ! 白髪が多くないと結構カラーを後回しにしがちですが、さすがに3ヶ月も経ってしまうと根元は3センチ~4.5センチくらい伸びてしまい流石に白髪が目立って「見た目」に影響が出てきてしまいます。ここまで伸びると、自分だけではなく、周りからの印象も気になってしまいますしね。なので、期間を空けたとしても2ヶ月に1回は染める様にしましょう! 白髪率30~50%「1ヶ月~1ヶ月半」白髪が結構増えてきた方は「1ヶ月~1ヶ月半」がベスト カラーをする頻度が高くなってきますので、その分髪へのダメージも心配になってくると思います。実際、頻度が高いほど髪への負担は大きくなりますので、ホームケアをより意識してください!白髪が染まっていても、髪がバサバサは綺麗に見えませんから( ;∀;) 白髪率50%~100%「3週間前後」黒い髪より白髪が多い方は「3週間前後」で染めてあげましょう! 伸びてくるとすぐに白髪が気になってしまいますが、頻度が高すぎるといろんなトラブルの原因になってしまいます。なので、「見た目」と「頭皮や髪の健康」どちらも考慮すると3週間がベストなんですね。 ただ、3週間でも頭皮のターンオーバー「28日(年齢などによって変化します)」よりも早い周期で染めることになります。頭皮への負担がありますので、白髪染めをするときの薬剤は頭皮や髪に出来るだけ負担の少ない「弱酸性カラー」などを使ってあげましょう! 白髪染めの期間を決めて「計画的に染めよう!」この様に白髪染めをされる方は、白髪が少なくても最低2ヶ月に1回定期的に白髪を染めて頂きたいです! ただ、カットの美容院に行くタイミングが違ったり、忙しくて美容院に行く機会を逃してしまったり。そうこうしているうちに、時間が経って鏡をふと見たときに 「あっ、、(白髪が目立ってひどい、、)」 って気付くんですよね。でも、自分が気づいたという事は他人も 「あ、、」 ってあなたの髪を見て気づいているんです。直接「白髪すごいね」なんて滅多に言われませんけど、、。周りからの印象の問題だけじゃなく、そもそもそんなの自分が嫌ですよね、、( ; ; ) つまり「あっ、、、」ってなってからじゃ遅いんです! 白髪を綺麗に染めて「綺麗な髪をキープ」するためには、『白髪を染める期間を決める』事が大切です! ご紹介させて頂いた頻度はあくまでも「目安」です。人それぞれ髪型やライフスタイルなどは違いますから、頼れる美容師さんに相談して 『自分にとってベストな白髪染めの頻度』 を決めて計画的に白髪染めをしていきましょう!エノアでもお客様が綺麗をキープ出来る様に「次回予約」をおすすめさせて頂いています。是非、ご活用ください♪ ↓次回予約について詳しく知りたい方はこちら関連記事はこちら 最後に いかがでしたでしょうか? 白髪染めに対する不安要素やお悩みはそれぞれあると思います。その要素を取り除き、さらにオシャレなカラーを楽しむには髪の毛のプロである美容師にお願いするのが一番なんです!美容院で染めてる方も、いつもは自分で染めてる方も是非信頼できる美容師さんを見つけてお悩み解決してみませんか?そして、白髪染めをオシャレに楽しみましょう!! 撮影協力ENORE(エノア)柏店マネージャー 酒巻明美  

ミディアムスタイルはくせ毛を活かす?or縮毛矯正をかけた方が良い??メリットデメリット合わせてご紹介します。

縮毛矯正と髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)です。くせ毛の方がミディアムスタイルにしてみたいと考えている方にオススメの記事です。ミディアムスタイルのイメージは芸能人さんやおしゃれなタレントさんから多く支持されているヘアスタイルです。そんなミディアムスタイルとくせ毛の相性はどうなのでしょうか??メリットとデメリットを合わせてご紹介していきます。 エノアでは2008年開業から今まで様々なクセでお悩みのお客様を担当してきました。縮毛矯正は筆者自身くせ毛ということもあり悩んだりした時期もありましたがエノアの弱酸性縮毛矯正に出会えてからその悩みも消えました。ですからこのメニューに対しても思入れが強いです。強いくせに対しても柔らかい仕上がりにすることにも定評があり、痛みを抑えて施術いたします。是非安心してお任せください。予約はこちら くせ毛×縮毛矯正×ミディアムでのメリット ロングスタイルに比べて傷みが蓄積しない くせ毛のかたは縮毛矯正をかけていると、どうしても長く髪を伸ばしがちな方が多いと思います。ですが理想は3ヶ月に1回で良いので毛先を数センチほど切れれば縮毛矯正の持ちも良くなりますし、美髪を保つことはグッと容易になるでしょう。カットをすることは最大のトリートメントとも言われるぐらいですから本当に綺麗になります。またmミディアムはロングと比べると髪の長さ的に毛先のダメージレベルが抑えられている傾向があるので、綺麗な状態をキープしやすいです。 ふわっとした自然なヘアスタイルに縮毛矯正はビシッと針金のような質感やピンとしてしまうイメージですが、薬剤を髪に優しいものに変えるだけで自然なツヤを引き出すことができます。最近では薬剤のレベルの向上とアイロンの技術次第で本当に柔らかく仕上げられるようになっています。定番のロングスタイルでの縮毛矯正も良いですがそれとは違う美ツヤ系上品ミディアムスタイルを楽しむことができるのが嬉しいメリットです。ぜひ、お試しアレ。 ↓おすすめは「ダメージレス」で「自然」な『弱酸性縮毛矯正』[{'type'=>'blog','id'=>'32630','title'=>''}] アレンジが簡単にできる&スタイルの幅が広い ミディアムスタイルはアレンジの幅が本当に多いです。まとめる事もできますし、内巻きにして巻くのもよし、外ハネにしてトレンドを狙っていく事も容易です。そういう点ではロング、ミディアム、ショートスタイルがある中で1番縮毛矯正感がなく自然なスタイルになると思います。  くせ毛×縮毛矯正×ミディアムでのデメリット髪の毛が肩に当たってしまい跳ねてしまうこれはミディアムスタイルでの一番のお悩み。何故、跳ねてしまうかというと肩に当たってしまうという物理的障害という最大の壁にぶち当たってしまうからです。一度肩上まで切ったことがある方は思い出してみてください。肩上の髪の長さをロングスタイルまで伸ばそうとした際、肩にあたって跳ねてしまうという経験はありませんか?これを聞いてイメージをしていただくと、きっとあーっ。アレかと納得される方が多いと思います。縮毛矯正で限りなく内巻きに仕上げていくことは可能ですがどうしても物理的障害は防ぐことは不可能なんです。つまり、ミディアムスタイルにするということは縮毛矯正をするしないでも跳ねてしまうということはどちらにせよ、デメリットになってしまうのです。跳ねてしまうということを防ぐのは巻いてあげたりブローが必要になってしまうでしょう。くせ毛の方は特にロングヘアに比べてクセが出やすくなる何故、ロングスタイルに比べてクセが出やすくなってしまうのか。それは髪の重さがなくなってしまうからです。ロングの場合、髪のわずかな重さでクセを弱くしてくれたり、クセが目立ちにくくなるというメリットがあるんですが、それに比べてくせ毛でミディアムスタイルは重さがなくなってしまいますのでクセが出やすくなり縮毛矯正の持ちも悪く感じてしまうという事もあるでしょう。縮毛矯正でミディアムスタイルにする場合のオススメはレイヤーなどの軽くするスタイルは入れないようにしましょう。少しでも重く切ってもらえると同じミディアムスタイルでもクセが早く出てこないようにすることができます。 予約はこちら 縮毛矯正で人生を変えるビフォーアフター集 40代くせ毛も白髪も気になって仕方ない。お悩み全体的に艶感がなく、パサつきが出ていて綺麗になる為に様々なトリートメントをやったり、ケアを頑張ってきたが効果が出ず悩んでいる。強く広がるくせ毛も気になる。 縮毛矯正後自然な艶感でパサつきは感じられないスタイルに。艶感があるだけで印象はグッと良くなり美しい美髪に◎エノアの弱酸性カラーでダメージレスに白髪染めもバッチリ!若々しい印象になった! 強いクセでも弱酸性で伸ばせるの??お悩み全体的に癖があり特に顔まわり、後頭部にある強いクセが気になる。以前、他店で縮毛矯正をして失敗された経験がありそれから縮毛矯正とは疎遠に。ダメージの少ない仕上がり。それでもしっかり伸びる縮毛矯正がしたい。 縮毛矯正後ダメージをできるだけ最小限にするために1g単位で調整して施術。部位ごとに薬剤を使い分けて縮毛矯正することで優しい薬剤でもしっかり伸ばすことが出来ました。ダメージの少ない縮毛矯正で柔らかい仕上がりに。 クセも強く、毛量も多いけどおしゃれなヘアスタイルになる?お悩みクセの強さと毛量の多さで野暮ったくイマイチヘアスタイルが決まらない縮毛矯正後毛先の先までまとまり自然で美しい垢抜けミディアムスタイルに!弱酸性カラーなら同時施術できるから一気におしゃれなヘアスタイルになれるんです。 縮毛矯正とミディアムは相性抜群!ミディアムスタイルは一言でいうと、とても華やかなスタイルです。 他人から見た時の印象もロング、ショートに比べて1番人気なくらいですから、頭の形を綺麗見せて来れたり、髪の広がりを抑えてくれるメリットがある縮毛矯正でミディアムスタイルにするということは、それだけでもオススメと言えます。髪の傷みも定期的に切る事もできますのでしっかりケアもできます。美髪を保つもの実に容易だと言えるでしょう。一方でクセが出やすい、物理的に肩に当たって跳ねやすいというデメリットもありますが何よりも華やかという点がありますからここは少し我慢できます。ロングに比べてクセは出やすいが美髪を保つことは容易というと所を考えてみると実に快適なヘアスタイルライフを送れると思います。くせ毛の方は縮毛矯正をかけてミディアムスタイルを楽しむ!!というのも実にオススメです!! 髪が広がってまとまらない。ウネウネしたクセはないけどそんな人でも縮毛矯正かけても大丈夫なの? 大丈夫です。髪のクセは人によって認識が違うのですが実はウネウネとしたクセだけの人が縮毛矯正をかけるのが正解というわけではなく、実は髪が広がるというのも立派なクセなんです。ですからいち早くクセを治す為に縮毛矯正をかけてあげることをオススメ致します。  縮毛矯正をかけても自然な仕上がりなるの?? 答えから言うと自然な仕上がりになります。ただし薬剤によって仕上がり方は大きく変化するので注意が必要です。アルカリの薬剤を使った縮毛矯正だとクセを伸ばすパワーが強すぎてピンピンした不自然な仕上がりになりやすいです。弱酸性の薬剤を使って縮毛矯正をした場合は自然で柔らかく艶のある縮毛矯正が可能になります。縮毛矯正は弱酸性で施術することをオススメ致します。 縮毛矯正でお客様によくされる5つの質問をご紹介致します。Q1、髪が広がってまとまらない。ウネウネした癖はないけどそんな人でも縮毛矯正かけても大丈夫なの?大丈夫です。髪のクセは人によって認識が違うのですが実はウネウネとしたクセだけの人が縮毛矯正をかけるのが正解というわけではなく、実は髪が広がるというのも立派なクセなんです。ですからいち早くクセを治す為に縮毛矯正をかけてあげることをおすすめ致します。 Q2、縮毛矯正をかけても自然な仕上がりなるの??答えから言うと自然な仕上がりになります。ただし薬剤によって仕上がり方は大きく変化するので注意が必要です。アルカリの薬剤を使った縮毛矯正だとクセを伸ばすパワーが強すぎてピンピンした不自然な仕上がりになりやすいです。弱酸性の薬剤を使って縮毛矯正をした場合は自然で柔らかく艶のある縮毛矯正が可能になります。 Q3、縮毛矯正をかけたらどのくらい痛みますか??「どんな薬剤を使うか?」「美容師の力量」次第で縮毛矯正での髪のダメージは大きく変わってきます。縮毛矯正は髪にダメージがかかっていますが髪の1番大切な表面は綺麗になってしまうので正直手触りや見た目で髪が痛んだと感じにくいと思います。しかし、時間が経つにつれ毛先が広がったり痛んだりして髪へのダメージは徐々に感じてくると思いますので、やはり弱酸性縮毛矯正の様にダメージレスな縮毛矯正を選んであげましょう。髪へのダメージは0ではありませんがダメージを最小限に抑えられることで、柔らかで弾力のある質感。時間が経っても綺麗な毛先のまとまりを感じる事ができますよ。 Q4、ブリーチしてても縮毛矯正はできるの??結論から言うとできます。ただし、ブリーチした髪に縮毛矯正をして良い状態を保てるかどうかは別。リスクはかなり高いのでおすすめはできません。別メニュー(例えば弱酸性酸熱トリートメント)での対応を検討するのがおすすめです。どうしても縮毛矯正したい方は大きいダメージに繋がる確率が高く非常に危険なので担当の美容師さんにしっかり相談して決めましょう。関連記事はこちら エノアオリジナル弱酸性縮毛矯正で施術したお客様の口コミ紹介 他店で失敗してしまい毛先もボロボロの状態でしたが弱酸性で自然な縮毛矯正でダメージを最小限に抑えて施術をすることで柔らかい自然な縮毛矯正に。トラウマになる程、失敗された過去があり縮毛矯正のダメージに対してかなり敏感になられていたのですが、弱酸性の仕組みをしっかり説明させていただき、弱酸性縮毛矯正と弱酸性カラーの同時施術をさせていただきました。仕上がりは自然で喜んでいただけて嬉しく思います。長年縮毛矯正をやられていて、ダメージや強い薬剤の縮毛矯正で髪はダメージ毛に。弱酸性で自然に仕上げるために髪質や癖の状態をしっかりと確認し1g単位で薬剤を調整して施術をした結果、ダメージのない美しい仕上がりに。弱酸性を続けて更なる美髪を目指していきましょう。予約はこちら 最後までご覧いただきありがとうございます。この記事が皆様の参考になれば幸いです。